特許第6298262号(P6298262)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ NTN株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6298262-車輪用軸受装置 図000002
  • 特許6298262-車輪用軸受装置 図000003
  • 特許6298262-車輪用軸受装置 図000004
  • 特許6298262-車輪用軸受装置 図000005
  • 特許6298262-車輪用軸受装置 図000006
  • 特許6298262-車輪用軸受装置 図000007
  • 特許6298262-車輪用軸受装置 図000008
  • 特許6298262-車輪用軸受装置 図000009
  • 特許6298262-車輪用軸受装置 図000010
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6298262
(24)【登録日】2018年3月2日
(45)【発行日】2018年3月20日
(54)【発明の名称】車輪用軸受装置
(51)【国際特許分類】
   B60B 35/02 20060101AFI20180312BHJP
【FI】
   B60B35/02 L
   B60B35/02 Z
【請求項の数】6
【全頁数】18
(21)【出願番号】特願2013-195140(P2013-195140)
(22)【出願日】2013年9月20日
(65)【公開番号】特開2015-58880(P2015-58880A)
(43)【公開日】2015年3月30日
【審査請求日】2016年8月29日
(73)【特許権者】
【識別番号】000102692
【氏名又は名称】NTN株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100095614
【弁理士】
【氏名又は名称】越川 隆夫
(72)【発明者】
【氏名】森井 佳祐
(72)【発明者】
【氏名】石川 慎太朗
【審査官】 岡▲さき▼ 潤
(56)【参考文献】
【文献】 特開2013−011354(JP,A)
【文献】 実開昭57−148524(JP,U)
【文献】 特開2008−057662(JP,A)
【文献】 特開2011−047447(JP,A)
【文献】 特開2013−079701(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60B 35/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
内周に複列の外側転走面が一体に形成された外方部材と、
一端部に車輪を取り付けるための車輪取付フランジを一体に有し、外周に軸方向に延びる小径段部が形成されたハブ輪、およびこのハブ輪の小径段部に圧入された少なくとも一つの内輪とからなり、外周に前記複列の外側転走面に対向する複列の内側転走面が形成された内方部材と、
この内方部材と前記外方部材のそれぞれの転走面間に転動自在に収容された複列の転動体と、
前記内輪に外嵌された磁気エンコーダと、を備え、
前記外方部材と内方部材との間に形成された環状空間のアウター側の開口部にシールが装着されると共に、
インナー側の開口部に、非磁性の鋼板からプレス加工によってカップ状に形成された保護カバーが装着されて軸受内部が密封された車輪用軸受装置において、
前記保護カバーが、前記外方部材の端部内周または外周に圧入される円筒状の嵌合部と、この嵌合部から径方向内方に延びる円板状の遮蔽部と、この遮蔽部から屈曲部を介して前記内方部材のインナー側の端部を塞ぐ底部と、を備え、
前記遮蔽部と屈曲部および底部の段差を繋ぐ部分にリブがプレス加工によって一体に形成され、回転速度センサが、前記リブがない前記遮蔽部の平坦部領域に配置されていることを特徴とする車輪用軸受装置。
【請求項2】
内周に複列の外側転走面が一体に形成された外方部材と、
一端部に車輪を取り付けるための車輪取付フランジを一体に有し、外周に軸方向に延びる小径段部が形成されたハブ輪、およびこのハブ輪の小径段部に圧入された少なくとも一つの内輪とからなり、外周に前記複列の外側転走面に対向する複列の内側転走面が形成された内方部材と、
この内方部材と前記外方部材のそれぞれの転走面間に転動自在に収容された複列の転動体と、
前記内輪に外嵌された磁気エンコーダと、を備え、
前記外方部材と内方部材との間に形成された環状空間のアウター側の開口部にシールが装着されると共に、
インナー側の開口部に、非磁性の鋼板からプレス加工によってカップ状に形成された保護カバーが装着されて軸受内部が密封された車輪用軸受装置において、
前記保護カバーが、前記外方部材の端部内周または外周に圧入される円筒状の嵌合部と、この嵌合部から径方向内方に延びる円板状の遮蔽部と、この遮蔽部から屈曲部を介して前記内方部材のインナー側の端部を塞ぐ底部と、を備え、
前記遮蔽部と屈曲部および底部の段差を繋ぐ部分にリブがプレス加工によって一体に形成され、前記リブが断面円弧状に形成されていることを特徴とする車輪用軸受装置。
【請求項3】
内周に複列の外側転走面が一体に形成された外方部材と、
一端部に車輪を取り付けるための車輪取付フランジを一体に有し、外周に軸方向に延びる小径段部が形成されたハブ輪、およびこのハブ輪の小径段部に圧入された少なくとも一つの内輪とからなり、外周に前記複列の外側転走面に対向する複列の内側転走面が形成された内方部材と、
この内方部材と前記外方部材のそれぞれの転走面間に転動自在に収容された複列の転動体と、
前記内輪に外嵌された磁気エンコーダと、を備え、
前記外方部材と内方部材との間に形成された環状空間のアウター側の開口部にシールが装着されると共に、
