特許第6299396号(P6299396)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社寺岡精工の特許一覧

<>
  • 特許6299396-ラベル発行装置 図000002
  • 特許6299396-ラベル発行装置 図000003
  • 特許6299396-ラベル発行装置 図000004
  • 特許6299396-ラベル発行装置 図000005
  • 特許6299396-ラベル発行装置 図000006
  • 特許6299396-ラベル発行装置 図000007
  • 特許6299396-ラベル発行装置 図000008
  • 特許6299396-ラベル発行装置 図000009
  • 特許6299396-ラベル発行装置 図000010
  • 特許6299396-ラベル発行装置 図000011
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6299396
(24)【登録日】2018年3月9日
(45)【発行日】2018年3月28日
(54)【発明の名称】ラベル発行装置
(51)【国際特許分類】
   B41J 5/30 20060101AFI20180319BHJP
   B41J 21/00 20060101ALI20180319BHJP
【FI】
   B41J5/30 B
   B41J21/00 A
【請求項の数】3
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2014-94898(P2014-94898)
(22)【出願日】2014年5月1日
(65)【公開番号】特開2015-212034(P2015-212034A)
(43)【公開日】2015年11月26日
【審査請求日】2017年4月27日
(73)【特許権者】
【識別番号】000145068
【氏名又は名称】株式会社寺岡精工
(74)【代理人】
【識別番号】110000626
【氏名又は名称】特許業務法人 英知国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】長谷川 伸恵
(72)【発明者】
【氏名】内田 英樹
【審査官】 上田 正樹
(56)【参考文献】
【文献】 特開2012−091412(JP,A)
【文献】 特開2010−260221(JP,A)
【文献】 特開2009−286121(JP,A)
【文献】 特開2015−033809(JP,A)
【文献】 実開昭60−080936(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B41J 5/30
B41J 21/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
商品に関する印字項目を表形式で印字したラベルを発行するラベル発行装置であって、
前記印字項目の内容データ、及び、少なくとも前記印字項目の配置を示すラベルフォーマットを記憶する記憶部と
記印字項目および前記内容データのデータ量に基づいて、表の枠内の空白部分を削除して前記表の枠の横幅を縮小する幅調整手段と、を有し、
ラベル搬送方向に対して、印字方向を90度または270度に設定して印刷することを特徴とするラベル発行装置。
【請求項2】
前記印字項目毎に、前記幅調整手段による横幅の縮小を行うか否かを設定する設定手段を有することを特徴とする請求項1に記載のラベル発行装置。
【請求項3】
前記ラベルは、可変長のラベルであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のラベル発行装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ラベル発行装置に関する。
【背景技術】
【0002】
ラベルを発行するラベルプリンタが知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、商品に関する印字項目を表形式でラベルに印字するラベルプリンタが知られている。このラベルプリンタは、例えば、予め規定されたラベルフォーマットに従って、印字項目やその内容を表の枠内に配置している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2014−8647号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述した印字項目を表形式でラベルに印字するラベルプリンタは、ラベルフォーマットにより規定された枠の横幅、縦幅に従って表を作成するので、例えば、印字項目に関する内容データのデータ量が小さい場合、表の枠内に無駄な空白部分が生じることがある。
