(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を用いて、本発明の実施するための形態(以下、実施形態と称する)を説明する。
【0011】
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係わる冷蔵庫の全体を示す斜視図である。
【0012】
図1に示す冷蔵庫1は、本体2を有している。この本体2の最上部の位置には、両開き式の左右の観音扉3,4で開閉される冷蔵室5を設けられている。これらの観音扉3,4は、それぞれ本体2の回転軸3A,4Aを中心にして開閉可能に取り付けられている。冷蔵室5の下側には、引出し式扉7aで開閉される野菜室7が設けられている。
【0013】
この野菜室7の下側には、製氷室8と、上部冷凍室9が横方向に並んで設けられている。製氷室8は引出し式扉8aで開閉され、上部冷凍室9は引出し式扉9aで開閉される。本体2の最下部であって、これらの製氷室8と上部冷凍室9の下側には、冷凍室10が設けられている。冷凍室10は引出し式扉10aで開閉される。
【0014】
観音扉3,4の下部には、それぞれ指を掛けるための凹状の取っ手3b,4bが扉内部に設けられている。引出し式扉7a、8a、9a、10aの上部には、それぞれ指を掛けるための凹状の取っ手7b、8b、9b、10bが設けられている。
【0015】
図1に示すように、観音扉3,4の外表面には、ガラス面材13,14がそれぞれ取付けられている。同様にして、引出し式扉7aの外表面には、ガラス面材17が取り付けられている。引出し式扉8a、引出し式扉9a、そして引出し式扉10aの外表面には、ガラス面材18,19,20がそれぞれ取り付けられている。これらのガラス面材13,14,17,18,19,20は、冷蔵庫1の表面の美観を上げるために設けられており、例えば透明あるいは透光性を有するか、色が付けられているものでも良い。
【0016】
図1に示す冷蔵庫1では、例えば観音扉3には操作部30が配置されている。この操作部30は、破線で示すように、ガラス面材13の内側に配置されている。使用者が指でガラス面材13の上から操作部30に触れると、操作部30の例えば静電容量型のタッチスイッチの検出部が指を検出する。これにより、例えば冷蔵庫1の急冷凍、急冷蔵、自動製氷装置等の機能を動作させることができる。ただし、この操作部30は、配置しても良いし、配置しなくても良い。
【0017】
図2は、
図1に示す引出し式扉の表面側の断面構造例を示している。
図2に例示するのは、例えば
図1に示す冷凍室10の引出し式扉10aのD−D線における断面を示している。しかし、
図2に示す断面構造は、
図1に示す引出し式扉10aに限らず、野菜室7の引出し式扉7a、製氷室8の引出し式扉8a、上部冷凍室9の引出し式扉9aにも適用できる。
【0018】
以下の説明では、冷凍室10の引出し式扉10aの構造例を代表して説明する。
【0019】
図2に示すように、冷凍室10の引出し式扉10aは、ガラス面材20と、扉の構成体としての扉フレーム40と、第1支持部材41と第2支持部材42と、扉内側部43を有している。扉フレーム40は、引出し式扉10aの前側に配置されており、扉フレーム40は、上部フレーム部分40Aと、下部フレーム部分40Bと、左右の側部フレーム部分40Cを有している。
【0020】
板状のガラス面材20は、第1支持部材41と第2支持部材42の間において、Z方向(上下方向)に沿って支持して固定されている。第1支持部材41は、例えば金属製の部材である。第1支持部材41は、ガラス面材20の下側の端部46を受けて支持するための部材である。
【0021】
第1支持部材41は、下部フレーム部分40Bの下面に対してX方向に沿って配置され、2本のネジ38を用いて下部フレーム部分40Bの下面40Dに固定されている。この第1支持部材41は、X方向に沿って細長く形成されている部材であり、第1支持部材41は、ガラス面材20の下側の端部46の全長に渡って受けて支持することができる。
【0022】
一方、
図2に示す第2支持部材42は、金属やプラスチックにより作られている。第2支持部材42は、ガラス面材20の上側の端部45を受けて支持するための部材である。第2支持部材42は、上部フレーム部分40Aの下面40Fに対してX方向に沿って配置され、ネジ39を用いて上部フレーム部分40に固定されている。第2支持部材42は、X方向に沿ってガラス面材20の上側の端部45の全長に渡って受けて支持している。
