(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
リチウムを挿入及び脱離可能な金属及びリチウムを挿入及び脱離可能な金属化合物からなる群から選択される1つ以上の負極活物質を更に含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の電池電極用炭素質成形体。
前記工程(1)において、リチウムを挿入及び脱離可能な金属及びリチウムを挿入及び脱離可能な金属化合物からなる群から選択される1つ以上の負極活物質を更に混合する、請求項10又は11に記載の電池電極用炭素質成形体の製造方法。
【発明を実施するための形態】
【0012】
[1]電池電極用炭素質成形体
本発明の電池電極用炭素質成形体は、リチウムがドープ及び脱ドープできる炭素繊維及び炭素質材料を含む電池電極用炭素質成形体であって、厚さが1mm以下、元素分析による水素原子と炭素原子との原子比(H/C)が0.1以下、成形体の嵩密度とブタノール真密度から求められる空隙率が25〜80%、そして揮発分が5.0重量%以下である。本発明の電池電極用炭素質成形体は、好ましくは真密度が1.4〜2.20g/cm
3である。また、本発明の電池電極用炭素質成形体は、好ましくは示差熱分析により、760℃以下の燃焼ピークを少なくとも一つ有する。前記炭素質材料は、好ましくは難黒鉛化性炭素質材料及び/又は易黒鉛化性炭素質材料であり、本発明の電池電極用炭素質成形体は黒鉛を含んでもよい。更に、本発明の電池電極用炭素質成形体は、リチウムを挿入及び脱離可能な金属又はリチウムを挿入及び脱離可能な金属化合物からなる群から選択される1つ以上の負極活物質を含むことができる。本明細書において、「非晶質炭素」又は「乱層構造炭素」とは、難黒鉛化性炭素及び易黒鉛化性炭素を意味する。すなわち、黒鉛構造を有しない非黒鉛質材料を本明細書では、非晶質炭素又は乱層構造炭素と呼ぶことがある。
【0013】
(電池電極用炭素質成形体の厚さ)
本発明の電池電極用炭素質成形体の厚さは、1mm以下である。電池電極用炭素質成形体が厚くなると、負極として用いた場合、成形体表面から集電体までの距離が遠くなり、電極抵抗の増加につながる。従って、成形体の厚さの上限は1mm以下であり、好ましくは0.8mm以下であり、より好ましくは0.7mm以下である。一方、電池電極用炭素質成形体が薄いほど電極の抵抗が低減され、急速な充放電が可能となる。従って、電池電極用炭素質成形体の厚さの下限は、限定されるものではない。しかしながら、電池電極用炭素質成形体の厚さが薄い場合、集電体やセパレータの使用量が増加し、非水溶媒二次電池の体積エネルギー密度が低下することがある。従って、成形体の厚さの下限は0.01mm以上であり、好ましくは0.1mm以上であり、より好ましくは0.2mm以上である。
【0014】
(電池電極用炭素質成形体の嵩密度)
本発明の電池電極用炭素質成形体の嵩密度は、限定されるものではないが、好ましくは0.20〜1.40g/cm
3であり、より好ましくは0.30〜1.40g/cm
3であり、更に好ましくは0.30〜1.30g/cm
3であり、最も好ましくは0.40〜1.30g/cm
3である。嵩密度が、0.20〜1.40g/cm
3であることにより、充放電効率の高い電池電極用炭素質成形体となる。
しかしながら、リチウムを挿入及び脱離可能な金属又はリチウムを挿入及び脱離可能な金属化合物(以下、金属負極材料と称することがある)を含む電池電極用炭素質成形体の嵩密度は、1.40g/cm
3を超えることがある。従って、金属負極材料を含む電池電極用炭素質成形体の嵩密度は、限定されるものではないが、好ましくは0.20〜2.25g/cm
3であり、より好ましくは0.30〜2.25g/cm
3であり、更に好ましくは0.35〜2.20g/cm
3であり、最も好ましくは0.40〜2.20g/cm
3である。嵩密度が、0.20〜2.25g/cm
3であることにより、充放電効率に優れた成形体となる。電池電極用炭素質成形体の嵩密度は、電池電極用炭素質成形体の質量を、電池電極用炭素質成形体の外形寸法から求められる体積(面積×厚さ)で除した値である。すなわち、電池電極用炭素質成形体の嵩密度は、開気孔(外気に通じた空隙)及び閉気孔(内部に孤立した空隙)を含んだ単位体積当たりの質量を意味する。嵩密度が0.20g/cm
3未満の場合、単位体積当たりに蓄えることができる電気量が低下することがある。
【0015】
(電池電極用炭素質成形体の比表面積)
本発明の電池電極用炭素質成形体の窒素吸着のBET法により求めた比表面積(以下「SSA」と称することがある)は、限定されるものではないが、好ましくは0.01〜20m
2/gである。比表面積の上限は、好ましくは15m
2/g以下、より好ましくは10m
2/g以下、最も好ましくは5m
2/g以下である。SSAが20m
2/gを超える場合、得られる電池の不可逆容量が大きくなることがある。また、比表面積の下限は、好ましくは0.05m
2/g以上、より好ましくは0.1m
2/g以上、最も好ましくは、0.5m
2/g以上である。SSAが0.01m
2/g未満の場合、得られる電池の放電容量が小さくなることがある。
【0016】
(電池電極用炭素質成形体の原子比(H/C))
本発明の電池電極用炭素質成形体のH/Cは、水素原子及び炭素原子の含有量を、元素分析により測定した値から計算することができる。炭素化度が高くなるほど、炭素質材料の水素含有率が小さくなるため、H/Cが小さくなる傾向にある。従って、H/Cは、炭素化度を表す指標として有効である。本発明の電池電極用炭素質成形体のH/Cは、0.1以下であり、より好ましくは0.08以下であり、更に好ましくは0.05以下である。水素原子と炭素原子の比H/Cが0.1を超えると、炭素質材料に官能基が多く存在し、リチウムとの反応により不可逆容量が増加することがある。
【0017】
(電池電極用炭素質成形体の真密度)
理想的な黒鉛構造を有する成形体の真密度は2.27g/cm
3であり、結晶構造が乱れるに従い真密度が小さくなる傾向がある。したがって、真密度は炭素の構造を表す指標として用いることができる。本発明の電池電極用炭素質成形体の真密度は、好ましくは1.4〜2.20g/cm
3であり、下限は、より好ましくは1.45g/cm
3以上であり、更に好ましくは1.50g/cm
3以上であり、更に好ましくは1.55g/cm
3以上であり、更に好ましくは1.56g/cm
3以上である。また、真密度の上限は、好ましくは2.20g/cm
3以下であり、より好ましくは2.15g/cm
3以下であり、更に好ましくは2.10g/cm
3以下である。1.4g/cm
3未満の電池電極用炭素質成形体は、閉孔が多くなる場合があり、ドープ及び脱ドープ容量が小さくなることがあるので好ましくない。更に、電極密度が低下するため、体積エネルギー密度の低下をもたらすので好ましくない。また、2.20g/cm
3を超える場合、電池電極用炭素質成形体の結晶性が高くなり、エッジ面の割合が減少して、入出力性能が低下することがある。また、真密度が2.20g/cm
3を超えると、本発明の電池電極用炭素質成形体を電池に使用した場合、高温サイクル特性が劣ることがある。
また、難黒鉛化性炭素質材料を含む電池電極用炭素質成形体(金属負極材料を含まない)の真密度は、好ましくは1.4以上1.85g/cm
3未満である。下限は、より好ましくは1.45g/cm
3以上であり、更に好ましくは1.50g/cm
3以上であり、更に好ましくは1.55g/cm
3以上であり、更に好ましくは1.56g/cm
3以上である。上限は1.85g/cm
3未満であり、より好ましくは1.70g/cm
3以下であり、更に好ましくは1.60g/cm
3以下である。真密度が1.4以上1.85g/cm
3未満である本発明の電池電極用炭素質成形体は、単位重量当たりの高い放電容量を得ることができる。
更に、易黒鉛化性炭素質材料を含む電池電極用炭素質成形体(金属負極材料を含まない)の真密度は、好ましくは1.85〜2.20g/cm
3であり、下限は、好ましくは1.88g/cm
3以上であり、より好ましくは1.90g/cm
3以上である。上限は2.20g/cm
3以下であり、より好ましくは2.15g/cm
3以下であり、更に好ましくは2.10g/cm
3以下である。真密度が1.85〜2.20g/cm
3である本発明の電池電極用炭素質成形体は、電極密度を高くすることが可能であり、単位体積当たりの高い放電容量を有する二次電池を得ることができる。
