(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
従来から流動性食品で一度に消費せず少量ずつ消費する内容物の容器としては、ガラス瓶やプラスチックボトルなどの剛性容器が使用されているが、近年、廃棄処理の容易化の観点から、使用後に扁平に折り畳んで減容化が可能な合成樹脂フィルム製のパウチで自立性を有するものが望まれている。
しかし、一般的なスタンディングパウチでは、内容物が十分入っている状態では底フィルム部が立体的に広がって自立性が維持されるが、内容物が少なくとなると自立性が無くなるため、自立を補助するための補助具が別途必要であった。
【0003】
補助具を用いないでパウチ自体の自立性を維持する先行技術として、特許文献1には、底ガゼットを備えた外袋の内部に内袋としての内容物収納部を設け、内袋と外袋の間の空間に空気等のガスを充填して外袋を膨らませた二重自立袋が開示されている。
しかし、この特許文献1の二重自立袋は、衝撃に弱い内容物を保護することが目的で、使用時には袋を開封して一度に内容物を取り出す構造になっており、開封した後は充填されたガスが抜け、自立性がなくなってしまうものであった。そのため、流動性の内容物を何度かに分けて取り出す容器として、そのまま利用することができない。
【0004】
また、その他の先行技術として、特許文献2には、フレキシブルシートにより形成される容器の外周に断熱層あるいは保冷層を形成するために、容器の外周を、空間を有する多層構造としたフレキシブル容器が開示されている。しかし、この特許文献2に記載の容器は、自立性に関しては何ら記載がなく、内袋と外袋の形状も明確な記載はない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、上記した従来技術の問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは、流動性の内容物を小出しでき、しかも、使い終わるまで自立性を維持できる自立パウチを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明は、流動性の内容物が充填される合成樹脂フィルム製の内袋と、サイドシール部を有し底部で自立可能な、前記内袋が収納される合成樹脂フィルム製の外袋と、を備え、
前記内袋と外袋の間に流体が封入される密閉空間が形成され、密閉空間に封入される流体圧によって外袋の立体形状を保持する自立パウチにおいて、
前記内袋にはリシール可能な口栓部が取り付けられ、
前記外袋が底フィルムを備えたボトムシール部の下端部で自立可能なスタンディングパウチであり、
前記底フィルムは二つ折り状態で前面フィルムと後面フィルムの下端部に挟み込まれ、前記流体圧によって前後に開く構成で、
前記内袋の底辺は前記二つ折りに折り畳んだ状態の底フィルムの折り込み端より下方に位置すると共に、前記底辺の両角部には円弧状に丸みが付けられている構成となっており、
前記外袋のサイドシール部が上端から下端まで折曲部を境にして折り返されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明の自立パウチによれば、内袋に口栓部を設け、内袋と外袋の間の密閉空間に流体を封入しているので、内容物が減少しても、流体圧で外袋の立体形状が維持され、流動性の内容物を小出しでき、しかも、使い終わるまで自立性を維持することができる。
また、外袋を、底フィルムを備えたスタンディングパウチとすれば、自立安定性が向上する。さらに、外袋のサイドシール部を折り返しているので、流体による立体形状維持と相まって、自立性が一層向上とするとともに、内容物減少時のパウチの立ち姿向上を図ることができる。また、手で握った際に、サイドシール部のエッジが手に触れることがなく、使用感も向上する。
また、内袋の底辺は二つ折りの底フィルムの折込端より下方に位置すると共に、底辺の両角部には円弧状に丸みが付けられているので、密閉空間への流体の回り込みを確保しつつ、内袋の内容量を可及的に大きくとることが可能である。
【0009】
本発明は、さらに、次のように構成することができる。
1.口栓部に、内容物の流出は許容し、空気の流入は阻止する逆止弁を設ける。
このようにすれば、内容物の酸化劣化を防止できる。
2.また、封入される流体を不活性ガスとする。
不活性ガスによって、内容物への酸素侵入遅延効果を期待でき、内容物の保存性向上を図ることができる。
3.内袋の幅寸法を、外袋の幅寸法より20mm以上短くする。
20mmより小さければ、パウチを自立させるに足るだけの流体が内袋と外袋の空隙全周に回り込まなくなる。
4.また、内袋の縦寸法を外袋の縦寸法より10mm以上短くする。