【0023】
図2に示すように、扉内側部43と扉フレーム40は、プラスチック製である。扉フレーム40は、上部フレーム部分40Aと下部フレーム部分40Bと左右の側部フレーム部分40Cを有しており、引出し扉10aの前側に配置されている。扉内側部43は、冷凍室10の庫室内33内においてY方向に突出しており、扉内側部43は、上側の突出部分43Aと下側突出部分43Bと内壁部分43Cを有している。
【0024】
ガラス面材20の内面21は、ガラス面材20よりも内側にある断熱材が外から見えないようにするために、例えば好ましくは塗装が施されている。真空断熱材23が、ガラス面材20の内面21と扉内側部43の内壁部分43Cと、第2支持部材42と下部フレーム部分40Bの間に形成されている空間22に配置されている。真空断熱材23の断熱性能は、発泡ポリウレタン材の断熱性能に比べて高いので、真空断熱材23を断熱材として用いることで、引出し式扉10aが形成するY方向の厚みを小さくできる。引出し式扉10aの厚みを小さくすることで、冷蔵庫の外箱のサイズを維持したままで冷蔵庫の内箱内の容積を増やせるので、冷蔵庫の収容能力を上げることができる。
【0025】
これに対して、扉フレーム40の上部フレーム部分40Aと下部フレーム部分40Bの内部空間40F、40Gには、それぞれ断熱材としての発泡ポリスチレン(EPS)24がそれぞれ配置されている。
【0026】
図2に示すように、扉フレーム40の上部フレーム部分40Aには、Z方向の下方向に沿って突出部49Rが設けられている。この突出部49Rは、第2支持部材42を通ってガラス面材20の内面21の上部位置にまで達している。一方、扉フレーム40の下部フレーム部分40Bには、Z方向の上方向に沿って突出部49Sが設けられている。
【0027】
ガラス面材20の内面21は、突出部49R、49Sに対して接着剤25,26により接着されている。接着剤25,26は、例えばホットメルト接着剤であり、ガラス面材20が突出部49R、49Sに対して固定されていることで、これにより、ガラス面材20が脱落するのを防止している。
【0028】
図2に示すように、ガラス面材20は、上側の端部45と、下側の端部46を有している。上側の端部45は、斜面取り部45Aと、上端面部45Bを有している。
図6に例示するように、上側の端部45の斜面取り部45Aのガラスの表面方向(Z方向)の寸法Aが、ガラス面材20の上側の端部45の上端面部45B厚み方向の寸法Bに比べて、大きくなるようにカットされている。
【0029】
同様にして、
図6に例示するように、下側の端部46は、斜面取り部46Aと、下端面部46Bを有している。下側の端部46の斜面取り部46Aのガラスの表面方向(Z方向)の寸法Aが、ガラス面材20の下側の端部46の下端面部46Bの厚み方向の寸法Bに比べて、大きくなるようにカットされている。すなわち、第1支持部材41が受けているガラス面材20の下側の端部46は、ガラス面材20の表面側に下方向に向けて先細りになる斜面取り部46Aを有し、この斜面取り部46Aでは、ガラス面材20の下側の端部46のガラス面材20の表面方向の寸法Aが、ガラス面材20の下側の端部46の厚み方向の寸法Bに比べて大きくなるように、形成されている
次に、
図2を参照して、第1支持部材41と第2支持部材42の構造をさらに詳しく説明する。
【0030】
図3は、
図2の冷凍室10の引出し式扉10aを矢印Gで示すように斜め下から見た斜視図である。
図4は、第1支持部材41の形状を示す平面図である。
図5は、第1支持部材41の右側の部分を、
図4のE方向から見た斜視図である。
【0031】
まず、
図2に示す第1支持部材41の構造例を説明する。
【0032】
図3と
図4に示すように、第1支持部材41は、例えば金属製の細長い長尺の部材である。第1支持部材41は、
図2と
図3に示すように、扉フレーム40の下部フレーム部分40Bに対して、2本のネジ38によりX方向に沿って固定されている。このように、第1支持部材41は、下部フレーム部分40Bに対して、2本のネジ38を用いて固定していても、ネジ38は下部フレーム部分40Bにあるので、ネジ38を使用しても冷蔵庫の使用者はこれらのネジ38を見ることは無いので、引き出し扉10aの外観を損なわない。
