特許第6293724号(P6293724)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッドの特許一覧

<>
  • 特許6293724-移動端末の無線充電のための方法 図000002
  • 特許6293724-移動端末の無線充電のための方法 図000003
  • 特許6293724-移動端末の無線充電のための方法 図000004
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6293724
(24)【登録日】2018年2月23日
(45)【発行日】2018年3月14日
(54)【発明の名称】移動端末の無線充電のための方法
(51)【国際特許分類】
   G06F 13/00 20060101AFI20180305BHJP
【FI】
   G06F13/00 500D
【請求項の数】10
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2015-251615(P2015-251615)
(22)【出願日】2015年12月24日
(62)【分割の表示】特願2013-518249(P2013-518249)の分割
【原出願日】2011年6月29日
(65)【公開番号】特開2016-58103(P2016-58103A)
(43)【公開日】2016年4月21日
【審査請求日】2015年12月24日
(31)【優先権主張番号】10-2010-0062075
(32)【優先日】2010年6月29日
(33)【優先権主張国】KR
(73)【特許権者】
【識別番号】503447036
【氏名又は名称】サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100133400
【弁理士】
【氏名又は名称】阿部 達彦
(74)【代理人】
【識別番号】100110364
【弁理士】
【氏名又は名称】実広 信哉
(74)【代理人】
【識別番号】100154922
【弁理士】
【氏名又は名称】崔 允辰
(74)【代理人】
【識別番号】100140534
【弁理士】
【氏名又は名称】木内 敬二
(72)【発明者】
【氏名】ヒュン−ジン・ソ
【審査官】 木村 雅也
(56)【参考文献】
【文献】 特許第5916239(JP,B2)
【文献】 特開2002−111893(JP,A)
【文献】 特開2001−236288(JP,A)
【文献】 特開2002−116992(JP,A)
【文献】 特開2000−347968(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06F 13/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
外部機器で処理可能なデータの種類を示す複数のポートから所定の要請信号を受信するステップと、
前記ポートに関する情報に基づいて、現在ブラウジングされるコンテンツからドキュメントオブジェクトを把握するステップと、
把握された前記ドキュメントオブジェクトに基づいて、変換されるべきブラウジングコンテンツを決定するステップと、
前記ポートに関する情報に基づいて決定された現在デバイスでブラウジングされる前記ブラウジングコンテンツを、前記外部機器でブラウジング可能なデータに変換するステップと、
前記データをそれぞれ前記ポートを介して前記外部機器に送信するステップと、を含むことを特徴とするコンテンツ変換方法。
【請求項2】
外部機器から所定の要請信号に関する情報を、前記外部機器で処理可能なデータの種類を示す情報がそれぞれ割り当てられた複数のポートを介して受信するステップと、
前記ポートに関する情報に基づいて、現在ブラウジングされるコンテンツからドキュメントオブジェクトを把握するステップと、
把握された前記ドキュメントオブジェクトに基づいて、変換されるべきブラウジングコンテンツを決定するステップと、
前記複数のポートのそれぞれに割り当てられた各コンテンツタイプにしたがって、前記ポートに関する情報に基づいて決定された現在デバイスでブラウジングされる前記ブラウジングコンテンツを、前記外部機器でブラウジング可能なデータに変換するステップと、
前記変換されたデータを複数の前記ポートを介して前記外部機器に送信するステップと、を含むことを特徴とするコンテンツ変換方法。
【請求項3】
前記ポートは、TCP(Transmission Control Protocol)/IP(Internet Protocol)ポートであることを特徴とする請求項2に記載のコンテンツ変換方法。
【請求項4】
