【課題を解決するための手段】
【0008】
前記目的を達成するため、本発明におけるチェーンテンショナにあっては次のような第1の解決手法を採択してある。すなわち、請求項1に記載のように、
チェーンに対して摺動されるシュー面を有し、被取付部材に対して揺動可能に取付らけれる本体部材と、
前記本体部材と前記被取付部材との間に介在され、前記シュー面がチェーンに対して圧接される方向に前記本体部材を揺動付勢するねじりコイルばねと、
を備えたチェーンテンショナにおいて、
前記本体部材は、外周縁部において前記シュー面を構成するシュー壁面が立設された基体と、前記基体から立設されて前記ねじりコイルばねの渦巻き部が嵌合されると共に前記被取付部材への揺動可能な取付部位となる筒状部と、
を有し、
前記基体には、前記筒状部に嵌合されたねじりコイルばねの一方の延長部を保持する保持部が、前記一方の延長部の長手方向に間隔をあけて複数形成され、
前記保持部として、前記一方の延長部の先端部を保持する第1保持部と、前記第1保持部よりも前記筒状部に近い部分において前記一方の延長部を保持する第2保持部と、を有し、
前記第1保持部は、前記基体との間に隙間を形成するようにされて、前記一方の延長部が前記基体から離間する方向への変位を規制する壁部を備えており、
前記第2保持部は、突起体を左右一対有して、前記一対の突起体によって前記一方の延長部を左右から挟む構成とされている、
ようにしてある。
【0009】
上記第1の解決手法によれば、ねじりコイルばねは、その一方の延長部の長手方向に間隔をあけて基体に設けられた複数の保持部によって保持されているので、基体つまり本体部へのねじりコイルばねの保持作用が飛躍的に高まり、ねじりコイルばねが本体部材から不用意に脱落してしまう事態を防止することができる。
また、保持部の数を極力少なくしつつ、一方の延長部を安定して確実に保持する上で好ましいものとなる。特に、第1保持部は、一方の延長部が基体から離間する方向へ移動するのを規制する壁部を有しているので、ねじりコイルばねの本体部材からの脱落をより確実に防止する上で好ましいものとなる。さらに、左右一対の突起体によってねじりコイルばねの一方の延長部を左右から挟む構成として、ねじりコイルばねの本体部材からの脱落をより一層確実に防止することができる。
【0010】
上記第1の解決手法を前提とした好ましい態様は、請求項2に記載のとおりである。すなわち、
前記一対の突起体が、前記ねじりコイルばねを前記本体部材に装着する際に前記一方の延長部が乗り越え可能な傾斜面と、前記一方の延長部が前記傾斜面を乗り越えた後にその逆戻りを規制する規制壁部と、を有している、ようにすることができる。この場合、傾斜面と規制壁部とを有する突起体を左右一対設けることにより、ねじりコイルばねの本体部材からの脱落をより一層確実に防止することができる。特に、左右の規制壁部によって、一方の延長部が基体から離間してしまうことが防止されるので、ねじりコイルばねの基体からの脱落防止機能を極めて高いものとすることができる。
【0011】
前記目的を達成するため、本発明におけるチェーンテンショナにあっては次のような第2の解決手法を採択してある。すなわち、請求項3に記載のように、
チェーンに対して摺動されるシュー面を有し、被取付部材に対して揺動可能に取付らけれる本体部材と、
前記本体部材と前記被取付部材との間に介在され、前記シュー面がチェーンに対して圧接される方向に前記本体部材を揺動付勢するねじりコイルばねと、
を備えたチェーンテンショナにおいて、
前記本体部材は、外周縁部において前記シュー面を構成するシュー壁面が立設された基体と、前記基体から立設されて前記ねじりコイルばねの渦巻き部が嵌合されると共に前記被取付部材への揺動可能な取付部位となる筒状部と、
