(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、指針計器の一例として時計1を説明する。
図1は、時計1の正面図である。時計1は、枠体3と、枠体3に固定された文字板5と、文字板5の正面側に位置し枠体3に固定された透明な正面板9と、文字板5と正面板9との間に配置された指針ユニットH〜Hb等を備えている。指針ユニットH〜Hbは、同一の軸心周りを同一方向に異なる速度で回転する。指針ユニットH〜Hbは、それぞれ時針、分針、秒針であり、指針ユニットHが最も短く、指針ユニットHbが最も長い。指針ユニットHbは、連結軸Cbに固定されている。尚、文字板5には、現在時刻を示すための文字は表記されていないが記載されたものであってもよい。また、文字板5はなくてもよい。
【0010】
図2は、時計1の内部構造を示した部分断面図である。指針ユニットH〜Hbの背面側には、発光素子Lが配置されている。発光素子Lは、
図2では一つのみを示しているが、指針ユニットH〜Hbの回転の軸心A周りに等角度間隔に3つ配置されており、具体的には120度毎に配置されている。3つの発光素子Lは、軸心Aを中心とする同一円上に配置されている。指針ユニットHは、指針ユニットHaと発光素子Lとの間に配置されている。発光素子Lは、暗い環境下で指針ユニットH〜Hbを発光させるための光源である。発光素子Lは、時計1周辺の明るさを検知する不図示のセンサに基づいて点灯又は消灯し、時計1の周辺が暗い場合には点灯する。発光素子Lの数は3つに限定されない。
【0011】
文字板5の背面側には指針ユニットH〜Hbを駆動するためのムーブメントMが配置されている。回転軸SはムーブメントMから文字板5の正面側に延びている。回転軸Sの正面側の端部には筒体Cが固定され、筒体Cには指針ユニットHが固定されている。ムーブメントMによって回転軸Sが回転して、筒体C、指針ユニットHも回転する。
【0012】
回転軸Sは中空状であり回転軸Saが貫通している。回転軸Saは、ムーブメントMから回転軸Sを貫通し回転軸Sの先端部よりも正面側に延びている。回転軸Saの先端部には筒体Caが固定され、筒体Caには指針ユニットHaが固定されている。ムーブメントMによって回転軸Saが回転して、筒体Ca、指針ユニットHaも回転する。
【0013】
同様に、回転軸Saも中空状であり回転軸Sbが貫通している。回転軸Sbは、ムーブメントMから回転軸Saを貫通し回転軸Saの正面側に延びている。回転軸Sbの先端部には連結軸Cbが固定されている。連結軸Cbの先端部には指針ユニットHbが固定されている。ムーブメントMによって回転軸Sbが回転して、連結軸Cb、指針ユニットHbも回転する。指針ユニットH〜Hbは、背面側から正面側の順に配置されている。
【0014】
ムーブメントMと文字板5との間には、発光素子Lが実装されたプリント基板PBが配置されている。尚、
図2では単一の発光素子Lを示している。回転軸Sは、プリント基板PBに形成された孔PBhを貫通している。文字板5は、取付板6に取り付けられている。支持筒7は、回転軸Sや指針ユニットH、指針ユニットHaの基端部を包囲し、取付板6に固定されている。プリント基板PBは、取付板6の背面側に配置されている。
【0015】
指針ユニットH、Haについて説明する。
図3A〜3Cは指針ユニットHの説明図であり、
図3Aは指針ユニットHの斜視図、
図3Bは指針ユニットHの分解斜視図、
図3Cは指針ユニットHの断面図である。
図4A〜4Cは指針ユニットHaの説明図であり、
図4Aは指針ユニットHaの斜視図、
図4Bは指針ユニットHaの分解斜視図、
図4Cは指針ユニットHaの断面図である。指針ユニットH、Haは互いに構成が類似している。
【0016】
