特許第6297669号(P6297669)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッドの特許一覧

特許6297669チオカルボキシラートシランの調製のための触媒プロセス
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6297669
(24)【登録日】2018年3月2日
(45)【発行日】2018年3月20日
(54)【発明の名称】チオカルボキシラートシランの調製のための触媒プロセス
(51)【国際特許分類】
   C07F 7/18 20060101AFI20180312BHJP
   C07C 327/06 20060101ALI20180312BHJP
   B01J 31/02 20060101ALI20180312BHJP
   C07B 61/00 20060101ALN20180312BHJP
【FI】
   C07F7/18 Q
   C07C327/06
   B01J31/02 103Z
   B01J31/02 102Z
   !C07B61/00 300
【請求項の数】23
【全頁数】29
(21)【出願番号】特願2016-505548(P2016-505548)
(86)(22)【出願日】2014年3月26日
(65)【公表番号】特表2016-515581(P2016-515581A)
(43)【公表日】2016年5月30日
(86)【国際出願番号】US2014031877
(87)【国際公開番号】WO2014160786
(87)【国際公開日】20141002
【審査請求日】2017年2月24日
(31)【優先権主張番号】61/806,489
(32)【優先日】2013年3月29日
(33)【優先権主張国】US
(73)【特許権者】
【識別番号】508229301
【氏名又は名称】モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100087642
【弁理士】
【氏名又は名称】古谷 聡
(74)【代理人】
【識別番号】100082946
【弁理士】
【氏名又は名称】大西 昭広
(74)【代理人】
【識別番号】100121061
【弁理士】
【氏名又は名称】西山 清春
(74)【代理人】
【識別番号】100195693
【弁理士】
【氏名又は名称】細井 玲
(72)【発明者】
【氏名】ジマンダン,ティベリウ,ラディスラウ
(72)【発明者】
【氏名】ベッキ,イラリア
(72)【発明者】
【氏名】グラッツァー,ホルガー,ユルゲン
【審査官】 水島 英一郎
(56)【参考文献】
【文献】 特表2007−521305(JP,A)
【文献】 Phase-transfer catalysts immobilized and adsorbed on alumina and silica gel,Journal of the American Chemical Society,1982年,104(24),6551-6555
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C07F
B01J
CAplus(STN)
REGISTRY(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
チオカルボキシラートシランの調製プロセスであって、チオカルボン酸の塩の水溶液をハロアルキルシランと固体の無機酸化物に支持された相間移動触媒の存在下で反応させてチオカルボキシラートシランを提供することを含み、ここで、固体の無機物支持が酸化金属もしくは半金属酸化物であり、ここで固体の無機酸化物に支持された相間移動触媒は式(III):
[YSi(R(3−a)/2] (III)
の構造の少なくとも一つの基を持ち、式中Yの各々が独立して式(II):
[X][R−] (II)
の構造を持つ第四級アンモニウムハライド含有基であり、式中、Rの各々が独立して、1〜6個の炭素原子のアルキル基、およびフェニルからなる群より選択され、それぞれのR、RおよびRが独立して、1から12個の炭素原子を含むアルキル、フェニルもしくはベンジルであり、それぞれのRが1から6個の炭素原子を含むアルキレン基であり、そして、Xが、F、Cl、BrおよびIからなる群より選択されるハライドであり、aが0、1もしくは2の整数であり、ここで[YSi(R(3−a)/2]基の重量パーセントが、全体の固体の支持体の重量に基づいて1〜50重量パーセントであり、ここで固体の無機酸化物に支持された相間移動触媒(III)が任意選択で式(IV):
[QSi(R(3−b)/2] (IV)
の構造を持つ有機基を含み、
式中各々のRが独立して1〜6個の炭素原子のアルキル基、およびフェニルからなる群より選択され、Qの各々が独立して、1〜18個の炭素原子を持つ炭化水素基、ならびに1〜18個の炭素原子と酸素、硫黄および窒素からなる群より選択される少なくとも一つのヘテロ原子とを含み、ヘテロカーボン基がC−Si結合によってケイ素原子へと結合するという条件である、ヘテロカーボン基からなる群より選択される有機基であり、ここで下付文字bが0、1もしくは2であり、ここで[QSi(R(3−b)/2]の重量パーセントが0〜20重量パーセントであり、ここで重量パーセントが固体の無機酸化物に支持された第四級アンモニウムハライド相間移動触媒の全重量に基づく、プロセス。
【請求項2】
XがClもしくはBrであり、R、RおよびRがブチルであり、かつRがプロピルである、請求項1に記載のプロセス。
【請求項3】
固体の無機酸化物に支持された相間移動触媒が、固体の無機の固体に支持された第四級アンモニウムハライド相間移動触媒であり、化学式(I):
[SiO4/2[YSi(R(3−a)/2[QSi(R(3−b)/2 (I)
を持ち、式中、Yの各々が独立して式(II):
[X][R−] (II)
の構造を持つ第四級アンモニウムハライド含有基であり、式中それぞれのR、RおよびRが独立して、1から12個の炭素原子を含むアルキル、フェニルもしくはベンジルであり、それぞれのRが1から6個の炭素原子を含むアルキレン基であり、そして、Xが、F、Cl、BrおよびIからなる群より選択されるハライドであり、
Qの各々が独立して1〜18個の炭素原子を持つ炭化水素基、ならびに1〜18個の炭素原子と酸素、硫黄、および窒素からなる群より選択される少なくとも1つのヘテロ原子とを含み、ヘテロカーボン基がC−Si結合によってケイ素原子へと結合するという条件である、ヘテロカーボン基からなる群より選択される有機基であり、
およびRの各々が独立して、1〜6個の炭素原子のアルキル基ならびにフェニルからなる群より選択され、
下付文字a、b、m、nおよびoの各々が独立して整数であり、ここでaが0〜2であり、bが0〜2であり、mは正の整数であり、nは正の整数であり、そしてoは0もしくは正の整数であり、ここでm:nのモル比が5:1〜225:1という条件であり、o:nのモル比が0:1〜3:1という条件である、チオカルボキシラート含有加水分解性シランのを提供するための請求項1に記載のプロセス。
【請求項4】
下付文字aおよびbが0であり、R、R、およびRがアルキル基であり、Rがプロピレンである、請求項2に記載のプロセス。
【請求項5】
固体の無機酸化物に支持された相間移動触媒が、クロリド、トリブチルアンモニウムプロピル、シリカ、;クロリド、トリブチルアンモニウムプロピル2−ヒドロキシエチルスルフィドエチルシリカ;クロリド、トリブチルアンモニウムプロピルドデシルスルフィドエチルシリカ;ブロミド、トリブチルアンモニウムプロピル、シリカ;それらの組み合わせおよびそれらの水溶液からなる群より選択される、請求項1に記載のプロセス。
【請求項6】
チオカルボン酸の塩が、式により表され、チオカルボキシラート塩反応物が式(IX)および(X):
(−C(=O)S (IX)、
C(=O)S (X)
によって示され、
そしてハロアルキルシラン反応物が式(XI):
(−SiX’ (XI)
によって示され、
式中、
各々のRが独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリールおよびアラルキル基からなる群より選択され、水素以外のそれぞれのRが、1〜30個の炭素原子を含み、GおよびGのそれぞれ個別が独立して、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリールもしくはアラルキル基の置換により誘導される多価の基(二価もしくはそれ以上の価)であり、ここでGおよびGが1〜30個の炭素原子を含んでよく、X’の各々が独立して、RO−、RC=NO−、RNO−もしくはRN−、−Rおよび−(OSiR(OSiR)からなる群より選択される要素であり、ここでそれぞれのRが独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリールおよびアラルキル基からなる群より選択され、水素以外のそれぞれのRが、1〜30個の炭素原子を含み、少なくとも1つのX’が−Rではなく、下付文字tの各々が、0もしくは1〜50の整数であり、Mの各々がMの各々であり、アルキル金属カチオン、アンモニウム、もしくはモノ−、ジ−、もしくはトリ−置換のアンモニウムイオンであり、ここで置換が1〜10個の炭素原子のアルキル基であり、LがF−、Cl−、Br−もしくはI−からなる群より選択されるハロゲン原子であり、下付文字eの各々が独立して2〜6の整数であり、下付文字fの各々が独立して1〜6の整数であり、そして下付文字hの各々が独立して1〜6の整数である、請求項1に記載のプロセス。
【請求項7】
チオカルボキシラートシランが式(V)、(VI)、(VII)および(VIII):
C(=O)−S−G(−SiX’ (V)、
[−C(=O)−S−G(−SiX’ (VI)、
[G(−Y−S−)[G(−SiX’ (VII)、および
SiGSC(=O)GC(=O)SGSiX’ (VIII)
を持ち、
式中、Rの各々が独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリールおよびアラルキル基からなる群より選択され、水素以外のRが1〜30個の炭素原子を含み、それぞれのGが1〜10個の炭素原子を持つ二価のアルキレンもしくはフェニレンであり、GおよびGのそれぞれ別個のものが独立して、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリールもしくはアラルキル基の置換によって誘導される多価の基(二価もしくはそれ以上の価数)であり、ここでGおよびGが1〜30個の炭素原子を含んでもよく、X’の各々が独立して、RO−、RC=NO−、RNO−もしくはRN−、−Rならびに−(OSiR(OSiR)、からなる群より選択され、ここでRが独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリールおよびアラルキル基からなる群より選択され、水素以外のRが、1〜30個の炭素原子を含み、少なくとも1つのX’がRではなく、下付文字tの各々が、0もしくは1〜50の整数であり、下付文字dの各々が独立して1〜100の整数であり、下付文字eの各々が独立して2〜6の整数であり、下付文字fの各々が独立して1〜6の整数であり、下付文字gの各々が独立して1〜100の整数である、請求項1に記載のプロセス。
