【実施例】
【0057】
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記実施例によって制限されず、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で変更を加えて実施することも可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
【0058】
実施例1
前述した方法に基づき、
図1に示す薄膜トランジスタ(TFT)を作製し、種々の特性を評価した。
【0059】
まず、ガラス基板(コーニング社製イーグル2000、直径100mm×厚さ0.7mm)上に、ゲート電極としてMo薄膜を100nm成膜した後、フォトリソグラフィおよびウェットエッチングによりパターニングを行い、その上にゲート絶縁膜SiO
2(250nm)を成膜した。ゲート電極は純Moのスパッタリングターゲットを使用し、DCスパッタ法により、成膜温度:室温、成膜パワー:300W、キャリアガス:Ar、ガス圧:2mTorrにて成膜した。また、ゲート絶縁膜はプラズマCVD法を用い、キャリアガス:SiH
4とN
2の混合ガス、成膜パワー:100W、成膜温度:300℃にて成膜した。
【0060】
次に、表1および表2に記載の種々の組成のIZTO薄膜(表1のNo.と表2のNo.は対応しており、組成は同じ)を、上記表に対応する組成のIZTOスパッタリングターゲットを用いて、表2に示すように酸素分圧を変えてスパッタリング法によって成膜した。これらの表において、No.の後にA、B、Cを付したものは、IZTOの組成は実質的に同じであるが、薄膜成膜時の酸素分圧が異なるものであり、「A」は酸素分圧比=4%、「B」は酸素分圧比=10%、「C」は酸素分圧比=50%で成膜したことを意味する。例えばNo.5AとNo.5Bとは、[In]が同じで、[Zn]と[Sn]も略同じであるが、No.5Aでは酸素分圧比を4%、No.5Bでは酸素分圧比を10%にして成膜したため、同じ組成であっても、スパッタレート比、Vthなどの特性が相違している。
【0061】
本実施例において、スパッタリングに使用した装置は(株)アルバック製「CS−200」であり、スパッタリング条件は以下のとおりである。
基板温度:室温
ガス圧:1mTorr
膜厚:40nm
使用ターゲットサイズ:φ4インチ×5mm
【0062】
(スパッタレート比:SRの算出)
表2に示す種々のIZTO薄膜のスパッタレート(nm/min)は、下記スパッタリング条件で成膜したときの膜厚を、成膜時間で除して算出した。これをSR1(In-Zn-Sn)とする。
基板温度:室温
ガス圧:1mTorr
成膜時間:1200秒
スパッタパワー:DC200W
使用ターゲットサイズ:φ4インチ×5mm
【0063】
比較のため、IGZO薄膜のスパッタレート(nm/min)を算出した。詳細には、In、Ga、およびZnからなるIn−Ga−Znスパッタリングターゲット[ここで、スパッタリングターゲット中のIn、Ga、およびZnの含有量(原子%)は、1:1:1の関係を満足する。]を用い、酸素分圧を4%(一定)としたこと以外は、上記IZTO薄膜と同じスパッタリング条件でIGZO薄膜を成膜し、得られたIGZO薄膜の膜厚を、成膜時間で除して算出した。なお、このようにして得られたIGZO薄膜中のIn、Ga、およびZnの含有量(原子%)も、1:1:1の関係を満足するものである。これをSR2(In-Ga-Zn)とする。
【0064】
上記のようにして得られたSR2(In-Ga-Zn)に対するSR1(In-Zn-Sn)の比(スパッタレート比)を算出し、これを表2のNo.1〜13CのSRとした。これらの結果を表2に示す。
【0065】
また、金属元素の各含有量は、XPS(X−ray Photoelectron Spectroscopy)法によって分析した。
【0066】
(ウェットエッチング時の残渣の有無の評価)
上記のようにして種々のIZTO薄膜を成膜した後、フォトリソグラフィおよびウェットエッチングによりパターニングを行った。エッチャントとしては、関東化学製「ITO−07N」(シュウ酸と水の混合液)を使用し、液温を40℃とした。ウェットエッチング後、目視および光学顕微鏡観察(倍率50倍)により残渣の発生有無を確認した。その結果を表2に示す。
【0067】
