(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
ユーザクライアント及び店舗クライアントとネットワークを介して連結される代替通貨管理装置の一構成要素であるユーザ状態判定モジュールが、前記ユーザクライアント及び前記店舗クライアントのうちの少なくとも一つから受信するユーザ位置情報及び商品選択の有無に関する情報である商品選択情報に基づいて、ユーザの店舗進入の有無及び商品選択の有無に関する情報であるユーザ状態情報を生成するユーザ状態判定ステップと;
前記代替通貨管理装置の一構成要素である評価基準設定モジュールが、生成された前記ユーザ状態情報に基づいて、前記ユーザクライアントで使用可能な複数の代替通貨に対する評価基準を設定する評価基準設定ステップと;
前記代替通貨管理装置の一構成要素である優先順位計算モジュールが、前記評価基準に基づいて、前記複数の代替通貨に対する優先順位を計算した優先順位情報又は前記複数の代替通貨に対する加重値を計算した加重値情報を生成する優先順位計算ステップと;
前記代替通貨管理装置の一構成要素であるリスト提供モジュールが、計算された前記優先順位情報又は前記加重値情報に基づいて推薦リストを生成し、前記ユーザクライアントに前記推薦リストを提供する推薦代替通貨リスト提供ステップと;
前記代替通貨管理装置の一構成要素であるクラスタリングモジュールが、すべてのユーザのうちの少なくとも一部のユーザの代替通貨の使用量を基準として、前記推薦リストに含まれる複数の代替通貨を複数の代替通貨グループにクラスタリングするクラスタリングステップと;
前記代替通貨管理装置の一構成要素である条件情報モジュールが、特定量以上又は以下の使用量を有する代替通貨を含む前記代替通貨グループの現金価値、割引率、割引形態、使用可能商品、使用可能店舗、有効期間、及び一緒に使用可能な代替通貨のうちの少なくとも一つを含む条件情報を収集する条件情報収集ステップと;
前記条件情報モジュールが、前記代替通貨グループの前記条件情報を、代替通貨の発行を行う発行者のクライアントである発行者クライアントに送信する条件情報送信ステップと;
前記条件情報モジュールが、前記発行者クライアントから特定の代替通貨に関する修正された前記条件情報を受信する条件情報受信ステップと;
を含み、
前記ユーザ状態判定ステップ、前記評価基準設定ステップ、前記優先順位計算ステップ及び前記推薦代替通貨リスト提供ステップにより、前記ユーザの状態に応じて、前記ユーザの代替通貨の管理及び使用が最適化されると同時に、前記クラスタリングステップ、前記条件情報収集ステップ、前記条件情報送信ステップ及び前記条件情報受信ステップにより、各代替通貨の発行者が、各代替通貨の使用量を改善させるために前記条件情報を更新することができることを特徴とする、
代替通貨管理方法。
ユーザクライアント及び店舗クライアントとネットワークを介して連結され、前記ユーザクライアント及び前記店舗クライアントのうちの少なくとも一つから受信するユーザ位置情報及び商品選択の有無に関する情報である商品選択情報に基づいて、ユーザの店舗進入の有無及び商品選択の有無に関する情報であるユーザ状態情報を生成するユーザ状態判定モジュールと;
前記ユーザ状態判定モジュールで生成された前記ユーザ状態情報に基づいて、前記ユーザクライアントで使用可能な複数の代替通貨に対する評価基準を設定する評価基準設定モジュールと;
前記評価基準設定モジュールで設定された前記評価基準に基づいて、前記複数の代替通貨に対する優先順位を計算した優先順位情報又は前記複数の代替通貨に対する加重値を計算した加重値情報を生成する優先順位計算モジュールと;
前記優先順位計算モジュールで計算された前記優先順位情報又は前記加重値情報に基づいて推薦リストを生成し、前記ユーザクライアントに前記推薦リストを提供するリスト提供モジュールと;
すべてのユーザのうちの少なくとも一部のユーザの代替通貨の使用量を基準として、前記リスト提供モジュールで生成された前記推薦リストに含まれる複数の代替通貨を複数の代替通貨グループにクラスタリングするクラスタリングモジュールと;
特定量以上又は以下の使用量を有する代替通貨を含む前記代替通貨グループの現金価値、割引率、割引形態、使用可能商品、使用可能店舗、有効期間、及び一緒に使用可能な代替通貨のうちの少なくとも一つを含む条件情報を収集し、代替通貨の発行を行う発行者のクライアントである発行者クライアントに前記代替通貨グループの前記条件情報を送信し、前記発行者クライアントから特定の代替通貨に関する修正された前記条件情報を受信する条件情報モジュールと;
を含み、
前記ユーザ状態判定モジュール、前記評価基準設定モジュール、前記優先順位計算モジュール及び前記リスト提供モジュールにより、前記ユーザの状態に応じて、前記ユーザの代替通貨の管理及び使用が最適化されると同時に、前記クラスタリングモジュール及び前記条件情報モジュールにより、各代替通貨の発行者が、各代替通貨の使用量を改善させるために前記条件情報を更新することができることを特徴とする、
代替通貨管理装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
結局、ユーザは、代替通貨の過度な分散化のゆえに、代替通貨の効用にもかかわらずそれを適切に使用しないという問題を有し、発行主体は、発行した代替通貨が長期間使用されていないので、財務諸表上の負債として計上されるという問題を有する。特に、仮想通貨の場合、仮想通貨の過度な分散化のゆえに、実体経済における仮想通貨の流通量を向上させるのに困難があり、このため、仮想通貨に対するインフレの可能性が徐々に増加するという問題があった。
【0007】
したがって、本発明の目的は、ユーザには、代替通貨の管理及び使用、他人への譲渡の利便性を提供し、発行主体/管理主体/販売主体には、ユーザの代替通貨を自分のシステムに引き込む機会を提供する、代替通貨の管理方法、管理装置及びプログラムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
