(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
複数のスプロケットに巻き掛けられる無端状のチェーンに対して揺動可能に取り付けられる複数のバケットが、前記チェーンの進行方向において隣り合う二つのバケットのうち前方側に位置するバケットの後方側の縁と後方側に位置するバケットの前方側の縁とが上下に重なり合い可能とされているピボテッドバケットコンベヤであって、
前記スプロケットに沿って前記チェーンが湾曲して移動する際に、隣り合う前記バケットの縁同士が互いに干渉することを回避するべく前記チェーンをガイドするガイド部材を備え、
前記ガイド部材は、複数の前記スプロケットのうち二つの前記スプロケットのそれぞれと隣り合う二箇所であって前記チェーンの進行方向が水平方向から垂直方向へと変化する箇所に前記チェーンの進行方向において当該スプロケットの後方に配置され、当該スプロケットは、前記ガイド部材にガイドされる前記チェーンの巻き掛け角が90°よりも大きい角度となるように配置されているピボテッドバケットコンベヤ。
前記ガイド部材は、前記チェーンの進行方向が水平方向から垂直方向へと変化する箇所に配置されている請求項1乃至請求項3のうち何れか一項に記載のピボテッドバケットコンベヤ。
前記スプロケットは、前記チェーンを周回移動させるために駆動回転する一の駆動スプロケットと、前記チェーンを介することで前記駆動スプロケットの回転に対して従動回転する複数の従動スプロケットとを有し、
前記チェーンは、前記駆動スプロケットに対する巻き掛け角が180°とされている請求項1乃至請求項4のうち何れか一項に記載のピボテッドバケットコンベヤ。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、このようなピボテッドバケットコンベヤにおいては、チェーンにおいてスプロケットに沿って湾曲する部分が多角形状となる。そのため、スプロケットの回転により周回移動するチェーンは、スプロケットに沿って多角形運動(コーダルアクション)をする。そして、この多角形運動に起因して、チェーンがスプロケットに噛み合う際に、チェーンに弦振動が生じる。スプロケットの回転によってチェーンが弦振動すると、バケットの安定性に大きな影響を与えてしまう。
【0006】
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、多角形運動によるチェーンの弦振動を低減できるピボテッドバケットコンベヤを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決するピボテッドバケットコンベヤは、複数のスプロケットに巻き掛けられる無端状のチェーンに対して揺動可能に取り付けられる複数のバケットが、前記チェーンの進行方向において隣り合う二つのバケットのうち前方側に位置するバケットの後方側の縁と後方側に位置するバケットの前方側の縁とが上下に重なり合い可能とされているピボテッドバケットコンベヤであって、前記スプロケットに沿って前記チェーンが湾曲して移動する際に、隣り合う前記バケットの縁同士が互いに干渉することを回避するべく前記チェーンをガイドするガイド部材を備え、前記ガイド部材は、複数の前記スプロケットのうち二つの前記スプロケットのそれぞれと隣り合う二箇所に設けられ、前記チェーンの進行方向において当該スプロケットの後方に配置されている。
【0008】
この構成によれば、チェーンの進行方向において前方に位置するスプロケットに噛み合う際に生じるチェーンの弦振動が、そのチェーンの進行方向においてスプロケットの後方に配置されるガイド部材によって抑制される。すなわち、バケットの縁同士が互いに干渉することを回避するためのガイド部材が、チェーンの弦振動を低減する役割も有する。そのため、新たな構成を設けることなく、もともと備わっているガイド部材によりチェーンの弦振動を抑制できる。したがって、多角形運動によるチェーンの弦振動を低減できる。
【0009】
上記ピボテッドバケットコンベヤにおいて、前記バケットは、取付金具を介して前記チェーンに取り付けられていることが好ましい。
この構成によれば、バケットがチェーンに直接取り付けられる構成と比較して、チェーンに対してバケットをより強固に取り付けることができる。
【0010】
上記ピボテッドバケットコンベヤにおいて、前記取付金具は、前記チェーンの進行方向に対して交差する前記チェーンの幅方向に向けて屈曲する屈曲部を有していることが好ましい。
【0011】
