(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
リテーナの前部にベゼルが取り付けられ、該ベゼルの前面に空気吹出口が形成され、該空気吹出口の内側にバレルが回動可能に枢支され、該バレルの内側に複数のフィンがバレルの回動軸と直交する支軸により枢支され、該バレルの回動操作により該空気吹出口を閉鎖する板状の閉鎖部が該バレルに設けられてなるレジスタにおいて、
該バレルの側壁に、第1風漏れ防止リブが該ベゼルの側壁側に突き出すように且つ該バレルの回動方向に沿って延設され、該第1風漏れ防止リブと対向して該ベゼルの側壁に段差部が該第1風漏れ防止リブに沿って設けられ、
該バレルの閉鎖部の縁部に第2風漏れ防止リブが延設され、
該第1風漏れ防止リブ及び該第2風漏れ防止リブには、凹凸部が連続して設けられ、
該バレルを回動操作して該閉鎖部を閉鎖位置にしたとき、該第1風漏れ防止リブが該ベゼルの段差部と重なり合い、且つ該第2風漏れ防止リブが該ベゼルの該空気吹出口の内側縁部に重なり合って隙間を閉じることを特徴とするレジスタ。
前記バレルの両側の側壁の縁部に、円弧状のダイヤル部が回動操作可能に設けられ、前記第1風漏れ防止リブは該ダイヤル部に沿って該側壁の外側に設けられたことを特徴とする請求項1記載のレジスタ。
【背景技術】
【0002】
車内換気や空調の空気吹出調整用に使用するレジスタとして、縦長の矩形枠状のベゼル内に、バレルを回動可能に枢支し、そのバレル内に複数のフィンを、バレルの回動軸と直角の回動軸により枢支し、フィンに取り付けた操作ノブによりフィンとバレルを回動操作するレジスタが、下記特許文献1などで知られている。
【0003】
このレジスタは、縦長のベゼルの前面に縦長長方形状の空気吹出口を形成し、空気吹出口の内側に、縦長のバレルを、上下両端部に縦方向に突設した回動軸を介して、左右方向に回動可能に軸支し、バレル内には、複数のフィンを左右水平方向に向け且つ左右両側に突設した軸を介して、上下方向に回動可能に枢支して構成される。また、バレルの側部には、板状の閉鎖部が設けられ、バレルを回動限界まで回動させたとき、閉鎖部により空気吹出口を閉鎖するように構成される。
【0004】
このレジスタは、風向を左右方向に変える場合、操作ノブを持ってバレルを左右に回動させ、風向を上下方向に変える場合は、操作ノブを持ってバレル内のフィンの向きを上下に変えて風向を調整するように動作する。また、風の吹出しを遮断する場合は、バレルを回動限度まで回動させ、バレルに設けた板状の閉鎖部で空気吹出口を閉鎖して、送風を遮断するように使用される。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、この従来のレジスタは、バレルを回動限度まで回動させる簡単な操作により、板状の閉鎖部で空気吹出口を閉鎖して、送風を遮断することができるものの、送風の遮断時、バレルの回動軸が位置する側壁の外側、上下両端部とベゼルの内壁との間に、隙間が発生し易い。特に、バレルの側壁の外側とベゼルの内壁との間には、バレル回動時の壁面の接触を回避するため、通常、僅かな隙間が生じている。送風の遮断時、それらの隙間を通して、空気の漏れが発生しやすく、また風漏れに伴い、風切り音が発生しやすいという課題があった。
【0007】
本発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、バレルを回動操作して空気吹出口を閉鎖したときの、風漏れを最少に抑制し、風切り音の発生を防止することができるレジスタを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明のレジスタは、リテーナの前部にベゼルが取り付けられ、該ベゼルの前面に空気吹出口が形成され、該空気吹出口の内側にバレルが回動可能に枢支され、該バレルの内側に複数のフィンがバレルの回動軸と直交する支軸により枢支され、該バレルの回動操作により該空気吹出口を閉鎖する板状の閉鎖部が該バレルに設けられてなるレジスタにおいて、
該バレルの側壁に、第1風漏れ防止リブが該ベゼルの側壁側に突き出すように且つ該バレルの回動方向に沿って延設され、該第1風漏れ防止リブと対向して該ベゼルの側壁に段差部が該第1風漏れ防止リブに沿って設けられ、
該バレルの閉鎖部の縁部に第2風漏れ防止リブが延設され、
該第1風漏れ防止リブ及び該第2風漏れ防止リブには、凹凸部が連続して設けられ、
該バレルを回動操作して該閉鎖部を閉鎖位置にしたとき、該第1風漏れ防止リブが該ベゼルの段差部と重なり合い、且つ該第2風漏れ防止リブが該ベゼルの該空気吹出口の内側縁部と重なり合って隙間を閉じることを特徴とする。