以下、本発明の目的を達成するための具体的な手段について説明する。
本発明の目的は、ユーザクライアント及び店舗クライアントとネットワークを介して連結される代替通貨管理装置の一構成要素であるユーザ状態判定モジュールが、前記ユーザクライアント及び前記店舗クライアントのうちの少なくとも一つから受信するユーザ位置情報及び商品選択の有無に関する情報である商品選択情報に基づいて、ユーザの店舗進入の有無又は商品選択の有無に関する情報であるユーザ状態情報を生成するユーザ状態判定ステップと;前記代替通貨管理装置の一構成要素である評価基準設定モジュールが、生成された前記ユーザ状態情報に基づいて、前記ユーザクライアントで使用可能な複数の代替通貨に対する評価基準を設定する評価基準設定ステップと;前記代替通貨管理装置の一構成要素である優先順位計算モジュールが、前記評価基準に基づいて、前記複数の代替通貨に対する優先順位を計算した優先順位情報又は前記複数の代替通貨に対する加重値を計算した加重値情報を生成する優先順位計算ステップと;前記代替通貨管理装置の一構成要素であるリスト提供モジュールが、計算された前記優先順位情報又は前記加重値情報に基づいて推薦リストを生成し、前記ユーザクライアントに前記推薦リストを提供する推薦代替通貨リスト提供ステップと;前記代替通貨管理装置の一構成要素であるクラスタリングモジュールが、すべてのユーザのうちの少なくとも一部のユーザの代替通貨の使用量を基準として、前記推薦リストに含まれる複数の代替通貨を複数の代替通貨グループにクラスタリングするクラスタリングステップと;前記代替通貨管理装置の一構成要素である条件情報モジュールが、特定量以上又は以下の使用量を有する代替通貨を含む前記代替通貨グループの現金価値、割引率、割引形態、使用可能商品、使用可能店舗、有効期間、及び一緒に使用可能な代替通貨のうちの少なくとも一つを含む条件情報を収集する条件情報収集ステップと;前記条件情報モジュールが、収集された前記条件情報を、前記代替通貨グループに含まれている代替通貨を発行した発行者のクライアントである発行者クライアントに送信する条件情報送信ステップと;前記条件情報モジュールが、前記発行者クライアントから特定の代替通貨に関する修正された条件情報を受信する条件情報受信ステップと;を含む、代替通貨管理方法を提供することにより達成できる。
【0009】
また、前記ユーザ状態判定ステップでユーザが特定の店舗に進入したと判定された場合、前記評価基準設定ステップでは、前記評価基準に特定の代替通貨の使用可能な商品の数を含み、前記優先順位計算ステップでは、前記使用可能な商品の数が多いほど高い優先順位又は高い加重値を与え、前記ユーザ状態判定ステップで前記ユーザが特定の商品を選択したと判定された場合、前記評価基準設定ステップでは、前記評価基準に特定の代替通貨の前記使用可能な商品の数を含み、前記優先順位計算ステップでは、前記使用可能な商品の数が多いほど低い優先順位又は低い加重値を付与することを特徴とすることができる。
【0010】
本発明の他の目的は、ユーザクライアント及び店舗クライアントとネットワークを介して連結され、前記ユーザクライアント及び前記店舗クライアントのうちの少なくとも一つから受信するユーザ位置情報及び商品選択の有無に関する情報である商品選択情報に基づいて、ユーザの店舗進入の有無又は商品選択の有無に関する情報であるユーザ状態情報を生成するユーザ状態判定モジュールと;前記ユーザ状態判定モジュールで生成された前記ユーザ状態情報に基づいて、前記ユーザクライアントで使用可能な複数の代替通貨に対する評価基準を設定する評価基準設定モジュールと;前記評価基準設定モジュールで設定された前記評価基準に基づいて、前記複数の代替通貨に対する優先順位を計算した優先順位情報又は前記複数の代替通貨に対する加重値を計算した加重値情報を生成する優先順位計算モジュールと;前記優先順位計算モジュールで計算された前記優先順位情報又は前記加重値情報に基づいて推薦リストを生成し、前記ユーザクライアントに前記推薦リストを提供するリスト提供モジュールと;すべてのユーザのうちの少なくとも一部のユーザの代替通貨の使用量を基準として、前記リスト提供モジュールで生成された前記推薦リストに含まれる複数の代替通貨を複数の代替通貨グループにクラスタリングするクラスタリングモジュールと;特定量以上又は以下の使用量を有する代替通貨を含む前記代替通貨グループの現金価値、割引率、割引形態、使用可能商品、使用可能店舗、有効期間、及び一緒に使用可能な代替通貨のうちの少なくとも一つを含む条件情報を収集し、代替通貨の発行を行う発行者のクライアントである発行者クライアントに前記代替通貨グループの前記条件情報を送信し、前記発行者クライアントから特定の代替通貨に関する修正された条件情報を受信する条件情報モジュールと;を含む、代替通貨管理装置を提供することにより達成できる。
【0011】
また、前記ユーザ状態判定モジュールでユーザが特定の店舗に進入したと判定された場合、前記評価基準設定モジュールでは、前記評価基準に特定の代替通貨の使用可能な商品の数を含み、前記優先順位計算モジュールでは、前記使用可能な商品の数が多いほど高い優先順位又は高い加重値を与え、前記ユーザ状態判定モジュールで前記ユーザが特定の商品を選択したと判定された場合、前記評価基準設定モジュールでは、前記評価基準に特定の代替通貨の前記使用可能な商品の数を含み、前記優先順位計算モジュールでは、前記使用可能な商品の数が多いほど低い優先順位又は低い加重値を付与することを特徴とすることができる。
【0012】