このようにすれば、内袋の内容量を可及的に多くすることができる。すなわち、10mm程度までは近づけることが可能であり、10mmより小さいと、やはり流体が空隙全体に回り込みにくい。
5.また、外袋の底フィルムの折込幅を30mm以上とする。
このようにすれば、開いた際に十分安定して自立する。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下に本発明を図示の実施の形態に基づいて説明する。
[実施の形態1]
本発明の実施の形態1に係る自立パウチを示す
図1及び
図2において、1は自立パウチ全体を示している。この自立パウチ1は、醤油、ソース、飲料等の流動性の内容物Wが充填される合成樹脂フィルム製の内袋3と、内袋3が収納される合成樹脂フィルム製の外袋5と、を備え、内袋3と外袋5の間にガスが封入される密閉空間7が形成されている。この密閉空間7に封入されるガス圧によって外袋5の形状を立体的に保持する構成となっている。内袋3には、リシール可能な口栓部9が取り付けられ、外袋5の上下方向に延びる
サイドシール部55、55は、
図1(A)中に2点鎖線で示すように(片側のみ図示)、折曲部54,54を介して折り返されている。
内袋3は、いわゆる平パウチによって構成されるもので、
図3(A)、(B)に詳細に示すように、表裏一対のフィルム31、32が、左右両側辺と底辺の3辺が、サイドシール部33,34及びボトムシール部35にてヒートシールされている。底辺の両角部は円弧状に丸みが付けられている。上辺の開口部間には、口栓部9のスパウト93が挟まれた状態でヒートシールされ、トップシール部36が形成されている。
【0012】
口栓部9は、
図3及び
図4に示すように、スパウト93と、スパウト93を開閉するねじキャップ95とを備えている。
スパウト93は、内袋3のトップシール部36に挟まれる舟形の装着部93aと、装着部93aから外方に向かって延びる口頸部93bとを有している。口頸部93bの内部には、流路を隔てるように有底筒形状の隔壁93cが設けられ、この隔壁93cの底部が弁座部93hとなっており、弁座部93hを貫通する注出開口93dと、注出開口93dを開閉する逆止弁94が設けられている。
【0013】
逆止弁94は、内袋3内の内容物の流出は許容し、外部から内袋3内に向かう空気の流入は阻止するもので、この例では、
図4に拡大して示すように、装着部94aと弁部94bを備えた傘形構造となっている。すなわち、装着部94aは、弁座部93hに設けられたバルブ取付部93eの係合孔93fに差し込み固定され、内袋の内部と外部の差圧によって弁部94bが撓んで注出開口93dが開閉されるようになっている。
バルブ取付部93eは円板状で、注出開口93dの中央に配置され、弾性片93gを介して注出開口93dの外周縁に固定される片持ち形状となっており、注出開口93dはバルブ取付部93e外周を取り囲む円環状の開口形状となっている。
逆止弁94は、内袋3の内圧と外部との差圧が所定圧以下では、弁座部93hの座面に着座して注出開口93dを密封しており(常時閉)、所定圧以上になると開弁状態となるようになっている。
なお、ねじキャップ95を付けた状態では、ねじキャップ95に設けられた押さえ部材95aによって、逆止弁94が押さえられている。
【0014】
外袋5はいわゆるスタンディングパウチであり、前面フィルム51、後面フィルム52および底フィルム53の3枚のフィルムにより構成される。前面フィルム51と後面フィルム52は四角形状で、重ね合わされた左右両側辺部がサイドシール部55,55にて所定幅でヒートシールされ、前面フィルム51と後面フィルム52の下端部には、底フィルム53が、二つ折り状態で前面フィルム51と後面フィルム52の下端部に挟み込まれボトムシール部56にてシールされている。このボトムシール部56の左右側辺部は、底フィルム53が一部切り欠かれ、前面フィルム51と後面フィルム52が切欠き部58を通じてヒートシールされている。
【0015】
外袋5の上端部は、内袋3のトップシール部36を挟むように重ねてヒートシールされてトップシール部57が形成され、内袋3と外袋5の間の隙間が密閉される。この密閉空間7にガスが充填され、前面フィルム51および後面フィルム52は、
図1(B)に示すように、前後に膨らむと共に、底フィルム53が舟形形状に前後に開き、ボトムシール部56の下端部が接地して自立状態に保持されている。ガスは、内容物Wの酸化防止の観点から、窒素等の不活性ガスが好ましい。
一方、外袋5のサイドシール部55,55は、折曲部54を境にして折り返されている。折曲部54は、サイドシール部55,55の中途位置でもよいし、サイドシール部55,55の内側縁から所定寸法だけ僅かに離れた位置に位置していてもよい。
