(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記板状体に設けた前記孔部と前記貫通穴部との間に折曲部を設け、それぞれの板状体の前記孔部が設けられた側の先端部が斜め下向きに設定されていることを特徴とする請求項2に記載の杭の引抜具。
前記板状体の前記保持部への保持が、前記保持部の雄ネジ部に一対のナット部材を螺合し、前記板状体の上下で挟持することにより行われることを特徴とする請求項2又は3に記載の杭の引抜具。
前記ナット部材による締着において、下方に位置するナット部材と前記板状体との間に弾性反発部材を介在させたことを特徴とする請求項3乃至5の何れか1項に記載の杭の引抜具。
前記保持部の載置部の基端部を上方に延長して縦方向延長部を設け、この縦方向延長部の上端に押し上げ部を設けて、前記載置部が前記押し上げ部よりも下方位置に位置し、
前記押し上げ部を前記押し上げ部材によって上方に押し上げることによって杭が前記孔部の内周縁部に固定されて引き抜かれることができることを特徴とする請求項8に記載の杭の引抜具。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明においてもその目的とするところは上記従来のものと同じであるが、梃子の原理を用いるのではなく、他のより簡易な方法により単管杭等の杭を引き抜くことができる引抜具を提供することをその課題としている。
【0007】
そして、その課題を解決するために孔部を設けた金属製プレート(板状体)に着目し、この金属製プレートに設けた孔部に引き抜かれるべき単管杭等の杭を挿通させ、この杭の外周部を前記孔部の内周縁部が掴持して引き抜く方法を利用して本願発明に係る引抜具を創案したのである。
また、そのようなプレートを用いるに際し、その枚数やその形態等をより最適なものとするための工夫を行うことも本発明の課題となる。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明の第1のものは、杭を挿通することのできる孔部が形成された複数枚の板状体と、これらの板状体を重ねた状態に保持できる保持部とからなり、この保持部には、この保持部を上方に引き上げる又は押し上げる引き上げ部又は押し上げ部が設けられ、これにより、杭を前記孔部に挿通し、前記引き上げ部を上方に引き上げる又は前記押し上げ部を上方に押し上げることによって杭が前記孔部の内周縁部に固定されて引き抜かれることができる杭の引抜具である。
【0009】
上記課題を解決するために、本発明の第2のものは、上記第1の発明において、前記保持部は上端部に引き上げ部を有する上下に長い軸部材からなり、その下方外周部には雄ネジ部が設けられており、前記板状体には前記保持部を挿通するための貫通穴部が設けられ、これら板状体を上下に重ね合わせて前記貫通穴部に前記保持部を挿通させてナット部材により締着して前記板状体を保持することができ、これにより、杭を前記板状体の孔部に挿通し、前記引き上げ部を上方に引き上げることによって杭が前記孔部の内周縁部に固定されて引き抜かれることができることを特徴とする杭の引抜具である。
【0010】
本発明の第3のものは、上記第2の発明において、前記板状体に設けた前記孔部と前記貫通穴部との間に折曲部を設け、それぞれの板状体の前記孔部が設けられた側の先端部が斜め下向きに設定されていることを特徴とする杭の引抜具である。
【0011】
本発明の第4のものは、上記第2又は第3の発明において、前記板状体の前記保持部への保持が、前記保持部の雄ネジ部に一対のナット部材を螺合し、前記板状体の上下で挟持することにより行われることを特徴とする杭の引抜具である。
【0012】
本発明の第5のものは、上記第4の発明において、前記ナット部材による締着がスプリングワッシャを介して行われることを特徴とする杭の引抜具である。
【0013】
本発明の第6のものは、上記第3乃至第5の何れかの発明において、前記ナット部材による締着において、下方に位置するナット部材と前記板状体との間に弾性反発部材を介在させたことを特徴とする杭の引抜具である。
【0014】
本発明の第7のものは、上記第3乃至第6の何れかの発明において、前記板状体の折曲部にエンボス加工を施し、折曲部の強度を向上させたことを特徴とする杭の引抜具である。