また、金属負極材料を含む電池電極用炭素質成形体の真密度の下限は、限定されるものではないが、1.51g/cm
3以上であり、好ましくは1.70g/cm
3以上であり、より好ましくは1.80g/cm
3以上であり、更に好ましくは1.90g/cm
3以上である。上限は、好ましくは3.00g/cm
3以下であり、より好ましくは2.90g/cm
3以下であり、更に好ましくは2.80g/cm
3以下である。3.00g/cm
3を超える場合、リチウムを挿入及び脱離可能な金属又は金属化合物の割合が高くなり、金属の膨張・収縮の影響が大きくなり、耐久性が低下することがある。
なお、真密度はブタノールを用いたピクノメーター法により測定する方法、密度こう配管法及びヘリウムを用いた乾式密度測定法があるが、本明細書における電池電極用炭素質成形体の真密度は、ブタノールを用いたピクノメーター法により得られた真密度を意味する。なお、本発明の電池電極用炭素質成形体が複数の構造の異なる炭素材料から構成される場合、それぞれの炭素材料は、その構造の違いにより異なる真密度を示す。しかしながら、本発明の電池電極用炭素質成形体の真密度は、構造の異なる炭素材料が電池電極用炭素質成形体に混在していたとしても、成形体全体としてピクノメーター法により測定された真密度の値を成形体の真密度とする。
【0018】
(電池電極用炭素質成形体の空隙率)
本発明の乱層構造炭素質材料を含む電池電極用炭素質成形体の空隙率は15〜80%であり、好ましくは15〜70%であり、更に好ましくは15〜60%であり、最も好ましくは18〜55%である。特に、本発明の乱層構造炭素質材料を含む(金属負極材料を含まない)電池電極用炭素質成形体の空隙率は、好ましくは18〜80%であり、より好ましくは18〜70%であり、更に好ましくは18〜60%であり、最も好ましくは20〜50%である。また、本発明の金属負極材料を含む電池電極用炭素質成形体の空隙率は15〜80%であるが、好ましくは15〜70%であり、より好ましくは15〜60%であり、更に好ましくは18〜55%であり、最も好ましくは20〜50%である。本発明の電池電極用炭素質成形体の空隙は、非水電解質二次電池に用いた場合、電解液で満たされる。空隙率が少ないと電解液中のリチウムイオンの移動速度が低下し、イオン電導度が低下することがある。一方、空隙率が大きすぎると電極成形体の強度が低下し、そして成形体の電極としての体積エネルギー密度が低下するので好ましくない。
【0019】
本発明の炭素成形体の気孔体積は、特に限定されるものではない。しかしながら、細孔直径0.05〜100μmの気孔体積は、好ましくは0.27〜1.0mL/gである。細孔直径0.05〜100μmの気孔体積が少ないと電解液中のリチウムイオンの移動速度が低下し、イオン電導度が低下することがある。一方、細孔直径0.05〜100μmの気孔体積が大きすぎると電極成形体の強度が低下し、そして成形体の電極としての体積エネルギー密度が低下するので好ましくない。基本的に、気孔率と細孔直径0.05〜100μmの気孔体積とは、相関している。また、本発明の炭素成形体における細孔直径0.01〜0.05μmの気孔体積は、非常に少ないため下限は限定されないが、上限は好ましくは0.1mL/g以下であり、より好ましくは0.05mL/g以下であり、更に好ましくは0.01mL/g以下である。
【0020】
(電池電極用炭素質成形体の揮発分)
本発明の電池電極用炭素質成形体の揮発分は、5重量%以下であり、好ましくは4重量%以下であり、より好ましくは3重量%以下である。炭素材料は揮発分が少ないほど導電性が高くなるので、揮発分量は電池電極用炭素質成形体の導電性の指標とすることができる。また、導電性の低い高分子バインダーを使用すると揮発分が多く検出されるため、揮発分量を測定することにより高分子バインダーの含有率を測定することができる。
【0021】
(電池電極用炭素質成形体の示差熱分析)
本発明の電池電極用炭素質成形体は、限定されるものではないが、好ましくは示差熱分析により760℃以下に少なくとも1つの燃焼ピークを有する。示差熱分析による発熱ピークは、本発明の電池電極用炭素質成形体の焼成温度と相関しており、2000℃以下で焼成された電池電極用炭素質成形体は、760℃以下に燃焼ピークを有し、焼成温度が低くなると示差熱分析の燃焼ピークも低下する。本発明の電池電極用炭素質成形体の示差熱分析による燃焼ピークは、より好ましくは750℃以下であり、より好ましくは740℃以下であり、更に好ましくは730℃以下であり、更に好ましくは720℃以下であり、更に好ましくは710℃以下であり、更に好ましくは700℃以下である。
【0022】
(電池電極用炭素質成形体の焼成温度)
本発明の電池電極用炭素質成形体は、限定されるものではないが、1000〜2000℃での焼成によって得られるものが好ましい。特に金属負極材料を含む電池電極用炭素質成形体は、1000〜2000℃での焼成によって得られるものが好ましい。1000〜2000℃で焼成されることにより、最適なH/Cが得られ、リチウムとの反応により不可逆容量が増加することを抑えることができる。また、前記の温度で焼成することにより、炭素六角平面の選択的配向性が高くなりすぎるのを抑え、放電容量の低下を抑制することができる。
【0023】
(電池電極用炭素質成形体の平均面間隔)
本発明の電池電極用炭素質成形体の構成材料の一つである炭素質材料に対し粉末X線回折法により求められる(002)面の平均面間隔は、結晶完全性が高いほど小さな値を示し、理想的な黒鉛構造のそれは、0.3354nmの値を示し、構造が乱れるほどその値が増加する傾向がある。したがって、平均面間隔は、炭素の構造を示す指標として有効である。本発明の電池電極用炭素質成形体に含まれる乱層構造炭素質材料の(002)面の平均面間隔は、限定されるものではないが、0.336nm以上であり、好ましくは0.340nm以上であり、0.345nm以上がより好ましく、0.365nm以上が更に好ましい。特にリチウムを挿入及び脱離可能な金属及び/又はリチウムを挿入及び脱離可能な金属化合物(金属負極材料)を含む電池電極用炭素質成形体は、(002)面の平均面間隔は、0.336nm以上であり、好ましくは0.340nm以上であり、0.345nm以上がより好ましく、0.365nm以上が更に好ましい。平均面間隔の上限は、0.400nm以下であり、好ましくは0.395nm以下であり、更に好ましくは0.390nm以下である。特に金属負極材料を含む電池電極用炭素質成形体は、(002)面の平均面間隔は、0.400nm以下であり、好ましいは0.395nm以下であり、更に好ましくは0.390nm以下である。002面の面間隔が0.336nm未満であると、非水電解質二次電池の負極として用いた場合にドープ容量が小さくなるため、あるいはリチウムのドープ、脱ドープに伴う膨張収縮が大きくなり、粒子間に空隙を生じてしまい、粒子間の導電ネットワークを遮断してしまうことから、繰り返し特性に劣るため、特に自動車用途として好ましくない。また、0.400nmを超えると、非脱ドープ容量が大きくなるため好ましくない。
【0024】
《負極活物質》
本発明の電池電極用炭素質成形体は、負極活物質として、乱層構造炭素質材料(非晶質炭素質材料)を含む。また、電池電極用炭素質成形体はリチウムがドープ及び脱ドープできる炭素繊維を含むが、このリチウムがドープ及び脱ドープできる炭素繊維も負極活物質として機能する。更に、電池電極用炭素質成形体はリチウムをドープ及び脱ドープ可能な金属又は金属化合物からなる群から選択される1つ以上の負極活物質を含んでもよく、必要に応じて黒鉛質材料を含んでもよい。
【0025】
《リチウムがドープ及び脱ドープできる炭素繊維》
本発明の電池電極用炭素質成形体に含まれるリチウムがドープ及び脱ドープできる炭素繊維は、リチウムがドープ及び脱ドープする限りにおいて特に限定されるものではないが、例えばポリアクリロニトリル系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、又はレーヨン系炭素繊維を挙げることができるが、ピッチ系炭素繊維が好ましい。また、ピッチ系炭素繊維としては、等方性組織を有するピッチ系等方性炭素繊維、又は異方性組織を有するピッチ系異方性炭素繊維を挙げることができるが、等方性組織を有するピッチ系等方性炭素繊維が好ましい。
