【文献】
Sony,D2D Resource Allocation Mode Selection,3GPP TSG-RAN WG2♯85bis R2-141300,フランス,3GPP,2014年 3月21日,Paragraphs 2.2,2.3
【文献】
Intel Corporation,Resource allocation signaling for D2D communication,3GPP TSG-RAN WG2♯85bis R2-141223,フランス,3GPP,2014年 3月22日,Paragraph 2.2
【文献】
ITRI,Discussion on Access Control for ProSe D2D Service,3GPP TSG-RAN WG2#87 R2-143461,フランス,3GPP,2014年 8月 8日,Paragraph 2
【文献】
ZTE,On D2D UE capability, D2D interest and prioritization,3GPP TSG-RAN WG2#87 R2-143596,フランス,3GPP,2014年 8月 9日,Paragraph 4
【文献】
LG Electronics,Discussion on D2D signal transmission and reception timing,3GPP TSG-RAN WG1♯76b R1-141359,フランス,3GPP,2014年 3月22日,Paragraph 2.1
【文献】
MediaTek Inc.,Impact of Enhanced Coverage on System Information,3GPP TSG-RAN WG2♯85 R2-140525,フランス,3GPP,2014年 1月31日,Paragraph 2.1.3
【文献】
NTT DOCOMO, INC.,Requirement and Way forward for SSAC in CONNECTED,3GPP TSG-RAN WG2♯83 R2-132758,フランス,3GPP,2013年 8月10日,Paragraph 2.3
【文献】
LG Electronics Inc,Consideratin of authorization for D2D communication,3GPP TSG-RAN WG2♯85bis R2-141725,フランス,3GPP,2014年 3月22日,Paragraph 2.2
【文献】
Samsung,Resource allocation after the reception of SR,3GPP TSG-RAN WG2#87 R2-143419,フランス,3GPP,2014年 8月 8日,Paragraph 2
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記ACBパラメータが、非高優先度モバイルデバイスまたは高優先度モバイルデバイスに関連し、前記リソースが、D2D近接サービス通信のための発見動作または通信動作に関連する、請求項1に記載の方法。
前記確立要因が、非高優先度モバイルデバイスまたは高優先度デバイスに関連し、前記要求されたリソースが、D2D近接サービス通信のための発見動作または通信動作に関連する、請求項6に記載の方法。
前記プロセッサが、モバイルデバイス上の無線リソース制御(RRC)プロトコルによって、ACBがD2D近接サービス通信のためにアクティブであると決定することと、
前記プロセッサが、D2D近接サービス通信が禁止されたという指示を前記モバイルデバイス上のプロトコルに通信することと
をさらに備える、請求項1に記載の方法。
前記ACBパラメータが、非高優先度モバイルデバイスのための発見動作、非高優先度モバイルデバイスのための通信動作、高優先度モバイルデバイスのための発見動作、および高優先度モバイルデバイスのための通信動作のうちの1つまたは複数のためのACBパラメータを備える、請求項24に記載の方法。
前記プロセッサが、D2D近接サービス通信のための利用可能なリソースを要求するメッセージを少なくとも1つのモバイルデバイスから受信すること、ここにおいて、前記メッセージが、無線リソース制御(RRC)接続要求メッセージを備える、
をさらに備える、請求項24に記載の方法。
前記RRC接続要求メッセージが、非高優先度モバイルデバイスのための発見動作、非高優先度モバイルデバイスのための通信動作、高優先度モバイルデバイスのための発見動作、および高優先度モバイルデバイスのための通信動作のうちの1つまたは複数に基づく接続確立節を備える、請求項26に記載の方法。
【発明の概要】
【0006】
[0006]説明する特徴は、一般に、D2D近接サービス通信のためのアクセスクラス禁止(ACB)プロシージャのための1つまたは複数の改善されたシステム、方法、および/または装置に関する。いくつかの例では、アクセスクラスがD2D近接サービス通信に与えられる。アクセスクラスは、たとえば、通常優先度UEのための直接発見、高優先度UEのための直接発見、通常優先度UEのための直接通信、および/または高優先度UEのための直接通信に関連するACBパラメータを含み得る。ACBパラメータは、UEに割り当てられ、メッセージ、たとえば、タイプ2SIB中でサービングセルから与えられ得る。UEは、割り当てられたACBパラメータに基づいて、たとえば、禁止がアクティブであるのかアクティブでないのかと、アクティブであるとき、禁止条件と割り当てられたACBパラメータとに応じて、利用可能なリソースを識別し得る。リソース、たとえば、発見リソースまたは通信リソースが利用可能であるとき、UEは、割り当てられたACBパラメータに関連する確立要因(establishment cause)を有する無線リソース制御(RRC)接続要求メッセージを送ることによって、リソースを要求し得る。
【0007】
[0007]例示的な例の第1のセットでは、ワイヤレス通信のための方法が提供される。本方法は、サービングセルからメッセージを受信することと、メッセージが、デバイスツーデバイス(D2D)近接サービス通信のためのアクセスクラス禁止(ACB)パラメータを示す情報を備える、ACBパラメータに少なくとも部分的に基づいて、D2D近接サービス通信のためのリソース利用可能性を識別することとを含み得る。
【0008】
[0008]いくつかの態様では、ACBパラメータは、非高優先度モバイルデバイスに関連し得、リソースは、D2D近接サービス通信のための発見動作に関連し得る。ACBパラメータは、非高優先度モバイルデバイスに関連し得、リソースは、D2D近接サービス通信のための通信動作に関連し得る。ACBパラメータは、高優先度モバイルデバイスに関連し得、リソースは、D2D近接サービス通信のための発見動作に関連し得る。ACBパラメータは、高優先度モバイルデバイスに関連し得、リソースは、D2D近接サービス通信のための通信動作に関連し得る。
【0009】
[0009]いくつかの態様では、本方法は、無線リソース制御(RRC)アイドルモードまたはRRC接続モードにある間にサービングセルから受信されたメッセージを処理することを含み得る。メッセージは、ACBパラメータを伝達するシステム情報ブロック(SIB)を含み得る。そのSIBはタイプ2SIBであり得る。
【0010】
[0010]いくつかの態様では、本方法は、D2D近接サービス通信に関連する確立要因を決定することと、利用可能なリソースを要求するために確立要因を備える無線リソース制御(RRC)接続確立メッセージをサービングセルに送ることとを含み得る。確立要因は、非高優先度モバイルデバイスに関連し得、要求されたリソースは、D2D近接サービス通信のための発見動作に関連し得る。確立要因は、非高優先度モバイルデバイスに関連し得、要求されたリソースは、D2D近接サービス通信のための通信動作に関連し得る。確立要因は、高優先度モバイルデバイスに関連し得、要求されたリソースは、D2D近接サービス通信のための発見動作に関連し得る。確立要因は、高優先度モバイルデバイスに関連し得、要求されたリソースは、D2D近接サービス通信のための通信動作に関連し得る。
【0011】
[0011]いくつかの態様では、本方法は、ACBがD2D近接サービス通信のためにアクティブであり得ると決定することと、サービングセルからの後続のメッセージを処理することを控えることとを含み、後続のメッセージは、D2D近接サービス通信のためのリソースのプールに関連する情報を備え得る。リソースのプールは、D2D近接サービス通信のための発見動作に関連し得る。本方法は、無線リソース制御(RRC)アイドルモードまたはRRC接続モードにある間にサービングセルから受信されたメッセージを処理することを含み得る。後続のメッセージは、タイプ17システム情報ブロック(SIB)を含み得る。
【0012】
[0012]いくつかの態様では、本方法は、モバイルデバイス上の無線リソース制御(RRC)プロトコルによって、ACBがD2D近接サービス通信のためにアクティブであり得ると決定することと、D2D近接サービス通信が禁止されたという指示をモバイルデバイス上のプロトコルに通信することとを含み得る。メッセージは、ACBがアクティブであり得ることを示す情報を備えるシステム情報ブロック(SIB)を含み得る。そのSIBはタイプ2SIBであり得る。プロトコルは、近接サービスプロトコルであり得、D2D近接サービス通信が禁止されたという指示を通信することは、D2D近接サービス通信のための発見動作が禁止されたという指示を近接サービスプロトコルに通信することを含み得る。モバイルデバイスは、RRCアイドルモードまたはRRC接続モードにあり得る。プロトコルは、近接サービスプロトコルであり得、D2D近接サービス通信が禁止されたという指示を通信することは、近接サービスプロトコルからサービス要求メッセージを受信することと、D2D近接サービス通信のための発見動作が禁止されたという指示を近接サービスプロトコルに通信することとを含み得る。モバイルデバイスは、RRCアイドルモードまたはRRC接続モードにあり得る。
【0013】
[0013]いくつかの態様では、プロトコルは、非アクセス層(NAS)プロトコルであり得、D2D近接サービス通信が禁止されたという指示を通信することは、モバイルデバイス上のNASプロトコルからサービス要求メッセージを受信することと、D2D近接サービス通信のための通信動作が禁止されたことを示すサービス要求拒否メッセージをNASプロトコルに通信することとを含み得る。モバイルデバイスはRRCアイドルモードにあり得る。
【0014】
[0014]いくつかの態様では、本方法は、モバイルデバイス上の無線リソース制御(RRC)プロトコルによって、ACBがD2D近接サービス通信のためにアクティブであり得ると決定することを含み得る。リソースは、D2D近接サービス通信のための発見動作リソースであり得、発見動作のための無線リソースに関連する情報を削除することを含み得る。モバイルデバイスは、RRCアイドルモードまたはRRC接続モードにあり得る。リソースは、D2D近接サービス通信のためのバッファステータス報告を送ることを控えることを含み得る、D2D近接サービス通信のための通信動作リソースであり得る。モバイルデバイスはRRC接続モードにあり得る。
【0015】
[0015]いくつかの態様では、リソースは、通信動作リソースのための無線チャネルパラメータに関連する情報を削除することを含み得る、D2D近接サービス通信のための通信動作リソースであり得る。モバイルデバイスは、RRCアイドルモードまたはRRC接続モードにあり得る。
【0016】
[0016]例示的な例の第2のセットでは、ワイヤレス通信のための装置が提供される。本装置は、プロセッサと、プロセッサと電子通信しているメモリと、メモリに記憶されている命令とを含み得る。サービングセルからメッセージを受信することと、メッセージが、デバイスツーデバイス(D2D)近接サービス通信のためのアクセスクラス禁止(ACB)パラメータを示す情報を備える、ACBパラメータに少なくとも部分的に基づいて、D2D近接サービス通信のためのリソース利用可能性を識別することとを行うためにプロセッサによって実行可能である命令。
【0017】
[0017]いくつかの態様では、ACBパラメータは、非高優先度モバイルデバイスに関連し得、リソースは、D2D近接サービス通信のための発見動作に関連し得る。ACBパラメータは、非高優先度モバイルデバイスに関連し得、リソースは、D2D近接サービス通信のための通信動作に関連し得る。ACBパラメータは、高優先度モバイルデバイスに関連し得、リソースは、D2D近接サービス通信のための発見動作に関連し得る。ACBパラメータは、高優先度モバイルデバイスに関連し得、リソースは、D2D近接サービス通信のための通信動作に関連し得る。
【0018】
[0018]いくつかの態様では、本装置は、無線リソース制御(RRC)アイドルモードまたはRRC接続モードにある間にサービングセルから受信されたメッセージを処理するためにプロセッサによって実行可能な命令を含み得る。メッセージは、ACBパラメータを伝達するシステム情報ブロック(SIB)を含み得る。そのSIBはタイプ2SIBであり得る。
【0019】
[0019]いくつかの態様では、本装置は、D2D近接サービス通信に関連する確立要因を決定することと、利用可能なリソースを要求するために確立要因を備える無線リソース制御(RRC)接続確立メッセージをサービングセルに送ることとを行うためにプロセッサによって実行可能な命令を含み得る。確立要因は、非高優先度モバイルデバイスに関連し得、要求されたリソースは、D2D近接サービス通信のための発見動作に関連し得る。確立要因は、非高優先度モバイルデバイスに関連し得、要求されたリソースは、D2D近接サービス通信のための通信動作に関連し得る。確立要因は、高優先度モバイルデバイスに関連し得、要求されたリソースは、D2D近接サービス通信のための発見動作に関連し得る。確立要因は、高優先度モバイルデバイスに関連し得、要求されたリソースは、D2D近接サービス通信のための通信動作に関連し得る。
【0020】
