(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6297369
(24)【登録日】2018年3月2日
(45)【発行日】2018年3月20日
(54)【発明の名称】防護網構造の補強方法および防護網構造の補強構造
(51)【国際特許分類】
E01F 7/04 20060101AFI20180312BHJP
【FI】
E01F7/04
【請求項の数】4
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2014-50632(P2014-50632)
(22)【出願日】2014年3月13日
(65)【公開番号】特開2015-175125(P2015-175125A)
(43)【公開日】2015年10月5日
【審査請求日】2017年1月6日
(73)【特許権者】
【識別番号】000231110
【氏名又は名称】JFE建材株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100114890
【弁理士】
【氏名又は名称】アインゼル・フェリックス=ラインハルト
(74)【代理人】
【識別番号】100114292
【弁理士】
【氏名又は名称】来間 清志
(74)【代理人】
【識別番号】100162880
【弁理士】
【氏名又は名称】上島 類
(72)【発明者】
【氏名】山口 聖勝
(72)【発明者】
【氏名】野崎 裕介
(72)【発明者】
【氏名】浅井 信秀
【審査官】
苗村 康造
(56)【参考文献】
【文献】
特許第5349706(JP,B1)
【文献】
特開2013−256845(JP,A)
【文献】
特開平07−042117(JP,A)
【文献】
米国特許出願公開第2012/0211712(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E01F 3/00〜 8/02
E02B 5/00〜 8/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
斜面に吊設された縦ロープと、前記縦ロープと交差するように設置された第1の横ロープと、前記縦ロープと前記第1の横ロープに接続された第1の防護網と、を備えた防護網構造を補強する補強方法であって、
前記第1の防護網の外側において、隣接する2つの前記第1の横ロープと隣接する2つの前記縦ロープとで囲まれた領域を覆うように第2の防護網を複数設置するとともに、隣接する2つの前記第2の防護網を重ねて配置し、前記複数の第2の防護網を、前記縦ロープ、前記2つの縦ロープ間に設けられた縦補助ロープ、および前記第1の防護網に接続するとともに、隣接する2つの前記第2の防護網が重なる部分を1つの前記縦ロープに接続するステップと、
第2の横ロープを、前記第2の防護網に接続するステップと、
前記第2の横ロープを固定するロープ固定部を、前記斜面に固定するステップと、
前記第2の横ロープの両端部を、前記ロープ固定部に接続するステップと、
を有することを特徴とする補強方法。
【請求項2】
さらに、前記第2の防護網の上端側を前記第2の横ロープを巻き込むように折り返し、折り返した状態で前記第2の防護網と前記第2の横ロープとを接続するステップを有することを特徴とする、請求項1に記載の補強方法。
【請求項3】
前記第2の防護網と前記第2の横ロープとを接続するステップでは、さらに前記第1の防護網と共に接続することを特徴とする、請求項2に記載の補強方法。
【請求項4】
斜面に立設した複数の支柱と、前記支柱の下端部を斜面に固定する支柱固定部と、前記支柱を前記斜面に対して立設させるため前記支柱の上端部に接続された吊りロープと、前記吊りロープを前記斜面に固定する吊りロープ固定部と、前記支柱の上端部から吊設される縦ロープと、前記縦ロープと交差するように設けられる第1の横ロープと、前記第1の横ロープを前記斜面に固定する第1の横ロープ固定部と、前記縦ロープと前記第1の横ロープに接続される第1の防護網と、前記第1の防護網を覆うように設けられる第2の防護網と、前記第2の防護網と接続される第2の横ロープと、前記第2の横ロープを前記斜面に固定する第2の横ロープ固定部と、を備え、前記第2の防護網は、隣接する2つの前記第1の横ロープと隣接する2つの前記縦ロープとで囲まれた領域を覆うように複数設置されるとともに、隣接する2つの前記第2の防護網が重ねて配置されており、前記複数の第2の防護網は、前記第1の横ロープ、前記縦ロープ、前記2つの縦ロープ間に設けられた縦補助ロープ、および前記第1の防護網に接続されており、隣接する2つの前記第2の防護網が重なる部分が1つの前記縦ロープに接続されていることを特徴とする補強構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、落石が発生するおそれのある斜面に設置される防護網構造を補強する補強方法および補強構造に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、落石が発生するおそれのある斜面に設置される防護網構造として、ポケット式落石防護網がある。ポケット式落石防護網は、斜面に支柱を設け、支柱から金網を垂らすことによって、斜面と金網の間に落石を導入するための入り口が設けられている。ポケット式落石防護網は、入り口から入った落石を金網に衝突させることで落石の運動エネルギーを吸収し、落石を下部まで誘導する機能を有する。