本発明のまた他の目的は、ユーザクライアント及び店舗クライアントとネットワークを介して連結される代替通貨管理装置の一構成要素であるユーザ状態判定モジュールが、前記ユーザクライアント及び前記店舗クライアントのうちの少なくとも一つから受信するユーザ位置情報及び商品選択の有無に関する情報である商品選択情報に基づいて、ユーザの店舗進入の有無及び商品選択の有無に関する情報であるユーザ状態情報を生成するユーザ状態判定ステップと;前記代替通貨管理装置の一構成要素である評価基準設定モジュールが、生成された前記ユーザ状態情報に基づいて、前記ユーザクライアントで使用可能な複数の代替通貨に対する評価基準を設定する評価基準設定ステップと;前記代替通貨管理装置の一構成要素である優先順位計算モジュールが、前記評価基準に基づいて、前記複数の代替通貨に対する優先順位を計算した優先順位情報又は前記複数の代替通貨に対する加重値を計算した加重値情報を生成する優先順位計算ステップと;前記代替通貨管理装置の一構成要素であるリスト提供モジュールが、計算された前記優先順位情報又は前記加重値情報に基づいて推薦リストを生成し、前記ユーザクライアントに前記推薦リストを提供する推薦代替通貨リスト提供ステップと;前記代替通貨管理装置の一構成要素であるクラスタリングモジュールが、すべてのユーザのうちの少なくとも一部のユーザの代替通貨の使用量を基準として、前記推薦リストに含まれる複数の代替通貨を複数の代替通貨グループにクラスタリングするクラスタリングステップと;前記代替通貨管理装置の一構成要素である条件情報モジュールが、特定量以上又は以下の使用量を有する代替通貨を含む前記代替通貨グループの現金価値、割引率、割引形態、使用可能商品、使用可能店舗、有効期間、及び一緒に使用可能な代替通貨のうちの少なくとも一つを含む条件情報を収集する条件情報収集ステップと;前記条件情報モジュールが、収集された前記条件情報を、前記代替通貨グループに含まれている代替通貨を発行した発行者のクライアントである発行者クライアントに送信する条件情報送信ステップと;前記条件情報モジュールが、前記発行者クライアントから特定の代替通貨に関する修正された条件情報を受信する条件情報受信ステップと;を含む、代替通貨管理方法をコンピュータ上で行う記録媒体に保存されたプログラムを提供して達成できる。
【発明の効果】
【0013】
上記したように、本発明によれば、以下のような効果がある。
第一に、本発明の一実施形態によれば、ユーザの代替通貨管理及び使用が最適化され、従来使用しにくかった代替通貨を容易に積み立てて使用できるという効果が発生する。
【0014】
第二に、本発明の一実施形態によれば、ユーザの使用量が低い代替通貨に対しては、発行者が使用量の改善を図るために条件を再入力できるという効果が発生する。
【0015】
本明細書に添付される下記の図面は本発明の望ましい実施形態を例示するものであって、発明の詳細な説明とともに本発明の技術思想をさらに理解させる役割を果たすものであるため、本発明はそのような図面に記載された事項にのみ限定されて解釈されてはいけない。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、添付図面を参照して、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が本発明を容易に実施することができる好適な実施例を詳しく説明する。但し、本発明の好適な実施形態に対する動作原理を詳しく説明するに当たり、関連の公知機能または構成についての具体的な説明が本発明の要旨を不要に曖昧にする虞があると判断される場合は、その詳細な説明を省略する。
【0018】
また、図面全体にかけて類似した機能及び作用をする部分に対しては同一の図面符号を与える。なお、明細書全般において、ある部分が他の部分と「連結」されているというのは、「直接的に連結」されている場合だけでなく、その中間に他の素子を介して「間接的に連結」されている場合も含む。また、ある構成要素を「含む」というのは、反対の記載が特に無ければ、他の構成要素を除くのではなく、他の構成要素をさらに含むことができるということを意味する。
【0019】
代替通貨管理システム
図1は、本発明の一実施形態に係る代替通貨管理システムを示すものである。
図1に示すように、本発明の一実施形態に係る代替通貨管理システム(Alternative Currency management system)1は、ユーザクライアント(User Client)10、店舗クライアント(Store Client)11、サーバ(Server)12、代替通貨管理装置(Alternative Currency management apparatus)13、データベース(Database)14を含むことができる。
【0020】
代替通貨とは、現在の市場で国々の間で公認された通貨の以外にも、企業の営業、販売、マーケティング、流通、資金確保などの目的のために発行する様々な価値伝達手段のことを意味し、代替通貨の例としては、クレジットカードのポイント、航空会社のマイレージ、紙類商品券、デジタル商品券、SNSギフトクーポン、ビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨などが挙げられる。
【0021】
ネットワークは、ユーザクライアント10、店舗クライアント11及びサーバ12間の通信経路を示す。一実施形態において、前記ネットワークはインターネットである。また、前記ネットワークは、前記インターネットの必須な部分ではない、専用又はプライベート通信リンク(例えば、VPN、WAN、MAN又はLAN)を用いることができる。前記ネットワークは、標準通信技術及び/又はプロトコルを用いる。
【0022】
ユーザ(User)は、前記代替通貨管理システム1のユーザの一つのタイプである。ユーザは、ユーザクライアント10を用いて、一連の特定のパラメータに基づいた前記代替通貨管理システム1に、最適の代替通貨又は代替通貨の使用が可能な商品(product)や店舗(store)の情報を要請する。続いて、代替通貨管理システム(1)は、前記ユーザから提供された特定のパラメータと最適にマッチングされる潜在的な代替通貨、商品、店舗のリストを、ユーザらに提供する。
【0023】
