特許第6294237号(P6294237)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ クミアイ化学工業株式会社の特許一覧

特許6294237ナス科作物の収量及びアミノ酸含量増加剤
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6294237
(24)【登録日】2018年2月23日
(45)【発行日】2018年3月14日
(54)【発明の名称】ナス科作物の収量及びアミノ酸含量増加剤
(51)【国際特許分類】
   A01N 37/42 20060101AFI20180305BHJP
   A01N 25/00 20060101ALI20180305BHJP
   A01P 21/00 20060101ALI20180305BHJP
   A01G 22/00 20180101ALI20180305BHJP
   A01G 7/06 20060101ALI20180305BHJP
【FI】
   A01N37/42
   A01N25/00 102
   A01P21/00
   A01G1/00 301Z
   A01G7/06 A
【請求項の数】5
【全頁数】24
(21)【出願番号】特願2014-556362(P2014-556362)
(86)(22)【出願日】2013年12月19日
(86)【国際出願番号】JP2013084166
(87)【国際公開番号】WO2014109206
(87)【国際公開日】20140717
【審査請求日】2016年11月18日
(31)【優先権主張番号】特願2013-1378(P2013-1378)
(32)【優先日】2013年1月8日
(33)【優先権主張国】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000000169
【氏名又は名称】クミアイ化学工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100097825
【弁理士】
【氏名又は名称】松本 久紀
(72)【発明者】
【氏名】井田 仁
(72)【発明者】
【氏名】高橋 香隆
(72)【発明者】
【氏名】藤波 周
(72)【発明者】
【氏名】花井 涼
【審査官】 山本 昌広
(56)【参考文献】
【文献】 国際公開第2007/086372(WO,A1)
【文献】 特開2005−13001(JP,A)
【文献】 特開2010−215555(JP,A)
【文献】 Journal of Plant Growth Regulation,2012年,Vol.31, No.2,p.221-234
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A01N 1/00−65/48
A01P 1/00−23/00
A01G 7/00−7/06
A01G 22/00−22/67
JSTPlus/JMEDPlus/JST7580(JDreamIII)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記化6で示される式(I)のシクロヘキサン誘導体及び/又はその塩を有効成分として含有する剤を開花始期から施用することを特徴とする、ナス科作物果実・塊茎重量及びアミノ酸含量増加方法。
【化6】
(式中、Rは水素、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基又はフェニル基(置換されたフェニル基を含む)を表わし、Rは水素、C〜Cアルキル基、C〜Cシクロアルキル基又はベンジル基(置換されたベンジル基を含む)を表わし、あるいは塩としてはアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩を表わす。)
【請求項2】
該シクロヘキサン誘導体又はその塩が、式(I)において、Rが水素又はC〜Cアルキル基、RがC〜Cアルキル基又はC〜Cシクロアルキル基を表わし、塩がカルシウム塩であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
該シクロヘキサン誘導体又はその塩が、下記化7で示される式(II)の化合物、又は下記化8で示される式(III)のカルシウム塩化合物、下記化9で示される式(VII)の化合物から選ばれる1以上であることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
【化7】
【化8】
【化9】
【請求項4】
ナス科作物がナス科ナス属作物であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
【請求項5】
ナス科ナス属作物がトマト又はジャガイモであることを特徴とする、請求項4に記載の方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ナス科作物の収量及びアミノ酸含量を増加させる剤及び方法に関するものであって、詳細には、トマト、ジャガイモ等に代表されるナス科作物の収量を増加させ、かつ、その作物中に含まれる各種アミノ酸を増加させるための農薬等に関するものである。
【背景技術】
【0002】
世界人口は20世紀以降、急激な増加を示した。1900年におよそ16億人だった世界人口は20世紀末には60億人に達し、現在は70億人を超えたと推定されている。今後も増加は続くと考えられ、21世紀半ばには90億人を突破するとの予測がなされている(非特許文献1)。このような人口増加に伴って食糧需要は当然増えることが予想され、世界をいかに養うかということは、今後我々が直面するであろう極めて重要な課題である。
【0003】
この課題の解決のためには、農地の拡大か単位面積当たりの生産量(収量)の増加が必要である。しかしながら、世界の耕地面積は1960年代からほぼ横ばいで推移しており、耕作適地の開拓はすでに20世紀半ばには終えたと考えられる。よって、収量増加が唯一残された解決方法であり、収量増加を可能にする手法の開発は作物園芸分野における最大の課題のひとつである。
【0004】
一方、食糧の量的な確保とともに、近年国内では食の質が重視されている。食の質(価値)としては、栄養価や嗜好性があるが、加えて機能性成分への関心が高まっている。機能性成分は、食物に含まれる生体調節機能を有する物質で、摂取することで健康増進や病気予防に効果を発揮する。人々の健康に対する意識は昨今の研究成果の普及などによって明らかに向上しており、機能性成分を多く含む作物は非常に注目されている。したがって、作物の機能性成分を高める手法の開発は、作物生産における付加価値向上手段として極めて重要である。
【0005】
作物中の機能性成分の増大は、例えばトマトにおいて水を極力与えない栽培方法により機能性アミノ酸が増える場合が見られるが、この方法の場合、収量は明らかに減少する。収量増加と合わせて機能性成分等を増大させる方法はこれまで開発されていない。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0006】
【非特許文献1】World Population Prospects,the 2010 Revision
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、上記のような技術背景において、簡便且つ効率的に各種農園芸作物の収量を増大せしめ、加えて作物中の機能性アミノ酸含量などを増大せしめる成分の提供、当該成分を用いた栽培システムの構築等の目的でなされたものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的達成のため、本発明者らは各方面から検討した結果、特定のシクロヘキサン誘導体を有効成分として含有する剤をナス科作物に施用したところ、全く予期せざることに、優れた収量増加効果と同時に各種アミノ酸含量増加効果が得られることをはじめて見出し、本発明を完成した。
【0009】
すなわち、本発明の実施形態は次のとおりである。
(1)式(I)(下記化1)で表わされるシクロヘキサン誘導体及び/又はその塩を有効成分として含有することを特徴とする、ナス科作物の収量及びアミノ酸含量増加剤。
(但し、式(I)中、Rは水素、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基又はフェニル基(置換されたフェニル基を含む)を表わし、Rは水素、C〜Cアルキル基、C〜Cシクロアルキル基又はベンジル基(置換されたベンジル基を含む)を表わし、あるいは塩としてはアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩を表わす。)
(2)該シクロヘキサン誘導体又はその塩が、式(I)において、Rが水素又はC〜Cアルキル基、RがC〜Cアルキル基又はC〜Cシクロアルキル基を表わし、塩がカルシウム塩であることを特徴とする、(1)に記載の剤。
(3)該シクロヘキサン誘導体又はその塩が、式(II)(下記化3)で表わされる化合物、式(III)(下記化4)で表わされるカルシウム塩化合物、式(VII)(下記化5)で表される化合物から選ばれる1以上であることを特徴とする、(2)に記載の剤。
(4)ナス科作物がナス科ナス属作物であることを特徴とする、(1)〜(3)のいずれか1つに記載の剤。
(5)ナス科ナス属作物がトマト又はジャガイモ(これらのいずれかあるいは両方)であることを特徴とする、(4)に記載の剤。
