(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記連結部材は、前記基部内に収納されて前記頭部に連結され、傾倒した頭部を元の状態に自動復帰させる頭部引張り部材であることを特徴とする請求項1又は2に記載の包装装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
そして従来の支持部は、左右折り込み板によって押されて傾倒する左右方向と、後折り込み板によって押されて傾倒する前後方向の、直交する2方向のみに傾倒するように構成されていた。このため例えば、支持部の傾倒方向に対して折り込み板の押圧方向が一致せずにズレが生じたような場合や、設計上折り込み板を前記直交する2方向以外の方向から挿入するように構成したような場合は、支持部の傾倒機構に無理な力がかかり、これによって傾倒機構の作動音が大きくなったり、また壊れ易くなってしまい、さらには被包装物の包装不良にもつながる恐れがあった。また破壊防止のためには傾倒機構を頑丈に設計しなければならず、支持部の大型化や製造コストの増加の恐れもあった。
【0006】
本発明は上述の点に鑑みてなされたものでありその目的は、折り込み板がどの方向から挿入されても、傾倒する支持部に余計な力がかからず、静音化が図れ、被包装物の良好な包装が行える包装装
置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、複数本の支持部を面状に配置してなる載置部の前記支持部上に被包装物を載置し、前記載置部と、前記載置部の上方に張設されたフィルムとを相対的に移動することによって、前記被包装物の上部側をフィルムで覆うと共に、折り込み板を被包装物の底部に差し込むことで前記フィルムを被包装物の下面側に折り込んで被包装物を包装する包装装置において、前記各支持部はそれぞれ、柱状の基部と、当該基部の先端に取り付けられる頭部とを有して構成され、前記頭部は、前記基部に、連結部材によって繋がれて支持され、
且つ前記頭部
を前記基部に対して、全方位または所定の方向を除いたその他の全方位に向けて傾倒自在
とし、さらに、前記支持部の前記頭部と前記基部の当接部近傍部分の外径寸法をそれぞれ、前記頭部と前記基部の他の部分に比べて細く形成したことを特徴とするものである。
これによって、折り込み板が何れの方位(所定の方向を除く)から挿入されても、支持部の頭部は折り込み板による押圧方向にそのままスムーズに傾倒し、傾倒する支持部に無理な力がかからず、静音化が図れ、被包装物の良好な包装が行える。
さらに支持部の頭部と基部の当接部近傍部分の外径寸法をそれぞれ、頭部と基部の他の部分に比べて細く形成したので、頭部は基部に対してよりスムーズに傾倒することができる。
【0008】
また、基部に対して頭部のみが傾倒するので、支持部全体が傾倒する場合に比べて、隣り合う支持部に干渉しにくくなり、その分支持部を面状に密に配置することができる。これによって支持部上に、より確実に被包装物を載置でき、より精度よく被包装物を包装できる。
【0009】
また本発明は、
前記頭部が前記折り込み板によって押圧されて傾倒することが好ましい。
【0010】
また本発明は、
前記連結部材が、前記基部内
に収納されて
前記頭部に連結され、傾倒した頭部を元の状態に自動復帰させる頭部引張り部材であることが好ましい。
これによって頭部は傾倒後に自動的に元の状態に復帰することができる。
【0013】
また本発明は、
前記連結部材が、少なくとも、弾性体と、張力調整手段と、ヨリモドシ部とを有していることが好ましい。
これによって頭部の引張り力を調整することができる。
【0014】
また本発明は、
前記連結部材が紐状であることが好ましい。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、折り込み板がどの方向(全方位または所定の方向を除いたその他の全方位)から挿入されても、傾倒する支持部に無理な力がかからず、静音化が図れ、被包装物の良好な包装を行うことができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明を適用して構成したストレッチ包装機(包装装置)1の概略縦断側面図、
