(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
電動送風機を収容した本体ケースおよびこの本体ケースに対して着脱可能であるとともにこの本体ケースに取り付けられた状態でこの本体ケースから突出し、前記電動送風機により吸い込んだ含塵空気中の塵埃を捕集するカップ部を有する本体部と、前記電動送風機の吸込側に連通して前記本体部に対して接続された風路体とを備えたスティック型電気掃除機と、
側縁部を有し載置面上に載置される台座部と、この台座部上に設けられ前記スティック型電気掃除機の風路体側が挿入されて前記本体部を保持する保持部とを備えた置き台とを具備し、
前記スティック型電気掃除機の本体部を前記保持部に保持した状態で、前記カップ部の底面部と前記台座部の側縁部を含む鉛直面とが略面一となるように構成されている
ことを特徴とした電気掃除装置。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、一実施形態の構成を
図1ないし
図5を参照して説明する。
【0009】
図5において、10は電気掃除装置を示し、この電気掃除装置10は、電気掃除機としてのスティック型(縦型)電気掃除機11(以下、単に掃除機11という)と、この掃除機11を置く置き台である充電装置12とを備えている。
【0010】
掃除機11は、含塵空気を吸い込む風路体15と、この風路体15が接続された本体部16とを備えている。なお、以下、上下方向は充電装置12を被掃除面上に載置した状態を基準とする。すなわち、
図1に示す矢印U方向が本実施形態の上方向、矢印D方向が本実施形態の下方向となる。
【0011】
図3ないし
図5に示すように、風路体15は、上流側(前端側)を構成するアタッチメント部18と、このアタッチメント部18が接続されて下流側(後端側)を構成するホース部19とを備えている。
【0012】
アタッチメント部18は、掃除の形態に応じてホース部19に対して適宜着脱されるものであり、任意の形態とすることができるが、例えば本実施形態では吸込口体としての床ブラシ21と、この床ブラシ21を上流端である前端に着脱可能な直管長尺状の延長管22とを備えている。
【0013】
延長管22は、上流端部である前端部に吸込口部27を備え、下流端部である後端部に接続口部28を備えている。なお、この延長管22は、複数の直管状の延長管部材を摺動可能に連結するなどの構成として伸縮可能とすることもできる。
【0014】
吸込口部27の背面側には、アタッチメント部18を充電装置12に係止するためのフック部33がL字状に屈曲されて突設されている。
【0015】
接続口部28は、アタッチメント部18(延長管22)をホース部19に接続する際にこのホース部19の前端部に挿入される部分である。
【0016】
また、ホース部19は、この接続口部28が挿入接続される吸込口体部34と、この吸込口体部34の下流側(後端側)に連通接続された伸縮可能なホース体35とを有している。
【0017】
吸込口体部34の後端部には、風路体15の先端側(上流側)の位置を本体部16と別個に移動操作する際の把持操作用のハンドル38が同軸状に突設されているとともにこのハンドル38の下部にホース体35へと分岐する筒状の接続部39が分岐されて突設されている。
【0018】
ハンドル38は、後端部が本体部16に対して着脱可能となっている。
【0019】
また、ホース体35は、例えば可撓性を有する合成樹脂などにより蛇腹状に形成されて伸縮自在となっており、下流側である一端側すなわち後端側が本体部16と気密に接続され、上流側である他端側すなわち前端側が接続部39に保持されて吸込口体部34(アタッチメント部18)と気密に接続されている。
【0020】
一方、本体部16は、本体ケース41と、この本体ケース41の下部に着脱可能な塵埃収容体としてのカップ部である略有底円筒状の集塵カップ42とを備えている。この本体部16の内部には、重量物である電動送風機43が収容されているとともに、この電動送風機43により風路体15を介して吸い込まれた含塵空気から塵埃を分離捕集する集塵部44が設けられている。
【0021】
