特許第6294799号(P6294799)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ テルモ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6294799-カテーテルセット 図000002
  • 特許6294799-カテーテルセット 図000003
  • 特許6294799-カテーテルセット 図000004
  • 特許6294799-カテーテルセット 図000005
  • 特許6294799-カテーテルセット 図000006
  • 特許6294799-カテーテルセット 図000007
  • 特許6294799-カテーテルセット 図000008
  • 特許6294799-カテーテルセット 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6294799
(24)【登録日】2018年2月23日
(45)【発行日】2018年3月14日
(54)【発明の名称】カテーテルセット
(51)【国際特許分類】
   A61B 8/12 20060101AFI20180305BHJP
   A61M 25/00 20060101ALI20180305BHJP
【FI】
   A61B8/12
   A61M25/00
【請求項の数】9
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2014-190394(P2014-190394)
(22)【出願日】2014年9月18日
(65)【公開番号】特開2016-59627(P2016-59627A)
(43)【公開日】2016年4月25日
【審査請求日】2017年3月10日
(73)【特許権者】
【識別番号】000109543
【氏名又は名称】テルモ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100091292
【弁理士】
【氏名又は名称】増田 達哉
(72)【発明者】
【氏名】横溝 裕司
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 陽一
(72)【発明者】
【氏名】丸山 智司
【審査官】 門田 宏
(56)【参考文献】
【文献】 特開2011−045534(JP,A)
【文献】 特開2012−055601(JP,A)
【文献】 特開2012−179255(JP,A)
【文献】 特開2006−122181(JP,A)
【文献】 特表2007−513714(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2005/0131449(US,A1)
【文献】 米国特許第06110146(US,A)
【文献】 特開2000−084089(JP,A)
【文献】 国際公開第2012/115753(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61B 8/12
A61M 25/00 −25/01
A61B 1/00 − 1/317
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1のルーメンと、該第1のルーメンよりも基端側に間隙を介して配置された第2のルーメンとを有するカテーテル本体を備えるカテーテルと、
巻回した形状をなす中空部を有し、該中空部に未使用状態の前記カテーテルを収納可能なカテーテル収納体と、
前記カテーテルに着脱自在に装着され、該装着状態で前記間隙に配置可能であり、ガイドワイヤの前記第1のルーメンから前記第2のルーメンへの挿入を補助する補助具とを備え、
前記補助具は、前記装着状態で前記カテーテルとともに前記中空部に収納されることを特徴とするカテーテルセット。
【請求項2】
前記補助具は、前記装着状態で前記カテーテルの長手方向に沿って摺動可能に構成されている請求項1に記載のカテーテルセット。
【請求項3】
前記カテーテル収納体は、長尺なチューブを渦巻き状に巻回してなるものであり、
前記補助具は、前記装着状態で前記カテーテルとともに前記中空部に収納された際、前記チューブの前記カテーテルが抜去される側の端部に係合する請求項1または2に記載のカテーテルセット。
【請求項4】