図2はストレッチ包装機1の概略縦断正面図である。両図に示すようにストレッチ包装機1は、機枠10の手前に、被包装物である商品Aを載置する載置台20を設置して構成されている。機枠10内の上部には、フィルムフィード装置100が設置され、フィルムフィード装置100の中央下部には載置部(以下「エレベータ」という)30が設置され、フィルムフィード装置100の上流側端部近傍(
図2の右側)の下部にはフィルムロール配置部50とフィルムロール51から繰り出されるフィルム51aの先端を保持するフィルム保持部53が設置されている。なお以下の説明において、載置台20側を手前側又は前側といい、その反対側を奥側又は後側といい、フィルムフィード装置100の
図2に示す右側を右側又は始端側、左側を左側又は終端側ということとする。
【0019】
載置台20は、計量皿21で構成されており、プッシャコンベア23により機枠10内のエレベータ30の上まで搬送される。エレベータ30は、その上に搬送されてきた商品Aを載置して真上に向けて突き上げるように構成されている。
【0020】
フィルムロール配置部50はフィルムロール51を回転自在に機枠10内に設置するものである。フィルム保持部53はフィルムロール51から引き出されたフィルム51aの先端部分を保持するものであり、フィルム受け板55と保持板57の間にフィルム51aを挟んで保持すると共に、フィルム受け板55と保持板57がフィルム51aを挟持した状態でフィルムフィード装置100の始端に向けて移動して(
図2に示す矢印A1方向)、フィルム51aの先端をフィルムフィード装置100に受け渡す構造に構成されている。フィルム保持部53とフィルムフィード装置100の始端部分との間には、フィルムフィード装置100で挟持されフィルムフィード装置100内に引き出されたフィルム51aを所定長さのところで切断するカッター60が配置されている。さらにフィルムフィード装置100の上方には、商品Aの上面を覆うフィルム51aの左右両端部を商品Aの底面側に折り込む左右折り込み板70,70´と、左右折り込み板70,70´の後方に位置する後折り込み板71と、後折り込み板71の上方に位置して包装済みの商品Aを排出する排出プッシャ73と、左右折り込み板70,70´の前方に位置する前折り込みローラ75及び排出部77とが設置されている。
【0021】
フィルムフィード装置100は、一対(2本)の搬送コンベア101,101を間隔を空けて設置して構成されており、また包装部P1を挟んだその前後にわたって配置されている。各搬送コンベア101,101は、フィルム51aの幅方向の両側辺部分を挟持する上下一対の無端状の上下ベルト(弾性ベルト)103,105と、下ベルト105の内側(往復のため上下に位置する下ベルト105の間)に設置された複数(5つ)のクランプ板107と、上ベルト103の内側(往復のため上下に位置する上ベルト103の間)に設置された当て板109と、を具備して構成されている。両搬送コンベア101はそれぞれ取付枠115に支持されている。またクランプ板107は下ベルト105の往路側(上側)を上ベルト103の往路側(下側)へ圧接可能(上下動可能)に構成されている。
【0022】
図3は前記エレベータ30を真上から見た図である。同図及び
図1,
図2に示すように、エレベータ30は、フォーク状の形状を有する基台部31の上面に、複数本(この例では13本)の支持部33を取り付けて構成されている。基台部31は、略矩形状の板材の一辺に4本の溝を平行に設けることで構成されており、各溝はプッシャコンベア23のベルトを挿入するベルト挿入溝34となっている。
【0023】
図4は支持部33の側面図、
図5は支持部33の縦断面図である。両図に示すように支持部33は、柱状の基部35と、基部35の先端に取り付けられる頭部37とを有して構成されている。基部35は、筒状の側壁部351の上下の開口部分に夫々上キャップ353と下キャップ355とを取り付け、また側壁部351の内部に頭部引張り部材357を収納して構成されている。
【0024】