電池電極用炭素質成形体に含まれるリチウムがドープ及び脱ドープできる炭素繊維は、それ自体が負極材料として機能するものであり、リチウムがドープ及び脱ドープすることができるものである。換言するならば、本発明に用いるリチウムをドープ及び脱ドープできる炭素繊維は、イオン伝導体炭素繊維と考えられる。本発明においては、リチウムがドープ及び脱ドープできる炭素繊維が負極活物質として機能することにより、充電容量に対し、放電容量が高く、不可逆容量が低く、したがって充放電効率の高い非水溶媒二次電池を得ることができる。
【0026】
炭素繊維の平均繊維長は、限定されるものではないが、0.01〜30mmであることが好ましく、0.09〜25mmがより好ましく、0.1〜5mmが更に好ましい。炭素繊維の平均繊維径は、0.5〜30μmであることが好ましく、1〜20μmであることがより好ましい。炭素繊維の平均繊維径が1μmより小さくなると、製造コストが高くなることがある。更に、平均繊維径が1〜30μmであることにより、負極活物質としての適当な容量を示すことができる。また、炭素繊維の真密度は、限定されるものではないが、好ましくは1.4〜1.8g/cm
3であり、より好ましくは1.4〜1.7g/cm
3である。炭素繊維の真密度は、密度勾配管法によって測定することが可能である。
【0027】
《難黒鉛化性炭素質材料》
難黒鉛化性炭素質材料とは、3000℃程度の超高温で熱処理しても黒鉛構造に変化しない非黒鉛質炭素の総称であるが、ここでは真密度が1.70g/cm
3未満の炭素質材料を難黒鉛化性炭素質材料と呼ぶ。本発明の電池電極用炭素質成形体に含まれる難黒鉛化性炭素質材料は、限定されるものではないが、ピッチ、熱可塑性樹脂、及び熱硬化性樹脂からなる群から選択される炭素前駆体由来の難黒鉛化性炭素質材料である。すなわち、前記電池電極用炭素質成形体に含まれる難黒鉛化性炭素質材料の炭素源は、難黒鉛化性炭素質材料が製造できる限りにおいて限定されるものではなく、例えば石油系ピッチ、石炭系ピッチ、熱可塑性樹脂(例えば、ケトン樹脂、ポリビニルアルコール、ポリエチレンテレフタレート、ポリアセタール、ポリアクリロニトリル、スチレン/ジビニルベンゼン共重合体、ポリイミド、ポリカーボネート、変性ポリフェニレンエーテル、ポリブチレンテレフタレート、ポリアリレート、ポリスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリイミド樹脂、フッ素樹脂、アラミド樹脂、又はポリアミドイミド)、熱硬化性樹脂(例えば、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、ユリア樹脂、ジアリルフタレート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、シリコン樹脂、ポリアセタール樹脂、ナイロン樹脂、アルデヒド樹脂(例えば、フェノール樹脂、メラミン樹脂、アミノ樹脂、アミド樹脂、又はフラン樹脂)、なお、石油系ピッチ、石炭系ピッチ、又は熱可塑性樹脂は、酸化処理などにより不融化することによって、難黒鉛化性炭素質材料の炭素源として用いることができる。
【0028】
前記本発明の電池電極用炭素質成形体に含まれる難黒鉛化性炭素質材料は、特に限定されるものではないが、例えば難黒鉛化性炭素質材料の粗原料を成形体の焼成条件と同様の条件で熱処理した場合に、以下の物性を有する難黒鉛化炭素であってもよい。また、本発明の電池電極用炭素質成形体の製造に使用される難黒鉛化性炭素前駆体も、成形体の焼成条件と同様の条件で熱処理した場合に、以下の物性を有する難黒鉛化炭素前駆体であってもよい。炭素成形体からの難黒鉛化性炭素質材料の分離は、炭素成形体を0.1mm以下に粉砕したのち、炭素繊維−密度の試験方法(JISR7603−1999)の密度こう配管法記載の浸せき液を適宜選択して行うことができる。すなわち、本明細書において、電池電極用炭素質成形体に含まれる難黒鉛化性炭素質材料、易黒鉛化性炭素質材料、及び黒鉛などからの、難黒鉛化性炭素質材料の分離及び特定はJIS記載の密度こう配管法を使用して測定した真密度によって行うことができる。
(比表面積)
難黒鉛化性炭素質材料の比表面積は、特に限定されるものではない。しかしながら、BET比表面積の上限は、好ましくは25m
2/g以下であり、より好ましくは20m
2/g以下であり、更に好ましくは10m
2/g以下であり、更に好ましくは5m
2/g以下である。BET比表面積の下限は、限定されるものではないが、好ましくは0.005m
2/g以上であり、より好ましくは0.01m
2/g以上である。BET比表面積が0.005m
2/g以上であることにより、本発明の電池電極用炭素質成形体を負極として用いた場合に、電解液との反応面積が大きくなることにより入出力特性が向上する可能性がある。
【0029】
(L
c(002))
難黒鉛化性炭素質材料のLcは、特に限定されるものではないが、10nm以下が好ましく、より好ましくは0.5〜2nmである。L
cが10nmを超えると、炭素六角網面が多層に積層するため、リチウムのドープ、及び脱ドープに伴う体積膨張収縮が大きくなる。体積膨張収縮が大きくなると、炭素構造を破壊し、リチウムのドープ、及び脱ドープが遮断され、繰り返し特性に劣り、好ましくない。
【0030】
(平均面間隔)
難黒鉛化性炭素質材料の平均面間隔は、特に限定されるものではないが、好ましくは0.365〜0.400nmであり、より好ましくは0.378〜0.398nm、更に好ましくは0.380〜0.395nmである。0.365nm未満の小さな平均面間隔を有する炭素質材料ではリチウムのドープ、脱ドープに伴う膨張収縮が大きく、粒子間に空隙を生じてしまい、導電ネットワークが遮断されるため繰り返し特性に劣ることがある。
【0031】
(真密度)
難黒鉛化性炭素質材料の真密度は、ブタノール法、ヘリウムを用いた乾式密度測定法又は密度こう配管法のいずれの方法で測定可能であるが、本発明の電池電極用炭素質成形体に含まれる難黒鉛化性炭素質材料の真密度はブタノール法によるものである。真密度の範囲は、特に限定されるものではないが、好ましくは1.45〜1.70g/cm
3の範囲にあり、より好ましくは1.50〜1.70g/cm
3、更に好ましくは1.50〜1.65g/cm
3の範囲にある。1.45g/cm
3未満であると単位体積当たりのドープ容量、および脱ドープ容量が小さくなり好ましくない。また、1.70g/cm
3を超えることは、炭素の結晶構造の秩序性が増していることを意味しており、平均面間隔が小さくなることから、リチウムのドープ、及び脱ドープに伴う構造の膨張収縮が大きくなり、リチウムのドープ容量の低下に繋がるため好ましくない。
【0032】
(平均粒子径)
本発明の電池電極用炭素質成形体に含まれる難黒鉛化性炭素質材料が粒子の場合、粒子の平均粒子径は、特に限定されるものではないが、好ましくは0.1〜30.0μmの範囲にあり、より好ましくは3.0〜30.0μmの範囲にあり、更に好ましくは4.0〜19.0μmの範囲にある。
【0033】
《易黒鉛化性炭素質材料》
易黒鉛化性炭素質材料とは、2000℃以上の高温で熱処理することにより黒鉛構造に変化する非黒鉛質炭素の総称であるが、ここでは真密度が1.70g/cm
3以上2.2g/cm
3以下の非黒鉛質炭素を易黒鉛化性炭素質材料と呼ぶ。本発明の電池電極用炭素質成形体に含まれる易黒鉛化性炭素質材料は、限定されるものではないが、ピッチ、又は熱可塑性樹脂の炭素前駆体由来の易黒鉛化性炭素質材料である。すなわち、前記電池電極用炭素質成形体に含まれる易黒鉛化性炭素質材料の炭素源は、易黒鉛化性炭素質材料が製造できる限りにおいて限定されるものではなく、例えば石油系ピッチ、石炭系ピッチ、石油コークス、石炭コークス、中間相ピッチ、メゾカーボンマイクロビーズ、塩化ビニル系樹脂、熱可塑性樹脂(例えば、ケトン樹脂、ポリビニルアルコール、ポリエチレンテレフタレート、ポリアセタール、ポリアクリロニトリル、スチレン/ジビニルベンゼン共重合体、ポリイミド、ポリカーボネート、変性ポリフェニレンエーテル、ポリブチレンテレフタレート、ポリアリレート、ポリスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリイミド樹脂、フッ素樹脂、アラミド樹脂、又はポリアミドイミド)、を挙げることができる。なお、これらの炭素源は、酸化処理により不融化されていないものである。
【0034】
