特許第6297961号(P6297961)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社LIXILの特許一覧

<>
  • 特許6297961-サッシ用額縁 図000002
  • 特許6297961-サッシ用額縁 図000003
  • 特許6297961-サッシ用額縁 図000004
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6297961
(24)【登録日】2018年3月2日
(45)【発行日】2018年3月20日
(54)【発明の名称】サッシ用額縁
(51)【国際特許分類】
   E06B 1/62 20060101AFI20180312BHJP
   E06B 1/38 20060101ALI20180312BHJP
【FI】
   E06B1/62 B
   E06B1/38
【請求項の数】2
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2014-221395(P2014-221395)
(22)【出願日】2014年10月30日
(65)【公開番号】特開2016-89367(P2016-89367A)
(43)【公開日】2016年5月23日
【審査請求日】2017年6月29日
(73)【特許権者】
【識別番号】302045705
【氏名又は名称】株式会社LIXIL
(74)【代理人】
【識別番号】100106909
【弁理士】
【氏名又は名称】棚井 澄雄
(74)【代理人】
【識別番号】100094400
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 三義
(74)【代理人】
【識別番号】100161506
【弁理士】
【氏名又は名称】川渕 健一
(74)【代理人】
【識別番号】100169764
【弁理士】
【氏名又は名称】清水 雄一郎
(72)【発明者】
【氏名】千本 英二郎
【審査官】 家田 政明
(56)【参考文献】
【文献】 実開昭57−161685(JP,U)
【文献】 特開2002−235483(JP,A)
【文献】 実開昭56−70070(JP,U)
【文献】 実開昭61−95883(JP,U)
【文献】 米国特許第4250673(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E06B 1/62
E06B 1/38
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
サッシの上枠に取り付けられるサッシ用額縁であって、
前記上枠に沿って延ばされた底面部と、
該底面部の延在方向に直交する方向の端部から上方に延ばされるとともに、前記底面部の延在方向に沿って延ばされた側面部と、
前記底面部から上方に突出して設けられ、前記底面部の延在方向に沿って延ばされた第1のタッピングホール部と、
該第1のタッピングホール部において、前記側面部の方に突出された第1の突起部と、
前記側面部において、前記底面部の上方に突出して設けられ、前記底面部の延在方向に沿って延ばされた第2のタッピングホール部と、
該第2のタッピングホール部において、前記底面部の方に突出された第2の突起部と、
前記第1の突起部と前記底面部との間、および前記第2の突起部と前記底面部との間の隙間に挿入され、前記底面部の上面に載置された補強板と、
を備えることを特徴とするサッシ用額縁。
【請求項2】
前記補強板は、
被着部材を前記底面部の下方からねじ止めするための下地として用いられる請求項1に記載のサッシ用額縁。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、サッシ用額縁に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば、ねじ止めなどによって、枠部材に被着部材を取り付ける際、枠部材の内部に補強板である裏板を配置し、この裏板を下地として、ねじ止めすることが行われている。
例えば、特許文献1には、ドア枠の内部に設けられた離反抑止手段によって形成された裏板保持溝に裏板を挿入し、ドアを固定する蝶番をねじ止めするドア構造が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2002−235483号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、サッシの上枠に固定されるサッシ用額縁に上記のような従来技術を用いる場合には、以下のような問題があった。