指針ユニットH、Haは、それぞれ、指針10、10a、カバー20、20a、光拡散フィルム30、30aを含む。指針10、10aは、軸心A周りに回転する。指針ユニットHaの全体の長さは、指針ユニットHの全体の長さよりも長く、指針10a、カバー20a、光拡散フィルム30aは、それぞれ指針10、カバー20、光拡散フィルム30よりも長い。指針10、10aは、導光性を有し透明な合成樹脂製である。カバー20、20aは、それぞれ指針10、10aの正面側に取り付けられ、不透明であり有色、例えば黒色であるがこれに限定されない。光拡散フィルム30、30aは、それぞれ、指針10とカバー20との間、指針10aとカバー30aとの間に配置されている。光拡散フィルム30、30aは、それぞれ指針10、10aから出射された光を拡散させる。
【0017】
指針10、10aは、それぞれ、
図2、3C、4Cに示すように、筒部11、11a、側壁部12、12a、13a、指示部14、14a、バランス部15、15a、基端部18、18aを含む。側壁部12は、筒部11に連続している。側壁部12a、13aは、筒部11aに連続している。詳しくは後述する。指示部14、バランス部15は、側壁部12から径方向外側に互いに逆方向に略直線状に延びている。指示部14a、バランス部15aは、それぞれ、側壁部12a、13aから径方向外側に互いに逆方向に略直線状に延びている。基端部18は、筒部11の背面側に位置して筒部11から径方向内側に突出し筒体Cに固定されている。基端部18aは、筒部11aの背面側に位置して筒部11aから僅かに径方向内側に突出し筒体Caに固定されている。基端部18の径方向内側への突出量は、基端部18aよりも大きい。
【0018】
筒部11、11aは略円筒状であり、筒部11、11aの軸心は軸心Aと一致しているがこれに限定されず、軸心Aが筒部11、11a内を通過していればよい。指針10の側壁部12は、
図2の断面から見て、筒部11から正面側に行くに従って軸心Aから離れるように湾曲している。換言すれば、側壁部12は、筒部11の全周に連続し、正面側に行くに従って内径及び外径が拡大する円錐筒状の周壁部である。側壁部12の内側面121は指示部14及びバランス部15の正面に連続している。側壁部12の外側面は指示部14及びバランス部15の背面に連続している。
【0019】
指針10aの側壁部12a、13aは、
図2の断面から見て、筒部11aから正面側に行くに従って軸心Aから離れるように互いに逆方向に湾曲している。即ち、側壁部12a、13aは、切欠部Fを介して互いに対向して離れるように湾曲している。側壁部12a、13aの内側面121a、131aは、それぞれ指示部14a、バランス部15aの正面に連続している。側壁部12a、13aの外側面は、それぞれ指示部14a、バランス部15aの背面に連続している。また、指示部14はバランス部15よりも長く、指示部14aはバランス部15aよりも長い。
【0020】
カバー20、20aは、薄い金属製であり具体的にはアルミニウムであるがこれに限定されない。カバー20、20aは、それぞれ、基部21、21a、指示部24、24a、バランス部25、25a、開口部24P、24Pa、側壁部26、26aを含む。基部21、21aは、軸心A周りに形成され、それぞれ連結軸Cbが貫通する逃孔20hを画定する。指示部24、バランス部25は、基部21から径方向外側に互いに逆方向に直線状に延びそれぞれ指示部14、バランス部15の正面を覆う。開口部24Pは、指示部24に形成され長手方向に延び指針10の指示部14を部分的に露出している。バランス部25には、このような開口部は形成されていない。側壁部26は、基部21、指示部24、バランス部25の両側部が折り曲げられた部分であり、指針10の側面を部分的に覆う。基部21a、逃孔20h、指示部24a、バランス部25a、開口部24Pa、側壁部26aについても同様である。尚、バランス部15、15a、25、25aは、指針ユニットH全体のバランスをとるために設けられているが設けられていなくてもよい。また、基部21aには軸心A周りに等角度間隔に3つの孔部22aが形成されている。孔部22aについては詳しくは後述する。
【0021】