ユーザクライアント10は、ユーザが使用する携帯端末などのクライアント(Client)を意味し、ユーザと代替通貨管理システム1との相互作用のために用いられる構成要素である。ユーザクライアント10は、パーソナルコンピュータ(PC)、デスクトップパソコン、ノートパソコン、スマートフォンなどのようなコンピュータであるか、これを含む装置であり得る。コンピュータは、一つ以上の一般的又は特殊な目的のプロセッサ、メモリ、ストレージ、及びネットワークコンポーネント(有線又は無線)を有する装置である。前記装置は、例えば、Microsoft Windows(登録商標)−compatibleオペレーティングシステム(OS)、Apple OS X又はiOS、Linusディストリビューション、又はGoogleのAndroid OSなどのオペレーティングシステムを行うことができる。一部の実施形態では、ユーザクライアント10は、前記代替通貨管理システム1と相互作用するためのインターフェースとしてMicrosoft Internet Explorer、Mozilla Firefox、Google Chrome、Apple Safari及び/又はOperaなどのWebブラウザを用いることができる。
【0024】
店舗クライアント11は、店舗に設置されるPOS機器などのクライアントであり、ユーザを認識する役割と、店舗スタッフによりユーザが購入したい商品を入力してもらう役割とを果たす構成要素である。
【0025】
店舗クライアント11のユーザ認識と関連して、ユーザクライアント10が店舗に位置しているかどうかを判定するために音波、RFID、BLE、Wi−Fi、Lora、Zigbee(登録商標)などの近距離信号を出力する装置を含むことができる。このような店舗クライアント11から特定のプロトコルの近距離信号が出力されると、ユーザクライアント10でそれをセンシングし、ユーザクライアント10は、店舗クライアント11から出力された近距離信号に含まれている特定の識別情報を、代替通貨管理装置13に伝達し、代替通貨管理装置13は、当該ユーザクライアント10の位置が店舗内であるかどうか、または、どの店舗の周辺であるかなどを判別することができる。本発明の他の実施形態に基づいて、このような店舗クライアント11の代わりに、ユーザクライアント10のGPSなどを用いて、ユーザがどの店舗の周辺にいるかを判別することも可能である。
【0026】
店舗クライアント11の購入商品情報の入力と関連して、ユーザが購入を希望する商品を店舗スタッフにより入力してもらう方法と、ユーザがユーザクライアント10を用いて直接購入を希望する商品情報を入力する方法とが、例として挙げられる。
【0027】
サーバ12は、前記ユーザクライアント10に基本インターフェースを形成するWebページ、Webコンテンツ又はアプリコンテンツを伝達する装置を意味し、本発明では、ユーザクライアント10と代替通貨管理装置13との間のデータ通信チャネルを意味することができる。前記ユーザは、一つ以上のWebページ又はアプリケーションにアクセスするために、そして代替通貨管理装置13にデータを提供するために、ユーザクライアント10を用いることができる。
【0028】
本明細書において、「データ(data)」は、ユーザについての情報、代替通貨についての情報、商品についての情報又は店舗についての情報を含むものであると理解される。たとえば、ユーザについての情報は、個人識別情報、現在位置情報、スケジュール情報、代替通貨の使用パターン、商品購入パターン、店舗訪問パターンなどを含むことができる。代替通貨についての情報は、現金価値率、商品の互換性、通貨間の互換性、ユーザの嗜好度、大衆の嗜好度、有効期間、イベントの有無、近接性、基軸通貨対比価値、互換可能な仮想通貨、現金又は基軸通貨との取引の自由度、通貨価値変動性などを含むことができる。商品についての情報は、商品カテゴリ、価格、プロモーション有効期間、割引率、割引形態、販売店舗などを含むことができる。店舗についての情報は、店舗サービスのカテゴリー、販売商品群、価格範囲、プロモーション有効期間、割引率などを含むことができる。
【0029】
代替通貨管理装置13は、ユーザクライアント10の店舗進入の有無、ユーザが購入を希望する商品を選択したかどうかなどの条件に基づいて、代替通貨についての情報のうちどの情報を基準として代替通貨又は代替通貨の組み合わせの推薦を行うかを決定し、このような推薦情報をユーザクライアント10に提供する構成要素である。代替通貨管理装置13には、代替通貨組み合わせモジュール、優先順位計算モジュール、ユーザ状態判定モジュール、評価基準設定モジュールなどが含まれ得る。
【0030】
データベース14は、ユーザ、代替通貨、店舗、商品、リスト、カレンダー、評価基準などについての情報を保存し、代替通貨管理装置13に提供する構成要素である。
【0031】
発行者クライアント(Publisher Client)15は、代替通貨を発行する主体のクライアントを意味する。発行者クライアント15では、代替通貨に対する条件などが入力され得る。
【0032】
前記代替通貨管理システム1は、代替通貨発行主体又は被使用主体が最適の代替通貨、商品、店舗リストを公開できるようにし、ユーザが代替通貨、商品、店舗を検索及び使用できるようにする。前記代替通貨管理システム1は、以下で記述する更なるコンポーネント及びモジュールを含む。
【0033】
図2は、本発明の一実施形態に係る代替通貨管理装置を具体的に示す模式図である。
図2に示すように、本発明の一実施形態に係る代替通貨管理装置13は、代替通貨組み合わせモジュール(Alternative Currency Combination Module)131、優先順位計算モジュール(Prioritize Module)132、ユーザ状態判定モジュール(User Status Determination Module)133、評価基準設定モジュール(Evaluation Criteria Determination Module)134、リスト提供モジュール、クラスタリングモジュール(Clustering Module)135、条件情報モジュール(Condition Data Module)136を含むことができる。また、データベース14は、ユーザアカウントDB(User Account DB)141、代替通貨DB(Alternative Currency DB、142)、店舗DB(Store DB)143、商品DB(Product DB)144、リストDB(List DB)145、カレンダーDB(Calendar DB)146、評価基準DB(Evaluation Criteria DB)147を含むことができる。
