(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1のものによれば屋根と吊りボルトとの関係を補強することはできるが、樋支持具本体についてはあまり考慮されていない。また、特許文献2のものは樋支持具本体を考慮した構成となっているが、樋支持具本体の一点に取り付けた長ボルトを介して屋根と樋支持具本体とを連結した補強具であり、連結構造としてはやや弱い感がある。さらに、この補強具は長ボルトの頭部に溶接されただけの接続構造であり、その溶接部位に負荷がかかりやすいという欠点もある。
【0005】
本発明は、このような従来の問題点を考慮して提案されたもので、その目的は、屋根、吊りボルトおよび樋支持具本体の関係において一体感が形成され、より強固で確実な補強が行える樋支持具用補強具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の樋支持具用補強具は、上部が屋根に固定される吊りボルトと、吊りボルトの下部に連結された板状の樋支持具本体とを備えた樋支持具を補強するための樋支持具用補強具において、
樋支持具本体は、吊りボルトとの連結用の連結部と、連結部より前方向に昇段状の段差形状に形成された前耳係止部とを有しており、樋支持具用補強具は、屋根の裏面に添設され吊りボルト、ナットで固定される屋根添設部と、樋支持具本体
における、連結部から前耳係止部にかけての段差形状の上面に添設され固定具で固定される本体添設部と、屋根添設部の一側端と、本体添設部の一側端との間を連結した連結杆部とを備えた補強具本体を有したことを特徴とする。
【0007】
請求項2に記載の樋支持具用補強具は、補強具本体が折曲板体よりなり、連結杆部が、屋根添設部の一側端より下方に延びた高さ調節杆部と、本体添設部の一側端より上方に延びた固定杆部とに分離された構成とされており、高さ調節杆部の下部と、固定杆部の上部とが、重ね代の長さを調整可能に重ねられた状態で固定されるようになっていることを特徴とする。
【0008】
請求項3に記載の樋支持具用補強具は、樋支持具本体には、吊りボルトの取付位置を前後方向に可変とするための調節用長孔と、調節用長孔よりも前方、後方の少なくともいずれかに配された固定孔とが形成されており、本体添設部は、固定具挿通孔を有し、固定具挿通孔を固定孔に重ねて固定具で固定される構成となっていることを特徴とする。
【0009】
請求項4に記載の樋支持具用補強具は、樋支持具本体には、吊りボルトの取付位置を前後方向に可変とするための調節用長孔が形成されており、本体添設部が、固定具挿通孔を有し、固定具挿通孔を調節用長孔に重ねて固定具で固定される構成となっていることを特徴とする。
【0010】
請求項5に記載の樋支持具用補強具は、固定具挿通孔が長孔とされ、固定具が、樋支持具本体を固定するための吊りボルト、ナットよりなることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
請求項1に記載の樋支持具用補強具によれば、上述した構成となっているため、屋根、屋根に吊り下げた吊りボルトおよび吊りボルトの下部に吊り支持された樋支持具本体の関係において一体感が形成され、より強固で確実な補強を行うことができる。
【0012】
請求項2に記載の樋支持具用補強具によれば、上述した構成となっているため、屋根と樋支持具本体との間の上下方向の離間寸法に対応した調節ができる。つまり、雨樋の水勾配におうじた取り付け調整を簡単に行うことができる。
【0013】
請求項3に記載の樋支持具用補強具によれば、上述した構成となっているため、樋支持具本体に対して、しっかりとした取り付けをすることができる。
【0014】
請求項4に記載の樋支持具用補強具によれば、上述した構成となっているため、本体添設部の樋支持具本体への取り付けを簡単に行うことができる。
【0015】
請求項5に記載の樋支持具用補強具によれば、上述した構成となっているため、本体添設部の樋支持具本体への取り付けをさらに簡単に行うことができる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下に、本発明の実施の形態について、添付図面をもとに説明する。
まず、本発明の樋支持具用補強具10(以下では、たんに補強具10と記述する)の概略基本構成について説明する。
【0018】