前記変換されたデータに関連したデータを所定の通信網を介して外部サーバに要請するステップと、
前記要請した関連データを受信するステップと、
前記変換されたデータ及び前記関連データのうち少なくとも一つを前記外部機器に送信するステップと、をさらに含むことを特徴とする請求項2に記載のコンテンツ変換方法。
【請求項5】
外部機器で処理可能なデータの種類を示す複数のポートから所定の要請信号を受信する受信部と、
前記ポートに関する情報に基づいて、現在ブラウジングされるコンテンツからドキュメントオブジェクトを把握し、把握された前記ドキュメントオブジェクトに基づいて、変換されるべきブラウジングコンテンツを決定し、前記ポートに関する情報に基づいて決定された現在デバイスでブラウジングされる前記ブラウジングコンテンツを、前記外部機器でブラウジング可能なデータに変換する制御部と、
前記データをそれぞれ前記ポートを介して前記外部機器に送信する送信部と、を含むことを特徴とするコンテンツ変換装置。
【請求項6】
外部機器で処理可能なデータの種類を示す情報がそれぞれ割り当てられた複数のポートと、
外部機器から所定の要請信号を、前記ポートを介して受信する受信部と、
前記ポートに関する情報に基づいて、現在ブラウジングされるコンテンツからドキュメントオブジェクトを把握し、把握された前記ドキュメントオブジェクトに基づいて、変換されるべきブラウジングコンテンツを決定し、前記複数のポートのそれぞれに割り当てられた各コンテンツタイプにしたがって、前記ポートに関する情報に基づいて決定された現在デバイスでブラウジングされる前記ブラウジングコンテンツを、前記外部機器でブラウジング可能なデータに変換する制御部と、
前記変換されたデータを複数の前記ポートを介して前記外部機器に送信する送信部と、を含むことを特徴とするコンテンツ変換装置。
【請求項7】
前記ポートは、TCP/IPポートであることを特徴とする請求項6に記載のコンテンツ変換装置。
【請求項8】
前記制御部は、前記変換されたデータに関連したデータを、前記送信部を介して外部サーバに要請し、前記受信部を介して要請した関連データを受信したとき、前記変換されたデータ及び前記関連データのうち少なくとも一つを選択し、
前記送信部は、選択されたデータを前記外部機器に送信することを特徴とする請求項6に記載のコンテンツ変換装置。
【請求項9】
コンテンツ変換方法を実行するためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体において、
コンピュータに、
外部機器で処理可能なデータの種類を示す複数のポートから所定の要請信号を受信する手順と、
前記ポートに関する情報に基づいて、現在ブラウジングされるコンテンツからドキュメントオブジェクトを把握する手順と、
把握された前記ドキュメントオブジェクトに基づいて、変換されるべきブラウジングコンテンツを決定する手順と、
前記ポートに関する情報に基づいて決定された現在デバイスでブラウジングされる前記ブラウジングコンテンツを、前記外部機器でブラウジング可能な把握されたデータに変換する手順と、
前記データをそれぞれ前記ポートを介して前記外部機器に送信する手順と、を実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
【請求項10】
コンテンツ変換方法を実行するためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体において、
コンピュータに、
外部機器から所定の要請信号を、前記外部機器で処理可能なデータの種類を示す情報がそれぞれ割り当てられた複数のポートを介して受信する手順と、
前記ポートに関する情報に基づいて、現在ブラウジングされるコンテンツからドキュメントオブジェクトを把握する手順と、
把握された前記ドキュメントオブジェクトに基づいて、変換されるべきブラウジングコンテンツを決定する手順と、
前記複数のポートのそれぞれに割り当てられた各コンテンツタイプにしたがって、前記ポートに関する情報に基づいて決定された現在デバイスでブラウジングされる前記ブラウジングコンテンツを、前記外部機器でブラウジング可能なデータに変換する手順と、
前記変換されたデータを複数の前記ポートを介して前記外部機器に送信する手順と、を実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンテンツ変換方法及びその装置に係り、さらに詳細には、コンピューティングパワーの増大とインターネット接続の便宜及び容易性の向上によって増加しているCE(Consumer Electronics)機器に搭載されたブラウザ、特に、大画面かつリモコンで操作可能なTVに搭載されるブラウザとそれに接続される無線ネットワーク接続性を備えたスマートフォンとの新たなユーザインタラクションインターフェースに関する。
