【課題を解決するための手段】
【0005】
この目的は、独立請求項の主題によって達成される。有利な実施形態および改良形態は、従属請求項の主題である。
【0006】
本開示の一態様は、薬物送達デバイス用の装置に関する。装置は、キャビティを画成するキャップと、本体とを含む。キャップおよび本体のうちの一方は、くぼみを含む。キャップおよび本体のうちの他方は、シールを含む。シールは、封止面をさらに含む。キャップおよび本体は、キャップが本体に着脱可能に取り付け可能なように構成される。キャップが取り付けられるとき、シールの封止面は、キャビティのセクションを封止する。キャップがくぼみを含む場合、くぼみは、キャビティのセクションから離れているシールの側に配置される。本体がくぼみを含む場合、シールは、キャビティのセクションから離れているくぼみの側に配置される。キャップがくぼみを含み、本体からキャップが取り外されるとき、すなわち本体からのキャップの取り外しの間、くぼみは、キャビティのセクションに面しているシールの側に向かって動かされ、くぼみの少なくとも一部が封止面を通過すると、くぼみのこの部分がキャビティと環境との間に通路を確立する。キャップがシールを含み、本体からキャップが取り外されるとき、シールは、キャビティのセクションに面しているくぼみの側に向かって動かされ、封止面がくぼみの少なくとも一部を通過すると、くぼみのこの部分がキャビティと環境との間に通路を確立する。
【0007】
このようにして、通路は、キャビティのセクションの封止を解放するものであり、この封止は、本体またはキャップと協働するシールの封止面によって形成される。具体的には、通路は、空気通路など、流体または気体の通路であってよい。
【0008】
本開示の利点は、開けるすなわち取り外し運動の間、封止セクション内に発生することがある減圧(underpressure)の作用に抗して本体からキャップを取り外すのに必要な力が減少され得ることである。具体的に、特にくぼみは、前記力が減少されるように配置かつ構成され得る。
【0009】
一実施形態では、薬物送達デバイスは、本装置を含む。本体は、可動壁部を含む薬物リザーバを含むことができる。デバイスは、さらに、吸入器であってよい。キャップは、デバイスが未使用の間、外部の影響から本体、または本体と相互作用するさらなる構成要素を保護するために提供され得る。したがって、キャップは、取り付けられると、本体の諸部分(part)またはその開口部を覆うことができる。キャップは、さらに、開けるすなわち取り外し運動の間に薬物の用量をリザーバから分けるように構成され得る。キャップおよび本体は、デバイスのハウジング部材を構成することができる。例えば、キャップおよび本体は、デバイスの外部部材だけおよび/またはデバイスの複数の内部構成要素を保持するその諸部分を構成することができる。キャップおよび本体は、複数のさらなる構成要素をそれぞれ含むこともできる。さらに、キャップおよび本体は、デバイスを形成することができる、またはデバイスを部分的に形成することができる。有利には、デバイスは、キャップが取り付けられると、シールに対する、くぼみの定められた(defined)相対位置またはその少なくとも一部のところで環境から封止され得る。装置は、さらに、上記で提案したように、くぼみのないデバイスの場合に上述の減圧の作用に抗してそうしたデバイスを開けるのに問題があることがある、あまり器用ではないおよび/または力があまり強くない子供または高齢者を支援することができる。
【0010】
薬物リザーバは、薬物、好ましくは粉末物質の用量、または具体的にはその複数回分の用量を保持することができる。さらに、可動壁部は、複数回の薬物投薬動作が終わるまでのデバイスの使用の間中、トラッキング(track)され得る。トラッキングは、リザーバ内の薬物を少なくとも部分的に均一に投薬できるようにするために、任意の適当な機構によって達成可能であり、それによって、デバイスからの投薬予定薬物の用量が再現可能になる。具体的には、トラッキングは、リザーバの可動壁部、例えばリザーバの底壁部上に力を及ぼす付勢されたばねによって実施され得る。これによって、再現可能な用量の提供が容易になる。すなわち、デバイスの寿命全体にわたってリザーバから投薬される薬物の用量の用量体積が、可能な限り一定になる。
【0011】
一実施形態では、キャップは、近位端に、キャビティへのアクセスを提供する開端を含むことができる。キャビティは、キャップが本体に取り付けられるとき、本体を部分的に受けるように構成され得る。キャップの遠位端は、閉じられていてよい。
【0012】
一実施形態では、くぼみは、キャップまたは本体の側壁内に提供される。
【0013】
一般に、用語「くぼみ」は、キャップまたは本体の側壁内の連続的なブロックアウト(block−out)またはクリアランスを示すことができる。前記ブロックアウトまたはクリアランスは、キャップの内部と環境との間の径方向通路がくぼみを介して形成され得るように構成される。換言すると、キャップの内部と環境との間の連通は、くぼみが封止面と協働するときに確立される。くぼみは、それぞれの側壁を穿孔することができる。
