【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用 2014年11月21日にhttp://news.naver.com/main/tool/print.nhn?oid=018&aid=0003122768に掲載
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記販売者により前記注文要請書を生成するためのメニューが選択されると、前記販売者を対象とした前記チャットルームに、注文書作成画面を表示させることを含む、請求項1に記載のトランザクション処理方法。
前記提供部は、前記販売者により前記注文要請書を生成するためのメニューが選択されると、前記販売者を対象とした前記チャットルームに、注文書作成画面を表示させる、請求項12に記載のトランザクション処理システム。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態について、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
【0013】
本実施形態は、インターネットを基盤として商品の関連情報および商品注文を提供する技術に関するものであり、販売者とユーザとの間に情報仲介機能を提供するショッピングサービスモデルなどに適用することができる。
【0014】
本明細書において、「商品」とは、売買の対象となる有形/無形すべての物品やサービスを包括した意味としてもよく、「注文」とは、商品の生産、輸送、提供などが成立するように販売者に要求/予約/依頼/請求するなど、すべての申請形態を包括した意味としてもよい。
【0015】
図1は、本発明の一実施形態において、商品を注文するためのショッピングサービス環境の例を説明するための図である。
図1は、ユーザ端末101と販売者端末102、およびチャット注文システム(トランザクション処理システム)100を示している。
図1において矢印は、構成要素間で有線/無線ネットワークを介してデータが送受信されることを意味する。
【0016】
ユーザ端末101と販売者端末102は、PC(personal computer)、ノート型コンピュータ(laptop computer)、スマートフォン(smartphone)、タブレット(tablet)、ウェアラブルコンピュータ(wearable computer)などであって、チャット注文システム100に関するウェブ/モバイルサイトへの接続、またはサービス専用アプリケーションのインストールおよび実行が可能なすべての端末装置を意味してもよい。このとき、ユーザ端末101と販売者端末102は、ウェブ/モバイルサイトまたは専用アプリケーションの制御下に、サービス画面の構成、データ入力、データ送受信、データ格納など、サービス全般の動作を実行してもよい。
【0017】
チャット注文システム100は、クライアント(client)であるユーザ端末101と販売者端末102を対象として商品注文サービスを提供するサービスプラットフォームの役割をする。特に、チャット注文システム100は、リアルタイムチャットルームで販売者とユーザとの間で商品に関する情報交換から商品注文までを成立させるサービス環境を提供してもよい。
【0018】
チャット注文システム100は、インターネットを基盤としたショッピング環境を提供するショッピングシステムのプラットフォームに含まれる形態で実現されてもよいが、これに限定されることはなく、ショッピングシステムとは別途のシステムで構築され、ショッピングシステムとの連動によって商品注文サービスを提供する形態で実現することも可能である。
【0019】
このとき、チャット注文システム100は、サービスプラットフォーム自体でウェブ形態のチャットルームを提供してもよく、あるいはメッセンジャサービスを提供するメッセンジャプラットフォームと連動することにより、ユーザ端末101と販売者端末102にインストールされたメッセンジャ上のチャットルームを利用することも可能である。
【0020】
上述したチャット注文システム100は、ユーザ端末101と販売者端末102上で、アプリケーション形態で実現されてもよいが、これに限定されることはなく、クライアント−サーバ環境で商品注文サービスを提供するサービスプラットフォームに含まれる形態で実現することも可能である。
【0021】
図2は、本発明の一実施形態において、チャット注文システムの内部構成を説明するためのブロック図であり、
図3は、本発明の一実施形態において、チャット注文方法(トランザクション処理方法)を示したフローチャートである。
【0022】
図2に示すように、本実施形態に係るチャット注文システム200は、プロセッサ210、バス220、ネットワークインタフェース230、メモリ240およびデータベース250を備えてもよい。メモリ240は、オペレーティングシステム(OS)241およびサービス提供ルーチン242を備えてもよい。プロセッサ210は、表示部211、生成部212、および提供部213を備えてもよい。他の実施形態において、チャット注文システム200は、