を有し、
前記基体には、前記筒状部に嵌合されたねじりコイルばねの一方の延長部を保持する保持部が、前記一方の延長部の長手方向に間隔をあけて複数形成され、
前記保持部として、前記一方の延長部の先端部を保持する第1保持部と、前記第1保持部よりも前記筒状部に近い部分において前記一方の延長部を保持する第2保持部と、を有し、
前記第1保持部は、前記基体との間に隙間を形成するようにされて、前記一方の延長部が前記基体から離間する方向への変位を規制する壁部を備えており、
前記第2保持部が、1つの突起体と別の突起体とを有して、前記1つの突起体と前記別の突起体とで前記一方の延長部を左右から挟む構成とされている、
ようにしてある。上記第2の解決手法によれば、第1の解決手法とほぼ同様の効果を得ることができる。
【0012】
上記第2の解決手法を前提とした好ましい態様は、請求項4に記載のとおりである。すなわち、
前記1つの突起体が、前記ねじりコイルばねを前記本体部材に装着する際に前記一方の延長部が乗り越え可能な傾斜面と、前記一方の延長部が前記傾斜面を乗り越えた後にその逆戻りを規制する規制壁部と、を有している、ようにすることができる。この場合、傾斜面と規制壁部とを有する突起体に加えて、別の突起体をも利用して一方の延長部を左右から挟むことにより、第2保持部での保持作用を高めて、ねじりコイルばねの基体からの脱落防止機能を極めて高いものとすることができる。
【0013】
前記第1の解決手法および第2の解決手法を前提とした好ましい態様は、次のとおりである。すなわち、
前記第1保持部は、前記基体から立設されて、一方の側方が開放された略L字状または両側方が閉塞されたアーチ状に形成され、
前記一方の延長部は、前記第1保持部に保持された状態で、前記筒状部と同方向に伸びる先端屈曲部を有し、 前記壁部と前記基体との間の隙間が、前記先端屈曲部の長さよりも小さくされている、
ようにしてある(請求項5対応)。この場合、一方の延長部は、その先端屈曲部が第1保持部を通過させた状態で基体に保持されるが、この保持状態では、第1保持部における壁部と基体との間の隙間よりも、一方の延長部に形成された先端屈曲部の方が長いので、先端屈曲部が不用意に第1保持部から抜け出てしまう事態も防止されて、ねじりコイルばねを本体部材により確実に保持させておくことができる。
【0014】
前記目的を達成するため、本発明におけるチェーンテンショナのねじりコイルばねの取付構造にあっては次のような解決手法を採択してある。すなわち、請求項6に記載のように、
チェーンに対して摺動されるシュー面を有して被取付部材に対して揺動可能に取付らけれる本体部材に対して、前記シュー面がチェーンに対して圧接される方向に前記本体部材を揺動付勢するねじりコイルばねを保持させるようにしたチェーンテンショナのねじりコイルばね取付構造であって、
前記本体部材は、外周縁部において前記シュー面を構成するシュー壁面が立設された基体と、前記基体から立設されて前記ねじりコイルばねの渦巻き部が嵌合されると共に前記被取付部材への揺動可能な取付部位となる筒状部と、を有し、
前記基体には、前記筒状部に嵌合されたねじりコイルばねの一方の延長部を保持する保持部が、前記一方の延長部の長手方向に間隔をあけて複数形成されており、
前記保持部として、前記一方の延長部の先端部を保持する第1保持部と、前記第1保持部よりも前記筒状部に近い部分において前記一方の延長部を保持する第2保持部と、を有し、
前記第1保持部は、前記基体から立設されて、一方の側方が開放された略L字状または両側方が閉塞されたアーチ状に形成
されることにより前記基体との間に隙間を形成する壁部を有しており、
前記一方の延長部は、前記第1保持部に保持された状態で、前記筒状部と同じ方向に伸びる先端屈曲部を有し、