【請求項8】
チオカルボキシル塩が式(X):
C(=O)S (X)
を持ち、
そしてハロアルキルシラン反応物が式(XI):
(−SiX’ (XI)
によって示され、
式中、
各々のRが独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリールおよびアラルキル基からなる群より選択され、水素以外のそれぞれのRが、1〜30個の炭素原子を含み、GおよびGのそれぞれ個別が独立して、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリールもしくはアラルキル基の置換により誘導される多価の基(二価もしくはそれ以上の価)であり、ここでGおよびGが1〜30個の炭素原子を含んでよく、X’の各々が独立して、RO−、RC=NO−、RNO−もしくはRN−、−Rおよび−(OSiR(OSiR)からなる群より選択される要素であり、ここでそれぞれのRが独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリールおよびアラルキル基からなる群より選択され、水素以外のそれぞれのRが、1〜30個の炭素原子を含み、少なくとも1つのX’が−Rではなく、下付文字tの各々が、0もしくは1〜50の整数であり、Mの各々が、アルキル金属カチオン、アンモニウム、もしくはモノ−、ジ−、もしくはトリ−置換のアンモニウムイオンであり、ここで置換が1〜10個の炭素原子のアルキル基であり、LがF−、Cl−、Br−もしくはI−からなる群より選択されるハロゲン原子であり、下付文字eの各々が独立して2〜6の整数であり、下付文字fの各々が独立して1〜6の整数であり、そして下付文字hの各々が独立して1と等しい整数である、請求項3に記載のプロセス。
【請求項9】
がカルボニルに結合した一級炭素であり、有利にはC〜C20の直鎖もしくは分岐鎖のアルキルであり、X’がエトキシドであり、かつ下付文字hが1である、請求項8に記載のプロセス。
【請求項10】
チオカルボン酸の塩が、水溶液中、反応条件におけるその最大溶解度までで存在する、請求項1に記載のプロセス。
【請求項11】
反応媒体のイオン強度を増加する、アルカリ金属ハライド、アルカリ金属カルボナートおよびアルカリ金属ニトラートからなる群より選択される追加の塩が反応中に存在する、請求項1に記載のプロセス。
【請求項12】
追加の塩がアルカリ金属ハライドである、請求項11に記載のプロセス。
【請求項13】
チオカルボン酸の塩のその水溶液中の濃度が2〜45重量パーセントである、請求項11に記載のプロセス。
【請求項14】
化学量論的に過剰なチオカルボン酸の塩もしくは化学量論的に過剰なハロアルキルシランが存在する、請求項1に記載のプロセス。
【請求項15】
反応が、反応条件において、水に不溶性であるか、もしくは水における限定された溶解性を持ち、そしてジエチルエーテル、ヘキサン、石油エーテル、トルエン、キシレン、エチルアセタート、およびジ−tert−ブチルケトンからなる群から選択される、有機溶媒の実質的に非存在下において実施される、請求項1に記載のプロセス。
【請求項16】
反応が、反応条件において、水に不溶性であるか、もしくは水における限定された溶解性を持ち、そしてジエチルエーテル、ヘキサン、石油エーテル、トルエン、キシレン、エチルアセタート、およびジ−tert−ブチルケトンからなる群から選択される、有機溶媒の存在下で実施される、請求項1に記載のプロセス。
【請求項17】
固体の無機酸化物に支持された相間移動触媒が、反応媒体中に、反応媒体の全重量に基づいて、1ppm〜15重量パーセントの濃度で存在する、請求項1に記載のプロセス。
【請求項18】
生成物のチオカルボキシラートシランが、2−トリエトキシシリル−1−エチルチオアセタート、2−トリメトキシ−シリル−1−エチルチオアセタート、2−(メチルジメトキシシリル)−1−エチルチオアセタート、3−トリメトキシ−シリル−1−プロピルチオアセタート、トリエトキシシリルメチルチオアセタート、トリメトキシシリルメチルチオアセタート、トリイソプロポキシシリルメチルチオアセタート、メチルジエトキシシリルメチルチオアセタート、メチルジメトキシシリルメチルチオアセタート、メチルジイソプロポキシシリルメチルチオアセタート、ジメチルエトキシシリルメチルチオアセタート、ジメチルメトキシシリルメチルチオアセタート、ジメチルイソプロポキシシリルメチルチオアセタート、2−トリイソプロポキシシリル−1−エチルチオアセタート、2−(メチルジエトキシシリル)−1−エチルチオアセタート、2−(メチルジイソプロポキシシリル)−1−エチルチオアセタート、2−(ジメチルエトキシシリル)−1−エチルチオアセタート、2−(ジメチルメトキシ−シリル)−1−エチルチオアセタート、2−(ジメチルイソプロポキシシリル)―1−エチルチオアセタート、3−トリエトキシシリル−1−プロピルチオアセタート、3−トリイソプロポキシシリル−1−プロピルチオアセタート、3−メチルジエトキシシリル−1−プロピルチオアセタート、3−メチルジメトキシシリル−1−プロピルチオアセタート、3−メチルジイソプロポキシシリル−1−プロピルチオアセタート、1−(2−トリエトキシシリル−1−エチル)−4−チオアセチルシクロヘキサン、1−(2−トリエトキシシリル−1−エチル)−3−チオアセチルシクロヘキサン、2−トリエトキシシリル−5−チオアセチルノルボルネン、2−トリエトキシシリル−4−チオアセチルノルボルネン、2−(2−トリエトキシシリル−1―エチル)−5−チオアセチルノルボルネン、2−(2−トリエトキシシリル−1−エチル)−4−チオアセチルノルボルネン、6−トリエトキシシリル−1−ヘキシルチオアセタート、1−トリエトキシシリル−5−ヘキシルチオアセタート、8−トリエトキシシリル−1−オクチルチオアセタート、1−トリエトキシシリル−7−オクチルチオアセタート、6−トリエトキシシリル−1−ヘキシルチオアセタート、1−トリエトキシシリル−5−オクチルチオアセタート、8−トリメトキシシリル−1−オクチルチオアセタート、1−トリメトキシシリル−7−オクチルチオアセタート、10−トリエトキシシリル−1−デシルチオアセタート、1−トリエトキシシリル−9−デシル−チオアセタート、1−トリエトキシシリル−2−ブチルチオアセタート、1−トリエトキシ−シリル−3−ブチルチオアセタート、1−トリエトキシシリル−3−メチル−2−ブチルチオアセタート、1−トリエトキシシリル−3−メチル−3−ブチルチオアセタート、3−トリメトキシシリル−1−プロピルチオオクタノアート、3−トリエトキシシリル−1−プロピルチオパルミタート、3−オクタノイルチオ−1−プロピルトリエトキシシラン、3−トリエトキシシリル−1−プロピルチオオクタノアートおよび3−トリエトキシシリル−1−プロピルチオカプリラートとしてもまた知られる3−トリエトキシシリル−1−プロピルチオオクタノアート、3−トリエトキシシリル−1−プロピルチオデカノアート、3−トリエトキシシリル−1−プロピルチオラウラートとしてもまた知られる3−トリエトキシシリル−1−プロピルチオドデカノアート、3−トリエトキシシリル−1−プロピルチオミリスタートとしてもまた知られる3−トリエトキシシリル−1−プロピルチオテトラデカノアート、3−トリエトキシシリル−1−プロピルチオベンゾアート、3−トリエトキシシリル−1−プロピルチオ−2−エチルヘキサノアート、3−トリエトキシシリル−1−プロピルチオ−2−メチルヘプタノアート、ビス−(3−トリエトキシシリル−1−プロピル)ジチオフタラート、ビス−(3−トリエトキシシリル−1−プロピル)ジチオ−イソ−フタラート、ビス−(3−トリエトキシシリル−1−プロピル)ジチオ−テレ−フタラート、ビス−(3−トリエトキシシリル−1−プロピル)ジチオスクシナート、ビス−(3−トリエトキシシリル−1−プロピル)ジチオオキサラート、ビス−(3−トリエトキシシリル−1−プロピル)ジチオセバカート、ならびにビス−(3−トリエトキシシリル−1−プロピル)ジチオアジパートからなる群より選択される請求項1に記載されるプロセス。
【請求項19】
プロセスが、固体の無機酸化物に支持された相間移動触媒を再利用する連続プロセスである、請求項1に記載のプロセス。
【請求項20】
チオカルボン酸の塩の水溶液の調製のためのプロセスであって、スルフィドおよび/もしくはヒドロスルフィドの水溶液を、酸ハライドおよび/もしくは酸無水物と、固体の無機酸化物に支持された相間移動触媒の存在下で反応させてチオカルボン酸の塩の水溶液を提供することを含み、ここで、固体の無機物支持体が酸化金属もしくは半金属酸化物であり、ここで固体の無機酸化物に支持された相間移動触媒が式(III):
[YSi(R(3−a)/2] (III)
の構造の少なくとも一つの基を持ち、式中Yの各々が独立して式(II):
[X][R−] (II)
の構造を持つ第四級アンモニウムハライド含有基であり、式中、Rの各々が独立して、1〜6個の炭素原子のアルキル基、およびフェニルからなる群より選択され、それぞれのR、RおよびRが独立して、1から12個の炭素原子を含むアルキル、フェニルもしくはベンジルであり、それぞれのRが1から6個の炭素原子を含むアルキレン基であり、そして、Xが、F、Cl、BrおよびIからなる群より選択されるハライドであり、aが0、1もしくは2の整数であり、ここで[YSi(R(3−a)/2]基の重量パーセントが、全体の固体の支持体の重量に基づいて1〜50重量パーセントであり、ここで固体の無機酸化物に支持された相間移動触媒(III)が任意選択で式(IV):
[QSi(R(3−b)/2] (IV)
の構造を持つ有機基を含み、
式中各々のRが独立して1〜6個の炭素原子のアルキル基、およびフェニルからなる群より選択され、Qの各々が独立して、1〜18個の炭素原子を持つ炭化水素基、ならびに1〜18個の炭素原子と酸素、硫黄および窒素からなる群より選択される少なくとも一つのヘテロ原子とを含み、ヘテロカーボン基がC−Si結合によってケイ素原子へと結合するという条件である、ヘテロカーボン基からなる群より選択される有機基であり、ここで下付文字bが0、1もしくは2であり、ここで[QSi(R(3−b)/2]の重量パーセントが0〜20重量パーセントであり、ここで重量パーセントが固体の無機酸化物に支持された第四級アンモニウムハライド相間移動触媒の全重量に基づく、プロセス。
【請求項21】
スルフィドおよびヒドロスルフィドが式:

MSH
によって表され、カルボン酸ハライドが式:
−C(=O)S
(−(=O)−L)
によって表され、
式中、Rが独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリールおよびアラルキル基からなる群より選択され、水素以外のそれぞれのRが、1〜30個の炭素原子を含み、Mの各々が、アルキル金属カチオン、アンモニウム、もしくはモノ−、ジ−、もしくはトリ−置換のアンモニウムイオンであり、ここで置換が1〜10個の炭素原子のアルキル基であり、Gが独立してアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、もしくはアラルキル基から誘導される多価の基であり、ここでGは、1〜30個の炭素原子を含み、Lの各々が独立してF−、Cl−、Br−およびI−からなる群より選択されるハロゲン原子であり、下付文字eが2〜6である、請求項20に記載のプロセス。
【請求項22】
相間移動触媒が、クロリド、トリブチルアンモニウムプロピル、シリカ、;クロリド、トリブチルアンモニウムプロピル2−ヒドロキシエチルスルフィドエチルシリカ;クロリド、トリブチルアンモニウムプロピルドデシルスルフィドエチルシリカ;ブロミド、トリブチルアンモニウムプロピル、シリカ;それらの水溶液、ならびにそれらの組み合わせおよびそれらの水溶液からなる群より選択される、請求項20に記載のプロセス。
【請求項23】
プロセスが、触媒を再利用する連続プロセスである、請求項20に記載のプロセス。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願は、2013年3月29日に出願された米国仮特許出願第61/806,489号の優先権を主張し、そのすべての内容をその全体による参照によりここに組み入れる。
【0002】
本発明は、チオカルボキシラートシランの作製プロセスにおいて使用するポリマーに支持された相間移動触媒に関する。より具体的には、本発明は、シリカに支持されたトリブチルプロピルアンモニウムハライド相間移動触媒のような、第四級アンモニウムハライドが無機酸化物に対し共有結合したような固体の無機酸化物に支持された第四級アンモニウムハライド相間移動触媒、ならびに3−オクタノイルチオ−1−プロピルトリエトキシシランのようなチオカルボキシラート含有加水分解性シランの作製におけるその使用に関する。
【背景技術】
【0003】
チオカルボキシラート含有加水分解性シランは、タイヤおよびタイヤ部品のようなゴム用途において、非常に広く使用される、硫黄シランカップリング剤である。残念ながら、そのようなチオカルボキシラート含有加水分解性シランの作製プロセスにおいて使用される触媒は、反応混合物から分離するのが難しい傾向にあり、しばしば生成品または混合物および/もしくは生成品を含む水相へと混入する。さらに、チオカルボキシラート含有加水分解性シランの作製プロセスにおいて使用できるが、より向上した触媒活性を持つ触媒への必要性が、いまだ存在する。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、有益な触媒活性を提供する一方で、触媒が容易に除去されるようにし、かつ/またはプロセスにおいて触媒を再利用できるようにする固体のシリカに支持されたトリブチルプロピルアンモニウムハライド相間移動触媒のような第四級アンモニウムハライドが無機酸化物に対して共有結合した第四級アンモニウムハライド基を含む固体の無機酸化物に支持された相間移動触媒を用いるチオカルボキシラート含有加水分解性シランカップリング剤の迅速な産生を対象とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
ここでの一実施態様において、チオカルボン酸の塩の水溶液とハロアルキルシランとを式(I):
[SiO4/2[YSi(R(3−a)/2[QSi(R(3−b)/2 (I)
を持ち、式中、Yの各々が独立して式(II):
[X][R−] (II)
の構造を持ち、式中それぞれのR、RおよびRが独立して、1から12個の炭素原子を、より具体的には2から6個の炭素原子を、さらにより具体的には4個の炭素原子を含むアルキル、フェニルもしくはベンジルであり、それぞれのRが1から6個の炭素原子を、より具体的には1〜3個の炭素原子を、さらにより具体的には3個の炭素原子を含むアルキレン基であり、そして、Xが、F、Cl、BrおよびIからなる群より選択されるハライドであり、より具体的にはClもししくはBrであり、そしてより具体的にはBrである、第四級アンモニウムハライド含有基であり、
Qの各々が独立して1〜18個の炭素原子、より具体的には3〜15個の炭素原子、そしてさらにより具体的には4〜12個の炭素原子を持つ炭化水素基、ならびに1〜18個の炭素原子と酸素、硫黄、および窒素からなる群より選択される少なくとも1つのヘテロ原子とを含み、ヘテロカーボン基がC−Si結合によってケイ素原子へと結合するという条件である、ヘテロカーボン基からなる群より選択される有機基であり、
およびRの各々が独立して、1〜6個の炭素原子、より具体的には1個の炭素原子のアルキル基ならびにフェニルからなる群より選択され、
下付文字a、b、m、nおよびoの各々が独立して整数であり、ここでaが0〜2、より具体的には0もしくは1、さらにより具体的には0であり、bは0〜2、より具体的には0もしくは1、さらにより具体的には0であり、mは正の整数であり、nは正の整数であり、そしてoは0もしくは正の整数であり、ここでm:nのモル比が5:1〜225:1、より具体的には20:1〜150:1、さらにより具体的には25:1〜75:1という条件であり、o:nのモル比が0:1〜3:1、より具体的には0:1〜0:2、さらにより具体的には0:1という条件である、固体の無機酸化物に支持された第四級アンモニウムハライド相間移動触媒の存在下で反応させてチオカルボキシラート含有加水分解性シランを提供することを含む、チオカルボキシラートシランの調製プロセスが提供される。
【0006】
下付文字mおよびnの値は、[YSi(R(3−a)/2]繰り返し単位の重量パーセントが、全体の固体の支持体[SiO4/2[YSi(R(3−a)/2[QSi(R(3−b)/2の重量に基づいて1〜50重量パーセントに、より具体的には3〜20重量パーセントに、さらにより具体的には5〜17重量パーセントになるように選択される。
【0007】
スルフィドおよび/もしくはヒドロスルフィドの水溶液を、上述の一般式の固体の無機酸化物に支持された第四級アンモニウムハライド相間移動触媒の存在下で、酸ハライドおよび/もしくは酸無水物と反応させてチオカルボン酸塩の水溶液を提供することを含むチオカルボン酸の塩の水溶液の調製プロセスもまたここに提供される。
【発明を実施するための形態】
【0008】
触媒(相間移動触媒)
ここでのチオカルボキシラート含有加水分解性シランまたはチオカルボン酸のアルカリもしくはアンモニウムの塩の水溶液の作製プロセスにおいて使用するための好適な相間移動触媒の具体例は、固体の無機酸化物に支持された第四級アンモニウムハライド相間移動触媒であり、ここで固体の酸化物は、酸化金属もしくは半金属酸化物であり、ここで固体の無機酸化物に支持された第四級アンモニウムハライド相間移動触媒は式(III):
[YSi(R(3−a)/2] (III)
の構造の構造を持つ化学結合された第四級アンモニウムハライド基を含み、式中Yの各々が独立して式(II):
[X][R−] (II)
の構造を持つ第四級アンモニウムハライド含有基であり、式中、Rの各々が独立して、1〜6個の炭素原子のアルキル基、もしくは6〜8個の炭素原子のアリール基、より具体的には1〜3個の炭素原子のアルキル、さらにより具体的には1個の炭素原子のアルキル、ならびにフェニルからなる群より選択され、それぞれのR、RおよびRが独立して、1から12個の炭素原子を含むアルキル、もしくは6〜8個の炭素原子のアリール、より具体的には2〜6個の炭素原子を含むアルキル、およびさらにより具体的には4個の炭素原子のアルキル、フェニルもしくはベンジルであり、それぞれのRが1から6個の炭素原子を含むアルキレン基、より具体的には1〜3個の炭素原子のアルキレン、さらにより具体的には3個の炭素原子のアルキレンであり、
そして、Xが、F、Cl、BrおよびIからなる群より選択されるハライドであり、より具体的にはClもししくはBrであり、そしてより具体的にはBrであり、aは0、1もしくは2の整数であり、ここで[YSi(R(3−a)/2]基の重量パーセントが、全体の固体の支持体の重量に基づいて1〜50重量パーセント、より具体的には3〜20重量パーセント、さらにより具体的には5〜17重量パーセントであり、ここで固体の無機酸化物に支持された第四級アンモニウムハライド相間移動触媒が式(IV):
[QSi(R(3−b)/2] (IV)
の構造を持つ有機基をさらに含み、
式中各々のRが独立して1〜6個の炭素原子のアルキル基、もしくは6〜8個の炭素原子のアリール基、より具体的には1〜3個の炭素原子のアルキル、さらにより具体的には1個の炭素原子のアルキル、およびフェニルからなる群より選択され、Qの各々が独立して、1〜18個の炭素原子、より具体的には3〜15個の炭素原子、そしてさらにより具体的には4〜12個の炭素原子を持つ炭化水素基、ならびに1〜18個の炭素原子と酸素、硫黄および窒素からなる群より選択される少なくとも一つのヘテロ原子とを含み、ヘテロカーボン基がC−Si結合によってケイ素原子へと結合するという条件である、ヘテロカーボン基からなる群より選択される有機基であり、ここで下付文字bが0、1もしくは2であり、より具体的には1もしくは2であり、さらにより具体的には1であり、ここで[QSi(R(3−b)/2]の重量パーセントが0〜20重量パーセント、より具体的には0〜10重量パーセント、さらにより具体的には0重量パーセントであり、ここで重量パーセントが固体の無機酸化物に支持された第四級アンモニウムハライド相間移動触媒の全重量に基づく。
【0009】
一実施態様において、支持体として使用される無機酸化物は、金属酸化物もしくは半金属酸化物または金属酸化物と半金属酸化物の混合物である。金属酸化物の代表例は、酸化アルミニウム、酸化鉄(II)および酸化鉄(III)、酸化銅(II)、ならびにチタン酸化物である。半金属酸化物はシリカのようなシリカートを含む。金属酸化物の混合物または金属酸化物と半金属酸化物の混合物である無機酸化物支持体は、例えば粘土、ホウケイ酸ガラス、および雲母である。
【0010】
第四級アンモニウム基[YSi(R(3−a)/2]と、もし存在するなら有機基[QSi(R(3−b)/2]とが、無機酸化物の表面に結合し、またはそれらの基は無機酸化物の表面上、無機酸化物の孔中、および無機酸化物固体の支持体内部に存在する。
【0011】
ここでの一実施態様において、チオカルボン酸の塩の水溶液とハロアルキルシランを式(I):
[SiO4/2[YSi(R(3−a)/2[QSi(R(3−b)/2 (I)
であって、
式中、Yの各々が独立して、式(II):
[X][R−] (II)
の構造を持ち、式中、R、RおよびRが独立して、1〜12個の炭素原子を含むアルキル、より具体的には2〜6個の炭素原子のアルキルであり、そしてさらにより具体的には4個の炭素原子のアルキル、フェニルもしくはベンジルであり、各々のRは、1〜6個の炭素原子を含むアルキレン基であり、より具体的には1〜3個の炭素原子のアルキレン基であり、さらにより具体的には3個の炭素原子のアルキレン基であり、そしてXは、F、Cl、BrおよびIからなる群より選択されるハライドであり、より具体的にはClもしくはBrであり、より具体的にはBrである、第四級アンモニウムハライド含有基であり、
Qの各々が独立して、1〜18個の炭素原子、より具体的には3〜15個の炭素原子、さらにより具体的には4〜12個の炭素原子を持つ炭化水素基、ならびに1〜18個の炭素原子と少なくとも1つの酸素、硫黄および窒素からなる群より選択されるヘテロ原子とを含むヘテロカーボン基からなる群より選択される有機基であり、ここでヘテロカーボン基がC−Si結合を介してケイ素原子へと結合しているという条件であり、
およびRの各々が独立して、1〜6個の炭素原子のアルキル基、もしくは6〜8個の炭素原子のアリール基、より具体的には1〜3個の炭素原子のアルキル、さらにより具体的には1個の炭素原子のアルキルおよびフェニルからなる群より選択され、
下付文字a、b、m、nおよびoの各々は独立して整数であり、ここでaは0〜2であり、より具体的には0もしくは1であり、そしてさらにより具体的には0であり、bは0〜2であり、より具体的には0もしくは1であり、そしてさらにより具体的には0であり、mは正の整数であり、nは正の整数であり、そしてoは0もしくは正の整数であり、ここでm:nのモル比が5:1〜225:1、より具体的には20:1〜150:1、さらにより具体的には25:1〜75:1という条件であり、o:nのモル比が0:1〜3:1、より具体的には0:1〜0:2、さらにより具体的には0:1という条件である、固体の無機酸化物に支持された第四級アンモニウムハライド相間移動触媒の存在下で反応させてチオカルボキシラート含有加水分解性シランを提供することを含む、チオカルボキシラートシランの調製プロセスが提供される。
【0012】
他の実施態様において、下付文字mおよびnの値は、[YSi(R(3−a)/2]繰り返し単位の重量パーセントが、全体の固体の支持体[SiO4/2[YSi(R(3−a)/2[QSi(R(3−b)/2の重量に基づいて1〜50重量パーセントに、より具体的には3〜20重量パーセントに、さらにより具体的には5〜17重量パーセントになるように選択される。
【0013】
さらに他の実施態様において、R、RおよびRはブチルであり、Rはプロピレンであり、Xはクロリドもしくはブロミドであり、Qは5−ヒドロキシ−3−チア−ペンチル、6−ヒドロキシ−4−チア−ヘキシル、3−チアペンタデシル、4−チアヘキサデシル、メチル、エチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、デシルもしくはドデシルであり、より具体的には6−ヒドロキシ−4−チア−ヘキシル、4−チアヘキサデシルであり、そしてn:oのモル比は0:1〜1:1である。
【0014】
さらに他の実施態様において、R、RおよびRはブチルであり、Rはプロピレンであり、Xはクロリドもしくはブロミドであり、oは0と等しく、そしてm:nの比は20:1〜150:1である。
【0015】
プロセスにおいて使用される固体の無機物に支持された第四級アンモニウムハライド相間移動触媒は、図:
【化1】