【0009】
この発明によれば、バレルやべゼルに製品ごとの寸法誤差が生じて、バレルの閉鎖操作時、空気吹出口近傍に隙間が発生しやすい状態であっても、第1風漏れ防止リブ及び第2風漏れ防止リブによって隙間を最少に抑制することができる。また、空気漏れが発生した場合でも、凹凸部によって空気流の共振作用を防止して、空気漏れに伴う風切り音の発生を防止することができる。
【0010】
ここで、上記ベゼルの空気吹出口の内側縁部には、凹凸部を縁部に沿って連続して設けることが好ましい。これによれば、バレルの閉鎖操作時、空気吹出口近傍に隙間が発生しやすい状態であって、空気漏れが発生した場合でも、空気漏れに伴う風切り音の発生を一層防止することができる。
【0011】
またここで、上記バレルの両側の側壁には、縁部に沿って円弧状のダイヤル部が回動操作可能に設けられ、上記第1風漏れ防止リブは該ダイヤル部に沿って該側壁の外側に設けることができる。これによれば、バレル側部のダイヤル部を操作してバレルを回動させる際、使用者に不快感を感じさせやすい、ダイヤル部近傍の風漏れを、効果的に防止することができる。
【発明の効果】
【0012】
この発明のレジスタによれば、バレルを回動操作して空気吹出口を閉鎖したときの、空気の漏れを最少に抑制し、風切り音の発生を防止することができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1〜
図4に示すレジスタは、自動車の車室内天井部等に配設される横長薄型のレジスタであり、ベゼル3の内側にバレル2が内蔵され、ベゼル3の正面に、横方向に細長い長方形状の空気吹出口31が設けられる。
【0015】
レジスタのリテーナ1は、
図6に示すように、ダクト状に形成され、内部に通風路11が形成され、リテーナ1の正面には、水平横方向に細長い長方形状の開口部12が開口する。また、リテーナ1内の前部には、左右の側壁部に、バレル2の回動軸27を軸支する軸受部13が設けられる。リテーナ1の正面側には、空気吹出口31を有したベゼル3が、係止部14と係止部32を係止させて、嵌着される。ベゼル3とリテーナ1の前部の内側には、バレル2が上下に回動可能に配設される。
【0016】
バレル2は、
図5に示すように、バレル本体21と、バレル本体21内に配設される可動フィン23と、バレル本体21の下部に嵌着され、可動フィン23の各フィン23aの支軸23bを軸支するための軸孔22aを設けた軸受枠部22と、から構成される。バレル本体21は、内側に通風用の空間を有して横長に形成され、左右の側部に側壁21aが設けられ、上部に板状の閉鎖部26を設けて構成される。バレル本体21の前部は、開口部21cとして横長の長方形状に開口し、開口部21cの内側には、格子枠部21bが縦横に設けられている。
【0017】
バレル本体21の両側の側壁21aには、回動軸27が突設され、バレル2は、両側の回動軸27をリテーナ1の軸受部13に嵌入し、回動軸27を介してリテーナ1内で上下に回動可能に軸支される。なお、一方の回動軸27には、
図5に示すように、高分子エラストマー等の弾性体からなる荷重付与部材27aが嵌合され、バレル2の回動操作時に適度な操作荷重を付与するようになっている。
【0018】
さらに、バレル本体21の両側の側壁21aには、第1風漏れ防止リブ25が、ベゼル3の側壁側に突き出すように且つバレル2の回動方向に沿って、つまりバレル2の両側側部に設けたダイヤル部28に沿って延設される。第1風漏れ防止リブ25には、
図7に示すように、細かい凹凸部25aが連続して形成され、仮に風漏れが生じた場合であっても、それによる風切り音の発生を防止するようになっている。また、
図5に示すように、バレル本体21の上部に板状の閉鎖部26が形成されるが、側壁21aに形成される第1風漏れ防止リブ25は、この閉鎖部26の側部においては、閉鎖部26に沿って背面側に延設されている。
【0019】
バレル2の回動軸27が突設される側壁21aの外面とベゼル3の側壁33との間には、バレル回動時の壁面の接触による摩擦抵抗を回避するため、僅かな隙間が生じているが、バレル2を回動操作して送風を遮断した時、側壁面の隙間を通して、風漏れが発生しやすい。この風漏れを防止するために、第1風漏れ防止リブ25が、ベゼル3の側壁側に突き出すようにバレル2の回動方向に沿って設けられ、風漏れが生じた場合、風切り音の発生を防止するために、第1風漏れ防止リブ25には細かい凹凸部25aが連続して形成されている。なお、ベゼル3の空気吹出口31の内側縁部にも、
図9に示すように、凹凸部35が縁部に沿って形成されている。
【0020】