サッシの上枠に固定されるサッシ用額縁の被着部材としては、例えば、ロールカーテン装置などの例を挙げることができる。このような被着部材は、サッシ用額縁の底面の下方からねじ止めする必要があるが、サッシ用額縁の底面には、長手方向に沿って複数のタッピングホールが形成されている。
このため、補強板としての裏板は、タッピングホールを避けて配置する必要があり、裏板の幅および配置位置に制約が生じていた。
このように裏板の幅および配置位置が制限されるため、裏板を下地として取り付ける被着部材の取付位置も制限されていた。
一方、複数のタッピングホールを跨ぐ幅を有する裏板を、これらタッピングホールの上部に配置し、タッピングホールを通して下方からねじ止めする構成も考えられる。しかし、この場合には、裏板とサッシ用額縁の底面とが、タッピングホールの高さだけ離れてしまうため、ねじ止めの際、ねじを締め込み過ぎやすくなる。このため、サッシ用額縁が歪むおそれがあるという問題がある。
【0005】
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであり、補強板を底面部に載置する場合に、補強板の幅および配置位置の制約が低減されるとともに良好な補強を行うことができるサッシ用額縁を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題を解決するために、本発明の第1の態様のサッシ用額縁は、サッシの上枠に取り付けられるサッシ用額縁であって、前記上枠に沿って延ばされた底面部と、該底面部の延在方向に直交する方向の端部から上方に延ばされるとともに、前記底面部の延在方向に沿って延ばされた側面部と、前記底面部から上方に突出して設けられ、前記底面部の延在方向に沿って延ばされた第1のタッピングホール部と、該第1のタッピングホール部において、前記側面部の方に突出された第1の突起部と、前記側面部において、前記底面部の上方に突出して設けられ、前記底面部の延在方向に沿って延ばされた第2のタッピングホール部と、該第2のタッピングホール部において、前記底面部の方に突出された第2の突起部と、前記第1の突起部と前記底面部との間、および前記第2の突起部と前記底面部との間の隙間に挿入され、前記底面部の上面に載置された補強板と、を備える構成とする。
【0007】
上記サッシ用額縁によれば、第1のタッピングホール部が底面部に、第2のタッピングホール部が側面部に設けられるため、第1のタッピングホール部の第1の突起部と底面部の間、および第2のタッピングホール部の第2の突起部と底面部の間の隙間に、補強板を挿入して、補強板を底面部の上面に載置することができる。
第1のタッピングホール部と側面部との間は、その間に他のタッピングホール部が設けられていないため、他のタッピングホール部を跨ぐことなく、第1のタッピングホール部と側面部との間の全面を補強板の載置に用いることができる。
【0008】
上記サッシ用額縁においては、前記補強板は、被着部材を前記底面部の下方からねじ止めするための下地として用いられることが好ましい。
この場合、底面部と重なる広幅の補強板を下地として用いることができるため、被着部材を堅固に固定することができる。
【発明の効果】
【0009】
本発明のサッシ用額縁によれば、底面部の上面において第1のタッピングホール部と側面部との間に他のタッピングホール部を跨ぐことなく補強板を載置することができるため、補強板を底面部に載置する場合に、補強板の幅および配置位置の制約が低減されるとともに良好な補強を行うことができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の実施形態のサッシ用額縁が固定されるサッシの模式的な正面図である。
図2図1におけるA−A断面図である。
図3図1におけるB−B断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下では、本発明の実施形態について添付図面を参照して説明する。
本実施形態のサッシ用額縁について説明する。
図1は、本発明の実施形態のサッシ用額縁が固定されるサッシの模式的な正面図である。図2は、図1におけるA−A断面図である。図3は、図1におけるB−B断面図である。
【0012】
図1に本実施形態のサッシ用額縁が用いられる建築物1を示す。建築物1は、例えば、コンビニエンスストア等の建物に用いることができる。
建築物1は、正面に、上枠2(サッシの上枠)、上枠2と平行に延ばされた下枠4、および上枠2と下枠4とを連結する縦枠3等の枠材を含みフィックス窓を構成するサッシを備える。これらの枠材は、図示略の支持構造を介して図示略の躯体に支持されている。
