(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
搬送物を直線方向に搬送する主コンベア装置に取り付けられ、主コンベア装置から分岐する副コンベア装置側に搬送物の搬送方向を変換する搬送物仕分け装置であって、前記主コンベア装置は、対向して配された部材又は部分を有する本体側フレームを有し、当該本体側フレームに、ローラ、コロ、ベルトのいずれかからなる搬送体が複数取り付けられたものである搬送物仕分け装置において、
骨格部材に付属部材が取り付けられてユニット化されて成り、前記骨格部材は、主フレーム部と、主フレーム部に不可分一体に固定されていて主フレーム部から略垂直方向に延びる支持部材を有し、
前記付属部材には、モータと、駆動側回転体と、従動側回転体と、動力伝動体と、棹状のガイド部材と、コマ部材とを含み、
前記ガイド部材は主フレーム部に軸止されていて主フレーム部に対して揺動可能に固定され、前記モータは主フレーム部に固定されており、モータの出力軸又はモータから回転力が伝導された回転軸に前記駆動側回転体が固定され、前記従動側回転体は支持部材の先端側に回転可能に支持され、前記駆動側回転体と従動プーリに前記動力伝動体が懸架され、前記コマ部材は前記動力伝動体に固定され、且つコマ部材は、ガイド部材に対して軸方向に移動可能であり、
前記骨格部材の支持部材が前記搬送体の間に配された状態で前記骨格部材の主フレーム部が主コンベア装置の本体側フレームの側部に固定され、前記モータを回転することによって前記動力伝動体が走行し、コマ部材が動力伝動体と共に移動することによって前記ガイド部材が前記主コンベア装置上で揺動することを特徴とする搬送物仕分け装置。
本体側フレームの対向して配された部材又は部分の一方には切り欠き部又は欠落部があり、骨格部材の支持部材が前記切り欠き部又は欠落部に挿入され先端部が本体側フレームの対向して配された部材又は部分の他方で支持されていることを特徴とする請求項1に記載の搬送物仕分け装置。
主コンベア装置と、主コンベア装置から分岐する副コンベア装置と、請求項1又は2に記載の搬送物仕分け装置を有し、主コンベア装置に搬送物仕分け装置が取り付けられてなることを特徴とする分岐コンベア装置。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載の搬送物仕分け装置は、前記した様に主コンベアと、副コンベアと、移載装置とが一体となって構成されている。そのため組み立てや運搬が困難であるという問題がある。
即ち特許文献1に記載の仕分け装置は、工場で組み立てられて出荷されるか、あるいはばらばらの部品の状態で工場から出荷され、施工現場で組み立てられる。
前者の様に工場で組み立てられて出荷される場合は、嵩張り、輸送コストがかさむ。また後者の様にばらばらの部品の状態で工場から出荷される場合、輸送は容易である反面、施工現場での組み立て作業を要し、めんどうである。
本発明は、従来技術の上記した問題点に注目し、組み立てが簡単な分岐コンベア装置を提供することを課題とする。また分岐コンベア装置を構成する搬送物仕分け装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するための請求項1に記載の発明は、搬送物を直線方向に搬送する主コンベア装置に取り付けられ、主コンベア装置から分岐する副コンベア装置側に搬送物の搬送方向を変換する搬送物仕分け装置であって、前記主コンベア装置は、対向して配された部材又は部分を有する本体側フレームを有し、当該本体側フレームに、ローラ、コロ、ベルトのいずれかからなる搬送体が複数取り付けられたものである搬送物仕分け装置において、骨格部材に付属部材が取り付けられてユニット化されて成り、前記骨格部材は、主フレーム部と、主フレーム部に
不可分一体に固定されていて主フレーム部から略垂直方向に延びる支持部材を有し、前記付属部材には、モータと、駆動側回転体と、従動側回転体と、動力伝動体と、棹状のガイド部材と、コマ部材とを含み、前記ガイド部材は主フレーム部に軸止されていて主フレーム部に対して揺動可能に固定され、前記モータは主フレーム部に固定されており、モータの出力軸又はモータから回転力が伝導された回転軸に前記駆動側回転体が固定され、前記従動側回転体は支持部材の先端側に回転可能に支持され、前記駆動側回転体と従動プーリに前記動力伝動体が懸架され、前記コマ部材は前記動力伝動体に固定され、且つコマ部材は、ガイド部材に対して軸方向に移動可能であり、前記骨格部材の支持部材が前記搬送体の間に配された状態で前記骨格部材の主フレーム部が主コンベア装置の本体側フレームの側部に固定され、前記モータを回転することによって前記動力伝動体が走行し、コマ部材が動力伝動体と共に移動することによって前記ガイド部材が前記主コンベア装置上で揺動することを特徴とする搬送物仕分け装置である。
