特許第6297356号(P6297356)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 住友理工株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6297356-建物の制震構造 図000002
  • 特許6297356-建物の制震構造 図000003
  • 特許6297356-建物の制震構造 図000004
  • 特許6297356-建物の制震構造 図000005
  • 特許6297356-建物の制震構造 図000006
  • 特許6297356-建物の制震構造 図000007
  • 特許6297356-建物の制震構造 図000008
  • 特許6297356-建物の制震構造 図000009
  • 特許6297356-建物の制震構造 図000010
  • 特許6297356-建物の制震構造 図000011
  • 特許6297356-建物の制震構造 図000012
  • 特許6297356-建物の制震構造 図000013
  • 特許6297356-建物の制震構造 図000014
  • 特許6297356-建物の制震構造 図000015
  • 特許6297356-建物の制震構造 図000016
  • 特許6297356-建物の制震構造 図000017
  • 特許6297356-建物の制震構造 図000018
  • 特許6297356-建物の制震構造 図000019
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6297356
(24)【登録日】2018年3月2日
(45)【発行日】2018年3月20日
(54)【発明の名称】建物の制震構造
(51)【国際特許分類】
   E04H 9/02 20060101AFI20180312BHJP
【FI】
   E04H9/02 311
【請求項の数】4
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2014-29614(P2014-29614)
(22)【出願日】2014年2月19日
(65)【公開番号】特開2015-45216(P2015-45216A)
(43)【公開日】2015年3月12日
【審査請求日】2016年11月7日
(31)【優先権主張番号】特願2013-158633(P2013-158633)
(32)【優先日】2013年7月31日
(33)【優先権主張国】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000219602
【氏名又は名称】住友理工株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100078721
【弁理士】
【氏名又は名称】石田 喜樹
(74)【代理人】
【識別番号】100121142
【弁理士】
【氏名又は名称】上田 恭一
(72)【発明者】
【氏名】安達 大悟
(72)【発明者】
【氏名】野村 武史
【審査官】 新井 夕起子
(56)【参考文献】
【文献】 特開2001−207677(JP,A)
【文献】 特開2006−274622(JP,A)
【文献】 特開昭61−282616(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04H 9/02
F16B 43/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
軸組内に、当該軸組のフレーム面と平行な一対のプレートと、そのプレート間に接着される粘弾性体とからなる粘弾性ダンパーを設けて、加振時の前記軸組の変形に伴い、前記一対のプレートを相反方向へ相対移動させ、前記粘弾性体をせん断変形させて減衰作用を生じさせる建物の制震構造であって、
前記一対のプレートにボルトを直交状に貫通させ、前記ボルトの先端にナットを螺合させて、前記一対のプレートの少なくとも一方における前記ボルトの貫通部分を、前記粘弾性体のせん断変形方向に沿った長孔とする一方、
前記ボルトに、前記一対のプレート間に位置するスペーサを外装して、前記スペーサと前記一対のプレートの少なくとも一方との間に、前記粘弾性体の未変形状態で前記スペーサと当該プレートとを非接触とする隙間を設定して、
