(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
シートバックフレームと該シートバックフレームに回動可能に取り付けられたクッションフレームと該クッションフレームに回動可能に取り付けられたフットを有するチップアップシートであって、
該チップアップシートは、前記クッションフレームの前記シートバックフレームに対する回動に応じて、フロアに固定されるロック状態と、前記フロアから離間するチップアップ状態とに移行可能であり、
前記フットは、前記クッションフレームに連結された左右のサイドフレームと、該左右のサイドフレームに架け渡されるように一体的に形成されて前記フロアに固定可能である被係合部と、前記左右のサイドフレームに両側の側部が連結された連結部材とを備え、
前記連結部材は、前記左右のサイドフレームの前側に架け渡されており、
前記フットが前記フロアに固定されている場合、又は前記チップアップシートがチップアップ状態にあり前記フットが前記クッションフレームに沿うように回動した状態にある場合に、前記連結部材の前記両側の側部は、シート前後方向の後側に延出されて固定されていることを特徴とするチップアップシート。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載されたチップアップシートのフットにおいては、そのサイドフレームが長く形成されている。このようなフットを備えるチップアップシートは、特に、着座者からの荷重がかかるので、着座安定性を一層向上させることが望まれる。
【0006】
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、着座安定性が高いチップアップシートを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題は、本発明に係るチップアップシートによれば、シートバックフレームと該シートバックフレームに回動可能に取り付けられたクッションフレームと該クッションフレームに回動可能に取り付けられたフットを有するチップアップシートであって、該チップアップシートは、前記クッションフレームの前記シートバックフレームに対する回動に応じて、フロアに固定されるロック状態と、前記フロアから離間するチップアップ状態とに移行可能であり、前記フットは、前記クッションフレームに連結された左右のサイドフレームと、該左右のサイドフレームに架け渡されるように一体的に形成されて前記フロアに固定可能である被係合部と、前記左右のサイドフレームに両側の側部が連結された連結部材とを備え
、前記連結部材は、前記左右のサイドフレームの前側に架け渡されており、前記フットが前記フロアに固定されている場合、又は前記チップアップシートがチップアップ状態にあり前記フットが前記クッションフレームに沿うように回動した状態にある場合に、前記連結部材の前記両側の側部は、シート前後方向の後側に延出されて固定されていること、により解決される。
【0008】
上記構成のように、左右のサイドフレームに連結部材が連結されていることで、フットの剛性が向上し着座安定性がより高まることとなる。
また、連結部材の両側の側部がシート前後方向の後側に延出されて固定されているため、連結部材の両側の側部に、左右のサイドフレームの前方にあるものが干渉することを抑制できる。
【0009】
また、
前記課題は、本発明に係るチップアップシートによれば、シートバックフレームと該シートバックフレームに回動可能に取り付けられたクッションフレームと該クッションフレームに回動可能に取り付けられたフットを有するチップアップシートであって、該チップアップシートは、前記クッションフレームの前記シートバックフレームに対する回動に応じて、フロアに固定されるロック状態と、前記フロアから離間するチップアップ状態とに移行可能であり、前記フットは、前記クッションフレームに連結された左右のサイドフレームと、該左右のサイドフレームに架け渡されるように一体的に形成されて前記フロアに固定可能である被係合部と、前記左右のサイドフレームに両側の側部が連結された連結部材とを備え、前記左右のサイドフレームの少なくともいずれかは、前記被係合部に近づくにつれて相互の間隔が狭まるように斜めに延在する傾斜部を有し、前記被係合部は、左右方向に水平に設けられており、前記連結部材は、前記左右方向に水平に設けられ、少なくとも一側部が前記傾斜部に連結されていること、により解決される。
上記構成のように、連結部材の側部とサイドフレームとの接触範囲を広く確保できるので、連結部材の取付剛性を高めることができる。
【0010】
また、
前記連結部材は、前記左右のサイドフレームの周面に沿うように取り付けられ、前記チップアップシートが着座可能な状態のとき、前記傾斜部は前記被係合部よりも上方に設けられており、前記連結部材は前記左右のサイドフレームよりも前側に配置されていると好ましい。
上記構成によれば、連結部材が左右のサイドフレームの周面に沿うように取り付けられていることにより、連結部材の取付剛性を向上させることができるので、フットの剛性を向上させて着座安定性を高めることができる。
【0011】