[0020]いくつかの態様では、本装置は、ACBがD2D近接サービス通信のためにアクティブであり得ると決定することと、サービングセルからの後続のメッセージを処理することを控えることとを行うためにプロセッサによって実行可能な命令を含み、後続のメッセージは、D2D近接サービス通信のためのリソースのプールに関連する情報を備え得る。リソースのプールは、D2D近接サービス通信のための発見動作に関連し得る。本装置は、無線リソース制御(RRC)アイドルモードまたはRRC接続モードにある間にサービングセルから受信されたメッセージを処理するためにプロセッサによって実行可能な命令を含み得る。後続のメッセージは、タイプ17システム情報ブロック(SIB)を含み得る。
【0021】
[0021]いくつかの態様では、本装置は、モバイルデバイス上の無線リソース制御(RRC)プロトコルによって、ACBがD2D近接サービス通信のためにアクティブであり得ると決定することと、D2D近接サービス通信が禁止されたという指示をモバイルデバイス上のプロトコルに通信することとを行うためにプロセッサによって実行可能な命令を含み得る。
【0022】
[0022]例示的な例の第3のセットでは、ワイヤレス通信のための装置が提供される。本装置は、サービングセルからメッセージを受信するための手段と、メッセージが、デバイスツーデバイス(D2D)近接サービス通信のためのアクセスクラス禁止(ACB)パラメータを示す情報を備える、ACBパラメータに少なくとも部分的に基づいて、D2D近接サービス通信のためのリソース利用可能性を識別するための手段とを含み得る。
【0023】
[0023]いくつかの態様では、ACBパラメータは、非高優先度モバイルデバイスに関連し得、リソースは、D2D近接サービス通信のための発見動作に関連し得る。ACBパラメータは、非高優先度モバイルデバイスに関連し得、リソースは、D2D近接サービス通信のための通信動作に関連し得る。ACBパラメータは、高優先度モバイルデバイスに関連し得、リソースは、D2D近接サービス通信のための発見動作に関連し得る。ACBパラメータは、高優先度モバイルデバイスに関連し得、リソースは、D2D近接サービス通信のための通信動作に関連し得る。
【0024】
[0024]いくつかの態様では、本装置は、無線リソース制御(RRC)アイドルモードまたはRRC接続モードにある間にサービングセルから受信されたメッセージを処理するための手段を含み得る。メッセージは、ACBパラメータを伝達するシステム情報ブロック(SIB)を含み得る。そのSIBはタイプ2SIBであり得る。
【0025】
[0025]いくつかの態様では、本装置は、D2D近接サービス通信に関連する確立要因を決定するための手段と、利用可能なリソースを要求するために確立要因を備える無線リソース制御(RRC)接続確立メッセージをサービングセルに送るための手段とを含み得る。
【0026】
[0026]例示的な例の第4のセットでは、ワイヤレス通信のためのコンピュータ実行可能コードを記憶する非一時的コンピュータ可読媒体が提供される。コードは、サービングセルからメッセージを受信することと、メッセージが、デバイスツーデバイス(D2D)近接サービス通信のためのアクセスクラス禁止(ACB)パラメータを示す情報を備える、ACBパラメータに少なくとも部分的に基づいて、D2D近接サービス通信のためのリソース利用可能性を識別することとを行うためにプロセッサによって実行可能であり得る。
【0027】
[0027]例示的な例の第5のセットでは、ワイヤレス通信の方法が提供される。本方法は、デバイスツーデバイス(D2D)近接サービス通信のためのアクセスクラス禁止(ACB)パラメータを決定することと、メッセージを少なくとも1つのモバイルデバイスに送ることとを含み、メッセージは、D2D近接サービス通信のためのACBパラメータを示す情報を備え得る。
【0028】
[0028]いくつかの態様では、ACBパラメータは、非高優先度モバイルデバイスのための発見動作、非高優先度モバイルデバイスのための通信動作、高優先度モバイルデバイスのための発見動作、および高優先度モバイルデバイスのための通信動作のうちの1つまたは複数のためのACBパラメータを含み得る。本方法は、D2D近接サービス通信のための利用可能なリソースを要求するメッセージを少なくとも1つのモバイルデバイスから受信することを含み得る。メッセージは、無線リソース制御(RRC)接続要求メッセージを含み得る。RRC接続要求メッセージは、非高優先度モバイルデバイスのための発見動作、非高優先度モバイルデバイスのための通信動作、高優先度モバイルデバイスのための発見動作、および高優先度モバイルデバイスのための通信動作のうちの1つまたは複数に基づく接続確立節を含み得る。
【0029】
[0029]いくつかの態様では、本方法は、ACBがアクティブであり得ると決定することと、D2D近接サービス通信に関連するリソースを削除することとを含み得る。リソースを削除することは、リソースの指示を後続のメッセージ中で1つまたは複数のモバイルデバイスに送ることを控えることを含み得る。メッセージは、ACBパラメータを伝達するシステム情報ブロック(SIB)を含み得る。そのSIBはタイプ2SIBであり得る。後続のメッセージは、タイプ17システム情報ブロック(SIB)を含み得る。
【0030】
[0030]上記では、以下の発明を実施するための形態がより良く理解され得るように、本開示による例の特徴および技術的利点についてやや広く概説した。以下で、追加の特徴および利点について説明する。開示する概念および具体例は、本開示の同じ目的を実行するための他の構造を変更または設計するための基礎として容易に利用され得る。そのような等価な構成は、添付の特許請求の範囲から逸脱しない。本明細書で開示する概念の特性は、それらの編成と動作の方法の両方とも、関連する利点とともに、添付の図に関連して以下の説明を検討するとより良く理解されよう。図の各々は、例示および説明のみの目的で提供され、特許請求の範囲を定めるものではない。
【0031】
[0031]以下の図面を参照することにより、本発明の性質および利点のさらなる理解が得られ得る。添付の図において、同様の構成要素または特徴は同じ参照ラベルを有し得る。さらに、同じタイプの様々な構成要素は、参照ラベルの後に、ダッシュと、それらの同様の構成要素の間で区別する第2のラベルとを続けることによって区別され得る。第1の参照ラベルのみが本明細書において使用される場合、その説明は、第2の参照ラベルにかかわらず、同じ第1の参照ラベルを有する同様の構成要素のうちのいずれか1つに適用可能である。
【発明を実施するための形態】
【0033】
[0048]現在、D2D近接サービス通信に参加することを望むUEが、たとえば、D2D近接サービス通信のための所望のリソースの性質を考慮しないことがある禁止条件に基づいて、リソースへのアクセスを拒否されることがある。既存のプロトコルはまた、アクセス禁止がアクティブであるとき、矛盾するリソース割振りを与えることがある。たとえば、サービング基地局によって割り当てられたリソースを使用して発見動作および/または通信動作を実行するUEが、アクセス禁止がアクティブであるとき、リソースにアクセスすることを禁止されることがある。しかしながら、発見動作および/または通信動作を実行するUEが、アクセス禁止がアクティブである間、システム情報ブロック(SIB)中で伝達された情報に基づいてリソースの非UE固有(non-UE specific)プールにアクセスすることがある。したがって、現在のアクセス禁止プロシージャは、D2D近接サービス通信を考慮せず、いくつかの状況では、D2D近接サービス通信のためにリソースにアクセスするUEにとって矛盾する結果を生じることがある。
【0034】
[0049]本明細書の態様によれば、ACBパラメータが、D2D近接サービス通信のために定義され、UEに与えられる。ACBパラメータは、通常優先度UEおよび高優先度UEのための発見リソース、通常優先度UEおよび高優先度UEのための通信リソースなどのために定義され得る。ACBパラメータは、たとえば、サービング基地局によってUEに通信され得る。UEは、割り当てられたACBパラメータに基づいてリソースの利用可能性を識別し得る。たとえば、アクセスクラス禁止がアクティブであるとき、UEは、割り当てられたACBパラメータと禁止条件、たとえば、緊急状況とに基づいて、リソースの利用可能性を識別し得る。UEは、RRC接続要求(または確立メッセージ)をサービング基地局に送ることによって、利用可能として識別されたリソースを要求し得る。RRC接続要求メッセージは、割り当てられたACBパラメータ、たとえば、通常優先度UEおよび高優先度UEのための発見動作ならびに通常優先度UEおよび高優先度UEのための通信動作に対応する確立要因を含み得る。したがって、サービング基地局は、D2D近接サービス通信のためのアクセスクラス禁止シナリオ中にリソースを割り振り得る。
【0035】
[0050]以下の説明は、例を与えるものであり、特許請求の範囲に記載される範囲、適用性、または例を限定するものではない。本開示の範囲から逸脱することなく、説明する要素の機能および構成において変更が行われ得る。様々な例は、適宜に様々なプロシージャまたは構成要素を省略、置換、または追加し得る。たとえば、説明する方法は、説明する順序とは異なる順序で実行され得、様々なステップが追加、省略、または組み合わせられ得る。また、いくつかの例に関して説明する特徴は、他の例において組み合わされ得る。
【0036】
[0051]
図1に、本開示の様々な態様による、ワイヤレス通信システム100の一例を示す。ワイヤレス通信システム100は、基地局105と、UE115と、コアネットワーク130とを含む。コアネットワーク130は、ユーザ認証と、アクセス許可と、トラッキングと、インターネットプロトコル(IP)接続性と、他のアクセス、ルーティング、またはモビリティ機能とを与え得る。基地局105は、バックホールリンク132(たとえば、S1など)を通してコアネットワーク130とインターフェースし、UE115との通信のための無線構成およびスケジューリングを実行し得るか、または基地局コントローラ(図示せず)の制御下で動作し得る。様々な例では、基地局105は、ワイヤードまたはワイヤレス通信リンクであり得るバックホールリンク134(たとえば、X1など)を介して互いと直接的または間接的に(たとえば、コアネットワーク130を通して)通信し得る。
【0037】
[0052]基地局105は、1つまたは複数の基地局アンテナを介してUE115とワイヤレス通信し得る。基地局105のサイトの各々は、それぞれの地理的カバレージエリア110に通信カバレージを与え得る。いくつかの例では、基地局105は、基地トランシーバ局、無線基地局、アクセスポイント、無線トランシーバ、ノードB、eノードB(eNB)、ホームノードB、ホームeノードB、または何らかの他の好適な用語で呼ばれることがある。基地局105のための地理的カバレージエリア110は、カバレージエリアの一部分のみを構成するセクタに分割され得る(図示せず)。ワイヤレス通信システム100は、異なるタイプの基地局105(たとえば、マクロ基地局および/またはスモールセル基地局)を含み得る。異なる技術のための重複する地理的カバレージエリア110があり得る。
【0038】
[0053]いくつかの例では、ワイヤレス通信システム100はLTE(登録商標)/LTE−Aネットワークである。LTE/LTE−Aネットワークでは、発展型ノードB(eNB)という用語は、概して、基地局105を表すために使用され得、UEという用語は、概して、UE115を表すために使用され得る。ワイヤレス通信システム100は、異なるタイプのeNBが様々な地理的領域にカバレージを与える、異種LTE/LTE−Aネットワークであり得る。たとえば、各eNBまたは基地局105は、マクロセル、スモールセル、および/または他のタイプのセルに通信カバレージを与え得る。「セル」という用語は、コンテキストに応じて、基地局、基地局に関連するキャリアもしくは構成要素、またはキャリアもしくは基地局のカバレージエリア(たとえば、セクタなど)を表すために使用され得る3GPP(登録商標)用語である。
【0039】
[0054]マクロセルは、概して、比較的大きい地理的エリア(たとえば、半径数キロメートル)をカバーし、ネットワークプロバイダのサービスに加入しているUEによる無制限アクセスを可能にし得る。スモールセルは、マクロセルと比較して、同じまたは異なる(たとえば、認可、無認可などの)周波数帯域内でマクロセルとして動作し得る低電力基地局である。スモールセルは、様々な例によれば、ピコセル、フェムトセル、およびマイクロセルを含み得る。ピコセルは、比較的小さい地理的エリアをカバーし得、ネットワークプロバイダのサービスに加入しているUEによる無制限アクセスを可能にし得る。また、フェムトセルは、比較的小さい地理的エリア(たとえば、自宅)をカバーし得、フェムトセルとの関連を有するUE(たとえば、限定加入者グループ(CSG:closed subscriber group)中のUE、自宅内のユーザのためのUEなど)による制限付きアクセスを与え得る。マクロセルのためのeNBはマクロeNBと呼ばれることがある。スモールセルのためのeNBは、スモールセルeNB、ピコeNB、フェムトeNBまたはホームeNBと呼ばれることがある。eNBは、1つまたは複数の(たとえば、2つ、3つ、4つなどの)セル(たとえば、コンポーネントキャリア)をサポートし得る。
【0040】
[0055]ワイヤレス通信システム100は、同期動作または非同期動作をサポートし得る。同期動作の場合、基地局は同様のフレームタイミングを有し得、異なる基地局からの送信は近似的に時間的に整合され得る。非同期動作の場合、基地局は異なるフレームタイミングを有し得、異なる基地局からの送信は時間的に整合されないことがある。本明細書で説明する技法は、同期動作または非同期動作のいずれかのために使用され得る。
【0041】