前記ボルトを、前記一対のプレートの相対移動方向と直交する前記プレートの面方向で前記粘弾性体を挟んで対向配置される少なくとも2本としたことを特徴とする建物の制震構造。
【請求項2】
前記隙間は、前記スペーサに前記プレートの厚みよりも大きい長さで突設される凸部を、前記プレートを貫通して前記ボルト及び前記ナットの少なくとも一方側に当接させることで設定されることを特徴とする請求項1に記載の建物の制震構造。
【請求項3】
前記ボルト頭部と前記プレートとの間及び前記ナットと前記プレートとの間の少なくとも一方にワッシャーを介装し、前記隙間は、前記ワッシャーに前記プレートの厚みよりも大きい長さで突設される凸部を、前記プレートを貫通して前記スペーサに当接させることで設定されることを特徴とする請求項1に記載の建物の制震構造。
【請求項4】
前記ボルト頭部と前記プレートとの間及び前記ナットと前記プレートとの間の少なくとも一方にワッシャーを介装し、前記凸部を、前記プレートと前記ワッシャーとを合わせた厚みよりも大きい長さで突設して前記プレート及び前記ワッシャーを貫通させることを特徴とする請求項2に記載の建物の制震構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、粘弾性ダンパーを用いた建物の制震構造に関する。
【背景技術】
【0002】
建物の制震構造は、軸組内に、軸組のフレーム面と平行な一対のプレートをブレース等を介して配置し、そのプレートの間に粘弾性体を接着してなるものが知られている。すなわち、軸組の変形に伴うプレートの相対変位により、粘弾性体をせん断変形させて振動減衰を図るものであるが、このような粘弾性ダンパーにおいては、特許文献1,2に開示のように、プレート同士をボルト及びナットで連結してプレートの間隔が開くのを防止すると共に、プレート間でボルトにスペーサを外装して、プレートの間隔が狭まるのを防止するようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2003−49556号公報
【特許文献2】特開2009−256957号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のようにボルトナット及びスペーサを用いた従来の粘弾性ダンパーにおいては、ナットを締め過ぎるとスペーサによってプレートの動きが拘束され、スムーズな変位ができないおそれがある。
【0005】
そこで、本発明は、スペーサを用いてもプレートを拘束することがなく、せん断方向へスムーズに相対変位させることができる建物の制震構造を提供することを目的としたものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、軸組内に、当該軸組のフレーム面と平行な一対のプレートと、そのプレート間に接着される粘弾性体とからなる粘弾性ダンパーを設けて、加振時の軸組の変形に伴い、一対のプレートを相反方向へ相対移動させ、粘弾性体をせん断変形させて減衰作用を生じさせる建物の制震構造であって、一対のプレートにボルトを直交状に貫通させ、ボルトの先端にナットを螺合させて、一対のプレートの少なくとも一方におけるボルトの貫通部分を、粘弾性体のせん断変形方向に沿った長孔とする一方、ボルトに、一対のプレート間に位置するスペーサを外装して、スペーサと一対のプレートの少なくとも一方との間に、粘弾性体の未変形状態でスペーサと当該プレートとを非接触とする隙間を設定して、ボルトを、一対のプレートの相対移動方向と直交するプレートの面方向で粘弾性体を挟んで対向配置される少なくとも2本としたことを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1の構成において、隙間は、スペーサにプレートの厚みよりも大きい長さで突設される凸部を、プレートを貫通してボルト及びナットの少なくとも一方側に当接させることで設定されることを特徴とするものである。
なお、「ボルト及びナットの少なくとも一方側に当接」とは、ボルト及びナットに直接当接させる場合は勿論、ワッシャーを介して間接的に当接させる場合も含む趣旨である。