補強具10は、上部が屋根20に固定される吊りボルト31と、吊りボルト31の下部に連結された板状の樋支持具本体40とを備えた樋支持具30を補強するためのものである。補強具10は、屋根20の裏面に添設され吊りボルト31、ナット32で固定される屋根添設部11と、樋支持具本体40の上面に添設され固定具で固定される本体添設部13と、屋根添設部11の一側端と、本体添設部13の一側端との間を連結した連結杆部15とを備えた補強具本体を有している。
【0019】
本補強具10によれば、補強具本体が、屋根添設部11によりしっかりと屋根20および吊りボルト31に連結され、本体添設部13によりしっかりと樋支持具本体40に連結されているため、屋根20、吊りボルト31および樋支持具本体40の関係において、より強固で確実な補強ができる。
【0020】
ついで、個々の補強具10(
図1および
図5参照)について順次、説明していく。まず、これらの補強具10で補強される樋支持具30およびその取り付け態様について、補強具10で補強されていない樋支持具30の取り付け状態を図示した
図6にもとづいて説明する。
【0021】
図6に示すように、樋支持具30は、屋根20に上部が取り付けられる吊りボルト31と、その吊りボルト31の下部に吊り支持されるように連結された樋支持具本体40とを有してなる。この樋支持具30は、
図6(a)に示すように、吊りボルト31の上部において、防水パッキン33、山座34を介して上下のナット32の螺着により屋根20を挟持する構造となっている。また、吊りボルト31の下部においては、吊りボルト31と樋支持具本体40とが上下のナット35の螺着により連結固定される取り付け構造となっている。
【0022】
すなわち、これら上下2組のナット32、35を吊りボルト31に対して上下方向の位置を調節することによって、雨樋50(軒樋)の高さ位置を調節できるようになっている。
【0023】
樋支持具本体40は、板状体よりなり、中央の板状の連結部41より前後方向に昇段状に形成された、雨樋50の前耳51を係止する前耳係止部42および後耳52を係止する後耳係止部43を有している。前耳係止部42には抜け止め片42aが設けてあり、後耳係止部43には抜け止め片43aが設けてあり、それらで前耳51、後耳52の抜け外れを防止する構造となっている。
【0024】
樋支持具本体40の連結部41には、吊りボルト31が挿通可能な調節用長孔41aが開設されている(
図6(a)(b)参照)。この調節用長孔41aの吊りボルト31の挿通位置を長手(前後)方向に適宜調節することにより、雨樋50の出具合調節が自在となっている。
【0025】
また、この連結部41には、
図2および
図3(a)の説明にて後述するように、補強具10を固定するための固定孔41bが開設されている。この固定孔41bは、調節用長孔41aの前方または後方の少なくともいずれかに開設されていることが望ましく、
図2および
図3(a)の例では、補強具10の配設位置に合わせて調節用長孔41aの前方に開設されている。なお、この固定孔41bは丸孔とすることが望ましい。
【0026】
また、
図6(b)に示すように、樋支持具本体40には、前耳係止部42から後耳係止部43にいたるまでにおいて幅方向の両端に山状のリブ40aが形成してある。
【0027】
このような吊り構造の樋支持具30に対して、補強具10は、
図2に示すように、屋根20、樋支持具本体40間を吊りボルト31と並行して上下間をつなぐように、前耳係止部42側に取り付けられる。以下、具体的に説明する。
【0028】
この補強具10は、
図1に示すように、補強具本体が分離した上部材10a、下部材10bを連結することで構成されている。上部材10aおよび下部材10bはいずれも、金属材または樹脂材などの硬質材を素材とした折曲板体で形成されている。
【0029】
上部材10aは、屋根添設部11と、その一側端より下方に延び、長孔15aaを有した高さ調節杆部15aとよりなる。この屋根添設部11は、
図1に示すように、下方に連成された高さ調節杆部15aや下部材10bよりも幅広に形成されていることが望ましい。
【0030】
下部材10bは、本体添設部13と、その一側端より上方に延び、長孔15baを有した固定杆部15bとよりなる。ようするに、
図1に示すように連結杆部15は、上部材10aの高さ調節杆部15aと、下部材10bの固定杆部15bとに分離された構成とされている。
【0031】
そして、上部材10aの高さ調節杆部15aの下部と、下部材10bの固定杆部15bの上部とが、重ね代の長さを調整可能に長孔15aa、15baどうしを重ねた状態で、固定具(本図例ではボルト16a、蝶ナット16b)で固定されるようになっている。なお、高さ調節杆部15aおよび固定杆部15bは傾斜した形状となっているが、これには限られない。
【0032】