バレル本体21の両側の側壁21aの縁部には、
図5に示すように、ダイヤル部28が、円弧状の操作部として形成される。ダイヤル部28は、ベゼル3内に組付けた状態で、空気吹出口31の両側端部から露出し、使用者がダイヤル部28を操作してバレル2を上下に回動操作可能とされる。これにより、第1風漏れ防止リブ25はダイヤル部28に沿って側壁21aの外側に設けられる。このため、バレル2側部のダイヤル部28を操作してバレル2を回動させる際、使用者に不快感を感じさせやすい、ダイヤル部28近傍の風漏れの発生は、防止される。
【0021】
一方、ベゼル3の側壁33の内側には、
図4、6に示すように、第1風漏れ防止リブ25と対向して段差部34が第1風漏れ防止リブ25に沿って設けられ、第1風漏れ防止リブ25と段差部34が重なり合うように形成される。この第1風漏れ防止リブ25と段差部34により、
図4に示す如く、側壁21aと側壁33間の隙間が直線状ではなく、屈折して生じるようにし、これにより、バレル2の側壁21aとベゼル3の側壁33間を非接触状態としつつ、その隙間を流れる風漏れを最少とする構造となっている。
【0022】
さらに、
図5、
図9に示すように、バレル本体21の閉鎖部26の縁部には、第2風漏れ防止リブ29が縁部に沿って延設されている。この第2風漏れ防止リブ29は、
図9のように、バレル2を回動操作して閉鎖部26により空気吹出口31を閉鎖したとき、空気吹出口31の内側縁部と重なり合って隙間を閉じるようになっている。また、第2風漏れ防止リブ29には、
図7に示すように、細かい凹凸部29aが連続して形成され、仮に風漏れが生じた場合であっても、それによる風切り音の発生を防止するようになっている。なお、
図9に示す如く、空気吹出口31の内側縁部にも、細かい凹凸部35が縁部に沿って設けられ、風切り音の発生を防止している。
【0023】
リテーナ1の前部には、バレル2を内側に回動可能に軸支した状態で、ベゼル3が、
図6に示す如く、その前面を覆うように、係止部14,32を係止して嵌着される。ベゼル3の正面には水平横方向に細長い長方形状の空気吹出口31が開口して形成される。バレル2の開放操作時、その開口部21cが空気吹出口31に開口し、バレル2の閉鎖操作時には、開口部21cの上方の閉鎖部26が空気吹出口31を内側から閉鎖する。
【0024】
上記のように、リテーナ1の左右内壁の前部に、バレル2を回動可能に支持するための軸受部13が設けられ、左右の軸受部13には、バレル2の左右の側壁21aに突設した回動軸27が嵌入され、バレル2はリテーナ1内に上下に回動可能に軸支される。ベゼル3には、上下に2対の係止部32が設けられ、バレル2をリテーナ1の前部内に軸支した状態で、リテーナ1の前面に、その係止部32をリテーナ1側の係止部14に、係止させてベゼル3はリテーナ1の前面に嵌着される。
【0025】
図5に示すように、バレル2の内側には複数のフィン(ここでは7本)23aを備えた可動フィン23が、バレル2の回動軸27と直交する軸を介して枢支される。可動フィン23の各フィン23aは、左右に所定の間隔をあけて縦方向に配置され、各々、支軸23b,23eにより枢支される。各フィン23aは、フィン本体の前部下側に支軸23bが突設され、前部上側には、軸孔23dが設けられる。各フィン23aの上部の軸孔23dに嵌入される支軸23eは、
図3に示す如くバレル本体21の上部内側に突設され、その支軸23eにフィン23a側の軸孔23dが嵌挿される。
【0026】
さらに、
図5に示すように、各フィン23aには右側に突設したアーム部に連結軸23cが偏移して設けられ、これら7本のフィン23aの連結軸23cは、1本のリンクバー24により相互に連結され、リンクバー24を介して7本のフィン23aが同期して同じ角度で回動するようになっている。また、中央に位置するフィン23aには、操作ノブ9が正面側に嵌着され、操作ノブ9を操作して、フィン23aを支軸23b,23eの回りで左右に回動させ、風向を左右方向に変えるように構成される。また、この操作ノブ9を持ってバレル2を上下に回動操作することもできる。
【0027】
バレル2を組み立てる場合、
図5に示すように、バレル本体21の内部に、7本のフィン23aを下側から挿入し、各フィン23aの上部の軸孔23dを、バレル本体21の内側に突設された支軸23eに嵌め込む。そして、フィン23aの下側から軸受枠部22をバレル本体21の下部に嵌め込むようにし、このとき、軸受枠部22の各軸孔22aを各フィン23aの下側の支軸23bに嵌入させ、軸受枠部22の両側の係止部22bを、バレル本体21の側21aに設けた爪に係止させ、軸受枠部22をバレル本体21の下部に嵌着させる。