図2の構成要素よりもさらに多くの構成要素を備えてもよい。
【0023】
メモリ240は、コンピュータで読み取り可能な記録媒体であって、RAM(random access memory)、ROM(read only memory)、またはディスクドライブのような非消滅性大容量記録装置(permanent mass storage device)を備えてもよい。また、メモリ240には、オペレーティングシステム241とサービス提供ルーチン242のためのプログラムコードが格納されてもよい。
【0024】
このようなソフトウェア構成要素は、ドライブメカニズム(drive mechanism)(図示せず)を利用してメモリ240とは別途のコンピュータで読み取り可能な記録媒体からローディングされてもよい。このような別途のコンピュータで読み取り可能な記録媒体は、フロッピー(登録商標)ドライブ、ディスク、テープ、DVD/CD−ROMドライブ、メモリカードなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体(図示せず)を含んでもよい。他の実施形態において、ソフトウェア構成要素は、コンピュータで読み取り可能な記録媒体ではない、ネットワークインタフェース230を利用してメモリ240にローディングされてもよい。
【0025】
バス220は、チャット注文システム200の構成要素間の通信およびデータ送信を可能にする。バス220は、高速シリアルバス(high−speed serial bus)、並列バス(parallel bus)、SAN(Storage Area Network)、および/または他の適切な通信技術を利用して構成されてもよい。
【0026】
ネットワークインタフェース230は、チャット注文システム200をコンピュータネットワークに連結するためのコンピュータハードウェア構成要素であってもよい。ネットワークインタフェース230は、チャット注文システム200を無線または有線コネクションを介してコンピュータネットワークに連結させてもよい。
【0027】
データベース250は、商品注文サービスを提供するために必要なすべての情報を格納および保持する役割をする。データベース250は、販売者とユーザとの間にチャットが可能なチャットルームを提供するために販売者とユーザの個人情報(例えば、ID(識別情報)またはPW(パスワード)など)を保持してもよく、特に、販売者が登録した商品情報を保持してもよい。このとき、商品情報とは、商品イメージ、商品価格、商品説明、リンク情報、販売者情報、カテゴリなど、商品に関して販売者が登録するすべてのコンテンツを意味してもよい。
【0028】
なお、
図2では、チャット注文システム200の内部にデータベース250を含むように示されているが、別途のシステム上に構築された外部データベース(例えばコンピュータネットワークを介して接続された外部データベース)として存在することも可能である。
【0029】
プロセッサ210は、基本的な算術、ロジック、およびチャット注文システム200の入出力演算を実行することにより、コンピュータプログラムの命令を処理するように構成されてもよい。命令は、メモリ240またはネットワークインタフェース230から取得され、バス220を介してプロセッサ210に提供されてもよい。プロセッサ210は、表示部211、生成部212、および提供部213のためのプログラムコードを実行するように構成されてもよい。このようなプログラムコードは、メモリ240のような記録媒体に格納されてもよい。
【0030】
表示部211、生成部212、および提供部213は、
図3の段階310〜330を実行するために構成されてもよい。
【0031】
段階310で、表示部211は、商品が表示されるサービスページ上に、商品別にチャットで商品注文経路を提供するためのインタラクション(interaction)として、チャット注文機能に対応するUI(user interface)を表示させる。
【0032】
このとき、サービスページとは、ショッピングサービス、統合検索サービス、コミュニティサービス、グループ/ブログサービス、ソーシャルネットワークサービスなどを含み、販売者の商品情報が登録されたプラットフォームで提供することができる各種サービス画面を意味してもよい。また、サービスページとは、販売者の商品を表示するサービス画面であって、特定商品の詳細情報を表示する個別商品ページ、少なくとも1つの商品を所定基準のリスト(例えば、検索結果など)で整列して表示する総合商品ページなどを含んでもよい。言い換えれば、表示部211は、サービスページ上に、このページに表示された商品別にチャット注文を行うためのUIを共に表示することができる。