【0015】
本発明の第8のものは、上記第1の発明において、前記保持部が、前記板状体の基端部を下から支持する載置部と、この載置部から上方に延長する螺子部と、前記載置部の下面に位置する押し上げ部とからなり、前記螺子部が前記板状体の基端部側に設けた挿通穴部に挿通されてナット部材により保持され、前記押し上げ部には、液圧ジャッキ等の押し上げ部材が適合することができ、これにより、杭を前記孔部に挿通し、前記押し上げ部材によって押し上げ部を上方に押し上げることによって杭が前記孔部の内周縁部に固定されて引き抜かれることができることを特徴とする杭の引抜具である。
【0016】
本発明の第9のものは、上記第8の発明において、前記保持部の載置部の基端部を上方に延長して縦方向延長部を設け、この縦方向延長部の上端に押し上げ部を設けて、前記載置部が前記押し上げ部よりも下方位置に位置し、前記押し上げ部を前記押し上げ部材によって上方に押し上げることによって杭が前記孔部の内周縁部に固定されて引き抜かれることができることを特徴とする杭の引抜具である。
【発明の効果】
【0017】
本発明の第1のものにおいては、杭を挿通することのできる孔部が形成された1枚又は複数枚の板状体と、これらの板状体を重ねた状態に保持できる保持部とからなり、保持部には、この保持部を上方に引き上げる又は押し上げる引き上げ部又は押し上げ部が設けられており、これにより、埋設された杭の上方部分を前記孔部に挿通させて、保持部の引き上げ部又は押し上げ部を上方に引き上げ又は上方に押し上げることにより、容易に単管杭等の杭が引き抜かれることとなる。
【0018】
即ち、杭は本発明に係る引抜具の板状体に設けられた孔部の内周縁部の2箇所で、つまり、前記板状体の基端側(貫通穴部が設けられた側)と先端側(前記孔部が設けられた側)の2箇所で杭を掴持する或いは挟持することにより杭を確実に保持でき、それ故、本発明に係る引抜具の引き上げ部又は押し上げ部を上方に引き上げ又は押し上げることにより、地中に埋設された単管杭等の杭を容易に引き抜くことができることとなるのである。
【0019】
本発明の第2のものにおいては、保持部及び板状体の形態をより限定したものであり、即ち、前記保持部は上端部に引き上げ部を有する上下に長い軸部材からなり、その下方外周部には雄ネジ部が設けられており、他方、前記板状体には前記保持部を挿通するための貫通穴部が設けられ、これら板状体を上下に重ね合わせて前記貫通穴部に前記保持部を挿通させてナット部材により締着して前記板状体を保持することができる。
これにより、埋設された単管杭等の杭の上方部分を前記孔部に挿通させて、保持部の上端の引き上げ部を例えばミニショベルカー等で引き上げることにより、容易に杭が引き抜かれることとなる。
【0020】
即ち、上記第1の発明と同様に、杭は本発明に係る引抜具の板状体に設けられた孔部の内周縁部の2箇所で、つまり、前記板状体の基端側(貫通穴部が設けられた側)と先端側(前記孔部が設けられた側)の2箇所で杭を掴持する或いは挟持することにより杭を確実に保持でき、それ故、本発明に係る引抜具の上端部の引き上げ部を上方に引き上げることにより、地中に埋設された杭を容易に引き抜くことができることとなるのである。
【0021】
本発明の第3のものにおいては、上記第2の発明において、上記板状体のそれぞれに設けた杭を挿通できる孔部と保持部を挿通するための前記貫通穴部との間に折曲部を設け、前記孔部が設けられた側の先端部が斜め下向きになるように設定したものである。
この折曲部を設けることにより、上記板状体に設けた孔部が斜めの状態となり、当該孔部に単管杭を挿通した後、保持部を上方に引き上げる際に、極めて良好に前記孔部の内周縁部の上記2箇所が杭を掴持し又は挟持することができることとなるのである。
【0022】
本発明の第4のものにおいては、保持部とこれに挿通される板状体との組合せ、保持方法を具体化したものである。
即ち、前記板状体の前記保持部への保持が、前記本体部の雄ネジ部分に一対のナット部材を螺合し、前記板状体の上下で挟持することにより行われることを特定したものである。
【0023】
本発明の第5のものにおいては、上記第4の発明において、ナット部材による締着に際しスプリングワッシャを介して行うことを限定したものである。