この構成によれば、屈曲部を有することにより、取付金具の剛性を向上できる。
上記ピボテッドバケットコンベヤにおいて、前記ガイド部材は、前記チェーンの進行方向が水平方向から垂直方向へと変化する箇所に配置されていることが好ましい。
【0012】
この構成によれば、チェーンがクランク状をなして周回移動するようにスプロケットが配置される構成の場合、ピボテッドバケットコンベヤにおいて端部となるヘッド部分とテール部分を除いた箇所にガイド部材が配置される。そのため、ヘッド部分とテール部分の構成を簡略化できる。
【0013】
上記ピボテッドバケットコンベヤにおいて、前記スプロケットは、前記チェーンを周回移動させるために駆動回転する一の駆動スプロケットと、前記チェーンを介することで前記駆動スプロケットの回転に対して従動回転する複数の従動スプロケットとを有し、前記チェーンは、前記駆動スプロケットに対する巻き掛け角が180°とされていることが好ましい。
【0014】
この構成によれば、駆動スプロケットに対するチェーンの巻き掛け角が90°である構成と比較して、チェーンに対して大きな駆動力を伝達することができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、多角形運動によるチェーンの弦振動を低減できる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、ピボテッドバケットコンベヤの一実施形態について図を参照して説明する。
図1に示すように、本実施形態におけるピボテッドバケットコンベヤ(以下、単にコンベヤと呼称する)11は、例えば粉粒体などの搬送物を搬送するためのバケットチェーン20と、バケットチェーン20が巻き掛けられる複数のスプロケット30と、バケットチェーン20及びスプロケット30を収容するケース40とを備えている。ケース40は、水平方向に沿って延びる上部ケース41及び下部ケース42と、垂直方向に沿って延びる中間ケース43とを有している。また、ケース40は、上部ケース41及び中間ケース43を連結する第一連結ケース44と、下部ケース42及び中間ケース43を連結する第二連結ケース45とを有している。すなわち、ケース40は、
図1においてクランク状をなすように二段階に屈曲して延びている。なお、上部ケース41は、下部ケース42よりも上方に配置されている。
【0018】
複数のスプロケット30は、上部ケース41及び下部ケース42、第一連結ケース44及び第二連結ケース45のそれぞれの内部に配置されている。上部ケース41においては、水平方向において第一連結ケース44が連結される側とは反対側となる端部にスプロケット30が一つ配置されている。下部ケース42においては、水平方向において第二連結ケース45が連結される側とは反対側となる端部にスプロケット30が一つ配置されている。第一連結ケース44及び第二連結ケース45においては、スプロケット30がそれぞれ二つずつ配置されている。すなわち、本実施形態におけるコンベヤ11のケース40内には、計六つのスプロケット30が配置されている。
【0019】
上部ケース41の上部には、上部ケース41内に配置されたスプロケット30を駆動回転させるための駆動モーター51が設けられている。駆動モーター51は、駆動力を出力するための出力軸52を有している。出力軸52には、出力軸52と同期して回転可能な出力スプロケット53が取り付けられている。出力スプロケット53には、上部ケース41内のスプロケット30と同一の回転軸31上に配置された伝達スプロケット54とともに、伝達チェーン55が巻き掛けられている。そして、上部ケース41内のスプロケット30は、伝達スプロケット54及び伝達チェーン55を介することで、駆動モーター51の駆動力が伝達される。すなわち、上部ケース41内に配置されるスプロケット30は、駆動回転可能な駆動スプロケット32として設けられている。一方、その他五つのスプロケット30は、バケットチェーン20を介して駆動スプロケット32の駆動回転に従動回転可能な従動スプロケット33として設けられている。そのため、本実施形態における複数のスプロケット30は、駆動スプロケット32と従動スプロケット33とで構成されている。なお、本実施形態における駆動スプロケット32は、
図1において反時計回り方向に回転するように構成されている。そのため、複数のスプロケット30に巻き掛けられるバケットチェーン20は、
図1において白抜きの矢印で示すように、ケース40内を循環するように反時計回り方向に周回移動する。
【0020】