【0034】
通常の技術者らは、前記代替通貨管理システム1が本明細書に記載されていない他のモジュールを含むことができるということを理解する筈である。なお、ファイアウォール、認証システム、決済処理システム、ネットワーク管理ツール、ロードバランサなどのような従来の構成要素は、本発明において重要なものではないので、図示されていない。前記代替通貨管理システム1は、クラウドベースのコンピュータの実現を含むコンピュータのネットワーク、又は単一のコンピュータを用いて実現することができる。前記コンピュータは、好ましくは、一つ以上の高性能CPU及び1Gまたはそれ以上のメインメモリを含み、LINUX(登録商標)又はその変形のようなオペレーティングシステムを駆動するサーバクラスのコンピュータである。本明細書に記述されている前記代替通貨管理システム1の前記作動は、ハードウェア又は非一時的なコンピュータストレージ内に設けられたコンピュータプログラムを介して制御可能であり、本明細書に記述されている前記機能を行うための前記プロセッサによって実行可能である。前記様々なデータベースは、非一時的なコンピュータ可読媒体で読み取り可能なストレージ装置と、データアクセス及び検索のための適切なデータベース管理システムとを用いて実現可能である。代替通貨管理システム1は、ここで記述されている前記作動のために必須不可欠な他のハードウェア構成要素を含み、ネットワークインタフェース及びプロトコル、データ入力のための入力装置、及びディスプレイ、印刷又はデータの他の表現のための出力装置を含む。
【0035】
代替通貨管理装置13の構成要素は、以下のように構成可能である。
代替通貨組み合わせモジュール131は、ユーザが保有している複数の代替通貨を特定の条件に基づいて組み合わせてユーザクライアント10に推薦するモジュールである。
【0036】
ユーザ状態判定モジュール133は、ユーザクライアント10及び店舗クライアント11との通信により、ユーザが現在どのような状態にあるか、すなわち、店舗内に進入しているのか、店舗で商品を選択しているのかなどのユーザ状態情報を判定するモジュールである。
【0037】
評価基準設定モジュール134は、当該ユーザ状態情報に基づいてどのような評価基準で代替通貨の組み合わせ又は優先順位/加重値の設定を行うかを決定するモジュールである。
【0038】
優先順位計算モジュール132は、ユーザが保有している複数の代替通貨、代替通貨の組み合わせ、店舗、商品などに加重値を付与して優先順位を設定するモジュールである。当該優先順位によって、ユーザクライアント10に代替通貨、店舗又は商品が薦められる。当該優先順位の基準は、評価基準設定モジュールで設定することができる。
【0039】
例えば、本発明の一実施形態に係る優先順位計算モジュール132は、所定の日付または期間に対して、所定の代替通貨/商品/店舗の利用可能性の確率(PA:probability of availability)を計算する。前記優先順位計算モジュール132の実施形態は、機械学習予測モデル(machine learning predictive model)を用いる。一実施形態において、前記予測モデルを構成するために、サポート・ベクター・マシン(support vector machine)のような教師あり機械学習アルゴリズム(supervised machine learning algorithm)、クラスタリングのような教師なし機械学習アルゴリズム(unsupervised machine learning algorithm)、又はディープラーニング(deep learning)と強化学習を組み合わせた半教師あり機械学習アルゴリズム(semi−supervised machine learning algorithm)などが利用可能である。他の実施形態において、予測モデルを作成するためにニューラルネットワーク(neural network)、ランダムフォレスト(random forest)、又は他の教師あり機械学習アルゴリズムのような他の機械学習アルゴリズムが利用可能である。本発明の一実施形態に係る優先順位計算モジュール132は、特定の周期で(例えば、一日に一回)、これからの日々に対する現在の各リスト(代替通貨、商品、店舗)の利用可能性の確率を計算し、予測される利用可能性の確率情報をもってカレンダー情報を更新することができる。たとえば、特定の代替通貨に関する前記予測される利用可能性の確率情報が、将来の特定のスケジュールにおいて意味があると仮定すると、前記優先順位計算モジュール132は、そのような将来の日付のそれぞれに対して、前記代替通貨が利用可能である確率を決定し、この値を前記予測されるカレンダー情報に保存することができる。
【0040】
このような予測される利用可能性情報は、ランキングリストが検索クエリに応じる場合、ランキング係数として検索モジュールにより利用できる。通常、検索モジュールは、要請された期間中に高い利用可能確率を有するリスト(代替通貨、商品、店舗)にはより高い順位を付け、低い利用可能確率を有するリストにはより低い順位を付ける。一部の実施形態においては、優先順位計算モジュール132によって提供される前記情報を、但し前記ユーザが要請する場合に限って、ランキング係数として利用できる。他の実施形態においては、前記ユーザによって明示されていない場合、デフォルトで優先順位計算モジュール132から提供される情報を利用するように設定できる。一実施形態において、前記代替通貨管理システム1は、もし前記利用可能性の確率が所定の閾値(Cut Off Value)未満であれば、代替通貨/商品/店舗の利用が不可能であることを表示することができる。他の実施形態においては、ユーザが直接閾値を明示することを許容することができる。
【0041】