これにより、本発明に係る引抜具の板状体の保持が完全に固定されたものでなく、有る程度板状体の保持を緩い固着と成したものであり、これにより保持された板状体に少しの動きの自由度を付加したものとなる。
これにより、板状体に設けた孔部による杭の掴持がより適切なものとなるのである。
【0024】
本発明の第6のものにおいては、上記第2乃至第5の発明のナット部材による締着において、下方に位置するナット部材と前記板状体との間にコイルスプリング等の弾性反発部材を介在させたことを特徴とするものであり、その効果は上記第5の発明と同じである。
【0025】
本発明の第7のものにおいては、上記第3乃至第6のそれぞれの発明において、前記板状体の折曲部にエンボス加工を施し、折曲部の強度を向上させることを特定したものである。
【0026】
本発明の第8のものにおいては、他の異なる形態の保持部を特定したものである。
即ち、前記保持部が、前記板状体の基端部を下から支持する載置部と、この載置部から上方に延長する螺子部と、前記載置部の下面に位置する押し上げ部とからなり、前記螺子部が前記板状体の基端部側に設けた挿通穴部に挿通されてナット部材により保持され、この押し上げ部には、液圧ジャッキ等の押し上げ部材が適合することができるものである。
これにより、埋設された杭の上端部を前記孔部に挿通し、前記押し上げ部を上方に押し上げることによって杭が前記孔部の内周縁部に固定されて容易に引き抜かれることができるのである。
【0027】
本発明の第9のものにおいては、上記保持部の形態を更に限定したものであり、即ち、前記保持部の載置部の基端部を上方に延長して縦方向延長部を設け、この縦方向延長部の上端に押し上げ部を設けて、前記載置部を前記押し上げ部よりも下方位置に位置させたものである。
これにより、埋設された単管杭の上端部が地面から少ししか上方に露出していない場合であっても、保持部の載置部は、押し上げ部よりも下方位置にあるために、何の問題も無く、杭の上端部をその板状体の孔部に挿通させ、杭を引き抜くことができることとなるのである。
【発明を実施するための形態】
【0029】
以下、添付の図面と共に本発明の一実施形態について説明する。
図1は、本発明の杭の引抜具に係る第1実施形態を示す斜視図である。
図2は、上記実施形態を示す平面図である。
図3は、上記実施形態を示す正面図である。
【0030】
本発明に係る杭の引抜具10は、全て鋼製の保持部としての本体軸部11と板状体12とから成り、前記保持部としての軸部材からなる本体軸部11が複数枚の板状体12の基端部を保持することができる。
本体軸部11は、その上端部に鉤形状の引き上げ部13を有し、その下方部分の外周面には雄ネジ部14が設けられている。
【0031】
板状体12は、その厚みが約6mm程度の鋼製板材から成り、図中左側の基端側に、上記本体軸部11を挿通させるための貫通穴部が形成され、図中右側の先端側には、埋設された単管杭を挿通させるための孔部15が設けられている。
【0032】
その平面視形状は、上記貫通穴部が形成されている基端側が略矩形形状に、上記孔部15が設けられた先端部側が略6角形形状を有しており、上記貫通穴部と上記孔部15との間には折曲部16が設けられている。
従って、板状体12の先端部12tは、下方を向いた状態となる。
【0033】
上記板状体12に設けた孔部15は、略惰円形状又は略長円形状であるが、
図2の平面視では、略円形形状を呈している。
また、上記折曲部16の部位には、エンボス加工が施され、2条の溝条部17、17が設けられ、上記折曲部16の部位の補強を図っている。
【0034】
この実施形態では、上記板状体12は、同一形状のものを3枚重ね合わせて使用しているが、この板状体12は、最低1枚であってもよい。
板状体12を1枚のみ使用の場合には、上記板状体12よりもその板厚のより厚いものを使用する。
【0035】
この実施形態では、上記板状体12の折曲部16の下向き角度θ(水平から下方に折曲する角度)は30度である。
この下向き角度θは、30度プラスマイナス15度の範囲で設計変更可能である。
【0036】
