特許第6295871号(P6295871)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日油株式会社の特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6295871
(24)【登録日】2018年3月2日
(45)【発行日】2018年3月20日
(54)【発明の名称】シャンプー組成物
(51)【国際特許分類】
   A61K 8/44 20060101AFI20180312BHJP
   A61K 8/73 20060101ALI20180312BHJP
   A61K 8/81 20060101ALI20180312BHJP
   A61K 8/39 20060101ALI20180312BHJP
   A61K 8/86 20060101ALI20180312BHJP
   A61Q 5/02 20060101ALI20180312BHJP
【FI】
   A61K8/44
   A61K8/73
   A61K8/81
   A61K8/39
   A61K8/86
   A61Q5/02
【請求項の数】2
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2014-150258(P2014-150258)
(22)【出願日】2014年7月23日
(65)【公開番号】特開2016-23173(P2016-23173A)
(43)【公開日】2016年2月8日
【審査請求日】2017年3月6日
(73)【特許権者】
【識別番号】000004341
【氏名又は名称】日油株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100124349
【弁理士】
【氏名又は名称】米田 圭啓
(72)【発明者】
【氏名】藤田 博也
(72)【発明者】
【氏名】松尾 諭
(72)【発明者】
【氏名】上田 龍
【審査官】 片山 真紀
(56)【参考文献】
【文献】 国際公開第2013/039086(WO,A1)
【文献】 特開2013−193968(JP,A)
【文献】 特開2013−216639(JP,A)
【文献】 特開2010−163377(JP,A)
【文献】 特開2007−099742(JP,A)
【文献】 特開2008−169187(JP,A)
【文献】 特開2008−169186(JP,A)
【文献】 特開2006−306908(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61K 8/00−99
A61Q 1/00−90/00
C11D 1/00−19/00
CAplus/REGISTRY(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
(a)成分:式(1)で表されるアシルメチルグリシンのタウリン誘導体3〜30質量%、
(b)成分:両性界面活性剤3〜30質量%、
(c)成分:カチオン化ポリマー0.03〜3質量%、および
(d)成分:水37〜94質量%を含有し、
(a)成分と(b)成分の質量比(a)/(b)が0.2〜3であるシャンプー組成物。
【化1】
(式中のRCOは炭素数8〜20のアシル基を示し、Xは式(2)で表されるカチオンである。)
【化2】
(式中のMはアルカリ金属、アルカノールアミンまたは塩基性アミノ酸を示す。)
【請求項2】
(e)成分:式(3)で表されるノニオン性界面活性剤を更に含有し、
(e)成分と(a)成分の質量比(e)/(a)が0.08〜0.9である請求項1記載のシャンプー組成物。
Z−[O(EO)m−R]y ・・・式(3)
(式中、Zは炭素数が2以上であり、水酸基の数yが2〜9である化合物から全ての水酸基を除いた残基、EOはオキシエチレン基である。mはオキシエチレン基の平均付加モル数で、水酸基当たりの平均付加モル数m/yが5〜20である。Rは炭素数8〜22の脂肪酸残基または水素原子であり、式(3)の化合物のエステル化率が40〜90%である。)