請求項3に記載の発明は、請求項1の構成において、ボルト頭部とプレートとの間及びナットとプレートとの間の少なくとも一方にワッシャーを介装し、隙間は、ワッシャーにプレートの厚みよりも大きい長さで突設される凸部を、プレートを貫通してスペーサに当接させることで設定されることを特徴とするものである。
請求項4に記載の発明は、請求項2の構成において、ボルト頭部とプレートとの間及びナットとプレートとの間の少なくとも一方にワッシャーを介装し、凸部を、プレートとワッシャーとを合わせた厚みよりも大きい長さで突設してプレート及びワッシャーを貫通させることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0007】
請求項1に記載の発明によれば、隙間の設定により、粘弾性ダンパーがせん断方向にスムーズに相対変位でき、好適な制震機能を発揮できる。
請求項2及び4に記載の発明によれば、請求項1の効果に加えて、スペーサを利用した簡単な形状変更で隙間が容易に設定可能となる。
請求項3に記載の発明によれば、請求項1の効果に加えて、ワッシャーを利用した簡単な形状変更で隙間が容易に設定可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】ラック倉庫の水平構面の一部を示す説明図である。
図2】粘弾性ダンパーの説明図で、(A)は平面、(B)は正面、(C)は側面をそれぞれ示す。
図3】(A)は図2のA部詳細図、(B)は図2のB部詳細図である。
図4】スペーサを4つ配置した粘弾性ダンパーの説明図で、(A)は平面、(B)は正面、(C)は側面をそれぞれ示す。
図5】凸部を上下に備えたスペーサを用いた粘弾性ダンパーの説明図で、(A)は平面、(B)は正面、(C)は側面をそれぞれ示す。
図6図5のB部詳細図である。
図7】凸部を上下に備えたスペーサを4つ配置した粘弾性ダンパーの説明図で、(A)は平面、(B)は正面、(C)は側面をそれぞれ示す。
図8】各フレーム面に粘弾性ダンパーを設けたラック倉庫の水平構面の一部を示す説明図である。
図9】粘弾性ダンパーの説明図で、(A)は平面、(B)は側面をそれぞれ示す。
図10】(A)は図9のA部詳細図、(B)は図9のB部詳細図である。
図11】スペーサを4つ配置した粘弾性ダンパーの説明図で、(A)は平面、(B)は側面をそれぞれ示す。
図12】凸部を上下に備えたスペーサを用いた粘弾性ダンパーの説明図で、(A)は平面、(B)は側面をそれぞれ示す。
図13】(A)は図12のA部詳細図、(B)は図12のB部詳細図である。
図14】凸部を上下に備えたスペーサを4つ配置した粘弾性ダンパーの説明図で、(A)は平面、(B)は側面をそれぞれ示す。
図15】(A)は下側のワッシャーに凸部を設けた変更例、(B)は上下のワッシャーに凸部を設けた変更例である。
図16】(A)はスペーサを分割して下側に凸部を設けた変更例、(B)はスペーサを分割して上下に凸部を設けた変更例である。
図17】(A)は下側の凸部をワッシャーに貫通させた図3の変更例、(B)は上下の凸部をワッシャーに貫通させた図6の変更例である。
図18】(A)はスペーサを分割して下側の凸部をワッシャーに貫通させた図16(A)の変更例、(B)はスペーサを分割して上下に設けた凸部をワッシャーに貫通させた図16(B)の変更例である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、建物の一例であるラック倉庫における水平構面の一部を示す説明図で、ラック倉庫1は、四方に位置する柱2,2・・間の短手方向を水平な梁材3,3・・で繋ぎ、長手方向をブラケット5.5・・を介して水平な桁材4,4・・で繋いだ軸組構造となっている。以後、このラック倉庫1においては、図1の左右を前後方向、上下を左右方向として説明する。
【0010】
また、ラック倉庫1の中央には、梁材3,3と桁材4,4とで形成される左右のフレーム面に跨がって粘弾性ダンパー6が設けられている。この粘弾性ダンパー6は、図2にも示すように、中央の梁材3の上面にボルト止めされるフレーム面と平行な第1プレート7と、その第1プレート7の上方で所定間隔をおいて平行に配置される第2プレート8と、第1プレート7と第2プレート8との間に接着される粘弾性体9とを含んでなる。ここでの第1プレート7は、左右の幅が梁材3の幅よりも大きくなって梁材3の左右に張り出し、前後方向に伸びる細長板形状を有し、第2プレート8は、第1プレート7の左右幅よりも大きい辺を有する正方形状を有する。第1プレート7から左右に張り出す第2プレート8の両端には、連結板10,10がそれぞれボルト止めされて、その連結板10と、梁材3と桁材4との仕口部に位置するブラケット5,5との間には、一対のブレース11,11がV字状に架設されている。