【背景技術】
【0002】
現在TVブラウザに表示されている画面をキャプチャーするためには、ユーザは、スマートフォンのカメラを介して、TVブラウザの画面を直接撮影する。この場合、スマートフォンのセンサー及びTVのリフレッシュレートによって、ノイズがキャプチャーされるか、またはセンサーが鮮明でなくて、キャプチャーされた内容が認識し難い。また、イメージとして保存して共有することによって、多量のデータトラフィックが発生する。
現在TVブラウザに表示されている画面をキャプチャーする別の方法は、TV側でブラウザを制御するためのユーザインタフェース、またはアプリケーションをスマートフォンにプッシュ(push)するものである。この場合、相異なる制御構造を有する異機種機器で、相互制御するために提供された遠隔ユーザインタフェースは、適していない場合が多く、別途のスタック(stack)を必要とする。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2002−111893号公報
【特許文献2】特開2001−236288号公報
【特許文献3】特開2002−116992号公報
【特許文献4】特開2000−347968号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明が解決しようとする技術的課題は、ユーザの要請によって現在ブラウジングされるコンテンツからブラウジングコンテキストを把握し、これに基づいてコンテンツを変換する方法及びその装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記課題を解決するための本発明の一実施態様によるコンテンツ変換方法は、外部機器から所定の要請信号を受信するステップと、前記要請信号に含まれた前記外部機器に関する情報に基づいて、現在ブラウジングされるコンテンツの全部または一部を、前記外部機器でブラウジング可能なデータに変換するステップと、前記変換されたデータを前記外部機器に送信するステップと、を含む。
前記データに変換するステップは、前記要請信号に含まれた前記外部機器に関する情報に基づいて、現在ブラウジングされるコンテンツからブラウジングコンテキストを把握するステップと、前記把握されたブラウジングコンテキストに従って、前記ブラウジングされるコンテンツの全部または一部を、前記外部機器でブラウジング可能なデータに変換するステップと、を含む。
【0006】
前記課題を解決するための本発明の別の実施態様によるコンテンツ変換方法は、外部機器から所定の要請信号を、前記外部機器に関する情報が割り当てられたポートを介して受信するステップと、前記外部機器に関する情報に基づいて、現在ブラウジングされるコンテンツの全部または一部を、前記外部機器でブラウジング可能なデータに変換するステップと、前記変換されたデータを前記ポートを介して前記外部機器に送信するステップと、を含む。
前記データに変換するステップは、前記外部機器に関する情報に基づいて、現在ブラウジングされるコンテンツからブラウジングコンテキストを把握するステップと、前記把握されたブラウジングコンテキストに従って、ブラウジングされるコンテンツの全部または一部を、前記外部機器でブラウジング可能なデータに変換するステップと、を含む。
前記ポートは、TCP(Transmission Control Protocol)/IP(Internet Protocol)ポートである。
前記コンテンツ変換方法は、前記変換されたデータに関連したデータを、所定の通信網を介して外部サーバに要請するステップと、前記要請した関連データを受信するステップと、前記変換されたデータ及び前記関連データのうち少なくとも一つを前記外部機器に送信するステップと、をさらに含む。
【0007】
前記課題を解決するための本発明のさらに別の実施態様によるコンテンツ変換装置は、外部機器から所定の要請信号を受信する受信部と、前記要請信号に含まれた前記外部機器に関する情報に基づいて、現在ブラウジングされるコンテンツの全部または一部を、前記外部機器でブラウジング可能なデータに変換する制御部と、前記変換されたデータを前記外部機器に送信する送信部と、を含む。
【0008】
前記課題を解決するための本発明のさらに別の実施態様によるコンテンツ変換装置は、外部機器に関する情報が割り当てられたポートと、外部機器から所定の要請信号を前記ポートを介して受信する受信部と、前記外部機器に関する情報に基づいて、現在ブラウジングされるコンテンツの全部または一部を、前記外部機器でブラウジング可能なデータに変換する制御部と、前記変換されたデータを前記ポートを介して前記外部機器に送信する送信部と、を含む。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明の一実施形態によるコンテンツ変換方法を示すフローチャートである。