更に、前記連結部材は、ワイヤから成り、前記左右のサイドフレームの周面に巻き付くように取り付けられた巻付部を前記
両側の側部に有
し、前記チップアップシートが着座可能な状態のとき、前記巻付部は、前記左右のサイドフレームの後面側まで巻き付けられていると好ましい。
上記構成によれば、ワイヤが左右のサイドフレームの周面に巻き付くことで、取付剛性を高めることができる。
【0012】
また、前記連結部材は、前記左右のサイドフレーム
の側面及び後面において前記巻付部を溶接されることによって取り付けられていると好ましい。
上記構成によれば、連結部材が巻付部で溶接されていることで、取付剛性を高めることができる。
【0013】
更に、前記巻付部は、前記左右のサイドフレームの延在方向に対して斜め向きに延出する状態で溶接されていると好ましい。
上記構成によれば、巻付部が斜め向きに延出する状態で溶接されていることで、巻付部と左右のサイドフレームとの溶接長さを確保でき、取付剛性を高めることができる。
【0015】
また、前記被係合部は窪みを有し、前記連結部材は、前記被係合部における前記窪みの両側方に連結され
ており、前記傾斜部は、前記左右のサイドフレームの一方に設けられ、前記窪みは、前記被係合部において前記傾斜部側に設けられていると好ましい。
上記構成のように、被係合部は窪みを有し、連結部材が被係合部における窪みの両側方に連結されていると、窪み近傍の剛性を向上させることができる。
【0016】
また、前記クッションフレームは、座面に並設された着座者支持プレートを備え、前記連結部材は、前記着座者支持プレートにおけるチップアップ状態で前記連結部材側に最も突出する部分を避けて配置されていると好ましい。
上記構成によれば、クッションフレームに備えられた着座者支持プレートによって着座者を好適に支持することができ、更に、着座者支持プレートと連結部材との干渉を避けることができる。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、着座安定性が高いチップアップシートを提供することができる。
また、本発明によれば、左右のサイドフレームの前方にあるものが連結部材の両側の側部に引っかかることを抑制できる。
更に、本発明によれば、汎用性の高いチップアップシートを提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0019】
本発明の実施形態に係るチップアップシートSについて、図面を参照して説明する。まず、
図1及び
図2を参照して、チップアップシートSのロック状態とチップアップ状態について説明する。ここで、
図1は、チップアップシートSのロック状態を示す側面図、
図2は、チップアップシートSのチップアップ状態を示す側面図である。
【0020】
チップアップシートSは、自動車に用いられるシートであって、着座可能な状態である
図1に示すロック状態と、後述するシートクッション2を後述するシートバック4に沿うように上方に回動させた
図2に示すチップアップ状態との相互に変更可能なシートである。チップアップシートSは、ロック状態において利用者が着座可能となり、チップアップ状態においては、着座不能となる代わりに、後述するシートクッション2の水平方向の拡がりを小さくできるため、周辺スペースを有効に利用できることとなる。
【0021】
次に、チップアップシートSの構成部品について、
図1及び
図2に加え、
図3乃至
図5を参照して具体的に説明する。ここで、
図3は、チップアップ状態のクッションフレーム2a及びフット1を示す正面図、
図4は、チップアップ状態のクッションフレーム2a及びフット1を示す側面側斜視図、
図5は、ワイヤ13の側部13aのサイドフレーム10,11への取付状態を拡大して示す側面側斜視図である。
【0022】
チップアップシートSは、
図1に示すように、フット1と、フット1に下方から支持されたシートクッション2と、連結ブラケット3と、シートクッション2に回動可能に取り付けられ、連結ブラケット3に下方から支持されたシートバック4と、から主に構成される。次に各構成について詳しく説明する。
【0023】
(連結ブラケット3、シートバック4及びシートクッション2について)
連結ブラケット3は、シート幅方向左右に設けられており、フロア上段fbに立て付け状態で固定され、シートバック4を回動可能に支持する。ここで、フロア上段fbと後述するフロア下段faとは、本発明に係るフロアに対応する。
【0024】
シートバック4は、着座者の背中を後方から支持する背凭れ部であり、骨格となる矩形状の枠体から成り、図示せぬシートバックフレームに図示せぬクッションパッドを載置して、表皮4aによって被覆することによって形成されている。
また、図示せぬシートバックフレームの左右外側面であって下方部分には、フロア上段fbと連結するための左右の連結ブラケット3が上下に延在して取り付けられている。また、シートバック4は、シートクッション2にアーム6によって接続されている。
【0025】