【0011】
さらに、粘弾性体9の左右両側には、上方から第2プレート8及び第1プレート7を直交状に貫通するボルト12が樹脂製のワッシャー13を介して設けられ、第1プレート7を貫通したボルト12の先端には、樹脂製のワッシャー14を介してナット15が螺合されている。また、第1プレート7と第2プレート8との間には、ボルト12が貫通する樹脂製(例えばポリアセタール製)のスペーサ16が設けられている。このスペーサ16は、図3にも示すように、ボルト12と同軸の平面視円形で、下面には、第1プレート7を貫通し第1プレート7の厚みよりも軸方向に長いリング状の凸部17が同軸で突設されている。この凸部17に下側のワッシャー14が当接している。これにより、凸部17を除くスペーサ16の下面と第1プレート7との間と、第1プレート7とワッシャー14との間には、隙間Sがそれぞれ生じるようになっている。そして、第1プレート7における凸部17の貫通部分は、前後方向に伸びる長孔18となっている。
【0012】
以上の如く構成されたラック倉庫1においては、粘弾性体9を接着した第1プレート7と第2プレート8とをボルト12及びナット15で連結する際、第2プレート8を貫通させたボルト12を両プレート7,8の間に配置したスペーサ16に貫通させた後、第1プレート7に貫通させ、その先端にワッシャー14を介してナット15を螺合することになるが、このナット15の締め付けの際、前述のようにワッシャー14がスペーサ16の凸部17に当接することで、それ以上の締め付けが規制され、隙間Sが生じる状態となる。
そして、地震等による加振時に前後方向へ変形すると、粘弾性ダンパー6では、スペーサ16の凸部17への長孔18の案内によって、回転変形が抑えられた第1プレート7と第2プレート8とが前後方向へ交互に移動し、粘弾性体9を前後方向にせん断変形させる。この粘弾性体9の変形によって振動エネルギーを吸収して減衰作用を生じさせる。
【0013】
このとき、第1プレート7と第2プレート8とは、ボルト12及びナット15で連結されているため、両プレート7,8の間隔が広がることなく保持され、面外座屈は生じない。また、両プレート7,8の間には、スペーサ16が設けられているため、両プレート7,8の間隔が狭まることなく保持される。特に、凸部17によってナット15の締め過ぎが抑えられてスペーサ16と第1プレート7との間に隙間Sが設けられているため、スペーサ16があっても両プレート7,8の変位が拘束されることがなく、粘弾性体9が厚み方向に変形することもない。
【0014】
このように、上記形態の制震構造によれば、一対の第1、第2プレート7,8にボルト12を直交状に貫通させ、ボルト12の先端にワッシャー14を介してナット15を螺合させて、第1プレート7におけるボルト12の貫通部分を、粘弾性体9のせん断変形方向に沿った長孔18とする一方、ボルト12に、両プレート7,8間に位置するスペーサ16を外装して、スペーサ16と第1プレート7との間に、粘弾性体9の未変形状態でスペーサ16と当該プレート7とを非接触とする隙間Sを設定したことで、粘弾性ダンパー6がせん断方向にスムーズに相対変位でき、好適な制震機能を発揮できる。
【0015】
特にここでは、隙間Sを、スペーサ16に第1プレート7の厚みよりも大きい長さで突設される凸部17を、第1プレート7を貫通してワッシャー14に当接させることで設定しているので、スペーサ16を利用した簡単な形状変更で隙間Sが容易に設定可能となる。
【0016】
なお、上記形態では、粘弾性体9の左右にボルト12及びナット15、スペーサ16等を一組ずつ設けているが、図4に示すように、粘弾性体9の左右に設けるボルト12及びナット15、ワッシャー13,14、スペーサ16の組を二組として合計四組とすることもできる。これより多く配置することも可能である。このようにすれば両プレート7,8の間隔がより確実に保持されて回転変形も一層効果的に抑えられる。