光拡散フィルム30、30aは、それぞれ、基部31、31a、延在部34、34aを含む。基部31は、軸心A周りに略リング状に形成され、逃孔30hを画定し、カバー20の基部21の背面側に位置する。延在部34は、基部31から径方向外側に略直線状に延び、指示部14、24間に配置される。基部31a、逃孔30ha、延在部34aについても同様である。筒部11、11a、逃孔20h、20ha、30h、30haは同心円状に配置される。
【0022】
図2に示すように、指針10の筒部11内に指針10aの筒部11aが配置されている。また、指針10の筒部11を、回転軸Sa、筒体Ca、連結軸Cbが貫通している。カバー20の逃孔20hを、筒部11a、連結軸Cbが貫通している。
図2に示すように、筒部11、筒部11aは同心円状に配置され筒部11aは筒部11内に位置している。基端部18aは筒部11に包囲され、基端部18、18aは接近して配置されている。尚、
図2においては、光拡散フィルム30、30aに関する符号は省略してある。
【0023】
発光素子Lの点灯により指針10、10a内に光が入射して発光する。ユーザは、カバー20の開口部24Pを介して発光する指針10を視認でき、カバー20aの開口部24Pa、孔部22aを介して発光する指針10aを視認できる。詳しくは以下に述べる。
【0024】
図5は、
図2の部分拡大図である。発光素子Lは、軸線Aに対して垂直であり光を出射する出射面L1を有している。
図6は、軸線A方向から見た場合の指針10、20と発光素子Lの位置関係を示した図である。
図5に示すように、基端部18は、筒部11から径方向内側に突出した略リング状であり、基端部18の内周が筒体Cに固定されている。基端部18は、背面側に位置し3つの発光素子Lの出射面L1に直接対向した入射面181と、入射面181の裏面に相当し筒部11よりも径方向内側に位置する出射面183とを含む。出射面183は、指針10aの基端部18aの背面側に位置する入射面181aに対向する。入射面181、出射面183、入射面181aは、それぞれ略リング状であり略平坦に形成されている。入射面181、181aは、軸心Aに対して若干傾斜している。出射面183は、軸心Aに略垂直である。入射面181は、指針10の回転角度によらずに常に全ての発光素子Lの出射面L1に直接対向しており、発光素子Lからの光が入射する。尚、
図6においては、入射面181、181aの外縁を点線で示しているが、出射面183については符号を付していない。
【0025】
発光素子Lからの光の一部は入射面181から筒部11内に入射して側壁部12の内側面121で内面反射し、指示部14の先端側に案内される。これにより指示部14が発光する。また、発光素子Lからの光の他の一部は、入射面181及び出射面183を介して入射面181aから筒部11a内に入射して側壁部12aの内側面121aで内面反射し、指示部14aの先端側に案内される。これにより指示部14aが発光する。内側面121、121aは緩やかな略円弧状カーブとなっているため外部への光の漏れ量が小さくなり、効率的に内面反射される。
図5には、このような光の進行方向を矢印により示している。
【0026】
指針10の筒部11が指針10aの基端部18aを包囲し、指針10の基端部18が径方向内側に突出しているので、基端部18の出射面183と基端部18aの入射面181aとが接近して直接対向している。このように、指針10の出射面183と指針10aの入射面181aとが接近して直接対向しているため、出射面183から出射された光が入射面181aに入射する際の光の損失を抑制できる。これにより、指針10のみならず指針10aに入射する光量をも確保でき、指針10aの輝度の低下が抑制されている。
【0027】
発光素子Lは、指針10の基端部18の入射面181と直接対向しているので、発光素子Lの光を直接的に指針10内に入射させて光量を効率的に用いて指針10を発光させることができる。また、指針10aには指針10のみを介して光が入射するため、2以上の導光部材を介して指針10aに光が入射する場合と比較して、光量を効率的に用いて指針10aを発光させることができる。以上のように、指針10、10aの双方の輝度の低下が抑制されている。
【0028】