インナー側の開口部に、非磁性の鋼板からプレス加工によってカップ状に形成された保護カバーが装着されて軸受内部が密封された車輪用軸受装置において、
前記保護カバーが、前記外方部材の端部内周または外周に圧入される円筒状の嵌合部と、この嵌合部から径方向内方に延びる円板状の遮蔽部と、この遮蔽部から屈曲部を介して前記内方部材のインナー側の端部を塞ぐ底部と、を備え、
前記遮蔽部と屈曲部および底部の段差を繋ぐ部分にリブがプレス加工によって一体に形成されると共に、前記遮蔽部から径方向内方に向って傾斜角α1からなる屈曲部が円周方向に矩形状に形成され、この屈曲部の角部に傾斜角α2からなるリブが形成され、前記傾斜角α1が傾斜角α2よりも大きく設定されていることを特徴とする車輪用軸受装置。
【請求項4】
前記リブが円周方向等配に複数個放射状に形成されている請求項1乃至3いずれかに記載の車輪用軸受装置。
【請求項5】
前記リブが少なくとも路面側と反路面側に配置されている請求項1乃至いずれかに記載の車輪用軸受装置。
【請求項6】
前記遮蔽部以外の他の部位の板厚が当該遮蔽部の板厚よりも厚く設定されている請求項1乃至いずれかに記載の車輪用軸受装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車等の車輪を回転自在に支承すると共に、軸受内部を密封する保護カバーが装着された車輪用軸受装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
自動車の車輪を懸架装置に対して回転自在に支承すると共に、車輪の回転速度を検出し、アンチロックブレーキシステム(ABS)を制御する回転速度検出装置が軸受内部に内蔵された車輪用軸受装置が一般的に知られている。従来、このような車輪用軸受装置は、転動体を介して転接する内方部材および外方部材の間にシール装置が設けられ、円周方向に磁極を交互に並べてなる磁気エンコーダを前記シール装置に一体化させている。この磁気エンコーダに対面配置され、車輪の回転に伴う磁気エンコーダの磁極変化を検出する回転速度センサは、懸架装置を構成するナックルに車輪用軸受装置が装着された後、当該ナックルに装着されている。
【0003】
このような車輪用軸受装置の一例として図8に示すような構造が知られている。この車輪用軸受装置は、外方部材50と内方部材51と、これら外方部材50と内方部材51との間に収容される複数のボール52とを備えている。内方部材51は、ハブ輪53と、このハブ輪53に圧入された内輪54とからなる。
【0004】
外方部材50は、外周に懸架装置を構成するナックル(図示せず)に固定される車体取付フランジ50bを一体に有し、内周に複列の外側転走面50a、50aが一体に形成されている。
【0005】
ハブ輪53は、一端部に車輪(図示せず)を取り付けるための車輪取付フランジ55を一体に有し、外周に内側転走面53aと、この内側転走面53aから軸方向に延びる小径段部53bが形成されている。内輪54は、外周に内側転走面54aが形成され、小径段部53bの端部を塑性変形させて形成した加締部53cによって軸方向に固定されている。
【0006】
外方部材50の外端部にはシール部材56が固定され、このシール部材56のリップは車輪取付フランジ55の基部55aに摺接されている。一方、内輪54の内端部外周面にはエンコーダ57が外嵌固定されている。このエンコーダ57は、断面L字形に形成された支持環58と、この支持環58の側面に全周に亙って添着支持されたエンコーダ本体59とからなる。このエンコーダ本体59は、周方向に交互に磁極N、Sが等間隔ピッチに着磁されている。
【0007】
外方部材50の内端開口部はカバー60によって塞がれている。このカバー60は、非磁性体のステンレス鋼板、アルミニウム合金板、高機能樹脂等の非磁性の板材から形成され、外周縁部に外方部材50の内周面に圧入して固定される外周円筒部61と、エンコーダ本体59と対向する環状平坦部62と、内方部材51の端部を覆う底面部63とを一体に備えている。このカバー60は、所定の形状に形成した後、脱磁処理を行い、残留磁気を好ましくは3ガウス以下にされている。
【0008】
エンコーダ57を構成するエンコーダ本体59の側面は、カバー60に近接対向して配置されると共に、センサ64の検出部は、カバー60の側面に近接もしくは当接され、検出部とエンコーダ本体59とはカバー60を介して近接対向されている。これにより、カバー60の存在により、センサ64とエンコーダ57との間に、水や鉄粉、磁気を帯びた破片等が入り込むのを防止してエンコーダ57の損傷が防止できると共に、エンコーダ本体59の規則的、周期的な磁気特性変化を乱したり劣化させたりするのを防止することができる(例えば、特許文献1参照。)。
【0009】
然しながら、こうした従来の車輪用軸受装置では、エンコーダ57がカバー60に近接対向して配置され、センサ64の検出部がカバー60の側面に近接もしくは当接され、検出部とエンコーダ本体59とはカバー60を介して近接対向されているため、トルク低減や密封性の面で従来のシールタイプのものより優れているが、カバー60を介してエンコーダ57の情報を読み取るため、エアギャップが増加するという課題があった。
【0010】
また、カバー60が外方部材50の端部内周の段部に突き当てられて位置決め固定されている場合、過大荷重や衝撃荷重が負荷された時、カバー60が塑性変形し、気密性が低下するだけでなく、エンコーダ57が押し込まれて軸受側のボール52に当接して損傷する恐れがある。
【0011】
また、この種のカバーの剛性を高めて変形を抑制したものが知られている。この保護カバー65は、非磁性体の合成樹脂を射出成形によってカップ状に形成され、図9に示すように、外方部材66に内嵌される円筒状の嵌合部65aと、この嵌合部65aから径方向外方に突出して形成され、外方部材66の端面66aに密着する鍔部65bと、この鍔部65bから径方向内方に延び、内輪67の端部を塞ぐ底部65cとを備えている。
