(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1の縫合糸アンカー挿入器は、シャフトの先端に取り付けられているアンカーの骨へのねじ込み量を認識しにくいという不都合がある。このため、アンカーを骨に深く締結してしまったり、締結が浅く骨への固定が不安定になったりして、締結深さを適正に調整することが困難であるという問題がある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、アンカーの被締結対象物への締結深さを適正に調整することができるアンカー締結具を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
本発明の一態様は、スクリュ部と、該スクリュ部の基端側に設けられ、横断面非円形の柱状に形成された頭部と
、該頭部の基端側に長手方向に延びる平板状の突起部とを有するアンカーの前記頭部を、軸方向に着脱可能に嵌合させかつ周方向に係合する凹部と、該凹部に前記頭部を嵌合させた状態で、前記スクリュ部の先端よりも基端側の位置において前記スクリュ部の最大径よりも外側に突出した位置に配置される突当部とを有するシャフト部と、該シャフト部の基端側に連結され、前記シャフト部を長手軸回りに回転させるトルクを供給するためのグリップ部とを備え
、前記突当部が前記シャフト部の先端よりも基端側に設けられ、前記シャフト部の前記突当部よりも先端側の部分が前記スクリュ部の最大径よりも小さい外径寸法を有し、前記シャフト部の長手方向における前記突当部から前記シャフト部の先端までの長さが、前記アンカーの長手方向における前記突起部の長さよりも小さいアンカー締結具を提供する。
【0006】
本態様によれば、凹部にアンカーの頭部を嵌合させた状態で、ユーザが被締結対象物の表面にアンカーのスクリュ部の先端を突き当ててグリップ部を回転させると、グリップ部に加えられたトルクによってシャフト部が長手軸回りに回転させられ、シャフト部の凹部に嵌合しているアンカーが長手軸回りに回転させられる。そして、アンカーのスクリュ部が被締結対象物に噛み合うと、スクリュ部の被締結対象物への締結が開始され、スクリュ部の回転に伴って締結が進行し、アンカーとアンカー締結具とが一体となって被締結対象物の深さ方向に進行する。
【0007】
アンカーが深さ方向に進行すると、スクリュ部の先端よりも基端側に配置されている突当部が被締結対象物の表面に突き当たってシャフト部の進行が停止する。この状態でシャフト部の回転を継続すると、頭部と凹部との嵌合によりトルクが供給されているアンカーは被締結対象物の深さ方向に進行し続けるので、頭部が凹部から長手方向に抜き出され、嵌合長さ分だけ相対的に移動したところで、頭部と凹部との嵌合が解除される。したがって、ユーザがグリップ部を回転させ続けても、頭部にトルクが供給されないため、アンカーのそれ以上の締結が防止される。
すなわち、突当部の位置を適当に設定しておくだけで、締結中にユーザが締結深さを意識することなく、アンカーの被締結対象物への締結深さを適正に調整することができる。
【0008】
上記態様
の参考例においては、前記突当部が前記凹部の周囲を取り囲む円筒状に形成され、該突当部にその先端から長手方向に沿って、前記突起部の厚さより若干大きな幅寸法のスリットが設けられていてもよい。
【0009】
このようにすることで、アンカーが被締結対象物に締結されて、頭部と凹部との嵌合が一旦解除されると、再度その凹部と頭部とを嵌合させることができないため、凹部を用いたアンカーの取り外しができなくなるが、アンカーの突起部を突当部のスリットに挿入することで、グリップ部に加えたトルクをスリットとこれに挿入された突起部とを介してアンカーに供給することが可能となる。したがって、スリットに突起部を挿入した状態で、グリップ部にアンカーの締結時とは逆方向にトルクを加えることにより、アンカーを被締結対象物内から取り外すことができる。
【0010】
上記態様においては、前記突起部に、厚さ方向に貫通する孔部が設けられるとともに、該孔部を通して糸部材が取り付けられ、前記シャフト部に、前記凹部の基端側に前記頭部が前記凹部に嵌合されたときに前記突起部が収容される収容部と、前記シャフト部の外表面から前記収容部に貫通する貫通孔とが設けられていてもよい。