上部ケース41内及び下部ケース42内に配置される駆動スプロケット32及び従動スプロケット33は、コンベヤ11において端部となる位置に設けられている。そのため、本実施形態においては、上部ケース41内に設けられる駆動スプロケット32が位置する箇所をコンベヤ11のヘッド部分H、下部ケース42内に設けられる従動スプロケット33が位置する箇所をコンベヤ11のテール部分Tと呼称することがある。また、第一連結ケース44内及び第二連結ケース45内に設けられる従動スプロケット33が位置する箇所をコンベヤ11の中間部分Mと呼称することがある。
【0021】
図1及び
図2に示すように、バケットチェーン20は、複数のスプロケット30に巻き掛けられるチェーン60と、チェーン60に対して揺動可能に取り付けられる複数のバケット70とを有している。バケット70は、チェーン60がスプロケット30に沿って進行する進行方向において連続するように配置され、搬送物を収容可能に設けられている。また、バケット70は、バケット70自身の重みによって搬送物を収容するための開口が上方を向くように構成されている。そして、下部ケース42には、搬送物をケース40外からケース40内へ投入するための投入口46が設けられている。投入口46は、下部ケース42内において上方を移動するチェーン60に取り付けられたバケット70と対向するように、下部ケース42に開口している。
【0022】
一方、上部ケース41内には、バケット70が収容する搬送物をケース40内からケース40外へ排出するための排出口47が設けられている。排出口47は、水平方向において、第一連結ケース44寄りとなる位置に設けられている。また、上部ケース41内には、この排出口47の上方となる位置に、バケット70を傾けるための排出用レール81が設けられている。排出用レール81は、チェーン60に取り付けられた複数のバケット70をそれらが上部ケース41内において排出用レール81の上方を移動するときに傾ける。そして、バケット70に収容された搬送物は、排出用レール81によってバケット70が傾けられることにより、排出口47に向けて落下される。すなわち、コンベヤ11は、投入口46から投入された搬送物を排出口47へ向けて搬送する。
【0023】
図3に示すように、バケットチェーン20は、その進行方向と交差する幅方向に間隔をあけて配置される二条のチェーン60と、二条のチェーン60に架け渡されるように設けられる複数のバケット70とで構成されている。なお、
図3におけるチェーン60の進行方向は、
図3において白抜きの矢印で示すように、右側から左側に向かう方向である。チェーン60は、幅方向で対向する一対の内リンクプレート61を有する内リンク62と、幅方向で対向する一対の外リンクプレート63を有する外リンク64とで構成されている。なお、一対の外リンクプレート63は、一対の内リンクプレート61を幅方向の外側から挟み込むように配置されている。そして、チェーン60は、内リンク62及び外リンク64が直列するように交互に配置され、隣り合う内リンク62及び外リンク64の端部同士がピン65を介して連結されることで無端状に構成されている。
【0024】
内リンク62を構成する内リンクプレート61の端部同士の間には、内リンクプレート61同士の間隔を保つために不図示のブシュが配置されている。そして、このブシュにピン65が挿入されることで、内リンク62と外リンク64とが互いに回動自在に連結されている。また、内リンクプレート61の端部同士の間には、ブシュを軸心として回転可能なローラ66が設けられている。
【0025】
外リンク64を構成する一対の外リンクプレート63のうち、幅方向において二条のチェーン60が互いに対向する側となる片側の外リンクプレート63には、バケット70を取り付けるための取付金具91が取り付けられている。取付金具91は、チェーン60の進行方向において、外リンクプレート63に取り付けられた基端部分から後方側に向かって延びている。取付金具91には、その基端部分とは反対側となる先端部分に、バケット70を支持するための軸92が取り付けられている。この軸92は、幅方向において互いに対向する二つの取付金具91に架け渡されるように取り付けられ、取付金具91に対して回転可能に支持されている。そして、バケット70は、この軸92に固定されて支持されている。すなわち、バケット70は、取付金具91を介してチェーン60に取り付けられ、取付金具91に対して揺動可能に構成されている。なお、バケット70は、取付金具に91に固定された軸92に対して揺動するように構成されてもよい。