[0056]様々な開示する例のうちのいくつかに適応し得る通信ネットワークは、階層化プロトコルスタックに従って動作するパケットベースネットワークであり得る。ユーザプレーンでは、ベアラまたはパケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP:Packet Data Convergence Protocol)レイヤにおける通信はIPベースであり得る。無線リンク制御(RLC:Radio Link Control)レイヤが、論理チャネルを介して通信するためにパケットセグメンテーションおよびリアセンブリを実行し得る。媒体アクセス制御(MAC:Medium Access Control)レイヤが、優先度処理と、トランスポートチャネルへの論理チャネルの多重化とを実行し得る。MACレイヤはまた、リンク効率を改善するためにMACレイヤにおいて再送信を行うためにハイブリッドARQ(HARQ)を使用し得る。制御プレーンでは、無線リソース制御(RRC:Radio Resource Control)プロトコルレイヤが、ユーザプレーンデータのための無線ベアラをサポートする、UE115と基地局105またはコアネットワーク130との間のRRC接続の確立と構成と保守とを行い得る。物理(PHY)レイヤにおいて、トランスポートチャネルは物理チャネルにマッピングされ得る。
【0042】
[0057]UE115はワイヤレス通信システム100全体にわたって分散され、各UE115は固定または移動であり得る。UE115は、移動局、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、または何らかの他の好適な用語を含むか、またはそのように当業者によって呼ばれることもある。UE115は、セルラーフォン、携帯情報端末(PDA)、ワイヤレスモデム、ワイヤレス通信デバイス、ハンドヘルドデバイス、タブレットコンピュータ、ラップトップコンピュータ、コードレスフォン、ワイヤレスローカルループ(WLL)局などであり得る。UE115は、マクロeNB、スモールセルeNB、リレー基地局などを含む、様々なタイプの基地局およびネットワーク機器と通信することが可能であり得る。UE115はまた、たとえば、近接サービス通信機能のために、D2D通信を介して基地局の同じカバレージエリアの内部または外部のいずれかの他のUEと通信することが可能であり得る。UE115は、方向発見のための近接サービスアプリケーションコードと、直接通信のための近接サービスカプセル化インターネットプロトコル(IP)パケットとを搬送するPC5エアインターフェース(たとえば、第3世代パートナーシッププロジェクト、技術仕様23.303に記載されているPC5基準点)を介して、他のUEと通信することが可能であり得る。同様に、UE115は、直接発見のための許可ポリシーを配信し、直接発見のために使用される近接サービスアプリケーション識別情報に対応するコードの割振り/解決を実行するために、PC3オーバーIP基準点プロトコルを介して近接サービス機能と通信することが可能であり得る。
【0043】
[0058]ワイヤレス通信システム100に示された通信リンク125は、UE115から基地局105へのアップリンク(UL)送信および/または基地局105からUE115へのダウンリンク(DL)送信を含み得る。ダウンリンク送信は順方向リンク送信と呼ばれることもあり、アップリンク送信は逆方向リンク送信と呼ばれることもある。各通信リンク125は1つまたは複数のキャリアを含み得、ここで、各キャリアは、上記で説明した様々な無線技術に従って変調された複数のサブキャリア(たとえば、異なる周波数の波形信号)からなる信号であり得る。各被変調信号は、異なるサブキャリア上で送られ得、制御情報(たとえば、基準信号、制御チャネルなど)、オーバーヘッド情報、ユーザデータなどを搬送し得る。通信リンク125は、(たとえば、対スペクトルリソースを使用する)FDD動作または(たとえば、不対スペクトルリソースを使用する)TDD動作を使用して、双方向通信を送信し得る。FDDのためのフレーム構造(たとえば、フレーム構造タイプ1)とTDDのためのフレーム構造(たとえば、フレーム構造タイプ2)とが定義され得る。
【0044】
[0059]システム100のいくつかの実施形態では、基地局105および/またはUE115は、基地局105とUE115との間の通信品質と信頼性とを改善するために、アンテナダイバーシティ方式を採用するために複数のアンテナを含み得る。追加または代替として、基地局105および/またはUE115は、同じまたは異なるコード化データを搬送する複数の空間レイヤを送信するために、マルチパス環境を利用し得る多入力多出力(MIMO)技法を採用し得る。
【0045】
[0060]ワイヤレス通信システム100は、D2D近接サービス通信のためのアクセスクラス禁止動作(access class barring operation)をサポートし得る。基地局105は、単独で、あるいは1つまたは複数の他のネットワークエンティティと協働して、それのカバレージエリア内のUE115のためのACBパラメータを決定し、伝達し得る。ACBパラメータは、D2D近接サービス通信に関連する発見動作/通信動作のための通常優先度UE/高優先度UEに対応し得る。たとえば、ACBパラメータは、タイプ2SIB中でUEに伝達され得る。UEは、割り当てられたACBパラメータに基づいてリソースが利用可能であるかどうかを識別し得る。たとえば、アクセスクラス禁止がアクティブであるとき、UEは、禁止条件/禁止制限と、UEの割り当てられたACBパラメータとに基づいてリソースを識別し得る。禁止制限が、割り当てられたACBパラメータのためのリソース割振りを妨げる場合、UEは、リソースが利用可能でないと決定し得る。リソース割振りが禁止されない場合、UEは、リソースが利用可能であると決定し得、次いで、UEのサービング基地局105にリソースを要求する要求を送り得る。要求は、たとえば、割り当てられたACBパラメータに対応する、D2D近接サービス通信に基づいて定義された確立要因を含むRRC接続要求メッセージであり得る。
【0046】
[0061]
図2に、本開示の様々な態様による、ワイヤレス通信において使用するためのデバイス115−aのブロック
図200を示す。デバイス115−aは、
図1を参照しながら説明したUE115の1つまたは複数の態様の一例であり得る。デバイス115−aは、受信機モジュール205、アクセスクラス禁止(ACB)モジュール210、および/または送信機モジュール215を含み得る。デバイス115−aはまた、プロセッサであるか、またはプロセッサを含み得る(図示せず)。これらのモジュールの各々は互いと通信していることがある。
【0047】
[0062]デバイス115−aの構成要素は、適用可能な機能の一部または全部をハードウェアで実行するように適応された1つまたは複数の特定用途向け集積回路(ASIC)を使用して、個々にまたはまとめて実装され得る。代替的に、それらの機能は、1つまたは複数の他の処理ユニット(またはコア)によって、1つまたは複数の集積回路上で実行され得る。他の例では、当技術分野で知られている任意の様式でプログラムされ得る他のタイプの集積回路(たとえば、ストラクチャード/プラットフォームASIC、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、および他のセミカスタムIC)が使用され得る。各モジュールの機能はまた、全体的にまたは部分的に、1つまたは複数の汎用または特定用途向けプロセッサによって実行されるようにフォーマットされた、メモリ中に組み込まれた命令を用いて実装され得る。
【0048】
[0063]受信機モジュール205は、パケット、ユーザデータ、および/または様々な情報チャネル(たとえば、制御チャネル、データチャネルなど)に関連する制御情報などの情報を受信し得る。受信機モジュール205は、D2D近接サービス通信のためのアクセスクラス禁止動作に関連する情報を含むメッセージをサービング基地局から受信し得る。受信機モジュール205はまた、情報を含むかまたは場合によっては近接サービス通信に関連する信号、たとえば、発見信号、通信などをD2D通信を介して異なるUEから受信し得る。情報は、ACBモジュール210に、およびデバイス115−aの他の構成要素に受け渡され得る。
【0049】
[0064]ACBモジュール210は、デバイス115−aのためのアクセスクラス禁止動作を管理し得る。ACBモジュール210は、デバイス115−aに割り当てられたACBパラメータを含むメッセージを受信機モジュール205を介してサービングセルから受信し得る。ACBモジュール210は、割り当てられたACBパラメータに基づいて、リソースがD2D近接サービス通信のために利用可能であるかどうかを識別するかまたは場合によっては決定し得る。たとえば、ACBモジュール210は、アクセスクラス禁止がアクティブであるのか非アクティブであるのかと、アクティブにされたとき、禁止条件および割り当てられたACBパラメータが、D2D近接サービス通信のためのリソース利用可能性を与えることになるかどうかとを決定し得る。D2D近接サービス通信のためのリソースが利用可能として識別されたとき、ACBモジュール210は、利用可能なリソースを要求するメッセージを送信機モジュール215を介してサービングセルに送り得る。
【0050】
[0065]送信機モジュール215は、UE115−bの他の構成要素から受信された1つまたは複数の信号を送信し得る。送信機モジュール215は、パケット、ユーザデータ、および/または制御情報などの情報をサービングセルに送信し得る。送信機モジュール215は、アクセスクラス禁止動作とともにメッセージをサービングセルに送り得る。送信機モジュール215はまた、近接サービス通信のためのD2D通信を介して異なるUEに信号を送り得る。いくつかの例では、送信機モジュール215は、トランシーバモジュールにおいて受信機モジュール205とコロケートされ得る。
【0051】
[0066]
図3に、様々な例による、ワイヤレス通信において使用するためのデバイス115−bのブロック
図300を示す。デバイス115−bは、
図1を参照しながら説明したUE115の1つまたは複数の態様の一例であり得る。デバイス115−bは、
図2を参照しながら説明したデバイス115−aの一例であり得る。デバイス115−bは、デバイス115−aの対応するモジュールの例であり得る、受信機モジュール205−a、ACBモジュール210−a、および/または送信機モジュール215−aを含み得る。デバイス115−b−aはプロセッサをも含み得る(図示せず)。これらの構成要素の各々は互いと通信していることがある。ACBモジュール210−aは、ACB管理モジュール305と、近接サービス管理モジュール310と、リソース管理モジュール315と、RRC接続管理モジュール320とを含み得る。受信機モジュール205−aおよび送信機モジュール215−aは、それぞれ、
図2の受信機モジュール205および送信機モジュール215の機能を実行し得る。
【0052】
[0067]デバイス115−bの構成要素は、適用可能な機能の一部または全部をハードウェアで実行するように適応された1つまたは複数の特定用途向け集積回路(ASIC)を使用して、個々にまたはまとめて実装され得る。代替的に、それらの機能は、1つまたは複数の他の処理ユニット(またはコア)によって、1つまたは複数の集積回路上で実行され得る。他の例では、当技術分野で知られている任意の様式でプログラムされ得る他のタイプの集積回路(たとえば、ストラクチャード/プラットフォームASIC、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、および他のセミカスタムIC)が使用され得る。各モジュールの機能はまた、全体的にまたは部分的に、1つまたは複数の汎用または特定用途向けプロセッサによって実行されるようにフォーマットされた、メモリ中に組み込まれた命令を用いて実装され得る。
【0053】
[0068]ACB管理モジュール305は、デバイス115−bのためのアクセスクラス禁止動作の態様を管理し得る。ACB管理モジュール305は、サービングセルからACBパラメータを受信し得る。ACBパラメータは、アクセスクラス禁止動作に関して、デバイス115−bを発見動作または通信動作のための通常優先度UEの1つまたは複数として割り当て得るか、またはACBパラメータは、デバイス115−bを発見動作および通信動作のための高優先度UEとして割り当て得る。ACB管理モジュール305は、たとえば、割り当てられたACBパラメータを決定するためにサービングセルから受信されたシステム情報ブロック(SIB)を処理し得る。ACB管理モジュール305はまた、アクセスクラス禁止動作がアクティブであるのか非アクティブであるのかを決定し得る。アクティブであるとき、ACB管理モジュール305は、アクティブ禁止動作に関連する禁止条件、たとえば、緊急条件を決定し得る。ACB管理モジュール305は、したがって、禁止解除状態(unbarred state)から禁止状態(barred state)へのデバイス115−bについての状態遷移を決定するか、または場合によっては制御し得る。ACB管理モジュール305は、適用可能なとき、禁止状態/禁止解除状態と、割り当てられたACBパラメータと、禁止条件とを示す情報をACBモジュール210−aの構成要素に出力し得る。
【0054】
[0069]近接サービス管理モジュール310は、デバイス115−bのための近接サービス動作を管理し得る。たとえば、近接サービス管理モジュール310は、デバイス115−bの1つまたは複数の近接サービスプロトコルを含むか、またはそれらと通信し得る。近接サービス管理モジュール310は、(1つまたは複数の)近接サービスプロトコルと協働して、D2D近接サービス通信のための直接発見サービスのための近接サービスアプリケーションコードを(周期的におよびD2Dシグナリングなしに)出力し得る。さらに、近接サービス管理モジュール310は、デバイス115−bの1つまたは複数の他の構成要素と協働して、D2D近接サービス通信のための直接通信のためのカプセル化されたIPパケットを出力し得る。
【0055】
[0070]近接サービス管理モジュール310は、受信機モジュール205−aおよび/または送信機モジュール215−aと協働して、D2D近接サービス通信のための1つまたは複数の発見要求(告知)信号を受信し、および/または送り得る。告知信号を送るとき、近接サービス管理モジュール310は、告知を送るために、識別および要求されたリソースを利用するために、ACB管理モジュール305、リソース管理モジュール315、および/またはRRC接続管理モジュール320と協調し得る。発見告知メッセージは、近接サービス通信のためのアプリケーションコードを含み得る。
【0056】