【0014】
一実施形態では、キャップはくぼみを含み、本体はシールを含む。くぼみは本体の側壁よりもキャップの側壁に簡単に製作することができるので、これは有利である。
【0015】
一実施形態は、特にキャップが取り付けられるときキャップの開端までのその距離がキャップの閉端までの距離よりも小さくなるように配置されるくぼみに関する。キャップがくぼみを含む場合、キャップが取り外されても、もちろん、くぼみは離れない。
【0016】
このような装置の利点は、キャップが取り付けられると、封止され得るキャップのセクションすなわちくぼみとキャップの閉端との間のセクションが、適切に大容量に対応できるようになることである。したがって、デバイスの大部分は、キャビティ内に封止され得る。
【0017】
一実施形態では、キャップは、くぼみと閉端との間にいかなる開口部または入口も含まないように構成される。換言すると、キャップがくぼみを含む場合、キャップは、該当する場合、くぼみを除いて適切に連続している。
【0018】
一実施形態では、本体は、キャップが取り外されるときに環境と本体の内部との間に連通を確立するように配置される少なくとも1つの開口部を含む。本体のこの開口部は、キャップが取り付けられているときはキャビティのセクション内に配置され得る。本体が複数のそうした開口部を含むことも企図される。吸引器の場合、例えば、1つの開口部が提供され、それによって使用者が薬物の用量を摂取できるように空気流れが確立可能になる。そうした開口部のさらに追加の例または代替例は、所望の流路レイアウトに従って空気流れを導くというものである。追加または代替の開口部は、環境と吸入器の構成要素、例えばデシケータとの連通を可能にするために、本体内に提供され得る。全ての開口部または入口は、キャップが本体に取り付けられているときは適切に封止される。
【0019】
本明細書に使用される用語「連通」は、例えば環境と本体の内部との間の流体および/または気体の流れを可能にする空気連通など、例えば流体または気体の連通を示すことができる。
【0020】
一実施形態では、本体は、マウスピースを含む。キャップが取り付けられるとき、マウスピースは、キャビティのセクション内に適切に配置される。マウスピースは、本体上に含まれるまたは提供されてよく、使用者が薬物の用量を摂取するために吸入動作を行うことができる本体の遠位開口部を構成することができる。マウスピースは、キャップが取り付けられているときは環境から封止され、環境からの影響から保護される。
【0021】
一実施形態では、開口部は、セクションの外側に配置される本体の内部領域との連通を確立するように構成される。セクションおよび内部領域は、キャップが取り付けられているとき、封止部分を画成する。そうした構成の利点は、デバイスが未使用のときに環境に対して封止されるべきデバイスの1つまたはそれ以上のさらなる構成要素が、キャビティのセクションからまたはキャビティから離れて本体内に保持されてもよいことである。封止される体積の大きさは、こうして増加され得る。
【0022】
一実施形態によれば、キャップの外側には開口部は配置されない。すなわち、キャップが本体に取り付けられると、環境と本体の内部領域との間には連通がなく、したがって、デバイスの1つまたはそれ以上のさらなる構成要素のあらゆる方面からの保護が保証される。
【0023】
上述の構成要素は、デシケータを含むことができる。デシケータは、しばしば、粉末物質が互いに接着するのを防ぐために吸引器において使用されている。デシケータは、湿気、例えば、デバイス、特に吸引器を使用する使用者の唾液により引き起こされる湿気を吸収する。デシケータには、しばしば、比較的大きな空間が必要であるが、投薬予定の粉末物質と相互作用する部材または構成要素と密閉連通するようにそれらを配置する必要がある。
【0024】
一実施形態によれば、内部領域は、キャップが取り付けられるとき、本体とキャップによって境界が定められる封止部分または封止体積を画成する。換言すると、キャップが取り外されているときには環境と連通することができる本体の全ての開口部または入口は、キャップが本体に取り付けられると、キャップによって取り囲まれる、具体的にはシールによって封止される。有利には、デバイスの便宜上の大部分は、環境から封止され、したがって、例えば湿気のような外部からの有害な影響から保護されるようになる。
【0025】