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はシャンプー組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
傷んだ毛髪をシャンプー組成物で洗浄し、すすぎをした時に、毛髪が絡みあうことで枝毛や裂毛を生じることがある。また、毛髪の油性成分が過剰に除去されることで、乾燥後に毛髪のしっとり感が損なわれ、ぱさつくことがある。このため、シャンプー組成物には、洗髪時(洗浄時およびすすぎ時を表す。)の泡立ち、すすぎ時の指通り性や乾燥後の毛髪のしっとり感が求められている。
【0003】
また、昨今、毛髪はパーマ、ヘアカラー、ブリーチといった化学的処理や、紫外線量の増加に起因して日光の長時間暴露によって、毛髪が痛むことが増えている。これにより、毛髪が適当な硬さを失ってハリコシ感がなくなり、柔らかくなり過ぎる場合がある。また、生来より毛髪が細いことや加齢によって毛髪が細くなりハリコシ感を失って、毛髪が柔らかくなる場合がある。毛髪にハリコシ感がなく毛髪が柔らかすぎると、髪型をセットしたり髪のボリュームを持たせることが困難となるため、洗髪後にも一定のハリコシ感が必要である。
【0004】
例えば、特許文献1においては、すすぎ時の指通り性や乾燥後の毛髪にしっとり感を持たせるために、対イオンにタウリンナトリウムとしたN−ヤシ油脂肪酸−N−メチル−β−アラニンタウリンナトリウムと、両性界面活性剤と、カチオン化ポリマーとを組み合わせたシャンプー組成物が記載されている。このシャンプー組成物は、洗髪時の起泡性(泡立ち)および泡質、洗髪時(特にすすぎ時)の指通り性、洗髪乾燥後の毛髪のしっとり感にも優れているが、乾燥後の毛髪のハリコシ感が不十分であった。
【0005】
また、ハリコシ感を向上させるために、特許文献2には動物性タンパク誘導ペプチドの第4級アンモニウム誘導体と、ラウロイルサルコシントリエタノールアミンを配合したシャンプーが記載され、特許文献3には高粘度シリコーンの乳濁液と、ラウリルエーテル硫酸ナトリウム(3EO)と、カチオン化ポリマーを配合したシャンプー組成物が記載されている。これら組成物は、洗髪乾燥後のハリコシ感があるが、洗髪時の泡立ちが不十分であり、乾燥後の毛髪のしっとり感が十分でない場合があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】国際公開第2013/39086号
【特許文献2】特開平5−78224号公報
【特許文献3】特開平4−234309号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の目的は、洗髪時の泡立ちおよび泡質が良好であり、洗髪時の指通り性がよく、また洗髪乾燥後の毛髪にしっとり感と共にハリコシ感を付与することができるシャンプー組成物を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究した結果、アシルメチルグリシンのタウリン誘導体、両性界面活性剤、カチオン化ポリマーおよび水をそれぞれ特定量含有し、かつアシルメチルグリシンのタウリン誘導体と両性界面活性剤の質量比を特定範囲とすることによって、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0009】
すなわち、本発明は、(a)成分:式(1)で表されるアシルメチルグリシンのタウリン誘導体3〜30質量%、(b)成分:両性界面活性剤3〜30質量%、(c)成分:カチオン化ポリマー0.03〜3質量%、および(d)成分:水37〜94質量%を含有し、(a)成分と(b)成分の質量比(a)/(b)が0.2〜3であるシャンプー組成物である。
【化1】
(式中のRCOは炭素数8〜20のアシル基を示し、Xは式(2)で表されるカチオンである。)