図2】本発明の別の実施形態によるコンテンツ変換方法を示すフローチャートである。
図3】本発明の一実施形態によるコンテンツ変換装置を示すブロックダイヤグラムである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、添付した図面を参照して、本発明の望ましい実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態によるコンテンツ変換方法を示すフローチャートである。
ステップ101で、第2機器は、ブラウザを駆動する。一般的に、ブラウザは、ワールドワイドウェブ(WWW:World Wide Web)ですべての情報を見られるようにするアプリケーションプログラムである。特に、ブラウザは、インターネットでウェブサーバのすべての情報を見られるようにするだけでなく、ハイパーテキスト文書検索を助けるアプリケーションプログラムである。ブラウザの一般的な機能は、ウェブページのオープン、最近訪問したインターネットアドレス(URL:Uniform Resource Locator)のリスト提供、頻繁に訪問するURLの記憶及び管理、ウェブページの保存及び印刷、電子メールやニュースグループを利用できるプログラム及びHTML(Hyper Text Markup Language)文書編集がある。本発明の一実施形態において、ブラウジングは、ハイパーリンク(Hyperlink)の移動、検索キーワードの入力、メールアカウントでEメールを読んだり地図を見たりする行為を含む。ブラウザを駆動するブラウザエンジンは、マークアップ(mark up)基盤コンテンツを解釈してレンダリングする要素であり、第2機器のブラウザエンジン(Browser Engine)は、所定の通信網を介して接続されている第1機器のブラウザエンジンと同一か、または異なることもある。本発明の一実施形態において、ブラウザは、インターネット環境で駆動されるアプリケーションだけを意味するものではなく、第1機器及び第2機器で駆動される一般アプリケーションであってもよい。
【0011】
ステップ102で、第1機器は、データ要請信号を第2機器に送信する。例えば、第1機器のユーザが、第2機器でブラウジングされているコンテンツと関連した情報を獲得しようとする場合、第1機器は、第2機器にデータ要請信号を送信する。例えば、第2機器でブラウジングされているコンテンツをキャプチャーするために、第1機器のユーザは、第1機器に含まれている録音機能ボタンまたは写真撮影機能ボタンを選択して、キャプチャー信号を送信する。
【0012】
ステップ103で、第1機器は、データ要請信号に付加して、第1機器に関する情報を送信する。第1機器は、第2機器に要請したデータを受信する場合、第1機器で駆動または再生可能にするために、第1機器のスペックに関する情報を送信する。例えば、第1機器は、インターネット接続可能なブラウザを備えている場合、ブラウザを備えているという情報を送ることができ、第1機器がMP3プレイヤである場合、音源を再生することができるという情報を送ることができる。
【0013】
ステップ104で、第2機器は、現在ブラウジングされるコンテンツの全部または一部を、第1機器でブラウジング可能なデータに変換する。すなわち、第2機器は、第1機器に関する情報に基づいて、第1機器のブラウザエンジンで駆動されるように、第2機器でブラウジングされているコンテンツの全部または一部を変換する。具体的には、第2機器は、第1機器に関する情報に基づいて、現在ブラウジングされているコンテンツからブラウジングコンテキスト(Browsing Context)を把握し、把握されたブラウジングコンテキストに従って、ブラウジングされるコンテンツの全部または一部を、第1機器でブラウジング可能なデータに変換する。
【0014】