図2に示すように、これら枠材には、パネル5が嵌め込まれている。パネル5を境にして、図示左側が室外、図示右側が室内になっている。
パネル5としては、例えば、ガラス、透明もしくは半透明樹脂板などを採用することができる。
図1に示すように、これらサッシの中央の開口部には、左右に開く一対のドア6が嵌め込まれている。
【0013】
図3に、上枠2の近傍における室内側の断面構成を示す。
上枠2は、パネル5が嵌め込まれた上部から室内側に一定幅を有する枠体が、室内の上部の躯体9に沿って延ばされている。
上枠2の上部には、建築物1の躯体9に固定するための固定部2aが延ばされている。固定部2aは、ねじ10によって躯体9に固定されている。
上枠2の室内側には、下面が平滑な底面部2cと、底面部2cにおける最も室内側の端部から上方に立ち上げられ、上枠2の延在方向(図示紙面奥行き方向)に延ばされた壁部からなる額縁連結部2bと、が形成されている。
【0014】
上枠2の額縁連結部2bには、後述する上枠額縁11の一端部を固定するための連結材7が固定されている。
連結材7は、上枠2に沿って延ばされ、延在方向に直交する断面が略L字状とされたアングル部材からなる。連結材7は、互いに直交する第1の板状部7aおよび第2の板状部7bを備える。
連結材7の第1の板状部7aは、額縁連結部2bに押し当てられた状態で、ねじ8により額縁連結部2bにねじ止めされている。
連結材7の第2の板状部7bは、底面部2cの下面よりもわずか上側となる位置で、額縁連結部2bから離れる水平方向に突き出されている。
【0015】
上枠額縁11(サッシ用額縁)は、上枠2の延在方向に沿って、略一定の断面形状で延ばされた枠材である。上枠額縁11は、建築物1の室内において、上枠2を側方から覆うとともに、上枠2よりもさらに室内側に張り出す額縁構造を形成する部材である。
上枠額縁11は、例えば、アルミニウム合金製の押し出し材で形成することができる。
【0016】
上枠額縁11の下面には、重量物を被着部材として取り付けることができる。例えば、建築物1のパネル5の室内側にロールカーテンを配置するような場合には、ロールカーテンを収容するロールカーテン装置20(被着部材)を下方から取り付けることが可能である。
このため、上枠額縁11の内部には、例えば金属板などによる補強板14が配置されている。すなわち、補強板14は、例えばロールカーテン装置20などの重量物を固定するための下地として用いることができる。
補強板14の形状は、上枠額縁11を補強したり、下地として用いたりすることができる形状であれば、特に限定されない。図3に示す補強板14の一例は、一定幅の矩形断面が、図示奥行き方向に上枠額縁11と同程度の長さだけ延ばされた平板部材である。
【0017】
上枠額縁11は、底面部11A、係止部11B、室内側側面部11C、および上面部11Dを備える。
これら底面部11A、係止部11B、室内側側面部11C(側面部)、および上面部11Dは、上枠額縁11の延在方向の全体にわたって形成されており、いずれも、上枠2の延在方向に沿って延ばされている。
以下、上枠額縁11の構成について、上枠2に固定された状態における位置関係に基づいて説明する。このため、上枠額縁11において、上枠2の延在方向に直交する方向の相対的な位置関係を表す場合に、特に断らない限り、上枠2に近い方(図3における左の方)を「室外側」、上枠2から離れる方(図3における右の方)を「室内側」と称する。すなわち、この場合の「室外側」は「室内」における相対的な位置関係を示している。
【0018】
底面部11Aは、上枠2の底面部2cと整列した平面部を、上枠2よりも室内側に形成するため、上枠額縁11の底部に設けられた板状部である。
底面部11Aの底面部下面11bは、平滑な平面からなり、上枠2への底面部2cの下面と水平に整列している。
底面部11Aの上面には、室外側から室内側に向かって、係止部11Bと底面タッピングホール部12(第1のタッピングホール部)とが、この順に形成されている。
底面部11Aの最も室内側の端部には、上方に延びる室内側側面部11Cが接続されている。
【0019】
係止部11Bは、額縁連結部2bに固定された連結材7の第2の板状部7bに、上枠額縁11を係止するための形状部分であり、突起部11cと、押え部11dとを備える。
突起部11cは、第2の板状部7bに下方から当接するための形状部分である。突起部11cは、第2の板状部に重なる複数箇所において上枠額縁11の延在方向(図3の図示奥行き方向)に沿って延ばされた突条で構成されている。