【化2】
(式中のMはアルカリ金属、アルカノールアミンまたは塩基性アミノ酸を示す。)
【0010】
また本発明のシャンプー組成物は、(e)成分:式(3)で表されるノニオン性界面活性剤を更に含有し、(e)成分と(a)成分の質量比(e)/(a)が0.08〜0.9であることが好ましい。
Z−[O(EO)m−R]y ・・・式(3)
(式中、Zは炭素数が2以上であり、水酸基の数yが2〜9である化合物から全ての水酸基を除いた残基、EOはオキシエチレン基である。mはオキシエチレン基の平均付加モル数で、水酸基当たりの平均付加モル数m/yが5〜20である。Rは炭素数8〜22の脂肪酸残基または水素原子であり、式(3)の化合物のエステル化率が40〜90%である。)
【発明の効果】
【0011】
本発明のシャンプー組成物によれば、洗髪時の泡立ちおよび泡質が良好であり、洗髪時の指通り性がよく、また洗髪乾燥後の毛髪にしっとり感と共にハリコシ感を付与することができるという効果が得られる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態を説明する。
本発明のシャンプー組成物は、(a)成分:式(1)で表されるアシルメチルグリシンのタウリン誘導体、(b)成分:両性界面活性剤、(c)成分:カチオン化ポリマー、および(d)成分:水を含有する。
各成分について順次説明する。
【0013】
〔(a)成分:アシルメチルグリシンのタウリン誘導体〕
本発明での(a)成分は、式(1)で表されるアシルメチルグリシンのタウリン誘導体である。
式(1)中のRCOは炭素数8〜20のアシル基であり、例えば、ラウロイル基、ミリストイル基、パルミトイル基、ステアロイル基、オレオイル基である。また、炭素数8〜20のアシル基として、混合脂肪酸由来のアシル基を用いることができ、混合脂肪酸としては、ヤシ油脂肪酸、パーム核油脂肪酸などが挙げられる。アシル基として好ましくは、ラウロイル基、ミリストイル基、ヤシ油脂肪酸アシル基、パーム核油脂肪酸アシル基などが挙げられる。より好ましくは、ラウロイル基、ヤシ油脂肪酸アシル基、パーム核油脂肪酸アシル基である。RCOの炭素数が7以下では泡のクリーミー性が低下するおそれがあり、RCOの炭素数が21以上では起泡性(泡立ち性)が低下するおそれがある。
【0014】
式(1)中のXは式(2)で表されるカチオンである。式(2)中のMは、アルカリ金属、アルカノールアミンまたは塩基性アミノ酸を示し、例えば、ナトリウム、カリウム、モノエタノールアンモニウム、ジエタノールアンモニウム、トリエタノールアンモニウム、アルギニン、リジン塩酸塩などが挙げられる。
【0015】
式(1)で表されるアシルメチルグリシンのタウリン塩は、例えば、次のような方法により得ることができる。アルカリ共存下、好ましくは水酸化ナトリウムの共存下において、N−メチルグリシンナトリウムを脂肪酸クロリドによりアシル化することによりアシルメチルグリシンナトリウム水溶液を調製する。このアシルメチルグリシンナトリウム水溶液には塩化ナトリウムが含まれており、これを除去するために硫酸等の酸によりpHを1〜2に調整することで、油層のアシルメチルグリシンと水層を分離して精製する。
このアシルメチルグリシンに、目的とする対イオンとなるタウリン塩、例えばタウリンナトリウムをアシルメチルグリシンのモル数に対して、1.0〜1.2倍仕込むことが好ましく、かつ攪拌時の温度は50〜80℃が好ましい。この方法で調製した式(1)で表されるアシルメチルグリシンのタウリン塩の水溶液のpHは6〜8となる。
【0016】
本発明の組成物において(a)成分の含有量は、通常3〜30質量%であり、好ましくは5〜20質量%である。(a)成分の含有量が3質量%未満では起泡性が低くなるおそれがあり、30質量%を超えると、洗髪時、特にすすぎ時の指通り性が低くなるおそれがある。
なお、(a)成分は1種を単独で用いてもよいし、または2種以上を併用してもよい。
【0017】