【0010】
(6)式(I)で表わされるシクロヘキサン誘導体及び/又はその塩を有効成分として含有する剤を施用することを特徴とする、ナス科作物の収量及びアミノ酸含量増加方法。
(但し、式(I)中、Rは水素、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基又はフェニル基(置換されたフェニル基を含む)を表わし、Rは水素、C〜Cアルキル基、C〜Cシクロアルキル基又はベンジル基(置換されたベンジル基を含む)を表わし、あるいは塩としてはアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩を表わす。)
(7)該シクロヘキサン誘導体又はその塩が、式(I)において、Rが水素又はC〜Cアルキル基、RがC〜Cアルキル基又はC〜Cシクロアルキル基を表わし、塩がカルシウム塩であることを特徴とする、(6)に記載の方法。
(8)該シクロヘキサン誘導体又はその塩が、式(II)で表わされる化合物、式(III)で表わされるカルシウム塩化合物、式(VII)で表される化合物から選ばれる1以上であることを特徴とする、(7)に記載の方法。
(9)ナス科作物がナス科ナス属作物であることを特徴とする、(6)〜(8)のいずれか1つに記載の方法。
(10)ナス科ナス属作物がトマト又はジャガイモ(これらのいずれかあるいは両方)であることを特徴とする、(9)に記載の方法。
【発明の効果】
【0011】
本発明に用いる式(I)で表わされるシクロヘキサン誘導体は、発明者らが先に開発するのに成功した新規化合物であって、果樹に対しての成長調整作用が知られている。しかしながら、ナス科作物は草本作物であって、果樹とは形態をはじめとする特徴が全く異なるものであり、かつ、該シクロヘキサン誘導体施用による機能性成分含有量への影響は、いかなる植物体に対しても未知であった。
【0012】
このような技術背景の中で本発明は完成されたものであって、本発明によれば、ナス科作物という果樹とは明らかに異なる草本作物種に対して収量増加効果が奏されるとともに、機能性成分であるγ−アミノ酪酸などを含む各種アミノ酸含量の増加効果が奏される。これは極めて特徴的且つ顕著な効果であり、本発明は、ナス科作物生産を行っている農業従事者に大きな利益をもたらし、ひいては消費者にとっても有益な技術である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明で使用するシクロヘキサン誘導体は式(I)で示され、下記化1の構造を有するものである。
【0014】
【化1】
【0015】
(式中、Rは水素、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基又はフェニル基(置換されたフェニル基を含む)を表わし、Rは水素、C〜Cアルキル基、C〜Cシクロアルキル基又はベンジル基(置換されたベンジル基を含む)を表わし、あるいは塩としてはアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩を表わす。)
【0016】
シクロヘキサン誘導体(I)としては、上記した化合物を1種又は2種以上併用すればよいが、例えば式(I)において、Rが水素またはC〜Cアルキル基、RがC〜Cアルキル基またはC〜Cシクロアルキル基を表わし、塩がアルカリ金属(ナトリウム、カリウム等)、アルカリ土類金属(カルシウム、マグネシウム等)、アルミニウム、銅、ニッケル、マンガン、コバルト、亜鉛、鉄、または銀を表わし、好ましくはカルシウム塩を表わす場合の化合物が好適例として例示される。
【0017】
シクロヘキサン誘導体(I)は、例えば、特公平4−29659号公報に従い、次のように製造することができる(下記化2)。
【0018】
すなわち、化合物(IV)又は化合物(V)(式中、Mはアルカリ金属原子を示し、Rは前記と同じ意味を示す。)と、酸クロライド(RCOCl:Rは前記と同じ意味を示す)とを、γ−ピコリンの存在下または非存在下において、塩基の存在下または非存在下、溶媒の存在下に−20℃ないし溶媒の沸点の温度範囲、好ましくは室温以下で10分ないし7時間反応させることにより化合物(VI)を製造することができる。
ここで塩基としては、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、4−N,N−ジメチルアミノピリジン等の有機塩基、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム等の無機塩基を挙げることができる。
【0019】
化合物(I)は、化合物(VI)を触媒及び溶媒の存在下、室温ないし溶媒の沸点の温度範囲で1ないし10時間反応させることにより製造することができる。
ここで、触媒としては、4−N,N−ジメチルアミノピリジン、4−N,N−ジエチルアミノピリジン、4−ピロリジノアミノピリジン等のピリジン誘導体、N−エチルイミダゾール等のN−アルキルイミダゾール誘導体を挙げることができる。
【0020】
【化2】
【0021】
また、市販品も使用可能であって、例えば、下記化3、化4で示されるプロヘキサジオン及びプロヘキサジオンカルシウム塩(式(II)、式(III):これらはいずれも市販されており、特にプロヘキサジオンカルシウム塩については「ビビフル(クミアイ化学工業株式会社製品:登録商標)」、「カルタイム(クミアイ化学工業株式会社製品:登録商標)」、「ビオロック(株式会社理研グリーン製品:登録商標)」の商品名で市販されている)が適宜使用可能である。更に他の例として、下記化5(式(VII))で示されるトリネキサパックエチル(これも「プリモマックス(シンジェンタジャパン株式会社製品:登録商標)」、「スサーノマックス(シンジェンタジャパン株式会社製品:登録商標)」の商品名で市販されている)も使用可能である。
【0022】
【化3】
【0023】
【化4】
【0024】
【化5】
【0025】
本発明の方法において、上記式(I)で示されるシクロヘキサン誘導体の施用量は、対象となるナス科作物の種類、薬剤の使用形態、使用方法、使用時期などにより適宜規定すればよいが、通常1〜1000ppm、好ましくは10〜500ppm、更に好ましくは10〜250ppmの濃度にして使用する。目的の濃度に希釈するには、通常の農業用薬剤の希釈に用いられる水又は界面活性剤の水溶液を用いる。
【0026】
本発明の方法に用いるシクロヘキサン誘導体は、その他に必要に応じて農業上通常用いられる担体、乳化剤、分散剤、展着剤、湿展剤、固着剤、崩壊剤等の補助剤を含有させて、水和剤、乳剤、粉剤、粒剤、顆粒水和剤、ペースト剤等の各種形態に製剤化することができる。
【0027】
ここで用いられる補助剤としては、以下のものが挙げられる。液体担体としては、水、エタノール、メタノールなどのアルコール類、アセトンなどのケトン類、酢酸エチルなどのエステル類などが挙げられる。また、乳化剤又は分散剤としては、通常、界面活性剤が使用され、例えば高級アルコール硫酸ナトリウム、ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ラウリルベタインなどの陰イオン系界面活性剤、陽イオン系界面活性剤、両性イオン系界面活性剤が挙げられる。ペースト剤の場合、ラノリン、ワセリンなどが用いられる。
【0028】
本発明の方法には、1種又は2種以上の上記式(I)で示されるシクロヘキサン誘導体の他に、更に他の殺虫剤、殺ダニ剤、殺センチュウ剤、殺菌剤、除草剤、微生物製剤、肥料、展着剤、その他の農業上許される成分を混合あるいは前後して使用しても良い。これらの成分は、日本植物防疫協会発行の農薬ハンドブック、日本植物防疫協会発行の農薬要覧、全国農業協同組合連合会発行のクミアイ農薬総覧及び同連合会発行のSHIBUYA INDEXなどに記載されている。
なお、本発明は、1種又は2種以上の上記式(I)で示されるシクロヘキサン誘導体及び/又はその塩のみを有効成分とするだけでナス科作物の収量増加およびアミノ酸含量増大効果を奏するものであり、他の植物成長促進剤(植物成長調整剤)を併用する必要はないが、他の植物成長促進剤の併用を完全に除外するものではない。
【0029】