【0016】
次に、
図3を参照して、上記自立パウチの製造工程について説明する。
内袋3については、上辺が開口する内袋3の上部開口部に、口栓部9を構成するスパウト93の装着部93aを挟み込んでヒートシールし、トップシール部36を形成する(
図3(A)、(B)参照)。
一方、サイドシール部55,55を折り返した外袋5を用意しておき、口栓部9を取り付けた内袋3を外袋5に収納し、内袋3のトップシール部36を挟んだ状態で外袋5の上部開口部をヒートシールしてトップシール部57とする(
図3(C))。
この
図3(C)の平面形態の自立パウチ1Aが出荷形態となる。
この自立パウチ1Aへの、内容物及びガスの充填は、たとえば、
図3(C)に二点鎖線で示すように、内袋3のトップシール部36と外袋5のトップシール部57に一部未シール部分36a,57aを設けておき、内袋3の未シール部分36aから内容物を充填し、外袋5の未シール部分57aからガスを充填した後、ヒートシールする。内容物Wの圧力による内袋3の膨らみ分と、密閉空間7に充填されたガスによって、外袋5が膨らみ、自立形態となる。
【0017】
上記内袋3の幅寸法L3は、外袋5の幅寸法L5より所定寸法だけ短くなっている。こ
の例では20mm以上短くなっている。20mmより小さいと、パウチを自立させるに足るだけのガスが密閉空間7全周に回り込まなくなってしまう。一方、短くすると、内袋の内容量が少なくなってしまうので、20mm〜60mm程度が好適である。なお、折り返されたサイドシール部55の先端から折曲部54間の幅は、7.5mm×2、ガス充填口未シール部分57aの分が5mmで、合計20mm程度に設定されている。
また、内袋3の縦寸法は、外袋5の縦寸法より10mm以上短く、できるだけ内容量を多くしている。すなわち、10mm程度までは近づけることが可能であり、それより小さいと、やはりガスが密閉空間7全体に回り込みにくくなる。
さらに、外袋5の底フィルム53の折込幅L6は、30mm以上とすることが好適である。底フィルム53は、ガスを封入したときに開き、その折込幅L6は底部の接地面積と対応し、30mmより小さい場合には自立が不安定となる。
空パウチの折り畳んだ状態では、内袋3の下端は底フィルム53の折込端より下方になっていてもよく、内容量を可及的に大きくとることが可能である。
【0018】
次に、本自立パウチの内容物の注出方法について説明する。
内容物Wを注出する場合は、口栓部9のねじキャップ95を外し、
図5(A)に示すように、外袋5を押す。すると、内袋3の内圧が上昇するが、所定圧に達するまでは、逆止弁94の弁部94bによって注出開口93dが閉塞されており(
図6(A)参照)、差圧が所定圧に達した時点で、逆止弁94の弁部94bが座面から離間して注ぎ口が開き、内容物が注出される(
図6(B)参照)。
外袋5を押す力をさらに強くすると、逆止弁94の弁部94bだけでなく、バルブ取付部93eの弾性片94gが撓んで注出開口93dが大きく開き、注出量が増大する(
図6(C)参照)。
【0019】
外袋5を押すのを止めると、逆止弁94が閉じ、内容物Wの注出が停止する。したがって、空気は内袋3に流入することがなく、内容物Wの酸化が防止される。また、ガスとして不活性ガスを用いることによって、内容物への酸素侵入遅延効果を期待でき、内容物の保存性向上を図ることができる。
内容物Wを消費するに従って、内袋3の容積が減少し、
図5(B)に示すように、その分だけ外袋5も収縮していくが、ガスの量は底フィルム53を開く程度の量は充填されているので、外袋5の立体形状が保たれる。さらに、外袋5のサイドシール部55,55を折り返しているので、ガスによる立体形状維持と相まって、自立性が一層向上とするとともに、内容物減少時のパウチの立ち姿向上を図ることができる。
【0020】
また、使用中、手で握った際に、サイドシール部55,55のエッジが手に触れること
がなく、滑らかな折曲部54,54が手に触れることになり、使用感も向上する。
内容物が空になった後は、ガスを抜けば平面形態に戻り、嵩張らず、廃棄処理を容易に行うことができる。
このように、本発明の自立パウチによれば、内袋3に口栓部9を設け、内袋3と外袋5の間の密閉空間7にガスを封入しているので、内容物が減少しても、ガス圧で外袋5の立体形状が維持され、内容物Wを小出しでき、しかも、使い終わるまで自立性を維持することができる。
【0021】
[実施の形態2]
次に、
図7及び
図8を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。