前記補助具は、管状体で構成され、その管壁を貫通し、先端から基端まで延びるスリットが形成されている請求項1ないし3のいずれか1項に記載のカテーテルセット。
【請求項5】
前記補助具は、前記ガイドワイヤの前記第1のルーメンから前記第2のルーメンへの挿入完了後に前記スリットを介して離脱する請求項4に記載のカテーテルセット。
【請求項6】
前記補助具は、前記管状体の中心軸を介して前記スリットと反対側の部分に、前記装着状態でカテーテルの一部が露出する窓部を有する請求項5に記載のカテーテルセット。
【請求項7】
前記補助具は、その剛性が前記カテーテル本体の剛性よりも高いものである請求項1ないし6のいずれか1項に記載のカテーテルセット。
【請求項8】
前記補助具は、内層と、該内層よりも摩擦が生じる外層とを有する管状体で構成されている請求項1ないし7のいずれか1項に記載のカテーテルセット。
【請求項9】
前記補助具は、前記カテーテル本体と異なる色が付されている請求項1ないし8のいずれか1項に記載のカテーテルセット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、カテーテルセットに関する。
【背景技術】
【0002】
血管、脈管、消化器官等の体腔内あるいは管腔内に挿入して、各種診断を行うのに用いられる診断用のカテーテルが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
特許文献1に記載のカテーテルは、第1のルーメンと、該第1のルーメンよりも基端側に間隙を介して配置された第2のルーメンとを有するカテーテルである。このカテーテルは、第1のルーメンと第2のルーメンとにガイドワイヤを一括して挿通して用いられる。
【0004】
また、ガイドワイヤを挿通する際には、別途用意されている挿通補助具をカテーテルに装着して、その挿通を行なっていた。このため、例えば挿通補助具の装着に手間取ったりして、迅速にガイドワイヤを挿通した使用可能状態とするのが困難となるおそれがあった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2011−45534号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の目的は、第1のルーメンと第2のルーメンとを有するカテーテルを未使用状態から使用するに際し、迅速にガイドワイヤを第1のルーメンと第2のルーメンとに挿通した使用可能状態とすることができるカテーテルセットを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
このような目的は、下記(1)〜(9)の本発明により達成される。
(1) 第1のルーメンと、該第1のルーメンよりも基端側に間隙を介して配置された第2のルーメンとを有するカテーテル本体を備えるカテーテルと、
巻回した形状をなす中空部を有し、該中空部に未使用状態の前記カテーテルを収納可能なカテーテル収納体と、
前記カテーテルに着脱自在に装着され、該装着状態で前記間隙に配置可能であり、ガイドワイヤの前記第1のルーメンから前記第2のルーメンへの挿入を補助する補助具とを備え、
前記補助具は、前記装着状態で前記カテーテルとともに前記中空部に収納されることを特徴とするカテーテルセット。
【0008】
(2) 前記補助具は、前記装着状態で前記カテーテルの長手方向に沿って摺動可能に構成されている上記(1)に記載のカテーテルセット。
【0009】
(3) 前記カテーテル収納体は、長尺なチューブを渦巻き状に巻回してなるものであり、
前記補助具は、前記装着状態で前記カテーテルとともに前記中空部に収納された際、前記チューブの前記カテーテルが抜去される側の端部に係合する上記(1)または(2)に記載のカテーテルセット。
【0010】
(4) 前記補助具は、管状体で構成され、その管壁を貫通し、先端から基端まで延びるスリットが形成されている上記(1)ないし(3)のいずれかに記載のカテーテルセット。
【0011】
(5) 前記補助具は、前記ガイドワイヤの前記第1のルーメンから前記第2のルーメンへの挿入完了後に前記スリットを介して離脱する上記(4)に記載のカテーテルセット。
【0013】
(6) 前記補助具は、前記管状体の中心軸を介して前記スリットと反対側の部分に、前記装着状態でカテーテルの一部が露出する窓部を有する上記(5)に記載のカテーテルセット。
【0014】