【0007】
ここで駆動側回転体及び従動側回転体は、プーリ又はスプロケットである。また動力伝動体は、ベルト、チェーン、ワイヤー等である。
本発明の搬送物仕分け装置は、「搬送物仕分け装置ユニット」と称すべきものであり、主コンベア装置に取り付けられて分岐コンベア装置を構成する。
本発明によると、分岐コンベア装置の組み立てが容易である。
【0008】
本体側フレームの対向して配された部材又は部分の一方には切り欠き部又は欠落部があり、骨格部材の支持部材が前記切り欠き部又は欠落部に挿入され先端部が本体側フレームの対向して配された部材又は部分の他方で支持されていることが望ましい(請求項2)。
【0009】
分岐コンベアに関する発明は、主コンベア装置と、主コンベア装置から分岐する副コンベア装置と、請求項1又は2に記載の搬送物仕分け装置を有し、主コンベア装置に搬送物仕分け装置が取り付けられてなることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、分岐コンベア装置の主要部品がユニット化され、分岐コンベア装置の組み立てが容易となる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態について説明する。本実施形態の分岐コンベア装置1は、主コンベア装置2と、副コンベア装置3と、搬送物仕分け装置5によって構成されている。主コンベア装置2は、平行に対向させて配置された一対の右サイドフレーム6と左サイドフレーム7を有し、右サイドフレーム6と左サイドフレーム7の間に複数の標準ローラ10と、補助ローラ36,37を搬送方向に所定間隔で配して軸支したものである。右サイドフレーム6と左サイドフレーム7は、図示しない横部材によって一体に結合されている。
標準ローラ10は、搬送物を搬送するものであり、自由に回転する従動型標準ローラ10bと、図示しない駆動用モータを内蔵するモータ内蔵型ローラ10aとが混在している。隣接する標準ローラ10同士は伝動ベルト11で巻回されている。そのため、モータ内蔵型標準ローラ10aの回転駆動力が、全ての標準ローラ10に伝導される。
【0013】
本実施形態で採用する主コンベア装置2ではサイドフレームの形状が左右で異なる。
右サイドフレーム6は、
図3の様に断面形状が「コ」の字状であり、溝型鋼で作られている。即ち右サイドフレーム6は、下壁部12と、垂直壁部13及び上壁部15を有し、隣接する壁部同士の角度は、約90度である。また下壁部12と、上壁部15の幅は等しく、垂直壁部13はこれらに比べて高い。右サイドフレーム6には、下壁部12と、垂直壁部13及び上壁部15で囲まれた溝17があり、当該溝17は、外向きに開口している。また右サイドフレーム6の一部には四角形の切り欠き部18が設けられている。
【0014】
切り欠き部18が設けられた部位は、他の部位に比べて標準ローラ10の間隔が広い。そして切り欠き部18の近傍に、補助ローラ36,37が設けられている。即ち切り欠き部18の近傍は、標準ローラ10の間隔が広く、切り欠き部18の近傍の2本の標準ローラ10の間に補助ローラ36,37が設けられている。
補助ローラ36,37は、いずれも小径の空転ローラである。補助ローラ36,37の軸芯は、標準ローラ10の軸芯よりも高い位置に設けられており、補助ローラ36,37の表面の高さが、標準ローラ10の表面の高さに揃えられている。
【0015】
左サイドフレーム7は、断面形状が「L」字状であり、下壁部16と、垂直壁部19によって構成されている。また下壁部16の幅は、垂直壁部19よりも広い。左サイドフレームの下壁部16には、ネジ止め用の孔22が設けられている。
また左サイドフレーム7の、前記した切り欠き部18(右サイドフレーム6)に対向する位置には、ネジ止め用の孔21が設けられている。
【0016】
副コンベア装置3についても右サイドフレーム30と、これに対向する左サイドフレーム31を有し、右サイドフレーム30と左サイドフレーム31の間に搬送物を搬送する複数のローラ32が所定間隔に配されて軸支されたものである。
副コンベア装置3では、右サイドフレーム30は、左サイドフレーム31に対して傾斜しており、両者の間隔は、基端側(上流側)から先端側(下流側)に向かうに従って広がっている。
複数のローラ32の長さは、右サイドフレーム30と左サイドフレーム31の間隔に合わせて変えられており、基端側から先端側に向かうに従って長い。