併用される殺虫剤、殺ダニ剤、殺センチュウ剤の具体例としては、1,3ジクロロプロペン(1,3−dichloropropene)、BPMC、BPPS、BRP、CL900167(コード番号)、cryolite、CVMP、CYAP、DCIP、D−D、DDT、DDVP、DEP、DMTP、DNOC、DSP、ECP、EPN、MEP、MIPC、MPP、NAC、N−メチルジチオカルバミン酸アンモニウム(NCS)、NI−30(コード番号)、NNI−0101、PAP、PHC、RU15525(コード番号)、RZI−02−003(コード番号)、thiazosulfen、XMC、ZXI−8901(コード番号)、アクリナトリン(acrinathrin)、アザジラクチン(azadirachtin)、アザメチホス(azamethiphos)、アジンホスエチル(azinphos−ethyl)、アジンホスメチル(azinphos−methyl)、アセキノシル(acequinocyl)、アセタミプリド(acetamiprid)、アセトプロール(acetoprol)、アセフェート(acephate)、アゾシクロチン(azocyclotin)、アバメクチン(abamectin)、アフィドピロペン(afidopyropen)、アミドフルメット(amidoflumet)、アミトラズ(amitraz)、アラニカルブ(alanycarb)、アルジカルブ(aldicarb)、アルドキシカルブ(aldoxycarb)、アルファ−シペルメトリン(alpha−cypermethrin)、アレスリン(allethrin)、イサミドホス(isamidofos)、イサゾホス(isazophos)、イソカルボホス(isocarbophos)、イソキサチオン(isoxathion)、イソフェンホス(isofenphos−methyl)、イソプロカルブ(isoprocarb)、イソプロピル O−(メトキシアミノチオホソホリル)サリチレート(isopropyl O−(methoxyaminothio−phosphoryl)salicylate)、イベルメクチン(ivermectin)、イミシアホス(imicyafos)、イミダクロプリド(imidacloprid)、イミプロトリン(imiprothrin)、インドキサカルブ(indoxacarb)、エスフェンバレレート(esfenvalerate)、エチオフェンカルブ(ethiofencarb)、エチオン(ethion)、エチプロール(ethiprole)、エチルチオメトン(disulfoton)、エチレンジブロミド(ethylene dibromide)、エトキサゾール(etoxazole)、エトフェンプロックス(etofenprox)、エトプロホス(ethoprophos)、エトリムホス(etrimfos)、エマメクチンベンゾエート(emamectin benzoate)、エンペントリン(empenthrin)、オキサミル(oxamyl)、オキシジメトンメチル(oxydemeton−methyl)、オキシデプロホス(oxydeprofos)、オメトエート(omethoate)、オレイン酸ナトリウム(sodium oleate)、カーバムナトリウム塩(metam−sodium)、カズサホス(cadusafos)、カデスリン(kadethrin)、カランジン(karanjin)、カルタップ(cartap)、カルバリル(carbaryl)、カルボスルファン(carbosulfan)、カルボフラン(carbofuran)、ガンマシハロトリン(gamma−cyhalothrin)、ガンマ−BHC(gamma−BHC)、キシリルカルブ(xylylcarb)、キナルホス(quinalphos)、キノプレン(kinoprene)、キノメチオネート(chinomethionat)、クマホス(coumaphos)、クリオライト(cryolite)、クロチアニジン(clothianidin)、クロフェンテジン(clofentezine)、クロマフェノジド(chromafenozide)、クロルエトキシホス(chlorethoxyfos)、クロラントラニリプロール(chlorantraniliprole)、クロルデン(chlordane)、クロルピクリン(chloropicrin)、クロルピリホス(chlorpyrifos)、クロルピリホスメチル(chlorpyrifos−methyl)、クロルフェナピル(chlorfenapyr)、クロルフェンビンホス(chlorfenvinphos)、クロルフルアズロン(chlorfluazuron)、クロルメホス(chlormephos)、シアジピル(cyazypyr)、シアノホス(cyanophos)、ジアフェンチウロン(diafenthiuron)、ジアミダホス(diamidafos)、シアントラニリプロール(cyantraniliprole)、ジエノクロル(dienochlor)、シエノピラフェン(cyenopyrafen)、ジオキサベンゾホス(dioxabenzofos)、ジオフェノラン(diofenolan)、ジクロルボス(dichlorvos)、ジクロトホス(dicrotophos)、ジクロフェンチオン(dichlofenthion)、シクロプロトリン(cycloprothrin)、ジコホル(dicofol)、ジシクラニル(dicyclanil)、ジノテフラン(dinotefuran)、ジノブトン(dinobuton)、シハロトリン(cyhalothrin)[gamma−,lambda−を含む]、シフェノトリン(cyphenothrin)[(1R)−trans−isomersを含む]、シフルトリン(cyfluthrin)、ジフルベンズロン(diflubenzuron)、シフルメトフェン(cyflumetofen)、ジフロビダジン(diflovidazin)、シヘキサチン(cyhexatin)、シペルメトリン(cypermethrin)[alpha−,beta−,theta−,zeta−を含む]、ジメチルビンホス(dimethylvinphos)、ジメトエート(dimethoate)、シラフルオフェン(silafluofen)、シロマジン(cyromazine)、スピノサド(spinosad)、スピネトラム(spinetoram)、スピロジクロフェン(spirodiclofen)、スピロテトラマト(spirotetramat)、スピロメシフェン(spiromesifen)、スルコフロン(sulcofuron−sodium)、スルフルラミド(sulfluramid)、スルプロホス(sulprofos)、スルホキサフロル(sulfoxaflor)、スルホテップ(sulfotep)、ゼタシペルメトリン(zeta−cypermethrin)、ダイアジノン(diazinon)、タウフルバリネート(tau−fluvalinate)、チアクロプリド(thiacloprid)、チアメトキサム(thiamethoxam)、チオジカルブ(thiodicarb)、チオシクラム(thiocyclam)、チオスルタップ(thiosultap)、チオナジン(thionazin)、チオファノックス(thiofanox)、チオメトン(thiometon)、テトラクロルビンホス(tetrachlorvinphos)、テトラジホン(tetradifon)、テトラメスリン(tetramethrin)、テトラメチルフルスリン(tetramethylfluthrin)、テブピリムホス(tebupirimfos)、テブフェノジド(tebufenozide)、テブフェンピラド(tebufenpyrad)、テフルトリン(tefluthrin)、テフルベンズロン(teflubenzuron)、デメトンSメチル(demeton−S−methyl)、テメホス(temephos)、デリス(rotenone)、デルタメトリン(deltamethrin)、テルブホス(terbufos)、トラロメトリン(tralomethrin)、トランスフルトリン(transfluthrin)、トリアザメート(triazamate)、トリアゾホス(triazophos)、トリクロルホン(trichlorfon)、トリフルムロン(triflumuron)、トリメタカルブ(trimethacarb)、トルフェンピラド(tolfenpyrad)、ナレッド(naled)、ニコチン(nicotine)、ニテンピラム(nitenpyram)、ネマデクチン(nemadectin)、ノバルロン(novaluron)、ノビフルムロン(noviflumuron)、ハイドロプレン(hydroprene)、バミドチオン(vamidothion)、パラチオン(parathion)、パラチオンメチル(parathion−methyl)、ハルフェンプロックス(halfenprox)、ハロフェノジド(halofenozide)、ビオアレスリン(bioallethrin)、ビオアレスリンS‐シクロペンテニル(bioallethrin S−cyclopentenyl)、ビオレスメトリン(bioresmethrin)、ビストリフルロン(bistrifluron)、ヒドラメチルノン(hydramethylnon)、ビフェナゼート(bifenazate)、ビフェントリン(bifenthrin)、ピフルブミド(pyflubumide)、ピペロニルブトキシド(piperonyl butoxide)、ピメトロジン(pymetrozine)、ピラクロホス(pyraclofos)、ピラフルプロール(pyrafluprole)、ピリダフェンチオン(pyridaphenthion)、ピリダベン(pyridaben)、ピリダリル(pyridalyl)、ピリフルキナゾン(pyrifluquinazon)、ピリプロール(pyriprole)、ピリプロキシフェン(pyriproxyfen)、ピリミカルブ(pirimicarb)、ピリミジフェン(pyrimidifen)、ピリミホスメチル(pirimiphos−methyl)、ピレトリン(pyrethrins)、ファムフル(famphur)、フィプロニル(fipronil)、フェナザキン(fenazaquin)、フェナミホス(fenamiphos)、フェニソブロモレート(phenisobromolate)、フェニトロチオン(fenitrothion)、フェノキシカルブ(fenoxycarb)、フェノチオカルブ(fenothiocarb)、フェノトリン(phenothrin)[(1R)−trans−isomerを含む]、フェノブカルブ(fenobucarb)、フォノホス(fonofos)、フェンチオン(fenthion)、フェントエート(phenthoate)、フェンバレレート(fenvalerate)、フェンピロキシメート(fenpyroximate)、フェンプロパトリン(fenpropathrin)、フッ化スルフリル(sulfuryl fluoride)、ブトカルボキシム(butocarboxim)、ブトキシカルボキシム(butoxycarboxim)、ブプロフェジン(buprofezin)、フラチオカルブ(furathiocarb)、プラレトリン(prallethrin)、フルアクリピリム(fluacrypyrim)、フルアズロン(fluazuron)、フルエンスルホン(fluensulfone)、フルオロ酢酸ナトリウム塩(sodium fluoroacetate)、フルシクロクスロン(flucycloxuron)、フルシトリネート(flucythrinate)、フルスルファミド(flusulfamide)、フルバリネート(fluvalinate)、フルフィプロール(flufiprole)、フルピラジフロン(flupyradifurone)、フルピラゾホス(flupyrazofos)、フルフェネリム(flufenerim)、