(7) 前記補助具は、その剛性が前記カテーテル本体の剛性よりも高いものである上記(1)ないし(6)のいずれかに記載のカテーテルセット。
【0015】
(8) 前記補助具は、内層と、該内層よりも摩擦が生じる外層とを有する管状体で構成されている上記(1)ないし(7)のいずれかに記載のカテーテルセット。
【0016】
(9) 前記補助具は、前記カテーテル本体と異なる色が付されている上記(1)ないし(8)のいずれかに記載のカテーテルセット。
【0017】
また、本発明のカテーテルセットでは、前記カテーテルは、前記カテーテル収納体から抜去された状態でガイディングカテーテルに挿入されるものであり、
前記補助具は、前記装着状態では、前記カテーテルとともに前記ガイディングカテーテルに挿入されるのが防止される程度の大きさであるのが好ましい。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、補助具がカテーテルに予め装着されており、その装着状態のまま、当該補助具を、ガイドワイヤを第1のルーメンと第2のルーメンとに挿通させ得る状態とすることができる。その後、ガイドワイヤを挿通させれば、カテーテルを使用可能状態とすることができる。このようにカテーテルを未使用状態から使用するに際し、迅速に使用可能状態とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1図1は、本発明のカテーテルセットの第1実施形態を示す平面図である。
図2図2は、図1中の一点鎖線で囲まれた領域[A]の拡大部分縦断面図である。
図3図3は、図1に示すカテーテルセットの使用状態を順に示す図である。
図4図4は、図1に示すカテーテルセットの使用状態を順に示す図である。
図5図5は、図3(a)中の矢印B方向から見た図である。
図6図6は、図1に示すカテーテルセットの使用状態を示す図である。
図7図7は、図1に示すカテーテルセットが備える補助具の斜視図である。
図8図8は、本発明のカテーテルセット(第2実施形態)が備える補助具の横断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明のカテーテルセットを添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
【0021】
<第1実施形態>
図1は、本発明のカテーテルセットの第1実施形態を示す平面図である。図2は、図1中の一点鎖線で囲まれた領域[A]の拡大部分縦断面図である。図3および図4は、それぞれ、図1に示すカテーテルセットの使用状態を順に示す図である。図5は、図3(a)中の矢印B方向から見た図である。図6は、図1に示すカテーテルセットの使用状態を示す図である。図7は、図1に示すカテーテルセットが備える補助具の斜視図である。なお、以下では、説明の都合上、図2図6中の左側を「基端」、右側を「先端」と言い、図7中の左上側を「基端」、右下側を「先端」と言う。
【0022】
図1に示すカテーテルセット10は、血管、脈管、消化器官等の体腔内あるいは管腔内に挿入して、超音波による各種診断を行うのに用いられるものであり、カテーテル20と、未使用状態のカテーテル20を収納する収納用構造体1と、ガイドワイヤ30のカテーテル20への挿入を補助する補助具(挿入補助具)4とを備えている。以下、各部の構成について説明する。なお、カテーテルセット10は、未使用状態で例えば袋体内に密閉収納されているのが好ましい。これにより、袋体を開封するまでカテーテルセット10の無菌状態を維持することができる。
【0023】
カテーテル20は、長尺なカテーテル本体201と、カテーテル本体201の基端部に設けられたハブ202とを有している。
【0024】
図2図6に示すように、カテーテル本体201は、可撓性を有するチューブで構成されており、第1のルーメン201aと、第2のルーメン201bと、第3のルーメン201cとを有している。
【0025】
第1のルーメン201aと第2のルーメン201bとは、同軸上に形成されており、第1のルーメン201aが先端側に配置され、第2のルーメン201bが基端側に配置されている。また、第1のルーメン201aと第2のルーメン201bとの間には、カテーテル本体201の長手方向の一部が欠損してなる間隙201dが形成されている。そして、ガイドワイヤ30が第1のルーメン201aを挿通し、間隙201dを介してさらに第2のルーメン201bを挿通した状態を取り得る(図3参照)。