これら3枚の板状体12、12、12は、この実施形態では、2個の鍔付きナット18、18を用いて上下で挟み付けるようにして本体軸部11に装着される。
そして、下方の鍔付きナット18と板状体12との間には鋼製のコイルスプリング19を弾性反発部材として介在させている。
この弾性反発部材としては、板バネを使用することも当然可能である。
【0037】
上に位置する鍔付きナット18の下面にスプリングワッシャを介在させることも自由である。
このように、3枚の板状体12を本体軸部11に取り付け装着するに際し、コイルスプリング19やスプリングワッシャを用いるのは、これら3枚の板状体12を堅固に固定してしまうのではなく、ある程度の自由度を保持させるためである。
このようにすることにより、板状体12に設けた孔部15が単管杭Kを良好に掴持し又は挟持することが可能となるからである。
【0038】
以上のような構成を有する本発明の第1実施形態に係る杭の引抜具10が、地中に埋設された単管杭Kを引き抜く場合は、3枚重ねられた板状体12、12、12の孔部15、15、15内に単管杭Kの例えば上方部分を挿通させ、本体軸部11の上端部の引き上げ部13にワイヤーを引っ掛け、ミニショベルカー等によって上方に引き上げることにより、
図3の状態となり、単管杭Kは、板状体12の孔部15の基端側縁部と、孔部15の先端側縁部の2箇所で掴持され又は挟持されて上方に引き抜かれるのである。
【0039】
実際には、単管杭Kの上下高さ位置の異なる斜めの直径方向の両端部で、換言すれば、高さの違う直径方向の2箇所で食い込むような力が、つまり、単管杭の軸芯と直交するような回転力Dが作用して単管杭Kは掴持され或いは挟持され、堅固に保持されて、引き抜かれるのである。
尚、引き抜かれる杭は、上記のような単管パイプからなる単管杭ばかりでなく、各種の断面形状を有する各種の杭を引き抜くことができるものである。
【0040】
図4は、本発明の杭の引抜具に係る第2実施形態を示す斜視図である。
図5は、上記実施形態に係る引抜具を用いて単管杭を引き抜く状態を図示した説明図である。
【0041】
この第2実施形態においては、引抜具20を構成する保持部23の形態が上記第1実施形態と異なる。他方、板状体12の形態は上記第1実施形態と同じである。
即ち、この保持部23は、横断面略コ字形状を有し、その底面部23tの両側には上方に起立する起立部23k、23kが設けられている。
上記底面部23tが上記複数の板状体12の基端部を載置して保持する載置部となる。
【0042】
上記底面部23tの略中央部には、上方に起立する植設ボルト24が設けられている。
この植設ボルト24に上記板状体12の基端側に設けられている貫通穴部を挿通させ、その後ナット部材18によって複数の板状体12を締着し、保持することができる。
【0043】
上記底面部23tの下面には、押し上げ部26が設けられている。
この押し上げ部26は、筒体形状を有する金属製のものから成り、その上端周縁部の一部が上記底面部23tに溶接着されている。
【0044】
従って、油圧ジャッキ50の上下摺動杆56の上端部が上記押し上げ部26の内部に嵌入でき、底面部23tに当接する構成である。
つまり、この実施形態では、押し上げ部というのは、上記底面部23tと押し上げ部26を意味することとなる。
【0045】
他方、上記板状体12は、上記第1実施形態のものと同一で、その厚みが約6mm程度の鋼製板材から成り、図中右側の基端側に、上記保持部23の植設ボルト24を挿通させるための貫通穴部が形成され、図中左側の先端側には、埋設された単管杭を挿通させるための孔部15が設けられている。
【0046】
その平面視形状は、上記貫通穴部が形成されている基端側が略矩形形状に、上記孔部15が設けられた先端部側が略6角形形状を有しており、上記貫通穴部と上記孔部15との間には折曲部16が設けられている。従って、板状体12の先端部12tは、下方を向いた状態となる。
【0047】
また、上記板状体12の基端側の矩形形状の部分が、上記保持部23の両側の起立部23k、23kの間に嵌り込む形態である。
しかしながら、この起立部23kは、特に設けずにも実施可能なのであるが、複数の板状体12の基端部の両側を揃え、この実施形態では3枚の板状体12を重ね合わせる際に便利となるため、設けた方が好ましい。
【0048】