上記実施の形態1では、口栓部9のキャップとしてねじキャップ95が用いられているが、この実施の形態2の口栓部29は、ヒンジキャップ295が用いられている。口栓部29以外は上記実施の形態1と同じであるので、以下の説明では、主として上記実施の形態1と相違点について説明し、その他の構成については上記実施の形態1と同一の符号を付し、説明は省略するものとする。
【0022】
口栓部29は、
図7に示すように、スパウト293と、スパウト293を開閉するヒンジキャップ295とを備えている。
スパウト293は、内袋3のトップシール部36に挟まれる舟形の装着部293aと、装着部293aから外方に向かって延びる口頸部293bとを有している。口頸部293bの外周には、先端側に環状に突出する係合突起293kが、付け根部側にフランジ状に張り出すネックリング293iが突設されている。
ヒンジキャップ295は、
図7(B)に拡大して示すように、口頸部293bに被着されるキャップ本体296と、キャップ本体296にヒンジ部297を介して回動自在に連結される蓋体298と、を備えている。キャップ本体296は、スパウト293の口頸部293b先端に当接する環状の天板部296aと、天板部296aの外端部から下方に垂下して口頸部293b外周に嵌合する外筒部296bと、を有し、外筒部296bの下端部内周には、口頸部293bの係合突起293kを乗り越えて係合する内向き突起296cが設けられている。
【0023】
また、キャップ本体296の環状の天板部296aには、円筒状の注出筒296dが上方に向かって突出しており、この注出筒296dの底部には、スパウト293の口頸部293bの流路を遮蔽するように弁座部93hが設けられ、この弁座部93hに、弁座部93hを貫通する注出開口93dと、注出開口93dを開閉する逆止弁94が設けられている。この逆止弁94が注出開口93dを開閉する構造については、実施の形態1と同じである。なお、蓋体298には、閉じた際に逆止弁94を押さえる押さえ部材298aが設けられている。
【0024】
次に、
図8を参照して、充填工程について説明する。
本実施の形態2では、充填前の空パウチ1Aは、
図8(A)に示すように、ヒンジキャップ295が未装着状態で出荷される。
充填工程では、空パウチ1Aに対して、スパウト293の口頸部293bから充填ノズル130が挿入され内容物が充填されるとともに、トップシール部57の未シール部57aからガスノズル140を通じて密閉空間7にガスが封入される。
その後、未シール57aをシールし(
図8(B)参照)、スパウト293にヒンジキャップ295を打栓することで、自立パウチ1が完成する(
図8(C)参照)。
【0025】
ヒンジキャップ295をスパウト293に打栓する際には、ネックリング293iを支持板110で支持し、ヒンジキャップ295をチャック120によって把持し、外筒部296bを口頸部293bに嵌合して押し込むことで、ヒンジキャップ295の内向き突起
296cが口頸部293bの係合突起293kを乗り越え、ヒンジキャップ295が固定される。
ヒンジキャップ295は、ねじキャップに比べて大きくなるものの、本実施の形態のように、空パウチの状態で外しておけば、スペース効率がよく、また、スパウト293の口頸部293bを充填口として利用できるので、トップシール部に充填用の未シール部を設ける必要がない。また、ヒンジキャップ295の装着については、ネックリング293iを設けることにより、打栓するだけで装着できる。
【0026】
内容物Wを注出する場合は、ヒンジキャップ295の蓋体298を開き、外袋5を押して使用する。逆止弁の作用については、実施の形態1と同一である。使用後は蓋体298を閉じてリシールする。このようにワンタッチで開閉できるので、頻繁に繰り返し使用するような用途に有効である。
【0027】
なお、上記各実施の形態では、外袋と内袋の間の密閉空間に充填される流体としてガスを例示したが、ガスに限定されるものではなく、液体でもよいし、流動性のある粘稠体でもよいし、ガスと液体の混合物でもよいし、液体中に固体が分散しているようなものでよく、要するに流動性のある物であればよい。
また、密閉空間への流体の充填は、上記各実施の形態ではトップシール部57の未シール部57aから充填しているが、これに限定されるものではなく、トップシール部以外のシール部に充填用の未シール部を設けてもよいし、フィルム面に充填用の穴を設け、充填後にシールするようにしてもよく、種々の方法を採用できる。
さらに、上記実施の形態では、口栓部に逆止弁を有する場合について説明したが、口栓部がリシールできる構成であればよく、逆止弁は必ずしも必要ではない。
また、上記実施の形態で
は、内袋とし
て四方シールを例にとって説明したが、三方シール等種々の形式のパウチが適用可能である。