【0033】
この第1支持部材41は、
図4に示すように、長尺部材である本体部50と、2つの取付け部51,52を有している。2つの取付け部51,52は、間隔をおいて配置されており、それぞれネジ38を通すためのネジ穴37を有している。
【0034】
本体部50は、
図5と
図6に示すように、下側の端部46の斜面取り部46Aと下端面部46Bを受けて支持するための受け部55を有している。この受け部55は、斜面取り部46Aを受ける斜面受け部分55Aと、下端面部46Bを受ける下端受け部分55Bを有している。受け部55の斜面受け部分55Aは、ガラス面材20の斜面取り部46Aを受けて支持でき、受け部55の下端受け部分55Bは、ガラス面材20の下端面部46Bを受けて支持することができる。
【0035】
従って、ガラス面材20は、この第1支持部材41を用いることで、
図2に示すZ方向と、Y方向とX方向について移動しないように固定できる。しかも、本体部50の表面55Cは、ガラス面材20の表面29と、C方向から見て形状が連続しているように、すなわち面一になっている。これにより、
図2と
図6に示すガラス面材20の表面29と、ガラス面材20の脱落防止用の第1支持部材41の本体部50の表面55Cが同じ面で収まるので、外観上の収まりが良い。しかも、第1支持部材41が脱落防止用の枠として見える部分の厚みが薄く見えるために、引出し式扉10aは外観の優れた扉になる。なお、ガラス面材20の表面29よりも後ろに支持部材を配置して変化を持たせても良い。
【0036】
次に、
図2に示す第2支持部材42の構造例を説明する。
【0037】
第2支持部材42は、扉フレーム40の上部フレーム部分40Aと、ガラス面材20の上側の端部45の間に配置されている。第2支持部材42は、受け部60と、取付け部61を有している。取付け部61は、この受け部60の後ろ側にY方向に延長して形成されている。取付け部61は、複数のネジ39を用いて、上部フレーム部分40Aに対して固定されている。上部フレーム部分40Aには、凹状の取っ手10bが設けられている。
【0038】
図2に示すように、第2支持部材42の受け部60は、ガラス面材20の上側の端部45をX方向に沿って受けて支持している。第2支持部材42の受け部60は、ガラス面材20の斜面取り部45Aを受ける斜面受け部分60Aと、ガラス面材20の上端面部45Bを受ける上端受け部分60Bを有している。ガラス面材20の斜面取り部45Aは、斜面受け部分60Aにより支持され、ガラス面材20の上端面部45Bは、上端受け部分60Bにより支持されている。
【0039】
これにより、ガラス面材20の上側の端部45は、第2支持部材42の受け部60により、受けて支持されている。従って、ガラス面材の上側の端部45は、Z方向とY方向とX方向に移動しないように固定できる。
【0040】
しかも、
図2に示すように、受け部60の曲面の表面66は、ガラス面材20の表面29からは前側に突出してはいるが、受け部60の曲面の表面66は、上部フレーム部分40Aの表面40Rと、D方向から見て形が連続しているように、すなわち面一になっている。これにより、受け部60の曲面の表面66と上部フレーム部分40Aの表面40Rとが同じ面で収まるので、外観上の収まりが良く、引出し式扉10aは外観の優れた扉になる。
【0041】
図2に示す扉の一例である引出し扉10aでは、第1支持部材41は、引出し扉10aの下部にあり、使用者が直接目に入る位置にあるので、第1支持部材41とガラス面材20の表面29は、形が連続している、すなわち面一に設定されている。これに対して、第2支持部材42は、引出し扉10aの上部にあり、使用者が直接目に入る位置ではないので、第2支持部材42の受け部60は、ガラス面材20の表面29よりも前方に突出した状態にすることで、ガラス面材20を押さえ込んでいる。ただし、第2支持部材42の受け部60と、上部フレーム部分40Aの取っ手10bの表面40Rとは、形が連続している、すなわち面一になるようにしている。これにより、引出し扉10aの下部と上部の外観上の見栄えを良くしている。
【0042】
(第2実施形態)
図7は、本発明の冷蔵庫の第2実施形態を示している。