以上の形態からなる第2実施形態に係る引抜具20は、油圧ジャッキ50の上下摺動杆56の上端部に装着して使用する。
油圧ジャッキ50は一般に市販されているものであるが、基礎部51に油圧ジャッキ50を固定したものからなり、この基礎部51の先端側には切込部51kが形成され、埋設された単管杭Kと干渉しないような形態を有している。
【0049】
以上の構成から成る上記第2実施形態に係る引抜具20の使用方法は、以下の通りである。
先ず、油圧ジャッキ50の上下摺動杆56を最下端の位置にして、埋設された単管杭Kの近傍に配置する。
【0050】
油圧ジャッキ50の基礎部51の先端部には切込部51kが設けられているために、単管杭Kの近傍にまで油圧ジャッキ50の上下摺動杆56を配置できる。
この実施形態に係る引抜具20の3枚の板状体12の孔部15に単管杭Kを挿通させて、その押し上げ部26に油圧ジャッキ50の上下摺動杆56の先端部を嵌入させ、板状体12の孔部15の内周縁部が上記単管杭Kの周面に喰い付いた状態とする。
【0051】
この状態で油圧ジャッキ50のハンドル58を上下に操作して上下摺動杆56を上方に押し上げることによって、本発明に係る引抜具20の板状体12の孔部15の内周縁部が単管杭Kを掴持し又は挟持して単管杭Kを上方に引き抜くことができることとなるのである。
【0052】
油圧ジャッキ50の上昇ストロークの1工程が完了したら、板状体12の孔部15の内周縁部の単管杭Kの掴持を解除して、油圧ジャッキ50の上下摺動杆56を最下端に移動させ、今度は再度板状体12による単管杭Kの掴持をさせつつ、再度油圧ジャッキ50の上下摺動杆56の上昇を行うのである。
【0053】
これを繰り返すことにより、埋設された単管杭Kは、地面から抜脱されることとなるのである。
このようにして、本発明に係る引抜具を使用して1人の操作者又は作業者により埋設した単管杭を引き抜くことが容易にできることとなる。
【0054】
図6は、本発明の杭の引抜具に係る第3実施形態を示す斜視図である。
この第3実施形態においては、その保持部の形態が上記実施形態と異なり、その板状体の形態は同一である。
【0055】
即ち、保持部31は、側面視略Z字形状を有し、より詳しくは、Z字の斜めの線を略垂直状態にした形状を有している。
換言すれば、この保持部31は、図中一番右側の載置部31sと、この載置部31sの左端部(基端部)から上方に延長する縦方向延長部31tを有し、更に、この縦方向延長部31tの上端部から図中左方向(略水平方向)に延長する水平方向延長部31uから構成されている。
【0056】
上記載置部31sの上面からは植設ボルト24が設けられ、この植設ボルト24に板状体12の貫通穴部を挿通して、これら3枚の板状体12がナット部材18によって締着され、保持されるのである。
【0057】
他方、上記水平方向延長部31uの下面には、押し上げ部36が形成されており、この押し上げ部36は円筒形状の金属製のものから成り、その上端周縁部が上記水平方向延長部31uの下面に溶接着されている。
【0058】
従って、この押し上げ部36に油圧ジャッキ50の上下摺動杆56の先端部を嵌入させてこの水平方向延長部31uを押し上げることができる。
従って、この実施形態では、押し上げ部というのは、上記水平方向延長部31uと押し上げ部36のことを意味することとなる。
【0059】
この第3の実施形態においても、その使用方法は上記第2実施形態と同じである。
ただし、この第3実施形態においては、その保持部31の形態が略Z字形状を有している関係上、載置部31sを押し上げ部36よりも下方位置に配設している関係上、埋設された単管杭Kの上端部分が地面から少ししか露出していない場合であっても、単管杭Kの上端部を確実に掴持することができることとなるのである。
【0060】
より詳細には、上記第2実施形態にあっては、押し上げ部と載置部がほぼ同じ高さ位置にあるために、油圧ジャッキの上下摺動杆の上端部よりも下方位置に単管杭の上端部が有る場合には、板状体の孔部に前記単管杭の上端部を掴持できないこととなるからである。
この問題を解決したものが、上記第3実施形態に係る引抜具となる。