フルフェノクスウロン(flufenoxuron)、フルベンジアミド(flubendiamide)、フルメトリン(flumethrin)、フルリムフェン(flurimfen)(フルフェネリム)、プロチオホス(prothiofos)、フロニカミド(flonicamid)、プロパホス(propaphos)、プロパルギット(propargite)、プロフェノホス(profenofos)、プロフルトリン(profluthrin)、プロペタムホス(propetamphos)、プロポキスル(propoxur)、フロメトキン(flometoquin)、ブロモプロピレート(bromopropylate)、ベータ−シペルメトリン(beta−cypermethrin)、ベータ−シフルトリン(beta−cyfluthrin)、ヘキサフルムロン(hexaflumuron)、ヘキシチアゾクス(hexythiazox)、ヘプタフルスリン(heptafluthrin)、ヘプテノホス(heptenophos)、ペルメトリン(permethrin)、ベンクロチアズ(benclothiaz)、ベンスルタップ(bensultap)、ベンゾエピン(endosulfan)、ベンゾキシメート(benzoximate)、ベンダイオカルブ(bendiocarb)、ベンフラカルブ(benfuracarb)、ホキシム(phoxim)、ホサロン(phosalone)、ホスチアゼート(fosthiazate)、ホスチエタン(fosthietan)、ホスファミドン(phosphamidon)、ホスメット(phosmet)、ポリナクチン複合体(polynactins)、ホルメタネート(formetanate)、ホレート(phorate)、マシン油(petroleum oils)、マラチオン(malathion)、ミルベメクチン(milbemectin)、メカルバム(mecarbam)、メスルフェンホス(mesulfenfos)、メソミル(methomyl)、メタアルデヒド(metaldehyde)、メタフルミゾン(metaflumizon)、メタミドホス(methamidophos)、メタムカリウム(metham−potassium)、メタム(metham)、メチオカルブ(methiocarb)、メチダチオン(methidathion)、メチルイソチオシアネート(methyl isothiocyanate)、メチルブロマイド(methyl bromide)、メトキシクロル(methoxychlor)、メトキシフェノジド(methoxyfenozide)、メトトリン(methothrin)、メトフルトリン(metofluthrin)、メトプレン(methoprene)、メトルカルブ(metholcarb)、メビンホス(mevinphos)、メペルフルスリン(meperfluthrin)、モノクロトホス(monocrotophos)、ラムダシハロトリン(lambda−cyhalothrin)、ルフェヌロン(lufenuron)、レスメトリン(resmethrin)、レピメクチン(lepmectin)、プロピレングリコールモノ脂肪酸エステル(propylene glycol monolaurate)、硫酸ニコチン(nicotine sulfate)、塩酸レバミゾール(levamisol)、酸化エチレン(ethylene oxide)、酸化フェンブタスズ(fenbutatin oxide)、脂肪酸グリセリド、酒石酸モランテル、りん化アルミニウム(aluminium phosphide)、りん化水素(phosphine)、りん化亜鉛(zinc phosphide)、石灰窒素(calcium cyanide)、なたね油、デンプン、大豆レシチン、BT、ボーベリア・バッシアーナ、ボーベリア・テネーラ、バーティシリウム・レカニ、ペキロマイセス・テヌイペス、ボーベリア・ブロンニアティ、モナクロスポリウム・フィマトパガム、パスツーリア・ペネトランス、スタイナーネマ・カーポカプサエ、ペキロマイセス・フモソロセウス、(Z)−11−ヘキサデセナール、(Z)−11−ヘキサデセニル=アセタート、リトルアA(litlure−A)、リトルアB(litlure−B)、Z−13−イコセン−10−オン、(Z,E)−9,12−テトラデカジエニル=アセタート、(Z)−9−テトラデセン−1−オール、(Z)−11−テトラデセニル=アセタート、(Z)−9,12−テトラデカジエニル=アセタート、(Z,E)−9,11−テトラデカジエニル=アセタートなどより選ばれる1種以上の使用が例示される。なお、ここでいうBT剤とは細菌のBacillus thuringiensisを利用した農薬の総称であり、菌の産生する結晶タンパク、生菌胞子、その両方の混合物があるが、本発明ではそのいずれも用いることができる。
【0030】
併用する殺菌剤の具体例としては、例えば、BAG−010(コード番号)、BAF−045(コード番号)、copper dioctanoate、DBEDC、SYP−Z−048(コード番号)、TPTA、TPTC、TPTH、アザコナゾール(azaconazole)、アシベンゾラルSメチル(acibenzolar−S−methyl)、アゾキシストロビン(azoxystrobin)、アニラジン(anilazine)、アメトクトラジン(ametoctradin)、アミスルブロム(amisulbrom)、アルジモルフ(aldimorph)、イソチアニル(isotianil)、イソピラザム(isopyrazam)、イソプロチオラン(isoprothiolane)、イソフェタミド(isofetamid)、イプコナゾール(ipconazole)、イプロジオン(iprodione)、イプロバリカルブ(iprovalicarb)、イプロベンホス(iprobenfos)、イマザリル(imazalil)、イミノクタジンアルベシル酸塩(iminoctadine−albesilate)、イミノクタジン酢酸塩(iminoctadine−triacetate)、イミベンコナゾール(imibenconazole)、エクロメゾール(echlomezole)、エタコナゾ−ル(etaconazole)、エタボキサム(ethaboxam)、エディフェンホス(edifenphos)、エトキシキン(ethoxyquin)、エトリジアゾール(etridiazole)、エネストロブリン(enestroburin)、エノキサストロビン(enoxastrobin)、エポキシコナゾール(epoxiconazole)、エチリモル(ethirimol)、オキサジキシル(oxadixyl)、オキサジニラゾール(oxazinylazole)、オキサチアピプロリン(oxathiapiprolin)、オキシカルボキシン(oxycarboxin)、オキシテトラサイクリン(oxytetracycline)、オキスポコナゾールフマル酸塩(oxpoconazole−fumarate)、オキソリニック酸(oxolinic acid)、オクチリノン(octhilinone)、オフラセ(ofurace)、オリサストロビン(orysastrobin)、オルソフェニルフェノール(o−phenylphenol)、カスガマイシン(kasugamycin)、カプタホール(captafol)、カルプロパミド(carpropamid)、カルベンダジム(carbendazim)、カルボキシン(carboxin)、カルボネ(carvone)、キノキシフェン(quinoxyfen)、キノメチオネート(chinomethionat)、キャプタン(captan)、キンコナゾール(quinconazole)、キントゼン(quintozene)、グアザチン(guazatine)、クフラネブ(cufraneb)、クレソキシムメチル(kresoxim−methyl)、クロジラコン(clozylacon)、クロゾリネート(chlozolinate)、クロロネブ(chloroneb)、クロロタロニル(chlorothalonil)、コウモキシストロビン(coumoxystrobin)、シアゾファミド(cyazofamid)、ジエトフェンカルブ(diethofencarb)、ジクロシメット(diclocymet)、ジクロフルアニド(dichlofluanid)、ジクロメジン(diclomezine)、ジクロラン(dicloran)、ジクロロフェン(dichlorophen)、ジチアノン(dithianon)、ジニコナゾール(diniconazole)、ジネブ(zineb)、ジノカップ(dinocap)、ジフェニルアミン(diphenylamine)、ジフェノコナゾール(difenoconazole)、ジフェンゾコート(difenzoquat)、シフルフェナミド(cyflufenamid)、ジメチルジスルフィド(dimethyl