表の枠内に空白部分が存在した状態でラベルを発行すると、必要以上にラベルの発行方向に長くなる場合がある。
【0005】
本発明は、上述した問題に鑑みてなされたものであって、印字項目やその内容に応じて最適な枠の幅の表を印字したラベルを発行することができるラベル発行装置を提供すること、などを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
このような目的を達成するために、本発明によるラベル発行装置は、以下の構成要素を少なくとも具備するものである。
商品に関する印字項目を表形式で印字したラベルを発行するラベル発行装置であって、
前記印字項目の内容データ、及び、少なくとも前記印字項目の配置を示すラベルフォーマットを記憶する記憶部と
記印字項目および前記内容データのデータ量に基づいて、表の枠内の空白部分を削除して前記表の枠の横幅を縮小する幅調整手段と、を有し、
ラベル搬送方向に対して、印字方向を90度または270度に設定して印刷することを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、印字項目やその内容に応じて最適な枠の幅の表を印字したラベルを発行可能なラベル発行装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明の実施形態に係るラベル発行装置の一例を示す斜視図。
図2】ラベル発行装置の一例を示す図、(a)はラベル発行装置の一例を示す電気的な機能ブロック図、(b)は制御部の機能ブロック図。
図3】本発明の実施形態に係るラベル発行装置の動作の一例を示すフローチャート。
図4】ラベル発行装置の設定画面の一例を示す図。
図5】設定画面の一例を示す図。
図6】ラベルフォーマットを表示した設定画面の一例を示す図。
図7】表形式で印字項目および内容を示すラベルイメージの一例を示す図(空白部分がある場合)。
図8】表形式で印字項目および内容を示すラベルイメージの一例を示す図(空白部分を削除した場合)。
図9】表形式で印字項目および内容を示すラベルイメージの他の例を示す図(空白部分を削除した場合)。
図10】日本語、英語、フランス語などの多言語表記のラベルイメージの一例を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の実施形態に係るラベル発行装置は、商品に関する印字項目を表形式で印字した可変長のラベルを発行する。ラベル発行装置は、印字項目、前記印字項目の内容データ、及び、前記印字項目と前記内容データの配置を示すラベルフォーマットを記憶する記憶部と、前記ラベルフォーマットに基づいて、表の枠内の所定位置に、前記印字項目、前記内容データを配置して表を生成する表生成手段と、前記印字項目および前記内容データのデータ量に基づいて、表の枠内の空白部分を削除して前記表の枠の縦幅または横幅を縮小する幅調整手段と、を有する。
以下、本発明の実施形態に係るラベル発行装置を、図面を参照しながら説明する。
【0010】
図1は、本発明の実施形態に係るラベル発行装置1の一例を示す斜視図である。
【0011】
ラベル発行装置1は、本体部1aに印字機構部3を備える。印字機構部3はラベルを発行する。本体部1aは、例えば、ラベルロールを収容可能である。例えば、表面に印字面が形成され、ラベルの裏面に粘着面を有する枚葉状のラベルは、ラベルロールからラベル用紙を引き出し、ラベル用紙をカッタなどの切断手段により切断することで生成される。ラベル発行装置1は、切断手段を備えない態様であってもよい。
【0012】
ラベル発行装置1の本体部1aの上部に表示入力部5が設けられている。表示入力部5は、液晶表示器などの表示部9bと、タッチパネル9aと、キーボードなどの操作部7(キー操作部)とを有する。
本実施形態では、操作部7の筐体部7a上に表示部9bの筐体部5aが傾斜自在に設けられている。
【0013】
図2はラベル発行装置1の一例を示す図である。図2(a)はラベル発行装置1の一例を示す電気的な機能ブロック図である。図2(b)は制御部の機能ブロック図である。
【0014】
ラベル発行装置1は、詳細には、本体部1a内に制御装置100を有する。制御装置100は、印字機構部3、表示入力部5などを統括的に制御する。
【0015】