〔(b)成分:両性界面活性剤〕
本発明での(b)成分は、両性界面活性剤であり、(a)成分と併用することで泡質を向上させることで起泡性を向上させる効果がある。
両性界面活性剤としては、アルキルベタイン、アルキルアミドベタイン、アルキルヒドロシキシスルホベタイン、アルキルアミドヒドロキシスルホベタイン、アルキルカルボキシメチルヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、アルキルアミドヒドロキシエチルアミノ酸型両性界面活性剤、アルキルイミノジ酢酸塩等が挙げられる。
アルキル基またはアシル基の炭素数は、洗浄力や起泡力の観点から、10〜18であることが好ましく、更に好ましくは12〜14である。また、アシル基として、ヤシ油脂肪酸などの混合脂肪酸由来のアシル基を用いることができる。両性界面活性剤として具体的には、ラウリルベタイン、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン、パーム核油脂肪酸アミドプロピルベタイン、ラウリルヒドロキシスルホベタインなどが挙げられる。両性界面活性剤の具体的な商品としては、ニッサンアノン(登録商標)BL、ニッサンアノン(登録商標)BDF(登録商標)−R、ニッサンアノン(登録商標)BDB−Sなどが挙げられる。
【0018】
本発明の組成物において(b)成分の含有量は、通常3〜30質量%であり、好ましくは5〜20質量%である。(b)成分の含有量が3質量%未満では起泡性や泡質が低くなるおそれがあり、30質量%を超えると、洗髪時、特にすすぎ時の指通り性が低くなるおそれがある。
なお、(b)成分は1種を単独で用いてもよいし、または2種以上を併用してもよい。
【0019】
〔(c)成分:カチオン化ポリマー〕
本発明での(c)成分は、カチオン化ポリマーであり、例えば、カチオン性を示す第四級窒素含有基を有する高分子化合物が用いられる。カチオン化ポリマーとしては、化粧料に常用され、毛髪にコンディショニング効果を付与できるものを用いることができ、例えば、カチオン化セルロース、カチオン化グアーガム、アクリル系カチオン化ポリマー等が挙げられる。
カチオン化セルロースとして具体的には、ポリマーJR−125、ポリマーJR−400、ポリマーJR−30M、ポリマーLR−400(いずれもユニオンカーバイド社製)、ジェルナーQH−300(ダイセル化学工業株式会社製)などに代表される四級窒素含有セルロースエーテル誘導体が挙げられる。
カチオン化グアーガムとして具体的には、カチナールCG−100、カチナールCG−100S(いずれも東邦化学工業株式会社製)、コスメディアC−261(ヘンケル社製)などに代表される第四級窒素含有グァーガム誘導体が挙げられる。
アクリル系カチオン化ポリマーとして具体的には、マーコート100、マーコート280、マーコート550(いずれもメルク社製)、セルコートH−100、セルコートL−200(いずれもナショナルスターチ社製)などに代表される塩化ジメチルジアリルアンモニウム誘導体が挙げられる。
これらの中で、好ましくは四級窒素含有セルロースエーテル誘導体であるカチオン化セルロースである。
なお、(c)成分は1種を単独で用いてもよいし、または2種以上を併用してもよい。
【0020】
本発明の組成物において(c)成分の含有量は、通常0.03〜3質量%であり、好ましくは0. 05〜2質量%、さらに好ましくは0. 1〜1. 5質量%である。(c)成分の含有量が0. 03質量%未満では、洗浄時およびすすぎ時の指通り性が低くなるおそれがあり、3質量%を超えると、乾燥後に毛髪のしっとり感が低くなるおそれがある。
【0021】
〔(d)水〕
本発明での(d)成分は水であり、その含有量は、通常37〜94質量%であり、好ましくは60〜90質量%である。
【0022】