本体ケース41は、例えば合成樹脂などにより前後方向に沿って長手状に形成されている。この本体ケース41の下部には、集塵カップ42を着脱可能な取付開口部46が開口されている。また、この本体ケース41の前端部には、風路体15のハンドル38の後端部が着脱可能に接続される保持受部48と、ホース体35の後端部(下流端部)が接続される風路体接続部49とが上下に突設されている。さらに、この本体ケース41の後端部には、把持用の本体用ハンドル50が突設されている。そして、この本体用ハンドル50の上部には、この本体用ハンドル50を把持した手で使用者が電動送風機43の動作などを設定するための設定ボタン51が互いに前後方向に沿って離間されて複数配置されている。
【0022】
また、集塵カップ42は、有底円筒状の収容部としてのカップ部本体53と、このカップ部本体53の軸方向の他端部である下端部(底部)側を覆うカバー体54と、集塵カップ42を本体ケース41(取付開口部46)に対して係止する係止手段としてのクランプ55とを備え、本体ケース41の取付開口部46に対して着脱可能となっている。そして、この集塵カップ42は、本体ケース41(取付開口部46)に取り付けられた状態で、この本体ケース41の長手方向と交差(直交)する方向に沿って(下方に)突出するようになっている。また、この集塵カップ42の内部には、集塵部44で分離された塵埃の少なくとも一部が溜められるようになっている。
【0023】
カップ部本体53は、例えば透光性を有する(透明な)合成樹脂などの部材によって一体的に成形されており、前部に、このカップ部本体53(集塵カップ42)の内部に含塵空気を吸い込む吸込口57が開口されている。そして、この吸込口57は、集塵カップ42を本体ケース41(取付開口部46)に取り付けた状態で風路体接続部49に気密に接続され、この風路体接続部49および吸込口57を介して吸い込んだ含塵空気をカップ部本体53の内部で旋回させることで集塵部44が塵埃を遠心分離するようになっている。
【0024】
カバー体54は、カップ部本体53の底部(本体ケース41(取付開口部46)と反対側)側を保護するもので、例えばエラストマなどの軟質の合成樹脂である軟質部材により、軸方向寸法が小さい有底円筒状、すなわち浅い皿状に形成されており、カップ部本体53の下端部を覆ってこのカップ部本体53に取り付けられている。すなわち、このカバー体54は、カップ部本体53を形成する部材(合成樹脂)よりも軟質の部材(軟質の合成樹脂)により形成されている。さらに、このカバー体54は、底面部54aが集塵カップ42(カップ部本体53およびカバー体54)の軸方向に対して交差(直交)する方向に沿って平面状に形成されている。そして、このカバー体54の底面部54aは、集塵カップ42を本体ケース41(取付開口部46)に取り付けた状態で風路体接続部49および本体用ハンドル50よりも下方に突出しており、本体部16において、下方(本体部16(本体ケース41)の長手方向に交差(直交)する方向)に最も突出する部分となっている。
【0025】
また、電動送風機43は、吸込側である吸気口を上側として、集塵カップ42のカップ部本体53の上方にて、この集塵カップ42(カップ部本体53)と同軸状に、本体ケース41の内部に位置している。そして、この電動送風機43は、本体ケース41内に収容された電源部としての重量物である二次電池61からの給電により駆動することで負圧を発生させて含塵空気を吸い込むとともに、その動作が、本体ケース41内に収容された図示しない本体制御部によって制御されるようになっている。
【0026】
ここで、二次電池61は、電動送風機43、本体制御部、および、風路体15側などへと給電する電池パックであり、電動送風機43よりも重量が重く、例えば電動送風機43の後方で、かつ、本体用ハンドル50の前方の位置である本体ケース41の後端部に収容されている。そして、この二次電池61は、本体ケース41に内蔵された図示しない定電流回路などの充電回路、および、本体ケース41の前端部の一側部から前方に向けて突出する充電端子62と電気的に接続されており、この充電端子62を介して充電装置12と電気的および機械的に接続され、この充電装置12を介して供給された電力によって充電回路により必要に応じて充電可能となっている。すなわち、二次電池61と充電端子62とは、本体部16(本体ケース41)の長手方向の互いに反対側の端部に位置している。
【0027】
また、本体制御部は、例えばマイコンなどを備えており、電動送風機43を導通角制御して、この電動送風機43を所定の動作モードで動作させたり停止させたりすることが可能となっている。
【0028】