[0071]リソース管理モジュール315は、D2D近接サービス通信のためのリソース識別、要求、および/または制御の態様を管理し得る。いくつかの例では、リソース管理モジュール315は、直接発見動作にタイプ1リソースが関連するのかタイプ2リソースが関連するのかを決定し得る。タイプ1の場合、リソースは、たとえば、SIB17中でのシグナリングを介して、非UE固有ベースで割り振られ得る。たとえば、サービングセルが、それのカバレージエリア内のUEに、近接サービスアプリケーションコードを告知するために使用されるべきリソースプールを与え得る。サービングセルは、デバイス115−bがRRCアイドルモードにあるときはSIB中で、およびデバイス115−bがRRC接続モードにあるときは非アクセス層(NAS)シグナリングを介して、リソースプールに関連する情報をシグナリングし得る。リソース管理モジュール315は、リソースプールから無線リソースをランダムに選択し、告知を送るために、選択された無線リソースを使用し得る。タイプ2の場合、リソースは、UEがRRC接続モードにあるとき、UEごと固有(per-UE specific)ベースで割り振られ得る。たとえば、サービングセルが、RRC接続モードにある間、RRCシグナリングを介してリソースをシグナリングし得る。UEがRRCアイドルモードに遷移したとき、UE固有リソースは解放され得る。
【0057】
[0072]リソース管理モジュール315は、直接通信動作にモード1リソースが関連するのかモード2リソースが関連するのかを決定し得る。モード1の場合、通信リソースは、UEがRRC接続モードにあるとき、UE固有ベースで割り振られる。UEは、リソースをサービングセルに要求し得、サービングセルは、(1つまたは複数の)スケジューリング割当てとデータとの送信のためのリソースで応答し得る。UEは、サービングセルへのスケジューリング要求(SR)またはランダムアクセスメッセージと、バッファステータス報告(BSR)とを送ることによって、リソースを要求し得る。BSRは、UEが送る必要があるデータを示す情報を伝達し得、UEが近接サービス通信における直接通信のためのデータを有するという指示をも含み、必要とされるリソースを決定し得る。モード2の場合、通信リソースは非UE固有ベースで割り振られ得る。たとえば、UEは、スケジューリング割当てとデータとを送信するために割り当てられたリソースのプールに、ランダムにアクセスし得る。サービングセルはリソースを割り振り、構成し得る。
【0058】
[0073]リソース管理モジュール315は、ACBパラメータに基づいて、D2D近接サービス通信のためのリソースを識別し得る。たとえば、リソース管理モジュール315は、割り当てられたACBパラメータと、禁止動作がアクティブであるかどうかとの指示をACB管理モジュール305から受信し得る。リソース管理モジュール315は、近接サービス機能要件、たとえば、直接発見、直接通信などの指示を近接サービス管理モジュール310から受信し得る。リソース管理モジュール315は、受信された指示と、RRC接続モードと、発見/通信リソース割振りのための現在の構成(タイプ1/モード2またはタイプ2/モード1)とに基づいて、リソースが利用可能であるかどうかを識別し得る。リソースが利用可能として識別された場合、リソース管理モジュール315は、利用可能なリソースを要求するためにRRC接続管理モジュール320と協調し得る。
【0059】
[0074]RRC接続管理モジュール320は、デバイス115−bのためのRRC機能の態様を管理し得る。たとえば、RRC接続管理モジュール320は、デバイス115−bのためのRRC接続を管理し、現在のRRC接続モード、たとえば、接続またはアイドルを示す情報を出力し得る。RRC接続管理モジュール320は、たとえば、リソースが利用可能であるという指示をリソース管理モジュール315から受信し、リソースをサービングセルに要求し得る。たとえば、RRC接続管理モジュールは、D2D近接サービス通信に関連する確立要因を含むRRC接続要求メッセージを送信機モジュール215−aを介してサービングセルに送り得る。確立要因は、割り当てられたACBパラメータに関連し得る。例示的な確立要因としては、限定はしないが、通常優先度UEのための直接発見のための接続を確立するためのD2D発見、通常優先度UEのための直接通信のための接続を確立するためのD2D通信、高優先度UEのための直接発見のための接続を確立するためのD2D−discoveryhighprio、および/または高優先度UEのための直接通信のための接続を確立するためのD2D−communicationhighprioがある。サービングセルは、したがって、現在の禁止動作ステータス、禁止条件、および確立要因に基づいて、D2D近接サービス通信のためにリソースをデバイス115−bに割り当て得る。
【0060】
[0075]
図4に、様々な例による、ワイヤレス通信において使用するためのシステム400を示す。システム400は、
図1のUE115の一例であり得るUE115−cを含み得る。UE115−cはまた、
図2および
図3のデバイス115の1つまたは複数の態様の一例であり得る。
【0061】
[0076]UE115−cは、概して、通信を送信するための構成要素と通信を受信するための構成要素とを含む、双方向音声およびデータ通信のための構成要素を含み得る。UE115−cは、(1つまたは複数の)アンテナ440と、トランシーバモジュール435と、プロセッサモジュール405と、(ソフトウェア(SW)420を含む)メモリ415とを含み得、それらはそれぞれ、(たとえば、1つまたは複数のバス445を介して)直接的または間接的に互いと通信し得る。トランシーバモジュール435は、上記で説明したように、(1つまたは複数の)アンテナ440および/あるいは1つまたは複数のワイヤードまたはワイヤレスリンクを介して、1つまたは複数のネットワークと双方向に通信し得る。たとえば、トランシーバモジュール435は、
図1、
図2、または
図3を参照すると、基地局105、他のUE115、および/またはデバイス115と双方向に通信し得る。トランシーバモジュール435は、パケットを変調し、変調されたパケットを送信のために(1つまたは複数の)アンテナ440に与え、(1つまたは複数の)アンテナ440から受信されたパケットを復調するための、モデムを含み得る。UE115−cは単一のアンテナ440を含み得るが、UE115−cは、複数のワイヤレス送信を同時に送信および/または受信することが可能な複数のアンテナ440を有し得る。トランシーバモジュール435は、複数のコンポーネントキャリアを介して1つまたは複数の基地局105と同時に通信することが可能であり得る。
【0062】
[0077]UE115−cは、
図2および
図3のデバイス115のACBモジュール210について上記で説明した機能を実行し得るACBモジュール410を含み得る。UE115−cは、禁止ステータス(barring status)モジュール450をも含み得る。禁止ステータスモジュール450は、D2D近接サービス通信のためのUE115−cのための禁止動作の態様を監視、制御、および/または場合によっては管理し得る。禁止ステータスモジュール450は、UE115−cのサービングセルについての禁止ステータスと、D2D近接サービス通信に関連するデバイス115−cのためのACBパラメータと、近接サービスプロトコルアプリケーションコードと、デバイス115−cについてのRRC接続モードとを決定し得る。禁止ステータスモジュール450は、D2D近接サービス通信のための利用可能なリソースを識別し、および/またはサービングセル、たとえば、基地局105−aに要求し得る。リソースは、割り当てられたACBパラメータと禁止条件とに基づいて識別され得る。リソースは、たとえば、1つまたは複数の近接サービス機能のために、UE115−dとのD2D通信のために利用され得る。
【0063】
[0078]いくつかの例では、禁止ステータスモジュール450は、UE115−cについての状態遷移を管理し得る。禁止動作中に、UE115−cは、禁止状態から禁止解除状態に遷移し、その逆も同様であり得る。禁止ステータスモジュール450は、遷移状態管理に関係する1つまたは複数のプロビジョンを上位レイヤを介して執行し、たとえば、禁止動作が、D2D近接サービス通信が禁止されたことを示すとき、データを送らないように上位レイヤプロトコルに命令し得る。禁止解除から禁止への遷移の場合、禁止ステータスモジュール450は、タイプ1発見動作の場合、場合によっては割り振られたリソースをSIB1メッセージが削除するとき、メディアアクセスコントローラ(MAC)から無線リソース情報を削除し得る。これは、UE115−cがRRC接続モードにあるときに実行され得る。禁止ステータスモジュール450は、タイプ2発見動作の場合、RRC接続モードにあるとき、無線リソース情報を削除し得る。これは、近接サービスプロトコルが、トリガ(たとえば、近接サービスが保留中であるという指示)を送ることを可能にし得、RRCプロトコルがトリガを拒否し得る。
【0064】
[0079]禁止ステータスモジュール450は、モード1通信動作の場合、UE115−cがRRC接続モードにあり、禁止がアクティブであるとき、MACプロトコルがバッファステータス報告を送るのを防ぐように、RRCプロトコルを制御する。モード2通信動作の場合、RRCプロトコルは、情報がサービングセルに送られるのを防ぐために、MACプロトコルから無線リソースの指示を削除し得る。
【0065】
[0080]メモリ415は、ランダムアクセスメモリ(RAM)および読取り専用メモリ(ROM)を含み得る。メモリ415は、実行されたとき、プロセッサモジュール405に、本明細書で説明する様々な機能を実行させる(たとえば、ACBパラメータを受信させる、D2D近接サービス通信のためのリソースの利用可能性を識別させる、発見動作および/または通信動作のための利用可能なリソースを要求させるなどの)命令を含んでいるコンピュータ可読、コンピュータ実行可能ソフトウェア/ファームウェアコード420を記憶し得る。代替的に、コンピュータ可読、コンピュータ実行可能ソフトウェア/ファームウェアコード420は、プロセッサモジュール405によって直接的に実行可能でないことがあるが、(たとえば、コンパイルされ、実行されたとき)コンピュータに本明細書で説明する機能を実行させ得る。プロセッサモジュール405は、インテリジェントハードウェアデバイス、たとえば、中央処理ユニット(CPU)、マイクロコントローラ、特定用途向け集積回路(ASIC)などを含み得る。
【0066】
[0081]
図5に、本開示の様々な態様による、ワイヤレス通信において使用するための装置105−bのブロック
図500を示す。いくつかの例では、装置105は、
図1、
図2、
図3、または
図4を参照しながら説明した基地局105のうちの1つまたは複数の態様の一例であり得る。いくつかの例では、装置105−bは、LTE/LTE−A eNBおよび/またはLTE/LTE−A基地局一部であるか、またはそれを含み得る。装置105−bはまた、プロセッサであり得る。装置105−bは、受信機モジュール505、禁止管理モジュール510、および/または送信機モジュール515を含み得る。これらのモジュールの各々は互いと通信していることがある。
【0067】
[0082]装置105−bの構成要素は、適用可能な機能の一部または全部をハードウェアで実行するように適応された1つまたは複数のASICを使用して、個々にまたはまとめて実装され得る。代替的に、それらの機能は、1つまたは複数の他の処理ユニット(またはコア)によって、1つまたは複数の集積回路上で実行され得る。他の例では、当技術分野で知られている任意の様式でプログラムされ得る他のタイプの集積回路(たとえば、ストラクチャード/プラットフォームASIC、FPGA、および他のセミカスタムIC)が使用され得る。各構成要素の機能はまた、全体的にまたは部分的に、1つまたは複数の汎用または特定用途向けプロセッサによって実行されるようにフォーマットされた、メモリ中に組み込まれた命令を用いて実装され得る。
【0068】
[0083]いくつかの例では、受信機モジュール505は、D2D近接サービス通信のための禁止動作などに関連するサービングセルから、D2D近接サービス通信関係の発見信号および/または通信信号を受信するように動作可能な無線周波数(RF)受信機など、少なくとも1つのRF受信機を含み得る。受信機モジュール505は、
図1を参照しながら説明したワイヤレス通信システム100の1つまたは複数の通信リンクなど、ワイヤレス通信システムの1つまたは複数の通信リンクを介して様々なタイプのデータおよび/または制御信号(すなわち、送信)を受信するために使用され得る。
【0069】
[0084]いくつかの例では、送信機モジュール515は、D2D近接サービス通信のためのリソース要求および禁止動作などに関連するサービングセルに、D2D近接サービス通信関係の発見信号および/または通信信号を送信するように動作可能な少なくとも1つのRF送信機など、少なくとも1つのRF送信機を含み得る。送信機モジュール515は、
図1を参照しながら説明したワイヤレス通信システム100の1つまたは複数の通信リンクなど、ワイヤレス通信システムの1つまたは複数の通信リンクを介して様々なタイプのデータおよび/または制御信号(すなわち、送信)を送信するために使用され得る。
【0070】
[0085]いくつかの例では、禁止管理モジュール510は、D2D近接サービス通信に参加しているUEのための禁止動作のための1つまたは複数の機能を管理し得る。禁止管理モジュール510は、D2D近接サービス通信に適用される装置105−bのカバレージエリア内のUEのためのACBパラメータを決定し得る。たとえば、禁止管理モジュール510は、通常優先度UEのための直接発見動作のための、通常優先度UEのための直接通信動作のための、高優先度UEのための直接発見動作のための、および/または高優先度UEのための直接通信動作のためのACBパラメータを決定し得る。禁止管理モジュール510は、たとえば、SIB2メッセージを介してそれのカバレージエリア内のUEにACBパラメータを通信し得る。
【0071】
