(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、戸車を建具に着脱自在にするためには、戸車自体の構造を大きく変更する必要があった。
【0005】
本発明は、上記事情を鑑みたものであり、戸車の構成を変更することなく、従来使用していた戸車を使用しながら、戸車の着脱が簡単な建具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のうち請求項1の発明は、下框に戸車が取外自在に装着される建具であって、内枠に車輪が設けられてなる戸車と、戸車が収納される外枠部とを備え、外枠部は、横板部と、両側板部と、を有し、横板部と両側板部とで下側に開口した戸車収納部を形成し、横板部は、係合孔と、先端が戸車の納まり方向の反対側から係合孔に向かって延びる舌片と、を有し、両側板部は、内側の戸車の納まり方向の一部分に形成された係止突条を有し、 内枠は、上面から突出する係合爪と、側面に設けられた被係止部と、を有し、外枠部に対して戸車を納まり方向へ移動させることにより、内枠の係合爪が、横板部の舌片に下方から当接しながら通過した後、係合孔から上方に突出して係合することで、戸車の納まり方向と反対方向への移動が規制され、且つ、内枠の被係止部が両側板部の係止突条の上面に戴置されることで、戸車の下方への移動が規制されるように構成されており、外枠部の戸車収納部に対して戸車を収納した状態で、横板部の舌片が戸車の納まり方向の反対側において下方
から見て露出していることを特徴とするものである。
また、請求項2の発明は、下框に戸車が取外自在に装着される建具であって、内枠に車輪が設けられてなる戸車と、戸車が収納される外枠部とを備え、外枠部は、戸車の収納位置におい
て戸車を載置して戸車の下方向への移動を規制する係止突条と、戸車の納まり方向への移動時には弾性変形により戸車の通過を許容し、戸車を収納位置に納めることで復元して戸車の納まり方向と反対方向への移動を規制する手段を有し、戸車の納まり方向と反対方向への移動を規制する手段は、外枠部に対して戸車を収納位置に収納した状態で、戸車の納まり方向の反対側において
下方から見て露出していることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、従来用いていた戸車を利用しながら、障子から戸車だけを簡単に取り出すことができ、戸車のメンテナンスを容易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本発明の実施形態に係るサッシの縦断面図である。
【
図2】本発明の実施形態に係るサッシの横断面図である。
【
図3】本発明の実施形態に係る建具の戸車取付部分の分解斜視図である。
【
図4】本発明の第1の実施形態に係る外枠部を構成するための戸車固定ピースの図であり、(a)は戸車固定ピースの側面図、(b)は戸車固定ピースの正面図、(c)は戸車固定ピースの底面図である。
【
図5】本発明の第1の実施形態に係る戸車固定ピースの取付図であり、(a)は下框に戸車固定ピースを取り付けた状態の側面図、(b)は同正面図である。
【
図6】本発明の第1の実施形態に係る戸車固定ピースと戸車との分解斜視図である。
【
図7】本発明の第1の実施形態に係る戸車固定ピースに戸車を取り付けた状態の正面図である。
【
図8】本発明の第2の実施形態に係る外枠部を構成する下框の図であり、(a)は正面図、(b)は底面図、(c)は側面図である。
【
図9】建具の外枠部から戸車を取り出す手順を説明した図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
(窓の全体構成)
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、上下は
図1中の上下方向を、左右は
図2中の左右方向を表す。ここでは、サッシの一例として、
図1及び
図2に示すように、枠体1に二枚の障子2a,2bを引違いに納めた引違い窓の例を挙げる。枠体1は、上下の横枠(上枠11及び下枠12)と、左右の縦枠13とを四周枠組みしたもので、上枠11の下面には内外障子用のレール11a,11b、及び網戸用レール11cが形成してあり、下枠12の上面には内外障子用レール12a,12b及び網戸用レール12cが形成してある。
【0010】
二枚の障子2a,2bは、何れも左右の縦框3と、上下の横框4(上框41及び下框42)と、パネル5とを備え、左右の縦框3の間に上下の横框4を取り付けて四周框組みして、パネル5を嵌め込んだものである。そして、下框42、42には、枠体1の下枠12のレール12a,12b上を走行する車輪を有する戸車7が設けられ、二枚の障子2a,2bが下枠上を左右方向スライド自在に納めてある。