リスト提供モジュールは、計算された優先順位情報又は加重値情報に基づいて推薦リストを生成し、ユーザクライアントに推薦リストを提供するモジュールである。
【0042】
クラスタリングモジュール135は、少なくとも一部のユーザの代替通貨の使用量に基づいてそれぞれの代替通貨をクラスタリングするモジュールである。クラスタリングモジュール135では、各々の代替通貨が、低使用量のグループである低使用グループと、高使用量のグループである高使用グループとにそれぞれクラスタリングできる。
【0043】
条件情報モジュール136は、特定量以上又は以下の使用量を有する代替通貨を含む前記代替通貨グループの現金価値、割引率、割引形態、使用可能商品、使用可能店舗、有効期間、一緒に使用可能な代替通貨及び発行者のうちの少なくとも一つを含む条件情報を収集し、収集された前記条件情報を、前記代替通貨グループに含まれている代替通貨を発行した発行者のクライアントである発行者クライアント15に送信し、発行者クライアント15から代替通貨の修正された条件情報を受信するモジュールである。
【0044】
データベース14の構成要素は、以下のとおりである。
ユーザアカウントDB141は、前記代替通貨管理システム1内で代替通貨の推薦を要請したユーザを説明するデータを継続的に保存し利用するための手段である。
【0045】
代替通貨DB142は、前記代替通貨管理システム1内で複数の代替通貨のそれぞれに対する属性を保存し利用するための手段である。代替通貨についての属性情報は、現金価値、基軸通貨対比価値、互換可能な商品、互換可能な通貨、現金又は基軸通貨との取引の自由度、通貨価値変動性、有効期間、イベントの有無などを含むことができる。
【0046】
店舗DB143は、前記代替通貨管理システム1内で複数の店舗のそれぞれに対する属性を保存し利用するための手段である。
【0047】
商品DB144は、前記代替通貨管理システム1内で複数の商品のそれぞれに対する属性を保存し利用するための手段である。
【0048】
リストDB145は、ユーザに推薦するための代替通貨、代替通貨組み合わせ、店舗又は商品のリストを保存し利用するための手段である。
【0049】
カレンダーDB146は、ユーザのスケジュール情報を用いるために、カレンダー情報を保存し利用するための手段である。
【0050】
評価基準DB(147)は、代替通貨、代替通貨組み合わせ、店舗又は商品の優先順位を評価するための基準を保存し利用するための手段である。評価基準としてのユーザについての情報は、個人識別情報、現在位置情報、スケジュール情報、代替通貨の使用パターン、商品購入パターン、店舗訪問パターンなどを含むことができる。評価基準としての代替通貨についての情報は、現金価値率、基軸通貨対比価値、商品の互換性、通貨間の互換性、ユーザ嗜好度、大衆嗜好度、有効期間、イベントの有無、近接性、通貨価値変動性、基軸通貨との取引の自由度などを含むことができる。評価基準として商品についての情報は、商品カテゴリ、価格、プロモーション有効期間、割引率、割引形態、販売店舗などを含むことができる。評価基準としての店舗についての情報は、店舗サービスのカテゴリー、販売商品群、価格範囲、プロモーション有効期間、割引率などを含むことができる。
【0051】
図3は、本発明の一実施形態に係るデータベースの連結関係を示すものである。
図3に示すように、店舗DB143、ユーザアカウントDB141、代替通貨DB142、商品DB144は、店舗テーブル(Store Table)301、ユーザアカウントテーブル(User Account Table)303、代替通貨テーブル(Alternative Currency Table)305、商品テーブル(Product Table)307を含むことができ、それぞれは多対多(Many−to−Many)で連結することができる。
【0052】
店舗テーブル301は、店舗についての情報として、店舗サービスのカテゴリー、販売商品群、価格範囲、プロモーション有効期間、割引率などを含むことができる。より具体的には、店舗の位置に関する情報である店舗位置情報(Store Location Imformation)311、店舗における進行中のプロモーションに関する情報である残り日数情報(Remaining Days Information)313、プロモーション価値情報(Promotion Value Information)315、割引率情報(Discount Rate Information)317などを含むことができる。また、個々のユーザ又は特定のセグメントのユーザについての嗜好度情報であるユーザ嗜好度情報(User Preference Information)318、大衆嗜好度情報(Public Preference Information)319などを含むことができる。
【0053】
ユーザアカウントテーブル303は、それぞれのユーザについての情報として所持した代替通貨に関する情報である代替通貨情報(Alternative Currency Information)331、ユーザの位置に関する情報であるユーザ位置情報(User Location Information)333、ユーザの店舗進入の有無又は商品選択の有無などの状態に関する情報であるユーザ状態情報(User Status Information)335、ユーザのスケジュールに関する情報であるスケジュール情報(Schedule Information)337、ユーザが好む店舗、商品又は代替通貨に関する情報であるの嗜好度情報(Preference Information)339などを含むことができる。
【0054】