[0086]いくつかの例では、禁止管理モジュール510は、禁止動作、たとえば、アクティブ禁止動作に関連する情報を通信し得る。禁止管理モジュール510は、禁止がアクティブであるかどうかを決定し、アクティブである場合、どんな禁止条件、たとえば、緊急事態、公益事業、セキュリティサービス、ネットワーク輻輳および保守などが禁止動作に関連するかを決定し得る。禁止動作がアクティブにされたとき、禁止管理モジュール510は、禁止がアクティブであることと、関連する禁止条件とを示す1つまたは複数の信号をそれのカバレージエリア内のUEに送り得る。
【0072】
[0087]いくつかの例では、禁止管理モジュール510は、リソース管理に関係する1つまたは複数の態様を管理し得る。たとえば、禁止管理モジュール510は、D2D近接サービス通信のためのタイプ1発見リソースおよび/またはタイプ2発見リソースならびにモード1通信リソースおよび/またはモード2通信リソースを割り振り得る。禁止管理モジュール510は、UEからリソースについての要求を受信し、要求されたリソースと、UEに割り当てられたACBパラメータと、現在の禁止動作ステータス/禁止条件とに応じて、要求されたリソースを割り振り得る。いくつかの例では、禁止管理モジュール510は、禁止動作が割振りを防ぐとき、SIB17メッセージから利用可能なリソースのプール中の無線リソースに関連する情報を削除し得る。
【0073】
[0088]
図6に、本開示の様々な態様による、ワイヤレス通信において使用するための装置105−cのブロック
図600を示す。いくつかの例では、装置105−cは、
図1、
図2、
図3、または
図4を参照しながら説明した基地局105のうちの1つまたは複数の態様の一例、および/あるいは、
図5を参照しながら説明した装置105−bの態様の一例であり得る。いくつかの例では、装置105−cは、LTE/LTE−A eNBおよび/またはLTE/LTE−A基地局の一部であるか、またはそれを含み得る。装置105−cはまた、プロセッサであり得る。装置105−bは、受信機モジュール505−a、禁止管理モジュール510−a、および/または送信機モジュール515−aを含み得る。これらのモジュールの各々は互いと通信していることがある。禁止管理モジュール510−aは、ACB制御モジュール605と、リソース管理モジュール610とを含み得る。受信機モジュール505−aおよび送信機モジュール515−aは、それぞれ、
図5の受信機モジュール505および送信機モジュール515の機能を実行し得る。
【0074】
[0089]装置105−cの構成要素は、適用可能な機能の一部または全部をハードウェアで実行するように適応された1つまたは複数のASICを使用して、個々にまたはまとめて実装され得る。代替的に、それらの機能は、1つまたは複数の他の処理ユニット(またはコア)によって、1つまたは複数の集積回路上で実行され得る。他の例では、当技術分野で知られている任意の様式でプログラムされ得る他のタイプの集積回路(たとえば、ストラクチャード/プラットフォームASIC、FPGA、および他のセミカスタムIC)が使用され得る。各構成要素の機能はまた、全体的にまたは部分的に、1つまたは複数の汎用または特定用途向けプロセッサによって実行されるようにフォーマットされた、メモリ中に組み込まれた命令を用いて実装され得る。
【0075】
[0090]いくつかの例では、ACB制御モジュール605は、D2D近接サービス通信のためのアクセスクラス禁止動作のための様々な機能を管理し得る。ACB制御モジュール605は、D2D近接サービス通信のための装置105−cのカバレージエリア内のUEのためのACBパラメータ、たとえば、通常優先度UEのための直接発見および/または通信動作のためのACBパラメータ、ならびに高優先度UEのための直接発見/通信動作のためのACBパラメータを決定し得る。ACB制御モジュール605は、送信機モジュール515−aと協働して、たとえば、SIB2メッセージを介してそれのカバレージエリア内のUEにACBパラメータを通信し得る。ACB制御モジュール605はまた、禁止がアクティブであるかどうかを決定し、アクティブである場合、どんな禁止条件が禁止動作に関連するかを決定し得る。禁止動作がアクティブにされたとき、ACB制御モジュール605は、禁止がアクティブであることと、関連する禁止条件とを示す1つまたは複数の信号を、送信機モジュール515−aを介してそれのカバレージエリア内のUEに送り得る。
【0076】
[0091]いくつかの例では、リソース管理モジュール610は、リソース管理に関係する1つまたは複数の態様を管理し得る。たとえば、リソース管理モジュール610は、UEからのリソースについての要求に応答して、D2D近接サービス通信のための発見リソースおよび/または通信リソースを割り振り得る。リソース管理モジュール610は、要求されたリソースと、UEに割り当てられたACBパラメータと、現在の禁止動作ステータス/禁止条件とに応じて、要求されたリソースを割り振り得る。いくつかの例では、リソース管理モジュール610は、利用可能なリソースのプール中の無線リソースに関連する情報を削除し得る。たとえば、リソース管理モジュール610は、(たとえば、SIB17メッセージ中で)UEに通信される発見リソースおよび/または通信リソースの非UE固有プールに関連する情報を削除し得る。リソース管理モジュール610は、禁止動作がアクティブであることと禁止条件がリソースのプールがUEに割振り可能でないことを示すこととに応答して、情報を削除し得る。
【0077】
[0092]
図7に、本開示の様々な態様による、ワイヤレス通信において使用するための基地局105−d(たとえば、eNBの一部または全部を形成する基地局)のブロック
図700を示す。いくつかの例では、基地局105−dは、
図1、
図2、
図3、または
図4を参照しながら説明した基地局105のうちの1つまたは複数の態様、ならびに/あるいは、
図5および/または
図6を参照しながら説明した、基地局として構成されたときの装置105のうちの1つまたは複数の態様の一例であり得る。基地局105−dは、
図1、
図2、
図3、
図4、
図5、または
図6を参照しながら説明した基地局および/または装置の特徴および機能のうちの少なくともいくつかを実装するかまたは可能にし得る。
【0078】
[0093]基地局105−dは、基地局プロセッサモジュール770、基地局メモリモジュール780、((1つまたは複数の)基地局トランシーバモジュール750によって表される)少なくとも1つの基地局トランシーバモジュール、((1つまたは複数の)基地局アンテナ745によって表される)少なくとも1つの基地局アンテナ、および/または禁止管理モジュール710を含み得る。基地局105−dはまた、基地局通信モジュール765および/またはネットワーク通信モジュール775のうちの1つまたは複数を含み得る。これらのモジュールの各々は、1つまたは複数のバス790を介して直接的または間接的に互いと通信していることがある。
【0079】
[0094]基地局メモリモジュール780は、ランダムアクセスメモリ(RAM)および/または読取り専用メモリ(ROM)を含み得る。基地局メモリモジュール780は、実行されたとき、基地局プロセッサモジュール770に、ワイヤレス通信に関係する本明細書で説明する様々な機能を実行させる(たとえば、D2D近接サービス通信のためのACBパラメータ、現在の禁止動作に基づくD2D近接サービス通信のためのリソース割振りなどを決定させる)命令を含んでいるコンピュータ可読、コンピュータ実行可能ソフトウェア/ファームウェアコード785を記憶し得る。代替的に、コンピュータ可読、コンピュータ実行可能ソフトウェア/ファームウェアコード785は、基地局プロセッサモジュール770によって直接的に実行可能でないことがあるが、(たとえば、コンパイルされ、実行されたとき)本明細書で説明する機能のうちのいくつかを基地局105−dに実行させ得る。
【0080】
[0095]基地局プロセッサモジュール770は、インテリジェントハードウェアデバイス、たとえば、中央処理ユニット(CPU)、マイクロコントローラ、ASICなどを含み得る。基地局プロセッサモジュール770は、(1つまたは複数の)基地局トランシーバモジュール750、基地局通信モジュール765、および/またはネットワーク通信モジュール775を通して受信された情報を処理し得る。基地局プロセッサモジュール770はまた、(1つまたは複数の)アンテナ745を通した送信のために(1つまたは複数の)トランシーバモジュール750に送られるべき情報、1つまたは複数の他の基地局705−mおよび705−nへの送信のために基地局通信モジュール765に送られるべき情報、ならびに/または
図1を参照しながら説明したコアネットワーク130の1つまたは複数の態様の一例であり得る、コアネットワーク730への送信のためにネットワーク通信モジュール775に送られるべき情報を処理し得る。基地局プロセッサモジュール770は、単独でまたは禁止管理モジュール710とともに、D2D近接サービス通信動作に参加しているUEのためのアクセスクラス禁止動作の様々な態様を扱い得る。
【0081】
[0096](1つまたは複数の)基地局トランシーバモジュール750は、パケットを変調し、変調されたパケットを送信のために(1つまたは複数の)基地局アンテナ745に与え、(1つまたは複数の)基地局アンテナ745から受信されたパケットを復調するためのモデムを含み得る。(1つまたは複数の)基地局トランシーバモジュール750は、いくつかの例では、1つまたは複数の基地局送信機モジュールおよび1つまたは複数の別個の基地局受信機モジュールとして実装され得る。(1つまたは複数の)基地局トランシーバモジュール750は、第1の無線周波数スペクトル帯域および/または第2の無線周波数スペクトル帯域における通信をサポートし得る。(1つまたは複数の)基地局トランシーバモジュール750は、(1つまたは複数の)アンテナ745を介して、
図1、
図2、
図3、
図4、
図5、または
図6を参照しながら説明したUE115のうちの1つまたは複数など、1つまたは複数のUEまたは装置と双方向に通信するように構成され得る。基地局105−dは、たとえば、複数の基地局アンテナ745(たとえば、アンテナアレイ)を含み得る。基地局105−dは、ネットワーク通信モジュール775を通してコアネットワーク130−aと通信し得る。基地局105−dはまた、基地局通信モジュール765を使用して、基地局705−mおよび705−nなどの他の基地局と通信し得る。
【0082】
[0097]禁止管理モジュール710は、禁止動作に関係する
図5または
図6を参照しながら説明した特徴および/または機能の一部または全部、たとえば、ACBパラメータ決定および/またはリソース制御を実行および/または制御し得る。禁止管理モジュール710は、禁止管理モジュール795の特徴および/または機能の一部または全部を実行するACBステータス管理モジュール795を含み得る。いくつかの例では、ACBステータス管理モジュール795は、基地局105−dのカバレージエリア内のUEにACBパラメータを与え、D2D近接サービス通信のための発見動作および/または通信動作のための(1つまたは複数の)リソースを割り振り得る。禁止管理モジュール710、またはモジュール710の部分はプロセッサを含み得、ならびに/あるいは、禁止管理モジュール710の機能の一部または全部は、基地局プロセッサモジュール770によって、および/または基地局プロセッサモジュール770とともに実行され得る。いくつかの例では、禁止管理モジュール710は、
図5および/または
図6を参照しながら説明した禁止管理モジュール510および/または510−aの一例であり得る。
【0083】
[0098]
図8は、本開示の様々な態様による、D2D近接サービス通信の態様を示すスイム
図800である。
図800に、それぞれ、
図1、
図4、または
図7を参照しながら説明したシステム100、400、および/または700の態様を示し得る。
図800は、UE805とサービングセル810とを含む。UE805は、
図1、
図2、
図3、および/または
図4に関して上記で説明したUE115および/またはデバイス115のうちの1つまたは複数の一例であり得る。サービングセル810は、
図1、
図5、
図6、および/または
図7に関して上記で説明した基地局105および/または装置105のうちの1つまたは複数の一例であり得る。いくつかの例では、サービングセル810は、UE805のサービングセルであり得る。概して、
図800に、D2D近接サービス通信のためのアクセスクラス禁止動作を実装することの態様を示す。いくつかの例では、UE115および/または基地局105のうちの1つなど、システムデバイスが、以下で説明する機能の一部または全部を実行するようにデバイスの機能要素を制御するためのコードの1つまたは複数のセットを実行し得る。
【0084】
[0099]ブロック815において、サービングセル810は、D2D近接サービス通信のための、それのカバレージエリア内のUE、たとえば、UE805のためのACBパラメータを決定し得る。ACBパラメータは、通常優先度UEおよび高優先度UEのための発見動作および/または通信動作に関連し得る。ACBパラメータは、禁止動作がアクティブであり、UEがサービングセル810のいくつかのリソースを要求するとき、そのようなリソースへのアクセスのために与えられ得る。ブロック820において、サービングセル810は、ACBパラメータをUE805に送信するか、通信するか、または場合によっては伝達する。サービングセル810は、SIB、たとえば、タイプ2SIBを介してUE805にACBパラメータを送り得る。
【0085】
[0100]ブロック825において、UE805は、サービングセル810からのメッセージを処理し、D2D近接サービス通信のためのリソースの利用可能性を識別し得る。一例として、サービングセル810は、通常優先度UEのための発見動作および通信動作のためのACBパラメータをUE805に割り当て得る。したがって、禁止が、通常優先度UEのための発見動作のためにアクティブであるとき、UE805は、リソースが利用可能でないと決定し、したがって、リソースを要求するためのステップを行うことを控え、たとえば、BSRを送ることを控え得る。
【0086】
[0101]
図9は、本開示の様々な態様による、D2D近接サービス通信の態様を示すスイム