【0003】
しかし、落石防護網を設置後、設計時に想定していたよりも大きな落石が発生する可能性が生じた場合、その運動エネルギーを吸収するため新たな防護網構造に取り替える必要があった。
【0004】
また、落石が発生する斜面の状態、傾斜角度、落石の大きさ等はさまざまであるため、個々の落石の運動エネルギーもさまざまである。設計時には個々の運動エネルギーのうち、最大の運動エネルギーを想定して防護網構造における各部材の強度を設定するが、実際の設置位置での状況は、必ずしも想定範囲内とは限らない。
【0005】
さらに、落石によって防護網構造の一部が破損した場合には、破損した箇所の周辺の部材を撤去し、新たな部材に取り替える必要がある。また、老朽化した場合にも、老朽化した範囲の部材を撤去し、新たな部材に取り替える必要がある。いずれの場合にも、部材を撤去する必要があり、廃棄物が発生する。撤去および取り替えの作業には多くの時間を要する。
【0006】
そこで、新たな防護網構造に取り替えるのではなく、防護網構造を補強する方法として、例えば、特許文献1には、防護網の外側または/及び内側に補強網を設けることで落下物防護装置を補強する補強方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2013−256845号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、特許文献1の補強方法では、補強網を設けたことによって、落石が防護網に衝突した際に防護網に作用する荷重が増加する。その結果、防護網を支持するロープやアンカーに作用する荷重も増加し、当該ロープやアンカーが破損するおそれがある。
【0009】
本発明は、上記の従来の課題に基づいてなされたものであり、その目的は、既設又は新設の防護網構造をより強固に補強する補強方法および補強構造を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明に係る補強方法は、斜面に吊設された縦ロープと、前記縦ロープと交差するように設置された第1の横ロープと、前記縦ロープと前記第1の横ロープに接続された第1の防護網と、を備えた防護網構造を補強する補強方法であって、前記第1の防護網の外側において、
隣接する2つの前記第1の横ロープと隣接する2つの前記縦ロープとで囲まれた領域を覆うように第2の防護網を複数設置するとともに、隣接する2つの前記第2の防護網を重ねて配置し、前記複数の第2の防護網を、前記縦ロープ
、前記2つの縦ロープ間に設けられた縦補助ロープ、および前記第1の防護網に接続する
とともに、隣接する2つの前記第2の防護網が重なる部分を1つの前記縦ロープに接続するステップと、第2の横ロープを、前記第2の防護網に接続するステップと、前記第2の横ロープを固定するロープ固定部を、前記斜面に固定するステップと、前記第2の横ロープの両端部を、前記ロープ固定部に接続するステップと、を有することを特徴とする。
【0011】
さらに、前記第2の防護網の上端側を前記第2の横ロープを巻き込むように折り返し、折り返した状態で前記第2の防護網と前記第2の横ロープとを接続するステップを有することが好ましい。
【0012】
また、前記第2の防護網と前記第2の横ロープとを接続するステップでは、さらに前記第1の防護網と共に接続することが好ましい。
【0013】
本発明に係る補強構造は、斜面に立設した複数の支柱と、前記支柱の下端部を斜面に固定する支柱固定部と、前記支柱を前記斜面に対して立設させるため前記支柱の上端部に接続された吊りロープと、前記吊りロープを前記斜面に固定する吊りロープ固定部と、前記支柱の上端部から吊設される縦ロープと、前記縦ロープと交差するように設けられる第1の横ロープと、前記第1の横ロープを前記斜面に固定する第1の横ロープ固定部と、前記縦ロープと前記第1の横ロープに接続される第1の防護網と、前記第1の防護網を覆うように設けられる第2の防護網と、前記第2の防護網と接続される第2の横ロープと、前記第2の横ロープを前記斜面に固定する第2の横ロープ固定部と、を備え
