(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、上記事実を考慮し、乗員が触れた際の質感が悪化することを抑制することができるエアベルト装置を得ることが目的である。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1記載のエアベルト装置は、内部にガスが供給されることによって膨張展開するエアバッグと、単一の帯状部材
の第1の端部と第2の端部とが接合される又は
2つの帯状部材
のうち一の帯状部材の
両端部である第1の端部と
他の帯状部材の両端部である第2の端部とが接合されることによって前記エアバッグを覆う筒状に形成され、前記第1の端部及び前記第2の端部が前記エアバッグ側に配置されていると共に、前記第1の端部の端と前記第2の端部の端とがウェビング幅方向にずらして配置されているカバーと、を備え
、前記第1の端部及び前記第2の端部はウェビング厚み方向に重合わされて配置されていると共に、前記第1の端部は前記第2の端部よりも前記エアバッグ側に配置されており、前記第1の端部と前記第2の端部との接合部から前記第2の端部の端までのウェビング幅方向への寸法が、前記接合部から前記第1の端部の端までのウェビング幅方向への寸法よりも長く設定されている。
【0007】
請求項1記載のエアベルト装置によれば、車両用シートに着座した乗員が、ウェビングを装着する際に、エアバッグを覆うカバーに触れると、当該カバーを構成する帯状部材の第1の端部の端及び第2の端部の端を段差として感じる。しかしながら、本エアベルト装置では、カバーの内部において第1の端部の端と第2の端部の端とがウェビング幅方向にずらして配置されているため、第1の端部の端と第2の端部の端とをウェビング幅方向の同位置に配置した場合に比して、乗員がカバーに触れた際に感じる段差を小さくすることができる。これにより、乗員がカバーに触れた際の質感が悪化することを抑制することができる。
【0009】
請求項
1記載のエアベルト装置によれば、帯状部材の第1の端部及び第2の端部が上記の位置に配置されていると共に、接合部から第1の端部の端までの寸法及び接合部から第2の端部の端までの寸法が上記のように設定されることにより、カバーの内部において第1の端部の端が第2の端部に覆われる。これにより、乗員がカバーに触れた際に、乗員が第1の端部の端を段差として感じ難くすることができる。その結果、乗員がカバーに触れた際の質感が悪化することを抑制することができる。
【0010】
請求項
2記載のエアベルト装置は、請求項
1記載のエアベルト装置において、前記第1の端部及び前記第2の端部の少なくとも何れかの厚みが、前記帯状部材におけるウェビング幅方向の中間部の厚みよりも薄く設定されている。
【0011】
請求項
2記載のエアベルト装置によれば、帯状部材の第1の端部及び第2の端部の少なくとも何れかの厚みを上記のように設定することにより、乗員が第1の端部及び第2の端部のうち薄肉に設定された端部の端を段差として感じ難くすることができる。これにより、乗員がカバーに触れた際の質感が悪化することを抑制することができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明に係るエアベルト装置は、乗員が触れた際の質感が悪化することを抑制することができる、という優れた効果を有する。
【発明を実施するための形態】
【0014】
図1〜
図4Aを用いて本発明の実施形態に係るエアベルト装置について説明する。なお、以下の説明において前後左右上下の方向を示して説明するときは、車両用シートに着座した乗員から見た前後左右上下の方向を示すものとし、また各図に適宜示す矢印UPは上方向、矢印RHは右方向、矢印LHは左方向をそれぞれ示すものとする。
【0015】
図1に示されるように、本実施形態のエアベルト装置10は、所謂ミニバンタイプの車両の2列目に設けられたセパレートシート12(以下単に「シート12」という)に設けられている。以下、先ずシート12の概略の構成について説明し、次いで本実施形態の要部であるエアベルト装置10の構成について説明する。
【0016】