前記第1保持部における前記壁部と前記基体との間の隙間が、前記先端屈曲部の長さよりも小さくされ、
前記第2保持部は、前記基体から立設されて、前記ねじりコイルばねを前記本体部材に装着する際に前記一方の延長部が乗り越え可能な傾斜面と、前記一方の延長部が前記傾斜面を乗り越えた後にその逆戻りを規制する規制壁部と、を有する突起体として形成され、
前記ねじりコイルばねの前記本体部材への装着が、前記一方の延長部の先端屈曲部を前記第1保持部における前記壁部の下方を通過させた後、前記第2保持部における前記傾斜面を乗り越えるようにさせつつ前記渦巻き部を前記筒状部に嵌合させることにより行われ、
前記第2保持部は、前記突起体を左右一対有して、前記一対の突起体によって前記一方の延長部を左右から挟む構成とされている、
ようにしてある。上記解決手法によれば、請求項1に対応した効果とほぼ同様の効果を得ることができると共に、ねじりコイルばねにおける一方の延長部を本体部材に保持させる作業も容易となる。さらに、一方の延長部を第2保持部に保持させる際に、その傾斜面を利用して一方の延長部を確実に基体に接近する方向へと移動させつつ、傾斜面を超えた後は、規制壁部によって一方の延長部が基体から離間してしまうのを防止して、ねじりコイルばねの本体部材からの脱落をより一層確実に防止することができる。
【0015】
前記目的を達成するため、本発明におけるチェーンテンショナのねじりコイルばねの取付構造にあっては次のような解決手法を採択してある。すなわち、請求項7に記載のように、
チェーンに対して摺動されるシュー面を有して被取付部材に対して揺動可能に取付らけれる本体部材に対して、前記シュー面がチェーンに対して圧接される方向に前記本体部材を揺動付勢するねじりコイルばねを保持させるようにしたチェーンテンショナのねじりコイルばね取付構造であって、
前記本体部材は、外周縁部において前記シュー面を構成するシュー壁面が立設された基体と、前記基体から立設されて前記ねじりコイルばねの渦巻き部が嵌合されると共に前記被取付部材への揺動可能な取付部位となる筒状部と、を有し、
前記基体には、前記筒状部に嵌合されたねじりコイルばねの一方の延長部を保持する保持部が、前記一方の延長部の長手方向に間隔をあけて複数形成されており、
前記保持部として、前記一方の延長部の先端部を保持する第1保持部と、前記第1保持部よりも前記筒状部に近い部分において前記一方の延長部を保持する第2保持部と、を有し、
前記第1保持部は、前記基体から立設されて、一方の側方が開放された略L字状または両側方が閉塞されたアーチ状に形成
されることにより前記基体との間に隙間を形成する壁部を有しており、
前記一方の延長部は、前記第1保持部に保持された状態で、前記筒状部と同じ方向に伸びる先端屈曲部を有し、
前記第1保持部における前記壁部と前記基体との間の隙間が、前記先端屈曲部の長さよりも小さくされ、
前記第2保持部は、前記基体から立設されて、前記ねじりコイルばねを前記本体部材に装着する際に前記一方の延長部が乗り越え可能な傾斜面と、前記一方の延長部が前記傾斜面を乗り越えた後にその逆戻りを規制する規制壁部と、を有する1つの突起体を含み、
前記ねじりコイルばねの前記本体部材への装着が、前記一方の延長部の先端屈曲部を前記第1保持部における前記壁部の下方を通過させた後、前記第2保持部における前記傾斜面を乗り越えるようにさせつつ前記渦巻き部を前記筒状部に嵌合させることにより行われ、
前記第2保持部は、前記1つの突起体の他に別の突起体を有して、前記1つの突起体と前記別の突起体とで前記一方の延長部を左右から挟む構成とされている、
ようにしてある。上記解決手法によれば、請求項6に対応した効果とほぼ同様の効果を得ることができる。