(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
(全体の構成)
改修用サッシは、既設窓枠に対してネジ等により固定される捨枠と、捨枠に対してその内周側に固定される改修用窓枠とからなる。改修用窓枠は、改修用上枠11、改修用下枠12、及び、左右一対の改修用縦枠13とから構成され、同様に、捨枠は、上捨枠21、下捨枠22、及び、左右一対の縦捨枠23とから、既設窓枠は、既設上枠31、既設下枠32、及び、左右一対の既設縦枠33とから構成されている。
【0010】
−第1の実施形態−
本発明の第1の実施形態を、
図1乃至4を参照して説明する。
(下枠部の構成)
改修用下枠12は、アルミ材の押出形材からなり、下捨枠22の上面に載置されるガラス溝底壁121と、ガラス溝底壁121の室外側端部より上方に延設される室外側ガラス溝壁122と、ガラス溝底壁121の略中央部より上方に延設されて室外側ガラス溝壁122と協働してガラス溝を構成する室内側ガラス溝壁123と、ガラス溝底壁121の室内側端部に形成される室内側フランジ片124と、ガラス溝底壁121の下面より下方に延設される水切壁125とからなり、改修用下枠12の下面となるガラス溝底壁121の下面及び水切壁125の室内側面には、下捨枠22に対する位置決めの基準部分となる基準面121a,125aが形成されている。
【0011】
下捨枠22は、アルミ材の押出形材からなる長尺材であり、既設下枠32の上端に載置される固定部221bと改修用下枠12のガラス溝底壁121の基準面121aが載置される載置部221aからなる上壁221と、上壁221の室外側端部より下方に垂下する垂下壁222とからなり、断面略L字形状をしている。下捨枠22の垂下壁222の室外側面には、改修用下枠12の水切壁125の基準面125aが当接する当接部222aが形成され、下捨枠22に対する改修用下枠12の見込み方向の位置決めを、正確に且つ簡単に行うことができる。
【0012】
下捨枠22の垂下壁222の下端には、下方に開口し開口両端に係止片を有する溝部223が長手方向に沿って形成されており、溝部223内には複数個のナット224が回転不能に収容されて保持されるとともに溝部223のナット224が保持されている位置の底部にはボルト225が上下に挿通される孔が形成されている。そして、ボルト225が頭部を下にして溝部223の開口を通じてナット224に螺合するとともに孔部から上方に突出して配設されており、ボルト225を回転させることにより下捨枠22の垂下壁222に対して上下方向に位置の調節が可能となっている。
【0013】
既設下枠32は、その室内側に形成されたガラス溝部321と、ガラス溝部321の室外側下方より室外側に向かって下方に傾斜して延びる水切片322と、ガラス溝部321の室内側上方位置から室内側に向かって水平に延びる室内側片323と、室内側片323の下方に位置して既設下枠32の室内側の壁を構成する背後壁324とにより構成されている。ガラス溝部321の上端面及び室内側片323の上面は略同じ高さに構成され、ガラス溝部321の室内側面、即ち背後壁324が建物の開口部の下縁部材42の室外側面に当接するとともに室内側片323が下縁部材42にネジ等で固定されている。
【0014】
そして、下捨枠22の上壁221の固定部221bが既設下枠32のガラス溝部321及び室内側片323の上面に載置されるとともに、下捨枠22の垂下壁222に配置されたボルト225の頭部が既設下枠32の水切片322の上面に当接するよう高さ位置が調節された状態で、下捨枠22の上壁221の上面より長ボルト等により既設下枠32に固定されている。
【0015】
下捨枠22は長尺材からなり、高さ調節手段であるボルト225を複数備えているので、例えば既設下枠32が経年劣化等により撓んでいた場合であっても、下捨枠22の左右端部近傍に配置されたボルト225により確実に水平をだすことができ、施工の際の位置出しを容易に行うことができる。左右端部近傍に配置されたボルト225により水平を確保した後に、中央部に配置されたボルト225の高さ位置を調節することにより、比較的長い下捨枠22であっても、水平を維持し中央部が撓むことを防止できる。
【0016】