このようにすることで、ユーザは、糸部材をシャフト部の貫通孔から容易に取り出すことができる。
【0011】
上記態様
の参考例においては、前記突当部が、前記シャフト部の先端に径方向外方に向かって全周にわたって突出する形状を有していてもよい。
これにより、突当部の先端面を広くすることができ、被締結対象物の表面との接触表面積を大きくすることができ、被締結対象物の表面に加わる接触圧力を低減することができる。
【0012】
上記態様においては、前記突当部が、透明な樹脂により構成されていてもよい。
このようにすることで、突当部が被締結対象物の表面に突き当たって、アンカーの外周を覆っていても、透明な樹脂から構成される突当部を通してアンカーや被締結対象物の状態を視認することができる。
【0013】
上記態様
の参考例においては、前記突当部は、少なくとも一部が前記突当部の基端面に接続して先端面と交差する切り欠きおよび/または切り抜きを有していてもよい。
このようにすることで、突当部に切り欠きおよび/または切り抜きが形成された位置を通してアンカーや被締結対象物の状態を視認することができる。
【0014】
上記態様においては、前記突当部は、シリコーンゴムにより形成されていてもよい。
このようにすることで、被締結対象物の表面に接触する突当部がシリコーンゴムによって柔軟性をもって被締結対象物の表面に接触することができ、接触圧力を低減することができる。
【0015】
上記態様においては、前記突当部の先端面が、先端方向に凸の曲面により構成されていてもよい。
このようにすることで、被締結対象物の表面に接触する突当部がエッジを有しない曲面によって被締結対象物の表面に接触することができ、接触圧力を低減することができる。
【発明の効果】
【0016】
アンカーの被締結対象物への締結深さを適正に調整することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】本発明の一実施形態に係るアンカー締結具の全体図である。
【
図2】
図1のアンカー締結具にアンカーを嵌合させた状態の
図1のA部の縦断面図である。
【
図3】
図1のアンカー締結具の突当部が骨に接触した状態の
図1のA部の縦断面図である。
【
図4】
図1のアンカー締結具のアンカーのみが骨の深さ方向に進行している状態の
図1のA部の縦断面図である。
【
図5】
図1のアンカー締結具とアンカーとの嵌合が解除された状態の
図1のA部の縦断面図である。
【
図6】
図1のアンカー締結具に用いられるアンカーを(a)基端側から見た詳細図、(b)長手軸に略直交する方向から見た詳細図である。
【
図7】
図1のアンカー締結具の貫通孔を介して縫合糸がシャフト部の外周部に露出して保持されている状態を示す全体図である。
【
図8】
図1のアンカー締結具のシャフト部内部を縫合糸が貫通して保持されている状態を示す全体図である。
【
図9】(a)本発明の一実施形態の第1の変形例に係るアンカー締結具の径方向に貫通するスリットを有する突当部の横断面、(b)径方向に貫通しないスリットを有する突当部の横断面をそれぞれ示す図である。
【
図10】
図9(a)のアンカー締結具のスリットにアンカーの突起部を嵌合させた状態の
図1のA部の縦断面図である。
【
図11】本発明の一実施形態の第2の変形例に係るアンカー締結具にアンカーを嵌合させた状態の貫通孔と孔部との関係を示す
図1のA部の縦断面図である。
【
図12】本発明の一実施形態の第3の変形例に係るアンカー締結具の突当部に切り欠きを設けた状態の
図1のA部の縦断面図である。
【
図13】本発明の一実施形態の第4の変形例に係るアンカー締結具の突当部に切り抜きを設けた状態の
図1のA部の縦断面図である。
【
図14】本発明の一実施形態の第5の変形例に係るアンカー締結具の
図1のA部の縦断面図である。
【
図15】本発明の一実施形態の第6の変形例に係るアンカー締結具の
図1のA部の縦断面図である。
【
図16】