【0012】
嵌合部65aと鍔部65bの部位に鋼板からプレス加工によって断面略L字状に形成された芯金68がインサート成形され、底部65cの外側面に回転速度センサの検出部69が近接され、磁気エンコーダ70に所定のエアギャップを介して対峙されている。そして、この対峙されている部位を除き、底部65cの外側面にリブ71が突出して形成されている。これにより、保護カバー65の剛性を高めて変形を抑制しつつ、位置決め精度を高めて回転速度検出の信頼性を向上させることができる(例えば、特許文献2参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0013】
【特許文献1】特開2007−218426号公報
【特許文献2】特開2011−149836号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
然しながら、この従来の保護カバー65は合成樹脂製であるため、平坦面からなる底部65cにリブ71を設けることができるが、鋼板からプレス加工によって形成する従来のカバー60では適用が難しい。
【0015】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、保護カバーの剛性を高めて変形を抑制しつつ、位置決め精度を高めて回転速度検出の精度と信頼性を向上させた車輪用軸受装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0016】
係る目的を達成すべく、本発明のうち請求項1記載の発明は、内周に複列の外側転走面が一体に形成された外方部材と、一端部に車輪を取り付けるための車輪取付フランジを一体に有し、外周に軸方向に延びる小径段部が形成されたハブ輪、およびこのハブ輪の小径段部に圧入された少なくとも一つの内輪とからなり、外周に前記複列の外側転走面に対向する複列の内側転走面が形成された内方部材と、この内方部材と前記外方部材のそれぞれの転走面間に転動自在に収容された複列の転動体と、前記内輪に外嵌された磁気エンコーダと、を備え、前記外方部材と内方部材との間に形成された環状空間のアウター側の開口部にシールが装着されると共に、インナー側の開口部に、非磁性の鋼板からプレス加工によってカップ状に形成された保護カバーが装着されて軸受内部が密封された車輪用軸受装置において、前記保護カバーが、前記外方部材の端部内周または外周に圧入される円筒状の嵌合部と、この嵌合部から径方向内方に延びる円板状の遮蔽部と、この遮蔽部から屈曲部を介して前記内方部材のインナー側の端部を塞ぐ底部と、を備え、前記遮蔽部と屈曲部および底部の段差を繋ぐ部分にリブがプレス加工によって一体に形成され、回転速度センサが、前記リブがない前記遮蔽部の平坦部領域に配置されている。
また、請求項2記載の発明は、内周に複列の外側転走面が一体に形成された外方部材と、一端部に車輪を取り付けるための車輪取付フランジを一体に有し、外周に軸方向に延びる小径段部が形成されたハブ輪、およびこのハブ輪の小径段部に圧入された少なくとも一つの内輪とからなり、外周に前記複列の外側転走面に対向する複列の内側転走面が形成された内方部材と、この内方部材と前記外方部材のそれぞれの転走面間に転動自在に収容された複列の転動体と、前記内輪に外嵌された磁気エンコーダと、を備え、前記外方部材と内方部材との間に形成された環状空間のアウター側の開口部にシールが装着されると共に、インナー側の開口部に、非磁性の鋼板からプレス加工によってカップ状に形成された保護カバーが装着されて軸受内部が密封された車輪用軸受装置において、前記保護カバーが、前記外方部材の端部内周または外周に圧入される円筒状の嵌合部と、この嵌合部から径方向内方に延びる円板状の遮蔽部と、この遮蔽部から屈曲部を介して前記内方部材のインナー側の端部を塞ぐ底部と、を備え、前記遮蔽部と屈曲部および底部の段差を繋ぐ部分にリブがプレス加工によって一体に形成され、前記リブが断面円弧状に形成されている。
また、請求項3記載の発明は、内周に複列の外側転走面が一体に形成された外方部材と、一端部に車輪を取り付けるための車輪取付フランジを一体に有し、外周に軸方向に延びる小径段部が形成されたハブ輪、およびこのハブ輪の小径段部に圧入された少なくとも一つの内輪とからなり、外周に前記複列の外側転走面に対向する複列の内側転走面が形成された内方部材と、この内方部材と前記外方部材のそれぞれの転走面間に転動自在に収容された複列の転動体と、前記内輪に外嵌された磁気エンコーダと、を備え、前記外方部材と内方部材との間に形成された環状空間のアウター側の開口部にシールが装着されると共に、インナー側の開口部に、非磁性の鋼板からプレス加工によってカップ状に形成された保護カバーが装着されて軸受内部が密封された車輪用軸受装置において、前記保護カバーが、前記外方部材の端部内周または外周に圧入される円筒状の嵌合部と、この嵌合部から径方向内方に延びる円板状の遮蔽部と、この遮蔽部から屈曲部を介して前記内方部材のインナー側の端部を塞ぐ底部と、を備え、前記遮蔽部と屈曲部および底部の段差を繋ぐ部分にリブがプレス加工によって一体に形成され、前記遮蔽部から径方向内方に向って傾斜角α1からなる屈曲部が円周方向に矩形状に形成され、この屈曲部の角部に傾斜角α2からなるリブが形成され、前記傾斜角α1が傾斜角α2よりも大きく設定されている。
【0017】