図4においては、長尺の下捨枠22に対して、左右端部近傍及び中央部に3つのボルト225が配設されているが、ボルト225の数は3つに限定されるものではなく、少なくとも左右端部近傍に2つのボルト225があればよく、中央部のボルト225の数は下捨枠22の長さに応じて適宜決定すれば良い。
【0017】
既設下枠32に固定された下捨枠22の上壁221の載置部221a及び垂下壁222の当接部222aに改修用下枠12のガラス溝底壁121及び水切壁125の基準面121a,125aが当接するように改修用下枠12が下捨枠22上に配置され、さらに、改修用下枠12の室内側フランジ片124が下捨枠22の上壁221の室内側上面に載置されている。この状態で、載置部221a及び当接部222aの位置において、ネジ等により改修用下枠12と下捨枠22とが固定されている。
【0018】
下捨枠22の上壁221の室内側上面に載置された改修用下枠12の室内側フランジ片124と、下捨枠22の上壁221の室内側上面と、既設下枠32の室内側片323の上面は、気密テープ52により覆われており、既設下枠32と下捨枠22との間、下捨枠22と改修用下枠12との間を気密している。そして、気密テープ52の上方より既設下枠32の室内側片323を覆うように化粧枠材62が配置されるとともに、ネジ等により固定されている。
【0019】
(上枠部の構成)
改修用上枠11は、アルミ材の押出形材からなり、天井壁111と、天井壁111の室外側端部より下方に延設される室外側ガラス溝壁112と、天井壁111の略中央部に形成され押縁113が係合される係合部114と、天井壁111の室内側端部に形成された室内側フランジ片115と、押縁113とからなり、天井壁111のガラス溝部の底面の一部には、上捨枠21に対してスペーサ7を介して固定される固定部116が形成されている。
【0020】
上捨枠21は、既設上枠31の下面に当接する水平壁211と水平壁211の室内側端より上方に屈曲して延設される屈曲壁212とからなり、断面略L字形状をなしている。
【0021】
既設上枠31は、下面に旧ガラス溝部を備える既設上枠本体311と、既設上枠本体311の室内側面より水平方向に延びる室内側片312とからなり、室内側片312が建物の開口部の上縁部材41にネジ等により固定されている。
【0022】
上捨枠21の水平壁211の外周面が既設上枠31の既設上枠本体311の内周面に当接されるとともに、屈曲壁212が既設上枠31の既設上枠本体311の室内側面に当接された状態で、上捨枠21の水平壁211の下面よりネジ等により既設上枠31に固定されている。
【0023】
既設上枠31に固定された上捨枠21の水平壁211の下面には、適宜枚数のスペーサ7が挿入されており、スペーサ7の下面に対して改修用上枠11の固定部116の上面及び室内側フランジ片115の上面が当接して、スペーサ7とともに上捨枠21にネジ止め固定されている。
【0024】
スペーサ7の下面に当接した改修用上枠11の室内側フランジ片115と、スペーサ7の室内側端面と、上捨枠21の屈曲壁212と、既設上枠31の室内側片312の下面とが、気密テープ51により覆われており、既設上枠31と上捨枠21との間、上捨枠21とスペーサ7との間、スペーサ7と改修用上枠11との間を気密している。そして、気密テープ51の下方より既設上枠31の室内側片312を覆うように化粧枠材61が配置されるとともに、ネジ等により固定されている。
【0025】
(縦枠部の構成)
左右一対の改修用縦枠13は、それぞれアルミ材の押出形材からなり、室外側端部において内周側に向かって突出してガラス溝を構成する室外側ガラス溝壁132と、室内側端部において内周側に向かって突出する室内側壁133と、室外側ガラス溝壁132と室内側壁133とを連結する連結壁131と、室内側壁133より室内側に突出する室内側フランジ片134と、連結壁131の内周側であって室外側ガラス溝壁132と室内側壁133との間に設けられた押縁136を係合する係合部135と押縁136とからなる。
【0026】
左右一対の縦捨枠23は、既設縦枠33の室外側壁332の室内側面に当接する室外壁231と、室外壁231の内周端より室内側に延びる内周壁232と、内周壁232の室内側端部より外周側に屈曲して延びる室内壁233とからなり、内周壁232を底部とする略U字形状をなしている。