次に、上記のようにしてIZTO薄膜をパターニングした後、膜質を向上させるため、大気中、350℃で1時間、水蒸気雰囲気にてプレアニール処理を行った。
【0068】
次に、純Moを使用し、リフトオフ法によりソース・ドレイン電極を形成した。具体的にはフォトレジストを用いてパターニングを行った後、Mo薄膜をDCスパッタリング法により成膜(膜厚は100nm)した。ソース・ドレイン電極用Mo薄膜の成膜方法は、前述したゲート電極の場合と同じである。次いで、アセトン中に浸漬し、超音波洗浄器にかけて不要なフォトレジストを除去し、TFTのチャネル長を10μm、チャネル幅を200μmとした。
【0069】
このようにしてソース・ドレイン電極を形成した後、酸化物半導体層を保護するための保護膜を形成した。保護膜として、SiO
2(膜厚114nm)とSiN(膜厚250nm)の積層膜(合計膜厚364nm)を用いた。上記SiO
2およびSiNの形成は、サムコ製「PD−220NL」を用い、プラズマCVD法を用いて行なった。本実施例では、N
2Oガスによってプラズマ処理を行った後、SiO
2、およびSiN膜を順次形成した。SiO
2膜の形成にはN
2OおよびSiH
4の混合ガスを用い、SiN膜の形成にはSiH
4、N
2、NH
3の混合ガスを用いた。いずれの場合も成膜パワーを100W、成膜温度を150℃とした。
【0070】
次にフォトリソグラフィ、およびドライエッチングにより、保護膜にトランジスタ特性評価用プロービングのためのコンタクトホールを形成した。次に、DCスパッタリング法を用い、キャリアガス:アルゴンおよび酸素ガスの混合ガス、成膜パワー:200W、ガス圧:5mTorrにてITO膜(膜厚80nm)を成膜し、
図1のTFTを作製した。
【0071】
このようにして得られた各TFTについて、以下の特性を評価した。
【0072】
(1)トランジスタ特性の測定
トランジスタ特性(ドレイン電流−ゲート電圧特性、Id−Vg特性)の測定はアジレントテクノロジー株式会社製「4156C」の半導体パラメータアナライザーを使用した。詳細な測定条件は以下のとおりである。
ソース電圧 :0V
ドレイン電圧:10V
ゲート電圧 :−30〜30V(測定間隔:0.25V)
【0073】
(2)閾値電圧(Vth)
閾値電圧とは、おおまかにいえば、トランジスタがオフ状態(ドレイン電流の低い状態)からオン状態(ドレイン電流の高い状態)に移行する際のゲート電圧の値である。本実施例では、ドレイン電流が、オン電流とオフ電流の間の1nA付近であるときの電圧を閾値電圧と定義し、各TFTの閾値電圧を測定した。本実施例では、Vth(絶対値)が17.5V以下のものを合格とした。これらの結果を表2に示す。なお、表2中、「−」とは、評価した電圧範囲(−30Vから30Vの間)においてスイッチングしなかったもの(導体化したもの)を意味する。
【0074】
また、本発明例の一部の例について、ドレイン電流−ゲート電圧特性(Id−Vg特性)の結果を、
図4A(No.2)、
図4B(No.7)、
図4C(No.10)、
図4D(No.5B)に示す。また、本発明の要件を満足しない表2のNo.13A〜13Cについて、ドレイン電流−ゲート電圧特性(Id−Vg特性)の結果を、
図5A(No.13A)、
図5B(No.13B)、
図5C(No.13C)に示す。これらの図において、縦軸はId(A)であり、横軸はVg(V)である。測定は2回行なったため、これらの図には両方の結果を示している。
【0075】
これらの図において、本発明の要件を満たすものは
図4A〜
図4Dに示すように、保護膜の成膜前では、ゲート電圧Vgが−30Vから30Vへ変化するに伴い、ドレイン電流Idが8桁程度増加しており、良好なスイッチング特性が得られた。これに対し、本発明の要件を満足しないものは
図5A〜
図5Cに示すように、良好なスイッチング特性は得られなかった。詳細には、酸素分圧4%でスイッチングせず(
図5A)、酸素分圧10%でVth=−28.5V(
図5B)、50%でVth=−23V(
図5C)と、酸素分圧が大きくなる程、Vthは低下する傾向が見られたが、依然として、所望レベル(Vthの絶対値≦17.5V)は得られなかった。
【0076】
(3)キャリア移動度(電界効果移動度)
参考のため、以下の式を用いて、飽和領域にてキャリア移動度(電界効果移動度)を算出した。
【0077】