側壁部351は上下が開口する円筒状に形成されているが、円筒状以外の多角筒形状等、他の各種形状であっても良い。上キャップ353は略円柱状であり、その上面中央から略円柱状で細径の頭部支持部356を突出している。上キャップ353の外径寸法は、前記側壁部351の内径寸法と略同一であり、その上部外周にはリング状のつば部359を設けている。また上キャップ353の中央には上下に貫通する引張り部材挿通孔361が形成されている。下キャップ355は略円板状であり、その上面からリング状の突出部363を突出し、またその中央に上下に貫通してその内周にメネジを切ってあるネジ螺合孔365が形成されている。突出部363の外径寸法は、前記側壁部351の内径寸法と略同一である。
【0025】
頭部引張り部材357は、その上部から、ワイヤ部367と、ヨリモドシ部369と、弾性体(以下「バネ部」という)371と、張力調整手段(以下「張力調整ロッド」という)373とを具備して構成されている。ワイヤ部367は、引っ張り力に対して強い強度を有して延びることのない線材(例えばピアノ線、釣糸、又はこれらに類する糸等)によって構成され、その上端には、塊状の係止部370が固定されている。ヨリモドシ部369は、基体部375の両端に回動自在にリング状の取付部377を取り付けて構成されている。バネ部371は引張りコイルバネであり、その両端にC字状の係止部379を設けている。張力調整ロッド373は棒状であって、その外周の下端部から上方に向かってオネジ381を設け、またその上部に前記バネ部371の係止部379を挿入する係止部挿入部383を設けている。オネジ381は前記下キャップ355のネジ螺合孔365に螺合される。
【0026】
一方頭部37は略円柱状であり、頭部本体391と蓋部393とを具備して構成されている。頭部本体391は略円柱形状で細径の本体基部395の上部に、径を拡大してなる蓋取付部397を設け、蓋取付部397の上面に凹部399を設け、凹部399の底面中央に小径の凹状の係止部挿入部401を設け、更に係止部挿入部401の底面中央から本体基部395を上下に貫通する引張り部材挿通孔403を設けて構成されている。引張り部材挿通孔403の内径は、前記上キャップ353の引張り部材挿通孔361の内径と略同一である。蓋部393は前記頭部本体391の蓋取付部397の外径寸法と同じ外径寸法の円柱状に形成され、その下部はその外径寸法を小さくして前記頭部本体391の凹部399の内径寸法と略同一寸法に形成された挿入凸部405となっている。また蓋部393の上面外周角部には、テーパ状でリング状に切り欠いた傾斜面407となっている。
【0027】
支持部33を組み立てるには、例えばまずワイヤ部367を、頭部本体391の引張り部材挿通孔403に挿入して貫通させ、その係止部370を頭部本体391の係止部挿入部401内に収納する。次に前記ワイヤ部367の先端(下端)を上キャップ353の引張り部材挿通孔361に貫通させ、その先端をヨリモドシ部369の一方の取付部377に固定する。次にヨリモドシ部369の他方の取付部377に、バネ部371の一方の係止部379を挿入して取り付ける。そしてバネ部371とヨリモドシ部369の周囲を覆うように側壁部351をその下側から挿入して被せ、側壁部351の上端側開口内に上キャップ353を挿入してそのつば部359を側壁部351の上端面に当接して固定する。次に前記バネ部371の他方の係止部379を側壁部351の下端側開口から引き出し、予め下キャップ355のネジ螺合孔365に螺合しておいた張力調整ロッド373の係止部挿入部383に前記他方の係止部379を挿入して係止する。そして下キャップ355の突出部363を側壁部351の下端側開口内に挿入し、下キャップ355を側壁部351に固定する。そして張力調整ロッド373を回転することで、その上下方向の位置(即ち張力)を調整した後、張力調整ロッド373のオネジ381にナット408をねじ込んで下キャップ355に圧接することで、張力調整ロッド373を下キャップ355に固定する。これによって支持部33が完成する。なお上記組立手順はその一例であり、他の各種異なる組立手順を用いて組み立てても良いことはいうまでもない。
【0028】
以上のようにして構成された支持部33は、基部35内を通って頭部37に連結された頭部引張り部材357によって頭部37が真下に向けて引っ張られることで、基部35に対して頭部37が直立した姿勢を維持する。また支持部33は、頭部37と基部35の当接部近傍部分(頭部支持部356と本体基部395の部分)の外径寸法を、頭部37と基部35の他の部分に比べて細く形成している。
【0029】
そして