【0026】
また、取付金具91は、基端部分から先端部分に向かうその途中部分に、バケット70が位置する側に向けて屈曲する屈曲部93を有している。すなわち、バケットチェーン20を上面視した場合、取付金具91は、屈曲部93により略クランク状をなすように設けられている。この屈曲部93により、取付金具91の剛性が向上されるため、バケット70を安定して支持することが可能となる。
【0027】
バケット70は、チェーン60の進行方向において等間隔に配置されている。また、バケット70には、その前方側及び後方側となる両端にフランジ状の縁71が設けられている。そして、バケット70は、チェーン60の進行方向において隣り合う二つのバケット70のうち、前方側に位置するバケット70の後方側の縁71と後方側に位置するバケット70の前方側の縁71とが上下に重なり合い可能に構成されている。
図3においては、チェーン60の進行方向において前方側に位置するバケット70の後方側の縁71が後方側に位置するバケット70の前方側の縁71の上方に位置するように、バケット70の縁71同士が重なっている。隣り合うバケット70の縁71同士が重なることで、進行方向におけるバケット70間の隙間がなくなるため、投入口46から搬送物を連続的に投入することが可能となる。また、バケット70には、幅方向におけるその両端に、円柱状のボス72が一つずつ設けられている。このボス72は、上部ケース41内に配置される排出用レール81と接触可能に設けられている。すなわち、ボス72が排出用レール81にガイドされることで、バケット70が傾けられる。
【0028】
図2及び
図3に示すように、ケース40内を周回移動するチェーン60は、スプロケット30に巻き掛けられることで、その進行方向がスプロケット30に沿って変更されている。例えば、コンベヤ11のヘッド部分H及びテール部分Tにおいては、チェーン60がスプロケット30に沿って湾曲することで、チェーン60の進行方向が水平方向において反転されるように変更されている。すなわち、上部ケース41内の駆動スプロケット32及び下部ケース42内の従動スプロケット33に対するチェーン60の巻き掛け角が180°とされている。また、コンベヤ11の中間部分Mにおいては、チェーン60がスプロケット30に沿って湾曲することで、チェーン60の進行方向が水平方向から垂直方向へ、又は垂直方向から水平方向へと変更されている。このうち、チェーン60の進行方向が水平方向から垂直方向へと変更される二箇所には、チェーン60をガイドするガイド部材の一例であるガイドレール82がケース40内に配置されている。二つのガイドレール82は、チェーン60の進行方向を水平方向から垂直方向へと変更する従動スプロケット33のそれぞれと隣り合う位置に設けられ、チェーン60の進行方向においてその従動スプロケット33の後方に配置されている。
【0029】
ここで、コンベヤ11のヘッド部分Hに注目すると、駆動スプロケット32に沿ってチェーン60が湾曲しながら移動することで、チェーン60の進行方向において隣り合うバケット70の縁71同士の重なり合いが変更されている。チェーン60が第一連結ケース44側から駆動スプロケット32に向けて上部ケース41内の上方を移動するときには、チェーン60の進行方向において隣り合う二つのバケット70のうち、前方側に位置するバケット70の後方側の縁71が後方側に位置するバケット70の前方側の縁71の上方に位置するようにバケット70の縁71同士が重なっている。一方、チェーン60が駆動スプロケット32から第一連結ケース44側に向けて上部ケース41内の下方を移動するときには、前方側に位置するバケット70の後方側の縁71が後方側に位置するバケット70の前方側の縁71の下方に位置するようにバケット70の縁71同士が重なっている。
【0030】
詳述すると、チェーン60が駆動スプロケット32と噛み合い始める際、チェーン60が駆動スプロケット32と噛み合う前と比較して、チェーン60が駆動スプロケット32に沿って湾曲することで、取付金具91の基端部分がやや下方に向けて変位する一方で先端部分がやや上方に向けて変位する。取付金具91の先端部分が上方に向けて変位すると、その取付金具91に支持されるバケット70もまた上方に向けて変位する。このとき、取付金具91は、その取付金具91が取り付けられた外リンク64と、その外リンク64の後方に位置する内リンク62とを連結するピン65を軸に回動する。そのため、チェーン60の進行方向において隣り合うバケット70間の水平方向における距離が広がり、バケット70の縁71同士の重なりが解除される。すなわち、バケット70は、隣り合う二つのバケット70のうち、前方側に位置するバケット70の後方側の縁71が後方側に位置するバケット70の前方側の縁71を避けるように移動する。