【数1】
C
ox:絶縁膜の容量
W:チャネル幅
L:チャネル長
V
th:閾値電圧
【0078】
これらの結果を表2に併記する。
【0079】
【表1】
【0080】
【表2】
【0081】
表2には、各No.に「備考欄」を設け、[In]/([In]+[Sn])≦0.5を満たすものに(ア)を、[In]/([In]+[Sn])>0.5を満たすものに(イ)を付した。上記(ア)の例では、式(2)、(4)を満たすものが本発明例であり、上記(イ)の例では、式(1)、(3)、(4)を満たすものが本発明例となる。本実施例では、全ての例が式(4)の関係を満たしている。上記(ア)の例において式(2)の関係を満足するものには「式(2)の関係」の欄に「○」を付け、式(2)の関係を満足しないものには「×」を付けた。同様に、上記(イ)の例において式(1)の関係を満足するものには「式(1)の関係」の欄に「○」を付け、式(1)の関係を満足しないものには「×」を付けると共に、式(3)の関係を満足するものには「式(3)の関係」の欄に「○」を付け、式(3)の関係を満足しないものには「×」を付けた。なお、上記(ア)の例では、式(3)の関係を満足する必要はないが、参考のため、「式(3)の関係」の欄に上記の判定結果を示した。本実施例では、上記(ア)の例はすべて、式(3)の関係を満足している(評価○)。
【0082】
また、各特性のそれぞれに「判定1」および「判定2」の欄を設け、本実施例の合格基準を満足するものには○、本実施例の合格基準を満たさないものに×を付した。例えば、スパッタレート比(SR)の右横の「判定1」について、Vth(絶対値)が17.5V以下であり、且つ、SRが1.0以上のものを○とし、これらのいずれかを外れるものを×とした。同様に、残渣発生の右横の「判定」について、残渣が発生しなかったものを○とし、発生したものを×とした。
【0083】
表2より、本発明の要件をすべて満足するNo.2、3、5A、5B、7[以上、上記(ア)の例]、10〜12[以上、上記(イ)の例]は、本発明の要件を満足するため、スパッタレート比が高く、閾値電圧の絶対値も低くてTFT特性に優れており、且つ、ウェットエッチング時に残渣が発生しないことも分かった。
【0084】
これに対し、下記例は、本発明のいずれかの要件を満足しないため、所望とする特性が得られなかった。
【0085】
まず上記(ア)の例について、No.1、4、6A、6B、8A、8B、9A、9Bは、式(3)の関係を満足するためにスパッタレート比が高く、ウェットエッチング時に残渣も発生しなかったが、式(2)の関係を満足しないために閾値電圧の絶対値が高くなり、TFT特性が低下した。
【0086】
また上記(イ)の例について、No.13A〜13Cは、式(3)の関係を満足するためにスパッタレート比が高く、ウェットエッチング時に残渣も発生しなかったが、式(1)の関係を満足しないために閾値電圧の絶対値が高くなり、TFT特性が低下した。
【0087】
なお、上記表には示していないが、式(3)の関係を満足しないものは、ウェットエッチング時に残渣が発生した。すなわち、下記組成を満足するもの[上記(イ)の例]について、上記と同様にしてウェットエッチング時の残渣の有無を調べたところ、(3)式を満足しないため、残渣の発生が見られた。
[In]=0.09、[Zn]=0.85、[Sn]=0.06、
In比=0.6、全金属元素中のIn比=0.09、Zn比=0.934、
全金属元素中のZn比=0.85
【0088】
上記と同様のことは、上記(ア)の例について見られ、式(3)の関係を満足しないものは、ウェットエッチング時に残渣が発生した(表には示さず)。
【0089】
更に上記の結果から、スパッタリング時の酸素分圧が高い程、スパッタレートは低下することも確認された。すなわち、前述したように、表のNo.5AとNo.5B;No.6AとNo.6B;No.8AとNo.8B;No.9AとNo.9B;No.13AとNo.13BとNo.13Cは、いずれも、IZTOの組成が略同じであり、スパッタリング時の酸素分圧比を変えて成膜した例であるが、酸素分圧比が大きくなるにつれ(A→B→C)、IZTOの組成にかかわらず、スパッタレート比は小さくなる傾向が見られた。
【0090】
図3は、スパッタリング時の酸素分圧がスパッタリングレートに及ぼす影響を示すグラフである。詳細には