本発明の電池電極用炭素質成形体に含まれる易黒鉛化性炭素質材料は、特に限定されるものではないが、例えば易黒鉛化性炭素質材料の粗原料を成形体の焼成条件と同様の条件で熱処理した場合に以下の物性を有する易黒鉛化性炭素質材料であってもよい。また、本発明の電池電極用炭素質成形体の製造に使用される易黒鉛化性炭素前駆体も、成形体の焼成条件と同様の条件で熱処理した場合に、以下の物性を有する易黒鉛化炭素前駆体であってもよい。すなわち、易黒鉛化性炭素質材料の物性は、特に限定されるものではないが、0.005〜25m
2/gのBET比表面積、30nm以下のLc、0.340〜0.375nmの平均面間隔、1.51〜2.20g/cm
3の真密度が好ましい。また、易黒鉛化性炭素質材料が粒子状の場合は、0.1〜30.0μmの平均粒子径が好ましい。また、本発明の電池電極用炭素質成形体の製造に使用される易黒鉛化性炭素前駆体も、成形体の焼成条件と同様の条件で熱処理した場合に、前記の物性を有する易黒鉛化炭素前駆体であってもよい。一方、炭素成形体から易黒鉛化性炭素質材料を分離するには、炭素成形体から難黒鉛化性炭素質材料を分離する方法と同様の方法で分離することができる。すなわち、本明細書において、電池電極用炭素質成形体に含まれる難黒鉛化性炭素質材料、易黒鉛化性炭素質材料、及び黒鉛などからの、易黒鉛化性炭素質材料の分離及び特定はJIS記載の密度こう配管法を使用して測定した真密度によって行うことができる。
【0035】
(黒鉛)
本発明の電池電極用炭素質成形体に含むことのできる黒鉛は、限定されるものではないが、天然黒鉛又は人造黒鉛を挙げることができる。
【0036】
黒鉛の物性は、特に限定されるものではないが、0.1〜10m
2/gのBET比表面積、15nm以上のLc、0.335〜0.340nmの平均面間隔、2.20g/cm
3以上の真密度、及び0.1〜30.0μmの平均粒子径の黒鉛粒子を用いることができる。また、電池電極用炭素質成形体に含まれる黒鉛の分離及び特定は、難黒鉛化性炭素質材料、又は易黒鉛化性炭素質材料と同じように、JIS記載の密度こう配管法を使用して測定した真密度によって行うことができる。
【0037】
《リチウムを挿入及び脱離可能な金属又は金属化合物》
本発明の電池電極用炭素質成形体に含まれる負極活物質としては、リチウムを挿入及び脱離可能な金属又は金属化合物を挙げることができる。リチウムを挿入及び脱離可能な金属としては、リチウムが挿入されることによって、リチウムと合金化する金属を挙げることができる。リチウムと合金を形成する金属としては、Mg、Ca、Al、Si、Ge、Sn、Pb、As、Sb、Bi、Ag、Au、Cd、又はHgが知られており、中でもPb、Sn、Ge、Al、Siは高い容量を有するので好ましい。また、リチウムを挿入及び脱離可能な合金としては、リチウム挿入型、置換型、逐次合金形成型が挙げられる。リチウム挿入型は、リチウム合金形成時に元の合金(金属間化合物)の結晶構造が変化せず、ホスト内の空サイトにトポタクティックにリチウムを吸蔵する材料であり、下記の反応による。
【数1】
合金としては、Cu
6Sn
5やMg
2Siなどが挙げられる。置換型は合金(金属間化合物)の一つの成分がリチウムと合金化して、もう一方の成分が相分離して析出することによりリチウムを吸蔵する材料である。例えば、Sn
2Fe、Ni
xSn、Co
xSn、NiSi、FeSi、Mg
xNiなどが挙げられる。逐次合金形成型の合金(金属間化合物)は一成分が先に合金化し、相分離してマトリックスとして働き、更にもう一成分が合金化することによってリチウムを吸蔵する材料であり、例えばSnSb、InSb、Ag−Sn−Sbなどが挙げられる。リチウムを挿入及び脱離可能な金属化合物としては、金属酸化物、金属窒化物、又は金属硫化物を挙げることができる。金属酸化物としては、例えばNb
2O
5、TiO
2、Li
4/3Ti
5/3O
4、WO
2、MoO
2、Fe
2O
3、SnO
2、SiO、又はCoOを挙げることができる。また、金属窒化物としては、Li
3N、LiFe
3N
2、又はLi
2.6Co
0.4Nを挙げることができる。更に、金属硫化物としては、Sn−Sb−Sガラスを挙げることができる。リチウムを挿入及び脱離可能な金属又は金属化合物としては、例えばCoO、FeO、NiO、又はCuOなどのように、リチウムが酸素と反応し、Li
2Oなどにコンバージョンすることによって負極に入る金属酸化物を挙げることができる。なお、本明細書においては、「リチウムを挿入及び脱離する」は、リチウムのコンバージョンを含む。
【0038】
負極活物質としては、リチウムを吸蔵及び脱離可能な能力が高く、初回の吸蔵及び脱離反応時における吸蔵容量に対する脱離容量の割合(初期クーロン効率)が高いほど好ましい。また、体積エネルギー密度の向上のためには活物質の真密度(複数の活物質粒子を混合して使用する場合は、複数の活物質粒子の平均真密度)が高いほど好ましい。リチウムを挿入及び脱離可能な金属又は金属化合物は、炭素質材料又は黒鉛質材料と比較して、高い容量を有している。なお、リチウムと合金化に関与しない物質を添加することにより電極全体としての膨張収縮を抑えることが可能となるので、リチウムと合金を形成する元素類に対し、リチウムと合金化に寄与しない物質を添加して使用してもよい。
【0039】
本発明の電池電極用炭素質成形体におけるリチウムがドープ及び脱ドープできる炭素繊維の含有量は、限定されるものではないが、好ましくは7〜50重量%であり、より好ましくは8〜40重量%であり、更に好ましくは9〜30重量%である。7〜50重量%であることにより、リチウムがドープ及び脱ドープできる炭素繊維が負極材料としての十分な容量を示すことができる。また、電池電極用炭素質成形体における負極活物質の含有量も限定されるものではないが、好ましくは50〜93重量%であり、より好ましくは60〜92重量%であり、更に好ましくは70〜91重量%である。
また、電池電極用炭素質成形体における負極活物質の含有量は限定されるものではないが、難黒鉛化性炭素質材料を必須に含む場合、難黒鉛化性炭素質材料が好ましくは1〜93重量%であり、易黒鉛化性炭素質材料が0〜92重量%であり、そして黒鉛が0〜92重量%であり、リチウムを挿入及び脱離可能な金属又は金属化合物が0〜92重量%である。特に、黒鉛の含有量は60重量%以下が好ましい。黒鉛の含有量が多すぎると、膨張及び収縮が大きくなることがあり、電池電極用炭素質成形体を破壊し、リチウムのドープ、及び脱ドープが遮断され、繰り返し特性に劣ることがある。また、易黒鉛化性炭素質材料を必須に含む場合、易黒鉛化性炭素質材料が好ましくは1〜93重量%であり、難黒鉛化性炭素質材料が0〜92重量%であり、そして黒鉛が0〜92重量%であり、リチウムを挿入及び脱離可能な金属又は金属化合物が0〜92重量%である。特に、黒鉛の含有量は60重量%以下が好ましい。黒鉛の含有量が多すぎると、膨張及び収縮が大きくなることがあり、電池電極用炭素質成形体を破壊し、リチウムのドープ、及び脱ドープが遮断され、繰り返し特性に劣ることがある。
【0040】
本発明の電池電極用炭素質成形体は、電池電極として用いられる限りにおいて、限定されるものではない。本発明の電池電極用炭素質成形体を電池電極として用いるものとしては、例えば非水電解質二次電池を挙げることができる。非水電解質二次電池としては、リチウムイオン二次電池、ナトリウムイオン二次電池などを挙げることができる。更に、本発明の電池電極用炭素質成形体は、全固体電池の電極として用いることもでき、全固体電池としては、全固体リチウムイオン二次電池、又は全固体ナトリウムイオン二次電池などを挙げることができ、更にバイポーラ型電池のバイポーラ電極として用いることができる。更に、本発明の電池電極用炭素質成形体は、レドックス・フロー電池の電極としても用いることができる。
【0041】
[2]電池用電極
本発明の電池用電極は、前記電池電極用炭素質成形体を含むものである。本発明の電池電極用炭素質成形体は限定されるものでないが、集電体(集電板)を有さない電極として用いることができる。
【0042】
しかしながら、本発明の電池電極用炭素質成形体は集電体と接着させることによって、電極として用いてもよく、集電体(集電板)としては、通常、二次電池用電極に用いられているものを限定することなく、使用することができる。例えば集電体(集電板)として、銅、又はニッケルを挙げることができる。また、本発明の炭素質材料を用いることにより、特に導電助剤を添加しなくとも高い導電性を有する負極電極を製造することができる。しかしながら、本発明の電池用電極は、導電助剤(例えば、導電性のカーボンブラック、気相成長炭素繊維(VGCF)、又はカーボンナノチューブ)を含んでもよい。導電助剤は電極の導電性を向上させるために添加するものである。すなわち、導電助剤は導電性を有する電子伝導体であり、負極においてイオン伝導体として使用されるものではない。前記気相成長炭素繊維は電子導電体炭素繊維であり、リチウムは気相成長炭素繊維にほとんどドープ及び脱ドープしない。