図6に示すように、左右折り込み板70,70´(又は後折り込み板71)が水平方向に移動してきてその先端辺aが頭部37の外周面に当接してこれを押圧すると、頭部37はその下端外周辺の一部(押圧された反対側の部分)bを中心として傾倒する。このときワイヤ部367は引き上げられ、その分バネ部371が伸びるので、引っ張り張力が増大する。このため前記左右折り込み板70,70´(又は後折り込み板71)が元の位置に戻ると、頭部37は前記バネ部371の引張り力によって、
図6に点線で示す元の直立姿勢に自動復帰する。
【0030】
前記支持部33は、その頭部37を頭部引張り部材357によって真下に向けて引っ張ることで直立させる構成なので、頭部37は全方位(360°)の何れの方向から押圧されても、同一の力で押圧された反対方向に傾倒する。従って、折り込み板がどの方向から挿入されても、頭部37はその挿入された方向にそのままスムーズに傾倒し、傾倒する支持部33に余計な力が加わることはなく、静音化が図れ、下記するように被包装物Aの良好な包装が行える。
【0031】
またこの支持部33においては、頭部37と基部35の当接部近傍部分の外径寸法を、頭部37と基部35の他の部分に比べて細く形成しているので、頭部37は基部35に対してさらにスムーズに傾倒し易くなる。また頭部37を傾倒させる際の力の調整は、前記張力調整ロッド373を回転してその上下方向の位置を変更することで容易に行うことができる。
【0032】
またこの支持部33は、基部35の先端の頭部37のみが傾倒する構成なので、支持部33全体が傾倒する場合に比べて、隣り合う支持部33に干渉しにくくなり、その分支持部33を面状に密に配置することができる。支持部33を面状に密に配置できれば、より安定して被包装物Aを載置でき、より確実に被包装物Aを包装できる。
【0033】
また頭部37が傾倒・直立を繰り返していると、ワイヤ部367が撚れて切断されてしまう恐れがあるが、この例ではヨリモドシ部369を設けているので、ワイヤ部367が撚れることを防止できる。
【0034】
次に
図1,
図2に戻って、ストレッチ包装機1の動作を説明する。
まず
図1において、作業者が載置部20に載せて計量した商品Aが、プッシャコンベア23によって機枠10内へ搬入され、エレベータ30の支持部33の真上で静止する。このとき、各支持部33の上面よりもプッシャコンベア23の上面の方が若干高い位置にあるので、商品Aは支持部33に当接しない。
【0035】
一方上記搬入動作と並行して、
図2に示すように、フィルム51aを挟んで保持したフィルム保持部53(フィルム受け板55と保持板57)を、フィルムフィード装置100の始端側に移動して(矢印A1)フィルム51aを始端側(フィルム供給側)の上下ベルト103,105の間に挟持させる。そして図示しない駆動モータを駆動することで上下ベルト103,105を同時に回転し、これによってフィルム51aをフィルムフィード装置100内に引き出していく。このときクランプ板107は適宜押し上げられて、下ベルト105を上ベルト103に圧接しており、これによって上下ベルト103,105間にフィルム51aの両側辺が挟持できて、フィルム51aの引き出し、移動が可能となっている。
【0036】
次にフィルム51aが予め決められた長さ寸法だけ引き出されると、フィルム保持部53(フィルム受け板55と保持板57)が初期位置へ戻り、カッター60によってフィルム51aを切断する。切断されフィルムフィード装置100内にあるフィルム51aをさらに移送し、包装部P1に対してセンタリングする。次にエレベータ30を上昇させて各支持部33上に商品Aを載せ、さらにエレベータ30を上昇させて商品Aをフィルム51aに対して突き上げることで、商品Aの上面をフィルム51aで覆う。
【0037】
次に左右折り込み板70,70´によってフィルム51aの左右折り込みを行う。このときの状態を
図7に示す。同図に示すように左右折り込み板70,70´を商品Aと支持部33の間に挿入すると、頭部37が傾倒することで左右折り込み板70,70´をスムーズに挿入できる。前述のように、左右折り込み板70,70´がどの方向から挿入されても、頭部37はその挿入された方向にそのままスムーズに傾倒するので、たとえ支持部33に対して左右折り込み板70,70´が正規の方向よりズレた方向から挿入されたとしても、支持部33に余計な力はかからず、静音化が図れ、商品Aの良好な包装が行える。