図900である。
図900に、それぞれ、
図1、
図4、または
図7を参照しながら説明したシステム100、400、および/または700の態様を示し得る。
図900は、UE905とサービングセル910とを含む。UE905は、
図1、
図2、
図3、および/または
図4に関して上記で説明したUE115および/またはデバイス115のうちの1つまたは複数の一例であり得る。サービングセル910は、
図1、
図5、
図6、および/または
図7に関して上記で説明した基地局105および/または装置105のうちの1つまたは複数の一例であり得る。いくつかの例では、サービングセル910は、UE905のサービングセルであり得る。概して、
図900に、D2D近接サービス通信のためのアクセスクラス禁止動作を実装することの態様を示す。いくつかの例では、UE115および/または基地局105のうちの1つなど、システムデバイスが、以下で説明する機能の一部または全部を実行するようにデバイスの機能要素を制御するためのコードの1つまたは複数のセットを実行し得る。
【0087】
[0102]ブロック915において、サービングセル910は、D2D近接サービス通信のための、それのカバレージエリア内のUE、たとえば、UE905のためのACBパラメータを決定し得る。ACBパラメータは、通常優先度UEおよび高優先度UEのための発見動作および/または通信動作に関連し得る。ブロック920において、サービングセル910は、たとえば、SIB2メッセージ中でUE905にACBパラメータを送り得る。
【0088】
[0103]ブロック925において、UE905は、メッセージを処理し、D2D近接サービス通信のためのリソースの利用可能性を識別し得る。一例として、サービングセル910は、高優先度UEのための発見動作および通信動作のためのACBパラメータをUE905に割り当て得る。したがって、禁止が、通常優先度UEのための発見動作のためにアクティブである(ただし、高優先度UEのための発見動作のためにアクティブでない)とき、UE905は、リソースが利用可能であることを識別し得る。ブロック930において、UE905は、識別された利用可能なリソースを要求するための確立要因を決定し得る。確立要因は、割り当てられたACBパラメータに対応し、たとえば、確立要因は、高優先度UEのためのリソース発見動作を要求し得る。ブロック935において、UE905は、RRC接続要求メッセージをサービングセル910に送る。RRC接続要求メッセージは、確立要因を含み、UE905が現在の禁止条件の下で利用可能なリソースを要求していることをサービングセル910に通知する。したがって、サービングセル910は、D2D近接サービス通信のためにリソースをUE905に割り振り得る。
【0089】
[0104]
図10は、本開示の様々な態様による、D2D近接サービス通信の態様を示すスイム
図1000である。
図1000に、それぞれ、
図1、
図4、または
図7を参照しながら説明したシステム100、400、および/または700の態様を示し得る。
図1000は、UE1005とサービングセル1010とを含む。UE1005は、
図1、
図2、
図3、および/または
図4に関して上記で説明したUE115および/またはデバイス115のうちの1つまたは複数の一例であり得る。サービングセル1010は、
図1、
図5、
図6、および/または
図7に関して上記で説明した基地局105および/または装置105のうちの1つまたは複数の一例であり得る。いくつかの例では、サービングセル1010は、UE1005のサービングセルであり得る。概して、
図1000に、UE1005の様々なプロトコルを用いたD2D近接サービス通信のためのアクセスクラス禁止動作を実装することの態様を示す。いくつかの例では、UE115および/または基地局105のうちの1つなど、システムデバイスが、以下で説明する機能の一部または全部を実行するようにデバイスの機能要素を制御するためのコードの1つまたは複数のセットを実行し得る。
【0090】
[0105]UE1005は、近接サービスプロトコル1015と、非アクセス層(NAS)1020と、無線リソース制御(RRC)1025と、メディアアクセス制御(MAC)1030とを含み得る。これらの構成要素の各々は、UE1005上で動作する1つまたは複数のプロトコル、レイヤ、および/または機能を表し得る。いくつかの例では、構成要素は、以下で説明する機能を実行するためのコードまたは命令を実行するUE1005のプロセッサモジュール(たとえば、プロセッサモジュール405)によって実装され得る。
【0091】
[0106]ブロック1035において、サービングセル1010は、サービングセル1010の禁止動作がアクティブであることを示すSIB2メッセージをUE1005(たとえば、RRC1025)に送り得る。上記で説明した機能に従って、UE1005は、それの割り当てられたACBパラメータと禁止条件とに応じて、禁止動作がアクティブであるときにリソースにアクセスするUE1005の能力を示す、ACBパラメータを割り当てられていることがある。SIB2メッセージは、
図10に示されているように、UE1005がリソースにアクセスすることを禁止されたことを示し得る。したがって、ブロック1040において、RRC1025は、SIB2メッセージを処理し、UE1005が1つまたは複数のリソースにアクセスすることを禁止されたと決定し得る。ブロック1045において、RRC1025は、禁止条件に従ってD2D近接サービス通信についていくつかのリソースが禁止されたことを示す情報を含む信号を近接サービスプロトコル1015に送り得る。その結果、RRC1025は、禁止指示(barred indication)を近接サービスプロトコル1015に直接的に通知し得る。UE1005がRRC接続モードにあるいくつかの例では、RRC1025は、タイプ2直接発見リソースのためのサービス要求拒否メッセージを近接サービス1015に直接的に送り得る。
【0092】
[0107]いくつかの例では、
図10に示されているUE1005の機能は、UE1005がRRC接続モードまたはRRCアイドルモードにある間に実行され得、関係するリソースは、タイプ1直接発見リソースのためのものであり得る。いくつかの例では、
図10に示されているUE1005の機能は、UE1005がRRC接続モードにある間に実行され得、関係するリソースは、タイプ2直接発見リソースのためのものであり得る。いくつかの例では、
図10に示されているUE1005の機能は、UE1005がRRC接続モードまたはRRCアイドルモードにある間に実行され得、関係するリソースは、モード2直接通信リソースのためのものであり得る。
【0093】
[0108]
図11は、本開示の様々な態様による、D2D近接サービス通信の態様を示すスイム
図1100である。
図1100に、それぞれ、
図1、
図4、または
図7を参照しながら説明したシステム100、400、および/または700の態様を示し得る。
図1100は、UE1105とサービングセル1110とを含む。UE1105は、
図1、
図2、
図3、および/または
図4に関して上記で説明したUE115および/またはデバイス115のうちの1つまたは複数の一例であり得る。サービングセル1110は、
図1、
図5、
図6、および/または
図7に関して上記で説明した基地局105および/または装置105のうちの1つまたは複数の一例であり得る。いくつかの例では、サービングセル1110は、UE1105のサービングセルであり得る。概して、
図1100に、UE1105の様々なプロトコルを用いたD2D近接サービス通信のためのアクセスクラス禁止動作を実装することの態様を示す。いくつかの例では、UE115および/または基地局105のうちの1つなど、システムデバイスが、以下で説明する機能の一部または全部を実行するようにデバイスの機能要素を制御するためのコードの1つまたは複数のセットを実行し得る。
【0094】
[0109]UE1105は、近接サービスプロトコル1115と、非アクセス層(NAS)1120と、無線リソース制御(RRC)1125と、メディアアクセス制御(MAC)1130とを含み得る。これらの構成要素の各々は、UE1105上で動作する1つまたは複数のプロトコル、レイヤ、および/または機能を表し得る。いくつかの例では、構成要素は、以下で説明する機能を実行するためのコードまたは命令を実行するUE1105のプロセッサモジュール(たとえば、プロセッサモジュール405)によって実装され得る。
【0095】
[0110]ブロック1135において、サービングセル1110は、サービングセル1110の禁止動作がアクティブであることを示すSIB2メッセージをUE1105(たとえば、RRC1125)に送り得る。上記で説明した機能に従って、UE1105は、それの割り当てられたACBパラメータと禁止条件とに応じて、禁止動作がアクティブであるときにリソースにアクセスするUE1105の能力を示す、ACBパラメータを割り当てられていることがある。SIB2メッセージは、
図11に示されているように、UE1105がリソースにアクセスすることを禁止されたことを示し得る。したがって、ブロック1140において、RRC1125は、SIB2メッセージを処理し、UE1105が1つまたは複数のリソースにアクセスすることを禁止されたと決定し得る。
【0096】
[0111]ブロック1145において、近接サービスプロトコル1115は、近接サービス通信が必要とされ得ると決定し、RRC1125にフォワーディングされるべきサービス要求メッセージをNAS1120に送り得る。サービス要求は、近接サービスのためのアプリケーションコードを含み得、RRC1125に適切なリソースを使用して接続を確立するように要求するために使用され得る。ブロック1155において、RRCは、近接サービスプロトコル1115にフォワーディングされるべきサービス要求拒否メッセージをNAS1120に送り得る。サービス要求拒否メッセージは、UE1105での禁止動作を実装し、近接サービスプロトコル1115が禁止リソースを要求することまたはそれにアクセスすることを防ぎ得る。サービス要求拒否メッセージは、禁止条件に従ってD2D近接サービス通信についていくつかのリソースが禁止されたことを示す情報を含み得る。したがって、RRC1125は、NAS1120を介したサービス要求拒否メッセージを介して近接サービスプロトコル1115に禁止指示を通知し得る。
【0097】
[0112]いくつかの例では、
図11に示されているUE1105の機能は、UE1105がRRCアイドルモードにある間に実行され得、関係するリソースは、タイプ2直接発見リソースのためのものであり得る。いくつかの例では、
図11に示されているUE1105の機能は、UE1105がRRC接続モードまたはRRCアイドルモードにある間に実行され得、関係するリソースは、モード1直接通信リソースのためのものであり得る。
【0098】
[0113]
図12は、本開示の様々な態様による、D2D近接サービス通信の態様を示すスイム
図1200である。
図1200に、それぞれ、
図1、
図4、または
図7を参照しながら説明したシステム100、400、および/または700の態様を示し得る。
図1200は、UE1205とサービングセル1210とを含む。UE1205は、
図1、
図2、
図3、および/または
図4に関して上記で説明したUE115および/またはデバイス115のうちの1つまたは複数の一例であり得る。サービングセル1210は、
図1、
図5、
図6、および/または
図7に関して上記で説明した基地局105および/または装置105のうちの1つまたは複数の一例であり得る。いくつかの例では、サービングセル1210は、UE1205のサービングセルであり得る。概して、
図1200に、UE1205の様々なプロトコルを用いたD2D近接サービス通信のためのアクセスクラス禁止動作を実装することの態様を示す。いくつかの例では、UE115および/または基地局105のうちの1つなど、システムデバイスが、以下で説明する機能の一部または全部を実行するようにデバイスの機能要素を制御するためのコードの1つまたは複数のセットを実行し得る。
【0099】
[0114]UE1205は、近接サービスプロトコル1215と、非アクセス層(NAS)1220と、無線リソース制御(RRC)1225と、メディアアクセス制御(MAC)1230とを含み得る。これらの構成要素の各々は、UE1205上で動作する1つまたは複数のプロトコル、レイヤ、および/または機能を表し得る。いくつかの例では、構成要素は、以下で説明する機能を実行するためのコードまたは命令を実行するUE1205のプロセッサモジュール(たとえば、プロセッサモジュール405)によって実装され得る。
【0100】
[0115]ブロック1235において、サービングセル1210は、サービングセル1210の禁止動作がアクティブであることを示すSIB2メッセージをUE1205(たとえば、RRC1225)に送り得る。上記で説明した機能に従って、UE1205は、それの割り当てられたACBパラメータと禁止条件とに応じて、禁止動作がアクティブであるときにリソースにアクセスするUE1205の能力を示す、ACBパラメータを割り当てられていることがある。SIB2メッセージは、
図12に示されているように、UE1205がリソースにアクセスすることを禁止されたことを示し得る。したがって、ブロック1240において、RRC1225は、SIB2メッセージを処理し、UE1205が1つまたは複数のリソースにアクセスすることを禁止されたと決定し得る。ブロック1245において、RRC1225は、禁止条件に従って、D2D近接サービス通信のためのリソースのための無線リソースに関連する情報を削除する信号をMAC1230に送り得る。たとえば、サービングセル1210は、リソースのプールのための無線リソースに関連する情報をSIB17メッセージ中で与え得る。RRC1225は、SIB17メッセージを処理し、UE1205のための禁止ステータスを実装するために無線リソースに関連する情報を削除し得る。したがって、UE1205は、禁止動作がアクティブであり、UE1205が禁止された場合、SIB17メッセージを処理することを効果的に控え得る。いくつかの例では、