入射面181は、内側のほうが外側よりも発光素子Lに近づくように傾斜して発光素子Lの出射面L1に対してわずかに傾斜している。このため、例えば出射面L1から軸線Aと平行に出射された光は、入射面181で屈折して側壁部12の内側面121側に向けて筒部11内を進行する。このため、側壁部12の内側面121で光が内面反射して指示部14の先端側に進行する。これにより、発光素子Lからの光を効率的に指示部14にまで案内できる。
【0029】
同様に、入射面181aも、内側のほうが外側よりも発光素子Lに近づくように傾斜し、発光素子Lの出射面L1に対して傾斜している。このため、出射面183から出射された光が入射面181aで屈折して側壁部12aの内側面121a側に案内することができる。これにより、側壁部12aの内側面121aで内面反射させて指示部14aの先端側に光を案内できる。尚、出射面183は、発光素子Lの出射面L1と略平行である。
【0030】
図7Aは、指針10aの側面図である。
図7Aでは、指針10aの回転によって指針10aと発光素子Lとの相対位置関係が変化する状態を示し、指針10a内を進行する光を示している。
図7Aに示すように、側壁部12aは、筒部11aに連続した根元部Tから立ち上がっている。また、
図6に示すように、根元部Tの軸心A周りでの角度Rは、180度を超えている。例えば角度Rは225度であるが、190度以上〜260度以下であってもよい。根元部Tを含む側壁部12aは、指示部14aが延びた方向に対称に形成されている。また、
図7Aに示すように、指示部14aが延びた方向及び軸心Aの双方に垂直な方向から見て、側壁部12aは軸心Aに重なっている。
【0031】
このように、指示部14aに連続している側壁部12aの根元部Tが軸心A周りに180度を超えた角度範囲にわたって筒部11aに連続している。これにより、指針10aの回転により指針10aと発光素子Lとの相対位置が変化しても、より多くの光を側壁部12aの内側面121aで内面反射させることができる。従って、指針10aの回転位置に応じて指示部14aの輝度が大きく低下することを抑制できる。尚、
図7Aに示すように、筒部11aの外半径Raに対する側壁部12aの内側面121aの曲率半径Rbの割合について、Rb/Ra=1.7の関係が成立するがこれに限定されない。例えば、
図7Bに示すように、1.4<Rb/Ra<2.6の関係が成立すればよい。これにより、筒部11a内に入射した光を側壁部12aの内側面121aで内面反射させて効率的に指示部14a側に案内でき、指示部14aの輝度を確保できる。尚、
図7Bは、筒部11aの外半径Raに対する側壁部12aの内側面121aの曲率半径Rbの割合と、3つの発光素子Lの出射光の合計の光束に対する指示部14aに入光する光束の割合との関係を示したグラフである。横軸はRb/Raを示し、縦軸は、3つの発光素子Lの出射光の光束の合計に対する、内側面121aで内面反射して指示部14aに入光する光束を百分率で示したものである。
【0032】
また、側壁部12aの根元部Tが軸心A周りに180度を超えた角度範囲にわたって筒部11aに連続しているので、バランス部15aに連続した側壁部13aの根元部は180度未満に設定されている。このため、筒部11a内に入射して側壁部13aの内側面131aで内面反射してバランス部15aに案内される光量が抑制されている。これにより、多くの光量を指示部14aに案内できる。
【0033】
ここで、指針10aの回転位置によらずに指示部14aの輝度を確保するために、軸心A周りにより多くの発光素子を設けることが考えられる。しかしながらこの場合、製造コストや消費電力が増大する。本実施例では、筒部11aに連続した側壁部12aの根元部Tの範囲が180度を超えているので、製造コストや消費電力を抑制しつつ指針10aの指示部14aの輝度の低下が抑制されている。
【0034】
尚、