disulfide)、ジフルメトリム(diflumetorim)、シプロコナゾール(cyproconazole)、シプロジニル(cyprodinil)、シメコナゾール(simeconazole)、ジメチリモル(dimethirimol)、ジメトモルフ(dimethomorph)、シモキサニル(cymoxanil)、ジモキシストロビン(dimoxystrobin)、ジラム(ziram)、シルチオファム(silthiofam)、ストレプトマイシン(streptomycin)、スピロキサミン(spiroxamine)、セダキサン(sedaxane)、ゾキサミド(zoxamide)、ダゾメット(dazomet)、チアジアジン(thiadiazin)、チアジニル(tiadinil)、チアベンダゾール(thiabendazole)、チラム(thiram)、チオファネートメチル(thiophanate−methyl)、チフルザミド(thifluzamide)、テクナゼン(tecnazene)、テクロフタラム(tecloftalam)、テトラコナゾール(tetraconazole)、デバカルブ(debacarb)、テブコナゾール(tebuconazole)、テブフロキン(tebufloquin)、ドジン(dodine)、テルビナフィン(terbinafine)、ドデモルフ(dodemorph)、トリアジメノール(triadimenol)、トリアジメホン(triadimefon)、トリアゾキシド(triazoxide)、トリクラミド(trichlamide)、トリシクラゾール(tricyclazole)、トリチコナゾール(triticonazole)、トリデモルフ(tridemorph)、トリフルミゾール(triflumizole)、トリフロキシストロビン(trifloxystrobin)、トリホリン(triforine)、トリクロピリカルブ(triclopyricarb)、トリルフルアニド(tolylfluanid)、トルクロホスメチル(tolclofos−methyl)、トルニファニド(tolnifanide)、ナーバム(nabam)、ナタマイシン(natamycin)、ナフティフィン(naftifine)、ニトラピリン(nitrapyrin)、ニトロタルイソプロピル(nitrothal−isopropyl)、ヌアリモール(nuarimol)、バチルスズブチリス(Bacillus subtilis)(strain:QST 713)、バリダマイシン(validamycin)、バリフェナレート(valifenalate)、ビキサフェン(bixafen)、ピコキシストロビン(picoxystrobin)、ビテルタノール(bitertanol)、ヒドロキシイソキサゾール(hydroxyisoxazole)、ビナパクリル(binapacryl)、ビフェニル(biphenyl)、ピペラリン(piperalin)、ヒメキサゾール(hymexazol)、ピラクロストロビン(pyraclostrobin)、ピラゾホス(pyrazophos)、ピラメトストロビン(pyrametostrobin)、ピリオフェノン(pyriofenone)、ピリゾキサゾール(pyrisoxazole)、ピリフェノックス(pyrifenox)、ピリブチカルブ(pyributicarb)、ピリベンカルブ(pyribencarb)、ピリミノストロビン(pyriminostrobin)、ピリメタニル(pyrimethanil)、ピロキロン(pyroquilon)、ビンクロゾリン(vinclozolin)、ファーバム(ferbam)、ファモキサドン(famoxadone)、フェナジンオキシド(phenazine oxide)、フェナミドン(fenamidone)、フェナミンストロビン(fenaminstrobin)、フェナリモル(fenarimol)、フェノキサニル(fenoxanil)、フェリムゾン(ferimzone)、フェンブコナゾール(fenbuconazole)、フェンフラム(fenfuram)、フェンプロピジン(fenpropidin)、フェンプロピモルフ(fenpropimorph)、フェンヘキサミド(fenhexamid)、フェンピクロニル(fenpiclonil)、フェンピラザミン(fenpyrazamine)、フォルペット(folpet)、フサライド(phthalide)、ブピリメート(bupirimate)、フベリダゾール(fuberidazole)、ブラストサイジンS(blasticidin−S)、フラメトピル(furametpyr)、フララキシル(furalaxyl)、フランカルボン酸(furancarboxylic acid)、フルアジナム(fluazinam)、フルオキサストロビン(fluoxastrobin)、フルオピコリド(fluopicolide)、フルオピラム(fluopyram)、フルオルイミド(fluoroimide)、フルキサピロキサド(fluxapyroxad)、フルキンコナゾール(fluquinconazole)、フルコナゾール(furconazole)、フルコナゾール・シス(furconazole −cis)、フルジオキソニル(fludioxonil)、フルシラゾール(flusilazole)、フルスルファミド(flusulfamide)、フルチアニル(flutianil)、フルトラニル(flutolanil)、フルトリアホール(flutriafol)、フルフェノキシストロビン(flufenoxystrobin)、フルメトキン(flumetoquin)、フルメトベル(flumetover)、フルモルフ(flumorph)、プロキナジド(proquinazid)、プロクロラズ(prochloraz)、プロシミドン(procymidone)、プロチオコナゾール(prothioconazole)、ブロノポール(bronopol)、プロチオカルブ(prothiocarb)、プロパモカルブ塩酸塩(propamocarb−hydrochloride)、プロピコナゾール(propiconazole)、プロピネブ(propineb)、プロベナゾール(probenazole)、ブロムコナゾール(bromuconazole)、ヘキサコナゾール(hexaconazole)、ベナラキシル(benalaxyl)、ベナラキシルM(benalaxyl−M)、ベノダニル(benodanil)、ベノミル(benomyl)、ペフラゾエート(pefurazoate)、ペンコナゾール(penconazole)、ペンシクロン(pencycuron)、ベンゾビンジフルピル(benzovindiflupyr)、ベンチアゾール(benthiazole)、ベンチアバリカルブイソプロピル(benthiavalicarb−isopropyl)、ペンチオピラド(penthiopyrad)、ペンフルフェン(penflufen)、ボスカリド(boscalid)、ホセチル(fosetyl−alminium)、ポリオキシン(polyoxin)、ポリカーバメート(polycarbamate)、マンカッパー(mancopper)、マンジプロパミド(mandipropamid)、マンゼブ(mancozeb)、マンネブ(maneb)、ミクロブタニル(myclobutanil)、ミルディオマイシン(mildiomycin)、メタスルホカルブ(methasulfocarb)、メタム(metam)、メタラキシル(metalaxyl)、メタラキシルM(metalaxyl−M)、メトコナゾール(metconazole)、メチラム(metiram)、メトミノストロビン(metominostrobin)、メトラフェノン(metrafenone)、メパニピリム(mepanipyrim)、メプチルジノカップ(meptyldinocap)、メプロニル
(mepronil)、ヨードカルブ(iodocarb)、ミネラルオイル(mineral oils)、オーガニックオイル(organic oils)、硫酸オキシキノリン(oxyquinoline sufate)、銀(silver)、ボルドー液(Bordeaux mixture)、塩基性塩化銅(copper oxychloride)、酸化第一銅(cuprous oxide)、水酸化第二銅(copper hydroxide)、硫酸銅(copper sulfate)、オキシキノリン銅(oxine−copper)、ノニルフェノールスルホン酸銅(copper(nonylphenyl)sulphonate)等の銅化合物、硫黄(sulfur)化合物、炭酸水素カリウム(potassium bicarbonate)、炭酸水素ナトリウム(sodium bicarbonate)、亜リン酸及び塩(phosphorous acid and salts)、脂肪酸グリセリド、シイタケ菌糸体抽出物、微生物農薬のエルビニア(Erwinia)属細菌、シュードモナス(Pseudomonas)属細菌、ザントモナス(Xanthomonas)属細菌、バシルス(Bacillus)属細菌、タラロマイセス(Talaromyces)属菌、トリコデルマ(Trichoderma)属菌、フザリウム(Fusarium)属菌、グリオクラディウム(Gliocladium)属菌、ラミナリンなどより選ばれる1種以上が使用できる。
【0031】