【0043】
[3]非水電解質二次電池
本発明の非水電解質二次電池は、前記電池電極用炭素質成形体、又は電池用電極を含むものである。本発明の電池電極用炭素質成形体を用いた非水電解質二次電池は、特に充放電容量、非脱ドープ容量(不可逆容量)、および効率が優れている。
【0044】
(非水電解質二次電池の製造)
本発明の電池電極用炭素質成形体を用いて、非水電解質二次電池の負極電極を形成した場合、正極材料、セパレータ、及び電解液など電池を構成する他の材料は特に限定されることなく、非水溶媒二次電池として従来使用され、あるいは提案されている種々の材料を使用することが可能である。
【0045】
例えば、正極材料としては、層状酸化物系(LiMO
2と表されるもので、Mは金属:例えば、LiCoO
2、LiNiO
2、LiMnO
2、又はLiNi
xCo
yMn
zO
2(ここでx、y、zは組成比を表す)、オリビン系(LiMPO
4で表され、Mは金属:例えばLiFePO
4など)、スピネル系(LiM
2O
4で表され、Mは金属:例えばLiMn
2O
4など)の複合金属カルコゲン化合物が好ましく、これらのカルコゲン化合物を必要に応じて混合してもよい。これらの正極材料を適当なバインダーと電極に導電性を付与するための炭素材料とともに成形して、導電性の集電材上に層形成することにより正極が形成される。
【0046】
これら正極と負極との組み合わせで用いられる非水溶媒型電解液は、一般に非水溶媒に電解質を溶解することにより形成される。非水溶媒としては、例えばプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、γ−ブチルラクトン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、スルホラン、又は1,3−ジオキソランなどの有機溶媒の一種又は二種以上を組み合わせて用いることができる。また、電解質としては、LiClO
4、LiPF
6、LiBF
4、LiCF
3SO
3、LiAsF
6、LiCl、LiBr、LiB(C
6H
5)
4、又はLiN(SO
3CF
3)
2などが用いられる。
【0047】
(電解液添加剤)
本発明の非水電解質二次電池は、好ましくは電解質に半経験的分子軌道法のAM1(Austin Model 1)計算法を使用して算出したLUMOの値が−1.10〜1.11eVの範囲である添加剤を含むものである。本発明の炭素質材料及び添加剤を使用した非水電解質二次電池用負極電極を用いた非水電解質二次電池は、高いドープ、脱ドープ容量を有し、優れた高温サイクル特性を示す。
二次電池は、一般に上記のようにして形成した正極層と負極層とを必要に応じて不織布、その他の多孔質材料などからなる透液性セパレータを介して対向させ電解液中に浸漬させることにより形成される。セパレータとしては、二次電池に通常用いられる不織布、その他の多孔質材料からなる透過性セパレータを用いることができる。あるいはセパレータの代わりに、もしくはセパレータと一緒に、電解液を含浸させたポリマーゲルからなる固体電解質を用いることもできる。
【0048】
[4]電池電極用炭素質成形体の製造方法
本発明の電池電極用炭素質成形体の製造方法は、(1)リチウムがドープ及び脱ドープできる炭素繊維及び/又はその炭素繊維前駆体、及び炭素質前駆体を混合し、混合物を得る工程、(2)前記混合物を成形し、成形体を得る工程、(3)前記成形体を、非酸化性ガス雰囲気下1000℃〜2000℃で熱処理する焼成工程、を含む。前記炭素質前駆体は、好ましくは難黒鉛化性炭素質前駆体及び/又は易黒鉛化性炭素質前駆体である。前記焼成された電池電極用炭素質成形体は、好ましくは7重量%以上のリチウムがドープ及び脱ドープできる炭素繊維及び/又はその炭素繊維前駆体を含む。炭素質前駆体に含まれる揮発分により、炭素質とリチウムがドープ及び脱ドープできる炭素繊維及び/又はその炭素繊維前駆体とが密接に結着した電池電極用炭素質成形体を得ることができる。
また、本発明の製造方法においては、従来の負極電極の製造で行われていた負極活物質の塗工工程を含まないため、製造工程を簡略にすることができる。
本発明の電池電極用炭素質成形体の製造方法においては、前記混合工程(1)において、更にリチウムを挿入及び脱離可能な金属及びリチウムを挿入及び脱離可能な金属化合物からなる群から選択される1つ以上の負極活物質を混合してもよい。すなわち、本発明の電池電極用炭素質成形体の製造方法は、(1)リチウムを挿入及び脱離可能な金属及びリチウムを挿入及び脱離可能な金属化合物からなる群から選択される1つ以上の負極活物質、炭素質前駆体、及びリチウムがドープ及び脱ドープできる炭素繊維及び/又はその炭素繊維前駆体を混合し、混合物を得る工程、(2)前記混合物を成形し、成形体を得る工程、(3)前記成形体を、非酸化性ガス雰囲気下1000℃〜2000℃で熱処理する焼成工程、を含んでもよい。
【0049】
本発明の電池電極用炭素質成形体の製造方法は、前記混合工程(1)において、更に、難黒鉛化性炭素質材料、易黒鉛化性炭素質材料、及び黒鉛からなる群から選択される1つ以上の負極活物質等を混合させてもよい。
更に、本発明の電池電極用炭素質成形体の製造方法は、前記成形工程(2)における成形体が、圧縮成形により得られるものであってもよい。
【0050】
(難黒鉛化性炭素質材料及び難黒鉛化性炭素質前駆体)
本発明の製造方法において用いることのできる難黒鉛化性炭素質材料は、限定されるものではないが、前記「電池電極用炭素質成形体」の欄に記載の難黒鉛化性炭素質材料と同じ物性を有するものを用いてもよく、焼成することにより前記難黒鉛化性炭素質材料と同じ物性を有するようになるものを用いてもよい。本発明の製造方法においては、電池電極用炭素質成形体に含まれる難黒鉛性炭素質を得るために、難黒鉛化性炭素質前駆体を単独で用いることもでき、また難黒鉛化性炭素質材料及び難黒鉛化性炭素質前駆体を混合して用いることもできる。難黒鉛化性炭素質前駆体は、揮発分を含んでいるものが多く、焼成前の成形において、難黒鉛化性炭素質材料及び炭素質前駆体を、リチウムがドープ及び脱ドープできる炭素繊維及び/又はその炭素繊維前駆体に結着させることができるからである。また、難黒鉛化性炭素質前駆体は、本製造方法の焼成工程(1000℃〜2000℃での焼成)により、前記「電池電極用炭素質成形体」の欄に記載の難黒鉛化性炭素質材料と同じ物性を示すようになるものが好ましい。なお、難黒鉛化性炭素質材料又は難黒鉛化性炭素質前駆体は、粒子状のものが好ましい。しかしながら、難黒鉛化性炭素質前駆体として、液体状のものを用いることができる。
【0051】
(易黒鉛化性炭素質材料及び易黒鉛化性炭素質前駆体)
本発明の製造方法において用いることのできる易黒鉛化性炭素質材料は、限定されるものではないが、前記「電池電極用炭素質成形体」の欄に記載の易黒鉛化性炭素質材料と同じ物性を有するものを用いてもよく、焼成することにより前記易黒鉛化性炭素質材料と同じ物性を有するようになるものを用いてもよい。本発明の製造方法においては、電池電極用炭素質成形体に含まれる易黒鉛化性炭素質を得るために、易黒鉛化性炭素質前駆体を単独で用いることもでき、また易黒鉛化性炭素質材料及び易黒鉛化性炭素質前駆体を混合して用いることもできる。易黒鉛化性炭素質前駆体は、揮発分を含んでいるものが多く、焼成前の成形において、炭素質及び炭素質前駆体を、リチウムがドープ及び脱ドープできる炭素繊維及び/又はその炭素繊維前駆体に結着させることができるからである。易黒鉛化性炭素質前駆体は、本製造方法の焼成工程(1000℃〜2000℃での焼成)により、前記「電池電極用炭素質成形体」の欄に記載の易黒鉛化性炭素質材料と同じ物性を示すようになるものが好ましい。なお、易黒鉛化性炭素質材料又は易黒鉛化性炭素質前駆体は、粒子状のものが好ましい。しかしながら、易黒鉛化性炭素質前駆体として、液体状のものを用いることができる。
【0052】
(黒鉛)
本発明の製造方法において用いることのできる黒鉛は、限定されるものではないが、前記「電池電極用炭素質成形体」の欄に記載の黒鉛を用いることができる。