制御装置100は、制御部である制御手段20(CPU)と、印字・搬送制御部22と、表示制御部25と、操作制御部24と、RAM30と、ROM40と、などを有する。制御装置100の各構成要素はバスなどの通信線で電気的に接続されている。
【0016】
制御手段20は、制御装置100の各構成要素を統括的に制御する。詳細には、制御手段20は、RAM30やROM40などの記憶部に記憶されている制御用のプログラムを実行することにより、本発明に係る機能をコンピュータとしてのラベル発行装置1に実現させる。
【0017】
記憶部としてのRAM30やROM40には、制御用のプログラム、商品データ、各種パラメータ、などが記憶されている。詳細には、RAM30やROM40などの記憶部は、商品などに関する印字項目、印字項目の内容データ、及び、印字項目と内容データの配置を示すラベルフォーマット、などを記憶する。
【0018】
表示制御部25は、制御手段20の制御により、表示入力部5の表示部9bに、ラベル発行装置1に関する画像などを表示させる。
【0019】
操作制御部24は、表示入力部5の操作部7(キー操作部)やタッチパネル9aなどの入力装置からの信号を受信し、その信号を制御手段20に出力する。制御手段20は、入力装置からの入力に基づいて本発明に係る各動作を行う。
【0020】
印字・搬送制御部22は、印字機構部3に電気的に接続されており、制御手段20の制御に基づいて、印字機構部3によりラベルを発行させる。
【0021】
印字機構部3は、繰出手段31と、印字手段32と、剥離手段33と、切断手段34と、などを有する。
繰出手段31は、モータにより回転駆動されるプラテンローラや排紙ローラなどを有し、ラベルロールからラベル用紙を設定された繰出速度にて繰り出す。
【0022】
印字手段32は、繰出手段31よりも下流側(ラベル発行方向の下流側)に設けられた印字ヘッドなどを有し、制御手段20の制御により印字ヘッドにより印字を行う。詳細には、印字手段32は印字ヘッドによりラベル(ラベル用紙)に印字を行う。
【0023】
剥離手段33は、台紙にラベルを仮着したラベル用紙を用いた場合に必要に応じて設けられる。剥離手段33は、繰出手段31で繰り出されたラベル用紙のラベルを台紙から剥離する。詳細には、剥離手段33は、印字手段32よりも下流側に設けられたディスペンサなどを有し、ディスペンサによりラベルを台紙から剥離する。尚、剥離手段33により台紙からラベルを剥離しない発行形態であれば、ラベル発行装置1に剥離手段33を設けない構成であってもよい。
【0024】
切断手段34は、印字手段32よりも下流側に配置されたカッタなどを有し、制御手段20の制御により必要に応じてラベル用紙を切断する。尚、切断手段34をラベル発行装置1に設けない構成であってもよい。
【0025】
次に、制御手段20の機能について詳細に説明する。
制御手段20は、例えば、制御用のプログラムを実行することにより、指示手段201と、設定手段202と、幅調整手段203と、表生成手段204と、などを有する。
【0026】
指示手段201は、操作部7(キー操作部)やタッチパネル9aなどの入力装置からの信号に基づいて、表の作成に関する処理を行うか否かを指示する。
【0027】
設定手段202は、操作部7(キー操作部)やタッチパネル9aなどの入力装置からの信号に基づいて、表の各枠の横幅や縦幅を設定する。
また、設定手段202は、操作部7(キー操作部)やタッチパネル9aなどの入力装置からの信号に基づいて、印字項目、印字項目の内容データ、印字項目や内容データの配置などに関する設定を行う。
また、設定手段202は、印字項目毎に、幅調整手段203による縦幅または横幅の縮小を行うか否かを設定する。
【0028】
幅調整手段203は、印字項目および内容データのデータ量に基づいて、表の枠内の空白部分を削除して表の枠の縦幅または横幅を縮小する。
【0029】
表生成手段204は、ラベルフォーマットに基づいて、表の枠内の所定位置に、印字項目、内容データを配置して表を生成する。また、表生成手段204で生成される表は、必要に応じて上記幅調整手段203により、表の枠の縦幅または横幅が適宜調整される。
【0030】
図3は本発明の実施形態に係るラベル発行装置1の動作の一例を示すフローチャートである。
ステップST1において、制御手段20は、操作部7(キー操作部)やタッチパネル9aなどの入力装置からの信号に基づいて、表の生成指示があるか否かを判別し、表の生成指示がある場合、ステップST3の処理に進み、それ以外の場合にステップST2の処理に進む。
【0031】