【0043】
図7に示す第2実施形態では、第1支持部材41Sの形状は、
図2に示す第1支持部材41の形状と実質的に同じであるので、その説明を援用する。扉フレームの下部フレーム部分40Bには、開口部67が設けられている。この開口部67には、第1支持部材41Sの本体部50の一部分をY方向に通すことにより、第1支持部材41Sの突起部70が下部フレーム部分40Bの内面71に当接される。これにより、第1支持部材41Sでは、ガラス面部20の下側の端部46は、本体部50の受け部55と、下部フレーム部分40Bの間で支持することができる。
【0044】
(他の実施形態)
図8(A)から
図8(C)は、ガラス面部20の下側の端部46の他の形状例を示している。
【0045】
図8(A)から
図8(C)に示すガラス面部20の下側の端部46は、段部形成部分80Aから80Cを有している。
【0046】
図2に示すガラス面部20の下側の端部46の段差形成部分は、斜面取り部46Aと、下端面部46Bを有する直線型のものである。
【0047】
図8(A)に示す段部形成部分80Aでは、直線型の凹部46Cと、下端面部46Bを有する直線型のものである。
図8(B)に示す段部形成部分80Bでは、曲線状の凹部46Dと、下端面部46Bを有する凹型のものである。
図8(C)に示す段部形成部分80Cでは、曲線状の凸部46Eと、下端面部46Bを有する凸型のものである。
【0048】
上述したように、
図2に示す本発明の実施形態の冷蔵庫1では、例えば引出し式扉10aはその表面側にガラス面材10aを有している。このガラス面材10aの下側の端部46の斜面取り部46Aと下端面部46Bは、第1支持部材41の本体部50の受け部55に差し込んで受ける。しかも、ガラス面材10aの斜面取り部45Aと上端面部45Bは、第2支持部材42の斜面受け部分60Aと上端受け部分60Bにより受けている。これにより、第1支持部材41と第2支持部材42は、ガラス面材10aを、X、Y、Z方向にずれないように支持している。
【0049】
図2に示すように、本体部50の表面55Cは、ガラス面材20の表面29と、C方向から見て形が連続しているように、すなわち面一になっている。これにより、ガラス面材20の表面29と、ガラス面材20の脱落防止用の第1支持部材41の本体部50の表面55Cが同じ面で収まるので、外観上の収まりが良い。しかも、第1支持部材41が脱落防止用の枠として見える部分の厚みが薄く見えるために、引出し式扉10aは外観の優れた扉になる。
【0050】
また、第2支持部材42の受け部60は、ガラス面材10aの斜面取り部45Aを覆い被せるようにしており、受け部60の曲面の表面66は、上部フレーム部分40Aの表面40Rと、D方向から見て形が連続しているように、すなわち面一になっている。これにより、受け部60の曲面の表面66と上部フレーム部分40Aの表面40Rとが同じ面で収まるので、外観上の収まりが良く、引出し式扉10aは外観の優れた扉になる。
【0051】
もし、
図2に示す接着剤25,26が経年劣化した場合であっても、ガラス面材20は、第1支持部材41と第2支持部材42により支持されているので、ガラス面材20は、地震等の万が一の場合があっても、落下を防ぐことができる。
【0052】
本発明の実施形態の冷蔵庫1は、ガラス面材20が表面に配置されている扉の前側に配置されている扉の構成体としての例えば扉フレーム40と、扉フレーム40に固定され、ガラス面材20の下側の端部41の表面29側の一部分を含めてガラス面材20の下側の端部46を支持する支持部材(第1支持部材41)と、を備える。これにより、第1支持部材41を扉フレーム40に固定すると、第1支持部材41がガラス面材20の下側の端部46の表面29側の一部分を含めてガラス面材20の下側の端部46を支持するので、ガラス面材を有する冷蔵庫1の外観上の見栄えを良くして、ガラス面材20が割れないように確実に固定することができる。
【0053】
第1支持部材41は、ガラス面材20の下側の端部46を受けるための受け部55を有する。これにより、第1支持部材41の受け部55は、ガラス面材20の下側の端部46を確実に受けて支持することができる。
【0054】