図12に示されているUE1205の機能は、UE1005がRRC接続モードまたはRRCアイドルモードにある間に実行され得、関係するリソースは、タイプ1直接発見リソースおよびモード2通信リソースのためのものであり得る。
【0101】
[0116]
図13は、本開示の様々な態様による、D2D近接サービス通信の態様を示すスイム
図1300である。
図1300に、それぞれ、
図1、
図4、または
図7を参照しながら説明したシステム100、400、および/または700の態様を示し得る。
図1300は、UE1305とサービングセル1310とを含む。UE1305は、
図1、
図2、
図3、および/または
図4に関して上記で説明したUE115および/またはデバイス115のうちの1つまたは複数の一例であり得る。サービングセル1310は、
図1、
図5、
図6、および/または
図7に関して上記で説明した基地局105および/または装置105のうちの1つまたは複数の一例であり得る。いくつかの例では、サービングセル1310は、UE1205のサービングセルであり得る。概して、
図1300に、サービングセル1310によるD2D近接サービス通信のためのアクセスクラス禁止動作を実装することの態様を示す。いくつかの例では、UE115および/または基地局105のうちの1つなど、システムデバイスが、以下で説明する機能の一部または全部を実行するようにデバイスの機能要素を制御するためのコードの1つまたは複数のセットを実行し得る。
【0102】
[0117]UE1305は、近接サービスプロトコル1315と、非アクセス層(NAS)1320と、無線リソース制御(RRC)1325と、メディアアクセス制御(MAC)1330とを含み得る。これらの構成要素の各々は、UE1305上で動作する1つまたは複数のプロトコル、レイヤ、および/または機能を表し得る。いくつかの例では、構成要素は、以下で説明する機能を実行するためのコードまたは命令を実行するUE1305のプロセッサモジュール(たとえば、プロセッサモジュール405)によって実装され得る。
【0103】
[0118]ブロック1335において、サービングセル1310は、サービングセル1310の禁止動作がアクティブであることを示すSIB2メッセージをUE1305(たとえば、RRC1325)に送り得る。上記で説明した機能に従って、UE1305は、それの割り当てられたACBパラメータと禁止条件とに応じて、禁止動作がアクティブであるときにリソースにアクセスするUE1305の能力を示す、ACBパラメータを割り当てられていることがある。SIB2メッセージは、
図13に示されているように、UE1305がリソースにアクセスすることを禁止されたことを示し得る。したがって、ブロック1340において、RRC1325は、SIB2メッセージを処理し、UE1305が1つまたは複数のリソースにアクセスすることを禁止されたと決定し得る。サービングセル1310は、SIB2メッセージに基づいて、UE1305がD2D近接サービス通信のためのリソースにアクセスすることを禁止されたことを知り得る。したがって、ブロック1345において、サービングセル1310は、SIB17メッセージからリソースのプールのための無線リソースに関連する情報を削除し、ブロック1350において、SIB17メッセージをUE1305に送り得る。したがって、UE1305は、リソースのプールからのリソースにアクセスしないことがある。
【0104】
[0119]
図14は、本開示の様々な態様による、ワイヤレス通信のための方法1400の一例を示すフローチャートである。明確にするために、方法1400について、
図1、
図8、
図9、
図10、
図11、
図12、または
図13を参照しながら説明したUEのうちの1つまたは複数の態様、および/あるいは
図2、
図3、または
図4を参照しながら説明したデバイスのうちの1つまたは複数の態様を参照しながら以下で説明する。いくつかの例では、UEは、以下で説明する機能を実行するようにUEの機能要素を制御するためのコードの1つまたは複数のセットを実行し得る。追加または代替として、UEは、専用ハードウェアを使用して、以下で説明する機能のうちの1つまたは複数を実行し得る。
【0105】
[0120]ブロック1405において、方法1400は、UEがサービングセルからメッセージを受信することを含み得る。メッセージは、D2D近接サービス通信のためのACBパラメータを示す情報を含み得る。ACBパラメータは、通常優先度UEおよび高優先度UEのための発見動作または通信動作に関連し得る。ブロック1410において、UEは、ACBパラメータに少なくとも部分的に基づいて、D2D近接サービス通信のためのリソース利用可能性を識別する。たとえば、UEは、割り当てられたACBパラメータと、禁止動作がアクティブであることと、D2D近接サービス通信のために必要とされるリソースのタイプと、禁止動作を保証した禁止条件とに基づいて、リソース利用可能性を識別し得る。
【0106】
[0121]ブロック1405および1410における(1つまたは複数の)動作は、
図2、
図3、または
図4を参照しながら説明したACBモジュール205/410を使用して実行され得る。
【0107】
[0122]したがって、方法1400はワイヤレス通信を提供し得る。方法1400は一実装形態にすぎないこと、および方法1400の動作は、他の実装形態が可能であるように、並べ替えられるかまたは場合によっては変更され得ることに留意されたい。
【0108】
[0123]
図15は、本開示の様々な態様による、ワイヤレス通信のための方法1500の一例を示すフローチャートである。明快のために、方法1500について、
図1、
図6、
図7、
図8、
図9、
図10、
図11、
図12、または
図13を参照しながら説明した基地局、装置、および/またはサービングセルのうちの1つまたは複数の態様を参照しながら以下で説明する。いくつかの例では、基地局は、以下で説明する機能を実行するように基地局の機能要素を制御するためのコードの1つまたは複数のセットを実行し得る。追加または代替として、基地局は、専用ハードウェアを使用して、以下で説明する機能のうちの1つまたは複数を実行し得る。
【0109】
[0124]ブロック1505において、方法1500は、基地局がD2D近接サービス通信のためのACBパラメータを決定することを含み得る。ACBパラメータは、通常優先度UEおよび高優先度UEのための発見動作または通信動作に関連し得る。ブロック1510において、基地局は、メッセージを少なくとも1つのモバイルデバイス(UE)に送る。メッセージは、D2D近接サービス通信のためのACBパラメータを示す情報を含み得る。メッセージは、SIB2メッセージ中で送られ得る。
【0110】
[0125]ブロック1505および1510における(1つまたは複数の)動作は、
図5、
図6、または
図7を参照しながら説明した禁止管理モジュール510/710を使用して実行され得る。
【0111】
[0126]したがって、方法1500はワイヤレス通信を提供し得る。方法1500は一実装形態にすぎないこと、および方法1500の動作は、他の実装形態が可能であるように、並べ替えられるかまたは場合によっては変更され得ることに留意されたい。
【0112】
[0127]
図16は、本開示の様々な態様による、ワイヤレス通信のための方法1600の一例を示すフローチャートである。明確にするために、方法1600について、
図1、
図8、
図9、
図10、
図11、
図12、または
図13を参照しながら説明したUEのうちの1つまたは複数の態様、および/あるいは
図2、
図3、または
図4を参照しながら説明したデバイスのうちの1つまたは複数の態様を参照しながら以下で説明する。いくつかの例では、UEは、以下で説明する機能を実行するようにUEの機能要素を制御するためのコードの1つまたは複数のセットを実行し得る。追加または代替として、UEは、専用ハードウェアを使用して、以下で説明する機能のうちの1つまたは複数を実行し得る。
【0113】
[0128]ブロック1605において、方法1600は、UEがサービングセルからメッセージを受信することを含み得る。メッセージは、D2D近接サービス通信のためのACBパラメータを示す情報を含み得る。ACBパラメータは、通常優先度UEおよび高優先度UEのための発見動作または通信動作に関連し得る。ブロック1610において、UEは、ACBパラメータに少なくとも部分的に基づいて、D2D近接サービス通信のためのリソース利用可能性を識別する。たとえば、UEは、割り当てられたACBパラメータと、禁止動作がアクティブであることと、D2D近接サービス通信のために必要とされるリソースのタイプと、禁止動作を保証した禁止条件とに基づいて基づいて、リソース利用可能性を識別し得る。ブロック1615において、UEは、識別されたリソースに基づいてリソースが利用可能であるかどうかを決定し得る。たとえば、禁止がアクティブであり、割り当てられたACBパラメータが、UEが関係するリソースにアクセスすることを許さない場合、UEは、リソースが利用可能でないと決定し得、ブロック1620において、UEは、D2D近接サービス通信が、妨げられたかまたは場合によっては禁止されたと決定し得る。
【0114】
[0129]ただし、UEが、リソースが利用可能であると決定した場合、ブロック1625において、UEは、D2D近接サービス通信に関連する確立要因を決定する。たとえば、確立要因は、割り当てられたACBパラメータに対応し、通常優先度UEおよび高優先度UEのための発見および/または通信リソースに関連し得る。ブロック1630において、UEは、RRC接続要求または確立メッセージをサービングセルに送る。RRC接続要求メッセージは、利用可能なリソースを要求するための確立要因を含み得る。
【0115】
[0130]ブロック1605、1610、1615、1620、1625、および1630における(1つまたは複数の)動作は、
図2、
図3、または
図4を参照しながら説明したACBモジュール205/410を使用して実行され得る。
【0116】
[0131]したがって、方法1600はワイヤレス通信を提供し得る。方法1600は一実装形態にすぎないこと、および方法1600の動作は、他の実装形態が可能であるように、並べ替えられるかまたは場合によっては変更され得ることに留意されたい。
【0117】
[0132]いくつかの例では、方法1400、1500、および/または1600のうちの2つ以上からの態様が、組み合わせられ得る。方法1400、1500、および1600は例示的な実装形態にすぎないこと、ならびに方法1400〜1600の動作は、他の実装形態が可能であるように、並べ替えられるかまたは場合によっては変更され得ることに留意されたい。
【0118】
[0133]本明細書で説明する技法は、CDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、SC−FDMA、および他のシステムなどの様々なワイヤレス通信システムのために使用され得る。「システム」および「ネットワーク」という用語は、しばしば互換的に使用される。CDMAシステムは、CDMA2000、ユニバーサル地上波無線アクセス(UTRA)などの無線技術を実装し得る。CDMA2000は、IS−2000、IS−95、およびIS−856規格をカバーする。IS−2000リリース0およびAは、一般に、CDMA2000 1X、1Xなどと呼ばれる。IS−856(TIA−856)は、一般に、CDMA2000 1xEV−DO、高速パケットデータ(HRPD:High Rate Packet Data)などと呼ばれる。UTRAは、広帯域CDMA(WCDMA(登録商標))およびCDMAの他の変形態を含む。TDMAシステムは、モバイル通信用グローバルシステム(GSM(登録商標):Global System for Mobile Communications)などの無線技術を実装し得る。OFDMAシステムは、ウルトラモバイルブロードバンド(UMB)、発展型UTRA(E−UTRA:Evolved UTRA)、IEEE802.11(WiFi(登録商標))、IEEE802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE802.20、Flash−OFDM(登録商標)などの無線技術を実装し得る。UTRAおよびE−UTRAは、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションシステム(UMTS:Universal Mobile Telecommunication System)の一部である。3GPPロングタームエボリューション(LTE)およびLTEアドバンスト(LTE−A)は、E−UTRAを使用するUMTSの新しいリリースである。UTRA、E−UTRA、UMTS、LTE、LTE−AおよびGSMは、「第3世代パートナーシッププロジェクト」(3GPP:3rd Generation Partnership Project)と称する団体からの文書に記載されている。CDMA2000およびUMBは、「第3世代パートナーシッププロジェクト2」(3GPP2:3rd Generation Partnership Project 2)と称する団体からの文書に記載されている。本明細書で説明した技法は、上述のシステムおよび無線技術、ならびに、無認可および/または共有帯域幅上でのセルラー(たとえば、LTE)通信を含む、他のシステムおよび無線技術のために使用され得る。ただし、上記の説明では、例としてLTE/LTE−Aシステムについて説明し、上記の説明の大部分においてLTE用語が使用されるが、本技法はLTE/LTE−A適用例以外に適用可能である。
【0119】
[0134]添付の図面に関して上記に記載された詳細な説明は、例について説明しており、実装され得るまたは特許請求の範囲内に入る例のみを表すものではない。「例」および「例示的」という語は、この説明で使用されるとき、「例、事例、または例示の働きをすること」を意味し、「好ましい」または「他の例よりも有利な」を意味しない。詳細な説明は、説明する技法の理解を与えるための具体的な詳細を含む。ただし、これらの技法は、これらの具体的な詳細なしに実施され得る。いくつかの事例では、説明した例の概念を不明瞭にすることを回避するために、よく知られている構造および装置がブロック図の形式で示されている。
【0120】