【0028】
これにより、バレル本体21の内側に可動フィン23を回動可能に軸支した状態で、バレル2が組み立てられる。そして、上記バレル2をリテーナ1とベゼル3内に組み付ける場合、バレル2の両側の回動軸27をリテーナ1内の軸受部13に嵌入させた状態で、リテーナ1の前部にベゼル3を被せるように嵌め込み、ベゼルの上下2対の係止部32をリテーナ1側の係止部14に係止させるようにして、ベゼル3を嵌着する。
【0029】
これにより、リテーナ1及びベゼル3の内部にバレル2が両側の回動軸27を介して上下に回動可能に取り付けられ、レジスタが組み立てられる。これにより、
図1、3に示すように、送風時には、バレル2の開口部21cを正面に開口し、バレル2を下側に回動限界まで回動操作したとき、
図9のように、バレル2の閉鎖部26がベゼル3の空気吹出口31を閉鎖し得る状態となる。リテーナ1の背面の外周部には、軟質のシール材19が取着され、図示しない車室の天井側壁などに配設される通風ダクトに、リテーナ1の背面部を隙間なく嵌め込み可能としている。
【0030】
上記構成のレジスタは、自動車の車室の天井側壁等に配設された通風ダクトの開口部に、そのリテーナ1を嵌め込み、水平方向(横方向)に取り付けられる。
【0031】
図3、
図4のように、バレル2の開口部21cが正面を向き、空気吹出口31が開放された状態において、通風ダクト内を空気が送られると、レジスタに達した空気は、リテーナ1の通風路11からバレル2内を流れ、空気吹出口31から正面側に送風される。送風は、バレル2と可動フィン23の各フィン23aによりガイドされ、バレル2と各フィン23aの向く方向に空気が吹き出される。空気の吹出し方向を左右方向に変える場合、操作ノブ9を持ってフィン23aを左右に振って、風向を調整する。
【0032】
送風方向を上下に変える場合、バレル2の側部に設けたダイヤル部28を操作して、バレル2を上方または下方に回動操作する。これにより、バレル2の開口部21cはその向きを上方または下方に調整され、風の方向が上方または下方に変えられる。
【0033】
一方、空気吹出口31を閉じて空気の吹出しを遮断する場合、操作ノブ9などを持ってバレル2を下側に回わし、バレル2を下側の回動限界まで回動操作する。この回動操作により、バレル2は、
図8,9に示すように、その板状の閉鎖部26を空気吹出口31の内側に位置させる状態となり、閉鎖部26が空気吹出口31を内側から閉鎖する。これにより、通風路11を通して供給される送風は遮断される。
【0034】
このような閉鎖時、バレル2の回動軸27が突設される側壁21aの外面とベゼル3の側壁33との間には、バレル回動時の壁面の接触による摩擦抵抗を回避するため、僅かな隙間が生じているため、この隙間から風漏れが生じやすい。
【0035】
しかしながら、上記の如く、バレル2の側壁21aに第1風漏れ防止リブ25が設けられ、ベゼル3の側壁33の内側には、第1風漏れ防止リブ25と対向して段差部34が第1風漏れ防止リブ25に沿って設けられ、第1風漏れ防止リブ25と段差部34が重なり合うように形成される。
【0036】
このため、閉鎖時、第1風漏れ防止リブ25と段差部34の重なりにより、
図4に示す如く、側壁21aと側壁33間の隙間が屈折した状態となり、バレル2の側壁21aとベゼル3の側壁33間に隙間が生じていても、その隙間を流れる風漏れは大幅に抑制され防止される。さらに、第1風漏れ防止リブ25には細かい凹凸部25aが連続して形成されているので、僅かな隙間によって、風漏れが生じた場合でも、凹凸部25aによって空気流の共振作用が阻止され、風漏れに伴う風切り音の発生を防止することができる。
【0037】
また、
図9のように、閉鎖時、閉鎖部26の縁部の第2風漏れ防止リブ29がベゼル3の空気吹出口31の内側縁部と重なり合うため、隙間を効果的に閉じることができ、バレル2やべゼル3に製品ごとの寸法誤差が生じて、バレル2の閉鎖操作時、空気吹出口31近傍に隙間が発生しやすい状態であっても、第2風漏れ防止リブ29によって隙間を最少に抑制することができる。
【0038】
さらに、第2風漏れ防止リブ29には細かい凹凸部29a(
図7)が連続して形成されている。このため、僅かな隙間によって、風漏れが生じた場合でも、凹凸部29aによって空気流の共振作用が阻止され、風漏れに伴う風切り音の発生を防止することができる。また、ベゼル3の空気吹出口31の内側縁部にも、
図9に示すように、凹凸部35が縁部に沿って形成されるため、風漏れが生じた場合でも、凹凸部35によって空気流の共振作用が阻止され、風漏れに伴う風切り音の発生を防止することができる。