また、上記形態では、スペーサ16の下面にのみ凸部17を設けているが、図5,6に示すように、スペーサ16の上面にも、第2プレート8の厚みよりも大きい長さでリング状に突出する凸部17を同軸で設けて、第2プレート8に設けた長孔19を貫通させるようにしてもよい。この場合も図7のように粘弾性体9の左右にボルト12及びナット15、ワッシャー13,14、スペーサ16の組を二組以上設けることができる。
【0017】
一方、粘弾性ダンパーの構造も、図1のように2つのフレーム面に跨がって1つの粘弾性ダンパーを設ける形態に限らず、図8に示すように、1つのフレーム面にそれぞれ1つの粘弾性ダンパー6A,6Aを設けるようにしてもよい。以下、この構造を説明するが、先の形態と同じ構成部には同じ符号を付して重複する説明は省略する。
この粘弾性ダンパー6Aは、図9にも示すように、同じ大きさで矩形状の第1プレート20と第2プレート21とを用い、第1プレート20をフレーム面の中央側に、第2プレート21を梁材3側にそれぞれずらした状態で粘弾性体9を挟んで重合し、第2プレート21の端部を梁材3の上面にボルト止めする一方、第1プレート20の端部を一対のブレース11,11によって梁材3と桁材4との仕口部のブラケット5,5にそれぞれ接合したもので、粘弾性体9の左右両側には、先の形態と同様に、ワッシャー13,14を介して第1プレート20と第2プレート21とを連結するボルト12及びナット15が設けられて、両プレート20,21間にボルト12が貫通するスペーサ16がそれぞれ設けられている。
【0018】
そして、各スペーサ16には、凸部17がそれぞれ形成されているが、ここでは梁材3側のスペーサ16では下面側に、フレーム面中央側のスペーサ16では上面側にそれぞれ形成されている。よって、第1プレート20のボルト12の貫通部分は、梁材3側が前後方向に伸びる長孔22となっており、第2プレート21のボルト12の貫通部分は、フレーム面中央側が前後方向に伸びる長孔23となっている。
これにより、梁材3側のスペーサ16においては、第1プレート20とスペーサ16との間と、第1プレート20とワッシャー14との間に隙間Sがそれぞれ生じ(図10)、フレーム面中央側のスペーサ16においては、第2プレート21とスペーサ16との間と、第2プレート21とワッシャー13との間に隙間Sがそれぞれ生じるようになっている。
【0019】
よって、この形態の制震構造においても、ボルト12及びナット15の締め付けの際、ワッシャー13,14がスペーサ16の凸部17に当接することで、それ以上の締め付けが規制される。
そして、地震等による加振時にラック倉庫1が変形すると、粘弾性ダンパー6Aでは、スペーサ16の凸部17への長孔22,23の案内によって、回転変形が抑えられた第1プレート20と第2プレート21とが前後方向へ交互に移動し、粘弾性体9を前後方向にせん断変形させる。この粘弾性体9の変形によって振動エネルギーを吸収して減衰作用を生じさせる。
【0020】
このとき、第1プレート20と第2プレート21とは、ボルト12及びナット15で連結されているため、両プレート20,21との間隔が広がることなく保持される。また、両プレート20,21の間には、スペーサ16が設けられているため、両プレート20,21の間隔が狭まることなく保持される。特に、凸部17によってボルト12及びナット15の締め過ぎが抑えられて隙間Sが設けられているため、スペーサ16があっても両プレート20,21の変位が拘束されることがなく、粘弾性体9が厚み方向に変形することもない。
従って、上記形態の制震構造においても、粘弾性ダンパー6Aがせん断方向にスムーズに相対変位でき、好適な制震機能を発揮できる。
【0021】
なお、この形態の制震構造においても、図11に示すように、粘弾性体9の左右にボルト12及びナット15、スペーサ16等の組を二組以上設けることができる。
また、図12,13に示すように、スペーサ16の上下両面に凸部17をそれぞれ設けることもできるし、上下両面に凸部17を設けたスペーサ16を採用した組を図14に示すように粘弾性体9の左右に二組以上設けることもできる。
【0022】
