特許第6296857号(P6296857)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 広栄化学工業株式会社の特許一覧

特許6296857ポリシロキサン共重合体を含むシリコーン樹脂組成物
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6296857
(24)【登録日】2018年3月2日
(45)【発行日】2018年3月20日
(54)【発明の名称】ポリシロキサン共重合体を含むシリコーン樹脂組成物
(51)【国際特許分類】
   C08L 83/08 20060101AFI20180312BHJP
   C08G 77/26 20060101ALI20180312BHJP
   C09J 183/08 20060101ALI20180312BHJP
【FI】
   C08L83/08
   C08G77/26
   C09J183/08
【請求項の数】4
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2014-66623(P2014-66623)
(22)【出願日】2014年3月27日
(65)【公開番号】特開2015-189807(P2015-189807A)
(43)【公開日】2015年11月2日
【審査請求日】2017年3月6日
(73)【特許権者】
【識別番号】000167646
【氏名又は名称】広栄化学工業株式会社
(72)【発明者】
【氏名】川道 赳英
(72)【発明者】
【氏名】石井 祐典
(72)【発明者】
【氏名】岡田 りか
【審査官】 小森 勇
(56)【参考文献】
【文献】 特開2014−108993(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C08L 83/08
C08G 77/26
C09J 183/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(1)で示されるオニウム塩と式(2)で示されるジアルコキシシランを共重合して得られるポリシロキサン共重合体と他のシリコーン樹脂を含むシリコーン樹脂組成物。
式(1):
【化1】
(式中、Qは窒素カチオン又はリンカチオンを示す。Rは炭素数1〜3のアルキル基を示し、R〜Rはそれぞれ独立に炭素数1〜8のアルキル基を示す。Xはアニオンを示す。m、nはそれぞれ独立に1〜3の整数である。)、
式(2):
【化2】
(式中、Rは炭素数1〜3のアルキル基又はフェニル基を示し、Rは炭素数1〜3のアルキル基を示す。)
【請求項2】
前記式(1)において、Xがハロゲンアニオン又は含フッ素アニオンである請求項1に記載のシリコーン樹脂組成物。
【請求項3】
前記含フッ素アニオンがトリフルオロメタンスルホン酸アニオン、ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミドアニオン、テトラフルオロボレートアニオン又はヘキサフルオロホスフェートアニオンである請求項2に記載のシリコーン樹脂組成物。
【請求項4】
前記式(1)で示されるオニウム塩1モルと前記式(2)で示されるジアルコキシシラン4モル〜49モルを共重合して得られるポリシロキサン共重合体と他のシリコーン樹脂を含む請求項1〜3のいずれかに記載のシリコーン樹脂組成物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ポリシロキサン共重合体と他のシリコーン樹脂を含むシリコーン樹脂組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
カチオンがトリアルコキシシリルアルキル基を有するアンモニウム又はホスホニウムであり、アニオンがパーフルオロアルキルスルホニルイミドであるオニウム塩は、アクリル樹脂用の低分子型帯電防止剤として用いることができる旨の報告がなされている(特許文献1参照)。しかしながら、本発明者らが前記オニウム塩の1種であるN−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N,−トリメチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドをシリコーン樹脂の帯電防止剤として用いたところ、帯電防止性能を付与できたものの、シリコーン樹脂の硬化反応が十分に進行せず、光学用粘着剤として実用的な強度特性を有するシリコーン樹脂組成物が得られないことが分かった(後述の比較例参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2013−28586号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、高い帯電防止性を有し、かつ光学用粘着剤として実用的な強度特性を有するシリコーン樹脂組成物を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者らが上記課題を解決するために鋭意検討を行ったところ、式(1)で示されるオニウム塩と式(2)で示されるジアルコキシシランを共重合することで得られるポリシロキサン共重合体と他のシリコーン樹脂を含むシリコーン樹脂組成物を見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】
即ち本発明は、式(1)で示されるオニウム塩(以下、オニウム塩(1)という)と式(2)で示されるジアルコキシシラン(以下、ジアルコキシシラン(2)という)を共重合して得られるポリシロキサン共重合体(以下、ポリシロキサン共重合体という)と、他のシリコーン樹脂を含むシリコーン樹脂組成物に関する。
【0007】
式(1):
【0008】
【化1】
(式中、Qは窒素カチオン又はリンカチオンを示す。Rは炭素数1〜3のアルキル基を示し、R〜Rはそれぞれ独立に炭素数1〜8のアルキル基を示し、Xはアニオンを示す。m、nはそれぞれ独立に1〜3の整数である。)、
【0009】
式(2):
【0010】
【化2】
(式中、Rは炭素数1〜3のアルキル基又はフェニル基を示し、Rは炭素数1〜3のアルキル基を示す。)
【発明の効果】
【0011】
本発明のポリシロキサン共重合体と他のシリコーン樹脂を含有するシリコーン樹脂組成物は、高い帯電防止性を有し、かつ光学用粘着剤として実用的な強度特性を有するため、工業上利用可能性が高い。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明を具体的に説明する。式(1)中、Qは窒素カチオン又はリンカチオンを示す。Rは炭素数1〜3のアルキル基であり、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基又はイソプロピル基が挙げられ、メチル基、エチル基が好ましい。R、R、Rは炭素数1〜8のアルキル基を示し、直鎖及び分枝鎖状のいずれであってもよく、好ましくは直鎖状のアルキル基である。具体的には、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基等が挙げられ、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基が特に好ましい。Xはアニオンを示す。Xは具体的には、例えば、ハロゲンアニオン、トリフルオロメタンスルホン酸アニオン、ビス(パーフルオロアルキルスルホニル)イミドアニオン、テトラフルオロボレートアニオン、ヘキサフルオロホスフェートアニオン等が挙げられ、クロリドアニオン又はビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドアニオンが好ましい。
【0013】
式(2)中、Rは炭素数1〜3のアルキル基又はフェニル基を表す。Rは具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、フェニル基が挙げられ、好ましくは、メチル基、フェニル基である。Rは炭素数1〜3のアルキル基を示す。Rは具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基が挙げられ、メチル基、エチル基が好ましい。
【0014】