図2、3A〜3Cに示すように、指針10の側壁部12は、筒部11の全周に連続し正面側に行くに従って内径が拡大した円錐筒状であり、指示部14は側壁部12の一部分から直線状に延びている。このため、筒部11内に入射した光は、指示部14側のみならず、円錐筒状である側壁部12全体にも拡散される。また、バランス部15は、指示部14とは逆方向に側壁部12の一部分から直線状に延びている。このため、筒部11に入射した光は、バランス部15側にも拡散される。ここで、指針10は、指針10aよりも発光素子Lの近くに配置されている。従って、指針10では、発光素子Lからの光を指示部14側のみならず側壁部12やバランス部15側にも拡散させることにより、指示部14の輝度が強くなりすぎることが抑制されている。これにより、指針10、10aの指示部14、14aの輝度差を抑制している。
【0035】
次に、カバー20について詳細に説明する。
図3A〜3Cに示したように、不透明であるカバー20は指示部24、側壁部26を有し、透明である指針10の指示部14の正面及び側面を部分的に覆っている。例えばカバー20を設けない場合には、指針10は透明であるため明るい環境下では指針10が視認しにくくなる恐れがある。ここで、明るい環境下での視認性の低下を抑制するために指針10の外面に塗装や印刷を施すことが考えられる。しかしながらこの場合、暗い環境下で発光素子Lから指針10内に入射した光が指針10の外側に進行する際に、指針10の外面に施された塗装や印刷によって内面反射が妨げられる恐れがある。これにより、指針10の指示部14の先端側にまで十分に光が案内されずに指示部14の先端側の輝度が低下する恐れがある。本実施例では、別部材であるカバー20を指針10に取り付けることによって、明るい環境下での指針ユニットHの視認性の低下を抑制しつつ暗い環境下でも指針10の輝度の低下を抑制している。指針ユニットHaの指針10a、カバー20aについても同様である。
【0036】
上述したように本実施例のカバー20は、指針10の側面を部分的に覆うため、暗い環境下で指針10の側面から光が外部に漏れることが抑制される。例えば指針10の側面が覆われていないと、指針10の側面から漏れる光量が多くなり、漏れた光が周辺の他の部材に反射して指針10の視認性が低下する恐れがある。本実施例では、カバー20が指針10の側面を部分的に覆うことにより指針10の側面からの光の漏れを抑制して、暗い環境下での指針10の視認性の低下を抑制している。尚、指針ユニットHaの指針10a、カバー20aについても同様である。
【0037】
本実施例でのカバー20は、指針10の正面及び側面の双方を部分的に覆うが、これに限定されない。例えば、カバー20は、指針10の側面は覆わずに正面を覆う枠状であってもよい。また、カバー20は指針10の正面は覆わずに側面を覆う枠状であってもよい。何れの場合であっても、指針10に別部材である不透明なカバー20を取付けることにより明るい環境下での指針ユニットHの視認性の低下が抑制される。また、カバー20が指針10の側面を覆う場合には、暗い環境下で指針10の側面からの光の漏れを抑制できる。尚、指針ユニットHaの指針10a、カバー20aについても同様である。
【0038】
尚、カバー20が指針10の正面及び側面を部分的に覆うことにより、指針10とカバー20との間に配置される光拡散フィルム30の位置ずれなどが抑制されている。尚、指針ユニットHaの指針10a、カバー20a、光拡散フィルム30aについても同様である。
【0039】
図8は、カバー20aの孔部22aの拡大図である。尚、
図8ではカバー20aの外形線は省略してある。カバー20aの逃孔20ha周りに、即ち指針10aの軸心A周りに等角度間隔に3つの孔部22aが形成されている。孔部22aは、軸心Aを中心とする円周方向を長手方向とする長孔状である。複数の孔部22aは、軸心Aを中心とする同一円周上に形成されている。暗い環境下では、発光素子Lから指針10a内に入射した光の一部が孔部22aを介して通過する。孔部22aは指針10aの軸心A周りに形成されているので、ユーザは暗い環境下で指針10aの軸心Aの位置を把握できる。
【0040】