【0027】
既設縦枠33は、内周面にガラス溝部を備える既設縦枠本体331と、既設縦枠本体331の室外側端部より内周方向に延出する室外側壁332と、既設縦枠本体331の内周方向に延出してガラス溝を構成する室外側ガラス溝壁333と、既設縦枠本体331の外周面より外周方向に延出する脚部334、335と、既設縦枠本体331の室内側に延出される室内側片336とからなり、室内側片336が建物の開口部の縦縁部材43にネジ等により固定されている。
【0028】
そして、縦捨枠23の内周壁232の外周面が既設縦枠33の室外側ガラス溝壁333の内周端に当接され、室外壁231の室外側面が既設縦枠33の室外側壁332の室内側面に当接された状態で、既設縦枠33の室外側壁332の室外側からネジ等により固定されている。縦捨枠23が既設縦枠33に固定された状態においては、縦捨枠23の室内壁233の端部が既設縦枠33の室内側片336の内周面に当接している。
【0029】
既設縦枠33に固定された縦捨枠23の内周壁232の内周面には、適宜枚数のスペーサ7が配置され、スペーサ7の内周面に対して改修用縦枠13の連結壁131の外周面に設けられた脚片及び室内側フランジ片134の先端部が当接し、スペーサ7とともに縦捨枠23にネジ止め固定されている。
【0030】
スペーサ7に当接した改修用縦枠13の室内側フランジ片134と、スペーサ7の室内側端面と、縦捨枠23の室内壁233と、既設縦枠33の室内側片336の室内外面に亘って、気密テープ53により覆われており、既設縦枠33と縦捨枠23との間、縦捨枠23とスペーサ7との間、スペーサ7と改修用縦枠13との間を気密している。そして、気密テープ53の室内側より既設縦枠33の室内側片336及び気密テープ53を覆うように化粧枠材63が配置されるとともに、建物の開口部の縦縁部材43にネジ等により固定されている。
【0031】
(改修工法)
本発明の改修用サッシを用いた改修工法について説明する。
まず、既設下枠32に対して、下捨枠22が取り付けられる。下捨枠22は、その上壁221が既設下枠32のガラス溝部321及び室内側片323の上面に載置された状態でその室内外方向の位置合わせがなされ、ネジ等により仮固定される。
【0032】
室内外方向の位置合わせは、例えば下捨枠22の上壁221の室内側端部位置を既設下枠32の背後壁324の上方位置に合せることにより行われる。既設下枠32の背後壁324及びその室内側に連続する室内側片323は、建物の開口部を構成する下縁部材42に密接して直接固定されているので、たわみ等の変形が少なく、下捨枠22の室内側端部を水平に保持することができる。そして、仮固定された状態で室外側より長尺状の下捨枠22の左右端部近傍に配置されたボルト225の頭部を回転させて下捨枠22の載置部221aが見込み方向及び左右方向において水平となるようにボルト225の高さ位置が調節される。
【0033】
載置部221aが水平となるように左右端部近傍のボルト225の高さ位置が調節された下捨枠22は、中央部に配置されたボルト225の下端が既設下枠32の水切片322の上面に当接するように高さ位置が調節され、その後、仮固定していたネジ等を本締めすることにより既設下枠32のガラス溝部321及び室内側片323に対して上方より固定される。
【0034】
このように、下捨枠22の水平を確保するための高さ位置調節は、既設下枠32の既設レール等を利用するものではなく、既設下枠32の内周面を構成する水切片322上に載置される構造であるので、見込み方向に何ら制約を受けることなく、見込み方向(室内外方向)の取付位置を任意に設定することができる。
【0035】
次に、既設上枠31に対して、上捨枠21が取り付けられる。上捨枠21の水平壁211を既設上枠31の既設上枠本体311に当接させるとともに、その屈曲壁212を既設上枠31の室内側面に当接させて既設上枠31の内周を覆うように配置され、ネジ等により固定される。
【0036】
同様に、左右一対の既設縦枠33に対して、左右一対の縦捨枠23が取り付けられる。縦捨枠23は、その内周壁232が既設縦枠33の室外側ガラス溝壁333の内周端に当接されるとともに、室外壁231が既設縦枠33の室外側壁332の室内側面に当接されネジ等により固定されてなる。