オニウム塩(1)の具体例としては、N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリメチルアンモニウム=クロリド、N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリメチルアンモニウム=クロリド、N−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリメチルアンモニウム=クロリド、N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリエチルアンモニウム=クロリド、N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリエチルアンモニウム=クロリド、N−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリエチルアンモニウム=クロリド、N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリプロピルアンモニウム=クロリド、N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリプロピルアンモニウム=クロリド、N−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリプロピルアンモニウム=クロリド、N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリブチルアンモニウム=クロリド、N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリブチルアンモニウム=クロリド、N−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリブチルアンモニウム=クロリド、1−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリメチルホスホニウム=クロリド、1−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリメチルホスホニウム=クロリド、1−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリメチルホスホニウム=クロリド、1−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリエチルホスホニウム=クロリド、1−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリエチルホスホニウム=クロリド、1−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリエチルホスホニウム=クロリド、1−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリプロピルホスホニウム=クロリド、1−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリプロピルホスホニウム=クロリド、1−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリプロピルホスホニウム=クロリド、1−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリブチルホスホニウム=クロリド、1−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリブチルホスホニウム=クロリド、1−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリブチルホスホニウム=クロリド、
【0015】
N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリメチルアンモニウム=トリフルオロメタンスルホナート、N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリメチルアンモニウム=トリフルオロメタンスルホナート、N−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリメチルアンモニウム=トリフルオロメタンスルホナート、N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリエチルアンモニウム=トリフルオロメタンスルホナート、N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリエチルアンモニウム=トリフルオロメタンスルホナート、N−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリエチルアンモニウム=トリフルオロメタンスルホナート、N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリプロピルアンモニウム=トリフルオロメタンスルホナート、N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリプロピルアンモニウム=トリフルオロメタンスルホナート、N−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリプロピルアンモニウム=トリフルオロメタンスルホナート、N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリブチルアンモニウム=トリフルオロメタンスルホナート、N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリブチルアンモニウム=トリフルオロメタンスルホナート、N−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリブチルアンモニウム=トリフルオロメタンスルホナート、1−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリメチルホスホニウム=トリフルオロメタンスルホナート、1−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリメチルホスホニウム=トリフルオロメタンスルホナート、1−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリメチルホスホニウム=トリフルオロメタンスルホナート、1−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリエチルホスホニウム=トリフルオロメタンスルホナート、1−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリエチルホスホニウム=トリフルオロメタンスルホナート、1−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリエチルホスホニウム=トリフルオロメタンスルホナート、1−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリプロピルホスホニウム=トリフルオロメタンスルホナート、1−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリプロピルホスホニウム=トリフルオロメタンスルホナート、1−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリプロピルホスホニウム=トリフルオロメタンスルホナート、1−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリブチルホスホニウム=トリフルオロメタンスルホナート、1−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリブチルホスホニウム=トリフルオロメタンスルホナート、1−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリブチルホスホニウム=トリフルオロメタンスルホナート、