一方、充電装置12は、電源アダプタ65と充電台66とを別体として備えている。そして、この充電装置12は、掃除機11の収納台となるものであり、掃除や生活の邪魔にならないように、部屋の隅などの壁部W近傍に配置される。なお、この充電装置12においては、便宜的に、掃除機11の上側を支持する側を前側(
図2の矢印FR方向)、掃除機11の下側(集塵カップ42側)を支持する側を後側(
図2の矢印RR方向)とする。
【0029】
電源アダプタ65は、壁部Wなどに設けられた図示しないコンセント部に接続される図示しない電源プラグ部を一端に有し、充電台66側に接続されるプラグ部68を他端に有するとともに、これら電源プラグ部とプラグ部68との間に図示しないAC−DC変換部を有して、これら電源プラグ部とプラグ部68とAC−DC変換部とが、電線を絶縁被覆した電線部69を介して電気的に接続されている。プラグ部68は、径寸法などが予め決められた所定の規格のいわゆるDCプラグであり、略円筒状に形成されているとともに、電線部69と電気的に接続された図示しない導電部が先端部に露出し、基端側が電線部69と連続している。なお、AC−DC変換部は、例えば電源プラグ部と一体に設けられていてもよい。
【0030】
また、充電台66は、被掃除面などの載置面F上に載置される足場部である所定の厚みの平板状の台座部73と、この台座部73から上方に向けて垂直状に立ち上がり掃除機11を縦方向(風路体15側を下側として長手方向を上下に沿わせた状態)に支持して保持する保持部74とを一体的に備えている。
【0031】
台座部73は、広い接地面積を得て充電装置12を安定させるように上方から見て四角形状(正方形状)に形成されている。そして、この台座部73は、外縁部に、載置面Fに対して略垂直状に立ち上がる、すなわち仮想的な鉛直面に沿う側縁部としての面部(一端面部)である側面部73aを備えている。
【0032】
保持部74は、台座部73の略中央部から上方に向けて長尺状(長手状)に突出しており、先端である上端が開口した筒状となっている。すなわち、この保持部74は、上下方向に沿って軸方向を有しており、上端部に、掃除機11が上方から挿入される挿入開口76を備え、内部に、この挿入開口76と連通し掃除機11の一部(掃除機11の前側)を収納する収納空間77が区画されている。さらに、挿入開口76の外縁部は、上方(台座部73と反対方向)に向けて徐々に拡開する拡開部78となっている。また、挿入開口76の内縁部には、掃除機11(本体部16)を位置決めするための位置決め部79が突設されている。また、この保持部74の外面の一側部には、アタッチメント部18を係止保持する係止保持部81が突設されている。さらに、この保持部74の外面の他側部には、上端側に掃除機11の充電端子62と電気的に接続される端子部83が設けられ、下端側、すなわち台座部73に近接した位置に、電源アダプタ65を介して外部電源(商用電源)と電気的に接続するためのジャック部84が設けられている。
【0033】
挿入開口76は、掃除機11の本体ケース41の長手方向に対して交差(直交)する方向に沿う平面による断面形状に沿って形成されており、前側が上方からみて略四角形状で、後側が略円弧状となっている。
【0034】
収納空間77は、保持部74の軸方向である上下方向に沿って長手状に区画されている。
【0035】
拡開部78は、掃除機11を充電装置12に着脱する際に引っ掛かりにくくするためのものであり、保持部74の上端部に位置している。この拡開部78の前側部は、下方へと傾斜した傾斜部78aとなっている。
【0036】
位置決め部79は、挿入開口76から内方に向けて突出している。
【0037】
係止保持部81は、上側が開口したフック受け部であり、掃除機11のアタッチメント部18のフック部33が上方から挿入されて係止されるようになっている。
【0038】
端子部83は、拡開部78の下部で、かつ、充電装置12の前側寄りの位置で、挿入開口76に臨んで収納空間77内に配置されている。この端子部83は、保持部74の側部に開口された目視用開口部としての側部開口部87に臨んで位置しており、この側部開口部87を介して充電装置12の外方から目視可能となっている。また、この端子部83は、上側すなわち挿入開口76側が開口しており、掃除機11を充電装置12に置いて収納した状態で充電端子62が上方から挿入接続され、この掃除機11側(充電回路および二次電池61)と電気的に接続されるようになっている。換言すれば、端子部83と充電端子62との接続方向は、掃除機11の本体部16の保持部74(収納空間77)への挿入(置き)方向に沿う上下方向となっている。さらに、この端子部83には、図示しないマイクロスイッチなどの図示しない接続検知手段が配置され、充電端子62が接続された(掃除機11が充電装置12に接続された)ことを検知するようになっている。