【0017】
右サイドフレーム30には、各ローラ32に対応する取り付け片があり、各ローラ32は、左サイドフレーム31に対して垂直方向に取り付けられている。
また右サイドフレーム30には、多数の取り付け孔35が設けられている。
【0018】
次に搬送物仕分け装置5について説明する。
搬送物仕分け装置5は、骨格部材40に付属部材が取り付けられてユニット化されて成るものである。
骨格部材40は、
図4の様に主フレーム部41と、主フレーム部41に一体的に固定されていて主フレーム部41から略垂直方向に延びる支持部材42を有している。
骨格部材40の主フレーム部41は、断面形状が略「コ」字状である。即ち下壁部43と、垂直壁部45及び上壁部46を有し、隣接する壁部同士の角度は、約90度である。主フレーム部41には、下壁部43と、垂直壁部45及び上壁部46で囲まれた溝44がある。
主フレーム部41の全高は、主コンベア装置2の右サイドフレーム6の凹溝17の幅よりも小さい。
【0019】
主フレーム部41の長手方向の一端では、上壁部46からピン47が突出している。ピン47は、主フレーム部41に溶接された軸48の先端部分である。
主フレーム部41の垂直壁部45には、長方形の開口50が設けられている。
【0020】
支持部材42は、その大部分の断面形状が「L」字状であって、長さの長い部材である。支持部材42の全長は、標準ローラ10の長さに匹敵する。
支持部材42は、前記した様に断面形状が「L」字状であり、底壁部51と、垂直壁部52を有している。また支持部材42の先端側は、
図4、
図7の様に折り返された形状となっており、垂直壁部52と平行に対向壁53が形成されている。
即ち
図7の様に垂直壁部52奥壁70が形成され、さらに奥壁70の先端側が折り返されて対向壁53が形成されている。また奥壁70には取り付け孔(図示せず)が設けられている。
支持部材42はその基端側が、主フレーム部41の垂直壁部52の背側であって、開口50の近傍に溶接されている。
従って支持部材42は、主フレーム部41と不可分一体である。
【0021】
本実施形態では、付属部材として、ギヤードモータ55と、駆動側プーリ(駆動側回転体)56と、従動側プーリ(従動側回転体)57と、ベルト(動力伝動体)58と、ガイド部材60と、コマ部材61とを有している。ベルト58は、歯付きベルトである。
【0022】
ガイド部材60は、棹状であって長い。ガイド部材60の基端部には、垂直方向に貫通する貫通孔59が設けられている。またガイド部材60の内面には、ガイド溝形成部材75が設けられており、凹溝62を有している。ガイド部材60の凹溝62(正確にはガイド部材60の凹溝62)は、下向きに開口している。
またガイド部材60にはスリット76が設けられている。
【0023】
コマ部材61は、本体部63と、コロ部65とを有している。コロ部65は、回転軸を垂直姿勢として本体部63に取り付けられている。コロ部65は、自由回転が可能である。
本体部63には押さえ板がある。コマ部材61は、押さえ板でベルト58を挟むことによってベルト58に固定されている。
【0024】
前記したギヤードモータ55は、骨格部材40の主フレーム部41であって、垂直壁部52の溝44側に取り付けられている。
またギヤードモータ55の出力軸に、前記した駆動側プーリ56が取り付けられている。一方、従動側プーリ57は、支持部材42の先端側にあって、垂直壁部52と対向壁53に軸66の両端が支持されている。従動側プーリ57は、自由回転可能である。
そしてベルト58が駆動側プーリ56と従動側プーリ57との間に懸架されている。なお、駆動側プーリ56は、主フレーム部41側にあり、従動側プーリ57は支持部材42に取り付けられているが、主フレーム部41には開口50が設けられており、ベルト58は開口50を通過して主フレーム部41の垂直壁部45を越える。
【0025】
ガイド部材60は、基端部の貫通孔59に、主フレーム部41の上壁部46から突出するピン47が挿通された状態で、骨格部材40に取り付けられており、ピン47を中心として揺動可能である。
またガイド部材60の凹溝62に、コマ部材61のコロ部65が係合している。またコロ部65の頂部の突出部分が、ガイド部材60のスリット76と係合している。
そのためコマ部材61は、凹溝62に沿って移動することができる。
前記した様に、コマ部材61は、ベルト58に一体的に固定されているから、ベルト58が走行することによってコマ部材61が直線移動する。またコマ部材61のコロ部65は、ガイド部材60の凹溝62と係合し、且つコマ部材61は、凹溝62に沿って移動することができるから、コマ部材61が直線移動することによって、ガイド部材60の長さ方向中間部が、主フレーム部41に対して垂直方向に移動し、ガイド部材60が揺動する。