【0033】
段階320で、生成部212は、ユーザが特定商品に対してチャット注文機能を実行する場合、その商品に関するチャットルームを生成する。一例として、生成部212は、特定商品をチャット注文するためのUIが選択されると、その商品を登録した販売者とチャット注文を要請したユーザとの間にリアルタイムチャットのためのウェブページ(以下、「チャットルーム」と称する)を生成してもよい。
【0034】
段階330で、提供部213は、販売者とユーザを対象に、特定商品に関するチャットルームを同時に提供すると共に、このチャットルームで販売者とユーザとの間にリアルタイムチャットを基盤としたチャット注文機能を提供する。このとき、チャットルームによるチャット注文機能は、販売者とユーザとの間で自由な情報交換が可能であり、チャットルームへの流入経路となった特定商品はもちろん、販売者が推薦する他の商品の注文が可能なリアルタイムチャット環境を提供してもよい。
【0035】
提供部213は、チャットルームで提供することができる機能を販売者とユーザとに区分して構成してもよい。チャットルームは、基本的なコミュニケーション機能として、文字や音声などの形態でメッセージを取り交わすことができるメッセージ機能や、無線インターネット電話サービスを提供することができる無料通話機能などを含んでもよく、これは販売者とユーザに共通に提供される。
【0036】
販売者用チャットルームには、商品の写真、動画、イメージなどを送信することができるファイル送信機能、地図などを利用して販売者の位置(例えば、オフライン店の位置など)を送信することができる位置送信機能、ユーザが特定した商品以外の商品を推薦することができる商品推薦機能、商品決済に必要な注文要請書を生成および伝達することができる注文書伝達機能、多様な特典情報(例えば、割引、クーポン、無料配送など)を送信することができる特典提供機能などが含まれてもよい。
【0037】
販売者用チャットルームは、販売者の事業分野や商品の種類(カテゴリ)などに応じてチャットルームに含まれる機能が相違するように構成されてもよく、例えば、宿泊施設(ホテル、ペンションなど)、キャンプ場、航空券などの場合には、予約ソリューションと連携してカレンダーやスケジュールなどで予約現況を管理することができる予約管理機能などがチャットルームに含まれてもよい。
【0038】
さらに、ユーザ用チャットルームには、注文要請書に含まれた商品情報に対する商品注文を要請することができる注文機能などが含まれてもよい。このとき、注文機能には決済機能が含まれてもよく、あるいは別途の決済システムと連動して決済機能との連結を支援してもよい。
【0039】
また、提供部213は、ユーザと販売者のチャットルームを提供すると同時に、このチャットルームへの流入経路となった特定商品に関する情報を多様な方式で連携させたり表示したりしてもよい。一例として、提供部213は、ユーザがチャット注文のためのUIによって選択した特定商品の情報をチャットルームに表示することにより、販売者にユーザが注文しようとする商品の内容を自動で提供してもよい。また、提供部213は、ユーザと販売者のチャットルームで、ソフトウェアボット(bot)を利用してユーザが送信したメッセージに自動で返答する機能、事前に作成しておいたメッセージテンプレートを利用してユーザが送信したメッセージに自動または選択的に返答する機能などを販売者側に提供してもよい。
【0040】
図4および
図5は、本発明の一実施形態において、商品表示過程を説明するための例示図である。
【0041】
図4は、特定商品(例えば、商品1)の詳細情報を表示する個別商品ページ400を示している。ユーザは、ショッピングサービス、統合検索サービス、コミュニティサービス、グループ/ブログサービス、ソーシャルネットワークサービスなどの多様な経路を経て特定商品を選択することによって個別商品ページ400に進入してもよい。
【0042】
図4に示すように、個別商品ページ400には、特定商品の詳細情報(商品イメージ、商品価格、商品説明、販売者情報、カテゴリなど)が表示され、この商品に対し、販売者と1対1のチャットによって商品の問い合わせや商品注文が可能な「チャット注文」メニュー401が共に表示されてもよい。
【0043】
図5は、商品リストを表示する総合商品ページ500を示しているが、例えば、検索結果として複数の商品をリスト510で構成して表示してもよい。ユーザは、ショッピングサービス、統合検索サービス、コミュニティサービス、グループ/ブログサービス、ソーシャルネットワークサービスなどで提供する検索機能を利用することにより、複数の商品が表示された総合商品ページ500に進入してもよい。
【0044】