コンテキストは、ユーザ間、システム間、またはデバイスのアプリケーション間の相互作用に影響を及ぼす人、場所、事物、個体、時間など、状況(Situation)の特徴を規定する情報を意味する。ブラウジングコンテキストは、一つ以上のドキュメントオブジェクト(Document Object)及び一つ以上のビュー(View)の集まり(Collection)である。本発明の一実施形態において、この場合、第2機器は、現在コンテキスト情報を得られるように、ドキュメントオブジェクトモデル(Document Object Model:DOM)アクセスインターフェースを提供する。DOMとは、ウェブブラウザを介した拡張性マークアップ言語(XML:eXtensible Markup Language)文書の相互連動のためのオブジェクト基盤の文書モデルである。DOMアクセスインターフェースは、プログラムやスクリプトを介して動的にアクセスして、コンテンツ、構造、及び文書のスタイルをアップグレード可能にするプラットホーム/言語中立のインターフェースである。DOMアクセスインターフェースは、既に処理が完了して、ユーザに見られた文書を再び修正し、その処理結果を見せることができる。本発明の一実施形態において、ブラウジングコンテキストを把握するという意味は、第1機器で駆動されるように、現在ブラウジングされているコンテンツから適切なドキュメントオブジェクトまたはビューを把握することである。例えば、第2機器のブラウザから分かるブラウジングコンテキストは、ユーザが現在まで入力した内容、アクセスしたインターネットページ、またはページにあるすべてのテキスト情報、テキスト情報からフォントサイズやタイトルの特性を利用して抽出したキーワード情報、一般的に「フォーカス(Focus)」と表現される現在のユーザが関心をもって見る部分のハイパーリンク、タイトル、アドレス、Eメールである場合には、発信者またはユーザが、現在見ている画面の特定領域にあるコンテンツとなる。
【0015】
その後、第2機器は、把握されたブラウジングコンテキストに従って、ブラウジングされるコンテンツの全部または一部を抽出して、第1機器で駆動されるように適切なデータに変換する。例えば、第2機器で現在ブラウジングされているブラウザがインターネットブラウザであり、現在ブラウジングされているページのURLが変換されたデータとなってもよく、Eメールのテキスト内容が変換されたデータとなってもよい。第1機器が単純にイメージのみを再生できる場合には、第2機器で変換されたデータは、イメージファイルまたはサムネイル(Thumbnail)であってもよい。
【0016】
ステップ105で、第2機器は、変換されたデータに関する付加情報であって、所定の通信網、例えば、インターネットに接続された外部サーバに、変換されたデータと関連したデータを要請する。例えば、第2機器は、第2機器のブラウザ自体の特徴を利用して、グーグル(Google)やヤフー(Yahoo)のOpenAPI(Application Program Interface)を介して拡張情報を提供する。例えば、メール内容に結婚式場名のみあり、略図や電話番号がない場合、第2機器は、OpenAPIを利用して、当該結婚式場の略図をグーグルやヤフーを介して獲得できる。この場合、第2機器は、自ら判断して外部サーバにデータを要請することもでき、第1機器から要請を受けて、外部サーバにデータを要請することもできる。
【0017】
ステップ106で、第2機器は、外部サーバから要請した関連データを受信する。この場合、第2機器は、外部サーバを介して受信したデータを、以前の変換されたデータと同じように、または異なるように変換することもできる。ステップ105及びステップ106は、本発明の一実施形態で省略可能である。
【0018】
ステップ107で、第2機器は、第1機器に変換されたデータを送信するか、または変換されたデータと関連したデータを共に送信することもできる。
図1に示された発明による場合、機器ごとにユーザに慣れているインターフェースを介して、他のデバイスでブラウジングした情報を簡単にキャプチャーできて、ユーザ便宜性が増大して、効率的なデータ共有が可能である。
【0019】
図2は、本発明の別の実施形態によるコンテンツ変換方法を示すフローチャートである。
図2を参照すれば、ステップ201で、第2機器は、ブラウザを駆動する。ステップ201は、図1のステップ101と同じであるので、その説明は、省略する。
ステップ202で、第1機器は、データ要請信号を第2機器に送信する。例えば、第1機器のユーザが、第2機器でブラウジングされているコンテンツと関連した情報を獲得しようとする場合、第1機器は、第2機器にデータ要請信号を送信する。図2のステップ202が図1のステップ102と異なる点は、第1機器は、第2機器に含まれたポートを介して、データ要請信号を第2機器に送信することである。
【0020】