図3は、表1および表2のNo.1、4、9の組成のものを用い、表3に示すように酸素分圧を3〜50%の範囲内で種々変化させたこと以外は前述した方法と同様にしてスパッタレート比を調べた結果を示すものである。参考のため、表3にも、スパッタレートの結果を示している。なお、
図3には、酸素分圧を、%表示ではなく流量比で示している。
【0091】
【表3】
【0092】
図3に示すように、酸素分圧の上限がおおむね18%近傍である、低酸素分圧領域では、スパッタレートは殆ど変化しないが、酸素分圧が約18%程度を超えたあたりから、スパッタレートが急激に低下すること分かる。従って、所望とする高いスパッタレートを確保するためには、成膜時の酸素分圧は、約18%以下に低減することが好ましいことが分かる。
【0093】
上述した一連の結果より、本発明で規定する要件をすべて満たす表2のNo.2、3、5、7、10〜12の組成のIn−Zn−Sn系酸化物半導体を用いれば、閾値電圧が高く、ウェットエッチング時のエッチング特性、スパッタリング時のスパッタレートに優れ、且つ、従来のIGZO(移動度7)の2倍以上となる高移動度を有し、良好なTFT特性を有することが確認できた。従って、本発明により、TFT特性が高く、且つ、製造効率やウェットエッチング時のパターニング性も優れており、しかも、歩留まりも良好な酸化物半導体を提供することができた。
【0094】
なお、表2のNo.13A〜13C[In比>0.5の上記(イ)の例]は、前述した特許文献2に記載の組成のIZTOを模擬したものであり、酸素分圧を変えて実験を行なったものである。上記組成のIZTOでは、
図5A〜
図5Cに示すように酸素分圧を高くしないとTFT特性は向上しないことが分かる。詳細には、酸素分圧4%でスイッチングせず、酸素分圧10%でVth=−28.5V、50%でVth=−23Vとなり、更に酸素分圧が大きくなる程、Vthは0に近付き、TFT特性が改善されていることが分かる。ところが、酸素分圧が高くなると、表2に示すようにSRは小さくなり、In比が高い高In領域では、上記特許文献2の技術を用いると、TFT特性とスパッタレートの両立ができないことが分かる。上記IZTOは上記(イ)の例であり、本発明で規定する式(1)の関係を調べたところ、表2に示すように、上式(1)の関係を満足していないことから、上記結果からも、本発明で規定する上式(1)は、良好なTFT特性と高スパッタレートを両立させるための有用な要件であることが確認された。
【0095】
実施例2
本実施例では、スパッタリング法によって酸化物を成膜するときのスパッタリング時間、および酸化物成膜後のプレアニール条件を変化させて種々の試料(表4のA1〜A7)を作製し、酸化物半導体層の電子キャリア濃度とTFT特性(閾値電圧Vth)との関係を調べた。ここでは、上記表1のNo.7のIZTO薄膜(本発明の組成を満足するもの)を用い、
図6に示す評価試料を作製して電子キャリア濃度を測定した。更に、当該試料と同じ膜厚および同じ熱処理条件で
図1に示すTFTを作製し、実施例1と同様にして閾値電圧Vthを測定した。
【0096】
(1)電子キャリア濃度測定用試料の作製および評価
まず、前述した実施例1に記載に記載のスパッタリング法と同じ条件で、表1のNo.6と同一組成のIZTO薄膜(膜厚40nm)の試料を合計6個(A2〜A7)作製した(スパッタリング時間は、おおよそ220秒)。比較のため、スパッタリング時間を変化させて、膜厚500nmのIZTO薄膜の試料を1個作製した(A1)(スパッタリング時間は、おおよそ2700秒)。
【0097】
次に、上記のようにしてIZTO薄膜を成膜した後、膜質を向上させるため、大気中、水蒸気雰囲気にてプレアニール処理を行った。このときの各試料の熱処理温度および時間は以下の通りである。比較のため、下記A3では、プレアニール処理を行わなかった。
プレアニール条件:
No.A1(膜厚500nm、温度:350℃、時間:30分)
No.A2(膜厚40nm、温度:350℃、時間:30分)
No.A3(膜厚40nm、熱処理なし)
No.A4(膜厚40nm、温度:350℃、時間:120分)
No.A5(膜厚40nm、温度:400℃、時間:30分)
No.A6(膜厚40nm、温度:400℃、時間:120分)
No.A7(膜厚40nm、温度:380℃、時間:30分)
【0098】