図5に示すように、総合商品ページ500には、複数の商品を整列した商品リスト510が表示され、商品リスト510に含まれる商品それぞれに対し、販売者と1対1のチャットによって商品の問い合わせや商品注文が可能な「チャット注文」メニュー501が表示されてもよい。
【0045】
個別商品ページ400と総合商品ページ500に表示された商品情報は、販売者に関する情報と連携してもよく、これに基づいて販売者の商品に対する「チャット注文」メニュー401、501が表示されてもよい。このとき、「チャット注文」メニュー401、501は、連携する商品の販売者とユーザとがリアルタイムチャットを行うためのチャットルームをすぐに呼び込むことができるように構成される。
【0046】
図6〜
図18は、本発明の一実施形態において、チャットを利用した商品注文過程を説明するための例示図である。
【0047】
図6を参照すると、商品が表示されたサービス画面で、ユーザが商品と共に表示された「チャット注文」メニューを選択した場合、この商品の販売者とユーザとの間にリアルタイムチャットが可能なチャットルーム600が提供される。このとき、チャットルーム600は、ウェブ上で会話セッションが続く限りチャットを行うことができる単発性の通信機能を提供してもよい。
【0048】
チャットルーム600には、ユーザが「チャット注文」メニューを選択したことによって特定された商品に関する情報601が自動で表示されることにより、ユーザが問い合わせようとする商品内容を自動で連携してもよい。このとき、チャットルーム600に表示された商品情報601には、この商品と連携するウェブに移動することができるリンクなどが含まれてもよい。
【0049】
図7は、販売者側の会話画面である販売者用チャットルームを例示した図である。
【0050】
図7に示すように、販売者用チャットルーム700は、販売者側に提供されると同時に、ユーザが特定した商品情報701が自動で表示されることにより、ユーザが問い合わせようとする商品内容を販売者が先に確認するように支援してもよい。
【0051】
特に、販売者用チャットルーム700には、文字や音声などの形態でメッセージを取り交わすことができる基本的なコミュニケーション機能と共に、商品決済に必要な注文要請書を生成および伝達するための「注文要請書」メニュー710、商品の写真(またはイメージ、動画など)を送信するための「写真」メニュー720、ユーザが特定した商品以外の商品を推薦するための「商品推薦」メニュー730、および地図などを利用して販売者の店の位置を送信するための「店舗位置」メニュー740を含んでもよい。
【0052】
他の例として、商品注文を予約形態で行う販売者の場合、販売者用チャットルームを、予約に関する問い合わせおよび予約確定のためのチャット環境で提供してもよい。例えば、
図8に示すように、予約確定に必要な予約要請書を生成および伝達するための「予約要請書」メニュー810、商品の写真(またはイメージ、動画など)を送信するための「写真」メニュー820、カレンダーやスケジュールに基づいて予約現況を管理するための「予約現況」メニュー830、および地図などを利用して訪問位置を送信するための「位置」メニュー840を含んでもよい。
【0053】
図9〜
図10は、チャットルームで商品注文を要請する過程を例示した図である。
【0054】
図9に示すように、チャット注文システムは、販売者がユーザの商品購買の意思に応じてチャットルーム900で「注文要請書」メニューを選択すると、このチャットルーム900で注文要請書を生成するための注文書作成画面910を提供する。このとき、チャット注文システムは、注文書作成画面910を利用した販売者の要請に応じ、チャットルームと連携する商品または販売者が選択した商品の決済に必要な注文要請書を生成してユーザに送信してもよい。
【0055】
これにより、ユーザ側では、
図10に示すように、販売者とのチャットルーム1000でユーザが購買しようとする商品の注文要請書1001を販売者から受信できるようになり、チャットルーム1000上の注文要請書1001に注文者情報などを入力した後に決済を行えるようになる。
【0056】
図11〜
図12は、チャットルームで写真を送信する過程を例示した図である。
【0057】
図11に示すように、チャット注文システムは、販売者がユーザの問い合わせた商品の写真を送信するためにチャットルーム1100で「写真」メニューを選択すると、このチャットルーム1100上で写真を送信するための写真送信画面1110を提供してもよい。このとき、写真送信画面1110には、写真選択経路を選択するメニューが含まれてもよい。例えば、販売者端末(携帯電話など)のローカル領域またはチャット注文システム上のイメージ保管ボックス(データベース)に格納されているイメージを選択して送信することができる機能が提供されてもよい。
【0058】
これにより、ユーザ側では、
図12に示すように、販売者とのチャットルーム1000でユーザが問い合わせた商品の写真1201を販売者から受信し、写真1201によって商品を確認できるようになる。