第2機器に含まれた少なくとも一つのポートには、第1機器に関する情報が割り当てられている。例えば、第2機器にブラウジングされるコンテンツがメールと仮定すれば、メールの内容にある場所、時間などのキーワードを提供するポート、メールの全体的なサムネイルを提供するポート、メールまたはメールに添付されているイメージを提供するポート、メールの内容にエンベデッドされた背景音楽など、マルチメディアと関連したデータを提供するポート、オーディオデータのみを提供するポートが提供される。第1機器は、自身の処理可能なデータの種類が分かるので、予め定義されたポートを介して適切なデータを要請できる。例えば、第1機器がディスプレイを備えるMP3プレイヤである場合、第1機器は、サムネイルを提供するポート、イメージを提供するポート、オーディオデータを提供するポートにデータを要請する。本発明の一実施形態において、ポートは、TCP/IPポートであることが望ましい。現在TCP/IPポートは、インターネットを利用して通信する各機器で行われるすべての類型のサービス(例えば、Eメール、WWW、FTP(File Transfer Protocol)など)は、ソフトウェア基盤のポート番号を有しており、ポート番号は、0から65,535まで利用可能である。IANA(Internet Assigne Number Authority)は、最初の1,024個の番号を別途に分離して特定類型のサービスに割り当てた。したがって、その他の1,025〜65,535番まで、本発明の一実施形態によるポートが割当可能である。
【0021】
ステップ203で、第2機器は、あるポートにデータが要請されたかを確認した後、ポートに割り当てられた情報に基づいて、ブラウジングされるコンテンツの全部または一部を、第1機器でブラウジング可能なデータに変換する。第2機器は、要請されたポートに割り当てられた情報に基づいて、現在ブラウジングされているコンテンツからブラウジングコンテキストを把握し、把握されたブラウジングコンテキストに従って、ブラウジングされるコンテンツの全部または一部を、第1機器でブラウジング可能なデータに変換する。例えば、第1機器がオーディオデータを提供するポートにデータを要請した場合、第2機器は、現在ブラウジングされるコンテンツからオーディオデータを抽出する。オーディオデータが存在しない場合には、ブラウジングされているコンテンツのうち、テキストをオーディオに変換する。テキストをオーディオに変換できない場合には、応答のない例外状況が発生して、第1機器でそれによる処理が可能である。第1機器から複数のポートを介してデータ要請がある場合には、第2機器は、それぞれのポートに対応するデータに変換した後、それぞれのポートを介して変換されたデータを第1機器に送信する。
【0022】
ステップ204ないしステップ206は、図1のステップ105ないしステップ107と同じであるので、その説明を省略する。
図2に示された発明による場合、第2機器では、予めデータを準備する必要なしに、第1機器から要請がある場合、要請されるポートに対してデータを加工すれば良い。この場合、第2機器側の負荷を軽減することができ、全体システムの具現が簡単になる。
【0023】
図3は、本発明の一実施形態によるコンテンツ変換装置を示すブロックダイアグラムである。
図3を参照すれば、第1機器310は、送信部312、制御部314、及び受信部316を含み、第2機器320は、送信部322、制御部324、及び受信部326を含む。
第1機器310と第2機器320は、機器間の有無線通信網(例えば、Wi−Fi、Bluetooth(登録商標)、Zigbee(登録商標)など)を介して接続されており、第2機器320と外部サーバ330も、有無線通信網、例えば、インターネットのような通信網を介して接続されている。
第2機器320は、現在ブラウザが駆動中である機器であり、第1機器310は、第2機器320にブラウジングされているコンテンツに関する内容を要請する機器である。例えば、第2機器320は、インターネットブラウザが駆動されているTVであり、第1機器310は、TVでブラウジングされている内容に関するキャプチャーを要請するスマートフォンである。
【0024】
第1機器の送信部312は、データ要請信号を第2機器320に送信する。例えば、第1機器310のユーザが、第2機器320でブラウジングされているコンテンツと関連した情報を獲得しようとする場合、第1機器の送信部312は、第2機器320にデータ要請信号を送信する。
第1機器の送信部312は、データ要請信号に付加して、第1機器310に関する情報を送信する。第1機器310は、第2機器320に要請したデータを受信する場合、第1機器310で駆動または再生できるように、第1機器310のスペックに関する情報を送信する。
【0025】
第1機器の制御部314は、第1機器310の属性を把握して、第1機器310のスペックに関する情報を生成する。第1機器の制御部314は、第1機器の受信部316から受信した変換されたデータを管理し、第1機器の保存部(図示せず)に保存されている第1機器のブラウザエンジンを駆動するなど、第1機器310の全般的な動作を制御する。第1機器310のブラウザエンジンは、所定の通信網を介して接続されている第2機器320のブラウザエンジンと同一か、または異なることもある。