なお、本明細書において、「負極活物質」とは、難黒鉛化性炭素質材料、易黒鉛化性炭素質材料、黒鉛、又はリチウムを挿入及び脱離可能な金属又は金属化合物を意味し、「負極活物質前駆体」、及び「乱層構造炭素質前駆体」とは、難黒鉛化性炭素質前駆体、又は易黒鉛化性炭素質前駆体を意味する。
【0053】
(リチウムを挿入及び脱離可能な金属又は金属化合物)
本発明の製造方法において用いることのできるリチウムを挿入及び脱離可能な金属又は金属化合物は、限定されるものではないが、前記「電池電極用炭素質成形体」の欄に記載のリチウムを挿入及び脱離可能な金属又は金属化合物を用いることができる。
【0054】
本発明の製造方法においては、炭素質前駆体と、リチウムを挿入及び脱離可能な金属又は金属化合物とを必須成分として、炭素質材料及び/又は黒鉛を混合して用いてもよい。炭素質前駆体は、揮発分を含んでいるものが多く、焼成前の成形において、負極活物質を、リチウムがドープ及び脱ドープできる炭素繊維及び/又はその炭素繊維前駆体に結着させることができるからである。また、炭素質前駆体は、本製造方法の焼成工程により、前記「電池電極用炭素質成形体」の欄に記載の乱層構造炭素質材料と同じ物性を示すようになるものである。
【0055】
(リチウムがドープ及び脱ドープできる炭素繊維)
本発明に用いることのできるリチウムがドープ及び脱ドープできる炭素繊維は、限定されないが、前記「電池電極用炭素質成形体」の欄に記載のリチウムがドープ及び脱ドープできる炭素繊維を用いることができる。すなわち、リチウムのドープ・脱ドープにより膨張収縮の少ない炭素構造を有していることが好ましい。このような構造を有する炭素繊維としては、限定されるものではないが、真密度が好ましくは1.4〜1.8g/cm
3であり、より好ましくは1.4〜1.7g/cm
3である。炭素繊維の平均繊維長は、限定されるものではないが、0.01〜30mmであることが好ましく、0.09〜25mmがより好ましく、0.1〜5mmが更に好ましい。また、炭素繊維の平均繊維径は、0.5〜30μmであることが好ましく、1〜20μmであることがより好ましい。
具体的には、リチウムがドープ及び脱ドープできる炭素繊維として、ポリアクリロニトリル系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、又はレーヨン系炭素繊維を挙げることができるが、ピッチ系炭素繊維が好ましい。また、ピッチ系炭素繊維としては、等方性組織を有するピッチ系等方性炭素繊維、又は異方性組織を有するピッチ系異方性炭素繊維を挙げることができるが、等方性組織を有するピッチ系等方性炭素繊維が好ましい。
【0056】
(リチウムがドープ及び脱ドープできる炭素繊維の前駆体)
本発明に用いることのできるリチウムがドープ及び脱ドープできる炭素繊維の前駆体は、焼成によりリチウムがドープ及び脱ドープできる炭素繊維となる限りにおいて、限定されるものではない。しかしながら、リチウムのドープ・脱ドープにより膨張収縮の少ない炭素構造を有する炭素繊維が得られるものが好ましい。このような構造の炭素繊維が得られる炭素繊維前駆体としては、限定されるものではないが、真密度が好ましくは1.4〜1.8g/cm
3であり、より好ましくは1.4〜1.7g/cm
3である。炭素繊維前駆体の平均繊維長は、限定されるものではないが、0.01〜30mmであることが好ましく、0.09〜25mmがより好ましく、0.1〜5mmが更に好ましい。炭素繊維の平均繊維径は、0.5〜30μmであることが好ましく、1〜20μmであることがより好ましい。炭素繊維の真密度は、限定されるものではないが、好ましくは1.4〜1.8g/cm
3であり、より好ましくは1.4〜1.7g/cm
3である。
具体的には、リチウムがドープ及び脱ドープできる炭素繊維前駆体として、ポリアクリロニトリル系炭素繊維前駆体、ピッチ系炭素繊維前駆体、又はレーヨン系炭素繊維前駆体を挙げることができるが、ピッチ系炭素繊維前駆体が好ましい。また、ピッチ系炭素繊維前駆体としては、等方性組織を有するピッチ系等方性炭素繊維前駆体、又は異方性組織を有するピッチ系異方性炭素繊維前駆体挙げることができるが、等方性組織を有するピッチ系等方性炭素繊維前駆体が好ましい。
【0057】
(1)混合工程
混合工程(1)においては、炭素質前駆体及びリチウムがドープ及び脱ドープできる炭素繊維及び/又はその炭素繊維前駆体を混合する。混合は、当分野において、通常使用されている混合方法を制限なく用いることができる。例えば、混合装置としてリボン混合器、V型混合器、W型混合器、又はドラム混合器を用いて、炭素質前駆体及びリチウムがドープ及び脱ドープできる炭素繊維を混合することができる。
【0058】
混合工程において用いる負極活物質前駆体は、粒子状が好ましい。しかしながら、液体状の負極活物質前駆体を用いることができる。負極活物質前駆体として、液体及び粒子状のものを混合して用いてもよい。
【0059】
(2)成形工程
本発明の製造方法における成形工程は、前記混合工程で得られた混合物を成形し、成形体を得る工程である。成形は、得られた混合物に面圧を付与する圧縮成形により行うことができる。具体的には以下のように圧縮成形を行うことができる。
前記工程で作成した混合物を例えば型に入れ、加圧を行い、常圧に戻して成型することができる。また加熱プレス装置に入れ、非酸化性ガス雰囲気中で加熱しながら成形することもできる。非酸化性ガスとしては、特に限定されるものではないが、ヘリウム、窒素又はアルゴンなどを挙げることができ、これらを単独又は混合して用いることができる。
【0060】
(3)焼成工程
本発明の製造方法における焼成工程は、前記成形体を、非酸化性ガス雰囲気下で、1000℃〜2000℃で焼成する工程である。焼成は、好ましくは非酸化性ガス雰囲気下で行う。1000℃〜2000℃の焼成は、本発明の技術分野においては、通常「本焼成」と呼ばれている焼成である。また、本発明の焼成工程においては、必要に応じて、本焼成の前に予備焼成を行うことができる。
本発明の製造方法における焼成は、通常の手順にしたがって行うことができ、焼成を行うことにより、電池電極用炭素質成形体を得ることができる。焼成の温度は、1000〜2000℃である。焼成温度が1000℃未満では、電池電極用炭素質成形体に官能基が多く残存してH/Cの値が高くなり、リチウムとの反応により不可逆容量が増加するため好ましくない。本発明の焼成温度の下限は1000℃以上であり、より好ましくは1100℃以上であり、特に好ましくは1150℃以上である。一方、焼成温度が2000℃を超えると炭素六角平面の選択的配向性が高まり放電容量が低下するため好ましくない。本発明の焼成温度の上限は2000℃以下であり、より好ましくは2000℃未満であり、更に好ましくは1800℃以下であり、更に好ましくは1600℃以下であり、最も好ましくは1500℃以下である。なお、金属負極材料を含む電池電極用炭素質成形体の場合、金属材料を含まない電池電極用炭素質成形体に比べて、やや低めの焼成温度が好ましい。
【0061】
焼成工程(3)により炭素質前駆体は、炭素化され重量が減少する。一方、リチウムがドープ及び脱ドープできる炭素繊維は、焼成され炭素化しているため、焼成による重量の減少は小さい。従って、得られる電池電極用炭素質成形体に含まれるリチウムがドープ及び脱ドープできる炭素繊維の含有量を、例えば7重量%以上とするためには、前記混合工程(1)におけるリチウムがドープ及び脱ドープできる炭素繊維の量を7重量%未満とし、得られる電池電極用炭素質成形体におけるリチウムがドープ及び脱ドープできる炭素繊維の量を調整することが好ましい。なお、リチウムがドープ及び脱ドープできる炭素繊維の前駆体を用いる場合は、炭素繊維前駆体の重量も減少するため、それに合わせて炭素繊維前駆体の含有量を調整すればよい。
焼成前の混合物におけるリチウムがドープ及び脱ドープできる炭素繊維の量は、限定されるものではないが、好ましくは5〜50重量%であり、より好ましくは6〜40重量%であり、更に好ましくは7〜30重量%である。また、前記焼成前の混合物における負極活物質前駆体等の含有量も限定されるものではないが、好ましくは50〜95重量%であり、より好ましくは60〜94重量%であり、更に好ましくは70〜93重量%である。