一実施形態では、本体からのキャップの取り外しは、キャップと本体の相対的な軸方向運動を含む。この運動には、セクションにおいて発生する減圧に打ち勝つために力が必要であり、使用者がそれを及ぼさなければならない。くぼみは、キャップが取り付けられるときの封止面とくぼみとの間の軸方向距離によってある程度決定される前記力を減少させるように配置され得る。この実施形態では、減圧は、くぼみまたはその少なくとも一部がキャビティと環境との間の通路を確立するまで、キャップと本体が相対的に動かされている間中、キャップと本体の間の軸方向距離の増加にともなって増加することができる。相対的な軸方向距離とは、キャップの取り外しの間にキャップと本体が相対的に軸方向に動かされる距離である。キャップが取り外されるときにセクションの体積が増加するので、セクション内に発生する減圧は増加する、より正確に言えば、セクション内の圧力は、ボイルの法則に従って減少する。
【0026】
一実施形態では、本体からのキャップの取り外しは、軸方向運動に加えてまたは別法として、キャップと本体の相対的な回転を含む。本体からのキャップの取り外しは、セクションを開封し使用者および/または環境に対して上述した本体の開口部を提供可能にするという趣旨の、デバイスを開けるプロセスに関することができる。したがって、本体へのキャップの取り付けは、例えば薬物の用量が送達された後にデバイスを閉じるプロセスに関することができる。
【0027】
一実施形態では、装置は、キャップが本体から取り外されるとき、薬物の用量が、リザーバから引き出される、および/またはリザーバの壁部が、封止セクション内に発生する減圧を受けるように構成される。取り外しのとき、リザーバ内に保持され投薬準備ができた状態になっていた薬物の用量が、本体のリザーバから分けられ得る。キャップが本体から取り外されるときおよび/またはキャップと本体の相対的な軸方向運動の間、用量供給孔がリザーバから引き出され、それによって、薬物の用量がリザーバから引き出される。次いで、使用者は、投薬準備ができた状態から用量を投与することができる。
【0028】
本体、特に回転部材(以下参照)は、さらに、用量供給孔を含む用量供給ピンを保持することができる。用量供給孔は、例えば、リザーバから引き出されるまたはリザーバの外に出されるとき、リザーバから薬物を引き出すように構成され得る。キャップが取り付けられているときは、用量供給ピンの用量供給孔はリザーバ内に保持され得る。キャップの動きは用量供給ピンに伝えられ、それによって用量供給孔がリザーバから外に出されるおよび/またはリザーバ内に戻され得る。
【0029】
一実施形態では、リザーバの壁部は、キャップが取り外されるとき、デバイスのセクション内の減圧を受ける。その結果として、壁部は、デバイスが開けられる間、すなわちキャップが本体から取り外されるときに、減圧に応じて動かされ得る。具体的には、壁部は後退され得る。それによって、用量の精度が低下する恐れがあり、特に用量のサイズが広く変動する恐れがある。
【0030】
リザーバは、封止部分内において、キャップが取り付けられるときにセクションによって取り囲まれる領域の少なくとも部分的に外に配置され得る。
【0031】
提案の装置の利点は、装置が、従来のデバイスと比べて、開けられる間に発生する減圧が適度な値にしか到達しないように設計され得ることである。したがって、リザーバの壁部が適度な減圧しか受けないので、本開示の装置によって送達予定の薬物の用量のサイズの変動が防止され得る。この趣旨で、ばねにより付勢され得る壁部は、開けられる間に好ましくなく動かされなくて済む、または減少された程度までにしか動かされなくて済み、すなわち、壁部は、例えば著しく後退しなくなる。
【0032】
一実施形態では、本体は、ベース部材と回転部材とを含む。前記部材は、互いに回転可能に連結される。
【0033】
一実施形態では、シールは、本体に提供される場合、本体のベース部材上に提供される。シールは、ベース部材の例えばねじ要素(thread element)である連結要素と、ベース部材の把持セクションとの間に提供され得る。把持セクションは、キャップが取り付けられると使用者によって把持され得るセクションである。したがって、把持セクションは、キャップが取り付けられるとき、環境に適切に曝される。
【0034】
一実施形態では、回転部材は、キャップが取り付けられているときはセクション内に配置される。
【0035】
例えば所望の流路レイアウトに従って空気の流れを導くマウスピースまたは開口部などの本体の1つまたはそれ以上の開口部または入口は、適切に、本体の回転部材に配置される。シールは、本体に提供される場合、ベース部材に提供されるのがさらに好ましい。キャップは、本体から取り外されるとき、回転部材と相互に作用してその部材を回転させるのが好ましい。
【0036】
一実施形態では、くぼみは、くぼみを含むキャップおよび本体のうちの一方の主軸の範囲に対して異なるように傾斜する少なくとも2つの側面によって境界が定められる。換言すると、側面は、主軸の範囲に対して異なる角度を画成することができる。
【0037】
好ましくは、主軸の範囲は、キャップ、本体および/またはデバイスの長手方向軸である。