上部材10aの屋根添設部11は、屋根20の裏面に添設される平板形状とされ、その長手方向に沿った長孔11aを有している。この屋根添設部11は、吊りボルト31が長孔11aに挿通された状態で、
図2に示すように、屋根板といっしょに上下のナット32間に挟持固定されている。
【0033】
また、下部材10bの本体添設部13は、樋支持具本体40の上面に添設される形状とされる。本図例の本体添設部13は吊りボルト31よりも前方に配されるものであり、そのため、連結部41と前耳係止部42の連続段差形状に合った、連結部41に添設される水平添設部13aと前耳係止部42の後部42bに添設される起立添設部13bとを有した折曲形状となっている。水平添設部13aには固定具挿通孔を構成するボルト挿通孔13aaが開設してある。
【0034】
また、本体添設部13は、前耳係止部42から後耳係止部43にいたるまで幅方向の両端に設けられた山状のリブ40a間の上面に配されるようになっている。
【0035】
図3(a)(b)には、樋支持具本体40の連結部41における水平添設部13aの配設構造を断面図として示したが、前耳係止部42においても同様であり、起立添設部13bは前耳係止部42の後部42bの傾斜面の上面に配設される。
【0036】
図3(a)は樋支持具本体40の固定孔41bを用いて補強具10(下部材10b)を固定した場合の断面図である。
図3(b)は樋支持具本体40の調節用長孔41aを用いて補強具10(下部材10b)を固定した場合の断面図である。なお
図2は、調節用長孔41aが水平添設部13aを固定するボルト14a、蝶ナット14bよりも後方に開設された樋支持具本体40が図示してあり、
図3(a)に対応した図である。
図3(b)に対応した全体側面図の図示は省略したが、
図2における調節用長孔41aがさらに前方に長く開設されたものであればよい。
【0037】
図2および
図3(a)(b)に示すように、本体添設部13のボルト挿通孔13aa、および、連結部41に開設した固定孔41b(
図3(a)に対応)または吊りボルト31の取付位置を前後方向に可変とするための調節用長孔41a(
図3(b)に対応)を介して挿通されたボルト14a(固定具)に、蝶ナット14b(固定具)が螺着することで、下部材10bは樋支持具本体40に固定される。
【0038】
補強具専用の固定孔41bを用いて補強具10を固定する場合は、補強具10をしっかりと固定することができる。本図例では固定孔41bが丸孔であるため、補強具10の樋支持具本体40に対するずれの発生は起こりにくい。また、調節用長孔41aを用いて補強具10を固定する場合は、補強具専用の孔を開設する必要がなく、効率的な作業を実施することができる。
【0039】
なお、樋支持具本体40の補強具固定用の固定孔41bは、補強具10を既設の樋支持具30に後付けする場合には現場で補強具10のボルト挿通孔13aaの位置に合わせて開設すればよい。また、雨樋50を新設する場合には、補強具10および樋支持具本体40の上下合致した箇所に、ボルト挿通孔13aa、固定孔41bを設ければよい。
【0040】
また、上部材10aと下部材10bとは、高さ調節杆部15aの下部と、固定杆部15bの上部とが重ねられた状態で、両長孔15aa、15baを介して、ボルト16aと蝶ナット16bで固定される。この固定位置は、屋根20と樋支持具本体40の連結部41との間の離間寸法に合致するように定めればよい。
【0041】
以上のように本補強具10は、屋根添設部11が屋根20といっしょに、両ナット32に挟持されるように吊りボルト31に固定され、かつ本体添設部13が樋支持具本体40に固定されているので、樋支持具30による雨樋50の支持構造を強固に補強することができる。特に、屋根添設部11および本体添設部13はそれぞれの対象物に面で接触するように添設されているため、補強具10を付加することによって屋根20、吊りボルト31および樋支持具本体40の強固な一体感が形成される。
【0042】
本実施形態では、屋根添設部11が幅広のより大きな面積で屋根に接触するようになっているため、補強具10は屋根20に対して強固に一体化される。また、本体添設部13は樋支持具本体40の段差形状に合致して接触する形状となっているため、補強具10は樋支持具30に対して強固に一体化される。そのため、樋支持具本体40の揺れも発生しにくい。
【0043】
なお、本体添設部13は樋支持具本体40の段差形状に合致した形状でなくてもよく、連結部41、前耳係止部42の後部42bのいずれかの上面にのみ添設するものであってもよい。その場合でも、より広い面積で樋支持具本体40に接触することが望ましい。また、補強具としては、吊りボルト31よりも後ろ側に取り付けられるものであってもよく、たとえば連結部41から後耳係止部43にかけての段差形状に合致して添設される形状のものであってもよい。