【0026】
本発明の別の実施形態において、第1機器の送信部312は、第2機器320に含まれたポート(図示せず)を介して、データ要請信号を第2機器320に送信する。第2機器320に含まれた少なくとも一つのポートには、第1機器310に関する情報が割り当てられている。例えば、第2機器320にブラウジングされるコンテンツがメールと仮定すれば、メールの内容にある場所、時間などのキーワードを提供するポート、メールの全体的なサムネイルを提供するポート、メールまたはメールに添付されているイメージを提供するポート、メールの内容にエンベデッドされた背景音楽など、マルチメディアと関連したデータを提供するポート、オーディオデータのみを提供するポートが提供される。第1機器の制御部314は、自身の処理可能なデータの種類を知ることができるため、第1機器の送信部312を介して、予め定義されたポートを介して適切なデータを要請できる。例えば、第1機器310がディスプレイを備えるMP3プレイヤである場合、第1機器の制御部314は、サムネイルを提供するポート、イメージを提供するポート、オーディオデータを提供するポートにデータを要請する。本発明の一実施形態において、ポートは、TCP/IPポートであることが望ましい。現在TCP/IPポートは、インターネットを利用して通信する各機器で行われるすべての類型のサービス(例えば、Eメール、WWW、FTPなど)は、ソフトウェア基盤のポート番号を有しており、ポート番号は、0から65,535まで利用可能である。一般的に、最初の1,024番までのポートは、特定類型のサービスに割り当てられ、その他の1,025〜65,535番まで本発明の一実施形態によるポートが割当可能である。
【0027】
第2機器の制御部324は、ブラウザを駆動することができる。一般的に、ブラウザは、ワールドワイドウェブ(WWW)ですべての情報を見られるようにするアプリケーションプログラムである。本発明の一実施形態において、ブラウジングは、ハイパーリンクの移動、検索キーワードの入力、メールアカウントでEメールを読んだり地図を見たりする行為を含む。ブラウザを駆動する第2機器320のブラウザエンジンは、マークアップ基盤コンテンツを解釈してレンダリングする要素である。本発明の一実施形態において、ブラウザは、インターネット環境で駆動されるアプリケーションだけを意味するものではなく、第1機器310及び第2機器320で駆動される一般アプリケーションであってもよい。第2機器320のブラウザエンジンは、第2機器320の保存部(図示せず)に保存されており、第2機器の制御部324によって動作が制御される。
【0028】
第2機器の受信部326は、第1機器310からデータ要請信号を受信し、第2機器の制御部324は、現在ブラウジングされるコンテンツの全部または一部を、第1機器310でブラウジング可能なデータに変換する。すなわち、第2機器の制御部324は、第1機器310に関する情報に基づいて、第1機器310のブラウザエンジンで駆動されるように、第2機器320でブラウジングされているコンテンツの全部または一部を変換する。具体的に、第2機器の制御部324は、第1機器310に関する情報に基づいて、現在ブラウジングされているコンテンツからブラウジングコンテキストを把握し、把握されたブラウジングコンテキストに従って、ブラウジングされるコンテンツの全部または一部を第1機器310でブラウジング可能なデータに変換する。本発明の一実施形態において、この場合、第2機器の制御部324は、現在コンテキスト情報を得られるようにドキュメントオブジェクトモデル(Document Object Model:DOM)アクセスインターフェースを提供する。本発明の一実施形態において、ブラウジングコンテキストを把握するという意味は、第1機器310で駆動されるように、第2機器の制御部324が、現在ブラウジングされているコンテンツから適切なドキュメントオブジェクトまたはビューを把握することである。例えば、第2機器320のブラウザから知ることができるブラウジングコンテキストは、ユーザが現在まで入力した内容、アクセスしたインターネットページ、またはページにあるすべてのテキスト情報、テキスト情報からフォントサイズやタイトルの特性を利用して抽出されたキーワード情報、一般的に「Focus」と表現される現在ユーザが関心をもって見ている部分のハイパーリンク、タイトル、アドレス、Eメールである場合には、発信者またはユーザが現在見ている画面の特定領域にあるコンテンツとなる。