このように、内周に複列の外側転走面が一体に形成された外方部材と、一端部に車輪取付フランジを一体に有し、外周に軸方向に延びる小径段部が形成されたハブ輪、およびこのハブ輪の小径段部に圧入された少なくとも一つの内輪とからなり、外周に複列の外側転走面に対向する複列の内側転走面が形成された内方部材と、この内方部材と外方部材のそれぞれの転走面間に転動自在に収容された複列の転動体と、内輪に外嵌された磁気エンコーダと、を備え、外方部材と内方部材との間に形成された環状空間のアウター側の開口部にシールが装着されると共に、インナー側の開口部に、非磁性の鋼板からプレス加工によってカップ状に形成された保護カバーが装着されて軸受内部が密封された第1世代乃至第3世代構造の従動輪側の車輪用軸受装置において、保護カバーが、外方部材の端部内周または外周に圧入される円筒状の嵌合部と、この嵌合部から径方向内方に延びる円板状の遮蔽部と、この遮蔽部から屈曲部を介して内方部材のインナー側の端部を塞ぐ底部と、を備え、遮蔽部と屈曲部および底部の段差を繋ぐ部分にリブがプレス加工によって一体に形成され、回転速度センサが、リブがない遮蔽部の平坦部領域に配置されているので、小規模な金型変更で済み、加工が簡単になるだけでなく、肉厚の変化や投入する材料の変更が少なくて済むと共に、段差の範囲内で強度アップを図ることができ、保護カバーの剛性を高めて変形を抑制しつつ、位置決め精度を高めて回転速度検出の精度と信頼性を向上させた車輪用軸受装置を提供することができる。さらに、回転速度センサ側にリブが突出する構成において、保護カバーの剛性を円周方向に均一に高めることができると共に、保護カバーと回転速度センサ間のエアギャップを小さくすることができ、磁気特性を向上させることができる。
また、リブが断面円弧状に形成されていれば、プレス加工性が向上すると共に、金型の耐久性が向上し、低コスト化を図ることができる。
また、遮蔽部から径方向内方に向って傾斜角α1からなる屈曲部が円周方向に矩形状に形成され、この屈曲部の角部に傾斜角α2からなるリブが形成され、傾斜角α1が傾斜角α2よりも大きく設定されていれば、保護カバーの剛性を高めることができると共に、リブ間の屈曲部の外周面を伝って泥水等が排出されるので、密封性を向上させることができる。
【0018】
好ましくは、請求項に記載の発明のように、前記リブが円周方向等配に複数個放射状に形成されていれば、保護カバーの剛性が円周方向に均一になり、嵌合力の偏りを抑えて気密性や耐抜け性が低下するのを防止することができる。
【0019】
また、請求項に記載の発明のように、前記リブが少なくとも路面側と反路面側に配置されていれば、荷重負荷時、保護カバーに外方部材の路面側と反路面側方向に荷重が負荷されるため、保護カバーにおける路面側と反路面側の剛性を高めることにより、荷重負荷時の変形を効果的に抑制することができる。
【0023】
また、請求項に記載の発明のように、前記遮蔽部以外の他の部位の板厚が当該遮蔽部の板厚よりも厚く設定されていれば、エアギャップを増大することなく、保護カバーの剛性を高めることができる。
【発明の効果】
【0024】
本発明に係る車輪用軸受装置は、内周に複列の外側転走面が一体に形成された外方部材と、一端部に車輪を取り付けるための車輪取付フランジを一体に有し、外周に軸方向に延びる小径段部が形成されたハブ輪、およびこのハブ輪の小径段部に圧入された少なくとも一つの内輪とからなり、外周に前記複列の外側転走面に対向する複列の内側転走面が形成された内方部材と、この内方部材と前記外方部材のそれぞれの転走面間に転動自在に収容された複列の転動体と、前記内輪に外嵌された磁気エンコーダと、を備え、前記外方部材と内方部材との間に形成された環状空間のアウター側の開口部にシールが装着されると共に、インナー側の開口部に、非磁性の鋼板からプレス加工によってカップ状に形成された保護カバーが装着されて軸受内部が密封された車輪用軸受装置において、前記保護カバーが、前記外方部材の端部内周または外周に圧入される円筒状の嵌合部と、この嵌合部から径方向内方に延びる円板状の遮蔽部と、この遮蔽部から屈曲部を介して前記内方部材のインナー側の端部を塞ぐ底部と、を備え、前記遮蔽部と屈曲部および底部の段差を繋ぐ部分にリブがプレス加工によって一体に形成され、回転速度センサが、前記リブがない前記遮蔽部の平坦部領域に配置されているので、小規模な金型変更で済み、加工が簡単になるだけでなく、肉厚の変化や投入する材料の変更が少なくて済むと共に、段差の範囲内で強度アップを図ることができ、保護カバーの剛性を高めて変形を抑制しつつ、位置決め精度を高めて回転速度検出の精度と信頼性を向上させた車輪用軸受装置を提供することができる。さらに、回転速度センサ側にリブが突出する構成において、保護カバーの剛性を円周方向に均一に高めることができると共に、保護カバーと回転速度センサ間のエアギャップを小さくすることができ、磁気特性を向上させることができる。
また、リブが断面円弧状に形成されていれば、プレス加工性が向上すると共に、金型の耐久性が向上し、低コスト化を図ることができる。
また、遮蔽部から径方向内方に向って傾斜角α1からなる屈曲部が円周方向に矩形状に形成され、この屈曲部の角部に傾斜角α2からなるリブが形成され、傾斜角α1が傾斜角α2よりも大きく設定されていれば、保護カバーの剛性を高めることができると共に、リブ間の屈曲部の外周面を伝って泥水等が排出されるので、密封性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
図1】本発明に係る車輪用軸受装置の一実施形態を示す縦断面図である。
図2】(a)は、図1の保護カバー単体を示す正面図、(b)は、(a)のII−O−II線に沿った縦断面図である。
図3図1の保護カバーの変形例で、(a)は、正面図、(b)は、(a)のIII−O−III線に沿った縦断面図である。
図4図1の保護カバーの他の変形例で、(a)は、正面図、(b)は、(a)のIV−O−IV線に沿った縦断面図である。
図5図1の保護カバーの他の変形例で、(a)は、正面図、(b)は、(a)のV−O−V線に沿った縦断面図である。