例えば、カバー20aに孔部22aが設けられておらず開口部24Paのみが設けられていると、ユーザは開口部24Paから漏れる光により指針10aの姿勢は把握できる。しかしながら、ユーザは指針10aの軸心Aの位置が把握できないため、時刻の視認性が低下してユーザは時刻を誤認する恐れがある。本実施例では、軸心A周りに孔部22aが形成されているので、ユーザは指針10aの軸心Aの位置を把握でき、ユーザが時刻を誤認することを抑制できる。
【0041】
尚、カバー20aよりも正面側に配置される指針ユニットHbや連結軸Cbの大きさを考慮して、ユーザが正面側から見て孔部22aを視認できるように位置や大きさを設定する。また、孔部22aの大きさ、形状は同じであるがこれに限定されず、孔部22aの数も限定されない。孔部22aは軸心A周りに少なくとも2つあればよい。また、指針10よりも正面側に配置される指針10aに取付けられるカバー20aに孔部22aを設けたが、指針10に取付けられるカバー20にこのような孔部を設けてもよい。この場合もカバー20の正面側に配置される指針ユニットHa、Hbや連結軸Cbの大きさを考慮して、ユーザが正面側から見て視認できるように孔部の位置や大きさを設定する。
【0042】
図9A〜9Cは、カバーの変形例の説明図である。尚、類似する構成については類似する符号を付することにより重複する説明を省略する。
図9Aに示すように、カバー20bの基部21bには、逃孔20hb周りに、即ち指針10aの軸心A周りに4つの孔部22bが等角度間隔で形成されている。孔部22bの長手方向の長さは孔部22aよりも短い。各孔部22bの大きさ、形状は同じであるがこれに限定されず、孔部22bの数も限定されない。
【0043】
図9Bに示すように、カバー20cの基部21cには、逃孔20hc周りに、即ち指針10aの軸心A周りに8つの孔部22cが等角度間隔で形成されている。孔部22cは円状である。各孔部22cの大きさ、形状は同じであるがこれに限定されず、孔部22cの数も限定されない。
【0044】
図9Cに示すように、カバー20dの基部21dには、逃孔20hd周り、即ち指針10aの軸心A周りに光透過部22dが形成されている。光透過部22dは、光透過性を有する材料により形成された部分である。尚、基部21dは光透過性を有していない。このように、軸心A周りに孔を設けるのではなく光透過部22dを形成することにより、暗い環境下では光透過部22dは発光してユーザは軸心Aの位置を把握できる。尚、この場合、例えば光透過部22d以外のカバー20d本体を、光透過性を有しない合成樹脂又は金属で形成し、光透過部22dを合成樹脂で形成して、カバー20d本体と光透過部22dを接着又は固定してもよい。また、光透過性を有しない合成樹脂と有する合成樹脂とにより2色成形によりカバー20dを製造してもよい。
【0045】
以上本発明の好ましい一実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
【0046】
上記実施例において、指針計器として、指針が360度回転する時計1を例に説明したがこれに限定されず、指針が一定の角度範囲を回転するものであってもよい。例えば、指針計器は、湿度計、温度計、コンパス、速度メータ、その他の計測機器であってもよい。また、指針計器は1つの指針のみを備えたものであってもよいし2つ以上の指針を備えたものであってもよい。上記実施例において、発光素子Lは、発光部の一例であるこれに限定されず、例えば、白熱電球や蛍光灯であってもよい。
【0047】
指針10、10aは、第1及び第2指針の一例である。光拡散フィルム30、30aは、光拡散部材の一例である。筒部11、11aは、第1及び第2筒部の一例である。側壁部12、12aは、第1及び第2側壁部の一例である。指示部14、14aは、第1及び第2指示部の一例である。基端部18、18aは、第1及び第2基端部の一例である。入射面181、181aは、それぞれ第1及び第2入射面の一例である。孔部22a〜22c、光透過部22dは、光通過部の一例である。
【0048】
指針10、筒部11、側壁部12、指示部14、バランス部15は、それぞれ、背面側指針、背面側筒部、背面側側壁部、背面側指示部、背面側バランス部の一例である。