【0059】
図13〜
図14は、チャットルームで他の商品を推薦する過程を例示した図である。
【0060】
図13に示すように、チャット注文システムは、販売者がチャットルーム1300と連携する商品以外の商品を推薦するために「商品推薦」メニューを選択すると、このチャットルーム1300で推薦商品を選択するための商品選択画面1310を提供する。このとき、商品選択画面1310には、販売者が登録した商品リストから少なくとも1つの商品を選択して送信することができる機能が提供されてもよい。また、商品選択画面1310には、商品カテゴリや人気度、販売数量、アップデート時間などの多様な基準に応じて商品を整列する機能、商品名やモデルなどによって商品を検索する機能などがさらに含まれてもよい。
【0061】
これにより、ユーザ側では、
図14に示すように、販売者とのチャットルーム1400で、ユーザが問い合わせた商品以外に販売者が推薦した商品に関する情報1401を販売者から受信できるようになる。このとき、推薦商品情報1401には、該当する商品と連携するウェブ(例えば、個別商品ページ)に移動することができるリンクなどが含まれてもよい。
【0062】
図15〜
図16は、チャットルームで販売者の店の位置を送信する過程を例示した図である。
【0063】
図15に示すように、チャット注文システムは、販売者がユーザの商品の問い合わせ過程において店の位置を送信するためにチャットルーム1500で「店舗位置」メニューを選択すると、このチャットルーム1500上で位置送信のための位置送信画面1510を提供してもよい。このとき、位置送信画面1510には、販売者が事前に登録した略図、販売場所の位置を含む地図などを送信することができる機能が提供されてもよい。
【0064】
これにより、ユーザ側では、
図16に示すように、販売者とのチャットルーム1600で、ユーザが問い合わせた店の位置1601を販売者から受信できるようになる。このとき、店の位置1601には、該当する位置の確認または案内が可能なウェブ(例えば、地図ウェブなど)に移動することができるリンクなどが含まれてもよい。
【0065】
図17〜
図18は、チャットルームで予約形態の商品注文を要請する過程を例示した図である。
【0066】
図17に示すように、チャット注文システムは、販売者がユーザの商品予約お問い合わせに応じてチャットルーム1700で「予約現況」メニューを選択すると、このチャットルーム1700で予約現況画面1710を提供する。このとき、予約現況画面1710には、カレンダーやスケジュールなどによって予約現況を管理することができる機能が含まれる。チャット注文システムは、予約現況画面1710を利用した販売者の要請に応じ、予約可能な日付の商品予約に必要な予約要請書を生成してユーザに送信してもよい。
【0067】
これにより、ユーザ側では、
図18に示すように、販売者とのチャットルーム1800で、ユーザが予約しようとする商品の予約要請書1801を販売者から受信できるようになり、チャットルーム1800上の注文要請書1801に予約者情報などを入力した後に決済を行えるようになる。
【0068】
したがって、本実施形態では、特定商品を流入経路とした商品と連携するチャットルームを提供し、特定商品と連携するチャットルーム内で商品決済に必要な注文要請書を生成して伝達することができる。さらに、本実施形態では、特定商品に関するチャットルームで販売者とユーザとの間にリアルタイムチャット環境を提供し、商品の問い合わせ、写真送信、他の商品の推薦、店の位置送信などを支援することができる。
【0069】
上述したチャット注文方法は、
図1〜
図18を参照しながら説明した詳細内容に基づいて動作を短縮したり追加したりしてもよい。また、2つ以上の動作を組み合わせてもよく、動作の順序や位置を変更してもよい。
【0070】
図4〜
図18に示された画面には、発明の理解を助けるために一部のサービス画面のみが例示的に示されているが、本発明は、このような実施形態に限定されることはなく、画面の構成や順序などは適宜変更が可能である。
【0071】
図19は、本発明の一実施形態において、コンピュータシステムの内部構成の一例を説明するためのブロック図である。
【0072】
図19に示すように、コンピュータシステム1900は、少なくとも1つのプロセッサ(processor)1910、メモリ(memory)1920、周辺装置インタフェース(peripheral interface)1930、入力/出力サブシステム(I/O subsystem)1940、電源回路1950、および通信回路1960を少なくとも備えてもよい。このとき、コンピュータシステム1900は、販売者端末またはユーザ端末として用いられてもよい。
【0073】