そして、各形態に共通して、隙間Sの設定は、スペーサに凸部を設ける構造に限らず、例えば図15(A)に示すように、ワッシャー14側に、プレート7(20)の厚みよりも大きい長さでリング状の凸部14aを一体に形成して、この凸部14aを長孔18(22)を貫通させてスペーサ16に当接させることで実現することもできる。この場合、同図(B)に示すように、ワッシャー13にも同じくリング状の凸部13aを設けることが可能である。この場合もワッシャー13,14を利用した簡単な形状変更で隙間が容易に設定可能となる。
また、図16(A)に示すように、スペーサを、長孔18(22)を貫通してワッシャー14に当接する中心筒部16Aと、その外側に外装されるリング部16Bとに分割することも考えられる。この場合、同図(B)に示すように中心筒部16Aを上側にも長くしてワッシャー13にも当接させ、上下両面で隙間を設定することもできる。この中心筒部とワッシャーとを一体形成することも可能である。
【0023】
さらに、スペーサの凸部や中心筒部は、ワッシャーに当接させる構造に限らず、ワッシャーを貫通させてボルト頭部やナットに当接させる構造としてもよい。例えば図17(A)は、図3に相当する形態において、ワッシャー14に透孔24を設けて長く延ばした凸部17aを貫通させ、ナット15に当接させた変更例で、この凸部17aを、プレート7とワッシャー14とを合わせた厚みよりも長く形成することで、スペーサ16とプレート7との間に隙間Sを設定可能としている。
同様に、図17(B)は、図6に相当する形態において、ワッシャー13にも透孔25を設けて上方にも長く延ばした凸部17aを貫通させ、ボルト12の頭部に当接させた変更例である。これらの変更例では、ワッシャー13,14を樹脂で形成することができる。
【0024】
また、スペーサ分割タイプにおいても、図16(A)に相当する形態では、図18(A)に示すように、ワッシャー14に設けた透孔24に下方へ長く延ばした中心筒部16Aを貫通させてナット15に当接させる変更例が考えられる。一方、図16(B)に相当する形態では、図18(B)に示すように、ワッシャー13に設けた透孔25に上方へも長く延ばした中心筒部16Aを貫通させてボルト12の頭部に当接させる変更例が考えられる。この場合もワッシャー13,14を樹脂で形成することができる。但し、図16及び図18のスペーサ分割タイプでは、中心筒部を金属としてもよい。
このように、図17,18の変更例においても、スペーサを利用した簡単な形状変更で隙間が容易に設定可能となる。
【0025】
但し、これらの凸部は、リング状に連続する構造に限らず、同心円上で断続的に突設される構造であっても差し支えない。
その他、スペーサは、外周縁をR形状或いは面取形状とすることで、プレートに対する滑り抵抗を小さくすることも考えられる。
【0026】
一方、上記形態では、粘弾性ダンパーの粘弾性体の両側にボルトナット及びスペーサの組を配置しているが、片側のみでもよいし、粘弾性体を貫通する位置に配置してもよい。
また、ラック倉庫の水平構面に対して粘弾性ダンパーを設けた構造となっているが、ラック倉庫以外の建物の水平構面であってもよいし、水平構面でなく垂直構面に本発明を適用することは勿論可能である。
【0027】
そして、上記各構造では、粘弾性ダンパーの第1、第2プレートを連結するボルト及びナットとの間にワッシャーを介装させているが、凸部をスペーサに設ける場合はワッシャーを省略して、スペーサに設けた凸部をボルト及びナットの少なくとも一方に直接当接させることもできる。また、ワッシャーを設ける場合はワッシャーを金属で形成してもよい。
但し、凸部はスペーサのみ或いはワッシャーのみに設ける場合に限らず、スペーサとワッシャーとの双方にそれぞれ設けることもできる。
【符号の説明】
【0028】
1・・ラック倉庫、2・・柱、3・・梁材、4・・桁材、5・・ブラケット、6,6A・・粘弾性ダンパー、7,20・・第1プレート、8,21・・第2プレート、9・・粘弾性体、10・・連結板、11・・ブレース、12・・ボルト、13,14・・ワッシャー、15・・ナット、16・・スペーサ、16A・・中心筒部、16B・・リング部、17,17a,13a,14a・・凸部、18,19,22,23・・長孔、24,25・・透孔、S・・隙間。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18