また、焼成前の混合物における負極活物質の含有量は限定されるものではないが、難黒鉛化性炭素前駆体を必須に含む場合、難黒鉛化性炭素前駆体が好ましくは1〜95重量%であり、易黒鉛化性炭素前駆体が0〜94重量%であり、そして黒鉛が0〜94重量%であり、リチウムを挿入及び脱離可能な金属又は金属化合物が0〜94重量%である。特に、黒鉛の含有量は60重量%以下が好ましく、55重量%以下が更に好ましい。黒鉛の含有量が多すぎると、膨張及び収縮が大きくなり電池電極用炭素質成形体を破壊し、リチウムのドープ、及び脱ドープが遮断され、繰り返し特性に劣ることがある
また、易黒鉛化性炭素質材料を必須に含む場合、易黒鉛化性炭素が好ましくは1〜95重量%であり、難黒鉛化性炭素質材料が0〜94重量%であり、そして黒鉛が0〜94重量%であり、リチウムを挿入及び脱離可能な金属又は金属化合物が0〜94重量%である。特に、黒鉛の含有量は60重量%以下が好ましく、55重量%以下が更に好ましい。黒鉛の含有量が多すぎると、膨張及び収縮が大きくなり電池電極用炭素質成形体を破壊し、リチウムのドープ、及び脱ドープが遮断され、繰り返し特性に劣ることがある
また、金属負極材料を必須に含む場合、乱層構造炭素が1〜95重量%であり、黒鉛が0〜94重量%であり、そしてリチウムを挿入及び脱離可能な金属又は金属化化合物が1〜94重量%である。特に、黒鉛の含有量は60重量%以下が好ましく、55重量%以下が更に好ましい。黒鉛の含有量が多すぎると、膨張及び収縮が大きくなり電池電極用炭素質成形体を破壊し、リチウムのドープ、及び脱ドープが遮断され、繰り返し特性に劣ることがある。
【0062】
焼成は、非酸化性ガス雰囲気中で行うことが好ましい。非酸化性ガスとしては、ヘリウム、窒素又はアルゴンなどを挙げることができ、これらを単独又は混合して用いることができる。更には塩素などのハロゲンガスを上記非酸化性ガスと混合したガス雰囲気中で焼成を行うことも可能である。ガスの供給量(流通量)も、限定されるものではないが、成形体1g当たり、1mL/分以上、好ましくは5mL/分以上、更に好ましくは10mL/分以上である。また、焼成は、減圧下で行うこともでき、例えば、10KPa以下で行うことも可能である。焼成の時間も特に限定されるものではないが、例えば1000℃以上に滞留する時間としては、0.05〜10時間で行うことができ、0.05〜3時間が好ましく、0.05〜1時間がより好ましい。
【実施例】
【0063】
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、これらは本発明の範囲を限定するものではない。
以下に本発明の電池電極用炭素質成形体の物性値(「電池電極用炭素質成形体の厚さ」、「嵩密度」、「比表面積」、「水素/炭素の原子比(H/C)」、「ブタノール法による真密度」、「密度こう配管法による真密度」、「空隙率」、「揮発分」、「示差熱分析による燃焼温度の測定」、「X線回折法による平均層面間隔d
002」、「X線回折法によるL
c(002)」、及び「レーザー回折法による平均粒子径」)の測定法を記載するが、実施例を含めて、本明細書中に記載する物性値は、以下の方法により求めた値に基づくものである。
【0064】
(電池電極用炭素質成形体の厚さ)
電池電極用炭素質成形体の厚さは、株式会社ミツトヨ製「厚み計ID−C112X、7002−10」よって測定した。
【0065】
(電池電極用炭素質成形体の嵩密度)
電池電極用炭素質成形体の嵩密度は、電池電極用炭素質成形体の質量を、電池電極用炭素質成形体の外形寸法から求められる体積(面積×厚さ)で除することによって計算した。
電池電極用炭素質成形体の質量は、メトラー・トレド株式会社製「分析用電子天秤XS105DUV」によって測定した。電池電極用炭素質成形体の面積は、直径15mmの円盤状に打ち抜き計算した。また円盤状に打ち抜けない場合は外形寸法を株式会社ミツトヨ製「ノギスCD−20」によって測定し、体積を計算した。前記重量を体積で除し、電池電極用炭素質成形体の嵩密度ρ
Bを計算した。
【0066】
(比表面積)
JIS Z8830に定められた方法に準拠し、比表面積(SSA)を測定した。概要を以下に記す。BETの式から誘導された近似式v
m=1/(v(1−x))を用いて液体窒素温度における、窒素吸着による1点法(相対圧力x=0.2)によりv
mを求め、次式により試料の比表面積を計算した:
【数2】
(ここで、v
mは試料表面に単分子層を形成するに必要な吸着量(cm
3/g)、vは実測される吸着量(cm
3/g)、xは相対圧力である。)
具体的には、MICROMERITICS社製「Flow Sorb II2300」を用いて、以下のようにして液体窒素温度における炭素質物質への窒素の吸着量を測定した。2mm×2mm程度に切った試料を試料管に充填し、窒素ガスを20モル%濃度で含有するヘリウムガスを流しながら、試料管を−196℃に冷却し、炭素質材料に窒素を吸着させる。次に試験管を室温に戻す。このとき試料から脱離してくる窒素量を熱伝導度型検出器で測定し、吸着ガス量vとした。
【0067】
(水素/炭素の原子比(H/C))
JIS M8819に定められた方法に準拠し測定した。すなわち、CHNアナライザー(Perkin−elmer社製2400II)による元素分析により得られる試料中の水素及び炭素の質量割合をそれぞれの元素の質量数で除し、水素/炭素の原子数の比を求めた。
【0068】
(ブタノール法による真密度)
JIS R7212に定められた方法に準拠し、ブタノールを用いて測定した。概要を以下に記す。内容積約40mLの側管付比重びんの質量(m
1)を正確に量った。次に、その底部に2mm×2mm程度に切った試料を約10mmの厚さになるように平らに入れた後、その質量(m
2)を正確に量った。これに1−ブタノールを静かに加えて、底から20mm程度の深さにした。次に比重びんに軽い振動を加えて、大きな気泡の発生がなくなったのを確かめた後、真空デシケーター中に入れ、徐々に排気して2.0〜2.7kPaとした。その圧力に20分間以上保ち、気泡の発生が止まったのち取り出して、更に1−ブタノールで満たし、栓をして恒温水槽(30±0.03℃に調節してあるもの)に15分間以上浸し、1−ブタノールの液面を標線に合わせた。次に、これを取り出して外部をよくぬぐって室温まで冷却した後、質量(m
4)を正確に量った。次に同じ比重びんに1−ブタノールで満たし、前記と同じようにして恒温水槽に浸し、標線を合わせた後、質量(m
3)を量った。また、使用直前に沸騰させて溶解した気体を除いた蒸留水を比重びんにとり、前と同様に恒温水槽に浸し、標線を合わせた後質量(m
5)を量った。真密度(ρ
T)は次の式により計算する。これを、ρ
Tとする。
【数3】
(ここでdは水の30℃における比重(0.9946)である。)
なお、炭素繊維の真密度も、本方法で測定可能である。
【0069】
(密度こう配管法による真密度)
炭素繊維−密度の試験方法(JISR7603−1999)の密度こう配管法に準拠して真密度を測定した。本方法により、実施例1〜4で得られた電池電極用炭素質成形体に含まれる難黒鉛化性炭素質材料、易黒鉛化性炭素質材料、及び黒鉛を、分離及び同定することができる。
【0070】
(電池電極用炭素質成形体の空隙率)
電池電極用炭素質成形体の空隙率εは、前記嵩密度ρ
Bとブタノールを用いたピクノメーター法により求められた真密度ρ
Tから次式により求めた。なお、異なる真密度を有する物質の混合物により成形体が構成される場合、成形体を構成する物質の真密度の加重平均値を成形体の真密度としてもよい。
【数4】
【0071】
(
電池電極用炭素質成形体の揮発分)
乾燥した坩堝に
電池電極用炭素質成形体試料約1gを採取し、非酸化性ガス雰囲気下105℃で30分間乾燥したのち、乾燥デシケーターにて室温まで放冷し、坩堝に入った試料の乾燥質量を測定した。次に、これを電気炉に設置し、1分間に20リットルの窒素を流しながら坩堝を電気炉にて10℃/minで800℃まで昇温、その後800℃で1時間強熱し、窒素雰囲気下室温まで放冷し揮発分除去後の試料の質量を測定し、以下の式により揮発分を算出した。
【0072】
(示差熱分析による燃焼温度の測定)
示差熱分析による燃焼温度の測定は以下のように行うことができる。
島津製作所社製DTG−50を使用し、乾燥空気気流下で示差熱分析を行う。分析条件は、試料2mg、100mL/minの空気気流下、昇温速度10℃/minである。示差熱曲線から発熱ピーク温度を読み取ることができる。
得られた発熱ピーク温度から、試料の燃焼温度を決定した。
【0073】
(X線回折法による平均層面間隔d
002)