図6図1の保護カバーの他の変形例で、(a)は、正面図、(b)は、(a)のVI−O−VI線に沿った縦断面図である。
図7図1の保護カバーの他の変形例で、(a)は、正面図、(b)は、(a)のVII−O−VII線に沿った縦断面図、(c)は、(a)のA−A線に沿った断面図である。
図8】従来の車輪用軸受装置を示す縦断面図である。
図9】従来の保護カバーを示す要部断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
外周に車体に取り付けられるための車体取付フランジを一体に有し、内周に複列の外側転走面が一体に形成された外方部材と、一端部に車輪を取り付けるための車輪取付フランジを一体に有し、外周に前記複列の外側転走面の一方に対向する内側転走面と、この内側転走面から軸方向に延びる小径段部が形成されたハブ輪、およびこのハブ輪の小径段部に圧入され、外周に前記複列の外側転走面の他方に対向する内側転走面が形成された内輪からなる内方部材と、この内方部材と前記外方部材のそれぞれの転走面間に転動自在に収容された複列の転動体と、前記内輪に外嵌された磁気エンコーダと、を備え、前記外方部材と内方部材との間に形成された環状空間のアウター側の開口部にシールが装着されると共に、インナー側の開口部に、非磁性の鋼板からプレス加工によってカップ状に形成された保護カバーが装着されて軸受内部が密封された車輪用軸受装置において、前記保護カバーが、前記外方部材の端部内周に圧入される円筒状の嵌合部と、この嵌合部から径方向内方に延びる円板状の遮蔽部と、この遮蔽部から屈曲部を介して前記内方部材のインナー側の端部を塞ぐ底部と、を備え、前記遮蔽部と屈曲部および底部の段差を繋ぐ部分にリブがプレス加工によって一体に形成され、円周方向等配に複数個放射状に配設されている。
【実施例】
【0027】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明に係る車輪用軸受装置の一実施形態を示す縦断面図、図2(a)は、図1の保護カバー単体を示す正面図、(b)は、(a)のII−O−II線に沿った縦断面図、図3は、図1の保護カバーの変形例で、(a)は、正面図、(b)は、(a)のIII−O−III線に沿った縦断面図、図4は、図1の保護カバーの他の変形例で、(a)は、正面図、(b)は、(a)のIV−O−IV線に沿った縦断面図、図5は、図1の保護カバーの他の変形例で、(a)は、正面図、(b)は、(a)のV−O−V線に沿った縦断面図、図6は、図1の保護カバーの他の変形例で、(a)は、正面図、(b)は、(a)のVI−O−VI線に沿った縦断面図、図7は、図1の保護カバーの他の変形例で、(a)は、正面図、(b)は、(a)のVII−O−VII線に沿った縦断面図、(c)は、(a)のA−A線に沿った断面図である。なお、以下の説明では、車両に組み付けた状態で車両の外側寄りとなる側をアウター側(図1の左側)、中央寄り側をインナー側(図1の右側)という。
【0028】
図1に示す車輪用軸受装置は従動輪側の第3世代と呼称され、内方部材1と外方部材2、および両部材1、2間に転動自在に収容された複列の転動体(ボール)3、3とを備えている。内方部材1は、ハブ輪4と、このハブ輪4に所定のシメシロを介して圧入された内輪5とからなる。
【0029】
ハブ輪4は、アウター側の端部に車輪(図示せず)を取り付けるための車輪取付フランジ6を一体に有し、外周に一方(アウター側)の内側転走面4aと、この内側転走面4aから軸方向に延びる小径段部4bが形成されている。なお、車輪取付フランジ6にはハブボルト6aが周方向等配に植設されている。
【0030】
内輪5は、外周に他方(インナー側)の内側転走面5aが形成され、ハブ輪4の小径段部4bに圧入されて背面合せタイプの複列アンギュラ玉軸受を構成すると共に、小径段部4bの端部を塑性変形させて形成した加締部4cによって内輪5が軸方向に固定されている。これにより、軽量・コンパクト化を図ることができる。なお、内輪5および転動体3、3はSUJ2等の高炭素クロム鋼で形成され、ズブ焼入れによって芯部まで58〜64HRCの範囲に硬化処理されている。
【0031】
ハブ輪4はS53C等の炭素0.40〜0.80wt%を含む中高炭素鋼で形成され、内側転走面4aをはじめ、後述するシール8のシールランド部となる車輪取付フランジ6のインナー側の基部6bから小径段部4bに亙って高周波焼入れによって表面硬さを58〜64HRCの範囲に硬化処理されている。なお、加締部4cは鍛造加工後の表面硬さの生のままとされている。これにより、車輪取付フランジ6に負荷される回転曲げ荷重に対して充分な機械的強度を有し、内輪5の嵌合部となる小径段部4bの耐フレッティング性が向上すると共に、微小なクラック等の発生がなく加締部4cの塑性加工をスムーズに行うことができる。
【0032】
外方部材2は、外周にナックル9に取り付けられるための車体取付フランジ2bを一体に有し、この車体取付フランジ2bのインナー側にナックル9に嵌合される円筒状のパイロット部2cが形成され、内周にハブ輪4の内側転走面4aに対向するアウター側の外側転走面2aと、内輪5の内側転走面5aに対向するインナー側の外側転走面2aが一体に形成されている。これら両転走面間に複列の転動体3、3が収容され、保持器7、7によって転動自在に保持されている。そして、外方部材2と内方部材1との間に形成される環状空間のアウター側の開口部にシール8が装着されると共に、インナー側の開口部には後述する保護カバー14が装着され、軸受内部に封入されたグリースの外部への漏洩と、外部から雨水やダスト等が軸受内部に侵入するのを防止している。
【0033】
外方部材2はS53C等の炭素0.40〜0.80wt%を含む中高炭素鋼で形成され、少なくとも複列の外側転走面2a、2aが高周波焼入れによって表面硬さを58〜64HRCの範囲に硬化処理されている。
【0034】