代替通貨テーブル305は、それぞれの代替通貨に関する情報である。たとえば、有効期間についての情報である有効期間情報(Validity Term Information)351、代替通貨の現金価値に関する情報である現金価値情報(Cash Value Information)353、代替通貨の使用条件に関する情報である使用条件情報(Terms of use)355、代替通貨の発行人に関する情報である発行人情報(Publisher Information)357、代替通貨の互換性に関する情報である互換性情報(Compatibility Information)359などを含むことができる。互換性情報は、当該代替通貨を用いて交換可能な商品の種類及び使用可能な店舗の種類を意味する使用互換性と、当該代替通貨を他の代替通貨に交換可能な代替通貨の切り替えに関する切り替え互換性とを含むことができる。特に、代替通貨がイーサリアムなどの仮想通貨である場合には、帳簿の情報をさらに含むことができる。また、特定の場合、通貨価値変動をさらに含むことができる。
【0055】
商品テーブル307は、商品に関する情報であり、残りのプロモーション期間である残り日数情報(Remaining Days Information)371、プロモーション中の現金価値に関する情報であるプロモーション現金価値情報(Promotion Cash Value Information)373、商品の割引率に関する情報である割引率情報(Discount Rate Information)375、個々のユーザ又は特定のセグメントのユーザについての嗜好度情報であるユーザ嗜好度情報(User Preference Information)377、及び大衆嗜好度情報(Public Preference Information)379を含むことができる。
【0056】
代替通貨管理方法
代替通貨管理方法に関連して、
図4は、本発明の一実施形態に係る代替通貨管理方法を示すフローチャートである。
図4に示すように、本発明の一実施形態に係る代替通貨管理方法は、ユーザ状態判定ステップ(S10)、評価基準設定ステップ(S11)、優先順位計算ステップ(S12)、推薦代替通貨リスト提供ステップ(S13)を含むことができる。
【0057】
ユーザ状態判定ステップ(S10)は、代替通貨管理装置13のユーザ状態判定モジュール133が、ユーザクライアント10及び店舗クライアント11からユーザ位置情報333を受信するか、店舗クライアント11から商品選択の有無に関する情報を受信して、ユーザの店舗進入の有無又は商品選択の有無などの状態に関する情報であるユーザ状態情報335を生成するステップである。例えば、本発明の一実施形態に係るS10においては、ユーザが店舗に進入する前であるか、店舗に進入した後であるか、店舗で商品を選択した後であるかについての情報を生成することができる。
【0058】
評価基準設定ステップ(S11)は、代替通貨管理装置13の評価基準設定モジュール134が、生成されたユーザ状態情報335に基づいて優先順位を計算する評価基準を設定するステップである。評価基準は、代替通貨そのものに対する評価基準と、商品及び店舗に対する評価基準とに分類でき、S10で判定されたユーザの状態によって異ならせて設定できる。例えば、本発明の一実施形態に係るS11によれば、ユーザの状態がまだ店舗に進入していない状態であれば、商品や店舗のリスティングが可能な評価基準として設定できる。ユーザの状態が商品を選択した状態であると判定される場合は、代替通貨のリスティングが可能な評価基準として設定できる。
【0059】
また、例えば、本発明の他の実施形態に係るS11によれば、ユーザが店舗に進入して商品を選択して決済する直前であれば、現金価値情報353において現金価値の高い代替通貨に高い優先順位又は高い加重値を付与することができ、互換性情報359において使用互換性又は切り替え互換性が低い代替通貨に高い優先順位又は高い加重値を付与することができる。これとは異なり、ユーザが店舗に進入しているが商品を選択する前であれば、商品嗜好度情報377、プロモーション現金価値情報373、割引率情報375が高い商品に高い優先順位又は高い加重値を付与することができ、代替通貨の場合には、互換性情報359において使用互換性又は切り替え互換性が高い代替通貨に高い優先順位又は高い加重値を付与することができる。
【0060】
また、ユーザが店舗にまだ進入していない場合は、店舗位置情報(Store Location Information)311に保存されている位置がユーザ位置に近い店舗に高い優先順位又は高い加重値を付与することができ、それぞれの店舗における進行中のプロモーションに関する情報である残り日数情報(Remaining Days Information)313、プロモーション価値情報(Promotion Value Information)315、割引率情報(Discount Rate Information)317などを優先基準として設定することができる。
【0061】
優先順位計算ステップ(S12)は、代替通貨管理装置13の優先順位計算モジュール132が、S11においてユーザの状態を基にして設定された基準に基づいて代替通貨/商品/店舗に対する優先順位を計算した優先順位情報又は加重値情報を生成するステップである。また、本発明の一実施形態によれば、前記ような利用可能性の確率(PA)が利用できる。
【0062】
推薦代替通貨リスト提供ステップ(S13)は、代替通貨管理装置13で計算された優先順位情報/加重値情報を基に、代替通貨管理装置13の一構成要素である推薦リスト提供モジュールが、ユーザクライアント10に推薦代替通貨リスト/推薦商品リスト/推薦店舗リストを提供するステップである。
【0063】
図5及び
図6は、本発明の一実施形態に基づいてS13以降の代替通貨管理方法を示すフローチャートである。
図5及び
図6に示すように、S13以降に使用量が低い代替通貨の利用可能性を高めるための方法が提案できる。
【0064】
クラスタリングステップ(S14)は、クラスタリングモジュール135が、代替通貨を使用量に基づいてクラスタリングするステップである。S14においては、複数の代替通貨を、使用量が低いグループである低使用グループと、使用量が高いグループである高使用グループとにクラスタリングすることができる。たとえば、代替通貨A、B、C、...Xを、低使用グループと高使用グループとを含む少なくとも2つ以上のグループにクラスタリングするステップである。
【0065】