によって表すことができ、ここでHal−はCl、Br、IおよびFのようなハロゲン原子であり、Qは、1〜18個の炭素原子の、具体的には3〜15個の炭素原子の、より具体的には4〜12個の炭化水素置換基(例えば疎水性もしくは親水性のいずれかの鎖)であり、任意選択で少なくとも1つのS、OもしくはN原子によって置換されたヘテロ原子であり、xは、Q基対第四級アンモニウム基のモル比であり、0〜3である。図が、固体の支持体上の単一の第四級アンモニウムハライド基もしくは1より多い第四級アンモニウム基を表すことは理解されるであろう。一実施態様において、xは0であり、親水性もしくは疎水性のQ基は存在しない。
【0016】
固体の無機酸化物に支持された第四級アンモニウムハライド相間転移触媒は、粒子、球状、シート様構造、繊維状および不規則な形状、より具体的には粒子状もしくは球状の形状にある。
【0017】
一実施態様において、固体の無機酸化物に支持された第四級アンモニウムハライド相間転移触媒は、ASTM B822−10法「Standard Test Method for Particle Size Distribution of Metal Powders and Related Compounds by Light Scattering」によって測定された、0.5〜2000マイクロメートル(μm)の、より具体的には100〜1000マイクロメートルの、そしてさらにより具体的には200〜500マイクロメートルの粒径の固体粒子である。
【0018】
ここに記載される任意の範囲もしくはサブ範囲(subrange)は、前記範囲および/もしくはサブ範囲の端点の任意の組み合わせをさらに含み得ることはここで理解されるであろう。
【0019】
ここでの一実施態様において、触媒は、クロリド、トリブチルアンモニウムプロピル、シリカ;クロリド、トリブチルアンモニウムプロピル、2−ヒドロキシエチルスルフィドエチルシリカ;クロリド、トリブチルアンモニウムプロピル、ドデシルスルフィドエチルシリカ;ブロミド、トリブチルアンモニウムプロピル、シリカ;それらの組み合わせおよびそれらの水溶液からなる群より選択される。
【0020】
ここでの固体の無機物に支持された第四級アンモニウムハライド相間移動触媒はまた、相間移動触媒もしくは触媒とも呼ばれ、塩として、または水中および/もしくはアルコールのような他の好適な溶媒中の濃縮溶液もしくは希釈溶液として反応媒体へと添加され得る。
【0021】
使用される固体の無機酸化物に支持された第四級アンモニウムハライド相間転移触媒は、他の要素の中で、所望の反応速度および許容できる副産物のレベルに依存するであろう。好適な濃度は、反応混合物の全重量に基づいて、1000000当たり1部と等しいかそれより大きい濃度を含み、より具体的には、反応媒体の全重量に基づいて約1ppm(1000000当たり1重量部)〜約15重量パーセントまでを含み、さらにより具体的には約10ppm〜約1重量パーセントまでを含み、そして有利にも、反応媒体の全重量に基づいて約50ppm〜約0.5重量パーセントまでを含む。1pp未満の相間移動触媒の量は、相間移動触媒を使用せずに得られたものとほとんど同じである。
【0022】
ここでの一実施態様において、固体の無機酸化物に支持された第四級アンモニウムハライド相間移動触媒は、Yがプロピルトリブチルアンモニウムハライド官能基であるYSi(R(3−a)/2の、触媒の全重量に基づいた重量パーセント量が、約3重量パーセント〜約20重量パーセント、より具体的には約4重量パーセント〜約18重量パーセント、そして最も具体的には約5重量パーセント〜約17重量パーセントとなるような量で存在する。一実施態様において、シリカ成分当たり1つより多いプロピルトリブチルアンモニウム官能基が、より具体的には約2〜約5の官能基が、そして最も具体的には約2〜約3の官能基が存在する。
【0023】
さらなる一実施態様において、ここで使用される固体のシリカに支持された第四級アンモニウムハライド相間移動触媒の平均粒子径は、ASTM B822−10法「Standard Test Method for Particle Size Distribution of Metal Powders and Related Compounds by Light Scattering」によって測定された、約50〜600マイクロメートル、より具体的には約100〜約550マイクロメートル、そして最も具体的には約60〜約500マイクロメートルである。代替的に述べると、触媒は、約35〜約220オングストロームの、より具体的には約40〜約210オングストロームの、そして最も具体的には約45〜約200オングストロームの孔径を持つ。一実施態様において、抗径は80〜約110オングストロームである。
【0024】
シラン構造
この後により詳細に記載され、かつ請求される本発明によると、チオカルボン酸塩の水溶液とハロアルキルシランとを、触媒有効量の相間移動触媒の存在下で反応させてチオカルボキシラートシランを提供することを含む、チオカルボキシラートシランを調製するプロセスが提供される。
【0025】
ここにおける発明は、チオカルボキシラートシランの簡単で効果的な製造プロセスを提供する。プロセスは、水以外の溶媒を必要とせず、硫黄源として既存の水硫化物材料を使用し、そして原料として有害なアルカリ金属もしくは硫化水素を必要としない。
【0026】
その水性経路による調製がここに記載されるチオカルボキシラートシランは、式(V)、(VI)、(VII)および(VIII):
C(=O)−S−G(−SiX’ (V)、
[−C(=O)−S−G(−SiX’ (VI)、
[G(−Y−S−)[G(−SiX’ (VII)、および
SiGSC(=O)GC(=O)SGSiX’ (VIII)
によって表すことができ、
式中、Rの各々は独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリールおよびアラルキル基からなる群より選択され、水素以外のRは1〜30個の炭素原子を含み、それぞれのGは1〜10個の炭素原子を持つ二価のアルキレンもしくはフェニレンであり、GおよびGのそれぞれ別個のものは独立して、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリールもしくはアラルキル基の置換によって誘導される多価の基(二価もしくはそれ以上の価数)であり、ここでGおよびGは1〜30個の炭素原子を含んでもよく、X’の各々は独立して、RO−、RC=NO−、RNO−もしくはRN−、−Rならびに−(OSiR(OSiR)、からなる群より選択され、ここでRは独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリールおよびアラルキル基からなる群より選択され、水素以外のRは、1〜30個の炭素原子を含み、少なくとも1つのX’はRではなく、下付文字tの各々は、0もしくは1〜約50の整数であり、下付文字dの各々は独立して1〜100の整数であり、下付文字eの各々は独立して2〜6の整数であり、下付文字fの各々は独立して1〜6の整数であり、下付文字gの各々は独立して1〜100の整数である。
【0027】
ここで使用されるとき、アルキルは、直鎖アルキルもしくは分岐アルキル基を含み、アルケニルは1つもしくはそれ以上の炭素−炭素二重結合を含み、置換の位置が炭素−炭素二重結合もしくは基中の他のどこかであっよい任意の直鎖アルケニルもしくは分岐アルケニル基を含み、アルキニルは、1つもしくはそれ以上の炭素−炭素三重結合を含み、任意選択でまた、1つもしくはそれ以上の炭素−炭素二重結合を含み、置換の位置が炭素−炭素三重結合、炭素−炭素二重結合、もしくは基中の他のどこかであってよい任意の直鎖アルキニルもしくは分岐アルキニル基を含む。アルキルの具体例は、メチル、エチル、プロピルおよびイソブチルを含む。アルケニルの具体例はビニル、プロペニル、アリルおよびメタリルを含む。アルキニルの具体例はアセチレニル、プロパルギルおよびメチルアセチレニルを含む。
【0028】
ここで使用されるとき、アリールは1つの水素原子が除去された任意の芳香族炭化水素を含み、アラルキルは、1つもしくはそれ以上の水素原子が同一の数の類似および/もしくは相違するアリール(ここに定義されるような)置換基によって置換されている上述のアルキル基の任意のものを含み、そしてアレニルは1つもしくはそれ以上の水素原子が同一の数の類似および/もしくは相違するアルキル(ここに定義されるような)置換基によって置換された上述のアリール基の任意のものを含む。アリールの具体例はフェニルおよびナフタレニルを含む。アラルキルの具体例はベンジルおよびフェネチルを含む。アレニルの具体例はトリルおよびキシリルを含む。
【0029】
ここで使用されるとき、シクロアルキル、シクロアルケニルおよびシクロアルキニルはまた、二環、三環、およびより高い環状構造、ならびにアルキル、アルケニルおよび/もしくはアルキニル基によってさらに置換された上述の環状構造を含む。代表例は、ノルボルニル、ノルボルネニル、エチルノルボルニル、エチルノルボルネニル、エチルシクロヘキシル、エチルシクロヘキセニル、シクロヘキシルシクロヘキシルおよびシクロドデカトリエニルを含む。
【0030】
本発明のシランに存在する重要な官能基は、チオカルボキシラートエステル基−C(=O)S−(この官能基を持つ任意のシランは「チオカルボキシラートエステルシラン」である)である。
【0031】