【0011】
外障子の召合框31aの室内側壁には、内外障子の召合框31a,31bの間をシールするシール部材32が設けられており、内外召合框31a、31bの下面と下枠12との間には、止水ピース(図示せず)が配置されて、室外より雨風が吹き込むのを防止している。
【0012】
二枚の障子2a,2bの室外側には、網戸サッシ8が配置されており、網戸サッシ8の縦框81の室内側壁面には、シール部材82が全長に渡って設けられており、網戸サッシの縦框81と外障子2aの召合框31aとの間をシールしている。
【0013】
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態は、
図3に示されるように、戸車7が収納される外枠部が、下框42に戸車固定ピース6を取り付けることにより構成されている。
【0014】
図4に示されるように、戸車固定ピース6は、横板部62及び横板部62の両端より下方に伸びる側板部63、64により構成され、下方に開口する溝形の戸車収納部61が形成されている。戸車固定ピース6の横板部62の上部には、複数の突条65が設けられており、側板部63、64の下部は下方に向かって広がるように係止片66、67が形成されている。
【0015】
戸車固定ピース6の横板部62はU字状に切り欠かれ、切欠きによって係合孔62aと舌片62bが形成されている。また、戸車固定ピース6の両側板部63、64の下方内側の戸車納まり方向の一部分には、戸車7を戸車固定ピース6内に収納したときに戸車7が載置される係止突条68,69が突設されている。
【0016】
戸車固定ピース6は、押出形材から形成され、左右側板部63、64に設けられた係止突条68,69の戸車の反納まり方向部分を切除することによって製造することができる。
【0017】
図5に示されるように、障子2の下框42は、上横部42a、中横部42b、及び左右側板部42c、42cからなり、左右側板部42c、42cの上端間を上横部42aにより連接し、左右側板部42c、42cの高さ方向中央付近間を中横部42bにより連接して構成されている。左右側板部42c、42cの下方部分は中横部42bより下方に延設されており、全体として、下方に開口する溝形に形成されている。
【0018】
そして、下框42の戸車固定ピース6を取り付ける部位の中横部42bは切り除かれて戸車固定ピース取付孔44が形成され、戸車固定ピース6が取り付けられるようになっている。左右側板部42c、42cの下端部には、レール12a,12bと下框42との間をシールするシール部材を取り付けるシール保持部43が溝内に向かって開口している。
【0019】
戸車固定ピース6を下框42に取り付けるときには、戸車固定ピース6を下框42の戸車固定ピース取付孔44の下方位置より押し入れることにより、戸車固定ピース6の両側板部63、64の下方に広がった係止片66、67により両側板部63、64の下方がすぼめられてスムーズに挿入できる。そして、所定の位置まで挿入され、係止片66、67がシール保持部43を超えたときに、戸車固定ピース6の両側板部63、64の弾性により係止片66、67が広がり、下框42のシール保持部43の上面43aに係止されて下框内に保持されることになり、戸車固定ピース6は下框42内に安定して保持される。
【0020】
図6、7に示されるように、戸車7は、従来周知の戸車であり、車輪71と車輪71を上下動自在に保持する内枠72とから構成されている。内枠72の上面には、戸車固定ピース6の横板部62に設けた係合孔62aに係合する係合爪73が突設され、また、内枠72の下面両側部は戸車固定ピース6の係止突条68,69に載置される被係止部74として構成されている。
【0021】
そして、被係止部74の戸車収まり方向の後端には、戸車7を戸車固定ピース6に収納した時に戸車固定ピース6の係止突条68,69の収まり方向後端面に当接して戸車7収まり方向への移動を規制する規制部75が下方に向けて形成されている。
【0022】
戸車7を外枠部に収納する際には、戸車7を戸車固定ピース6の係止突条68,69が設けていない側(
図7の左側)の下方より戸車固定ピース6の戸車収納部61に挿入し、十分に挿入した後に戸車を係止突条68,69が設けられている方向(