なお、間隙201dの全長は、例えば、5〜18mmであるのが好ましい。
【0026】
また、カテーテル20は、カテーテル収納体2から抜去され、ガイドワイヤ30が第1のルーメン201aと第2のルーメン201bとに挿通した状態でガイディングカテーテル400に挿入される(図6参照)。
【0027】
第3のルーメン201cは、第1のルーメン201a、第2のルーメン201bに隣接してこれらと平行に形成されている。この第3のルーメン201cには、超音波を送受信可能な送受信部を有するイメージングコア(図示せず)が挿入される。そして、この挿入状態で超音波診断を行なうことができる。なお、間隙201dは、超音波診断時に送受信部が臨む部分となる。
【0028】
カテーテル本体201の構成材料としては、超音波を透過可能な材料が用いられ、例えば、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)等のフッ素系樹脂が好ましい。
【0029】
カテーテル本体201の全長は、特に限定されず、カテーテル20の使用部位や症例等に応じて適宜決定されるが、通常は、1400〜1700mm程度が好ましい。
【0030】
ハブ202は、硬質の筒状部材で構成され、第3のルーメン201cと連通している。このハブ202を介して前記イメージングコアを第3のルーメン201c内に導入することができる。
【0031】
図1に示すように、収納用構造体1は、カテーテル収納体2と、保持部材(クリップ)3Aおよび3Bとを有している。
【0032】
カテーテル収納体2は、可撓性を有する長尺なチューブ(管体)21で構成されており、その中空部211に、カテーテル20のカテーテル本体201が収納(挿入)される。なお、このチューブ21は、両端が開口した(開放した)ものであり、一方の開口部212側からカテーテル20の挿入、抜去をすることができる。
【0033】
また、チューブ21は、カテーテル本体201を十分に収納することができる程度の全長を有している。チューブ21の内径は、補助具4が挿入可能で、チューブ21がガイディングカテーテル400に挿入不可となる場合、例えばガイディングカテーテル400が8Frのものならば、2.3mmより大きいのが好ましく、2.5mm以上がより好ましい。
【0034】
カテーテル収納体2は、チューブ21を渦巻き状(ループ状)に巻回したものである。従って、中空部211も渦巻き状に巻回した形状をなすこととなる。また、チューブ21が渦巻き状をなすことにより、一方の開口部212が渦巻きの外側に位置し、その反対側にある他方の開口部213が渦巻きの内側に位置する。そして、一方の開口部212が渦巻きの外側に位置することにより、当該一方の開口部212に対するカテーテル20の抜き差し操作を容易に行なうことができる。
【0035】
なお、カテーテル収納体2(チューブ21)の構成材料としては、カテーテル本体201よりも硬質の材料を用いるのが好ましく、例えば、ポリオレフィン等が挙げられる。
【0036】
カテーテル収納体2には、チューブ21の図1に示すループ状態を保持する(維持する)保持部材3Aが3つ、保持部材3Bが1つ設置されている。これらの保持部材3Aおよび3Bは、チューブ21の巻回方向に沿って間隔をおいて設置されている。
【0037】
各保持部材3Aは、それぞれ、板片で構成され、その一方の面に3本の溝31が互いに平行に形成されている。そして、各溝31にそれぞれチューブ21が嵌合することができる。これにより、チューブ21のループ状態を確実に保持する、すなわち、ループの径方向に並んで隣接する3本のチューブ21同士の位置関係を保持することができる。よって、例えばチューブ21からカテーテル20を抜去している最中に、チューブ21のループ状態が展開して(ばらけて)しまい、抜去操作が行ない辛くなるのを防止することができる。なお、カテーテル20抜去後は、カテーテル収納体2は、保持部材3Aおよび3Bを外さずに、そのまま破棄される。
【0038】
保持部材3Bも板片で構成され、その一方の面に2本の溝32と、溝32よりも幅が広い1本の溝33とが互いに平行に形成されている。各溝32は、保持部材3Aの溝31と同様に、チューブ21が嵌合することができ、当該チューブ21のループ状態を保持するのに寄与する。また、溝33には、カテーテル20のハブ202が嵌合することができる。これにより、カテーテル収納体2にカテーテル本体201が収納された状態で、ハブ202を保持することができる。