第1支持部材41の受け部の表面55Cとガラス面材20の表面29は、連続している(面一である)。これにより、第1支持部材41の受け部55の表面とガラス面材20の表面が連続しているので、扉10aにおける外観上の段差が無くなり、外観上の見栄えが良くなる。
【0055】
扉10aの上側には、ガラス面材の表面からは前方に突出され扉を開閉するための取っ手10bが設けられ、支持部材を第1支持部材41とし、第1支持部材41とは別の第2支持部材42が、ガラス面材20の上側の端部45と取っ手10bとの間に介在され、第2支持部材42の表面66は、扉10aの前方に突出している。これにより、ガラス面材20の上側の端部45は、第2支持部材42により確実に支持できる。
【0056】
取っ手10bの表面40Rと第2支持部材42の表面66は、連続している(面一である)。これにより、扉10aにおける外観上の段差が無くなり、外観上の見栄えが良くなる。
【0057】
取っ手10bとガラス面材20の上側の端部45との隙間には、第2支持部材42が挿入して係合されている。これにより、第2支持部材42は確実に固定でき、第2支持部材42は、ガラス面材20の上側の端部45を支持できる。
【0058】
第1支持部材41は、扉10aの構成体である扉フレーム40の下側フレーム40Bに対して固定手段である例えばネジ38を用いて,固定されている。これにより、第1支持部材41は、扉フレーム40に確実に固定できる。ネジ38を用いても、冷蔵庫の使用者にはネジ38は見えないことから、扉の外観を損なうことは無い。もし、このネジが、引出し扉10aの扉フレーム40の下部フレーム部分40Bの内面、すなわち引出し扉10aの内側に取り付けると、使用者が引出し扉10aを引き出した場合に、ネジが直接見えてしまうので好ましくない。このため、ネジ38は、第1支持部材41を固定するために、下面側から上向きに取り付けることで、ネジ38が使用者には直接見えないようにしている。
【0059】
ガラス面材20の下側の端部41は、
図8に例示するように、直線型、凹型あるいは凸型、さらには角部分に丸みを持たせた段部形成部分を有する。これにより、ガラス面材20の下側の端部41はいくつかの候補から任意の形状を採用できる。
【0060】
図2に示すように、ガラス面材20の下側の端部41の表面29側には、下方向に向けて先細りになる斜面取り部55Aを有し、
図6に示すように、斜面取り部55Aのガラス面材20の表面方向の寸法Aが、ガラス面材20の下側の端部41の厚み方向の寸法Bに比べて大きく(A>B)なるように、形成されている。これにより、斜面取り部55Aが第1支持部分41に当接することができる表面積が、より大きく確保できるので、ガラス面材20が第1支持部材41から脱落しないようにより確実に支持することができる。
【0061】
なお、扉内部には、流動性の発泡ウレタンを設けることなく、真空断熱材だけで断熱手段しているが、成型品の発泡スチロールの断熱手段やシール手段を内部に備えても良い。また、一部のみに発泡ウレタンを用いていても良い。また、支持部材は、第1、第2のうち少なくとも1つあれば良く、例えば第1の支持部材41は、扉フレーム40と一体であっても良い。また前記支持部材と前面板は、同一の表面処理、例えば塗装や模様が施されていても良い。
【0062】
以上、本発明の実施形態を説明したが、実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。新規な実施形態は、その他の様々な態様で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【0063】
図1に示す冷蔵庫1の構造は、一例であり、任意の構造を採用することができる。
【0064】
図2に示すように、本発明の実施形態では、
図2に示すように、細長く形成されている第1支持部材41は、下部フレーム部分40Bに対して、例えば2本のネジ38を用いて固定している。しかし、これに限らず、第1支持部材41は、ネジ38以外に、接着剤による接着、粘着テープによる固定、はめ込みによる固定等の固定手段を用いて、扉フレーム40の下部フレーム部分40Bに固定することができる。扉の構成体は、
図2に示す例えば扉フレーム40以外の他の構造であっても良い。
【0065】
なお、取っ手10bの表面40Rに連続する第2支持部材42の表面は、取っ手10bの表面40Rよりもガラス面材20の表面29側にあっても良い。