(シート12の概略の構成)
シート12は、乗員Pの臀部及び大腿部を支持するシートクッション14と、乗員Pの背部を支持すると共にシートクッション14の後端部に傾倒可能に取付けられたシートバック16と、乗員Pの頭部を支持すると共にシートバック16の上端部に取付けられたヘッドレスト18と、を備えている。
【0017】
シートクッション14は、表皮材に被われたシートクッションパッドがシートクッションフレーム20に取付けられることによって構成されており、またシートクッションフレーム20の下端部には、図示しないアッパレールが取付けられている。このアッパレールが車体のフロアに設けられたロアレールに沿って移動することによって、シート12を車両前後方向にスライドさせることが可能となっている。また、シートクッションフレーム20の左側には、タング28が保持されるバックル30が固定されており、シートクッションフレーム20の右側には、ウェビング24の端部を支持するアンカ32が固定されている。
【0018】
シートバック16は、表皮材に被われたシートバックパッドがシートバックフレーム22に取付けられることによって構成されており、またシートバックフレーム22の上端部かつ右側の端部には、ウェビング24を巻取る巻取装置26及びウェビング24が挿通されるショルダアンカ27が固定されている。
【0019】
(エアベルト装置10の構成)
図1及び
図2に示されるように、エアベルト装置10は、ウェビング24と、ウェビング24を巻取る巻取装置26と、ウェビング24が挿通される挿通孔を有するタング28及びタング28を支持するバックル30と、ウェビング24の端部を支持するアンカ32と、を備えている。また、エアベルト装置10は、ウェビング24に沿って配置されていると共に当該ウェビング24に固定されたエアバッグ34と、当該エアバッグ34を覆うカバー60と、を備えている。
【0020】
図2に示されるように、ウェビング24は、長尺帯状に形成されており、このウェビング24の一方側の端部にはアンカ32が固定されている。また、ウェビング24の他方側の端部は、巻取装置26の図示しないスプールに固定されており、このスプールが回転することによってウェビング24が巻取装置26内に収容される(巻取られる)ようになっている。また、本実施形態では、ウェビング24においてエアバッグ34及びカバー60が固定された部位は、スプールに巻取られないようになっている。
【0021】
図1に示されるように、ウェビング24が巻取装置26から引出されて、当該ウェビング24が挿通されたタング28がバックル30に支持されることによって、ウェビング24がシート12の左側と右側との間に掛渡される。これにより、ウェビング24がシート12に着座した乗員Pの身体に装着されるようになっている。また、車両の緊急時(例えば衝突時)には、巻取装置26がスプールからのウェビング24の引き出しをロックする。なお、シート12に着座した乗員Pの体型は、AM50ダミーと同体型であり、また乗員Pは、標準使用状態に設定されたシート12に標準姿勢で着座している。
【0022】
ウェビング24がシート12に着座した乗員Pに装着された状態では、当該ウェビング24がタング28への挿通部分で折返されている。ウェビング24におけるタング28とアンカ32との間の部分が、乗員Pの腰部を支持するラップウェビング24A(ラップベルト)とされており、ウェビング24におけるショルダアンカ27とタング28との間の部分が、乗員Pの腰部から肩にかけての部分を支持するショルダウェビング24B(ショルダベルト)とされている。
【0023】
図3に示されるように、エアバッグ34は、ウェビング24(
図2参照)の長手方向と同方向を長手方向とする矩形状に形成されており、またエアバッグ34は、内部にガスが供給された際に膨張する部分(膨張部S)と膨張しない部分Tとを1枚の布となるように無縫製で織上げて形成されている。具体的には、エアバッグ34の外周端部36、並びに、後述する隔壁部38が膨張しない部分Tとされている。また、当該膨張しない部分Tを除く部位は、ウェビング24の厚み方向に2重とされており、これによりエアバッグ34の内部にガスが供給された際に当該部位(膨張部S)が膨張可能となっている。