ステップST2において、制御手段20は通常のラベル生成処理を行う。詳細には、制御手段20は、印字機構部3を制御し、詳細には、繰出手段31によりラベルロールからラベル用紙を繰り出し、印字手段32の印字ヘッドによりラベル(ラベル用紙)に印字を行うことで、ラベルを発行し、ラベル発行に関する処理を終了する。
【0032】
ステップST3において、制御手段20は、操作部7(キー操作部)やタッチパネル9aなどの入力装置からの信号に基づいて、印字項目(項目名)と内容等を設定する。制御手段20は、設定された印字項目(項目名)や内容データなどを記憶部に記憶する。
【0033】
ステップST4において、制御手段20は、操作部7(キー操作部)やタッチパネル9aなどの入力装置からの信号に基づいて、表の枠の幅調整を行うか否かを判別し、表の枠の幅調整を行うと判別した場合にステップST5の処理に進み、それ以外の場合ステップST6の処理に進む。
【0034】
ステップST5において、制御手段20は幅調整を行う。詳細には、幅調整手段203が、印字項目および内容データのデータ量に基づいて、表の枠内の空白部分を削除して表の枠の縦幅または横幅を縮小する処理を行う。
【0035】
ステップST6において、制御手段20は、上記ステップST3,ステップST4,ステップST5の処理結果に基づいて、表を生成する。
そして、制御手段20は、上記表に基づいて、印字機構部3を制御し、詳細には、繰出手段31によりラベルロールからラベル用紙を設定された繰出速度にて繰り出し、印字手段32の印字ヘッドによりラベル(ラベル用紙)に印字を行う。この際、制御手段20は、上述したように生成した表のサイズ(縦サイズや横サイズ)に基づいて、搬送方向のラベルの長さを調整することにより、可変長のラベルを発行する。
【0036】
図4はラベル発行装置の設定画面の一例を示す図である。
ラベル発行装置の制御手段は、ラベルの設定処理に関する処理を行う場合、例えば、図4に示したように、設定画面を表示部に表示させる。
設定画面には、品名毎に、ラベルの角度の設定、横書きまたは縦書きの設定、文字間隔の設定、行間隔の設定、可変長印字に関する有効または無効の設定、表組みに関す有効または無効の設定、改行抜き印字に関する設定、改行抜開始行に関する設定などの各種領域が設けられている。
表組みボタン91の操作により、表組みが有効に設定された場合、制御手段は、設定画面を表示部に表示して、表作成に関する処理を行う。
【0037】
図5は、表作成に関する設定画面の一例を示す図である。
設定画面にて、品名や単位などが入力され、表組みアイコン92が操作された場合、ラベルイメージ上に表のイメージを表示する。
【0038】
図6はラベルフォーマット(値付けラベルのレイアウト)を表示した設定画面の一例を示す図である。
表に関するラベルフォーマットは、複数の枠を有し、各枠の横幅や縦幅などを自在に設定可能である。
ラベルフォーマットは印字項目、内容データの配置を示す。
図6に示した例では、左の各枠内に印字項目として品名、原材料、内容量、消費期限、使用上の注意、製造者などが設定され、その右隣りの枠内には、印字項目に関する内容データの表示位置などが設定されている。
【0039】
図7は表形式で印字項目および内容を示すラベルイメージの一例を示す図(空白部分がある場合)である。詳細には、図7は、ラベルフォーマットに基づいて、表の枠内の所定位置に、印字項目、内容データを配置して生成された表の一例を示す。
図7に示した例では、印字項目の内容データを単純に配置して表記している。印字項目に関する内容データのデータ量が比較的小さい場合、枠内に空白部分が多く存在する場合がある。
制御手段は、この枠内の空白部分に関し白部分を削除し、表の枠の縦幅または横幅を縮小する処理を行う。
【0040】
図8は表形式で印字項目および内容を示すラベルイメージの一例を示す図(空白部分を削除した場合)である。
図8に示した例では、印字項目および内容データのデータ量に基づいて、表の各枠内の空白部分を削除し、表の枠の縦幅または横幅を縮小した結果を示している。空白部分が削除され、表全体の縦幅や横幅が小さい表が生成される。
【0041】
表に表示する印字項目は、必要に応じて適宜表示または非表示に設定することが可能である。図9は表形式で印字項目および内容を示すラベルイメージの他の例を示す図(空白部分を削除した場合)である。
【0042】
図9に示した例は、図8と比較して、内容量とその内容データを非表示に設定している。指定した印字項目を非表示に設定した場合、制御手段はその指定された印字項目および内容データが配置される枠を削除し、表全体の縦幅を縮小する処理を行う。