メモリ1920は、一例として、高速ランダムアクセスメモリ(high−speed random access memory)、磁気ディスク、エスラム(SRAM)、ディーラム(DRAM)、ロム(ROM)、フラッシュメモリ、または非揮発性メモリを含んでもよい。メモリ1920は、コンピュータシステム1900の動作に必要なソフトウェアモジュール、命令語集合、またはその他にも多様なデータを含んでもよい。このとき、プロセッサ1910や周辺装置インタフェース1930などの他のコンポーネントからメモリ1920へのアクセスは、プロセッサ1910によって制御されてもよい。
【0074】
周辺装置インタフェース1930は、コンピュータシステム1900の入力および/または出力周辺装置をプロセッサ1910およびメモリ1920に結合させてもよい。プロセッサ1910は、メモリ1920に格納されたソフトウェアモジュールまたは命令語集合を実行し、コンピュータシステム1900のための多様な機能を実行してデータを処理してもよい。
【0075】
入力/出力サブシステム1940は、多様な入力/出力周辺装置を周辺装置インタフェース1930に結合させてもよい。例えば、入力/出力サブシステム1940は、モニタやキーボード、マウス、プリンタ、または必要によってはタッチスクリーンやセンサなどの周辺装置を周辺装置インタフェース1930に結合させるためのコントローラを備えてもよい。他の側面によると、入力/出力周辺装置は、入力/出力サブシステム1940を経ずに周辺装置インタフェース1930と結合してもよい。
【0076】
電源回路1950は、端末機のコンポーネントの全部または一部に電力を供給してもよい。例えば、電源回路1950は、電源管理システム、バッテリや交流(AC)などのような1つ以上の電源、充電システム、電力失敗感知回路(power failure detection circuit)、電力変換器やインバータ、電源状態表示子、または電力生成、管理、分配のための任意の他のコンポーネントを含んでもよい。
【0077】
通信回路1960は、少なくとも1つの外部ポートを利用して他のコンピュータシステムとの通信を可能にしてもよい。また、上述したように、必要によって通信回路1960はRF回路(高周波回路)を備え、電磁気信号(electromagnetic signal)とも知られたRF信号(高周波信号)を送受信することにより、他のコンピュータシステムとの通信を可能にしてもよい。
【0078】
このような
図19の実施形態は、コンピュータシステム1900の一例に過ぎず、コンピュータシステム1900は、
図19に示された一部のコンポーネントを省略したり、
図19に示されていない追加のコンポーネントをさらに備えたり、2つ以上のコンポーネントを結合させる構成または配置を有してもよい。例えば、モバイル環境の通信端末のためのコンピュータシステムは、
図19に示されたコンポーネントの他にもタッチスクリーンやセンサなどをさらに備えてもよく、通信回路1960に多様な通信方式(WiFi、3G、LTE、Bluetooth(登録商標)、NFC、Zigbee(登録商標)、Z−waveなど)のRF通信(高周波通信)のための回路が備えられてもよい。コンピュータシステム1900に含まれるコンポーネントは、1つ以上の信号処理またはアプリケーションに特化された集積回路を備えるハードウェア、ソフトウェア、またはハードウェアおよびソフトウェアの組み合わせによって実現されてもよい。
【0079】
本発明の実施形態に係る方法は、多様なコンピュータシステムによって実行が可能なプログラム命令(instruction)形態で実現されてコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されてもよい。特に、本実施形態に係るプログラムは、PC基盤のプログラムまたはモバイル端末専用のアプリケーションで構成されてもよい。本発明が適用されるアプリケーションは、ファイル配布システムが提供するファイルによってユーザ端末(または販売者端末)にインストールされてもよい。一例として、ファイル配布システムは、ユーザ端末(または販売者端末)の要請に応じて前記ファイルを送信するファイル送信部(図示せず)を備えてもよい。
【0080】
このように、本発明の実施形態によると、1対1のチャットを利用して商品の問い合わせから注文までが可能なチャット注文サービスを提供することにより、便利で積極的なショッピングサービスモデルを実現することができる。さらに、本発明の実施形態によると、特定商品に関するチャットルーム内で、商品の問い合わせ、写真送信、他の商品の推薦、店の位置送信などと共に、商品注文まで支援することにより、販売者とユーザとの間に信頼性と満足感を提供するショッピングサービス環境を提供することができる。
【0081】