【0024】
図2及び
図3に示されるように、エアバッグ34の長手方向の寸法Lは、シート12に着座した乗員Pの腰部を支持するラップウェビング24A及び乗員Pの腰部から肩にかけての部分を支持するショルダウェビング24Bの長さに対応する寸法とされている。また、エアバッグ34の短手方向の寸法W1は、ウェビング24の幅W2よりも幅広の寸法とされている。なお、図中に示された線Fは、ウェビング24が乗員Pに装着された状態において、ウェビング24及び当該ウェビング24に取付けられたエアバッグ34がタング28によって折返される位置を示している。
【0025】
図3に示されるように、エアバッグ34の長手方向の一方側の端部は、当該一方側に向けて次第に窄まるように形成されており、このエアバッグ34の長手方向の一方側の端には、インフレータ44が車両の緊急時(例えば衝突時)に発生したガスを当該エアバッグ34の内部に導入するための導入口46が形成されている。また、エアバッグ34の長手方向の他方側の端部は、当該他方側に向けて次第に窄まるように形成されており、このエアバッグ34の長手方向の他方側は閉止されている。なお、エアバッグ34の長手方向の他方側の端部はウェビング24に縫製される被縫製部48とされている。
【0026】
また、エアバッグ34の短手方向の中間部には、当該エアバッグ34の長手方向に沿って延びる隔壁部38が設けられている。この隔壁部38は、ラップウェビング24Aからショルダウェビング24Bに対応する範囲にかけて延在しており、また隔壁部38は、上記の製法によって膨張しない部分Tとされている、即ち、エアバッグ34の内部にガスが供給された際にウェビング24の厚み方向へ寸法変化を伴わない部分とされている。
【0027】
また、隔壁部38の両側部は、前述したようにウェビング24の厚み方向に2重とされており、これによりエアバッグ34の内部にガスが供給された際に隔壁部38の両側部が膨張するようになっている。なお、隔壁部38の両側部においてガスが流通する空間をメイン流路50というものとする。そして、一方側のメイン流路50には、インナチューブ52が挿通されおり、インフレータ44が発生したガスが、このインナチューブ52を通じてショルダウェビング24B側に優先的に流れるようになっている。なお、このインナチューブ52を設けるか否かについては、エアバッグ34の膨張特性(膨張過程)等を考慮して適宜設定すればよい。
【0028】
図4Aに示されるように、以上説明したエアバッグ34は、ショルダウェビング24B側において、その幅方向(ウェビング24の幅方向)の中間部34Aがウェビング24に対して乗員P(
図1参照)側に配置された後、幅方向の両端部34Bがウェビング24に対して乗員Pとは反対側に折返されることによって所謂三つ折り状に折畳まれている。
【0029】
次に、本実施形態の要部であるカバー60の構成について説明する。なお、以下の説明において単に「幅方向」という場合には、当該方向はウェビング24の幅方向を示すものとする。
【0030】
図2及び
図4Aに示されるように、カバー60は、ウェビング24の長手方向と同方向を長手方向とする単一の帯状部材62の端部が縫製されることによって筒状に形成されている。
【0031】
具体的には、カバー60は、帯状部材62の第1の端部としての短手方向一方側の端部62A(以下単に「帯状部材62の一方側の端部62A」という)と第2の端部としての短手方向他方側の端部62B(以下単に「帯状部材62の他方側の端部62B」という)とが重合わされて、当該重合わされた部位の一部がウェビング24の長手方向に沿って縫製されることによって筒状に形成されている。なお、縫製された部位を接合部としての縫製部64というものとする。また、縫製部64の強度は、エアバッグ34が膨張展開する際に破断する程度の強度に設定されている。
【0032】
また、筒状に形成された帯状部材62が折返されることによって、当該帯状部材62の一方側の端部62A及び他方側の端部62Bが筒状に形成された帯状部材62の内周側に配置されている。すなわち、帯状部材62の一方側の端部62A及び他方側の端部62Bがカバー60の内側に配置されている。