【0029】
次いで、第2機器の制御部324は、把握されたブラウジングコンテキストに従って、ブラウジングされるコンテンツ全部または一部を抽出して、第1機器310で駆動されるように適切なデータに変換する。例えば、第2機器320で現在ブラウジングされているブラウザがインターネットブラウザであり、現在ブラウジングされているページのURLが変換されたデータとなってもよく、Eメールのテキスト内容が変換されたデータとなってもよい。第1機器310が単純にイメージのみを再生できる場合には、第2機器320で変換されたデータは、イメージファイルまたはサムネイルである。
第2機器の制御部324は、第2機器の送信部322を介して変換されたデータに関する付加情報として所定の通信網、例えば、インターネットに接続された外部サーバ330に変換されたデータと関連したデータを要請する。例えば、第2機器の制御部324は、第2機器320のブラウザ自体の特徴を利用して、グーグルやヤフーのOpenAPIを介して拡張情報を提供する。
【0030】
第2機器の受信部326は、外部サーバ330から要請した関連データを受信する。この場合、第2機器の制御部324は、外部サーバを介して受信したデータを、以前の変換されたデータと同じように、または異なるように変換することもできる。本発明の一実施形態において、外部サーバ330にデータを要請することは、選択事項(Option)である。
第2機器の送信部322は、第1機器310に変換されたデータを送信するか、または変換されたデータとの関連データを共に送信することもできる。
【0031】
本発明の別の実施形態において、第1機器310が第2機器320に含まれた所定のポートを介してデータを要請した場合、第2機器の制御部324は、どのポートにデータが要請されたかを確認した後、ポートに割り当てられた情報に基づいて、ブラウジングされるコンテンツの全部または一部を、第1機器でブラウジング可能なデータに変換する。第2機器の制御部324は、要請されたポートに割り当てられた情報に基づいて、現在ブラウジングされているコンテンツからブラウジングコンテキストを把握し、把握されたブラウジングコンテキストに従って、ブラウジングされるコンテンツの全部または一部を、第1機器310でブラウジング可能なデータに変換する。例えば、第1機器310がオーディオデータを提供するポートにデータを要請した場合、第2機器の制御部324は、現在ブラウジングされるコンテンツからオーディオデータを抽出する。オーディオデータが存在しない場合には、ブラウジングされているコンテンツのうち、テキストをオーディオに変換する。テキストをオーディオに変換できない場合には、応答のない例外状況が発生して、第1機器でそれによる処理が可能である。第1機器310から複数のポートを介してデータ要請がある場合には、第2機器の制御部324は、それぞれのポートに対応するデータに変換した後、それぞれのポートを介して、変換されたデータを第1機器に送信する。
【0032】
前述したようなコンテンツ変換方法は、また、コンピュータ読み取り可能な記録媒体にコンピュータ可読コードとして具現することが可能である。コンピュータ読み取り可能な記録媒体は、コンピュータシステムによって読み取られるデータが保存されるすべての種類の記録媒体を含む。コンピュータ読み取り可能な記録媒体の例としては、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、CD−ROM、磁気テープ、フロッピー(登録商標)ディスク、光データ保存装置などがある。また、コンピュータ読み取り可能な記録媒体は、ネットワークに接続されたコンピュータシステムに分散されて、分散方式でコンピュータ可読コードが保存され、かつ実行される。そして、前記ディスク管理方法を具現するための機能的なプログラム、コード及びコードセグメントは、当該技術分野のプログラマーによって容易に推論される。
【0033】
以上、本発明について、その望ましい実施形態を中心に説明した。当業者は、本発明が、本発明の本質的な特性から逸脱しない範囲で変形された形態で具現される可能性があるということが分かるであろう。したがって、開示された実施形態は、限定的な観点ではなく、説明的な観点で考慮されねばならない。本発明の範囲は、前述した説明ではなく、特許請求の範囲に現れており、それと同等な範囲内にあるすべての差異点は、本発明に含まれていると解釈されねばならない。
【符号の説明】
【0034】
310 第1機器
312 送信部
314 制御部
316 受信部
320 第2機器
322 送信部
324 制御部
326 受信部
330 サーバ
図1
図2
図3