次に、純Auを使用し、スパッタリング法によって電極を成膜した。スパッタリングに使用した装置は(株)アルバック製「CS−200」であり、マスクスパッタにより電極をパターニングした。このようにして純Au電極を形成した後、分割して、
図6に示すHall効果測定用試料(酸化物半導体層の電子キャリア濃度を評価するための評価用試料)をそれぞれ、得た。
【0099】
このようにして得られた各Hall効果測定用試料を用い、室温にてHall効果測定(van der Pauw法)を行い、電子キャリア濃度を評価した。
【0100】
(2)TFTの作製
電子キャリア濃度とTFT特性の関係を調べるため、上記
図6のHall効果測定用試料と同じ膜厚、および同じ熱処理条件で、
図7に示すTFTをそれぞれ作製し、実施例1と同様にして閾値電圧Vthを評価した。
図7に示すTFTと、前述した実施例1に用いた
図1のTFTとは、
図7では酸化物半導体層の上に表面保護膜が形成されている点でのみ、相違している(
図1には、酸化物半導体層4の上に表面保護膜なし)。酸化物半導体層は、成膜時の加熱処理などによってダメージを受け易く、TFT特性が低下するため、酸化物半導体層の表面を保護するため、SiO
2などの表面保護膜を形成することが通常行なわれている。
【0101】
まず、前述した実施例1と同様にしてガラス基板(コーニング社製イーグル2000、直径100mm×厚さ0.7mm)上に、ゲート電極としてMo薄膜を100nm、およびゲート絶縁膜SiO
2(250nm)を順次成膜した。
【0102】
次に、上記(1)の評価試料と同じスパッタリング条件およびプレアニール条件を行ない、表2に記載のNo.A1〜A7のIZTO薄膜をそれぞれ、成膜した。
【0103】
次に、上記IZTO薄膜(酸化物半導体層)の表面を保護するため、以下のようにして表面保護膜(SiO
2、膜厚100nm)を形成した。上記SiO
2膜の形成には、サムコ製「PD−220NL」を用い、プラズマCVD法を用いて行なった。本実施例では、N
2OおよびSiH
4の混合ガスを用い、成膜パワーを100W、成膜温度を200℃とした。このようにして形成した表面保護膜は、半導体層とソース・ドレイン電極とのコンタクトを取るために、フォトリソグラフィ、およびドライエッチングにより、電極形成用のパターニングを行った。
【0104】
次に、前述した実施例1と同様にして、純Moのソース・ドレイン電極を形成した後、TFTのチャネル長を10μm、チャネル幅を25μmとし、酸化物半導体層を保護するための保護膜[SiO
2(膜厚114nm)とSiN(膜厚250nm)の積層膜(合計膜厚364nm)]を形成した。その後、前述した実施例1と同様にして、保護膜にトランジスタ特性評価用プロービングのためのコンタクトホール、およびITO膜を成膜し、
図7のTFTを作製した。
【0105】
このようにして得られた各TFTについて、実施例1と同様にして閾値電圧Vthを評価した。
【0106】
表4に、これらの結果を併記する。表4には判定の欄を設け、本発明に係る酸化物半導体層の電子キャリア濃度の範囲(10
15〜10
18cm
-3)を満足するものに「○」を付け、満足しないものに「×」を付けた。
【0107】
【表4】
【0108】
表4に示すように、電子キャリア濃度によって閾値電圧Vthは変化するが、電子キャリア濃度が本発明の要件を満足するNo.A2、A4〜A7(電子キャリア濃度の判定=○)は、いずれも、Vth(絶対値)が17.5V以下であり、本発明の合格基準を満足していることが分かった。すなわち、電子キャリア濃度が本発明の要件を満足するものは、Vthの絶対値が小さく、TFT特性に優れていることが確認された。
【0109】
これに対し、本発明の組成を満足するものであっても、酸化物の膜厚が厚い(500nm)酸化物を用いたNo.A1、酸化物の膜厚が適切でも酸化物成膜後のプレアニール条件を行わなかったNo.A3では、電子キャリア濃度が本発明の範囲を外れ、Vthの絶対値が大きく上昇し、TFT特性が低下した。
【0110】
なお、本実施例では、表1のNo.7の組成のものを用いて、上記のようにプロセス条件を変化させて実験を行なったが、酸化物半導体層の電子キャリア濃度とTFT特性(閾値電圧Vth)の関係は、上記組成のものに限定されず、本発明の組成を満足する酸化物を用いた場合に、同様の傾向が見られたことを、実験により確認している。