【0044】
また、本補強具10は上部材10aと下部材10bとにより補強具10の高さ寸法が調節できる合体構造となっているため、雨樋50の長手方向の適所に設けた複数の樋支持具30に対応させて、雨樋50の水勾配におうじた取り付けが可能となる。具体的には、
図4に例示するように、上部材10aの高さ調節杆部15aと、下部材10bの固定杆部15bとの重ね代の長さ寸法を、屋根20と樋支持具本体40の連結部41との間の離間寸法に合わせて
図2のものよりも小さくすることができる。このように、補強具10の高さ寸法を調節することで、水勾配におうじて調節した樋支持具30に合致した取り付けが可能となる。
【0045】
また、本補強具10は高さ調節杆部15aと固定杆部15bとが傾斜している(
図2、
図4参照)ため、高さ調節をすれば、屋根添設部11と吊りボルト31の位置関係を変化させる必要があるが、屋根添設部11には吊りボルト31の位置調整用の長孔11aが形成されているため、高さ調節におうじて変化する屋根添設部11の固定位置をずらすことができ、屋根20への添設作業をスムーズに行える。
【0046】
さらに、本体添設部13は樋支持具本体40に合致した形状であるため、樋支持具本体40との一体感が生まれる。さらに、下部材10bの取り付けもしやすい。また、下部材10b(本体添設部13)は樋支持具本体40に対して、吊りボルト31とともにではなく個別に取り付けられるようになっているため、後付けがしやすい。
【0047】
ついで、他の実施形態に係る補強具10について、
図5を参照して説明する。
【0048】
図5の補強具10は、屋根添設部11と本体添設部13と連結杆部15とを備えた点で
図1のものと変わらない。また、連結杆部15が上部材10aと下部材10bとによる高さ調節自在な分離構造である点についても、
図1のものと変わらない。
【0049】
この補強具10の
図1のものと相違する点は、本体添設部13にある。本体添設部13は、
図1のものより後方に長く、その板体には、
図5(b)に示すような長孔13ab(固定具挿通孔)が開設されている。そして、調節用長孔41aに重合された長孔13abを介して、
図5(a)に示すように、本体添設部13が吊りボルト31で固定されるようになっている。つまり、吊りボルト31と、樋支持具本体40とを連結した上下のナット35とが、補強具10の本体添設部13を樋支持具本体40に固定するための固定具を構成する。
【0050】
したがって、樋支持具本体40を吊りボルト31に取り付けるときに同時に補強具10を取り付ければよい。雨樋50を新設する場合には、本補強具10を簡単に取り付けることができる。また、本体添設部13を樋支持具本体40に取り付けるための新たな固定具を必要とせず、部品点数を少なくすることもできる。
【0051】
また、この補強具10の固定構造によれば、上部材10aおよび下部材10bの両方が上下において吊りボルト31に連結されているため、一体感はさらに高められる。
【0052】
図2、
図3(a)(b)および
図5に示した各種の補強具10の固定構造はいずれも、本体添設部13が樋支持具本体40のリブ40a間に添設されるように設置される取り付け構造となっているため、補強具10を1箇所で樋支持具本体40に固定するだけでも、ずれは発生しにくい。また、取り付け対象の樋支持具本体40の幅方向の両端にリブ40aが形成されているため、下部材10bの取り付け作業はしやすい。
【0053】
もちろん、リブ40aの形成されていない樋支持具本体40にも本補強具10を取り付けることができる。その場合、ずれの発生を考慮して、本体添設部13は樋支持具本体40に複数個所で固定されるようにすることが望ましい。
【0054】
また以上に説明した補強具10は、連結杆部15を構成する高さ調節杆部15a、固定杆部15bのいずれにも長孔15aa、15baが開設されているが、高さ調節杆部15a、固定杆部15bの一方に長孔、他方に丸孔が開設された構成であってもよい。
【0055】
また、連結杆部15は分離された構成でなくてもよく、つまり補強具10全体が一体構成であってもよい。その場合、水勾配に対応させるために、高さ寸法の種々異なる補強具を用いてもよいし、同形状の補強具を用いて、スペーサ板体(不図示)を屋根20、屋根添設部11間に介装させて屋根20と、樋支持具本体40の連結部41との離間寸法に合うように調節するようにしてもよい。