【0038】
好ましくは、くぼみは、2つの側面によって境界が定められ、側面のうちの一方は、長手方向軸に対してより小さい角度を画成し、他方は、より大きな角度を画成する。
【0039】
有利な一実施形態では、キャップがくぼみを含む場合、くぼみは、キャップの近位端面に配置され得る。したがって、くぼみは、切欠き、適切には、近位端面の軸方向に延在する切欠きを構成することができる。あるいは、くぼみは、好ましくは閉端よりも開端により近いところに、キャップの側壁の材料、例えば、側壁の孔によって完全に囲繞されるように、キャップの端面から離れて配置されてもよい。
【0040】
前述の実施形態によれば、くぼみは、キャップの端面の切欠きを含むことができ、くぼみの側面はくぼみの歯様形状を画成する。この実施形態によれば、くぼみは、キャップの内面の境界を定める内側縁を含む。内側縁は、キャップが本体に取り付けられるとき、シールの封止面と相互に作用するチャンファ(chamfer)を含む。チャンファは、さらに、封止面とのより円滑な接触を提供するので、本体へのキャップの取り付けの助けとなる。
【0041】
一実施形態では、本体へのキャップの取り付けは、閉回転方向における本体に対するキャップの回転閉鎖運動を含み、主軸の範囲に対してより小さい角度を画成する側面は、回転ストップ面を形成し、回転ストップ面は、キャップが本体に取り付けられるとき、回転ストップ面とキャップおよび本体のうちの他方にある対応面との相互作用によって、本体に対するキャップのさらなる閉鎖回転を阻止するように構成される。有利には、キャップが本体に取り付けられるとき、くぼみを含まないキャップおよび本体の一方にある対応面は、くぼみの回転ストップ面を阻止する止め具として働くことができる。
【0042】
好ましい一実施形態では、キャップは、ねじ連結(thread−connection)によって本体に解放可能に取り付けられ得る。したがって、例えば、キャップのねじ連結要素はキャップの内面に提供され、本体のねじ連結要素は、本体の外面、好ましくはベース部材の外面に提供され得る。
【0043】
したがって、キャップは、くぼみの回転ストップ面と対応面によって決定される、本体の定められた位置に取り付けられ得る。したがって、使用者には、キャップが本体に完全に取り付けられたというフィードバックが提供され、例えば、ねじ(thread)の巻き過ぎが防止される。これは、軸方向ストップ面が使用された場合にも同様に起こる。
【0044】
好ましくは、回転ストップ面を含むくぼみの側面の一方は、軸方向に位置合わせされる、すなわち長手方向軸に沿ってまたは長手方向軸に平行に位置合わせされ得る。このようにして、キャップおよび本体の回転止め具は、最適に形成される。側面の他方または別の面は、キャップおよび本体のねじ連結のピッチを画成するらせん状部分と心合わせされ得るまたはほぼ心合わせされ得る。つまり、前記らせん状部分および前記他方の側面は、長手方向軸に対して同じまたはほぼ同じ角度を画成する。
【0045】
有利な実施形態は、本体からのャップの取り外しに関する。本体からのキャップの取り外しは、開回転方向における本体に対するキャップの回転開放運動を含む。キャップが取り付けられるとき、くぼみは、キャップが開回転方向に本体に対して回転されると、360°未満の回転角度内において通路が確立されるように配置される。この実施形態によれば、通路は、好ましくは、180°未満の回転角度内、最も好ましくは90°未満の回転角度内において確立される。有利には、セクション内に発生する減圧および前記減圧に打ち勝ってデバイスを開けるのに必要な力は、適切に小さく保たれる。
【0046】
一実施形態では、キャップおよび本体の一方は、複数のくぼみを含む。くぼみは、円周方向に配置されるのが好ましい。くぼみは、くぼみの回転ストップ面が同じ軸方向位置に配置されるように、同じ軸方向位置に配置されるのがさらに好ましい。
【0047】
したがって、やはりまた、本体に沿って配置される本体の複数の回転ストップ面も、円周方向に提供され得る。さらに、キャビティと環境との間の複数の通路は、本体からキャップを取り外す間にくぼみの少なくとも諸部分が封止面を通過すると、各くぼみを介して同時に確立可能である。
【0048】
一実施形態では、くぼみは、異なる隣接するくぼみの隣接する側面が、くぼみを含むキャップおよび本体のうちの一方の主軸の範囲に対して異なるように傾斜するように配置される。
【0049】
有利には、これらの装置は、複数の回転止め具があることにより、キャップが本体に取り付けられるときのキャップと本体のより大きな相互安定性を提供する。
【0050】
本明細書において、様々な態様または実施形態と併せて上記および以下に述べられる特徴は、やはりまた、他の態様および実施形態に適用することができる。
【0051】
本開示の主題のさらなる特徴および利点は、図面と併せて以下の例示的な実施形態の説明から明らかになろう。