上述した装置は、ハードウェア構成要素、ソフトウェア構成要素、および/またはハードウェア構成要素およびソフトウェア構成要素の組み合わせによって実現されてもよい。例えば、実施形態で説明された装置および構成要素は、例えば、プロセッサ、コントローラ、ALU(arithmetic logic unit)、デジタル信号プロセッサ(digital signal processor)、マイクロコンピュータ、FPA(field programmable array)、PLU(programmable logic unit)、マイクロプロセッサ、または命令(instruction)を実行して応答することができる異なる装置のように、1つ以上の汎用コンピュータまたは特殊目的コンピュータを利用して実現されてもよい。
【0082】
処理装置は、オペレーティングシステム(OS)およびオペレーティングシステム上で実行される1つ以上のソフトウェアアプリケーションを実行してもよい。また、処理装置は、ソフトウェアの実行に応答し、データをアクセス、保存、操作、処理、および生成してもよい。また、処理装置は1つの要素で構成される場合に限らず、複数の処理要素(processing element)および/または複数類型の処理要素を含んでもよい。例えば、処理装置は、複数のプロセッサまたは1つのプロセッサおよび1つのコントローラを含んでもよい。また、並列プロセッサ(parallel processor)のような、他の処理構成(processing configuration)も可能である。
【0083】
ソフトウェアは、コンピュータプログラム(computer program)、コード(code)、命令(instruction)、またはこれらのうちの1つ以上の組み合わせを含んでもよく、所望の動作を行うように処理装置を構成したり、独立的または結合的に(collectively)処理装置に対して命令したりしてもよい。ソフトウェアおよび/またはデータは、処理装置によって解釈されたり処理装置に命令またはデータを提供したりするために、ある類型の機械、構成要素(component)、物理的装置、仮想装置(virtual equipment)、コンピュータ記録媒体または装置、または送信される信号波(signal wave)に永久的または一時的に具体化(embody)されてもよい。ソフトウェアは、ネットワークによって連結したコンピュータシステム上に分散し、分散した方法によって格納されたり実行されたりしてもよい。ソフトウェアおよびデータは、1つ以上のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に格納されてもよい。
【0084】
実施形態に係る方法は、多様なコンピュータ手段によって実行が可能なプログラム命令形態で実現されてコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されてもよい。コンピュータで読み取り可能な記録媒体は、プログラム命令、データファイル、データ構造などを単独または組み合わせて含んでもよい。記録媒体に記録されるプログラム命令は、実施形態のために特別に設計されて構成されたものであってもよく、コンピュータソフトウェアの技術分野において当業者に公知のものであってもよい。コンピュータで読み取り可能な記録媒体の例としては、ハードディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、および磁気テープのような磁気媒体(magnetic media)、CD−ROM、DVDのような光記録媒体(optical media)、フロプティカルディスク(floptical disk)のような磁気−光媒体(magneto−optical media)、およびROM、RAM、フラッシュメモリなどのようなプログラム命令を格納して実行するように特別に構成されたハードウェア装置が含まれる。プログラム命令の例としては、コンパイラによって生成されるもののような機械語コードだけではなく、インタプリタなどを使用してコンピュータによって実行される高級言語コードを含む。上述したハードウェア装置は、実施形態の動作を実行するために1つ以上のソフトウェアモジュールとして動作するように構成されてもよく、その逆も同じである。
【0085】
以上のように、本発明を限定された実施形態と図面に基づいて説明したが、本発明の技術分野において通常の知識を有する者であれば、上述した記載から多様な修正および変形が可能であることが理解できるであろう。例えば、説明された技術が説明された方法とは異なる順序で実行されたり、説明されたシステム、構造、装置、回路などの構成要素が説明された方法とは異なる形態で結合または組み合わされたり、他の構成要素または均等物によって対置されたり置換されたとしても、適切な結果を達成することができる。
【0086】
したがって、異なる実施形態であっても、特許請求の範囲と均等なものであれば、添付される特許請求の範囲に属する。