本発明の組成物において、(a)成分と(b)成分の質量比(a)/(b)は、通常0.2〜3であり、好ましくは0. 5〜2. 5、より好ましくは0. 8〜2である。質量比(a)/(b)が0. 2未満である場合、および3を超える場合、洗髪時、特にすすぎ時の指通り性が低くなり、乾燥後の毛髪のしっとり感も低くなるおそれがある。
本発明の組成物において、(a)成分〜(d)成分の総含有量は、通常80質量%以上、好ましくは85〜100質量%、さらに好ましくは90〜100質量%である。
【0023】
以上の(a)成分〜(d)成分を混合することにより、本発明のシャンプー組成物が得られる。本発明のシャンプー組成物においては、(e)成分として式(3)で表されるノニオン性界面活性剤を更に含有することが好ましい。
【0024】
〔(e)成分:ノニオン性界面活性剤〕
Z−[O(EO)m−R]y ・・・式(3)
式(3)中、Zは炭素数が2以上であり、2〜9個の水酸基を有する化合物の全ての水酸基を除いた残基である。炭素数が2以上であり、2〜9個の水酸基を有する化合物(以下、水酸基含有化合物ともいう。)としては、水酸基の数が2であればエチレングリコール、水酸基の数が3であればグリセリン、トリメチロールプロパン、水酸基の数が4であればエリスリトール、ペンタエリスリトール、ソルビタン、アルキルグリコシド、水酸基の数が5であればキシリトール、水酸基の数が6であればジペンタエリスリトール、ソルビトール、イノシトール、水酸基の数が8であればショ糖、トレハロース、水酸基の数が9であればマルチトールが挙げられる。式(3)で示されるエチレンオキシド誘導体を調製するに際しては、上記の水酸基含有化合物を1種単独で用いてもよいし、または2種以上を含む混合物を用いてもよい。
【0025】
yはZを構成する水酸基含有化合物の水酸基の数であり、2〜9であり、好ましくは3〜7、更に好ましくは5〜7である。yが1では、泡質改善や良好なコンディショニング効果が得られないおそれがあり、yが10以上ではべたつき感が生じるおそれがある。
mはオキシエチレン基の平均付加モル数であり、水酸基当たりのオキシエチレン基の平均付加モル数m/yが5〜20であり、好ましくは5〜15であり、更に好ましくは7〜12である。m/yが5未満であると、洗髪時、特にすすぎ時の指通り性が低下するおそれがあり、m/yが20を超えると、乾燥後の毛髪のしっとり感が低下するおそれがある。
【0026】
は炭素数8〜22の脂肪酸残基または水素原子である。Rを構成する脂肪酸の炭素数は8〜22であり、飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸、分岐脂肪酸およびヒドロキシル基置換脂肪酸などが用いられる。
脂肪酸としては、例えば、カプリル酸、ノナン酸、デカン酸、ラウリン酸、トリデカン酸、イソトリデカン酸、ミリスチン酸、ペンタデカン酸、パルミチン酸、ヘプタデカン酸、ステアリン酸、ノナデカン酸、ベヘン酸、ドデセン酸、テトラデセン酸、ヘキサデセン酸、パルミトオレイン酸、オレイン酸、バクセン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、イソステアリン酸、ヒドロキシステアリン酸などが挙げられ、なかでもラウリン酸、イソステアリン酸、オレイン酸が好ましい。
式(3)で示されるエチレンオキシド誘導体を調製するに際しては、これら脂肪酸を1種単独で用いてもよいし、または2種以上を用いてもよい。
【0027】
式(3)で示されるエチレンオキシド誘導体の具体例としては、テトラオレイン酸PEG(60)ソルビット、テトラオレイン酸PEG(40)ソルビット、トリラウリン酸PEG(40)ソルビット、トリイソステアリン酸PEG(30)グリセリル、ジオレイン酸PEG(23)などが挙げられる。
なお、(e)成分は1種を単独で用いてもよいし、または2種以上を併用してもよい。
【0028】
式(3)で示されるエチレンオキシド誘導体のエステル化率は、通常40〜90%であり、好ましくは50〜85%、更に好ましくは60〜80%である。40%未満では、洗髪時、特にすすぎ時の指通り性が低下するおそれがあり、90%を超えると、乾燥後の毛髪のしっとり感が低下するおそれがある。