シール8は、外方部材2のアウター側の端部内周に圧入された芯金10と、この芯金10に加硫接着によって一体に接合されたシール部材11とからなる一体型シールで構成されている。芯金10は、オーステナイト系ステンレス鋼板(JIS規格のSUS304系等)や冷間圧延鋼板(JIS規格のSPCC系等)からプレス加工にて断面が略L字状に形成されている。一方、シール部材11はNBR(アクリロニトリル−ブタジエンゴム)等の合成ゴムからなり、基部6bの外周面に摺接するサイドリップ11aとダストリップ11bおよびグリースリップ11cを有している。そして、芯金10の外表面を覆うように、シール部材11が回り込んで接合され、所謂ハーフメタル構造をなしている。これにより、気密性を高めて軸受内部を保護することができる。
【0035】
なお、シール部材11の材質としては、例示したNBR以外にも、例えば、耐熱性に優れたHNBR(水素化アクリロニトリル・ブタジエンゴム)、EPDM(エチレンプロピレンゴム)等をはじめ、耐熱性、耐薬品性に優れたACM(ポリアクリルゴム)、FKM(フッ素ゴム)、あるいはシリコンゴム等を例示することができる。
【0036】
なお、ここでは、転動体3、3にボールを使用した複列アンギュラ玉軸受で構成された車輪用軸受装置を例示したが、これに限らず、円錐ころを使用した複列円錐ころ軸受で構成されたものであっても良い。また、ハブ輪4の外周に内側転走面4aが直接形成された第3世代と呼称される車輪用軸受装置を例示したが、本発明に係る車輪用軸受装置はこうした構造に限定されず、例えば、図示はしないがハブ輪の小径段部に一対の内輪が圧入された第1世代あるいは第2世代構造であっても良い。
【0037】
内輪5には断面L字形に形成された支持環(パルサリング)12が外嵌されている。この支持環12は、内輪5の外径に圧入される円筒部12aと、この円筒部12aから径方向外方に延びる立板部12bとを備え、立板部12bのインナー側の側面に磁気エンコーダ13が加硫接着によって一体に接合されている。この磁気エンコーダ13は、合成ゴムにフェライト等の磁性体粉が混入され、周方向に交互に等ピッチで磁極N、Sが着磁されて車輪の回転速度検出用のロータリエンコーダを構成している。
【0038】
また、支持環12は、強磁性体の鋼板、例えば、フェライト系のステンレス鋼板(JIS規格のSUS430系等)や防錆処理された冷間圧延鋼板からプレス加工にて形成されている。これにより、磁気エンコーダ13の磁気出力が強くなり安定した検出精度を確保することができる。
【0039】
本実施形態では、保護カバー14のインナー側に、さらにセンサキャップ16が装着されている。外方部材2の内側嵌合面17の開口部側(インナー側)に円筒状の外側嵌合面18が形成され、センサキャップ16はこの外側嵌合面18に所定のシメシロを介して圧入されている。そして、少なくともこれら外側嵌合面18と内側嵌合面17は、研削加工あるいは旋削加工等の切削加工によって同時に加工されている。好ましくは、高周波焼入れによる熱処理工程の後、研削工程において、複列の外側転走面2a、2aと総型砥石によって同時研削されている。
【0040】
このように、外側嵌合面18と内側嵌合面17が同時に加工されていれば、各嵌合面18、17の真円度や同軸度等の精度が向上し、嵌合部の気密性が高くなると共に、同時切削によって加工工数を低減することができ、低コスト化を図ることができる。また、内側嵌合面17のインナー側に段部17aを介して外側嵌合面18が形成されているので、保護カバー14の圧入ストロークを最小限に抑えて組立作業性を向上させると共に、圧入工程での保護カバー14の変形を防止することができ、製品の信頼性を向上させることができる。
【0041】
センサキャップ16は、冷間圧延鋼板からプレス加工によってカップ状に形成されると共に、カチオン電着塗装等の防錆処理が施され、外方部材2の外側嵌合面18に圧入される円筒状の嵌合部16aと、この嵌合部16aから径方向外方に重合して延び、外方部材2のインナー側の端面2dに密着する鍔部16bと、この鍔部16bから外方部材2のインナー側の開口部を閉塞する底部16cとを備えている。このセンサキャップ16の底部16cには磁気エンコーダ13に対応する水平位置に嵌挿孔19が形成され、この嵌挿孔19に後述する回転速度センサ24が嵌挿される。このように、センサキャップ16が外方部材2の端面2dに密着する鍔部16bを備えているので、剛性を高めて回転速度センサ24の位置決め精度を向上させることができると共に、嵌挿孔19が水平位置に形成され、この嵌挿孔19に回転速度センサ24が装着されていれば、車輪からの横方向荷重により外方部材2と内方部材1が相対的に傾いた状態においても、回転速度センサ24と磁気エンコーダ13とのエアギャップ変動を抑制することができ、安定した検出精度を得ることができる。
【0042】
また、センサキャップ16の中心側に形成された穿孔20に固定ナット21が加締加工により固定されている。この固定ナット21はセンサキャップ16の底部16cの軸受内方側(アウター側)に加締固定されている。そして、センサキャップ16の嵌挿孔19に嵌挿された回転速度センサ24が取付部材22を介して取付ボルト23を固定ナット21に締結することによって固定されている。なお、固定ナット21の固定方法は、これ以外にも、例えば、溶接、接着、圧入等であっても良い。このように、本実施形態では、固定ナット21がセンサキャップ16の底部16cの軸受内方側に固定されているため、取付ボルト23の締結により固定ナット21が底部16cの内側面に引き込まれ、固定ナット21の簡便な加締固定だけで脱落を防止することができる。
【0043】