図15のアンカー締結具とアンカーとの結合が解除された状態(H<L1の場合)の
図1のA部の縦断面図である。
【
図17】
図15のアンカー締結具とアンカーとの結合が解除された状態(H=L1の場合)の
図1のA部の縦断面図である。
【
図18】
図15のアンカー締結具とアンカーとの結合が解除された状態(L1<H<L1+L2の場合)の
図1のA部の縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
本発明の一実施形態に係るアンカー締結具1について、図面を参照して以下に説明する。
本実施形態に係るアンカー締結具1は、骨(被締結対象物)Pの表面にアンカー2を締結する工具であって、
図1に示されるように、先端にアンカー2を着脱可能に取り付けるシャフト部3と、該シャフト部3の基端側に固定されたグリップ部4とを備えている。
【0019】
アンカー2は、
図6(b)に示されるように、円錐状の外表面にらせん状の切刃が形成されたスクリュ部5の基端側に設けられた頭部6と、該頭部6のさらに基端側に設けられた突起部7とを備えている。
頭部6は、
図6(a),(b)に示されるように、スクリュ部5と同軸に配置された六角柱状に形成されており、その横断面の最大の対角線長は、スクリュ部5の基端の外径寸法よりも小さく設定されている。これにより、スクリュ部5と頭部6との境界位置には、頭部6から径方向外方に延びる肩部5aが設けられている。
【0020】
突起部7は、
図6(a)に示されるように、頭部6の基端面から頭部6の長手軸に沿う方向に延びる平板状に形成されている。突起部7の幅寸法は頭部6の二面幅と略同等に設定されている。突起部7には、厚さ方向に貫通する孔部8が設けられている。
孔部8は、
図6(a),(b)に示されるように、縫合糸(糸部材)9を通すことができるように、縫合糸9の径寸法よりも大きな内径寸法を有している。
【0021】
縫合糸9は、
図8に示されるように、孔部8を通し、シャフト部3の内部に挿通させられる。そして、縫合糸9は、
図8に示されるように、シャフト部3の長手軸に交差する方向にグリップ部4を貫通して設けられたストッパ部19に保持される。
【0022】
シャフト部3は、
図2に示されるように、丸棒状に形成され、その先端に、アンカー2の頭部6をその軸方向に沿って着脱可能に嵌合可能な六角孔状の凹部10と、該凹部10の基端側に連続し、突起部7を収容可能な収容部11とを備えている。
またシャフト部3の先端には、
図2に示されるように、凹部10の先端面からさらに先端側に延びる円筒状の突当部12が設けられている。突当部12は、アンカー2のスクリュ部5の最大径寸法よりも大きな内径寸法を有している。
【0023】
これにより、突当部12と凹部10との間にはアンカー2の頭部6が凹部10に嵌合されたときに、アンカー2の肩部5aを突き当てる突当面13が形成されている。また、突当部12は、肩部5aが突当面13に突き当たるまで頭部6を凹部10に嵌合させたときに、スクリュ部5の長手方向の途中位置まで延びる長さ寸法を有している。
グリップ部4は、ユーザが把持してトルクを加えることができるように、シャフト部3より大きな外径寸法を有している。
【0024】
このように構成された本実施形態に係るアンカー締結具1の作用について以下に説明する。
本実施形態に係るアンカー締結具1を用いて、骨Pにアンカー2を締結するには、
図2に示されるように、アンカー2を突起部7側から突当部12内に挿入していき、スクリュ部5の肩部5aが突当面13に突き当たるまで凹部10に頭部6を嵌合させる。
これにより、アンカー2は、その突起部7が収容部11に収容され、頭部6が凹部10に嵌合し、スクリュ部5の先端が突当部12の先端から部分的に突出した状態で、シャフト部3の先端に取り付けられる。
【0025】
この状態で、ユーザが骨Pの表面にスクリュ部5の先端を突き当ててグリップ部4をシャフト部3先端側に押しながら長手軸回りにトルクを加えると、加えられたトルクがシャフト部3を介して凹部10に伝達され、凹部10に嵌合することにより周方向に係合されているアンカー2の頭部6が長手軸回りに回転させられる。そして、アンカー2のスクリュ部5が骨Pに噛み合うと、スクリュ部5の骨Pへの締結が開始され、スクリュ部5の回転に伴って締結が進行する。