炭素材料粉末を試料ホルダーに充填し、Niフィルターにより単色化したCuKα線を線源とし、X線回折図形を得る。回折図形のピーク位置は重心法(回折線の重心位置を求め、これに対応する2θ値でピーク位置をもとめる方法)により求め、標準物質用高純度シリコン粉末の(111)面の回折ピークを用いて補正する。CuKα線の波長を0.15418nmとし、以下に記すBraggの公式によりd
002を算出する。
【数6】
【0074】
(X線回折法によるL
c(002)の算出)
Scherrerの式に代入することによりL
c(002)を算出する。
【数7】
K:形状因子(0.9),
λ:X線の波長(CuK
αm=0.15418nm),
θ:回折角,
β:002回折ピークの半値幅(ピークの広がりを強度半分の所に相当する2θ)
【0075】
(レーザー回折法による平均粒子径)
試料約0.01gに対し、分散剤(カチオン系界面活性剤「SNウェット366」(サンノプコ社製))を3滴加え、試料に分散剤を馴染ませる。次に、純水30mLを加え、超音波洗浄機で約2分間分散させたのち、粒径分布測定器(島津製作所製「SALD−3000S」)で、粒径0.5〜3000μmの範囲の粒径分布を求めた。粒子の屈折率は2.0〜0.1iとした。得られた粒径分布から、累積容積が50%となる粒径をもって平均粒子径Dv
50(μm)とした。
【0076】
《製造例1》
本製造例では、難黒鉛化性炭素質前駆体の製造を行った。
軟化点205℃、H/C原子比0.65の石油系ピッチ70kgと、ナフタレン30kgとを、撹拌翼および出口ノズルのついた内容積300リットルの耐圧容器に仕込み、190℃で加熱溶融混合を行った後、80〜90℃に冷却し、耐圧容器内を窒素ガスにより加圧して、内容物を出口ノズルから押出し、直径約500μmの紐状成型体を得た。次いで、この紐状成型体を直径(D)と長さ(L)の比(L/D)が約1.5になるように粉砕し、得られた破砕物を93℃に加熱した0.53重量%のポリビニルアルコール(ケン化度88%)を溶解した水溶液中に投入し、撹拌分散し、冷却して球状ピッチ成型体スラリーを得た。大部分の水をろ過により取り除いた後、球状ピッチ成形体の約6倍量の重量のn−ヘキサンでピッチ成形体中のナフタレンを抽出除去した。このようにして得た多孔性球状ピッチを、流動床を用いて、加熱空気を通じながら、270℃まで昇温し、270℃に1時間保持して酸化し、熱に対して不融性の多孔性球状酸化ピッチを得た。それを粉砕し炭素前駆体Aを得た。
【0077】
《製造例2》
本製造例では、易黒鉛化性炭素質前駆体の製造を行った。
軟化点210℃、キノリン不溶分1重量%、H/C原子比0.63%の石油系ピッチ68kgとナフタレン32kgとを、撹拌翼のついた内容積300リットルの耐圧容器に仕込み、190℃に加熱し溶解混合した後、80〜90℃に冷却して押し出し、直径が約500μmの紐状成形体を得た。次いで、この紐状成形体を直径と長さの比が約1.5となるように粉砕し、得られた粉砕物を93℃に加熱した0.53%ポリビニルアルコール(ケン化度88%)水溶液中に投下し、撹拌分散し、冷却して球状ピッチ成形体を得た。大部分の水を濾過により除いたのち、球状ピッチ成形体の約6倍量の重量のn−ヘキサンでピッチ成形体中のナフタレンを抽出除去した。このようにして得られた球状ピッチ多孔体を、加熱空気を通じながら165℃で1時間保持して酸化処理を行い、多孔性球状酸化ピッチを得た。それを粉砕し炭素前駆体Bを作成した。
【0078】
《製造例3》
前記製造例2で得られた炭素前駆体Bを、窒素雰囲気中、480℃で1時間熱処理して炭素前駆体Cを得た。この炭素前駆体を粉砕し、平均粒子径が約12μmの炭素前駆体微粒子とした。
【0079】
《製造例4》
軟化点205℃、H/C原子比0.65の石油系ピッチ70kgと、ナフタレン30kgとを、撹拌翼および出口ノズルのついた内容積300リットルの耐圧容器に仕込み、190℃で加熱溶融混合を行った後、80〜90℃に冷却し、耐圧容器内を窒素ガスにより加圧して、内容物を出口ノズルから押出し、直径約500μmの紐状成型体を得た。次いで、この紐状成型体を直径(D)と長さ(L)の比(L/D)が約1.5になるように粉砕し、得られた破砕物を93℃に加熱した0.53重量%のポリビニルアルコール(ケン化度88%)を溶解した水溶液中に投入し、撹拌分散し、冷却して球状ピッチ成型体スラリーを得た。大部分の水をろ過により取り除いた後、球状ピッチ成形体の約6倍量の重量のn−ヘキサンでピッチ成形体中のナフタレンを抽出除去した。このようにして得た多孔性球状ピッチを、流動床を用いて、加熱空気を通じながら、213℃まで昇温し、213℃に2時間保持して酸化し、熱に対して不融性の多孔性球状酸化ピッチを得た。
【0080】
《実施例1》
本実施例では、負極活物質として製造例4から得られた炭素前駆体Dを用いて、電池電極用炭素質成形体を製造した。
クレカミルド(M−102S 株式会社クレハ製)3g、炭素前駆体D17gを混合し、混合粉体を得た。この時の混合重量比は炭素前駆体
D85重量%、クレカミルド15重量%である。混合粉体を5cm×5cmの型に入れ均一になるようならした。プレス装置で、15MPaで加圧成型し、炭素前駆体の成形体を得た。得られた成形体を窒素雰囲気下1200℃で1時間熱処理し炭素質成形体1を得た。炭素前駆体及び炭素成形体の組成を表1に、電池電極用炭素質成形体の物性及び電池性能を表2に示す。
【0081】
《実施例2》
本実施例では、負極活物質として、炭素前駆体Aを用いて、電池電極用炭素質成形体を製造した。
炭素前駆体Dに代えて炭素前駆体Aを用いたことを除いて、実施例1の操作を繰り返して、炭素質成形体2を得た。炭素前駆体及び炭素成形体の組成を表1に、電池電極用炭素質成形体の物性及び電池性能を表2に示す。
【0082】
《実施例3》
本実施例では、負極活物質として、炭素前駆体C及び炭素前駆体Dを用いて、電池電極用炭素質成形体を製造した。
炭素前駆体C60重量%、炭素前駆体D20重量%、及びクレカミルド20重量%を用いたことを除いて、実施例1の操作を繰り返して、炭素質成形体3を得た。炭素前駆体及び炭素成形体の組成を表1に、電池電極用炭素質成形体の物性及び電池性能を表2に示す。
【0083】
《実施例4》
本実施例では、負極活物質として、炭素前駆体Cを用いて、電池電極用炭素質成形体を製造した。
炭素前駆体Cを用いたことを除いて、実施例1の操作を繰り返して、炭素質成形体4を得た。炭素前駆体及び炭素成形体の組成を表1に、電池電極用炭素質成形体の物性及び電池性能を表2に示す。
【0084】
《実施例5》
本実施例では、負極活物質として、黒鉛及び炭素前駆体Cを用いて、電池電極用炭素質成形体を製造した。
黒鉛26重量%及び炭素前駆体C59重量%を用いたことを除いて、実施例1の操作を繰り返して、炭素質成形体5を得た。炭素前駆体及び炭素成形体の組成を表1に、電池電極用炭素質成形体の物性及び電池性能を表2に示す。
【0085】
《実施例6》
本実施例では、負極活物質として、炭素前駆体C及びSiを用いて、電池電極用炭素質成形体を製造した。
炭素前駆体C79重量%及びSi6重量%を用いたことを除いて、実施例1の操作を繰り返して、炭素質成形体6を得た。炭素前駆体及び炭素成形体の組成を表1に、電池電極用炭素質成形体の物性及び電池性能を表2に示す。
【0086】
《実施例7》
本実施例では、負極活物質として、炭素前駆体C及びSnO
2を用いて、電池電極用炭素質成形体を製造した。
炭素前駆体C79重量%及びSnO
26重量%を用いたことを除いて、実施例1の操作を繰り返して、炭素質成形体7を得た。炭素前駆体及び炭素成形体の組成を表1に、電池電極用炭素質成形体の物性及び電池性能を表2に示す。
【0087】
《比較例1》
本比較例では、負極活物質として、フラン樹脂炭を用いて、電池電極用炭素質成形体を製造した。
フラン樹脂(ヒタフランVF−303)をアルミカップに流し込み、減圧下、70℃で1日、更に170℃で1日熱硬化した。得られたシート状のフラン樹脂を窒素雰囲気下1200℃で1時間熱処理した。得られた活物質成形体の諸物性及び電池性能を表2に示す。
【0088】
《比較例2》
Si(リチウムを挿入及び脱離可能な金属)75質量部、ポリフッ化ビニリデン20質量部、導電助剤Super−P5質量部にNMPを加えてペースト状にし、銅箔上に均一に塗布した。乾燥した後、銅箔より直径15mmの円板状に打ち抜き、これをプレスして電極とした。なお、電極中のSi(リチウムを挿入及び脱離可能な金属)の量は約3mgになるように調整した。電池性能を表2に示す。
【0089】
【表1】
【0090】
【表2】