回転速度センサ24は、ホール素子、磁気抵抗素子(MR素子)等、磁束の流れ方向に応じて特性を変化させる磁気検出素子およびこの磁気検出素子の出力波形を整える波形整形回路が組み込まれたIC等からなり、車輪の回転速度を検出してその回転数を制御する自動車のアンチロックブレーキシステムを構成している。
【0044】
外方部材2のインナー側の端部に装着された保護カバー14は、非磁性のオーステナイト系ステンレス鋼板(JIS規格のSUS304系等)からプレス加工にてカップ状に形成されている。この保護カバー14は、図2に拡大して示すように、外方部材(図示せず)の端部内周に圧入される円筒状の嵌合部14aと、この嵌合部14aから縮径部14bを介して径方向内方に延びる円板状の遮蔽部14cと、この遮蔽部14cからアウター側に膨出する屈曲部14dを介して内方部材(図示せず)のインナー側の端部を塞ぐ底部14eとを備えている。なお、ここでは、回転速度センサ24の感知性能に悪影響を及ぼさないように、保護カバー14がオーステナイト系ステンレス鋼板で形成されているものを例示したが、保護カバー14を介して磁気エンコーダ13の磁気検出をしない場合は、例えば、冷間圧延鋼板にメッキ等の防錆処理を施したものであっても良い。
【0045】
また、縮径部14bの外周面にはNBR等の合成ゴムからなる弾性部材(シール部材)15が加硫接着によって一体に接合されている。この弾性部材15は、保護カバー14の遮蔽部14cの側面からインナー側に突出して後述する回転速度センサ24に干渉しないように接合され、嵌合部14aの外径より径方向外方に突出する環状突起15aを備えている。そして、弾性部材15の環状突起15aが保護カバー14の嵌合時に外方部材2の嵌合面に弾性変形して圧着され、ハーフメタル構造をなして嵌合部14aの気密性を高めている。
【0046】
回転速度センサ24は保護カバー14の遮蔽部14cに近接または当接され、回転速度センサ24と磁気エンコーダ13とは保護カバー14を介して所定のエアギャップ(軸方向すきま)で対向配置されている(図1参照)。こうした段付き形状によって保護カバー14の剛性が高くなり、圧入時における変形や軸受大荷重入力時の変形を抑えることができると共に、耐食性に優れ、長期間に亘って耐久性を向上させることができる。
【0047】
ここで、保護カバー14は、遮蔽部14cと屈曲部14dおよび底部14eの段差を繋ぐ部分に放射状に延びるリブ25がプレス加工によって一体に形成されている。本実施形態では、リブ25が円周方向等配に複数個(ここでは、4箇所)形成されている。これにより、保護カバー14の剛性が向上し、嵌合力の偏りを抑えて気密性や耐抜け性が低下するのを防止することができる。また、保護カバー14の段差部分にリブ25を設けるだけなので、小規模な金型変更で済み、加工が簡単になるだけでなく、肉厚の変化や投入する材料の変更が少なくて済むと共に、段差の範囲内で強度アップを図ることができ、保護カバー14の剛性を高めて変形を抑制しつつ、位置決め精度を高めて回転速度検出の精度と信頼性を向上させた車輪用軸受装置を提供することができる。
【0048】
図3は、前述した保護カバー14の変形例を示している。この保護カバー26は、非磁性のオーステナイト系ステンレス鋼板からプレス加工にてカップ状に形成されている。なお、前述した保護カバー14と基本的には形状が異なるだけで、その他同一機能を有する部位には同じ符号を付して重複した説明を省略する。
【0049】
保護カバー26は、外方部材(図示せず)の端部内周に圧入される円筒状の嵌合部14aと、この嵌合部14aから縮径部14bを介して径方向内方に延びる円板状の遮蔽部26aと、この遮蔽部26aから屈曲部26bを介して内方部材(図示せず)のインナー側の端部を塞ぐ底部26cとを備えている。そして、この底部26cの中央部にアウター側に膨出する円形の凹部26dが形成されている。
【0050】
ここで、遮蔽部26aと屈曲部26bおよび底部26cの段差を繋ぐ部分に放射状に延びるリブ27がプレス加工によって一体に形成されている。本実施形態では、保護カバー26の剛性を円周方向に均一にするため、リブ27が円周方向等配に複数個(ここでは、4箇所)形成されている。そして、回転速度センサ24は、図3(a)に示すように、リブ27がない遮蔽部26aの平坦部領域に配置されている。これにより、回転速度センサ24側(インナー側)にリブ27が突出する構成において、保護カバー26の剛性を円周方向に均一に高めることができると共に、保護カバー26と回転速度センサ24間のエアギャップを小さくすることができ、磁気特性を向上させることができる。
【0051】
次に保護カバー14の他の変形例を示す。図4に示す保護カバー28は、非磁性のオーステナイト系ステンレス鋼板からプレス加工にてカップ状に形成されている。なお、前述したものと基本的には形状が異なるだけで、同一機能を有する部位には同じ符号を付して重複した説明を省略する。
【0052】
この保護カバー28は、図示しない外方部材の内側嵌合面に圧入される円筒状の嵌合部14aと、この嵌合部14aから縮径部14bを介して径方向内方に延びる円板状の遮蔽部28aと、この遮蔽部28aから屈曲部28bを介して内方部材(図示せず)のインナー側の端部を塞ぐ底部26cと、この底部26cの中央部にアウター側に膨出する凹部26dを備えている。そして、遮蔽部28aと屈曲部28bおよび底部26cの段差を繋ぐ部分に延びるリブ29がプレス加工によって一体に形成されている。
【0053】
本実施形態では、屈曲部28bとリブ29が異なる傾斜角で形成されている。具体的には、遮蔽部28aから径方向内方に向って傾斜角α1からなる屈曲部28bが円周方向に所定幅からなる矩形状に形成され、この屈曲部28bの角部に傾斜角α2からなるリブ29が4箇所形成されている(α1>α2)。これにより、前述したものと同様、保護カバー28の剛性を高めることができると共に、リブ29間の屈曲部28bの外周面を伝って泥水等が排出されるので、密封性を向上させることができる。特に、この保護カバー28が回転側に装着された場合に一層の効果が期待できる。