【0037】
そして、左右上下の捨枠が固定された既設窓枠に対して、その室外側から改修用窓枠が固定される。改修用窓枠は、改修用下枠12、改修用上枠11及び左右の改修用縦枠13、13を四周に組んでなり、捨枠が固定された既設窓枠に対して、その室外側から挿入され固定される。
【0038】
その際、高さ方向及び室内外方向の位置決めは、下捨枠22を既設下枠32に固定する際に既に行われているので、改修用窓枠の改修用下枠12のガラス溝底壁121の基準面121a及び水切壁125の基準面125aを下捨枠22の上壁221に形成された載置部221a及び垂下壁222に形成された当接部222aに当接させることにより、改修用窓枠の高さ方向及び室内外方向の位置決めを容易にでき、施工の効率を向上させることができる。
【0039】
また、改修用窓枠の改修用上枠11及び改修用縦枠13と捨枠との間には、適宜スペーサ7を配置しているので、改修用上枠11及び改修用縦枠13ががたつくことを防止しているとともに、ネジによる固定を可能としている。
【0040】
図5乃至11を参照して、第1の実施形態とは異なる実施形態について説明する。なお、上枠部及び縦枠部については、第1の実施形態と実質的に同じであるのでその説明を省略する。また、下枠部についても、同様の構成については、その説明を省略する。
【0041】
−第2の実施形態−
本発明の第2の実施形態の下枠部を
図5に示す。
第2乃至第7の実施形態においては、下捨枠22について、その上壁221の固定部221bが、その下面が載置部221aの下面と同一高さとなっている室外側固定部221cと室外側固定部221cの室内側に階段状に連続して一段高く形成された室内側固定部221dとから構成されている点で第1の実施形態と異なっている。
そして、第2の実施形態は、既設下枠32の室内側片323に対してガラス溝部321の上端が低く形成されている場合に採用される実施の形態である。
【0042】
この第2の実施形態においては、下捨枠22の上壁221の室内側端部位置が既設下枠32の背後壁324の上方位置となるように位置合わせした状態で、下捨枠22の上壁221の室内側固定部221dが既設下枠32の室内側片323の上面に載置されるとともに、下捨枠22の上壁221の室外側固定部221cがガラス溝部321にスペーサ7を介して載置されている。そして、ガラス溝部321の上端の高さに応じて、ガラス溝部321の上面と下捨枠22の室外側固定部221cとの間のスペーサ7の量を調節するとともに、ボルト225の高さ位置を調節することにより、下捨枠22の載置部221aが水平となるように調節している。
【0043】
−第3の実施形態−
本発明の第3の実施形態の下枠部を
図6に示す。
第3の実施形態は、既設下枠32が室内側片323を有しておらず、改修用下枠12の高さ方向寸法に比べて、既設下枠32の高さ寸法が小さい場合に採用される実施の形態である。
【0044】
既設下枠32の室内側端部の上面及び建物の開口部の下縁部材42の上面に角パイプ等の補助材91を介して、下捨枠22の室内側固定部221dが載置されるとともに、既設下枠32のガラス溝部321の溝室外側壁321aに逆L字形状のアングル材92の脚部を固定して、下捨枠22の室外側固定部221cの下面がアングル材92の上面に載置されている。補助材91の下面には気密テープ55が挿入されている。
【0045】
この実施形態においても、下捨枠22の上壁221の室内側端部位置を既設下枠32の背後壁324の上方位置に合わせることにより、見込み方向における位置決めがなされている。そして、角パイプ等の補助材91の寸法を調節したり、既設下枠32のガラス溝部321の溝室外側壁321aと逆L字形状のアングル材92との連結固定位置を調節したり、ボルト225の高さ位置を調節をすることにより、下捨枠22の載置部221aが水平となるように調節することができる。
【0046】
−第4の実施形態−
本発明の第4の実施形態の下枠部を
図7に示す。