【0039】
ジャック部84は、保持部74の下端部で、かつ、台座部73の上部に配置されている。このジャック部84は、電源アダプタ65のプラグ部68の導電部が挿入接続される円形状の図示しない接続開口を備えた、いわゆるDCジャックであり、この接続開口が台座部73の上方に離間されて位置している。
【0040】
次に、上記一実施形態の動作を説明する。
【0041】
掃除機11により掃除をする際には、まず、集塵カップ42を予め本体ケース41の取付開口部46に取り付けておく。この状態で、集塵カップ42は、吸込口57が風路体接続部49の後部に気密に接続され、集塵部44が電動送風機43の吸込側に連通して形成される。なお、集塵カップ42が本体ケース41に既に取り付けられた状態である場合、上記の作業は不要である。
【0042】
そして、掃除機11をスティック型として使用する場合には、例えば
図3に示すように、風路体15のハンドル38の後端部を本体部16に対して保持受部48の位置で装着し、必要に応じてアタッチメント部18を着脱した後、本体用ハンドル50を把持して全体を動かしながら掃除をする。
【0043】
また、掃除機11をハンディ型として使用する場合には、例えば
図4に示すように、床ブラシ21あるいはアタッチメント部18をホース部19から取り外すとともにハンドル38を把持して風路体15を本体部16から取り外し、本体用ハンドル50によって本体部16を持ち運んだり、図示しないベルト(ショルダーベルト)を用いて本体部16を肩掛けして持ち運んだりしつつ、ハンドル38によって本体部16に対して風路体15のホース体35を伸張(伸縮)させながら風路体15の位置を操作して掃除をする。なお、掃除機11をハンディ型として使用し、ホース体35の伸張のみで充分に届く範囲を掃除する場合、あるいはベッドの下などを掃除する場合などには、本体部16は被掃除面上に載置した状態などとしてもよい。このとき、カバー体54が被掃除面に対して滑り止めとして作用し、ホース体35の収縮力によって本体部16が引きずられることがないとともに、カバー体54が集塵カップ42の底部を保護し、集塵カップ42(カップ部本体53)の割れや傷付きも防止する。
【0044】
そして、掃除を開始する際に使用者が設定ボタン51を操作すると、本体制御部が電動送風機43を導通角制御して、電動送風機43が所望の動作モードで駆動し、負圧を発生させて塵埃を空気とともに風路体15から吸い込む。
【0045】
塵埃とともに吸い込まれた空気、すなわち含塵空気は、風路体15から風路体接続部49を介して集塵カップ42(カップ部本体53)内へと流入し、このカップ部本体53の内周面に沿って旋回されて塵埃が遠心分離され、カップ部本体53内に溜まる。
【0046】
塵埃が遠心分離された空気は、図示しないフィルタなどを通過した後、電動送風機43へと吸い込まれる。そして、この電動送風機43に吸い込まれた空気は、この電動送風機43を冷却しつつ通過して排気風となり、図示しない排気口から排出される。
【0047】
掃除が終了すると、使用者は設定ボタン51を操作して電動送風機43を停止させ、掃除機11を充電装置12に設置して収納するとともに二次電池61を充電する。
【0048】
このとき、掃除機11は、まず、アタッチメント部18をホース部19から取り外す。この取り外したアタッチメント部18は、フック部33を係止保持部81に上方から挿入して係止保持する。
【0049】
アタッチメント部18を取り外した掃除機11は、風路体15を本体部16に接続した状態で、挿入開口76に対して上方から挿入する。
【0050】
このとき、掃除機11は、風路体15を下側、本体部16を上側として、すなわち風路体15から挿入開口76に挿入する。この挿入は、本体部16において風路体15と反対側に位置する本体用ハンドル50を把持して行うことで、自然な動作で行うことが可能となる。
【0051】