こうすることで、煩雑な操作を行うことなく、指定した印字項目および内容データに応じて、最適な縦幅および横幅の表を自動的に作成することができる。
【0043】
以上、説明したように、本発明の実施形態に係るラベル発行装置1は、商品に関する印字項目を表形式で印字したラベルを発行する。ラベル発行装置1は、可変長のラベルや固定長のラベルを発行可能である。ラベル発行装置1が可変長のラベルを発行する場合、発行方向のみを可変長とすることが好ましい。また、ラベル発行装置1が可変長ラベルを発行する場合、台紙なしラベルを採用することが好ましい。
尚、ラベル発行装置1は、台紙つきラベルを発行する場合、台紙を剥離しないモード(垂れ流しモード)であっても適用可能である。
このラベル発行装置1は、印字項目、印字項目の内容データ、及び、印字項目と内容データの配置を示すラベルフォーマットを記憶する記憶部(RAM30,ROM40など)と、ラベルフォーマットに基づいて、表の枠内の所定位置に、印字項目、内容データを配置して表を生成する表生成手段204と、印字項目および内容データのデータ量に基づいて、表の枠内の空白部分を削除して表の枠の縦幅または横幅を縮小する幅調整手段203と、を有する。
こうすることにより、印字項目やその内容に応じて最適な枠の幅の表を印字したラベルを発行可能なラベル発行装置1を提供することができる。
また、項目名と内容のデータ量に応じて、例えば、内容データのデータ量が比較的小さい場合、ラベルの縦方向(印字搬送方向(印字発行方向))の長さが比較的短いラベルを発行することができる。
こうすることで、空白部分の無駄がなくなり、ラベルの使用量を低減することができる。
また、通常印字(可変長ラベル発行ではない)の場合、ラベルの横幅や縦幅は固定であり表全体の縦幅や横幅の縮小自体は可能だが、ラベルの使用量の削減には効果がなく、可変長ラベル発行の場合、幅調整手段203の縦幅縮小の機能により、ラベルの発行方向へのラベル使用量を低減することができる。
また、ラベル搬送方向に対して印字方向を90度または逆方向に90度に設定(規定)することで、表の横幅(この場合、選べる搬送方向と同一方向の幅)を縮小可能であり、ラベルの使用量を削減することができる。
【0044】
また、本発明の実施形態に係るラベル発行装置1は、設定手段が印字項目毎に、幅調整手段203による縦幅または横幅の縮小を行うか否かを設定する。詳細には、印字項目毎に可変長印字を行なうか否かを設定する。こうすることで、必要に応じて固定長印字と可変長印字を選択することができる。また、見栄えのよいラベルを容易に作成することができる。
【0045】
尚、上記実施形態では、ラベル発行装置の制御装置が、記憶部、表生成手段、幅調整手段、設定手段などを有していたが、この形態に限られるものではない。例えば、ラベル発行装置の外部に設けられたコンピュータ(PC)がプログラムを実行することにより、本発明に係る機能をそのコンピュータに実現する態様であってもよい。
【0046】
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこれらの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。
また、上述の各図で示した実施形態は、その目的及び構成等に特に矛盾や問題がない限り、互いの記載内容を組み合わせることが可能である。
また、各図の記載内容はそれぞれ独立した実施形態になり得るものであり、本発明の実施形態は各図を組み合わせた一つの実施形態に限定されるものではない。
【0047】
尚、上述した実施例では、ラベルに印字される表は2列であったが、3列以上の表であってもよい。例えば、図10に示したように、3列の表で、日本語、英語、フランス語などの多言語表記であってもよい。図10に示したように横書きの場合、各行内の複数の枠のうち最も大きい縦幅(行数に対応する縦幅)に基づいて、幅調整手段が表の行それぞれの縦幅を調整する。例えば、図10の場合、表の第1行目では、印字項目を示すデータが1行や2行である混在状態となり、表の第2行目では、印字項目を示すデータが2行や3行である混在状態となる。
【符号の説明】
【0048】
1 ラベル発行装置
3 印字機構部
5 表示入力部
7 操作部
9a タッチパネル
9b 表示部
20 制御手段
30 RAM(記憶部)
40 ROM(記憶部)
100 制御装置
201 指示手段
202 設定手段
203 幅調整手段
204 表生成手段
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10