C(=O)−基を含む構造の例は、Rが、カルボニルへと結合した一級炭素を持ち、有利にもC〜C20直鎖もしくは分岐鎖のアルキル、より詳細にはC〜C18直鎖アルキルであるものを含む。ここで特に有利なのは、C〜C14直鎖アルキルである。
【0032】
およびGの代表例は、−CH−、−CHCH−、−CHCHCH−、−CHCHCHCH−および−CHCHCHCHCHCHCHCH−のようなnが1〜20であるフェニレン−(CH−、−CH(CHCH(CH)−であってmがゼロ〜17である、−CHCHCH(CH)−、−CHCH(CHCH)−、−CHCHCHCH(CH)−、−CHCHCH(CHCH)−、−CHCH(CH)CHCH−、−CHCH(CH)CH(CH)−、−CHC(CH)(CHCH)−、−CHCHCH(CH)CH−、−CHCHC(CH−および−CHCH[CH(CH]−、−CHCH(CHCHCH)−、−CHCHC(CHCH−および−CHCH(CH)CH−のような分岐鎖アルキル基、−CHCH(C)CHCH−、−CHCH(C)CH(CH)−、−CHCH(CH)(C)CH(CH)CH−であって、式中表記Cが二置換のベンゼン環の任意の異性体を意味するようなフェニレン基を持つ任意の構造、−CHCH−シクロヘキシル−三置換シクロヘキサン環、−CHCH(ビニルC)CHCH−および−CHCH(ビニルC)CH(CH)−であって、式中表記Cが三置換のシクロヘキサン環の任意の異性体を意味するようなシクロヘキシル環を持つ任意の構造を含む。
【0033】
およびGのいくつかの具体的な構造は、−CH−、−CHCH−、−CHCHCH−および−CHCH(CH)CH−である。構造−CHCHCH−は特に有利である。
【0034】
基の代表例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピルおよびブチル、フェニル、ベンジル、トリルおよびアリルを含む。いくつかの具体的なR基は、C〜CアルキルおよびHである。
【0035】
X’の代表例は、メトキシ、エトキシ、イソブトキシ、プロポキシ、イソプロポキシおよびオキシマートである。メトキシおよびエトキシが特に有利である。
【0036】
X’がRO−であり、そしてRが水素、メチル、エチル、プロピル、ブチルもしくはイソプロプロピルであり、GもしくはGが置換フェニルもしくは置換のC〜C20直鎖アルキルであるものがここでの実施態様に含まれる。
【0037】
具体的な実施態様はpがゼロであり、Xがエトキシであり、そしてRがC〜C14直鎖アルキルであるものを含む。
【0038】
本発明においてその調製が記載されているシランの代表例は、2−トリエトキシシリル−1−エチルチオアセタート、2−トリメトキシ−シリル−1−エチルチオアセタート、2−(メチルジメトキシシリル)−1−エチルチオアセタート、3−トリメトキシ−シリル−1−プロピルチオアセタート、トリエトキシシリルメチルチオアセタート、トリメトキシシリルメチルチオアセタート、トリイソプロポキシシリルメチルチオアセタート、メチルジエトキシシリルメチルチオアセタート、メチルジメトキシシリルメチルチオアセタート、メチルジイソプロポキシシリルメチルチオアセタート、ジメチルエトキシシリルメチルチオアセタート、ジメチルメトキシシリルメチルチオアセタート、ジメチルイソプロポキシシリルメチルチオアセタート、2−トリイソプロポキシシリル−1−エチルチオアセタート、2−(メチルジエトキシシリル)−1−エチルチオアセタート、2−(メチルジイソプロポキシシリル)−1−エチルチオアセタート、2−(ジメチルエトキシシリル)−1−エチルチオアセタート、2−(ジメチルメトキシ−シリル)−1−エチルチオアセタート、2−(ジメチルイソプロポキシシリル)―1−エチルチオアセタート、3−トリエトキシシリル−1−プロピルチオアセタート、3−トリイソプロポキシシリル−1−プロピルチオアセタート、3−メチルジエトキシシリル−1−プロピルチオアセタート、3−メチルジメトキシシリル−1−プロピルチオアセタート、3−メチルジイソプロポキシシリル−1−プロピルチオアセタート、1−(2−トリエトキシシリル−1−エチル)−4−チオアセチルシクロヘキサン、1−(2−トリエトキシシリル−1−エチル)−3−チオアセチルシクロヘキサン、2−トリエトキシシリル−5−チオアセチルノルボルネン、2−トリエトキシシリル−4−チオアセチルノルボルネン、2−(2−トリエトキシシリル−1―エチル)−5−チオアセチルノルボルネン、2−(2−トリエトキシシリル−1−エチル)−4−チオアセチルノルボルネン、6−トリエトキシシリル−1−ヘキシルチオアセタート、1−トリエトキシシリル−5−ヘキシルチオアセタート、8−トリエトキシシリル−1−オクチルチオアセタート、1−トリエトキシシリル−7−オクチルチオアセタート、6−トリエトキシシリル−1−ヘキシルチオアセタート、1−トリエトキシシリル−5−オクチルチオアセタート、8−トリメトキシシリル−1−オクチルチオアセタート、1−トリメトキシシリル−7−オクチルチオアセタート、10−トリエトキシシリル−1−デシルチオアセタート、1−トリエトキシシリル−9−デシル−チオアセタート、1−トリエトキシシリル−2−ブチルチオアセタート、1−トリエトキシ−シリル−3−ブチルチオアセタート、1−トリエトキシシリル−3−メチル−2−ブチルチオアセタート、1−トリエトキシシリル−3−メチル−3−ブチルチオアセタート、3−トリメトキシシリル−1−プロピルチオオクタノアート、3−トリエトキシシリル−1−プロピルチオパルミタート、3−オクタノイルチオ−1−プロピルトリエトキシシラン、3−トリエトキシシリル−1−プロピルチオオクタノアートおよび3−トリエトキシシリル−1−プロピルチオカプリラートとしてもまた知られる3−トリエトキシシリル−1−プロピルチオオクタノアート、3−トリエトキシシリル−1−プロピルチオデカノアート、3−トリエトキシシリル−1−プロピルチオラウラートとしてもまた知られる3−トリエトキシシリル−1−プロピルチオドデカノアート、3−トリエトキシシリル−1−プロピルチオミリスタートとしてもまた知られる3−トリエトキシシリル−1−プロピルチオテトラデカノアート、3−トリエトキシシリル−1−プロピルチオベンゾアート、3−トリエトキシシリル−1−プロピルチオ−2−エチルヘキサノアート、3−トリエトキシシリル−1−プロピルチオ−2−メチルヘプタノアート、ビス−(3−トリエトキシシリル−1−プロピル)ジチオフタラート、ビス−(3−トリエトキシシリル−1−プロピル)ジチオ−イソ−フタラート、ビス−(3−トリエトキシシリル−1−プロピル)ジチオ−テレ−フタラート、ビス−(3−トリエトキシシリル−1−プロピル)ジチオスクシナート、ビス−(3−トリエトキシシリル−1−プロピル)ジチオオキサラート、ビス−(3−トリエトキシシリル−1−プロピル)ジチオセバカート、ならびにビス−(3−トリエトキシシリル−1−プロピル)ジチオアジパートを含む。
【0039】
ここに含まれるチオカルボキシラートシラン組成物は、個々のチオカルボキシラートシラン成分のさまざまな混合物として調製でき、任意選択で他の種を含み、合成方法がさまざまなシランの分布を生じることを含み、そして開始の成分の混合物がチオカルボキシラートシラン生成物の混合物を生成する目的のために利用されることを含む。さらに、これらのチオカルボキシラートシランの部分加水分解物および/もしくは縮合物は、これらの部分加水分解物および/もしくは縮合物が、多くのチオカルボキシラートシランの製造方法の副産物であるか、またはチオカルボキシラートシランの貯蔵の際に、特に湿度の高い条件、もしくはその調製由来の残余の水がその調製の後に完全に除去されないような条件において生じ得るために、ここでのチオカルボキシラートシランに包含されてよい。
【0040】
チオカルボキシラートシランの調製
チオカルボキシラート官能性シラン(すなわち生成物)の調製のここでのプロセスは、水性チオカルボン酸塩(すなわちチオカルボキシラートアニオンを含む水溶液)とハロアルキルシランとの触媒有効量のここに記載される相間移動触媒の存在下での反応を含む。任意選択で、水性チオカルボキシラート塩および/もしくはハロアルキルシランの混合物は、チオカルボキシラートシランの混合物を取得し得る場合において、使用できる。
【0041】
ここで使用されるとき、表現「ハロアルキルシラン」は、その構造が式(5)で表され得る任意のシランを指す。このように「ハロアルキルシラン」は、その炭化水素基上の水素の、1つもしくはそれ以上のハロゲンによる置換ならびに後述するような求核反応における潜在的な脱離基を表す他の置換を持つシランを含む。チオカルボキシラート塩反応物の一般構造は、式(IX)および(X):
(−C(=O)S (IX)、
C(=O)S (X)
に示され、
ハロアルキルシラン反応物の一般構造は式(XI):
(−SiX’ (XI)
に示され、
式中、