条件情報収集ステップ(S15、S15’)は、S14でクラスタリングされた代替通貨の低使用グループ又は高使用グループの条件情報(現金価値、使用可能商品/店舗、有効期間などの条件)を、条件情報モジュール136が収集するステップである。たとえば、代替通貨A、B、Cが低使用グループに、代替通貨D、E、Fが高使用グループにそれぞれクラスタリングされる場合、低使用グループと高使用グループの条件情報(例えば、有効期間はどのくらい残っているか、使用可能な商品には何があるかなど)を収集する。すなわち、条件情報モジュールが、特定量以上又は以下の使用量を有する代替通貨を含む前記代替通貨グループの現金価値、割引率、割引形態、使用可能商品、使用可能店舗、有効期間、一緒に使用可能な代替通貨及び発行者のうちの少なくとも一つを含む条件情報を収集する。
【0066】
条件情報送信ステップ(S16、S16’)は、S15で収集された低使用グループ又は高使用グループの条件情報を、条件情報モジュール136が低使用グループの発行者クライアント15に送信するステップである。
【0067】
条件情報受信ステップ(S17)は、発行者クライアント15で修正された代替通貨の条件情報を再受信するステップである。S17に基づいて低使用グループの条件情報が修正されることにより、使用量がニッチ(niche)した代替通貨の使用量が改善される効果が発生する。例えば、低使用グループの代替通貨のうちの一つであるAの発行者クライアント(15)から新しい内容の条件情報が受信されるステップである。
【0068】
以上説明したように、本発明の属する技術分野における通常の技術者は、本発明のその技術的思想や必須な特徴を変更することなく、他の具体的な形態に容易に実施され得ることを理解するはずである。したがって、上述した実施形態は、すべての面において例示的なものであり、限定的なものではないことを理解しなければならない。本発明の範囲は、詳細な説明ではなく、後術する特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲の意味及び範囲そして等価概念から導き出されるすべての変更又は変形された形態が本発明の範囲に含まれているものと解釈されるべきである。
【0069】
本明細書に記載される特徴および利点は、すべてを包むものではなく、具体的には、図面、明細書、及び特許請求の範囲に鑑みて、多くの追加的な特徴および利点が当業者には明らかになるであろう。さらに、本明細書で使用される言語は、主として読みやすさと教示目的で選択されたものであり、本発明の主題を描写したり限定したりするために選択されない可能性もあることに留意すべきである。
【0070】
本発明の実施形態の上記説明は、例示の目的のために提示された。本開示は、開示された明確な形に本発明を限定する意図でも網羅する意図でもない。したり、もつれもなくしようと意図したものではない。当業者は、上記教示に鑑みて非常に多くの修正又は変更が可能であることを理解するはずである。
【0071】
本説明の一部は、情報上の演算の記号表現及びアルゴリズムに関する本発明の実施形態を記述する。これらのアルゴリズム的説明及び表現は、一般的に当業者の作業の核心を効率的に他の当業者に伝達するために、データ処理分野の当業者により使用される。これらの動作は、機能的、演算的、又は論理的に説明されるが、コンピュータや同等の電気回路、マイクロコードなどによって実現されるものと理解される。さらに、また、これは、モジュールとしてのこのような動作の配列を示すために、時には一般性を失うことなく便利に証明される。前記記述された動作及び関連するモジュールは、ソフトウェア、ファームウェア、ハードウェア、又はこれらの任意の組み合わせで実現され得る。
【0072】
ここで記述された任意のステップ、動作、又はプロセスは、一つ以上のハードウェア又はソフトウェアモジュールと共に単独で又は他のデバイスと組み合わせて行われるか実現され得る。一実施形態において、ソフトウェアモジュールは、コンピュータプログラムコードを含むコンピュータ−可読媒体で構成されるコンピュータプログラム製品と共に実現され、コンピュータプログラムコードは、記述された任意の又は全ての工程、ステップ、又は動作を行うためのコンピュータのプロセッサによって実行され得る。
【0073】
また、本発明の実施形態は、ここでの動作を行うための装置と関連することができる。これらのデバイスは、必要とされる目的のために特別に製作及び/又は、コンピュータ内に保存されたコンピュータプログラムによって選択的に活性化されるか再構成される一般的な目的の演算装置を含むことができる。このようなコンピュータプログラムは、有形のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体又は電子命令を保存するために適した任意の有形のメディアに保存でき、コンピュータシステムバスに結合できる。さらに、本明細書に参照される任意の演算システムは、単一のプロセッサを含むことができるか、高められた演算能力のためのマルチプロセッサデザインを採用した構造を取ることができる。
【0074】
したがって、本発明の範囲は、詳細な説明によって限定されるものではなく、これをベースにした出願の任意の請求項によって限定されるものである。したがって、本発明の実施形態の開示は例示的なものであり、以下の請求項に記載された本発明の範囲を限定するものではない。
【解決手段】代替通貨管理装置のユーザ状態判定モジュールが、ユーザクライアント及び店舗クライアントのうちの少なくとも一つから受信するユーザ位置情報及び商品選択の有無に関する情報に基づいて、ユーザの店舗進入の有無及び商品選択の有無に関する情報であるユーザ状態情報を生成するユーザ状態判定ステップと;評価基準設定モジュールが、生成されたユーザ状態情報に基づいて、ユーザクライアントで使用可能な複数の代替通貨に対する評価基準を設定する評価基準設定ステップと;優先順位計算モジュールが、評価基準に基づいて、複数の代替通貨に対する優先順位を計算した優先順位情報又は複数の代替通貨に対する加重値を計算した加重値情報を生成する優先順位計算ステップと;を提供する。