【0031】
チェーン60が駆動スプロケット32から噛み外れる際、バケット70は、後方側に位置するバケット70の前方側の縁71が前方側に位置するバケット70の後方側の縁71の上方に滑り込むように移動する。そして、バケット70の縁71同士が再び重なり合う。このようにして、バケット70の縁71同士が互いに干渉することなく、チェーン60が駆動スプロケット32に沿って湾曲しながら移動する。なお、コンベヤ11のテール部分Tとなる下部ケース42内においても同様である。
【0032】
次に、コンベヤ11の中間部分Mに注目する。チェーン60の進行方向を垂直方向から水平方向へ変更する従動スプロケット33は、チェーン60の巻き掛け角が90°となるように配置されている。その一方で、チェーン60の進行方向を水平方向から垂直方向へ変更する従動スプロケット33は、ガイドレール82にガイドされるチェーン60の巻き掛け角が90°よりも大きい角度となるように配置されている。ガイドレール82は、水平方向に沿って延びるチェーン60を、このガイドレール82と隣り合う従動スプロケット33へ向けてガイドしている。そして、この従動スプロケット33は、ガイドレール82とともにチェーン60を蛇行させるように湾曲させることで、チェーン60の進行方向を水平方向から垂直方向へと変更している。ここで、コンベヤ11の中間部分Mのうち、上側に位置する中間部分Mに注目する。
【0033】
図4に示すように、ガイドレール82により水平方向に沿ってガイドされるチェーン60において、チェーン60の進行方向において隣り合う二つのバケット70のうち、前方側に位置するバケット70の後方側の縁71が後方側に位置するバケット70の前方側の縁71の下方に位置するようにバケット70の縁71同士が重なっている。そして、ガイドレール82は、チェーン60が従動スプロケット33と噛み合う前にチェーン60を一旦引き上げるようにガイドすることで、バケット70の縁71同士の重なりを解除している。すなわち、チェーン60は、ガイドレール82によりバケット70の縁71同士の重なりが解除された状態で従動スプロケット33に沿って湾曲しながら移動する。そのため、バケット70の縁71同士が互いに干渉することなく、チェーン60の進行方向が水平方向から垂直方向へと変更される。
【0034】
図5に示すように、例えば、ガイドレール82を設けず、チェーン60の巻き掛け角が90°となるように従動スプロケット33が配置されている構成を考える。このような構成の場合、チェーン60が従動スプロケット33に沿って湾曲することでチェーン60の進行方向が水平方向から垂直方向へと変更される際に、進行方向において隣り合う二つのバケット70のうち、前方側に位置するバケット70の後方側の縁71が後方側に位置するバケット70の前方側の縁71を突き上げるようにして縁71同士が干渉する。バケット70の縁71同士が干渉してしまうと、チェーン60の移動を妨げる虞がある。そのため、本実施形態におけるコンベヤ11は、ガイドレール82を設けることにより、バケット70の縁71同士が干渉しないようにチェーン60がケース40内を周回移動することを可能とされている。なお、コンベヤ11の中間部分Mのうち、下側に位置する中間部分Mについても同様で、チェーン60が従動スプロケット33と噛み合う前に、ガイドレール82がチェーン60を一旦引き下げるようにガイドすることで、バケット70の縁71同士が互いに干渉することなく、チェーン60の進行方向が水平方向から垂直方向へと変更される。
【0035】
次に、上記のように構成されたピボテッドバケットコンベヤの作用について説明する。
スプロケット30に巻き掛けられるチェーン60は、スプロケット30に沿って多角形状をなすように湾曲するため、スプロケット30の回転に伴って多角形運動をすることが知られている。チェーン60が多角形運動をすると、チェーン60の延びる方向に振動する縦振動と、延びる方向と交差する方向に振動する横振動とからなる弦振動がチェーン60に生じる。チェーン60に弦振動が生じると、振動するチェーン60(具体的には、ローラ66)がスプロケット30に対して衝突してしまい、チェーン60及びスプロケット30が摩耗したり騒音が発生したりする。特に、チェーン60がスプロケット30に対して噛み外れるときよりも噛み合うときの方がチェーン60に大きな張力が加わるため、弦振動は、チェーン60がスプロケット30と噛み合う際に顕著にあらわれる。