挿入開口76に風路体15側を挿入した掃除機11は、本体部16が位置決め部79によって位置決めされて下方から支持され、本体部16の略全体が保持部74上に載置された状態となるとともに、充電端子62が端子部83に上方から挿入されて電気的に接続される。この状態で、本体部16は、集塵カップ42、電動送風機43および二次電池61が保持部74の上端部よりも上方に位置し、集塵カップ42のクランプ55が上部に露出するとともに、そのカバー体54の底面部54aが本体ケース41を側方(長手方向と交差(直交)する方向)から見て充電装置12の保持部74の側面よりも後方に突出する位置となり、この底面部54aが台座部73の側面部73aと略面一となる。換言すれば、底面部54aが台座部73の側面部73aと略面一となるように本体部16(集塵カップ42)および充電装置12の台座部73の寸法および位置が設定されている。したがって、充電装置12の後側を壁部Wに近接対向(密着)して配置すると、掃除機11を収納した状態で、側面部73aとカバー体54の底面部54aとが壁部Wに当接するように位置し、電気掃除装置10の倒れを阻止する。
【0052】
充電装置12は、端子部83などを介して掃除機11の設置を認識すると、電源アダプタ65を介して外部電源から供給された電力を端子部83によって掃除機11の充電回路に供給してこの充電回路を駆動させ、この充電回路が二次電池61を充電する。充電回路では、例えば二次電池61の充電状態を監視しており、二次電池61が所定の充電状態(満充電)となったことを確認すると充電を停止する。
【0053】
また、塵埃を廃棄する際には、カップ部本体53を掴んだ状態でクランプ55を操作して集塵カップ42を本体ケース41(取付開口部46)から取り外し、このカップ部本体53を上下逆さにして、内部の塵埃を廃棄する。なお、この集塵カップ42の取り外しは、掃除機11を充電装置12に載置する前に行ってもよいし、掃除機11を充電装置12に載置した後に行ってもよい。この取り外した集塵カップ42は、塵埃を廃棄した後、本体ケース41に再装着して使用できる。
【0054】
以上説明した一実施形態によれば、掃除機11の本体部16を保持部74に支持した状態で、集塵カップ42のカバー体54の底面部54aと台座部73の側面部73a(側面部73aを含む鉛直面)とが略面一となるように構成したため、この側面部73aを壁部Wに近接対向(密着)させて電気掃除装置10を設置することで、カバー体54の底面部54aが壁部Wに当接するように位置して掃除機11を充電装置12に収納できる。このため、例えば使用者が誤って押すなど、電気掃除装置10に対して横方向に力が加わったときなどでも、底面部54aが壁部Wに当接して電気掃除装置10の倒れを防止する。したがって、支えなどの別途の構成を設けることなく、予め備えられている集塵カップ42を有効利用して、倒れにくい電気掃除装置10を提供できる。すなわち、重量物である電動送風機43および二次電池61を収納した本体部16を上下方向に沿わせて充電装置12に支持するとともに、本体部16に設けた集塵カップ42の底面部54aを壁部Wに当接させて支持することで、横方向に力が加わった際の電気掃除装置10の倒れなどを防止しつつ、スリムで収納場所が小さいというスティック型電気掃除機11の利点を損なうことがない。
【0055】
また、集塵カップ42のカップ部本体53は、内部で旋回させる塵埃により傷付きにくくするために硬質の材料(合成樹脂)によって形成することが好ましいので、このカップ部本体53の底面を軟質のカバー体54により覆い、このカバー体54の底面部54aを充電装置12の台座部73の側面部73aと略面一とすることで、底面部54aの壁部Wへのグリップ性や緩衝性を高めることができ、より倒れにくい電気掃除装置10を提供できる。
【0056】
なお、上記一実施形態において、台座部73は側面部73aが鉛直面に沿うように形成したが、例えば側縁部が鉛直面に沿っていない面状や、尖った形状などとしてもよい。この場合でも、集塵カップ42の底面部54aと台座部73の側縁部を含む鉛直面とが略面一であれば、同様の作用効果を奏することができる。
【0057】
また、掃除機11は二次電池61を電源部として駆動するコードレスタイプとしたが、例えば電源コードを有するコードリール装置を電源部として駆動する構成としてもよい。この場合には、掃除が終了したときの充電作業が不要となるので、充電装置12に代えて、電源アダプタ65などを設けない、単なる置き台を用いてもよい。この場合にも、上記一実施形態と同様に構成することで、同様の作用効果を得ることができる。
【0058】
本発明の一実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。