【0054】
図5に示す保護カバー30は、非磁性のオーステナイト系ステンレス鋼板からプレス加工にてカップ状に形成されている。なお、前述したものと基本的には構成が一部異なるだけで、同一機能を有する部位には同じ符号を付して重複した説明を省略する。
【0055】
保護カバー30は、図示しない外方部材の内側嵌合面に圧入される円筒状の嵌合部30aと、この嵌合部30aから縮径部30bを介して径方向内方に延びる円板状の遮蔽部14cと、この遮蔽部14cから屈曲部30cを介して内方部材(図示せず)のインナー側の端部を塞ぐ底部30dとを備えている。そして、遮蔽部14cと屈曲部30cおよび底部30dの段差を繋ぐ部分に放射状に延びるリブ25がプレス加工によって一体に形成されている。ここで、遮蔽部14c以外の他の部位の板厚t1が遮蔽部14cの板厚t2よりも厚く設定されている(t1>t2)。これにより、エアギャップを増大することなく、保護カバー30の剛性を高めることができる。
【0056】
図6に示す保護カバー31は、非磁性のオーステナイト系ステンレス鋼板からプレス加工にてカップ状に形成されている。なお、前述したものと基本的には保護カバー14の嵌合方向が異なるだけで、同一機能を有する部位には同じ符号を付して重複した説明を省略する。
【0057】
この保護カバー31は、図示しない外方部材の内側嵌合面に圧入される円筒状の嵌合部14aと、この嵌合部14aから縮径部14bを介して径方向内方に延びる円板状の遮蔽部14cと、この遮蔽部14cから屈曲部14dを介して内方部材(図示せず)のインナー側の端部を塞ぐ底部14eとを備えている。そして、遮蔽部14cと屈曲部14dおよび底部14eの段差を繋ぐ部分に放射状に延びるリブ32がプレス加工によって一体に形成され、このリブ32が、少なくとも路面側と反路面側に配置されている。これにより、荷重負荷時、外方部材の路面側と反路面側方向に荷重が負荷されるため、路面側と反路面側の剛性を高めることにより、荷重負荷時の変形を効果的に抑制することができる。
【0058】
図7に示す保護カバー33は、非磁性のオーステナイト系ステンレス鋼板からプレス加工にてカップ状に形成されている。なお、前述したものと基本的には形状が一部異なるだけで、同一機能を有する部位には同じ符号を付して重複した説明を省略する。
【0059】
保護カバー33は、図示しない外方部材の内側嵌合面に圧入される円筒状の嵌合部14aと、この嵌合部14aから縮径部14bを介して径方向内方に延びる円板状の遮蔽部14cと、この遮蔽部14cから屈曲部14dを介して内方部材(図示せず)のインナー側の端部を塞ぐ底部14eとを備えている。そして、遮蔽部14cと屈曲部14dおよび底部14eの段差を繋ぐ部分に放射状に延びるリブ34がプレス加工によって一体に形成され、図7(c)に示すように、リブ34の断面形状が所定の曲率半径rからなる円弧面(曲線)で構成されている。これにより、プレス加工性が向上すると共に、金型の耐久性が向上し、低コスト化を図ることができる。
【0060】
以上、本発明の実施の形態について説明を行ったが、本発明はこうした実施の形態に何等限定されるものではなく、あくまで例示であって、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、さらに種々なる形態で実施し得ることは勿論のことであり、本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲に記載の均等の意味、および範囲内のすべての変更を含む。
【産業上の利用可能性】
【0061】
本発明に係る車輪用軸受装置は、第1世代乃至第3世代構造の従動輪側の車輪用軸受装置に適用することができる。
【符号の説明】
【0062】
1 内方部材
2 外方部材
2a 外側転走面
2b 車体取付フランジ
2c パイロット部
2d 外方部材のインナー側の端面
3 転動体
4 ハブ輪
4a、5a 内側転走面
4b 小径段部
4c 加締部
5 内輪
6 車輪取付フランジ
6a ハブボルト
6b 車輪取付フランジのインナー側の基部
7 保持器
8 シール
9 ナックル
10 芯金
11 シール部材
11a サイドリップ
11b ダストリップ
11c グリースリップ
12 支持環
12a 円筒部
12b 立板部
13 磁気エンコーダ
14、26、28、30、31、33 保護カバー
14a、16a、30a 嵌合部
14b、30b 縮径部
14c、26a、28a 遮蔽部
14d、26b、28b、30c 屈曲部
14e、16c、26c、30d 底部
15 弾性部材
15a 環状突起
16 センサキャップ
16b 鍔部
17 外方部材の内側嵌合面
17a 段部
18 外方部材の嵌合面
19 嵌挿孔
20 穿孔
21 固定ナット
22 取付部材
23 取付ボルト
24 回転速度センサ
25、27、29、32、34 リブ
26d 凹部
50 外方部材
50a 外側転走面
50b 車体取付フランジ
51 内方部材
52 ボール
53 ハブ輪
53a、54a 内側転走面
53b 小径段部
53c 加締部
54 内輪
55 車輪取付フランジ
55a 基部
56 シール部材
57 エンコーダ
58 支持環
59 エンコーダ本体
60 カバー
61 外周円筒部
62 環状平坦部
63 底面部
64 センサ
65 保護カバー
65a 嵌合部
65b 鍔部
65c 底部
66 外方部材
66a 外方部材の端面
67 内輪
68 芯金
69 回転速度センサの検出部
70 磁気エンコーダ
71 リブ
r リブの曲率半径
α1 屈曲部の傾斜角
α2 リブの傾斜角
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9