、前記第2の防護網は、隣接する2つの前記第1の横ロープと隣接する2つの前記縦ロープとで囲まれた領域を覆うように複数設置されるとともに、隣接する2つの前記第2の防護網が重ねて配置されており、前記複数の第2の防護網は、前記第1の横ロープ、前記縦ロープ、前記2つの縦ロープ間に設けられた縦補助ロープ、および前記第1の防護網に接続されており、隣接する2つの前記第2の防護網が重なる部分が1つの前記縦ロープに接続されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明の補強方法によれば、既設又は新設の防護網構造をより強固に補強することができる。本発明の補強構造によれば、衝突した落石をより安全に捕捉することができる。また、本発明の補強構造によれば、防護網全体の質量が増加するので、エネルギー吸収性能が向上する。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】実施形態に係る補強構造を説明するための展開図である。
【
図2】実施形態に係る補強構造を説明するための側面図である。
【
図3】(A)〜(E)補強方法を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施の形態に係る補強構造を、図面を参照しながら説明する。
【0017】
図1および
図2は、本実施形態に係る補強構造を説明するための図であって、
図1は展開図、
図2は側面図である。
【0018】
補強構造100は、斜面Sに立設した複数の支柱1(1a、1b、・・・、1f)と、支柱1の下端部を斜面Sに固定する支柱固定部2(2a、2b、・・・、2f)と、支柱1を斜面Sに対して立設させるため支柱1の上端部に接続された吊りロープ3(3a、3b、・・・、3f)と、吊りロープ3を斜面Sに固定する吊りロープ固定部4(4a、4b、・・・、4f)と、各支柱1の上端部から吊設される縦主ロープ5(5a、5b、・・・、5f)と、縦主ロープ5間に設けられた縦補助ロープ6(6a、6b、・・・、6e)と、縦主ロープ5と交差するように設けられる第1の横主ロープ7(7a、7b、7c)と、第1の横主ロープ7を斜面Sに固定する第1の横主ロープ固定部8(8a、8b、・・・、8f)と、縦主ロープ5、縦補助ロープ6および第1の横主ロープ7に接続される第1の防護網9と、を備えた防護網構造101、いわゆるポケット式落石防護網、を補強する補強構造である。
【0019】
補強構造100は、さらに、第1の防護網9を覆うように設けられる第2の防護網10と、第2の防護網10と接続される第2の横主ロープ11(11a、11b)と、第2の横主ロープ11を斜面Sに固定する第2の横主ロープ固定部12(12a、12b、12c、12d)と、を備える。第2の防護網10、第2の横主ロープ11および第2の横主ロープ固定部12によって、防護網構造101を補強することができる。
【0020】
第1の防護網9および第2の防護網10は、落石の衝突によって発生する荷重を分散させることが可能な網であれば、材質は特に限定されないが、例えば金網である。金網の線径、目合い、強度等は、予想される落石の大きさ、重さ等を考慮して適宜選択される。
【0021】
第2の防護網10は第1の防護網9の外側(道路側)に設けられ、第2の防護網が設置された箇所は二重構造となる。第2の防護網を設置する箇所は特に限定されず、予想される落石の位置に応じて適宜選択される。
【0022】
防護網構造の吸収エネルギーは、主に、第1の防護網9の吸収エネルギー、第1の横主ロープ7の吸収エネルギーおよび衝突の前後におけるエネルギー差の合計エネルギーとして算出される。防護網構造の吸収エネルギーが落石の運動エネルギーより大きくなるように、第1の防護網9、第1の横主ロープ7の強度が設定される。
【0023】
また、本発明の補強構造は、前記第1の防護網9、第1の横主ロープ7の吸収エネルギーおよび衝突の前後におけるエネルギー差の合計が前記落石の運動エネルギーに満たない分の吸収エネルギーを有するものとすればよい。
【0024】
次に、
図3(A)〜(E)を参照して、防護網構造を補強する方法について説明する。以下では、防護網構造101、いわゆるポケット式落石防護網を第2の防護網10、第2の横主ロープ11および第2の横主ロープ固定部12によって補強する方法について説明する。
【0025】
まず、第1の防護網9の外側(道路側)において、第1の防護網9の所定の位置に第2の防護網10aを重ねる。
図3(A)に示すように、第2の防護網10aは、隣接する2つの第1の横主ロープ7a、7bと隣接する2つの縦主ロープ5a、5bとで囲まれた領域を覆うように、当該領域より大きな矩形状に形成されている。第2の防護網10の有する4つの辺はそれぞれ、第1の横主ロープ7a、7bおよび縦主ロープ5a、5bから所定距離外側に離れた位置に配置される。第2の防護網10aの上辺と第1の横主ロープ7aの距離は、第2の防護網10aを折り返し可能なように設定される。
【0026】