併用する除草剤の具体例としては、例えば、2,3,6−TBA、2,4−D(アミン、ジエチルアミン、トリエタノールアミン、イソプロピルアミン、ナトリウム又はリチウム等との塩を含む)、2,4−DB、2,4−PA、ACN、AE−F−150944(コード番号)、CAT、DBN、DCBN、DCMU、DCPA、DNOC(アミン又はナトリウム等の塩を含む)、DPA、EPTC、IPC、MCPA、MCPA・イソプロピルアミン塩、MCPA・エチル、MCPA・ナトリウム、MCPA・チオエチル、MCPB、MCPP、MDBA、MDBA・イソプロピルアミン塩、MDBA・ナトリウム塩、PAC、S−9750(コード番号)、SAP、S−メトラクロール(S−metolachlor)、SW−065(コード番号)、SYP−298(コード番号)、SYP−300(コード番号)、TCA(ナトリウム、カルシウム又はアンモニア等との塩を含む)、TCTP、アイオキシニル(ioxynil, ioxynil−octanoate)、アクロニフェン(aclonifen)、アクロレイン(acrolein)、アザフェニジン(azafenidin)、アシフルオルフェン(acifluorfen−sodium)、アジムスルフロン(azimsulfuron)、アシュラム(asulam)、アセトクロ−ル(acetochlor)、アトラジン(atrazine)、アニロホス(anilofos)、アミカルバゾン(amicarbazone)、アミドスルフロン(amidosulfuron)、アミトロール(amitrole)、アミノシクロピラクロル(aminocyclopyrachlor)、アミノピラリド(aminopyralid)、アミプロホスメチル(amiprofs−methyl)、アメトリン(ametryn)、アラクロール(alachlor)、アロキシジム(alloxydim)、アンシミドール(ancymidol)、イソウロン(isouron)、イソキサクロルトール(isoxachlortole)、イソキサフルトール(isoxaflutole)、イソキサベン(isoxaben)、イソプロツロン(isoproturon)、イプフェンカルバゾン(ipfencarbazone)、イマザキン(imazaquin)、イマザピク(imazapic)(アミン等との塩を含む)、イマザピル(imazapyr)(イソプロピルアミン等との塩を含む)、イマザメタベンズメチル(imazamethabenz−methyl)、イマザモックス(imazamox)(アミン塩等との塩を含む)、イマゼタピル(imazethapyr)(アミン塩等との塩を含む)、イマゾスルフロン(imazosulfuron)、インダジフラム(indaziflam)、インダノファン(indanofan)、エスプロカルブ(esprocarb)、エグリナジンエチル(eglinazine−ethyl)、エタメトスルフロンメチル(ethametsulfuron−methyl)、エタルフルラリン(ethalfluralin)、エチジムロン(ethidimuron)、エトキシスルフロン(ethoxysulfuron)、エトキシフェンエチル(ethoxyfen−ethyl)、エトフメセート(ethofumesate)、エトベンザニド(etobenzanid)、エンドタール二ナトリウム(endothal−disodium)、オキサジアゾン(oxadiazon)、オキサジアルギル(oxadiargyl)、オキサジクロメホン(oxaziclomefone)、オキサスルフロン(oxasulfuron)、オキシフルオルフェン(oxyfluorfen)、オリザリン(oryzalin)、オルトスルファムロン(orthosulfamuron)、オルベンカルブ(orbencarb)、オレイン酸(oleic acid)、カフェンストロール(cafenstrole)、カルフェントラゾンエチル(carfentrazone−ethyl)、カルブチレート(karbutilate)、カルベタミド(carbetamide)、キザロホップ(quizalofop)、キザロホップPエチル(quizalofop−P−ethyl)、キザロホップPテフリル(quizalofop−P−tefuryl)、キザロホップエチル(quizalofop−ethyl)、キノクラミン(quinoclamine)、キンクロラック(quinclorac)、キンメラック(quinmerac)、クミルロン(cumyluron)、クラシホス(clacyfos)、グリホサート(glyphosate)(ナトリウム、カリウム、アミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、ジメチルアミン又はトリメシウム等との塩を含む)、グルホシネート(glufosinate)(アミン又はナトリウム等との塩を含む)、クレトジム(clethodim)、クロジナホッププロパルギル(clodinafop−propargyl)、クロピラリド(clopyralid)、クロマゾン(clomazone)、クロメトキシフェン(chlomethoxyfen)、クロメプロップ(clomeprop)、クロランスラムメチル(cloransulam−methyl)、クロランベン(chloramben)、クロリダゾン(chloridazon)、クロリムロンエチル(chlorimuron−ethyl)、クロルスルフロン(chlorsulfuron)、クロルタルジメチル(chlorthal−dimethyl)、クロルチアミド(chlorthiamid)、クロルフタリム(chlorphthalim)、クロルフルレノール(chlorflurenol)(低級アルキルエステルを含む)、クロルプロファム(chlorpropham)、クロルブロムロン(chlorbromuron)、クロルメコート(chlormequat)、クロロクスロン(chloroxuron)、クロロトルロン(chlorotoluron)、サフルフェナシル(saflufenacil)、シアナジン(cyanazine)、シアナミド(cyanamide)、ジウロン(diuron)、ジエタチルエチル(diethatyl−ethyl)、ジカンバ(dicamba)(アミン、ジエチルアミン、イソプロピルアミン、ジグルコールアミン、ナトリウム又はリチウム等との塩を含む)、シクロエート(cycloate)、シクロキシジム(cycloxydim)、ジクロスラム(diclosulam)、シクロスルファムロン(cyclosulfamuron)、ジクロベニル(dichlobenil)、ジクロホップPメチル(diclofop−P−methyl)、ジクロホップメチル(diclofop−methyl)、ジクロルプロップ(dichlorprop)、ジクロルプロップ−P(dichlorprop−P)、ジクワット(diquat(−dibromide))、ジチオピル(dithiopyr)、シデュロン(siduron)、ジニトラミン(dinitramine)、シニドンエチル(cinidon−ethyl)、シノスルフロン(cinosulfuron)、ジノセブ(dinoseb)、ジノテルブ(dinoterb)、シハロホップブチル(cyhalofop−butyl)、ジフェナミド(diphenamid)、ジフェンゾコート(difenzoquat)、ジフルフェニカン(diflufenican)、ジフルフェンゾピル(diflufenzopyr)、シマジン(simazine)、ジメタクロール(dimethachlor)、ジメタメトリン(dimethametryn)、ジメテナミド(dimethenamid)、ジメテナミド−P(dimethenamid−P)、シメトリン(simetryn)、ジメピペレート(dimepiperate)、ジメフロン(dimefuron)、シンメチリン(cinmethylin)、スエップ(swep)、スルコトリオン(sulcotrione)、スルフェントラゾン(sulfentrazone)、スルホサート(sulfosate)、スルホスルフロン(sulfosulfuron)、スルホメツロンメチル(sulfometuron−methyl)、セトキシジム(sethoxydim)、ターバシル(terbacil)、ダイムロン(daimuron)、ダゾメット(dazomet)、ダラポン(dalapon)、チアゾピル(thiazopyr)、チエンカルバゾンメチル(thiencarbazone−methyl)(ナトリウム塩、メチルエステル等を含む)、チオカルバジル(tiocarbazil)、チオベンカルブ(thiobencarb)、チジアジミン(thidiazimin)、チジアズロン(thidiazuron)、チフェンスルフロンメチル(thifensulfuron−methyl)、デシルアルコール(n−decanol)、デスメディファム(desmedipham)、デスメトリン(desmetryne)、テトラピオン(tetrapion)、テニルクロール(thenylchlor)、テブタム(tebutam)、テブチウロン(tebuthiuron)、テプラロキシジム(tepraloxydim)、テフリルトリオン(tefuryltrione)、テルブチラジン(terbuthylazine)、テルブトリン(terbutryn)、テルブメトン(terbumeton)、テンボトリオン(tembotrione)、トプラメゾン(topramezone)、トラルコキシジム(tralkoxydim)、トリアジフラム(triaziflam)、トリアファモン(triafamone)、トリアスルフロン(triasulfuron)、トリアレート(tri−allate)、トリエタジン(trietazine)、トリクロピル(triclopyr)、トリクロピルブトティル(triclopyr−butotyl)、トリトスルフロン(tritosulfuron)、トリフルスルフロンメチル(triflusulfuron−methyl)、トリフルラリン(trifluralin)、トリフロキシスルフロンナトリウム塩(trifloxysulfuron−sodium)、トリベヌロンメチル(tribenuron−methyl)、ナプタラム(naptalam)(ナトリウム等との塩を含む)、ナプロアニリド(naproanilide)、ナプロパミド(napropamide)、ニコスルフロン(nicosulfuron)、ネブロン(neburon)、ノルフルラゾン(norflurazon)、バーナレート(vernolate)、パラコート(paraquat