【0016】
N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリメチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリメチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリメチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリエチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリエチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリエチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリプロピルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリプロピルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリプロピルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリブチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリブチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリブチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリメチルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリメチルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリメチルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリエチルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリエチルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリエチルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリプロピルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリプロピルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリプロピルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリブチルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリブチルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリブチルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、
【0017】
N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリメチルアンモニウム=ビス(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド、N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリメチルアンモニウム=ビス(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド、N−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリメチルアンモニウム=ビス(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド、N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリエチルアンモニウム=ビス(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド、N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリエチルアンモニウム=ビス(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド、N−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリエチルアンモニウム=ビス(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド、N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリプロピルアンモニウム=ビス(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド、N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリプロピルアンモニウム=ビス(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド、N−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリプロピルアンモニウム=ビス(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド、N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリブチルアンモニウム=ビス(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド、N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリブチルアンモニウム=ビス(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド、N−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリブチルアンモニウム=ビス(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド、1−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリメチルホスホニウム=ビス(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド、1−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリメチルホスホニウム=ビス(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド、1−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリメチルホスホニウム=ビス(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド、1−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリエチルホスホニウム=ビス(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド、1−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリエチルホスホニウム=ビス(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド、1−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリエチルホスホニウム=ビス(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド、1−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリプロピルホスホニウム=ビス(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド、1−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリプロピルホスホニウム=ビス(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド、1−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリプロピルホスホニウム=ビス(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド、1−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリブチルホスホニウム=ビス(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド、1−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリブチルホスホニウム=ビス(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド、1−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリブチルホスホニウム=ビス(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド、
【0018】
N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリメチルアンモニウム=テトラフルオロボレート、N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリメチルアンモニウム=テトラフルオロボレート、N−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリメチルアンモニウム=テトラフルオロボレート、N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリエチルアンモニウム=テトラフルオロボレート、N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリエチルアンモニウム=テトラフルオロボレート、N−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリエチルアンモニウム=テトラフルオロボレート、N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリプロピルアンモニウム=テトラフルオロボレート、N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリプロピルアンモニウム=テトラフルオロボレート、N−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリプロピルアンモニウム=テトラフルオロボレート、N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリブチルアンモニウム=テトラフルオロボレート、N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリブチルアンモニウム=テトラフルオロボレート、N−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリブチルアンモニウム=テトラフルオロボレート、1−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリメチルホスホニウム=テトラフルオロボレート、1−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリメチルホスホニウム=テトラフルオロボレート、1−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリメチルホスホニウム=テトラフルオロボレート、1−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリエチルホスホニウム=テトラフルオロボレート、1−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリエチルホスホニウム=テトラフルオロボレート、1−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリエチルホスホニウム=テトラフルオロボレート、1−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリプロピルホスホニウム=テトラフルオロボレート、1−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリプロピルホスホニウム=テトラフルオロボレート、1−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリプロピルホスホニウム=テトラフルオロボレート、1−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリブチルホスホニウム=テトラフルオロボレート、1−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリブチルホスホニウム=テトラフルオロボレート、1−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリブチルホスホニウム=テトラフルオロボレート、
【0019】
N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリメチルアンモニウム=ヘキサフルオロホスフェート、N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリメチルアンモニウム=ヘキサフルオロホスフェート、N−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリメチルアンモニウム=ヘキサフルオロホスフェート、N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリエチルアンモニウム=ヘキサフルオロホスフェート、N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリエチルアンモニウム=ヘキサフルオロホスフェート、N−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリエチルアンモニウム=ヘキサフルオロホスフェート、N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリプロピルアンモニウム=ヘキサフルオロホスフェート、N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリプロピルアンモニウム=ヘキサフルオロホスフェート、N−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリプロピルアンモニウム=ヘキサフルオロホスフェート、N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリブチルアンモニウム=ヘキサフルオロホスフェート、N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリブチルアンモニウム=ヘキサフルオロホスフェート、N−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリブチルアンモニウム=ヘキサフルオロホスフェート、1−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリメチルホスホニウム=ヘキサフルオロホスフェート、1−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリメチルホスホニウム=ヘキサフルオロホスフェート、1−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリメチルホスホニウム=ヘキサフルオロホスフェート、1−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリエチルホスホニウム=ヘキサフルオロホスフェート、1−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリエチルホスホニウム=ヘキサフルオロホスフェート、1−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリエチルホスホニウム=ヘキサフルオロホスフェート、1−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリプロピルホスホニウム=ヘキサフルオロホスフェート、1−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリプロピルホスホニウム=ヘキサフルオロホスフェート、1−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリプロピルホスホニウム=ヘキサフルオロホスフェート、1−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリブチルホスホニウム=ヘキサフルオロホスフェート、1−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリブチルホスホニウム=ヘキサフルオロホスフェート、1−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリブチルホスホニウム=ヘキサフルオロホスフェート等が挙げられるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0020】
本発明のオニウム塩(1)は種々の方法で製造することができる。その代表的な方法として、式(3)で示されるオニウム塩(以下、オニウム塩(3)という)を式(4)で示されるアルカリ金属塩(以下、アルカリ金属塩(4)という)とイオン交換反応をする方法が挙げられる。
【0021】
式(3):
【0022】
【化3】
(式中、Qは窒素カチオン又はリンカチオンを表し、Rは炭素数1〜3のアルキル基を示す。R〜Rはそれぞれ独立に炭素数1〜8のアルキル基を示し、Yはハロゲンイオンを示す。m、nはそれぞれ独立に1〜3の整数である。)
【0023】
式(4):
・X (4)
(式中、Mはアルカリ金属イオンを示す。X−は前記と同じ)
【0024】
オニウム塩(3)としては、例えば、N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリメチルアンモニウム=クロリド、N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリメチルアンモニウム=クロリド、N−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリメチルアンモニウム=クロリド、N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリエチルアンモニウム=クロリド、N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリエチルアンモニウム=クロリド、N−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリエチルアンモニウム=クロリド、N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリプロピルアンモニウム=クロリド、N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリプロピルアンモニウム=クロリド、N−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリプロピルアンモニウム=クロリド、N−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリブチルアンモニウム=クロリド、N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリブチルアンモニウム=クロリド、N−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N−トリブチルアンモニウム=クロリド、1−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリメチルホスホニウム=クロリド、1−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリメチルホスホニウム=クロリド、1−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリメチルホスホニウム=クロリド、1−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリエチルホスホニウム=クロリド、1−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリエチルホスホニウム=クロリド、1−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリエチルホスホニウム=クロリド、1−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリプロピルホスホニウム=クロリド、1−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリプロピルホスホニウム=クロリド、1−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリプロピルホスホニウム=クロリド、1−{(3−トリメトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリブチルホスホニウム=クロリド、1−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリブチルホスホニウム=クロリド、1−{(3−トリプロポキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−1,1,1−トリブチルホスホニウム=クロリド等が挙げられる。
【0025】
アルカリ金属塩(4)としては、例えば、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム、トリフルオロメタンスルホン酸ナトリウム、トリフルオロメタンスルホン酸カリウム、ビストリフルオロメタンスルホニルイミドリチウム、ビストリフルオロメタンスルホニルイミドナトリウム、ビストリフルオロメタンスルホニルイミドカリウム、ビスノナフルオロブタンスルホニルイミドリチウム、ビスノナフルオロブタンスルホニルイミドナトリウム、ビスノナフルオロブタンスルホニルイミドカリウム、リチウムテトラフルオロボレート、ナトリウムテトラフルオロボレート、カリウムテトラフルオロボレート、リチウムヘキサフルオロホスフェート、ナトリウムヘキサフルオロホスフェート、カリウムヘキサフルオロホスフェート等が挙げられる。アルカリ金属塩(4)の使用量は、オニウム塩(3)1モルに対して、通常0.8モル以上、好ましくは0.9モル〜1.5モルである。
【0026】