【0033】
また、本実施形態では、カバー60においてウェビング24の幅方向の両端24Cに対応する部位60Aにアイロン掛けがなされることによって当該部位60Aに折目付けがなされている。これにより、カバー60を構成する帯状部材62の一方側の端部62A及び他方側の端部62Bが、ウェビング24の厚み方向に重合わされた状態でウェビング24の一方側の面と対向する位置に配置されるようになっている。また、エアバッグ34がカバー60に覆われた状態においては、カバー60を構成する帯状部材62の一方側の端部62Aが他方側の端部62Bよりもエアバッグ34側に配置されている。なお、
図4Aにおいては、カバー60において折目付けがなされた部位60Aの曲率半径を現物に対して大きく表現している。
【0034】
さらに、ウェビング24が乗員Pに装着された状態において(
図1参照)、帯状部材62の一方側の端部62A及び他方側の端部62Bがウェビング24に対して乗員P側に配置されるようになっている。
【0035】
また、本実施形態では、縫製部64から帯状部材62の他方側の端部62Bの端62Dまでの幅方向への寸法L1が、縫製部64から帯状部材62の一方側の端部62Aの端62Cまでの幅方向への寸法L2よりも長く設定されることによって、帯状部材62の一方側の端部62Aの端62Cと他方側の端部62Bの端62Dとが、ウェビング幅方向にずらした状態で配置されるようになっている。
【0036】
(本実施形態の作用並びに効果)
次に、本実施形態の作用並びに効果について説明する。
【0037】
図1に示されるように、ウェビング24が乗員Pに装着された状態において車両が急減速することにより(一例として車両が前面衝突することにより)、インフレータ44からエアバッグ34内にガスが供給されると、当該エアバッグ34が膨張する。そして、当該エアバッグ34がカバー60の縫製部64(
図4A参照)を破断させた後、当該エアバッグ34がウェビング24と乗員Pとの間において膨張展開する。これにより、乗員Pの胸部をより広い面積で支持することが可能となる。
【0038】
ところで、
図4Aに示されるように、本実施形態のウェビング24には、エアバッグ34及び当該エアバッグ34を覆うカバー60が取付けられている。そのため、乗員Pがカバー60に触れた際の質感が、エアバッグ34及びカバー60を備えていないウェビングに触れた際の質感と異なることが考えられる。特に、カバー60を構成する帯状部材62の一方側の端部62Aの端62C及び他方側の端部62Bの端62Dを段差として感じることが考えられる。
【0039】
しかしながら、本実施形態では、カバー60の内部において帯状部材62の一方側の端部62Aの端62Cと他方側の端部62Bの端62Dとがウェビング幅方向にずらして配置されている。そのため、帯状部材62の一方側の端部62Aの端62Cと他方側の端部62Bの端62Dとをウェビング24の幅方向の同位置に配置した場合に比して、乗員Pがカバー60に触れた際に感じる段差を小さくすることができる。これにより、乗員Pがカバー60に触れた際の質感が悪化することを抑制することができる。
【0040】
また、本実施形態では、帯状部材62の一方側の端部62Aが他方側の端部62Bに比してエアバッグ34側に配置されている。これに加えて、縫製部64から帯状部材62の他方側の端部62Bの端62Dまでの幅方向への寸法L1が、縫製部64から帯状部材62の一方側の端部62Aの端62Cまでの幅方向への寸法L2よりも長く設定されている。これにより、カバー60の内部において帯状部材62の一方側の端部62Aの端62Cが他方側の端部62Bに覆われて、その結果、乗員Pがカバーに触れた際に、乗員Pが帯状部材62の一方側の端部62Aの端62Cを段差として感じ難くすることができる。すなわち、本実施形態では、乗員Pがカバー60に触れた際の質感が悪化することをより一層抑制することができる。
【0041】