dichloride)、ハロキシホップ(haloxyfop)、ハロキシホップメチル(haloxyfop−methyl)、ハロキシホップPメチル(haloxyfop−P−methyl)、ハロキシホップ・エトティル(haloxyfop−etotyl)、ハロスルフロンメチル(halosulfuron−methyl)、ビアラホス(bilanafos−sodium)、ピクロラム(picloram)、ピコリナフェン(picolinafen)、ビシクロピロン(bicyclopyrone)、ビスピリバックナトリウム塩(bispyribac−sodium)、ピノキサデン(pinoxaden)、ビフェノックス(bifenox)、ピペロホス(piperophos)、ピラクロニル(pyraclonil)、ピラスルホトール(pyrasulfotole)、ピラゾキシフェン(pyrazoxyfen)、ピラゾスルフロンエチル(pyrazosulfuron−ethyl)、ピラゾレート(pyrazolynate)、ビラナホス(bilanafos)、ピラフルフェンエチル(pyraflufen−ethyl)、ピリダフォル(pyridafol)、ピリチオバックナトリウム塩(pyrithiobac−sodium)、ピリデート(pyridate)、ピリフタリド(pyrif
talid)、ピリブチカルブ(pyributicarb)、ピリベンゾキシム(pyribenzoxim)、ピリミスルファン(pyrimisulfan)、ピリミノバックメチル(pyriminobac−methyl)、ピロキサスルホン(pyroxasulfone)、ピロクススラム(pyroxsulam)、フェニソファム(phenisopham)、フェニュロン(fenuron)、フェノキサスルホン(fenoxasulfone)、フェノキサプロップPエチル(fenoxaprop−P−ethyl)、フェノキサプロップエチル(fenoxaprop−ethyl)、フェンクロリム(fenclorim)、フェンチアプロップエチル(fenthiaprop−ethyl)、フェントラザミド(fentrazamide)、フェンメディファム(phenmedipham)、フォラムスルフロン(foramsulfuron)、ブタクロール(butachlor)、ブタフェナシル(butafenacil)、ブタミホス(butamifos)、ブチレート(butylate)、ブテナクロール(butenachlor)、ブトラリン(butralin)、ブトロキシジム(butroxydim)、フラザスルフロン(flazasulfuron)、フラムプロップメチル(flamprop−methyl)、フラムプロップMメチル(flamprop−M−methyl)、フラムプロップエチル(flamprop−ethyl)、フラムプロップイソプロピル(flamprop−isopropyl)、フラムプロップMイソプロピル(flamprop−M−isopropyl)、プリミスルフロンメチル(primisulfuron−methyl)、フルアジホップブチル(fluazifop−butyl)、フルアジホップPブチル(fluazifop−P−butyl)、フルアゾレート(fluazolate)、フルオメツロン(fluometuron)、フルオログリコフェンエチル(fluoroglycofen−ethyl)、フルカルバゾンナトリウム塩(flucarbazone−sodium)、フルクロラリン(fluchloralin)、フルセトスルフロン(flucetosulfuron)、フルチアセットメチル(fluthiacet−methyl)、フルピルスルフロンメチルナトリウム塩(flupyrsulfuron−methyl−sodium)、フルフェナセット(flufenacet)、フルフェンピルエチル(flufenpyr−ethyl)、フルプロパネート(flupropanate)、フルポキサム(flupoxam)、フルミオキサジン(flumioxazin)、フルミクロラックペンチル(flumiclorac−pentyl)、フルメツラム(flumetsulam)、フルリドン(fluridone)、フルルタモン(flurtamone)、フルルプリミドール(flurprimidol)、フルロキシピル(fluroxypyr)、フルロクロリドン(flurochloridone)、プレチラクロール(pretilachlor)、プロカルバゾン・ナトリウム塩(procarbazone−sodium)、プロジアミン(prodiamine)、プロスルフロン(prosulfuron)、プロスルホカルブ(prosulfocarb)、プロパキザホップ(propaquizafop)、プロパクロール(propachlor)、プロパジン(propazine)、プロパニル(propanil)、プロピザミド(propyzamide)、プロピソクロール(propisochlor)、プロピリスルフロン(propyrisulfuron)、プロファム(propham)、プロフルアゾール(profluazol)、プロポキシカルバゾンナトリウム塩(propoxycarbazone−sodium)、プロホキシジム(profoxydim)、ブロマシル(bromacil)、ブロムピラゾン(brompyrazon)、プロメトリン(prometryn)、プロメトン(prometon)、ブロモキシニル(bromoxynil)(酪酸、オクタン酸又はヘプタン酸等とのエステル体を含む)、ブロモフェノキシム(bromofenoxim)、ブロモブチド(bromobutide)、フロラスラム(florasulam)、ヘキサジノン(hexazinone)、ベスロジン(benefin)、ペトキサミド(pethoxamid)、ベナゾリン(benazolin)、ペノキススラム(penoxsulam)、ベフルブタミド(beflubutamid)、ペブレート(pebulate)、ペラルゴン酸(pelargonic acid)、ベンカルバゾン(bencarbazone)、ベンズフェンジゾン(benzfendizone)、ベンスリド(bensulide)、ベンスルフロンメチル(bensulfuron−methyl)、ベンゾビシクロン(benzobicyclon)、ベンゾフェナップ(benzofenap)、ベンタゾン(bentazone)(ナトリウム等との塩を含む)、ペンタノクロール(pentanochlor)、ベンチオカーブ(benthiocarb)、ペンディメタリン(pendimethalin)、ペントキサゾン(pentoxazone)、ベンフルラリン(benfluralin)、ベンフレセート(benfuresate)、ホサミン(fosamine)、ホメサフェン(fomesafen)、ホルクロルフェニュロン(forchlorfenuron)、マレイン酸ヒドラジド(maleic hydrazide)、メコプロップ(mecoprop−potassium)、メコプロップPカリウム塩(mecoprop−P)、メソスルフロンメチル(mesosulfuron−methyl)、メソトリオン(mesotrione)、メタザクロール(metazachlor)、メタベンズチアズロン(methabenzthiazuron)、メタゾスルフロン(metazosulfuron)、メタミトロン(metamitron)、メタミホップ(metamifop)、メタム(metam)、メチオゾリン(methiozolin)、メチルダイムロン(methyldymron)、メトキスロン(metoxuron)、メトスラム(metosulam)、メトスルフロンメチル(metsulfuron−methyl)、メトブロムロン(metobromuron)、メトベンズロン(metobenzuron)、メトラクロール(metolachlor)、メトリブジン(metribuzin)、メピコート・クロリド(mepiquat−chloride)、メフェナセット(mefenacet)、モノスルフロン(monosulfuron)、モノスルフロン・メチル(monosulfuron−methyl)、モノリニュロン(monolinuron)、モリネート(molinate)、ヨードスルフロンメチルナトリウム塩(iodosulfulon−methyl−sodium)、ヨーフェンスルフロンナトリウム塩(iofensulfuron−sodium)、ラクトフェン(lactofen)、リニュロン(linuron)、リムスルフロン(rimsulfuron)、レナシル(lenacil)、ザントモナス・キャンペストリス(Xanthomonas campestris)、ドレクスレラ・モノセラス(Drechslera monoceras)などより選ばれる1種以上が使用できる。