各々のRは独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリールおよびアラルキル基からなる群より選択され、水素以外のそれぞれのRは、1〜30個の炭素原子を含み、GおよびGのそれぞれ個別は独立して、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリールもしくはアラルキル基の置換により誘導される多価の基(二価もしくはそれ以上の価)であり、ここでGおよびGは1〜30個の炭素原子を含んでよく、X’の各々は独立して、RO−、RC=NO−、RNO−もしくはRN−、−Rおよび−(OSiR(OSiR)からなる群より選択される要素であり、ここでそれぞれのRは独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリールおよびアラルキル基からなる群より選択され、水素以外のそれぞれのRは、1〜30個の炭素原子を含み、少なくとも1つのX’は−Rではなく、下付文字tの各々は、0もしくは1〜約50の整数であり、Mの各々はMの各々であり、アルキル金属カチオン、アンモニウム、もしくはモノ−、ジ−、もしくはトリ−置換のアンモニウムイオンであり、ここで置換基は1〜10個の炭素原子のアルキル基であり、LはF−、Cl−、Br−もしくはI−からなる群より選択されるハロゲン原子であり、下付文字eの各々は独立して2〜6の整数であり、下付文字fの各々は独立して1〜6の整数であり、そして下付文字hの各々は独立して1〜6の整数である。
【0042】
の代表例はナトリウムカチオン、カリウムカチオンもしくはトリメチルアンモニウムカチオンである。
【0043】
ここでの使用のための代表的かつ非限定的なハロアルキルシラン反応物は、3−クロロメチル−1−トリエトキシシラン、3−クロロエチル−1−トリエトキシシラン、3−クロロプロピル−1−トリエトキシシランおよび3−クロロブチル−1−トリエトキシシランを含む。それらの中で3−クロロプロピル−1−トリエトキシシランが特に有利である。
【0044】
チオカルボキシラートシランを得るための水性チオカルボキシラート塩とハロアルキルシランの間の反応の化学反応式は、以下の式A、BおよびC:
C(=O)S + L−G(−SiX’ → RC(=O)S−G(−SiX’ + M (A)
(−C(=O)S + eL−G(−SiX’ → G[−C(=O)S−G(−SiX’ +eM (B)
gG(−C(=O)S + dL(−SiX’ → [G(−C(=O)S−)[G(−SiX’ + egM (C)
によって表され、式中、R、G、G、Y、L、X’およびMの各々はここに定義される通りであり、上述の式(A)、(B)および(C)中の「e」、「f」、「g」および「d」は、それぞれの反応成分の相対モル量である。
【0045】
本発明による生成物のチオカルボキシラートシランの調製は、ハロアルキルシランとチオカルボキシラート塩水溶液の水溶液を混合して、ここに記載される固体の無機物に支持された第四級アンモニウム相間移動触媒の存在下で、通常、反応が所望の完結性レベルに到達するまで、例えばスターリング攪拌のような攪拌を伴って反応させることによって実施される。溶液のイオン強度を増加して生成物のシランを加水分解に対してより安定にするために、さらなる塩が任意選択で存在できるか、または水性チオカルボキシラート塩へと添加できる。そのようなさらなる塩の例は、ナトリウムハライドおよびカリウムハライド、ならびに対応するカルボナートおよびニトラートのようなアルカリ金属塩を含む。これらの、および類似の塩は、そこに存在するチオカルボキシラート塩反応物の量の50重量パーセントまで、および有利にはその20重量パーセントまでのレベルで反応媒体中に存在できる。
【0046】
反応の完結性のレベルは、例えば、有機相のガスクロマトグラフィー(GC)、液体クロマトグラフィー(LCもしくはHPLC)、核磁気共鳴分光学(NMR)、もしくは層赤外線分光法、または水相の湿式化学分析のような生成物から反応物を区別できる任意の手段によって監視できる。
【0047】
好適な反応条件は、約−30℃〜約300℃の温度、ならびに約100気圧もしくは真空、または環境気圧から約0.01トルまでの気圧を含む。具体的な実施態様は、環境気圧における約−10℃〜約100℃の条件を含む。さらなる実施態様は、約25℃〜約100℃の、有利には約40℃〜約95℃の温度を含む。上述の範囲中の可変の温度が使用でき、例えば、反応の過程における温度の緩やかな上向きのもしくは下向きの傾斜を使用できる。ここでの一実施態様において、ハロアルキルシランとチオカルボキシラートシランの塩とを反応させるプロセスのための反応時間は、約5〜約7時間であり得る。
【0048】
通常、チオカルボキシラートシラン形成反応において形成し得るシロキサン型の副産物の量の減少のために、例えば従来の回転撹拌機の動きによって供給される連続攪拌のもとでこの反応を実施することは有利である。攪拌の激しさは、通常、チオカルボキシラートシラン形成反応の際に生成されるシロキサン型の副産物の量を、例えば反応生成物の全量の、約20重量パーセント未満、さらに一般的に約12重量パーセント未満のような妥当な範囲に、そして典型的に約5〜約10重量パーセントの範囲に維持するようにされる。これを達成するのに必要とされる攪拌量は、ルーチン実験による具体的な事例において決定され得る。
【0049】
開始時の水性チオカルボキシラート塩の好適な濃度は、約1重量パーセントから飽和までであり、約50重量パーセントもしくはそれ以上の高濃度になってもよい。詳細な濃度は、約20〜約45重量パーセント、および約30〜約40重量パーセントを含み、残余の重量パーセントの量は、水性チオカルボキシラート塩中の水の量であると理解する。任意選択で、反応の化学量論により要求されるものと比べて過剰のチオカルボキシラート塩を使用して、最小限の残余のハロアルキルシラン開始物質の生成物を得るため、最小の反応時間および/もしくは温度で生成物を得るため、ならびに/または、シラン加水分解/縮合生成物に対する最小の損失もしくは、それらの最小の混入で生成物を得るために反応を完結へと駆動することができる。代替的に、反応の化学量論によって要求されるものと比べて過剰のハロアルキルシランを使用して、反応の完結時の残余の水性チオカルボキシラート塩含量を最小にまで低減することができる。一実施態様において、チオカルボキシラート塩の水溶液の量は、約55重量パーセント〜約80重量パーセントの、より具体的には約68重量パーセント〜約75重量パーセントの量で反応媒体中に存在できる。ハロアルキルシラン反応物の量は、約20重量パーセント〜約45重量パーセントの、より具体的には約24重量パーセント〜約30重量パーセントの量で反応媒体中に存在できる。
【0050】
反応は水中で実施される。反応は、水中で、または、水と不溶性であるか、もしくは限定された溶解性を持つ溶媒の存在下で実施され得る。適切な溶媒の例は、例えばジエチルエーテルのようなエーテル、例えばヘキサン、石油エーテル、トルエンおよびキシレンのような炭化水素、エチルアセタートのようなエステル、ならびに例えばジ−tert−ブチルケトンのようなケトンである。トルエンもしくはキシレンは特に有利である。水溶媒のみにおいて実施することはしばしば有利である。
【0051】
反応の完結に際して、攪拌を停止し、反応混合物の2つの液体の相への分離を生じる。有機相(典型的に上側の相)がチオカルボキシラート生成物を含み、そして水相が、副産物である塩と、それに加えて最初から存在する任意の塩、もしくは反応媒体のイオン強度を増加させるために後で加えられる任意の塩とを含む。十分な濃度の開始物質の水溶液が使用されるとき、沈殿するかもしくは結晶化した塩からなる固相もまた分離する。これらの塩は、任意選択での水の添加によって溶解して2つの液体の相から主としてなるか、またはそれらのみからなる混合物を得る。これらの相はデカントによって分離され得る。固体の無機物に支持された第四級アンモニウムは、デカントに先立ち、もしくはその後に、ろ過によって反応混合物から分離できる。プロセス中に使用される任意の溶媒は、蒸留もしくはエバポレーションによって除去できる。残余の水は、真空および/もしくは加熱乾燥によって除去できる。残余の粒子は、その後にもしくは同時にろ過によって除去できる。残余のハロアルキルシランは、高温での真空下における乾燥によって除去できる。
【0052】
一実施態様において、チオカルボキシラートシラン作製のプロセスは、例えば一実施態様において、固体の無機物に支持された第四級アンモニウム相間移動触媒を公知の方法によってろ過し、そして任意選択で前記触媒を水で洗浄し、そして前記触媒を新規の反応へと再利用するように、触媒がプロセスで再利用されるような連続的な様式で実施できる。
【0053】
代替的に、一実施態様において、水性チオカルボキシラート塩反応物(後述)の産生からの固体の無機物に支持された第四級アンモニウム相間移動触媒は、チオカルボキシラートシランの作製プロセスにおいても利用できる。
【0054】
水性チオカルボキシラート塩反応物の調製
チオカルボキシラートシラン組成物の調製のために必要とされるチオカルボキシラート塩の水溶液が利用不可であるとき、チオカルボキシラートシラン組成物の調製におけるその使用に先立つ別のステップにおいて調製され得る。代替的に、水性チオカルボキシラート塩は、チオカルボキシラートシラン組成物を調製するために、その場で調製し、その後、直接的に、上述のように使用することができる。
【0055】
チオカルボキシラート塩が利用可能であるとき、その水溶液は、所望の濃度の溶液を提供するために適量の塩を適量の水中に溶解することによって簡単に調製でき、また、それは溶液が利用可能である濃度から希釈もしくは蒸発することによって調節できる。代替的に所望のチオカルボキシラート塩もしくはその水溶液が、所望のチオカルボン酸の他の塩から調製できる。チオカルボン酸が利用可能であるとき、チオカルボキシラート塩もしくはその水溶液は、その酸を好適な塩基によって中和することによって簡単に調製できる。
【0056】