シートクッション2は、着座者を下方から支持する着座部であり、骨格となる矩形状のクッションフレーム2aに、図示せぬクッションパッドを載置して、表皮2bによって被覆することによって形成されている。特に本実施形態に係るシートクッション2は、後述するシートバック4にアーム6によって上下に回動可能に取り付けられており、着座可能な状態からチップアップ状態に移動可能に構成されている。
クッションフレーム2aには、板状の着座者支持プレート15が座面の前後方向に架け渡されて取り付けられている。着座者支持プレート15は、板ばねとして機能して着座者を下方から支持するものであり、前後方向に限らず左右方向に架け渡されたものであってもよく、座面に並設されていればよい。
【0026】
(フット1について)
フット1は、
図3に示すように、サイドフレーム10,11とサイドフレーム10,11に連続的に形成された被係合部12とから構成される略C字形状のパイプ部材と、サイドフレーム10,11に架け渡されて固定されているワイヤ13とから構成されている。
サイドフレーム10,11のそれぞれは、後述するクッションフレーム2aのシート幅方向両側の内側にそれぞれに沿って延在しており、回動支持部14によってそれぞれの基端側がクッションフレーム2aに回動可能及び固定可能に取り付けられている。
【0027】
また、サイドフレーム10には、基端側から離れた後述する被係合部12側に、基端側の延出方向、つまりチップアップシートSの側面に沿う方向、に対して傾斜して延在する傾斜部10aが形成されている。
傾斜部10aは、サイドフレーム10の基端側の延出方向に対して約30°〜約45°程度の角度でサイドフレーム11側に傾斜している。傾斜部10aがこのように形成されていることで、後述する被係合部12側のシート幅方向の長さは、サイドフレーム10の基端側とサイドフレーム11との間隔に比して必然的に短くなる。
【0028】
このようにフット1が形成されていることで、フロア下段faに突出部分があるような場合に、傾斜部10aの下方にその突出部分が収まるようにできれば、フット1が突出部分に干渉することを抑制できる。よって、チップアップシートSの汎用性が高くなる。
一方、サイドフレーム10,11の基端側においては、シートクッション2のシート幅方向両端近傍に、サイドフレーム10,11がクッションフレーム2aに接続されることとなり、チップアップシートSのシート幅方向における安定性を維持できる。
【0029】
被係合部12は、シート幅方向に延在しており、換言すると、左右方向に水平に設けられており、サイドフレーム10(厳密には傾斜部10a)及びサイドフレーム11と連続的に形成されている。また、被係合部12には、一部に窪み12aが形成されている。この窪み12aにフロア下段faに設けられたロック部材7が係合又は係合解除することよって、フット1は、フロア下段faに固定又は固定解除されることとなる。
【0030】
ワイヤ13は、本発明に係る連結部材に対応し、線状を成してサイドフレーム10,11の正面側(前側ともいう)にシート幅方向に架け渡されて、その両側の側部13aを固定されている。特にワイヤ13は、窪み12aの近傍であり上方にあるサイドフレーム10の傾斜部10aに、一つの側部13aを固定されており、シート幅方向に架け渡され窪み12aを跨いでサイドフレーム11に、他方の側部13aを固定されている。このようにワイヤ13は、サイドフレーム10,11の正面側、且つ、窪み12aの上方近傍に固定されていることで、窪み12aとロック部材7との係合に干渉することなく、窪み12aの剛性を向上させて、更にサイドフレーム10,11の剛性を向上させることができる。
【0031】
特に、ワイヤ13は、サイドフレーム10,11の正面側に架け渡されて、
図5に示すように、その両側の側部13aにおいて、サイドフレーム10,11の周面のうち側面、及び後面に沿う部位の上側を溶接されている。そして、ワイヤ13とサイドフレーム10,11の間に溶接ビード13bが形成されている。ここで、側部13aは、本発明に係る巻付部に対応する。
このように、ワイヤ13がサイドフレーム10,11の周面に沿うように架け渡され、その周面と側部13aとの隙間に溶接ビード13bが形成されていることで、ワイヤ13とサイドフレーム10,11とが高い強度で接合されることとなる。
【0032】
更に、ワイヤ13の側部13aは、正面側から後面側に向かうにつれて斜め下方に巻き付くようにサイドフレーム10,11に固定されている。このように、ワイヤ13の側部13aが巻き付いていることで、サイドフレーム10,11の軸方向に垂直に巻き付く場合よりも溶接範囲を長くすることができ、接合強度を高くすることができる。
【0033】
特に、ワイヤ13の溶接位置が、サイドフレーム10,11の側面及び後面側にあり、サイドフレーム10,11の正面側にはないことで、正面から触れる着座者に異物感を与えることを回避することができる。なお、溶接位置は、サイドフレーム10,11の周面のうち側面、及び後面に沿う部位の上側として説明したが、上側に限定されず下側を溶接するようにしてもよい。更には、本発明に係る連結部材は、フット1の剛性を高めることができればよく、線状のワイヤ13に限定されず、板状のものであってもよい。
【0034】
(第1変形例)
次に、第1変形例に係るワイヤ16について、