【0061】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明に係る実施形態においては以下の通り各種設計変更をすることができる。
まず第一に、上記第1実施形態に係る板状体においては、保持部としての本体軸部を挿通させる貫通穴部と単管杭を挿通する孔部との間に折曲部を設けたが、この折曲部を設けずに実施することも可能である。
【0062】
折曲部を設けない場合は、上記板状体は平面状のものとなり、本体軸部を上方に引き上げる際は、単管杭を板状体の孔部が掴持するために、この板状体は斜めの状態となって単管杭を掴持し又は挟持して引き上げられることとなるのである。
従って、この斜めの状態で単管杭を掴持する状態で、しかも上方に引き上げられる本体軸部の挿通部をより平面的にするために、上記折曲部が設けられたのである。
【0063】
次に、板状体は1枚でも複数枚でも良く、その厚みも適宜必要に応じて変更することができる。
使用する板状体の枚数を少なく設定する場合には、板厚の厚いものを使用する。
その板状体の平面視形状は、自由に設計変更することが出来る。
要は、基端部側に本体軸部を挿通させることのできる貫通穴部が設けられおり、その先端部側には単管杭を挿通させるための孔部が形成されていればよい。
【0064】
そして、これら基端側の貫通穴部と先端側の孔部との間に折曲部を設けることが極めて好ましい。
単管杭を挿通させるための孔部の平面視形状も、円、惰円、長円、多角形等々、各種の形状であってもよい。
更に、上記孔部の内周縁部に合成ゴム等の滑り止め部材を付加してもよく、或いは当該内周縁部に多数の突起又は凸部を設けて実施することもできる。
【0065】
要は、単管杭を挿通させ、当該孔部の基端側縁部と先端側縁部とで単管杭を掴持することができればよいのである。
前記折曲部もその下向き角度を上記実施形態では30度に設定したが、その角度は15度乃至45度の範囲内が好ましい。
【0066】
上記実施形態では、板状体3枚を2個のナット部材で取り付けたが、必ずしも2個のナット部材で締着するのでなく、1個のナット部材で締着することもできる。
その場合には、本体軸部11の上端引き上げ部の下方に外側に膨出する鍔部を設けておけばよく、この鍔部に当接するように順次板状体を装着してその下部をナット部材で締着するように構成することもできる。
【0067】
またこの場合においても、上記鍔部と板状体との間にスプリングワッシャ又はコイルスプリング或いは板バネ等の弾性反発部材を介在させることが好ましく、また板状体の下側にも同様の構成を付加することが好ましい。
【0068】
上記実施形態では、下側をナット部材で締着することによって、板状体の枚数の変更を容易に行うことができることとなるのである。
尚、引き抜かれる単管杭は、丸パイプばかりでなく、角パイプ等、各種の横断面多角形形状を有する角型鋼管杭であってもよいし、その他の材質から成る各種の杭部材であってもよい。
【0069】
上記第2実施形態にあっては、その保持部の形態が上記第1実施形態と異なるが、その保持部において、その両側に設けた起立部は、これを設けずに実施することも可能である。
保持部の載置部の下面に設けた押し上げ部の位置も、筒体形状の押し上げ部の上端周縁部の全体を前記載置部の下面に設けてもよいし、その一部を前記載置部の下面に設けるのも自由である。
【0070】
上記載置部に設けた植設ボルトも、通常の6角ボルトを載置部の下面から挿通させる形態を採用することもできる。
勿論、板状体の枚数も自由に設定することができる。
【0071】
上記第3実施形態にあっては、載置部と上端の水平方向延長部との間の縦方向延長部を設けたことが特徴となっているが、この縦方向延長部の長さも自由に設定することができる。
この縦方向長さは、使用する油圧ジャッキの高さに適合させて決定することができる。
【0072】
この第3実施形態においても、載置部に設けた植設ボルトは、通常の六角ボルトを利用することができることは、上記第2実施形態と同じである。
押し上げ部は金属製の円筒形状の部材を利用しているが、その縦方向長さも自由に設定することができる。これは第2実施形態でも同じである。
【0073】
以上、本発明は、簡易な構成により、地中に埋設された単管杭を容易に引き抜くことができる引抜具を提供することができたものである。