【0039】
図3に示すように、補助具4は、カテーテル20のカテーテル本体201に装着して間隙201dに配置した状態(以下この状態を「間隙配置状態」と言う)で、ガイドワイヤ30の第1のルーメン201aから第2のルーメン201bへの挿入を補助するものである。
【0040】
図7に示すように、補助具4は、先端41が開口した先端開口部411と、基端42が開口した基端開口部421とを有する、硬質の管状体で構成されている。なお、補助具4の全長は、間隙201dの全長よりも長く、例えば、その全長の400〜500%であるのが好ましい。
【0041】
また、補助具4の内径は、カテーテル本体201の外径とほぼ同じかまたは若干大きいのが好ましい。
【0042】
補助具4の外径は、カテーテル収納体2を構成するチューブ21の内径よりも若干小さいのが好ましい。例えば、チューブ21の内径が3mmで、ガイディングカテーテル400が8Fr(内径2.3mm、外径2.8mm)の場合、補助具4の外径を2.9mmとすることができる。
【0043】
補助具4は、その管壁40を貫通して形成されたスリット43を有している。このスリット43は、先端41から基端42まで延びており、先端開口部411と基端開口部421とにそれぞれ連通している。図4に示すように、スリット43は、ガイドワイヤ30を第1のルーメン201aおよび第2のルーメン201bに一括して挿通した後、補助具4をガイドワイヤ30(カテーテル20)から離脱させるための部分である。
【0044】
図5図7に示すように、スリット43は、その幅が一定の幅一定部431と、幅が基端方向に向かって漸増した幅漸増部432とを有している。
【0045】
幅一定部431での幅は、カテーテル本体201の外径よりも小さく、ガイドワイヤ30の外径よりも大きい。当該幅がカテーテル本体201の外径よりも小さいことにより、図5に示すように、ガイドワイヤ30の挿通操作を行なっている際に、その操作中の補助具4の不本意な離脱が防止され、よって、挿通操作を確実に行なうことができる。また、当該幅がガイドワイヤ30の外径よりも大きいことにより、図4に示すように、ガイドワイヤ30から補助具4を取り外すことができる。
【0046】
幅漸増部432は、補助具4にカテーテル本体201を挿通させるときに、当該カテーテル本体201の先端が補助具4の基端開口部421に容易に入り込むことができるよう案内する案内部として機能する。
【0047】
また、補助具4は、スリット43と異なる部分に管壁40を貫通して形成された窓部44を有している。窓部44は、補助具4の中心軸401(図7参照)を介してスリット43と反対側に配置されている。図3に示すように、間隙配置状態では、窓部44を介して、カテーテル本体201の一部、すなわち、長手方向の途中が露出する。そして、ガイドワイヤ30の挿通操作を行なう際に、窓部44およびその周辺に指先を掛ければ、補助具4とカテーテル本体201とを一括して摘まむことができ、ガイドワイヤ30からの押圧によってカテーテル本体201のみが基端方向に不本意に移動してしまうのを確実に防止することができる。これにより、ガイドワイヤ30の挿通操作を確実かつ迅速に行なうことができる。
【0048】
補助具4の構成材料としては、剛性がカテーテル本体201の剛性よりも高い材料を用いるのが好ましく、例えば、アルミニウムやステンレス鋼等のような各種金属材料等が挙げられる。そして、このような材料で補助具4を構成することにより、間隙配置状態でカテーテル本体201の第1のルーメン201aと第2のルーメン201bとの間の周辺部が補強されることとなる。これにより、第1のルーメン201aの基端側と第2のルーメン201bの先端側とが一直線上に配置され、よって、ガイドワイヤ30が第1のルーメン201aから第2のルーメン201bへと確実に向かうことができる。
【0049】
次に、カテーテルセット10の使用方法について、図1図6を参照しつつ説明する。
[1] 図1に示すように、カテーテルセット10は、未使用状態、すなわち、初期状態では、カテーテル20のカテーテル本体201のほとんどの部分(例えばカテーテル本体201の先端から75〜95%)がカテーテル収納体2の中空部211に収納されている。
【0050】