第4の実施形態は、既設下枠32が室内側片323を有しておらず、改修用下枠12の高さ方向寸法に比べて、既設下枠32の高さ寸法が小さく、改修用下枠12の見込み寸法に比べて、既設下枠32の見込み寸法が大きい場合に採用される実施の形態である。
【0047】
既設下枠32の室内側端部の上面及び建物開口部の下縁部材42の上面に角パイプ等の補助材91が設置され、その室外側面にアングル材93が取り付けられ、アングル材93の上面に下捨枠22の室内側固定部221dが載置されるとともに、既設下枠32のガラス溝部321の溝室外側壁321aに逆L字形状のアングル材94の脚部をスペーサ7を介して固定して、下捨枠22の室外側固定部221cの下面がアングル材94の上面に載置されている。補助材91の下面には気密テープ55が挿入されている。
【0048】
この実施形態においては、下捨枠22の上壁221の室内側端部位置を、既設下枠32の背後壁324の上方位置から改修用下枠12と既設下枠32との見込み寸法の差に応じて適宜室外側にずらして位置決めがなされている。そして、各スペーサ7の量を調節したり、角パイプ等の補助材91の寸法を調節したり、既設下枠32のガラス溝部321の溝室外側壁321aと逆L字形状のアングル材94との連結固定位置を調節するとともに、ボルト225の高さ位置を調節することにより、改修用下枠12の載置部221aが水平となるように調節することができる。
【0049】
−第5の実施形態−
本発明の第5の実施形態の下枠部を
図8に示す。
第3の実施形態は、改修用下枠12の見込み寸法に比べて、既設下枠32の見込み寸法が大きく、かつ、下捨枠22の室内側固定部221dを預ける既設下枠32の上面が面落ちしている場合に採用される実施の形態である。
【0050】
既設下枠32の面落ちされた室内側の上面にスペーサ7を介して、下捨枠22の上壁221の室内側固定部221dが載置されるとともに、既設下枠32のガラス溝部321の上面にスペーサ7を介して、下捨枠22の室外側固定部221cの下面が載置されている。
【0051】
この実施形態においても、下捨枠22の上壁221の室内側端部位置を既設下枠32の背後壁324の上方位置に合わせることにより、見込み方向における位置決めがなされている。そして、各スペーサ7の量を調節するとともに、ボルト225の高さ位置を調節することにより、改修用下枠12の載置部221aが水平となるように調節することができる。
【0052】
−第6の実施形態−
本発明の第6の実施形態の下枠部を
図9に示す。
第6の実施形態は、既設下枠32に下捨枠22の上壁221の室外側固定部221cを載置するためのガラス溝部321の溝室外側壁321a等既設のベース面が無い場合に採用される実施の形態である。
【0053】
下捨枠22の上壁221の室内側固定部221dが既設下枠32の室内側片323に載置されるとともに、既設下枠32のガラス溝部321の溝底壁321cにアングル材を連結して成る取付補助材95を立設固定して、下捨枠22の室外側固定部221cの下面が取付補助材95の上面に載置されている。
【0054】
この実施形態においても、下捨枠22の上壁221の室内側端部位置を既設下枠32の背後壁324の上方位置に合わせることにより、見込み方向における位置決めがなされている。そして、取付補助材95のアングル材同士の連結位置の高さ調節をするとともに、ボルト225の高さ位置を調節することにより、改修用下枠12の載置部221aが水平となるように調節することができる。
【0055】
−第7の実施形態−
本発明の第7の実施形態の下枠部を
図10に示す。
第7の実施形態は、既設下枠32が押縁aによりガラス等パネルを保持する型式の枠体など、下捨枠22の垂下壁222の高さ寸法に対して、既設下枠32の立ち上がり寸法が大きく、下捨枠22の垂下壁222に配置されて対応可能なボルト225が存在しない場合に採用される実施の形態である。
【0056】
既設下枠32の室内側部分の上面にスペーサ7を介して、下捨枠22の上壁221の室内側固定部221dが載置されるとともに、既設下枠32のガラス溝部321の溝室内側壁321bにアングル材96を固定して、下捨枠22の室外側固定部221cの下面がアングル材96の上面に載置されている。
【0057】