押え部11dは、各突起部11c上に配置された第2の板状部7bの先端部を底面部11Aとの間で上方から覆って、底面部11Aとの間に挟持するように曲げられた板状部で構成されている。
【0020】
底面タッピングホール部12は、上枠額縁11の延在方向の端部を固定するため上枠額縁11の延在方向の全体にわたって延ばされた凸状部である。
底面タッピングホール部12は、その内部に、延在方向に沿って延び、上方に開口するU字状の溝からなるタッピングホール12aが貫通されている。
底面タッピングホール部12の室内側の上端部には、より室内側に位置する室内側側面部11Cの方に向かって水平方向に突出された保持片部12b(第1の突起部)が形成されている。
保持片部12bと底面部11Aとの間には、補強板14が挿入可能な隙間があけられている。
保持片部12bと底面部11Aとの間の隙間、および底面タッピングホール部12の位置は、補強板14が底面部11Aに沿って挿入可能となるように決めておく。このため、保持片部12bは、底面タッピングホール部12の上端部には限らず、底面部11Aとの間の適宜の位置に形成することができる。
【0021】
底面タッピングホール部12と室内側側面部11Cとの間の底面部11Aの上面は、平滑な平面からなり、補強板14を載置する載置面11aが形成されている。
底面部11Aには、載置面11aの範囲において、補強板14をねじ止めするねじ18を挿入するためのねじ穴が形成されている。
【0022】
室内側側面部11Cは、底面部11Aの最も室内側の端部から上方に向かって立ち上がる板状部であり、上枠額縁11の延在方向の全体にわたって延ばされている。
室内側側面部11Cにおいて、室外側に向いた内面には、底面部11Aの上方に突出された側面タッピングホール部13(第2のタッピングホール部)が設けられている。
【0023】
側面タッピングホール部13は、上枠額縁11の延在方向の端部を固定するため上枠額縁11の延在方向の全体にわたって延ばされた凸状部である。
側面タッピングホール部13は、その内部に、延在方向に沿って延び、室外側に開口するU字状の溝からなるタッピングホール13aが貫通されている。側面タッピングホール部13の突出方向の先端部には、底面部11A側の先端部から、底面部11Aの方に向かって鉛直方向に突出された保持片部13b(第2の突起部)が形成されている。
保持片部13bの突出方向の先端部と底面部11Aの載置面11aとの間には、補強板14が底面部11Aに沿って挿入可能な隙間があけられている。このため、保持片部13bは、底面タッピングホール部13の先端部には限らず、室内側側面部11Cとの間の適宜の位置に形成することができる。
【0024】
上面部11Dは、室内側側面部11Cの上端部から室外側に向かって水平方向に延ばされた板状部である。
【0025】
このような構成の上枠額縁11を、建築物1に固定するには、まず、載置面11aと、保持片部12bおよび保持片部13bとの間に形成された隙間に、補強板14を挿入し、補強板14を載置面11aに載置する。
このとき、補強板14の幅方向の両端部は、底面タッピングホール部12の側面と、室内側側面部11Cとによってガイドされ、補強板14の上面は、保持片部12b、13bによってガイドされる。このため、上枠額縁11においては、補強板14が円滑に挿入される。
【0026】
載置面11aに対する補強板14の位置決めを行ったら、底面部11Aに形成されたねじ穴を通して、下方からねじ18を挿入し、補強板14にねじ込む。これにより、補強板14の表面が、載置面11aに重なった状態で、底面部11Aに補強板14が固定される。
【0027】
次に、額縁連結部2bに固定された連結材7の第2の板状部7bの先端部に、係止部11Bの押え部11dを係止し、係止部11Bの突起部11cを第2の板状部7bの下面に当接させる。このとき、上面部11Dが、アングル15の上面に重なるようにする。これにより、上枠額縁11が連結材7およびアングル15に係止される。
このような係止状態では、上枠額縁11の室外側の端部は、連結材7に沿って位置決めされ、底面部11Aが、上枠2の底面部2cと整列する。
【0028】
次に、隣り合う突起部11cの中間部の位置であって、第2の板状部7bと対向する位置において、下方から底面部11Aにねじ19を挿入し、ねじ19を第2の板状部7bにねじ込む。これにより、底面部11Aが連結材7に固定される。
また、上面部11Dの上方からねじ16を挿入し、ねじ16を第2の板状部7bにねじ込む。これにより、上面部11Dがアングル15に固定される。
このようにして、上枠額縁11が、上枠2に固定される。