【0038】
次に後折り込み板71によってフィルム51aの後折り込みを行う。このときも前記左右折り込み板70,70´の場合と同様、たとえ支持部33に対して後折り込み板71が正規の方向よりズレた方向から挿入されたとしても、支持部33に余計な力はかからず、静音化が図れ、商品Aの良好な包装が行える。なお左右折り込み板70,70´や後折り込み板71が商品Aと支持部33の間から引き出された際は、各頭部37は元の直立姿勢に自動復帰する。
【0039】
そして後折り込み板71による折り込みが完了すると、排出プッシャ73が作動して三方のフィルム端部の折り込みが終わった商品Aを手前側に押し出し、このときまだ折り込まれていない前側のフィルム端部が前折り込みローラ75上を通過することで底面側に折り込まれる。以上によって、商品Aの包装が完了する。
【0040】
図8は他の実施形態にかかる支持部33−2を示す図であり、同図(a)は右側面図、同図(b)は正面図、同図(c)は裏面図であり、
図9は支持部33−2を用いて構成されるエレベータ30−2を真上から見た図である。これらの図に示す支持部33−2及びエレベータ30−2において、前記
図1〜
図7に示す支持部33及びエレベータ30と同一又は相当部分には同一符号を付す(但し、添え字「−2」を付す)。なお以下で説明する事項以外の事項については、前記
図1〜
図7に示す実施形態と同じである。
【0041】
支持部33−2において前記支持部33と相違する点は、基部35−2の上面(上キャップ353の上面)に、傾倒防止部材(以下「傾倒防止金具」という)41−2を取り付けた点のみである。
【0042】
傾倒防止金具41−2は、1枚の板によって構成されており、上キャップ353の上面に載置される載置部411−2と、載置部411−2の外周辺の一部から略矩形状に突出して下方向に略直角に折り曲げられる取付部413−2と、載置部411−2の外周辺の一部の前記取付部413−2と対向する部分から略矩形状に突出して上方向に略直角に折り曲げられるストッパー部415−2とを具備して構成されている。載置部411−2の中央には、上キャップ353−2の頭部支持部356−2を挿通する開口(図示せず)が設けられている。そして載置部411−2を基部35−2(上キャップ353−2)の上面に当接した状態で、取付部413−2の面を基部35−2(側壁部351−2)の外周側面に当接し、取付具(ネジ)417−2によって基部35−2に固定すれば、傾倒防止金具41−2の取り付けが完了する。このとき、ストッパー部415−2は、その先端(上端辺)が、頭部37−2下部の細径となるその上側の下面(蓋取付部397−2の下面)の外周近傍に接近して位置する。なお傾倒防止金具41−2は、包装装置の左右折り込み板や後折り込み板と干渉しない位置(高さ)に設けられている。
【0043】
支持部33−2をこのように構成すれば、頭部37−2は、全方位の内の後方(
図8(a)の右側)に向けては傾倒できなくなる。言い換えれば、頭部37−2は、全方位の内の真後ろ方向を除いたその他の全方位に向けて傾倒自在になる。
【0044】
このように構成された支持部33−2は、例えば
図9に示すように、矩形状の基台部31−2の上面に、複数本(この例では35本)の支持部33−2を取り付けて構成されている。即ちこのエレベータ30−2においては、前記
図3に示す基台部31のようなベルト挿入溝34は設けられておらず、その分、多数の支持部33−2を基台部31−2上に取り付けている。そして何れの支持部33−2も、後方(
図9の上側)に向けては頭部37−2が傾倒しないように設置している。
【0045】
図10,
図11は、このエレベータ30−2の支持部33−2上に、商品A−2を載置させる方法の説明図である。このエレベータ30−2を使用する包装装置においては、前記
図1,
図2に示すプッシャコンベア23は用いておらず、その代りに、テーブル43−2上に載置した商品A−2を押圧手段(以下「押圧バー」という)45−2によって押圧する構造を有している。つまり
図10に示すように、テーブル43−2上に載置されている商品A−2を、押圧バー45−2によって支持部33−2側に移送し、
図11に示すように支持部33−2上に載置させる。
【0046】
このときもし支持部33−2に傾倒防止金具41−2が取り付けられていないとすると、