【0032】
併用する植物成長調整剤の具体例としては、例えば、1−ナフチルアセトアミド(α−naphthalene acetamide)、1−メチルシクロプロペン(1−methylcyclopropene)、2,6−ジイソプロピルナフタレン(2,6−diisopropylnaphthalene)、4−CPA、アビグリシン(aviglycine)、アブシジン酸(abscisic acid)、アンシミドール(ancymidol)、イナベンフィド(inabenfide)、インドール酢酸(indole acetic acid)、インドール酪酸(indole butyric acid)、ウニコナゾール(uniconazole)、ウニコナゾールP(uniconazole−P)、エコリスト(Ecolyst)、エチクロゼート(ethychlozate)、エテホン(ethephon)、オキシン硫酸塩(oxine−sulfate)、カルボネ(carvone)、ギ酸カルシウム(calcium formate)、クロキシホナック(cloxyfonac−sodium)、クロキシホナックカリウム塩(cloxyfonac−potassium)、クロプロップ(cloprop)、クロルメコート(chlormequat)、コリン(choline)、サイトカイニン(cytokinins)、シアナミド(cyanamide)、シクラニリド(cyclanilide)、ジクロルプロップ(dichlorprop)、ジケグラック(dikegulac)、ジベレリン(gibberellin)、ジメチピン(dimethipin)、シントフェン(sintofen)、ダミノジット(daminodide)、チジアズロン(thidiazuron)、デシルアルコール(n−decyl alcohol)、トリアコンタノール(1−triacontanol)、パクロブトラゾール(paclobutrazol)、パラフィン(paraffin)、ピラフルフェンエチル(pyraflufen−ethyl)、ブトルアリン(butralin)、フルメトラリン(flumetralin)、フルルプリミドール(flurprimidol)、フルレノール(flurenol)、プロヒドロジャスモン(prohydrojasmon)、ヘプタマロキシログルカン(heptamaloxyloglucan)、PESA(4−oxo−[(2−phenylethyl)amino]butanoic acid)、ベンジルアミノプリン((6−)benzylaminopurine)、ペンディメタリン(pendimethalin)、ホルクロルフェニュロン(forchlorfenuron)、マレイン酸ヒドラジド(maleic hydrazide)、メピコートクロリド(mepiquat)、メフルイジド(mefluidide)、ワックス、MCPA・チオエチル、MCPB、塩化カルシウム、硫酸カルシウム、過酸化カルシウム、クロレラ抽出物、混合生薬抽出物などより選ばれる1種以上が使用できる。
【0033】
本発明において、上記式(I)で示されるシクロヘキサン誘導体のナス科作物への施用時期は、播種から収穫までの間で特に限定されるものではないが、例えば、発芽数週間後から1週毎に数回処理する方法、開花始期や第2果房開花期に1回処理する方法、第2果房開花後15日ごとに数回処理する方法などが例示される。処理方法は、上記の希釈液を植物体に噴霧する方法などが例示される。
【0034】
本発明の適用可能作物としては、ナス科の作物であればピーマン、クコなど特に限定はされないが、ナス属作物(トマト、ナス、ジャガイモ、その他)に極めて有効である。
また、本発明の方法は、遺伝子組み換え等の技術により形質転換されたナス科作物にも同様に使用できる。
【0035】
本発明により含量が増大するアミノ酸は、ナス科作物中に含まれる全てのアミノ酸と言えるが、特に、γ−アミノ酪酸(GABA)、グリシン、アラニン、アルギニン、イソロイシン、フェニルアラニン、バリン、トリプトファン、チロシンなどが非常に多くなる。
【0036】
以下、本発明の実施例について述べるが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではなく、本発明の技術的思想内においてこれらの様々な変形が可能である。
【実施例】
【0037】
(試験例1)
トマトを対象として、次の実験概要でプロヘキサジオンカルシウム塩処理が収量とアミノ酸含量に与える影響を調べた。
【0038】
<実験概要>
材料:トマト(Lycopersicum esculentum)(品種:桃太郎)
定植日:2010年11月10日、第2果房開花期:2010年12月20日
処理薬剤:ビビフルフロアブル(登録商標,プロヘキサジオンカルシウム塩1.0%含有)
処理方法:COバックパックスプレイヤーを用いて植物体全体に散布した。
処理濃度:プロヘキサジオンカルシウム塩 10ppm
処理水量:1000L/ha
収量調査:果色を目安として順次収穫し、新鮮重を測定した。収穫は定植後125日まで行った。
アミノ酸含量測定:アミノ酸含量の測定は第2果房の果実を対象として行った。収穫適期にサンプリングした果実をフリーザー(−20℃)に保存し、適宜定法に従いアミノ酸含量を測定した。
【0039】
処理区
第2果房開花期処理
第2果房開花後15日ごと6回処理
無処理(対照区)
【0040】
収量(累積果実重量)の調査結果を表1に示した。無処理区に対してビビフルフロアブルを1回処理した区(第2果房開花期処理)および6回処理した区(第2果房開花後15日ごと6回処理)はいずれも収量(累積果実重量)の増加が認められた。
【0041】
【表1】
【0042】
アミノ酸含量の測定結果を表2に示した。無処理区に対してビビフルフロアブルを1回処理した区(第2果房開花期処理)および6回処理した区(第2果房開花後15日ごと6回処理)は測定を行ったほとんどのアミノ酸について含量の増加が認められた。
【0043】
【表2】
【0044】
(試験例2)
ジャガイモを対象として、次の実験概要でプロヘキサジオンカルシウム塩処理が収量とアミノ酸含量に与える影響を調べた。
【0045】
<実験概要>
材料:ジャガイモ(Solanum tuberosum)(品種:メークイン)
播種日:2011年5月19日
処理薬剤:ビオロックフロアブル(登録商標,プロヘキサジオンカルシウム塩25.0%含有)
処理方法:COバックパックスプレイヤーを用いて植物体全体に散布した。
処理濃度:プロヘキサジオンカルシウム塩 250ppm
処理水量:1000L/ha
処理時期:2011年7月6、13、20、27日、8月3日(計5回)
収量調査:9月11日に塊茎を収穫し、生重量を測定した。くずいも(30g以下の塊茎)は測定から除外した。
アミノ酸含量測定:各処理区から平均的な重量の塊茎を選び、定法に従いアミノ酸含量を測定した。
【0046】
処理区
ビオロックフロアブル処理
無処理(対照区)
※両区とも疫病防除のためプロポーズ(登録商標)1000倍希釈液で適宜処理した。
【0047】
収量調査の結果を表3に示した。無処理区に対してビオロックフロアブルを5回処理した区(ビオロックフロアブル処理区)は収量の増加が認められた。
【0048】
【表3】
【0049】
アミノ酸含量の測定結果を表4に示した。無処理区に対してビオロックフロアブルを5回処理した区(ビオロックフロアブル処理)は測定を行ったほとんどのアミノ酸について含量の増加が認められた。
【0050】
【表4】
【0051】
(試験例3)
トマトを対象として、次の実験概要でプロヘキサジオンカルシウム塩処理、トリネキサパックエチル処理がそれぞれ収量とアミノ酸含量に与える影響を調べた。
【0052】
<実験概要>
材料:トマト(Lycopersicum esculentum)(品種:プリッツトマト)
定植日:2008年1月8日
処理薬剤:ビビフルフロアブル(登録商標,プロヘキサジオンカルシウム塩1.0%含有)、プリモマックス液剤(登録商標,トリネキサパックエチル10.4%含有)
処理方法:蓄圧式ハンドスプレイヤーを用いて植物体全体に散布した。
処理濃度:プロヘキサジオンカルシウム塩 10ppm、30ppm、100ppm;トリネキサパックエチル 10ppm、30ppm
処理水量:1000L/ha
処理日:2008年2月27日 開花始期
収量調査:果色を目安として順次収穫し、新鮮重を測定した。収穫は定植後159日まで行った。
【0053】
処理区
プロヘキサジオンカルシウム塩10ppm
プロヘキサジオンカルシウム塩30ppm
プロヘキサジオンカルシウム塩100ppm
トリネキサパックエチル10ppm
トリネキサパックエチル30ppm
無処理(対照区)
【0054】
収量調査の結果を表5に示した。無処理区に対してプロヘキサジオンカルシウム塩を10、30、100ppmで処理した区およびトリネキサパックエチルを10、30ppmで処理した区はいずれも収量(累積果実重量)の増加が認められた。
【0055】
【表5】
【0056】
本発明を要約すれば次のとおりである。
【0057】
本発明は、簡便に実施することができ、且つ、効率的にナス科作物の収量及びアミノ酸含量を増大させる剤、及び、当該剤を施用する方法を提供することを目的とする。
【0058】
そして、上記式(I)で示されるシクロヘキサン誘導体及び/又はその塩を有効成分として含有する剤を施用することで、簡便且つ効率的にナス科作物の収量及びアミノ酸含量を増加できる。