【0029】
ここでエステル化率とは、式(3)中のZを構成する水酸基含有化合物の水酸基の総数のうち脂肪酸がエステル結合している水酸基の数の割合を表し、(e)成分の鹸化価(SV)、水酸基価(OHV)、酸価(AV)を測定し、以下に示す方法にて算出することができる。
エステル化率=[(SV−AV) /(SV−AV+OHV)] ×100
なお、SV、AV、OHVはいずれも日本工業規格(JIS)記載の方法に準拠して測定することができる。
SV; JIS K−0070 4. 1
AV; JIS K−0070 3. 1
OHV; JIS K−1557 1
【0030】
本発明の組成物が(e)成分を含有する場合、本発明の組成物において、(e)成分と(a)成分の質量比(e)/(a)は、好ましくは0.08〜0.9であり、更に好ましくは0.2〜0.8である。質量比(e)/(a)が0.08〜0.9となるように(e)成分を含有させることによって、洗髪時、特にすすぎ時の指通り性をさらに向上させる効果が得られる。
【0031】
本発明のシャンプー組成物には、シャンプーに使用される他の成分を、本発明の効果を損なわない範囲で、適宜含有させることができる。
このような成分としては、例えば、塩化アルキルトリメチルアンモニウム、塩化ジアルキルジメチルアンモニウムなどのカチオン性界面活性剤;高級脂肪酸、高級アルコールなどの増泡剤;ジステアリン酸エチレングリコール、ジステアリン酸トリエチレングリコールなどのパール光沢付与剤;メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシビニルポリマー、キサンタンガムなどの増粘剤;1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、ジグリセリン、イソプレングリコールなどの保湿剤;スクワラン、ホホバ油、オリーブ油、ヒマシ油、ラノリン、レシチンなどの油分;パラベンなどの防腐剤;サリチル酸、イソプロピルメチルフェノール、トリクロサン、ジンクピリチオン、ピロクトンオラミンなどの殺菌剤;クエン酸、クエン酸ナトリウムなどのpH調整剤;エデト酸塩、ヒドロキシエタンジホスホン酸などの金属イオン封鎖剤;パラメトキシケイ皮酸−2−エチルヘキシル、オキシベンゾン、パラジメチルアミノ安息香酸−2−エチルヘキシルなどの紫外線吸収剤;5−メチル−2−イソプロピルシクロヘキサノール、トウガラシチンキなどのトニック剤;ジブチルヒドロキシトルエン、酢酸トコフェロールなどの酸化防止剤;動植物由来の抽出エキス、色素、香料などを挙げることができる。
【実施例】
【0032】
以下、実施例および比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。実施例1〜6および比較例1〜10として、表1および表2に示す組成のシャンプー組成物を調製し、下記(1)〜(4)の項目について以下の方法で評価を行った。
なお、表1および2において各成分の数値は、質量部を表す。
(1)洗髪時の泡質
(2)すすぎ時の指通り性
(3)乾燥後の毛髪のしっとり感
(4)乾燥後の毛髪のハリコシ感
【0033】
(1)洗髪時の泡質
男女各10名をパネラーとし、シャンプー組成物5gを使用し、毛髪および頭皮を洗浄したときの起泡性や泡のクリーミー性を評価した。起泡性や泡のクリーミー性が良いと感じた場合を2点、起泡性や泡のクリーミー性がやや良いと感じた場合を1点、起泡性や泡のクリーミー性が悪いと感じた場合を0点とし、20名の合計点から、次の3段階に評価した。
◎:泡質が極めて良好である(合計点36点以上)
○:泡質が良好である(合計点30点以上36点未満)
△:泡質がやや良好である(合計点20点以上30点未満)
×:泡質が悪い(合計点20点未満)
【0034】
(2)すすぎ時の指通り性