図3(A)に示すように、第2の防護網10aを、上段側の第1の横主ロープ7aに結束部材で接続する。結束部材は、間隔を開けて複数設置される。接続した後、第2の防護網10aの上端を斜面側に折り返しておく。
【0027】
図3(B)に示すように、第2の防護網10aを、縦主ロープ5aおよび第1の防護網9に結合コイルで接続する。また、第2の防護網10aを、縦補助ロープ6aおよび第1の防護網9に結合コイルで接続する。
【0028】
図3(C)に示すように、第2の防護網10aと同様に、隣接する2つの第1の横主ロープ7a、7bと隣接する2つの縦主ロープ5b、5cとで囲まれた領域を覆うように、第2の防護網10bを設置する。第2の防護網10aと第2の防護網10bとは、重なるように設置される。第2の防護網10bを、上段側の第1の横主ロープ7aに結束部材で接続する。第2の防護網10aと第2の防護網10bとが重なった部分において、第2の防護網10aと第2の防護網10bを、縦主ロープ5bおよび第1の防護網9に結合コイルで接続する。また、第2の防護網10bを、縦補助ロープ6bおよび第1の防護網9に結合コイルで接続する。同じ作業を繰り返すことによって、第1の横主ロープ7a、7bと縦主ロープ5a、5fとで囲まれた領域が全て、第1の防護網9と第2の防護網10a〜10eの2重構造となる。
【0029】
図3(D)に示すように、上段側の第1の横主ロープ7aから下方に所定距離離れた位置に第2の横主ロープ11aを配置する。第2の横主ロープ11aを、第2の防護網10a〜10eに番線で仮止めする。同様に、下段側の第1の横主ロープ7bから上方に所定距離離れた位置に第2の横主ロープ11bを配置する。第2の横主ロープ11bを、第2の防護網10a〜10eに番線で仮止めする。
【0030】
第2の横主ロープ固定部12a、12b、12c、12dを斜面に固定し、第2の横主ロープ11a、11bの両端部を第2の横主ロープ固定部12a、12b、12c、12dに接続する。
【0031】
図3(E)に示すように、第2の防護網10a〜10eの上端側を上段側の第2の横主ロープ11aを巻き込むように折り返し、折り返した状態で第2の防護網10a〜10eと上段側の第2の横主ロープ11aとを結合コイルで接続する。また、第2の防護網10a〜10eの下端側は、折り返しをせずにそのまま、第2の防護網10a〜10eと下段側の第2の横主ロープ11bとを結合コイルで接続する。第2の防護網10a〜10eと各第2の横主ロープ11a、11bとを接続する際、さらに第1の防護網9も合わせて結合コイルで接続してもよい。
【0032】
以上のような補強方法によれば、第2の防護網、第2の横主ロープおよび第2の横主ロープ固定部によって防護網構造を補強するため、防護網を2重構造にしたことにより増加する荷重を第2の横主ロープおよび第2の横主ロープ固定部に負担させて、各部材の破損を防止することができる。
【0033】
また、本発明では、第2の防護網の線径や目合い、強度、第2の横主ロープの線径や強度の組み合わせを適宜変更することが可能である。落石の運動エネルギーに対して既設又は新設の落石防護網の可能吸収エネルギーの不足分を算出することにより、適切に補強することができ、経済的である。
【0034】
また、第2の防護網と縦主ロープ、第2の防護網と縦補助ロープとを接続することにより、補強構造として一体性を確保しており、補強効果が高い。
【0035】
また、第2の防護網と第2の横主ロープとを接続し、斜面に固定された第2の横主ロープ固定部に第2の横主ロープの両端部を接続することにより、第2の防護網に発生した荷重を第2の横主ロープおよび第2の横ロープ固定部にスムーズに伝達することができる。
【0036】
さらに、第2の防護網の上端側を上段側の第2の横主ロープを巻き込むように折り返し、折り返した状態で第2の防護網と上段側の第2の横主ロープとを接続することにより、第2の防護網が重力でずれ落ちるのを防止し、より強固に固定することができる。
【0037】
<その他>
なお、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、本発明の範囲を超えない範囲で適宜変更が可能である。例えば、上記実施形態では、防護網と種々のロープとを接続するのに結合コイル等を用いているが、接続部材であれば特に限定されない。
【0038】
また、上記実施形態では、第2の横主ロープを、上段側の第1の横主ロープから下方に所定距離離れた位置と下段側の第1の横主ロープから上方に所定距離離れた位置に1本ずつ配置する例を示したが、複数配置してもよい。
【符号の説明】
【0039】
S 斜面
1 支柱
2 支柱固定部
3 吊りロープ
4 吊りロープ固定部
5 縦主ロープ
6 縦補助ロープ
7 第1の横主ロープ
8 第1の横主ロープ固定部
9 第1の防護網
10 第2の防護網
11 第2の横主ロープ
12 第2の横主ロープ固定部
100 補強構造
101 防護網構造