図6を参照して説明する。ここで、
図6は、チップアップ状態におけるワイヤ16を示す正面図である。
なお、以下において、上記実施形態に係るチップアップシートSと同じ構成については同じ符号を付し、異なる構成のみ符号を変えることで、その相違点を明確にする。
ワイヤ16は、シート幅方向に直線的に延在し、換言すると、左右方向に水平に設けられており、両側の端部16aがサイドフレーム11及びサイドフレーム10の傾斜部10aから突出するように形成されている。
このように直線的に形成されたワイヤ16であれば、ワイヤ16の両側の端部16aよりも中央側でサイドフレーム10,11に重なる部位(側部)の周囲において溶接が可能となるため、溶接範囲を長くすることができる。
【0035】
前述の実施形態に係るワイヤ13であれば、サイドフレーム10,11の後面に側部13aが回り込むように形成されているため、ワイヤ13の側部13aに、左右のサイドフレーム10,11の前方にあるものが干渉することを抑制できる面で好適である。しかしながら、ワイヤ13の側部13aの加工に工数がかかり、また、サイドフレーム10,11との隙間が溶接に好適な位置としつつ、美観を考慮してシート幅方向に延在するように位置を調整してワイヤ13を溶接する必要がある。
一方、第1変形例に係るワイヤ16によれば、直線的に延在しているためこのような加工が不要であり、更に、サイドフレーム10,11の溶接可能位置が広くなることで位置調整が容易となり、製造が容易となる。
【0036】
(第2変形例)
次に、第2変形例に係るワイヤ17について、
図7を参照して説明する。ここで、
図7は、チップアップ状態におけるワイヤ17を示す正面図である。
ワイヤ17は、シート幅方向に延在する中央部17aと、中央部17aから傾斜部10aに沿う角度で屈曲して形成された一側部17bと、中央部17aからサイドフレーム11に沿う角度で略直角に屈曲して形成された他側部17cとから成り、一平面上に形成されている。
このように、サイドフレーム11に沿って形成されたワイヤ17によれば、ワイヤ17とサイドフレーム10,11との接触面積(境界領域)を広くすることができ、溶接範囲を好適に確保することができるため接合強度を高くすることができる。また、一側部17bが傾斜部10aに沿う角度に形成され、他側部17cがサイドフレーム11に沿う角度に形成されているので、溶接を施す前段階における相対的な位置決めが容易となる。
【0037】
(第3変形例)
次に、第3変形例に係るワイヤ18について、
図8を参照して説明する。ここで、
図8は、チップアップ状態におけるワイヤ18の側部18aを示す正面拡大図である。
ワイヤ18の傾斜部10a及びサイドフレーム11に接合される側部18aは、サイドフレーム10,11に沿う一平面上において、略U字状に折り返されて湾曲した形状を成している。なお、
図8においては、側部18aとサイドフレーム11との接合部分のみを代表して示す。
このように、傾斜部10a及びサイドフレーム11に接合される部分の側部18aが湾曲した形状であることにより、傾斜部10a及びサイドフレーム11との接触面積(境界領域)を直線状である場合と比べて広くすることができる。このため、溶接範囲を好適に確保することができ、接合強度を高くすることができる。
【0038】
その他、ワイヤ13,16,17,18は、サイドフレーム10,11に溶接される側部よりも、中央部が前方に湾曲した形状であってもよい。チップアップシートSは、チップアップ状態となる際に、フット1と着座者支持プレート15が近接することとなる。この場合に、ワイヤ13,16,17,18の中央部が、着座者支持プレート15から離れるシート前方に湾曲した形状であると、着座者支持プレート15(あるいはこれを覆う部材)とワイヤ13,16,17,18とが干渉することを抑制することができる。具体的には、ワイヤ13,16,17,18は、チップアップ状態において、着座者支持プレート15のシート前方側に最も突出する部分を避けた配置又は形状であればよい。
【0039】
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするための一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
【0040】
例えば、上記実施形態では、具体例として自動車に用いられる収納可能なチップアップシートについて説明したが、これに限定されることなく、電車、バス等の車両用シートのほか、飛行機、船等のシートとしても利用することができる。
【0041】
更に、フットの剛性を向上させてシートの安定性を高めるのに、ワイヤを設けるものとして説明したが、他の用途に用いるようにしてもよく、例えば、ワイヤをハンガーとして使うようにしてもよい。具体的には、ワイヤに、車内掃除用のタオルを掛けたり、チップアップ状態においてスーツその他の洋服を引掛けたりすることで、シート周りの空間を有効利用することが可能となる。また、チップアップシートがチップアップ状態にあり、フットがクッションフレームに沿うように回動した状態であるときに、サイドフレームの前方にある荷物等を支えやすい。