【0036】
この点、本実施形態のコンベヤ11は、ガイドレール82がスプロケット30と噛み合う直前でチェーン60をガイドするため、チェーン60がスプロケット30と噛み合う際に生じるチェーン60の弦振動がガイドレール82により効果的に低減される。すなわち、本実施形態におけるガイドレール82は、バケット70の縁71同士の干渉を回避する役割に加えて、チェーン60に生じる弦振動を低減する役割をも有する。
【0037】
上記の実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)チェーン60の進行方向において前方に位置するスプロケット30に噛み合う際に生じるチェーン60の弦振動が、そのチェーン60の進行方向においてスプロケット30の後方に配置されるガイドレール82によって抑制される。すなわち、バケット70の縁71同士が互いに干渉することを回避するためのガイドレール82が、チェーン60の弦振動を低減する役割も有する。そのため、新たな構成を設けることなく、もともと備わっているガイドレール82によりチェーン60の弦振動を抑制できる。したがって、多角形運動によるチェーン60の弦振動を低減できる。
【0038】
(2)バケット70が取付金具91を介してチェーン60に取り付けられているため、バケット70がチェーン60に直接取り付けられる構成と比較して、チェーン60に対してバケット70をより強固に取り付けることができる。
【0039】
(3)取付金具91が屈曲部93を有することにより、取付金具91の剛性を向上できる。
(4)ガイドレール82が、コンベヤ11においてチェーン60の進行方向が水平方向から垂直方向へと変化する箇所に配置されている。すなわち、チェーン60がクランク状をなして周回移動するようにスプロケット30が配置される構成において、ピボテッドバケットコンベヤ11において端部となるヘッド部分Hとテール部分Tを除いた箇所にガイドレール82が配置される。そのため、ヘッド部分Hとテール部分Tの構成を簡略化できる。
【0040】
(5)駆動スプロケット32に対するチェーン60の巻き掛け角が180°とされているため、駆動スプロケット32に対するチェーン60の巻き掛け角が90°である構成と比較して、チェーン60に対して大きな駆動力を伝達することができる。
【0041】
なお、上記の実施形態は以下のように変更してもよい。
・ガイド部材は、ガイドレール82以外に、例えば、周面がガイド機能を有するドラムで構成してもよい。すなわち、上記実施形態においてガイドレール82が設けられている箇所に、軸線が水平方向(例えば
図1の紙面と直交する方向)に沿うドラムを配置する。そして、そのドラムの周面にチェーン60における1つのリンク(内リンク62又は外リンク64)が掛かるようにし、そのチェーン60を図
4においてガイドレール82によりスプロケット30側に向けてガイドされるときと同様にガイドしてもよい。
【0042】
・駆動スプロケット32に対するチェーン60の巻き掛け角は、180°より大きくてもよいし、小さくてもよい。
・コンベヤ11は、スプロケット30が計六つ設けられる構成に限らない。例えば、コンベヤ11のヘッド部分Hとテール部分Tにそれぞれスプロケット30を二つずつ設けて、スプロケット30が計八つ設けられる構成としてもよい。
【0043】
・取付金具91を設けず、バケット70がチェーン60の外リンクプレート63に直接取り付けられてもよい。
・取付金具91に屈曲部93を設けず、取付金具91をチェーン60の進行方向に沿って延びる平板状の部材としてもよい。
【解決手段】ピボテッドバケットコンベヤ11は、複数のスプロケット30に巻き掛けられる無端状のチェーン60に対して揺動可能に取り付けられる複数のバケット70が、チェーンの進行方向において隣り合う二つのバケットのうち前方側に位置するバケットの後方側の縁71と後方側に位置するバケットの前方側の縁71とが上下に重なり合い可能とされているピボテッドバケットコンベヤであって、スプロケットに沿ってチェーンが湾曲して移動する際に、隣り合うバケットの縁同士が互いに干渉することを回避するべくチェーンをガイドするガイドレール82を備え、ガイドレールは、複数のスプロケットのうち二つのスプロケットのそれぞれと隣り合う二箇所に設けられ、チェーンの進行方向において当該スプロケットの後方に配置されている。