図7の右方向)に押し込めばよく、それにより、戸車7の下面の被係止部74は係止突条68,69の上部に載置される。戸車7が収納位置まで押し込まれることにより、戸車7の規制部75が係止突条68,69の端部に当接すると共に、係合爪73が戸車固定ピース6の舌片62bに下方から当接しながら舌片の先端部を通過した後、係合孔62aから上方に突出して係合する。
【0023】
戸車7の係合爪73が戸車固定ピース6の横板部62の係合孔62aに係合し、戸車7の規制部75が係止突条68,69の端部に当接することにより、戸車7の左右方向への移動が規制され、戸車7の被係止部74が戸車固定ピース6の係止突条68,69の上面に載置されることで、戸車7の下方向への移動が規制され、戸車7を外枠部に確実に収納することができる。
【0024】
第1の実施形態のように、下框42に戸車固定ピース6を取り付けて外枠部を構成することにより、樹脂障子に対してアルミ障子の戸車を使用することができ、部品の共通化による効率化をはかることができる。
【0025】
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態は、戸車7を取り付ける外枠部が、障子の下框45に直接構成されている。すなわち、第1の実施形態において、戸車7を収納、保持するために戸車固定ピース6に設けられていた係合孔、舌片及び係止突条を、障子の下框45自体に形成することにより、外枠部が構成されている。
【0026】
図8に示されるように、本発明の外枠部として構成される障子2の下框45は、上横部45a、中横部45b、下横部45c及び左右側板部45d、45dとからなり、左右側板部45d、45dの上部間を上横部45aにより連接し、左右側板部45d、45dの高さ方向中央付近間を中横部45bにより連接し、左右側板部45d、45dの下部間を下横部45cにより連接して形成されている。
【0027】
そして、左右側板部45d、45dの上方部分は上横部45aより上方に延設されてパネル保持溝を形成し、左右側板部45d、45dの下方部分は下横部45cより下方に延設されている。
【0028】
下框45の下横部45cの戸車7が装着される部位は切り除かれて、戸車収納部45eが形成されており、すなわち、下框45の上横部45a及び/又は中横部45bを横板部として、該横板部と左右側板部45d、45dとで、戸車収納部45eを形成している。戸車収納部45eを形成するために切り除かれた下横部45cの戸車納まり方向(
図8の右方向)の一部分には、戸車7を戸車収納部45e内に収納したときに戸車7が載置される係止突起45h、45hが突設されている。そして、下框45の中横部45bはU字状に切り欠かれており、切り欠きによって係合孔45fと舌片45gが形成されている。
【0029】
第2の実施形態では、戸車7を収納する戸車収納部45eを障子の下框45に直接形成して外枠部を構成したので、戸車7を取り付けるための戸車固定ピース等を別途設けることなく、下框45の外枠部に戸車7を取り付けることができる。
なお、戸車7の取付方法については、第1の実施形態と同様である。
【0030】
(戸車の取り外し方)
図9を用いて障子の外枠部から戸車7を取り外す手順を説明する。ここでは、下框42に戸車固定ピース6を取り付けることにより外枠部を構成した第1の実施形態を用いて説明する。
【0031】
戸車固定ピース6内に戸車7が収納されている状態から、マイナスドライバー等により下方から矢印Aで示すように戸車固定ピース6の舌片62bを持ち上げながら、戸車7を矢印Bに示すように戸当たり側に押し出す(
図9(a))。
【0032】
マイナスドライバー等により戸車固定ピース6の舌片62bは上方に持ち上げられているので、戸車7を押し出す際に戸車7の係合爪73は戸車固定ピース6の舌片62bに係合することなく、戸車7は戸車固定ピース6の係止突条68,69が切除されている位置まで移動することができる。(
図9(b))
【0033】
戸車7を戸車固定ピース6の係止突条68,69が切除されている位置まで移動させたら、戸車7の戸当たり側を中心に矢印C方向に回動させることにより(
図9(c))、戸車7を下方(矢印D方向)に取り出すことができる。(
図9(d))。
【0034】
本発明は引違い窓以外の種々の窓、例えば内障子のみ備える片引き窓の建具に適用できる。また、戸車固定ピース6は、下框の中横部材を切り欠いて形成した戸車固定ピース取付孔に取り付けているが、戸車固定ピース6は下框に対してどのように取り付けてもよい。
【0035】
外枠部を構成する戸車固定ピースや下框は、押し出し形材で形成され、その一部を切り欠くことによって形成されるので、複雑な加工を必要とすること無く、障子の下框に戸車7を取り付けるための構成が形成できる。