上枠額縁11の端部は、縦枠3に接続された適宜の固定部材にねじを挿入して、タッピングホール12a、13aにねじ込んで固定する。
【0029】
このようにして固定された上枠額縁11は、底面部11A上に補強板14がねじ止めされているため、補強板14によって底面部11Aが補強される。
補強板14は、例えば、ロールカーテン装置20などの重量物を固定する下地として用いることが可能である。
例えば、底面部11Aの底面部下面11bに配置したロールカーテン装置20の取り付け穴に、下方からねじ21を挿入し、ねじ21を底面部11Aおよび補強板14にねじ込むことによって、ロールカーテン装置20を固定することができる。
【0030】
本実施形態の上枠額縁11によれば、側面タッピングホール部13を室内側側面部11Cから、底面部11Aの上方に突出するように設けている。これにより、上枠額縁11の端部を固定するため、水平方向に離間した2箇所に、タッピングホール12a、13aを設けることができる。
その際、側面タッピングホール部13は、底面部11Aの上方に突出しているため、底面部11Aの上面において、底面タッピングホール部12と室内側側面部11Cとの間には、平滑な載置面11aが形成されている。
この結果、上枠額縁11では、側面タッピングホール部13が邪魔になることなく、また側面タッピングホール部13の上を跨ぐことなく、底面タッピングホール部12と室内側側面部11Cとの間の全面にわたって補強板14を載置することができる。
このため、上枠額縁11では、底面タッピングホール部12と室内側側面部11Cとの間に他のタッピングホール部が形成されている場合に比べて、より広幅の補強板14を載置することができる。
これにより、上枠額縁11に用いる補強板14では、側面タッピングホール部13を避けるための幅および配置位置の制約が低減される。
このため、上枠額縁11によれば、補強板14を下地として用いる場合に、ロールカーテン装置20等の被着部材の取付位置の制限を低減することができる。
【0031】
なお、上記の実施形態の説明では、補強板14が平板部材の場合の例で説明したが、補強板14の断面形状は平板には限定されない。
補強板14の断面形状は、保持片部12b、13bと載置面11aとの間の隙間に挿入できる適宜の形状を採用することができる。例えば、補強板14の厚さが、保持片部12b、13bで挟まれる領域以外で、保持片部12b、13bよりも上方に突出するように変化していてもよい。
また、保持片部12b、13bと、載置面11aとの間の隙間は、保持片部12b、13bの位置を変えることで適宜変更することができる。
特に、保持片部13bの先端部と載置面11aとの距離は、側面タッピングホール部13の位置を適宜設定したり、保持片部13bの突出量を変えたりすることにより、室内側側面部11Cの高さの範囲で自由に設定することができる。
このため、保持片部13bの先端部と載置面11aとの隙間の大きさの自由度は、保持片部12bと11aとの隙間の大きさの自由度よりも大きい。
例えば、補強板14を、載置面11aに沿う平板部と、室内側側面部11Cの内面に沿う平板部とからなる断面L字状の部材で構成してもよい。
さらに、補強板14の長さも、上枠額縁11と同程度とすることは必須ではなく、上枠額縁11よりも短くして、上枠額縁11を部分的に補強するようにしてもよい。
【0032】
上記の実施形態の説明では、補強板14がねじ18によって底面部11Aに固定されている場合の例で説明したが、補強板14をねじ18によって固定することは必須ではない。
【0033】
上記実施形態では、上枠額縁11が、底面タッピングホール部12と側面タッピングホール部13とを有する場合の例で説明したが、タッピングホール部の個数は、2つには限定されない。例えば、係止部11Bと底面タッピングホール部12との間、および側面タッピングホール部13と上面部11Dとの間に、他のタッピングホール部を適宜数設けることが可能である。
【0034】
上記の実施形態で説明した構成要素は、本発明の技術的思想の範囲で適宜組み合わせたり、削除したりして実施することができる。
【符号の説明】
【0035】
1 建築物
2 上枠(サッシの上枠)
11 上枠額縁(サッシ用額縁)
11a 載置面
11A 底面部
11B 係止部
11C 室内側側面部(側面部)
12 底面タッピングホール部(第1のタッピングホール部)
12b 保持片部(第1の突起部)
13 側面タッピングホール部(第2のタッピングホール部)
13b 保持片部(第2の突起部)
14 補強板
20 ロールカーテン装置(被着部材)
図1
図2
図3