【0026】
アンカー2の締結が進行し、
図3に示されるように、シャフト部3の突当部12が骨Pの表面に突き当たると、シャフト部3のそれ以上の進行が停止させられる。そして、その後に、ユーザがグリップ部4にトルクを加え続けると、シャフト部3はその場で長手軸回りに回転させられるようになる。
【0027】
一方、シャフト部3の回転が継続されると、アンカー2の回転も継続されるので、スクリュ部5の骨Pへの締結が進行し続ける。このため、
図4に示されるように、アンカー2の頭部6が凹部10に対して長手方向に抜き出される方向に相対的に移動する。そして、アンカー2がシャフト部3に対して嵌合長さ分だけ相対的に移動したところで、
図5に示されるように、頭部6と凹部10との嵌合が解除される。
【0028】
これにより、その後にユーザがグリップ部4にトルクを加え続けても、アンカー2にトルクが伝達されないので、それ以上の締結が防止される。
すなわち、本実施形態に係るアンカー締結具1によれば、突当部12の位置を適当に設定しておくだけで、締結中にユーザが締結深さを意識することなく、アンカー2を骨Pに過不足のない適正な深さまで締結することができるという利点がある。
【0029】
なお、上述した実施形態においては、突当部12には、
図9(a)に示されるように、先端から長手方向に沿って、突起部7の板厚よりも若干大きな幅寸法で径方向に貫通するスリット14、または
図9(b)に示されるように径方向に貫通せず、突起部7の外面に長手方向に延びる溝状のスリット14が設けられていてもよい。
【0030】
図5に示されるように、アンカー2が骨Pに締結されて、頭部6と凹部10との嵌合が一旦解除されると、再度その凹部10と頭部6とを嵌合させることができない。この場合には、
図10に示されるように、突起部7をスリット14に挿入することにより、グリップ部4に加えたトルクを、スリット14と突起部7との係合を介してアンカー2に伝達することができる。したがって、この状態で、グリップ部4にアンカー2の締結時とは逆方向にトルクを加えることにより、アンカー2を骨P内から取り外すことができる。
【0031】
また、上述した実施形態においては、
図11に示されるように、貫通孔15が、シャフト部3の外表面から収容部11に貫通して設けられていてもよい。
このようにすることで、ユーザは、縫合糸9をシャフト部3の貫通孔15から容易に取り出すことができるという利点がある。
【0032】
また、貫通孔15は、複数設けられてもよいし、単一であってもよい。
また、上述した実施形態においては、
図8に示されるように、縫合糸9が、シャフト部3の内部を挿通する態様を例示したが、これに限られるものではない。例えば、
図7に示されるように、シャフト部3が貫通孔15を備えていてもよい。このとき、縫合糸9は、
図7に示されるように、孔部8を通し、シャフト部3の外周部に露出させて、グリップ部4側に延ばされてストッパ部19に保持される。
【0033】
また、上述した実施形態においては、アンカー締結具1は、
図12および
図13に示されるように、突当部16が、シャフト部3の先端に径方向外方に向かって全周にわたって突出する形状を有していてもよい。
これにより、突当部16の先端面16aを広くし、骨Pの表面との接触表面積を大きくすることができ、骨Pの表面に加わる接触圧力を低減することができる。
【0034】
また、上述した実施形態においては、突当部12,16は、透明な樹脂材料により構成されていてもよい。
この場合において、突当部12,16が、
図3から
図5,および
図11に示されるように、骨Pの表面に突き当たって、アンカー2の外周を覆っていても、透明な樹脂から構成される突当部12,16を通してアンカー2や骨Pの状態を視認することができる。
【0035】
また、上述した実施形態においては、突当部16は、
図12および
図13に示されるように、少なくとも一部が突当部16の基端面に接続して先端面16aと交差する切り欠き17および/または切り抜き18を有していてもよい。