図12に示すように、支持部33−2上に搬入される商品A−2によって頭部37−2が押圧された方向に倒れて商品A−2の位置がずれてしまう恐れがある。そして頭部37−2が倒れたままの状態でエレベータ30−2が上昇すると、商品A−2の側部を左右折り込み板や後折り込み板でたたいてしまう恐れもあり、商品A−2の包装に不良が出る恐れがある。そこでこの包装装置の場合は、傾倒防止金具41−2を具備した支持部33−2とすることで、商品A−2によって支持部33−2の頭部37−2が押圧された方向に傾かないようにしたのである。
【0047】
なお上記のエレベータ30−2のように、ベルト挿入溝34を設けないで、その分、支持部33−2を多数本で構成すれば、より安定して商品A−2を載置でき、より確実に商品A−2の包装を行うことができる(もし支持部33−2の数が少ないと、エレベータ30−2を突き上げたときに、商品A−2の形状や重さ、使用するフィルムによっては商品A−2の底部が十分に支持されない場合も想定される)。
【0048】
またこの例では、テーブル43−2上の商品A−2を押圧バー45−2によって移送するように構成したが、その代りに、テーブル43−2を傾斜面にすることで商品A−2を移送したり、またエレベータ30−2の手前側まで設置したベルトコンベアによって商品A−2を移送したり等、しても良い。
【0049】
図13は
参考例にかかる支持部33−3を示す側面図である。この支持部33−3は、弾性を有する棒状の基部35−3と、基部35−3の先端に取り付けられる硬質材からなる頭部37−3とを有して構成されている。基部35−3は、合成ゴムなどの弾性材を円柱状に形成して構成されている。頭部37−3は硬質の合成樹脂材等を略円柱状に形成して構成されている。頭部37−3の上面外周辺には、テーパ状でリング状に切り欠いた傾斜面407−3を設けている。
【0050】
支持部33−3をこのように構成しても、基部35−3全体が
図13に一点鎖線で示すように撓むことで、頭部37−3は傾倒し、上記各実施形態と同様の作用効果を生じる。
【0051】
以上本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲、及び明細書と図面に記載された技術的思想の範囲内において種々の変形が可能である。なお直接明細書及び図面に記載がない何れの形状や構造や材質であっても、本願発明の作用・効果を奏する以上、本願発明の技術的思想の範囲内である。例えば、上記
図1,
図2に示すストレッチ包装機1では、フィルムフィード装置100の上下ベルト103,105の間に挟持させたフィルム51aに対して、エレベータ(載置部)30を上昇させて商品Aをフィルム51aに対して突き上げることで、商品Aの上面をフィルム51aで覆う構成としているが、その代りに、上下ベルト103,105を下降することで、商品Aの上面をフィルム51aで覆う構成としてもよい。つまり載置部と載置部の上方に張設されたフィルムとを相対的に移動することによって商品Aの上部側をフィルムで覆う構成の包装装置であればどのような構成であってもよい。また支持部の頭部は、上述のように、全方位に向けて傾倒自在としてもよいし、所定の方向(1方向又は複数方向でもよい)を除いたその他の全方位に向けて傾倒自在としてもよい。
【0052】
また上記例では、頭部引張り部材を、ワイヤ部、ヨリモドシ部、バネ部、張力調整ロッドによって構成したが、種々の変形が可能であり、例えば頭部引張り部材全体を伸び縮みする弾性体(例えば引張りコイルばねやゴム紐など)で構成しても良い。つまり、ワイヤ部自身が、頭部引張り部材を兼ねていてもよい。また、ワイヤ部材367を樹脂製の紐状のワイヤにし、そのワイヤの下端に重りを吊り下げることで、倒れた頭部37が元の状態に復帰するようにしてもよい。
このように支持部33は、頭部37と基部35とを紐状部材(ワイヤ部367)によって繋げ、これによって基部35に対して頭部37を支持したので、頭部37は簡単な構成で全方位に傾動することができようになる。
また張力の調整が不要な場合は張力調整ロッドを省略しても良い。また上述のようにワイヤが撚れて切れるのを防止するためにヨリモドシ部を設けているが、そのような恐れが無い場合(切れない素材の使用や、他の撚り防止手段の使用)はこれを省略しても良い。