男女各10名をパネラーとし、シャンプー組成物5gを使用し、毛髪および頭皮を洗浄し、すすいだときの指通り性を評価した。きしみ感を感じなかった場合を2点、ややきしみ感があると感じた場合を1点、きしみ感が強いと感じた場合を0点とし、20名の合計点から、次の3段階に評価した。
◎:指通り性が極めて良好である(合計点36点以上)
○:指通り性が良好である(合計点30点以上36点未満)
△:指通り性がやや良好である(合計点20点以上30点未満)
×:指通り性が悪い(合計点20点未満)
【0035】
(3)乾燥後の毛髪のしっとり感
男女各10名をパネラーとし、シャンプー組成物5gで洗髪、すすぎを行い、風乾したのちの櫛通り性により、毛髪のしっとり感を評価した。毛髪にきしみ感がなく、櫛通りがスムーズであると感じた場合を2点、櫛通りがややスムーズであると感じた場合を1点、毛髪がきしんで櫛通りが悪いと感じた場合を0点として、20名の合計点から、次の3段階に評価した。
◎:乾燥後の毛髪のしっとり感が極めて良好である(合計点36点以上)
○:乾燥後の毛髪のしっとり感が良好である(合計点30点以上36点未満)
△:乾燥後の毛髪のしっとり感がやや良好である(合計点20点以上30点未満)
×:乾燥後の毛髪のしっとり感が悪い(合計点20点未満)
【0036】
(4)乾燥後の毛髪のハリコシ感
男女各10名をパネラーとし、シャンプー組成物5gで洗髪、すすぎを行い、風乾したのちの毛髪のハリコシ感を評価した。毛髪にハリコシが洗髪前よりもあると感じた場合を2点、毛髪にハリコシが洗髪前よりもややあると感じた場合を1点、毛髪にハリコシが洗髪前と同じと感じた場合を0点として、20名の合計点から評価した。
◎:乾燥後の毛髪のハリコシ感が良極めて好である(合計点36点以上)
○:乾燥後の毛髪のハリコシ感が良好である(合計点30点以上36点未満)
△:乾燥後の毛髪のハリコシ感がやや良好である(合計点20点以上30点未満)
×:乾燥後の毛髪のハリコシ感が悪い(合計点20点未満)
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
【0039】
比較例8におけるシリコン懸濁液としてSiliconharz MK(Wacker社製)を用い、比較例9における動物性タンパク誘導ペプチドとして動物性タンパク誘導ペプチドの第四級アンモニウム誘導体であるプロモイスMILK−Q(成和化成株式会社製)を用いた。
【0040】
表1に示す実施例1〜6の評価結果より、本発明のシャンプー組成物は、起泡性や泡のクリーミー性、すすぎ時の指通り性にともに優れ、かつ乾燥後の毛髪にしっとり感、乾燥後の毛髪にハリコシ感を付与していた。
【0041】
一方、表2に示すとおり、比較例1〜10では十分な性能が得られなかった。
つまり、比較例1では(b)成分を含有していないことから、洗髪時の泡質、すすぎ時の指通り性、乾燥後の毛髪のしっとり感が実施例よりもやや劣る結果となった
比較例2では(c)成分を含有していないことから、洗髪時の泡質、乾燥後の毛髪のしっとり感が実施例よりもやや劣り、すすぎ時の指通り性が悪かった。
比較例3では質量比(a)/(b)が本発明規定範囲の下限値を下回っていることから、洗髪時の泡質、すすぎ時の指通り性、乾燥後の毛髪のしっとり感が実施例よりもやや劣り、乾燥後の毛髪のハリコシ感が悪かった。
【0042】
比較例4では質量比(a)/(b)が本発明規定範囲の上限値を上回っていることから、すすぎ時の指通り性、乾燥後の毛髪のしっとり感が実施例よりも劣っていた。
比較例5では(c)成分の配合量が本発明規定量の上限値を超えていることから、乾燥後の毛髪のしっとり感が実施例よりも劣っていた。
比較例6、7および10では(a)成分に替えて、(a)成分と異なる界面活性剤を含有しているので、本願実施例ほどの十分な性能が得られなかった。
比較例8および9では(a)成分に替えて、(a)成分と異なる界面活性剤を含有し、また、毛髪のハリコシ感を増す成分を含有しているが、ハリコシ感以外の他の性能が十分に得られなかった。