さらに、本実施形態では、ウェビング24が乗員Pに装着された状態において、カバー60を構成する帯状部材62の一方側の端部62A及び他方側の端部62Bがウェビング24に対して乗員P側に配置されるようになっている。すなわち、ウェビング24が乗員Pに装着された状態では、帯状部材62の一方側の端部62Aと他方側の端部62Bとの接合部が見えなくなっている。これにより、本実施形態では、ウェビング24が乗員Pに装着された状態におけるエアベルト装置10の外観意匠が損なわれることを抑制することができる。
【0042】
なお、本実施形態では、縫製部64から帯状部材62の他方側の端部62Bの端62Dまでの幅方向への寸法L1が、縫製部64から帯状部材62の一方側の端部62Aの端62Cまでの幅方向への寸法L2よりも長く設定されている例について説明してきたが、本発明はこれに限定されない。例えば、縫製部64から帯状部材62の他方側の端部62Bの端62Dまでの幅方向への寸法L1が、縫製部64から帯状部材62の一方側の端部62Aの端62Cまでの幅方向への寸法L2よりも短く設定されていてもよい。このように、上記寸法L1,L2は、カバー60を構成する帯状部材62の厚み等を考慮して適宜設定すればよい。
【0043】
また、本実施形態では、帯状部材62の端部を縫製することによって筒状のカバー60を形成した例について説明してきたが、本発明はこれに限定されない。例えば、帯状部材62の端部を接着等することによって筒状のカバーを形成してもよい。
【0044】
(第1変形例に係るカバー66)
次に、
図4Bを用いて上記実施形態の第1変形例に係るカバー66について説明する。なお、上記実施形態と同一の部材及び同一の機能を有する部分については、上記実施形態と同一の符号を付してその説明を省略する。
【0045】
図4Bに示されるように、本変形例に係るカバー66は、ウェビング24の長手方向と同方向を長手方向とする帯状部材としての第1帯状部材68及び第2帯状部材70の端部が縫製されることによって筒状に形成されていることに特徴がある。
【0046】
具体的には、カバー66は、第1帯状部材68の短手方向の両端部68A(第1の端部)と第2帯状部材70の短手方向の両端部70A(第2の端部)とが重合わされて、当該重合わされた部位の一部がウェビング24の長手方向に沿って縫製されることによって筒状に形成されている。
【0047】
また、第1帯状部材68の短手方向の両端部68Aの端68Bと第2帯状部材70の短手方向の両端部70Aの端70Bとは、上記実施形態と同様にウェビング24の幅方向にずらして配置されている。
【0048】
以上説明した本変形例では、乗員Pが複数の帯状部材(第1帯状部材68及び第2帯状部材70)によって構成されたカバー66に触れた際の質感が悪化することを抑制することができる。
【0049】
(第2変形例に係るカバー72)
次に、
図4Cを用いて上記実施形態の第2変形例に係るカバー72について説明する。なお、上記実施形態と同一の機能を有する部材及び部分については、上記実施形態と同一の符号を付してその説明を省略する。
【0050】
図4Cに示されるように、本変形例に係るカバー72は、当該カバー72を構成する帯状部材62の一方側の端部62A及び他方側の端部62Bの厚みT1が、帯状部材62における短手方向の中間部62Eの厚みT2よりも薄く設定されていることに特徴がある。
【0051】
以上説明した本変形例では、帯状部材62の一方側の端部62A及び他方側の端部62Bの厚みT1を上記のように設定することにより、乗員Pが帯状部材62の一方側の端部62Aの端62C及び他方側の端部62Bの端62Dを段差として感じ難くすることができる。これにより、乗員Pがカバー72に触れた際の質感が悪化することをより一層抑制することができる。
【0052】
なお、本変形例では、帯状部材62の一方側の端部62A及び他方側の端部62Bの厚みT1を帯状部材62の中間部62Eの厚みT2よりも薄く設定した例について説明してきたが、本発明はこれに限定されず、例えば、帯状部材62の一方側の端部62A及び他方側の端部62Bのどちらか一方の厚みを薄くした構成とすることもできる。
【0053】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、その主旨を逸脱しない範囲内において上記以外にも種々変形して実施することが可能であることは勿論である。