これにより、突当部16に切り欠き17および/または切り抜き18が形成された位置を通してアンカー2や骨Pの状態を視認することができる。
【0036】
また、上述した実施形態においては、突当部12,16は、
図2から
図5,
図10から
図13に示されるように、先端面12a,16aが先端方向に凸の曲面により構成されていてもよい。
このようにすることで、骨Pの表面に接触する突当部12,16がエッジを有しない曲面によって骨Pの表面に接触することができ、接触圧力を低減することができる。
【0037】
また、上述した実施形態においては、六角柱からなるアンカー2の頭部6を例示したが、これに代えて、シャフト部3の凹部10に、軸方向に着脱可能に嵌合でき、かつ、アンカー2の頭部6を嵌合させた状態でトルクを伝達できるような、任意の横断面非円形の柱状構造を採用してもよい。
【0038】
また、上述した実施形態においては、ストッパ部19としては、グリップ部4に貫通状態に固定されるものを例示したが、縫合糸9を保持できるものであれば、これに限られるものではない。例えば、ストッパ部19は、グリップ部4の表面の一部がシャフト部3の長手軸に交差する方向に凹または凸に形成され、グリップ部4に非貫通状態に縫合糸9が固定されるようになっていてもよい。
【0039】
また、上述した実施形態においては、突当部12,16は、シリコーンゴムのような柔軟性と生体適合性を兼ね揃えた材料により構成されていてもよい。
このようにすることで、
図3〜
図5および
図11に示されるように、突当部12の先端面12aが骨Pの表面に突き当たった際に、接触圧力を低減して骨Pへの衝撃を緩和することができる。
【0040】
また、上述した実施形態においては、突当部12としては、
図2〜
図5および
図11に示されるように、スクリュ部5の長手方向の途中位置まで延びているものを例示したが、これに限られるものではない。例えば、
図14に示されるように、頭部6を凹部10に嵌合させた状態において、スクリュ部5の基端に位置するシャフト3の先端面12aを突当面13としてもよい。このようにすることで、先端面12aにスクリュ部5の肩部5aを接触した状態で骨Pの深さ方向にアンカー2を前進させると、先端面12aが骨Pの表面に接触した時点でシャフト部3の前進が止まり、アンカー2を頭部6と凹部10との嵌合が解除されるまで骨Pに挿入することができる。
【0041】
また、
図15に示されるように、スクリュ部5の肩部5aに突き当たる部分をスクリュ部5の最大径よりも小さい外径寸法とし、先端面12aよりも基端側に、スクリュ部5の最大径よりも大きい外径寸法の段差部20からなる突当部12を設けてもよい。このようにすることで、アンカー2の頭部6と凹部10とを嵌合させると、スクリュ部5の肩部5aとシャフト部3の先端面12aとが突き当たった状態となる。
【0042】
この状態で、アンカー2の締結が進み、骨Pの深さ方向にアンカー2を前進させると、
図16から
図18に示されるように、シャフト部3の先端部が部分的に骨P内に進入した位置で、段差部20が骨Pの表面に接触してシャフト部3の前進が止まり、アンカー2を頭部6と凹部10との嵌合が解除されるまで骨Pに挿入することができる。
ここで、アンカー2の長手方向における突起部7の長さL1、頭部6の長さL2、およびシャフト部3の長手方向における段差部20から先端面12aまでの長さHの関係によって、頭部6と凹部10との嵌合が解除される際のアンカー2の位置が深さ方向に異なる。
【0043】
具体的には、H<L1の場合には、
図16に示されるように、頭部6と凹部10との嵌合が解除されるまで骨Pにアンカー2が挿入されると、突起部7の少なくとも一部が骨P外部に露出する。
また、H=L1の場合には、
図17に示されるように、頭部6と凹部10との嵌合が解除されるまで骨Pにアンカー2が挿入されると、突起部7の基端面7aと骨Pの表面とが一致する。
【0044】
また、L1<H<L1+L2の場合には、
図18に示されるように、頭部6と凹部10との嵌合が解除されるまで骨Pにアンカー2が挿入されると、アンカー2全体が骨P内に配置される。