しかしながら、所望のチオカルボン酸もしくはその塩の一つがいずれも入手可能でないとき、それは、適切な酸ハライドおよび/もしくは酸無水物(例えば酸塩化物)とスルフィド、ヒドロスルフィド、もしくはそれらの組み合わせ(例えば、水性ナトリウムヒドロスルフィド、NaSH)の水溶液との、チオカルボキシラート塩の水溶液を得る反応によるチオカルボニル基の合成によって調製できる。チオカルボキシラート塩の水性混合物が望まれるとき、成分チオカルボキシラート塩は混合できるか、または酸ハライドおよび/もしくは酸無水物の適切な混合物がチオカルボキシラート塩の調製に使用できる。水性チオカルボキシラート塩の単一成分もしくは混合物のいずれかを調製するときに、一つもしくはそれ以上の酸ハライドおよび酸無水物の混合物を任意選択で使用でき、異なるスルフィドおよび/もしくはヒドロスルフィドの混合物も同様に使用できる。
【0057】
スルフィド、ヒドロスルフィド、ならびに酸ハライドおよび酸無水物は、それぞれ式(XII)、(XIII)、(XIV)および(XV):
−2 (VII)
SH (XIII)
(−C(=O)−L) (XIV)
C(=O)L (XV)
によって表され、
式中、各々のMは、アルカリ金属カチオン、アンモニウム、もしくはモノ−、ジ−、もしくはトリ−置換のアンモニウムイオンであって、ここで置換基は1〜10個の炭素原子のアルキル基であり、各々のLは、F−、Cl−、Br−およびI−からなる群より選択されるハロゲン原子であり、それぞれ別個のGは独立してGであり、独立してアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、もしくはアラルキル基から誘導される多価の基(二価もしくはそれ以上の価数)であり、ここでGは、1〜30個の炭素原子を含み得、そしてGは水素ではないという条件であり、下付文字eの各々は独立して2〜6の整数である。
【0058】
は、典型的にはモノカチオンであり、それがカチオンとして現れることを意味し、典型的には単一の正の電荷を伴う。ジカチオン性イオンは、そのスルフィドもしくはヒドロスルフィドが利用可能であり、好適に安定であり、かつ、水に充分に可溶性であるときに使用できる。そのようなとき、Mは、スルフィドもしくはヒドロスルフィドアニオンに対する対イオンである。Mの代表例は、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、メチルアンモニウムおよびトリエチルアンモニウムである。ナトリウム、カリウムおよびアンモニウムは特に有利である。
【0059】
用語スルフィドは、アルカリ金属、アンモニウム、もしくは置換アンモニウムのスルフィド塩、もしくはそれらの任意の組み合わせを指すべきであり、そして、用語チオカルボキシラート塩は、一つもしくはそれ以上のチオカルボキシラートアニオンおよび/もしくは対イオン(カチオン)の塩の単一成分もしくは混合物を指すべきである。
【0060】
水性スルフィドおよび/もしくはヒドロスルフィドと酸ハライドおよび/もしくは酸無水物との、水性チオカルボキシラート塩をもたらす反応の化学反応式は、以下の式、D、E、FおよびG:
−2 + R−C(=O)−L → M + R−C(=O)S (D)
eM−2 + G(−C(=O)−L) → eM + G(−C(=O)−S (E)
2MSH + R−C(=O)−L → M + R−C(=O)−S + HS (F)
2eMSH + G(−C(=O)−L) → eM + G(−C(=O−S + eHS (G)
によって表され、式中、M、R、Y、LおよびGは、ここに上述されるように定義され、「e」は、それぞれの反応成分の相対モル量として定義される。
【0061】
水性チオカルボキシラート塩の調製は、酸ハライドおよび/もしくは酸無水物のスルフィドおよび/もしくはヒドロスルフィドへの添加と混合物の攪拌によって実施される。酸ハライドおよび/もしくは酸無水物の腐食性のために、実施上の配慮点はこの反応がガラス中およびガラスで裏打ちされた反応器中で実施されるべきと示唆する。
【0062】
ここに記載される固体の無機物に支持された第四級アンモニウム相間移動触媒は、水性スルフィド/ヒドロスルフィド溶液、酸ハライド/酸無水物、および/もしくは反応混合物へと、反応を促進するための酸ハライド/酸無水物の水性スルフィド/ヒドロスルフィド溶液への添加の前、その最中および/もしくはその後において、一回もしくは複数回の用量で、および/もしくは連続的な様式で添加してもよい。代替的な実施態様において、水性チオカルボキシラート塩の調製において使用される固体の無機物に支持された第四級アンモニウム相間移動触媒は、塩化ヘキサエチルグアニジンおよび/もしくは臭化トリブチルアンモニウムなどのような、ならびに当技術分野で周知の非シリカ含有触媒のような均一系触媒(すなわち固体に支持されていない触媒)である。さらなる実施態様において、水性チオカルボキシラート塩の調製に使用される固体の無機物に支持された第四級アンモニウム相間移動触媒は、均一系触媒、および水性チオカルボキシラート塩およびハロアルキルシランの反応のためのここに記載される相間移動触媒の混合物である。
【0063】
チオカルボキシラート自己形成反応のための適切な反応条件は、副産物生成を最小化、または抑制するために、バッチ操作には約10℃〜約40℃の、有利には約20℃〜約25℃の温度を、そして連続操作には約20℃〜約50℃の、有利には約25℃〜約40℃の温度を含む。一実施態様において、チオカルボキシラート塩形成反応は、約2〜約3時間の期間を超えて実施できる。
【0064】
チオカルボキシラート塩形成反応は、速く、かつ発熱性であるため、上述の温度条件内での反応を維持するために、例えば、冷却水もしくは塩水のような冷却剤がその中を調整可能な速度で循環するジャケットもしくはコイルのような温度調節能を持つ反応器を用いることは有利である。そのような温度調節能を含まない場合、水性スルフィド/ヒドロスルフィドと相間移動触媒の混合物へと塩酸反応物を添加する速度を調整することによって所望の反応温度を維持できる。
【0065】
チオカルボキシラート塩を作製するプロセスのさらなる条件は、約0.01トル〜約100気圧までの、有利にも約100トル〜約2気圧の圧を含み、かつ、約2:1〜約3:1の、有利には約2:1〜約2.2:1のスルフィド/ヒドロスルフィド対酸クロリド/酸無水物のモル比を含む。プロセスは、望まない副産物の形成を最小限にするために、有利にも、例えば回転スターラーの利用による反応媒体の攪拌によって実施される。一般的に、および攪拌を提供するために回転スターラーを用いるとき、スターラーの先端速度は、少なくとも毎秒約63.5センチメートル(約25インチ)、有利には少なくとも毎秒約76.2センチメートル(約30インチ)、であり、少なくとも毎秒約88.9センチメートル(約35インチ)が特に良好な結果をもたらす。
【0066】
開始時の水性スルフィド/ヒドロスルフィドの濃度は、約1重量パーセントから約60重量パーセントもしくはそれ以上の高濃度になり得る飽和にまで変化し得る。濃度の具体的な実施態様は、約10〜約40重量パーセントおよび、約15〜約25重量パーセントを含み、残余の重量パーセントは水性スルフィド/ヒドロスルフィド中の水の量であると理解する。一実施態様において、反応媒体中の水性スルフィド/ヒドロスルフィドは、約56〜94重量パーセント、より具体的には約68〜約84重量パーセントである。酸クロリド/酸無水物は、反応媒体の全重量に基づいて、約16〜約31重量パーセント、より具体的には約21〜約26重量パーセントである。
【0067】
反応は通常、酸ハライド/酸無水物が水相に溶解したときに完結し、この反応からの発熱はもはや明らかでなくなり、水素スルフィドの発生が弱まる。上述の通り、チオカルボキシラートシラン形成反応において使用されるとき、そのイオン強度を増加させるために、一つもしくはそれ以上の追加の塩が任意選択で存在できるか、または水性チオカルボキシラート塩生成物へと添加できる。チオカルボキシラート塩形成反応の完結時に溶液を、任意選択でろ過して、存在し得る任意の粒子状不純物および/もしくは結晶化した副産物の塩を除去できる。
【0068】
一実施態様において、チオカルボキシラート塩の水溶液を作製するプロセスは、固体の無機物に支持された第四級アンモニウム相間移動触媒が、例えば既知の方法で触媒をろ過して、その後任意選択で触媒を水で洗浄し、そして触媒を新鮮な反応物へと再利用することによって、プロセスにおいて再利用されるような連続的な様式で実施できる。
【実施例】
【0069】
実施例
実施例において利用される固体の触媒の構造は以下に記載される。
【0070】
以下の表1中の官能基は、N−ブチル基、プロピルスペーサーおよびアニオン(ハロゲン)を指す。官能基充填、孔径、および粒径は表1に列挙される。以下のBAP構造式における球はそれぞれシリカ粒子を表す。
【0071】
第四級アンモニウムハライド官能基は、触媒粒子の5%〜17%重量を構成し、一方で、残余はアモルファスのシリカおよび疎水性/親水性鎖(詳細は表1を参照)である。これは
a)1mmolのBAP5官能基を含む触媒の量は以下のように計算できる:(262.6/1000)×100/15=1.75グラム、
b)1mmolのBAP7官能基を含む触媒の量は以下のように計算できる:(307.1/1000)×100/16.4=1.87グラム
ということを暗示する。
【0072】
【表1】
【0073】
【化2】