イオン交換反応は、通常水溶媒中で行われる。水の使用量は特に制限はないが、通常、オニウム塩(3)1重量部に対して通常20.0重量部以下、好ましくは0.5〜10.0重量部であり、特に好ましくは1.0重量部〜5.0重量部である。また、水に不溶で、且つオニウム塩(3)が可溶な有機溶媒(例えば、トルエン、酢酸エチル、ジクロロメタン等)を共存させることも可能である。
【0027】
オニウム塩(3)、アルカリ金属塩(4)及び水の混合順序は特に限定されず、オニウム塩(3)と水を混合した後にアルカリ金属塩(4)を添加してもよいし、アルカリ金属塩(4)と水を混合した後にオニウム塩(3)を添加してもよい。
【0028】
イオン交換反応の反応温度は、生成するオニウム塩(1)の融点より高い温度であることが好ましく、通常10℃〜80℃、好ましくは20℃〜40℃である。反応時間としては、通常15分以上、好ましくは45分〜3時間である。
【0029】
反応終了後の反応液からオニウム塩(1)を取り出す方法としては、反応液が有機層と水層とに分液している場合には、有機層を分離し、所望により有機層を水洗した後、有機層を濃縮することによってオニウム塩(1)を得る方法、反応液が均一な場合には、前記の水に不溶で、且つオニウム塩(3)が可溶な有機溶媒を添加してオニウム塩(1)を有機溶媒に抽出、得られた有機層を所望により水洗し、次いで有機溶媒を留去することにより、オニウム塩(1)を得る方法等が挙げられる。
【0030】
オニウム塩(1)とジアルコキシシラン(2)との共重合は、通常、オニウム塩(1)とジアルコキシシラン(2)の混合物に、オニウム塩(1)およびジアルコキシシラン(2)の両方を溶解する有機溶媒(例えばメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、アセトン等)を加えて溶液とした後、その溶液に加水分解の触媒となる酸(以下、酸(5)という。)または塩基(以下、塩基(6)という。)と水を滴下して行われる。酸(5)又は塩基(6)は、水溶液で滴下しても良い。オニウム塩(1)とジアルコキシシラン(2)の量論比については特に制限はないが、好ましくはオニウム塩(1)1モルに対して、ジアルコキシシラン(2)4.0モル〜49.0モルである。
【0031】
有機溶媒の使用量に特に制限はないが、通常、オニウム塩(1)1重量部に対して通常20.0重量部以下、好ましくは0.5〜10.0重量部であり、特に好ましくは1.0重量部〜5.0重量部である。
【0032】
酸(5)としては、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、酢酸、パラトルエンスルホン酸一水和物等が挙げられる。酸(5)の使用量は、通常、オニウム塩(1)又は(2)1モルに対して、0.001モル〜1モル、好ましくは0.1モル〜0.2モルである。
【0033】
塩基(6)としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等が挙げられる。塩基(6)の使用量は、通常、オニウム塩(1)1モルに対して、0.001モル〜1モル、好ましくは0.1モル〜0.2モルである。
【0034】
水の使用量は、通常、オニウム塩(1)1モルに対して、1モル〜10モルである。
【0035】
オニウム塩(1)とジアルコキシシラン(2)との共重合の反応温度は特に制限はないが、通常10℃〜80℃、好ましくは20℃〜40℃である。反応時間としては、通常3時間以上、好ましくは3〜72時間である。
【0036】
ポリシロキサン共重合体は前項の反応液を濃縮することで得られ、必要に応じて混和しない有機溶媒(ヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン等)で洗浄することができる。
【0037】
有機溶媒の使用量に特に制限はないが、通常、オニウム塩(1)1重量部に対して通常20.0重量部以下、好ましくは3.0重量部から9.0重量部である。
【0038】
反応液の濃縮温度に特に制限はないが、通常10℃〜120℃、好ましくは60℃〜80℃である。
【0039】
このようにして得られたポリシロキサン共重合体は、他のシリコーン樹脂に練りこむことで、帯電防止効果を与える
【0040】
またポリシロキサン共重合体を樹脂に練りこむ際は、加熱溶融して混練しても良いし、適当な溶媒(例えば、ジクロロメタン、酢酸エチル、トルエン等)と混合して溶液を調製した後、当該溶液を塗布し、溶媒を除去する等の方法により、樹脂を成型しても良い。光硬化性の樹脂の場合、ポリシロキサン共重合体を含む樹脂、もしくはその溶液を塗布後、紫外線照射により硬化を行っても良い。
【0041】
ポリシロキサン共重合体の樹脂に対する添加量に関しては、特に制限はないが、好ましくは樹脂に対して1重量部パーセント以下、特に好ましくは0.5重量部パーセント以下である。
【実施例】
【0042】
次に、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はなんらこれらに限定されるものではない。実施例中、H−NMRは日本電子データム社製AL−400を使用し、400MHzでテトラメチルシランを基準としてケミカルシフトを算出した。また、表面抵抗値は三菱化学株式会社製ハイレスターUP(MCP−HT450)を用い、23±3℃、湿度45±5%の条件下で測定を行った。
【0043】
製造例1 ポリシロキサン共重合体の合成
撹拌子を備えた100mL容のガラスの反応器に1−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}}−1,1,1−トリブチルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド7.16.g(0.01モル)、ジメチルジメトキシシラン10.00g(0.08モル)、脱水イソプロピルアルコール17.16gを仕込み、撹拌しながら0.1規定の塩酸1.65gを滴下し、室温にて一晩撹拌した。反応溶液を濃縮、乾燥させることにより、透明粘性液体のポリシロキサン共重合体を17.17g得た。
【0044】
H−NMR(CDCl)σ(ppm)=5.40−5.20 (m,1H),4.20−4.00(m,2H),3.20−3.00(m,2H),2.75−2.45(m,2H),2.20−2.00(m,6H),1.70−1.30(m,12H)1.20−1.05(m,9H),1.00−0.80(m,9H),1.65−1.45(m,2H),0.30−0.00(m,28H)
【0045】
実施例1
過酸化物硬化型シリコーン粘着剤KR−101−10(固形分60%、信越化学工業株式会社製)4.0g、硬化剤BPO 0.08g(過酸化ベンゾイル)、酢酸エチル6.2g及び帯電防止剤として製造例1で得たポリシロキサン共重合体49mgを混合してシリコーン樹脂粘着剤を得た。前記シリコーン樹脂粘着剤をポリエチレンテレフタラートフィルム(離型紙)の片面にバーコーターを用いて乾燥膜厚が約8μmとなるよう塗布し、90℃で3分間、160℃で2分間加熱乾燥させてシリコーン樹脂粘着剤層を作成し、その表面抵抗率を測定した。その結果を表1に示す。
前記粘着剤層を有する面にトリアセチルセルロースフィルム(TACフィルム)を貼り合わせ、25℃、50%RHで1時間エージングして試験用フィルムを作成した。試験用フィルムから離型紙を剥離した際の離型紙への粘着剤の付着状態を目視で評価した。その結果を表1に示す。
○:離型紙への粘着剤の付着が認められない。
△:離型紙への部分的な粘着剤の付着が認められる。
×:離型紙への大部分の粘着剤の付着が認められる。
【0046】
比較例1
ポリシロキサン共重合体を添加しない以外は実施例1と同様にしてシリコーン樹脂粘着剤層及び試験用フィルムを作成し、その表面抵抗率を測定するとともに、離型紙への粘着剤の付着状態を目視で評価した。その結果を表4に示す。
【0047】
比較例2
ポリシロキサン共重合体の代わりに、N−{(3−トリエトキシシリルプロピル)カルバモイルオキシエチル}−N,N,N,−トリメチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドを用いた以外は実施例1と同様にしてシリコーン樹脂粘着剤層及び試験用フィルムを作成し、その表面抵抗率を測定するとともに、離型紙への粘着剤の付着状態を目視で評価した。その結果を表1に示す。
【0048】
【表1】