この実施形態においては、既設下枠32の構造上の見込み寸法が大きいために、下捨枠22の上壁221の室内側端部位置を、既設下枠32の背後壁324の上方位置から適宜室外側にずらして位置決めがなされている。そして、下捨枠22の垂下壁222の下端が既設下枠32の溝底壁321cの上面にスペーサ7を介して載置されている。したがって、各スペーサ7の量を調節するとともに、ガラス溝部321の溝室内側壁321bとアングル材96との固定位置の高さ調節をすることにより、改修用下枠12の載置部221aが水平となるように調節することができる。
この実施形態においては、垂下壁222の下端に配置されるスペーサ7が高さ調節手段として構成されている。
【0058】
−第8の実施形態−
本発明の第8の実施形態の下枠部を
図11に示す。
第8の実施形態は、改修用サッシが開閉サッシであって、既設下枠32の室内側片323に対してガラス溝部321の上端が低く形成されている場合に採用される実施の形態である。
【0059】
この第8の実施形態においては、改修用サッシの改修用下枠15が、開閉障子bの下縁部が当接する戸当り部152と、戸当り部152の室外側に延設され開閉障子bの下方外周と対向する底面壁151と、底面壁151の室外側端部に連続して下方に延設する水切壁153と、戸当り部152の室内側端部に室内側に向かって延設する室内側フランジ片154とから形成されている。
【0060】
そして、底面壁151の下面には下捨枠22の上面に当接するリブ部155が形成されるとともに、水切壁153の室内側面には基準面153aが形成され、リブ部155及び水切壁153の基準面153aが下捨枠22に対する位置決めの基準となる基準部分として構成されている。
【0061】
下捨枠22の上壁221の室内側固定部221dが既設下枠32の室内側片323の上面に載置されるとともに、下捨枠22の上壁221の室外側固定部221cがガラス溝部321にスペーサ7を介して載置されている。
【0062】
この実施形態においても、下捨枠22の上壁221の室内側端部位置を既設下枠32の背後壁324の上方位置に合わせることにより、見込み方向における位置決めがなされている。ガラス溝部321の上端の高さに応じて、ガラス溝部321の上面と下捨枠22の室外側固定部221cとの間のスペーサ7の量を調節するとともに、ボルト225の高さ位置を調節することにより、下捨枠22の載置部221aが水平となるように調節している。
【0063】
そして、下捨枠22の載置部221aに対して改修用下枠15の底面壁151に形成されたリブ部155が当接するとともに、下捨枠22の垂下壁222の室外側面の当接部222aに対して、改修用下枠15の水切壁153の基準面153aが当接することによって、下捨枠22に対する改修用下枠15の位置決めを簡単に行うことができる。
【0064】
−本発明の実施形態による作用・効果−
以上のように、本発明の各実施形態の改修用サッシは、改修用下枠を固定する下捨枠が既設窓枠の上端に載置される上壁と高さ調節手段を有する垂下壁とから構成されているので、各種の既設窓枠に対して位置決めして固定することが容易であり、さらに、上壁及び垂下壁のそれぞれに改修用下枠を載置して位置合わせができる基準面(載置面及び当接面)を備えているので、改修用下枠を下捨枠に載置するだけで上下方向の位置合わせができ、載置した後に下捨枠の当接面に当接させることにより見込み方向の位置合わせができるから、改修用下枠の固定作業時にレベルを出しながら行う必要がなく、改修作業の効率が向上する。
【0065】
また、改修用下枠の下面を基準部分とする場合には、改修用下枠の下面が、下捨枠の基準面となる上壁の上面に隙間無く載置されて固定されるので、ガラス等のパネルの重量を改修用下枠と下捨枠と受けることができ、改修用下枠の底壁の厚みを薄くすることができて、材料を節約することができる。
【0066】
なお、上記本発明の改修用サッシの下捨枠の上壁及び垂下壁は、それぞれ改修用サッシの下面の基準部分を載置する載置面及び改修用サッシの水切り壁の室内側面の基準面に当接する当接面を備えていればよく、その形状は特に限定されるものではない。また、垂下部の下方に配置される位置調節手段についても、ボルトに限定されるものでは無く、例えば第7の実施形態のように、スペーサ等の高さ調節手段を用いてもよい。