【0026】
搬送物仕分け装置5は、前記した様に、骨格部材40に付属部材が取り付けられてユニット化されている。そして主コンベア装置2等に組み込むことによって、分岐コンベア装置1が完成する。
以下、分岐コンベア装置1の組み立て手順について説明する。
分岐コンベア装置1は、
図5の様な主コンベア装置2と、
図6の様な副コンベア装置3、及び
図7の様な搬送物仕分け装置5を組み合わせることによって完成される。
組み立ては、最初に、主コンベア装置2と副コンベア装置3とを組み合わせる。即ち主コンベア装置2の左サイドフレーム7に、副コンベア装置3の右サイドフレーム30を合致させ、取り付け孔35と孔22にネジを挿通して締め、主コンベア装置2に副コンベア装置3を取り付ける。
【0027】
そして主コンベア装置2の右サイドフレーム6の一部に設けられた切り欠き部18に、搬送物仕分け装置5の、支持部材42を挿入する。言い換えると、補助ローラ36,37の間に搬送物仕分け装置5の、支持部材42を配置する。そしてその状態で、搬送物仕分け装置5の主フレーム部41を主コンベア装置2の右サイドフレーム6の溝17内に配置し、図示しないネジで主フレーム部41を右サイドフレーム6に固定する。より詳細には、主フレーム部41の背側を主コンベア装置2の右サイドフレーム6の垂直壁部13の溝17側に面接触させ、両者をネジで固定する。
また支持部材42の先端(奥壁70の外側面)を主コンベア装置2の左サイドフレーム7で支持する。より具体的には、支持部材42の奥壁70に設けられた図示しない取り付け孔と、左サイドフレーム7のネジ止め用の孔21との間にネジ25(
図8)を挿通して両者を結合する。
以上の工程によって分岐コンベア1が完成する。
【0028】
次に、分岐コンベア1の機能について説明する。
本実施形態の分岐コンベア1は、搬送物を主コンベア装置2に沿って直線的に搬送することもでき、搬送物の搬送方向を変えて副コンベア装置3側に搬送物を排出することもできる。
即ち搬送物を主コンベア装置2に沿って直線的に搬送する場合には、
図1の様に、ガイド部材60を主コンベア装置2の右サイドフレーム6に対して平行となる姿勢とし、ガイド部材60を主コンベア装置2の搬送面の外側に逃がす。
そして主コンベア装置2を駆動し、標準ローラ10を回転させる。その結果、搬送物は、標準ローラ10の回転力によって主コンベア装置2の長手方向に進む。
【0029】
これに対して搬送物の搬送方向を変えて副コンベア装置3側に搬送物を排出する場合には、ギヤードモータ55を駆動して駆動側プーリ56を回転し、ベルト58を走行させてコマ部材61を直線移動させる。その結果、ガイド部材60が主コンベア装置2上で揺動し、ガイド部材60が主コンベア装置2の搬送面に突出する。即ち、
図2の様に、ガイド部材60が主コンベア装置2の搬送面を斜めに横切り、副コンベア装置3の左サイドフレーム31の上流端と、ガイド部材60の先端が繋がる。
この状態で、主コンベア装置2及び副コンベア装置3の双方を駆動し、標準ローラ10及びローラ32を回転させる。搬送物は、主コンベア装置2に引き取られるが、直後にガイド部材60と衝突し、ガイド部材60に沿って斜め方向に進行する。そして遂には、その一部が副コンベア装置3に差しかかり、副コンベア装置3のローラ32に載る。その後は、副コンベア装置3のローラ32の回転に従い、搬送物は、副コンベア装置3上を進む。
【0030】
以上説明した実施形態では、ローラを搬送体として採用したが、ローラ10に代わってベルトやコロを採用することもできる。
また以上説明した実施形態では、右サイドフレーム6の一部に切り欠き部18を設けたが、
図9に示す様に、右サイドフレーム6を複数に分断して欠落部27を形成し、この欠落部27に支持部材42を挿入してもよい。
【0031】
また以上説明した実施形態では、切り欠き部18の近傍の2本の標準ローラ10の間に補助ローラ36,37を設けた。補助ローラ36,37は、標準ローラ10と、支持部材42の間に搬送物が落ち込むことを防ぐために設けられたものである。即ち標準ローラ10と支持部材42との間の隙間を埋めるための部材として補助ローラ36,37が使用されている。
本実施形態では、補助ローラ36,37は径の細い空転ローラであるが、単なるバーであってもよい。即ち補助ローラ36,37に代わって丸棒や帯鋼等を採用することもできる。また補助ローラ36,37を省略することも可能である。