表1中のBAP2、BAP2−2、BAP2−3、BAP4およびBAP5は、クロリド、トリブチルアンモニウムプロピル、シリカを指し、ここで第四級アンモニウム基の数は1もしくは1以上である。
【0074】
【化3】

表1中のBAP2Hは、クロリド、トリブチルアンモニウムプロピル2−ヒドロキシエチルシリカを指し、ここでシリカへと結合する第四級アンモニウム基と2−ヒドロキシエチル基の数は1もしくは1以上である。
【0075】
【化4】

表1中のBAP3は、クロリド、トリブチルアンモニウムプロピル、ドデシルスルフィドエチルシリカを指し、ここで第四級アンモニウム基とドデシルスルフィドエチルの数は1もしくは1以上である。
【0076】
【化5】

表1中のBAP7およびBAP8は、ブロミド、トリブチルアンモニウムプロピル、シリカを指し、ここで第四級アンモニウム基は1もしくは1以上である。
【0077】
以下の実施例中で使用される均一系触媒は:
【化6】

【化7】

である。
【0078】
以下の実施例のそれぞれにおいて、2ステップの手順が使用された。第一のステップは、チオオクタノアート(STO)溶液と名付けられる中間体の調製を記載し、一方で第二のステップは、3−オクタノイルチオ−1−プロピルトリエトキシシラン(OTPES)合成反応を扱う。
【0079】
第一のステップ:水性ナトリウムチオオクタノアート(STO)の調製
第一のステップにおいて、メカニカルスターラー、コンデンサー、苛性スクラバーを備え、N流が維持される反応器に、24%重量のNaSH水溶液および触媒が充填された。混合物は強く攪拌され、オクタノイルクロリド(OC)が、混合物へとゆっくりと滴下された。反応温度は、32℃未満に維持された。STO溶液調製は、オクタノイルクロリド添加の終了時に完結した。
【0080】
第二のステップ:3−オクタノイルチオ−1−プロピルトリエトキシシラン(OTPES)の調製
第二のステップにおいて、第一の段階で調製されたSTOの全量(実施例1および2)またはその一部分(実施例3〜7)が、OTPES合成プロセスにおいて使用された。反応器はメカニカルスターラー、外部加熱器、コンデンサーが備えられ、不活性雰囲気下に維持された。STO溶液が反応器に充填され、第二の量の触媒が等しく添加され(詳細は実施例を参照)、その後混合物は所望の温度にまで加熱され、そして激しく攪拌された。温度が到達したとき、3−クロロ−1−プロピルトリエトキシシラン(CPES)が添加された。混合物はその後、所望の組成物を得るのに必要な時間、攪拌下で、目的の温度に維持された。
【0081】
触媒は0.2μmのフィルターを用いるろ過により除去された。二相系は、分離するようにされ、その後、水相が除去され、一方で有機相は、物質を70℃において50mmHg真空で蒸発させることによって精製された。プロセスの終了時に、典型的に開始時の混合物の40重量%が、有機相であり、残余の60%が塩水であった。生じる生成物の純度は典型的に約82〜87%であった。
【0082】
実施例1〜2において、触媒は第一のステップと第二のステップの両方において使用された。
実施例1
第一の反応ステップの条件:反応温度:18<T<26℃、反応時間:65分間
【表2】
【0083】
第二の反応ステップ条件:
反応温度:95℃、反応時間8時間
【表3】

GC結果:83.0%OTPES、8.3%CPES、5.2%重質
CPES=3−クロロプロピル−1−トリエトキシシラン
【0084】
実施例2
第一の反応ステップ条件:
反応温度22<T<30℃、反応時間:50分間
【表4】
【0085】
【表5】

GC結果:82.7%OTPES、8.3%CPES、5.6%重質
【0086】
実施例3〜4
実施例3〜4において、均一系触媒が第一のステップにおいて使用され、一方で均一系触媒と固体の触媒の混合物が第二のステップにおいて使用された。
【0087】
実施例3
第一の反応ステップ条件:
反応温度:23<T<30℃、反応時間:45分間
【表6】
【0088】
第二の反応ステップ条件:
反応温度:95℃、反応時間:8時間
【表7】

GC結果:82.1%OTPES、5.7%CPES、8.4%重質
【0089】
実施例4
第一の反応ステップ条件:
反応温度:23<T<30℃、反応時間:45分間
【表8】
【0090】
第二のステップ条件:
反応温度:95℃、反応時間6時間
【表9】

GC結果:85.8%OTPES、5.8%CPES、4.7%重質
【0091】
実施例5
この実施例は、スケールアップした条件を記載する。均一系触媒は第一のステップで使用され、一方で均一系触媒と固体の触媒の混合物が第二のステップで使用された。
【0092】
第一の反応ステップ条件:
反応温度:T<32℃、反応時間:n.a.
【表10】
【0093】
第二の反応ステップ条件:
反応温度:95℃、反応時間:7時間
【表11】

プロセスは716kgのOTPESを得、残余は水相であった。
GC結果:87.1%OTPES、4.2%CPES、4.1%重質
【0094】
比較例A
第一の反応ステップ条件:
反応温度:25<T<30℃、反応時間:65分間
【表12】
【0095】
第二の反応ステップ条件:
反応温度:92.5℃、反応時間:8時間
【表13】

GC結果:82.0%OTPES、5.1%CPES、11.0%重質
【0096】
比較例B
第一の反応ステップ条件:
反応温度:23<T<29℃、反応時間:30分間
【表14】
【0097】
第二の反応ステップ条件:
反応温度:90℃、反応時間:7時間
【表15】

GC結果:85.6%OTPES、1.0%CPES、10.1%重質、オメガ層が観測された。
【0098】
実施例8
再利用された触媒の効果が試験された:BAP3触媒が、プロセス終了時にろ過で除去され、その後第二の反応ステップで複数回再利用された。このセットの実験に使用されたSTOは実施例3および4の第一のステップに従って調製された。
【表16】

第二の反応条件:
反応温度:90℃、反応時間:7時間
【0099】
触媒は単にろ過により除去され、水およびエタノールで洗浄され、そして新鮮な反応物と共に再び再利用された。
結果は以下の表に示される。
【表17】
【0100】
【0101】
上記の例は、固体の触媒が、均一系触媒の排他的な使用に比べてより少ないレベルの重質で、OTPESを定量的な量で効率的に産生することを明確に示した。さらに、固体の触媒は単純なろ過により簡単に除去され、このことは、効率的な収量での触媒の効率的で素早く再利用を提供する。
【0102】
発明は、特定の実施態様を参照して記載されてきたが、当業者ならば、発明の範囲の離れることなく、さまざまな変更をなし得ること、および、均等物がその要素と置換し得ることを理解するであろう。さらに、発明の教示に特定の状況および材料を適応させるために、その重要な範囲を離れることなく多くの修正がなし得る。それゆえ、発明は、本発明を実施することを理解するためのベストモードとして開示される特定の実施態様に限定することを意図するのではなく、添付の請求項の範囲に包含されるすべての実施態様を含むことを意図する。