図2に示すように、補助具4は、カテーテル本体201が挿通しており、当該カテーテル本体201に装着された装着状態となっている。また、補助具4は、装着状態で、カテーテル本体201の長手方向の途中の、ハブ202に比較的近い位置に配置されている。このような位置に配置された補助具4は、先端側がカテーテル本体201とともにカテーテル収納体2に収納されている。
【0051】
また、このとき、補助具4の外周部402は、カテーテル収納体2の内周部214の基端側の部分との間で摩擦係合している。これにより、補助具4のカテーテル収納体2に対する挿入状態が維持され、よって、当該補助具4がカテーテル収納体2から不本意に抜け出てしまうのを防止することができる。
【0052】
なお、補助具4とカテーテル収納体2との摩擦力は、補助具4とカテーテル本体201との摩擦力よりも小さくなるよう設定されている。これにより、カテーテル20を基端方向に引張れば、補助具4がカテーテル本体201とともにカテーテル収納体2から抜去される。このようにカテーテルセット10では、カテーテル本体201の抜去操作と補助具4の抜去操作とを一括して行なうことができる。前記摩擦力の大小関係の設定は、例えば、構成材料の選択や表面粗さ等を調整することにより可能である。
【0053】
[2] カテーテル20を補助具4とともにカテーテル収納体2から抜去した後は、図3図5に示すように、補助具4を装着状態のままカテーテル本体201の長手方向に沿って先端側に向かって摺動させて、間隙配置状態とすることができる。
【0054】
そして、図3(a)に示すように、一方の手の指先を補助具4の窓部44に掛けて、当該補助具4をカテーテル本体201ごと摘まみ、他方の手の指先でガイドワイヤ30の基端部近傍を摘まむ。次いで、図3(b)に示すように、互いを接近させて、ガイドワイヤ30を第1のルーメン201a、第2のルーメン201bの順に挿通させる。この挿通操作は、前述したように補助具4による補助で容易に行なわれる。
【0055】
[3] ガイドワイヤ30の挿通操作完了(挿入完了)後、図4(a)に示すように、補助具4を先端側に向かって摺動させて、補助具4からカテーテル本体201が抜去された状態とする。次いで、図4(b)に示すように、補助具4を図中の下方に向かって引張ることにより、当該補助具4はスリット43を介してガイドワイヤ30から離脱する。
【0056】
[4] その後、ガイドワイヤ30を先行させて、カテーテル20をガイディングカテーテル400に挿入する。このとき補助具4が離脱しているため、当該補助具4がカテーテル20のガイディングカテーテル400への挿入操作の妨げとなることを防止できる。
【0057】
このようにカテーテルセット10では、補助具4がカテーテル20に予め装着されており、その装着状態のまま、補助具4を間隙配置状態とすることができる。その後、ガイドワイヤを挿通させれば、迅速にカテーテル20を使用可能状態とすることができる。
【0058】
ところで、例えば前記操作[3]での補助具4の取り外しを忘れてしまい、図6に示すように、補助具4を間隙配置状態としたまま、カテーテル20をガイディングカテーテル400に挿入しようとする場合が想定される。前述したように、補助具4の外径は、ガイディングカテーテル400の内径よりも大きい。従って、補助具4がカテーテル20とともにガイディングカテーテル400へ挿入されてしまうことを防止することができる。これにより、使用者は、補助具4の取り外しを忘れてしまっていることをあらためて認識することができ、その後補助具4を取り外して、前記操作[4]に進むことができる。
【0059】
なお、補助具4は、カテーテル本体201と異なる色が付されているのが好ましい。これにより、補助具4が目立つものとなり、よって、前記操作[2]後の補助具4の取り外し忘れを防止することができる。カテーテル本体201は、一般的に無彩色であり、この場合、補助具4は有彩色であるのがより好ましい。
【0060】
<第2実施形態>
図8は、本発明のカテーテルセット(第2実施形態)が備える補助具の横断面図である。
【0061】
以下、この図を参照して本発明のカテーテルセットの第2実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
本実施形態は、補助具の構成が異なること以外は前記第1実施形態と同様である。
【0062】
図8に示すように、本実施形態では、補助具4は、中心軸401側の内層45と、内層45の外周部451に設けられた外層46とを有している。