[0135]情報および信号は、多種多様な技術および技法のいずれかを使用して表され得る。たとえば、上記の説明全体にわたって言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁界または磁性粒子、光場または光学粒子、あるいはそれらの任意の組合せによって表され得る。
【0121】
[0136]本明細書の開示に関して説明した様々な例示的なブロックおよび構成要素は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、ASIC、FPGAまたは他のプログラマブル論理デバイス、個別ゲートまたはトランジスタ論理、個別ハードウェア構成要素、あるいは本明細書で説明した機能を実行するように設計されたそれらの任意の組合せを用いて実装または実行され得る。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであり得るが、代替として、プロセッサは、任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、または状態機械であり得る。プロセッサは、コンピューティングデバイスの組合せ、たとえば、DSPとマイクロプロセッサとの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携する1つまたは複数のマイクロプロセッサ、あるいは任意の他のそのような構成としても実装され得る。
【0122】
[0137]本明細書で説明した機能は、ハードウェア、プロセッサによって実行されるソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの任意の組合せで実装され得る。プロセッサによって実行されるソフトウェアで実装される場合、機能は、1つまたは複数の命令またはコードとしてコンピュータ可読媒体上に記憶されるか、あるいはコンピュータ可読媒体を介して送信され得る。他の例および実装形態が、本開示および添付の特許請求の範囲の範囲および趣旨内に入る。たとえば、ソフトウェアの性質により、上記で説明した機能は、プロセッサ、ハードウェア、ファームウェア、ハードワイヤリング、またはこれらのうちのいずれかの組合せによって実行されるソフトウェアを使用して実装され得る。機能を実装する特徴はまた、機能の部分が、異なる物理的ロケーションにおいて実装されるように分散されることを含めて、様々な位置に物理的に配置され得る。特許請求の範囲を含めて、本明細書で使用される場合、2つ以上の項目の列挙中で使用されるとき、「および/または」という語は、列挙された項目のうちのいずれか1つが単独で採用され得ること、または列挙された項目のうちの2つ以上の任意の組合せが採用され得ることを意味する。たとえば、組成が、構成要素A、B、および/またはCを含んでいると記述されている場合、その組成は、Aのみ、Bのみ、Cのみ、AとBの組合せ、AとCの組合せ、BとCの組合せ、またはAとBとCの組合せを含んでいることがある。また、特許請求の範囲を含めて、本明細書で使用される場合、項目の列挙(たとえば、「のうちの少なくとも1つ」あるいは「のうちの1つまたは複数」などの句で終わる項目の列挙)中で使用される「または」は、たとえば、「A、B、またはCのうちの少なくとも1つ」の列挙が、AまたはBまたはCまたはABまたはACまたはBCまたはABC(すなわち、AおよびBおよびC)を意味するような選言的列挙を示す。
【0123】
[0138]コンピュータ可読媒体は、ある場所から別の場所へのコンピュータプログラムの転送を可能にする任意の媒体を含む、コンピュータ記憶媒体と通信媒体の両方を含む。記憶媒体は、汎用または専用コンピュータによってアクセスされ得る任意の利用可能な媒体であり得る。限定ではなく例として、コンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM(登録商標)、フラッシュメモリ、CD−ROMまたは他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージまたは他の磁気ストレージデバイス、あるいは命令またはデータ構造の形態の所望のプログラムコード手段を搬送または記憶するために使用され得、汎用もしくは専用コンピュータ、または汎用もしくは専用プロセッサによってアクセスされ得る、任意の他の媒体を備えることができる。また、いかなる接続もコンピュータ可読媒体と適切に呼ばれる。たとえば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL)、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、または他のリモートソースから送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、DSL、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術は、媒体の定義に含まれる。本明細書で使用するディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(disc)(CD)、レーザーディスク(登録商標)(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(disc)(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク(disk)およびBlu−ray(登録商標)ディスク(disc)を含み、ここで、ディスク(disk)は、通常、データを磁気的に再生し、ディスク(disc)は、データをレーザーで光学的に再生する。上記の組合せもコンピュータ可読媒体の範囲内に含まれる。
【0124】
[0139]本開示についての以上の説明は、当業者が本開示を作成または使用することができるように与えたものである。本開示への様々な修正は当業者には容易に明らかとなり、本明細書で定義した一般原理は、本開示の範囲から逸脱することなく他の変形形態に適用され得る。したがって、本開示は、本明細書で説明した例および設計に限定されるべきでなく、本明細書で開示した原理および新規の特徴に一致する最も広い範囲を与えられるべきである。
以下に本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
サービングセルからメッセージを受信することと、前記メッセージが、デバイスツーデバイス(D2D)近接サービス通信のためのアクセスクラス禁止(ACB)パラメータを示す情報を備える、
前記ACBパラメータに少なくとも部分的に基づいて、D2D近接サービス通信のためのリソース利用可能性を識別することと
を備える、ワイヤレス通信のための方法。
[C2]
前記ACBパラメータが、非高優先度モバイルデバイスまたは高優先度モバイルデバイスに関連し、前記リソースが、D2D近接サービス通信のための発見動作または通信動作に関連する、C1に記載の方法。
[C3]
無線リソース制御(RRC)アイドルモードまたはRRC接続モードにある間に前記サービングセルから受信された前記メッセージを処理することをさらに備える、C1に記載の方法。
[C4]
前記メッセージが、前記ACBパラメータを伝達するシステム情報ブロック(SIB)を備える、C1に記載の方法。
[C5]
前記SIBがタイプ2SIBである、C4に記載の方法。
[C6]
前記D2D近接サービス通信に関連する確立要因を決定することと、
前記利用可能なリソースを要求するために前記確立要因を備える無線リソース制御(RRC)接続確立メッセージを前記サービングセルに送ることと
をさらに備える、C1に記載の方法。
[C7]
前記確立要因が、非高優先度モバイルデバイスまたは高優先度デバイスに関連し、前記要求されたリソースが、D2D近接サービス通信のための発見動作または通信動作に関連する、C6に記載の方法。
[C8]
ACBがD2D近接サービス通信のためにアクティブであると決定することと、
前記サービングセルからの後続のメッセージを処理することを控えることと、前記後続のメッセージが、D2D近接サービス通信のためのリソースのプールに関連する情報を備える、をさらに備える、C1に記載の方法。
[C9]
リソースの前記プールが、D2D近接サービス通信のための発見動作に関連する、C8に記載の方法。
[C10]
無線リソース制御(RRC)アイドルモードまたはRRC接続モードにある間に前記サービングセルから受信された前記メッセージを処理することをさらに備える、C8に記載の方法。
[C11]
前記後続のメッセージがタイプ17システム情報ブロック(SIB)を備える、C8に記載の方法。
[C12]
モバイルデバイス上の無線リソース制御(RRC)プロトコルによって、ACBがD2D近接サービス通信のためにアクティブであると決定することと、
D2D近接サービス通信が禁止されたという指示を前記モバイルデバイス上のプロトコルに通信することとをさらに備える、C1に記載の方法。
[C13]
前記メッセージは、ACBがアクティブであることを示す情報を備えるシステム情報ブロック(SIB)を備える、C12に記載の方法。
[C14]
前記SIBがタイプ2SIBである、C13に記載の方法。
[C15]
前記プロトコルが近接サービスプロトコルであり、D2D近接サービス通信が禁止されたという前記指示を通信することは、
前記近接サービスプロトコルからサービス要求メッセージを受信することと、
D2D近接サービス通信のための発見動作が禁止されたという指示を前記近接サービスプロトコルに通信することとを備える、C12に記載の方法。
[C16]
前記モバイルデバイスが、RRCアイドルモードまたはRRC接続モードにある、C15に記載の方法。
[C17]
前記プロトコルが非アクセス層(NAS)プロトコルであり、D2D近接サービス通信が禁止されたという前記指示を通信することは、
前記モバイルデバイス上の前記NASプロトコルからサービス要求メッセージを受信することと、
D2D近接サービス通信のための通信動作が禁止されたことを示すサービス要求拒否メッセージを前記NASプロトコルに通信することと
を備える、C12に記載の方法。
[C18]
前記モバイルデバイスがRRCアイドルモードにある、C17に記載の方法。
[C19]
モバイルデバイス上の無線リソース制御(RRC)プロトコルによって、ACBがD2D近接サービス通信のためにアクティブであると決定することをさらに備える、C1に記載の方法。
[C20]
前記リソースが、D2D近接サービス通信のための発見動作リソースであり、
前記発見動作のための無線リソースに関連する情報を削除することをさらに備え、
ここにおいて、前記モバイルデバイスが、RRCアイドルモードまたはRRC接続モードにある、C19に記載の方法。
[C21]
前記リソースが、D2D近接サービス通信のための通信動作リソースであり、
D2D近接サービス通信のためのバッファステータス報告を送ることを控えることをさらに備え、
ここにおいて、前記モバイルデバイスがRRC接続モードにある、C19に記載の方法。
[C22]
前記リソースが、D2D近接サービス通信のための通信動作リソースであり、
前記通信動作リソースのための無線チャネルパラメータに関連する情報を削除することをさらに備え、
ここにおいて、前記モバイルデバイスが、RRCアイドルモードまたはRRC接続モードにある、C19に記載の方法。
[C23]
プロセッサと、
前記プロセッサと電子通信しているメモリと、
前記メモリに記憶されている命令と
を備え、前記命令は、
サービングセルからメッセージを受信することと、前記メッセージが、デバイスツーデバイス(D2D)近接サービス通信のためのアクセスクラス禁止(ACB)パラメータを示す情報を備える、
前記ACBパラメータに少なくとも部分的に基づいて、D2D近接サービス通信のためのリソース利用可能性を識別することと
を行うために前記プロセッサによって実行可能である、ワイヤレス通信のための装置。
[C24]
サービングセルからメッセージを受信するための手段と、前記メッセージが、デバイスツーデバイス(D2D)近接サービス通信のためのアクセスクラス禁止(ACB)パラメータを示す情報を備える、
前記ACBパラメータに少なくとも部分的に基づいて、D2D近接サービス通信のためのリソース利用可能性を識別するための手段と
を備える、ワイヤレス通信のための装置。
[C25]
デバイスツーデバイス(D2D)近接サービス通信のためのアクセスクラス禁止(ACB)パラメータを決定することと、
メッセージを少なくとも1つのモバイルデバイスに送ることと、前記メッセージが、D2D近接サービス通信のための前記ACBパラメータを示す情報を備える、を備える、ワイヤレス通信の方法。
[C26]
前記ACBパラメータが、非高優先度モバイルデバイスのための発見動作、非高優先度モバイルデバイスのための通信動作、高優先度モバイルデバイスのための発見動作、および高優先度モバイルデバイスのための通信動作のうちの1つまたは複数のためのACBパラメータを備える、C25に記載の方法。
[C27]
D2D近接サービス通信のための利用可能なリソースを要求するメッセージを少なくとも1つのモバイルデバイスから受信すること、ここにおいて、前記メッセージが、無線リソース制御(RRC)接続要求メッセージを備える、をさらに備える、C25に記載の方法。
[C28]
前記RRC接続要求メッセージが、非高優先度モバイルデバイスのための発見動作、非高優先度モバイルデバイスのための通信動作、高優先度モバイルデバイスのための発見動作および高優先度モバイルデバイスのための通信動作のうちの1つまたは複数に基づく接続確立節を備える、C27に記載の方法。
[C29]
ACBがアクティブであると決定することと、
D2D近接サービス通信に関連するリソースを削除することと、ここにおいて、前記リソースを削除することが、前記リソースの指示を後続のメッセージ中で1つまたは複数モバイルデバイスに送ることを控えることを備え、ここにおいて、前記後続のメッセージがタイプ17システム情報ブロック(SIB)を備える、をさらに備える、C25に記載の方法。
[C30]
前記メッセージが、前記ACBパラメータを伝達するシステム情報ブロック(SIB)を備え、ここにおいて、前記SIBがタイプ2SIBである、C25に記載の方法。