【0063】
内層45は、その少なくとも内周部452が比較的摩擦が小さい材料で構成された層である。このような材料としては、特に限定されず、例えば、親水性材料が挙げられる。これにより、親水性材料が膨潤して潤滑性を生じて、内周部452とガイドワイヤ30との摩擦が低減し、当該ガイドワイヤ30の摺動性が向上する。従って、ガイドワイヤ30の挿通時の操作性が向上する。
【0064】
親水性材料としては、例えば、セルロース系高分子物質、ポリエチレンオキサイド系高分子物質、無水マレイン酸系高分子物質(例えば、メチルビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体のような無水マレイン酸共重合体)、アクリルアミド系高分子物質(例えば、ポリアクリルアミド、ポリグリシジルメタクリレート−ジメチルアクリルアミド(PGMA−DMAA)のブロック共重合体)、水溶性ナイロン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等が挙げられる。
【0065】
外層46は、その外周部461が内層45よりも摩擦が生じ易くなっている。また、外層46は、中心軸401を介してスリット43と反対側、すなわち、ガイドワイヤ30の挿通操作時に指が掛けられる側に偏在している。これにより、例えばガイドワイヤ30の挿通操作を行なう操作者が手袋をしていた場合、挿通操作中にこの手袋と外層46の外周部461とに間に比較的高い摩擦力が生じることとなり、よって、挿通操作を容易に行なうことができる。
【0066】
なお、摩擦が生じ易くする方法としては、特に限定されず、例えば、外周部461に粗面加工を施す等の方法が挙げられる。
【0067】
また、外層46は、本実施形態では外周部451上で偏在して設けられているが、これに限定されず、例えば、外周部451全体にわたって設けられていてもよい。
【0068】
また、内層45と外層46との間に中間層が介在していてもよい。この中間層の機能としては、特に限定されず、例えば、指を掛けたときのクッション性を発揮する機能が挙げられる。
【0069】
以上、本発明のカテーテルセットを図示の実施形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、カテーテルセットを構成する各部は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものと置換することができる。また、任意の構成物が付加されていてもよい。例えば、図7における管壁40や、図8における内層45から見てとれるように、第1のルーメン201aおよび第2のルーメン201bおよび第3のルーメン201cを挿通する管腔の横断面は、真円にスリット43を合わせた形状であるが、これに限らず、前述のように第3のルーメン201cは、第1のルーメン201aと第2のルーメン201bに隣接して平行に形成されており、これらを補助具4の管壁40或いは内層45は挿通することから、管壁40または内層45が形成する管腔の横断面は楕円にスリット43を合わせた形状でもよい。
【0070】
また、本発明のカテーテルセットは、前記各実施形態のうちの、任意の2以上の構成(特徴)を組み合わせたものであってもよい。
【0071】
また、カテーテル収納体は、前記各実施形態ではチューブを渦巻き状に巻回してなるものであるが、これに限定されず、例えば、全体形状が円板状をなすものであってもよい。
【符号の説明】
【0072】
10 カテーテルセット
1 収納用構造体
2 カテーテル収納体
21 チューブ(管体)
211 中空部
212 一方の開口部
213 他方の開口部
214 内周部
3A、3B 保持部材(クリップ)
31、32、33 溝
4 補助具(挿入補助具)
40 管壁
401 中心軸
402 外周部
41 先端
411 先端開口部
42 基端
421 基端開口部
43 スリット
431 幅一定部
432 幅漸増部
44 窓部
45 内層
451 外周部
452 内周部
46 外層
461 外周部
20 カテーテル
201 カテーテル本体
201a 第1のルーメン
201b 第2のルーメン
201c 第3のルーメン
201d 間隙
202 ハブ
30 ガイドワイヤ
400 ガイディングカテーテル
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8