(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記制御部は、デューティ制御により前記モータの回転を制御し、前記脈動のピークが所定値よりも低い状態が所定回数連続した際にデューティ比を高める制御を行う、請求項1に記載の電動作業機。
前記制御部は、前記脈動のピーク値が所定値よりも低い状態が1回の場合にはデューティ比を一定とし、所定回数連続した場合にデューティ比を高める制御を行う、請求項2に記載の電動作業機。
前記制御部は、前記脈動のピーク値が所定値よりも低い状態が1回の場合にはデューティ比を一定とし、所定回数連続した場合にデューティ比を高める制御を行う、請求項4に記載の電動作業機。
前記制御部は、デューティ制御により前記モータの回転を制御し、前記脈動のピークが所定値よりも低い状態が所定回数連続した際にデューティ比を高める制御を行う、請求項6に記載の電動作業機。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
電動作業機は、入力電圧が低くなると性能が落ちてしまうという問題があった。例えば、長い延長コードで外部交流電源に接続すると、延長コードでの電圧降下により、電動作業機への想定入力電圧(例えばAC100V)に対して実際の入力電圧が低くなり、性能が落ちてしまうという問題があった。また、電池駆動タイプ(コードレスタイプ)の場合には、電池電圧の低下により同様の問題が発生する。
【0005】
本発明はこうした状況を認識してなされたものであり、その目的は、入力電圧低下による性能低下を抑制することの可能な電動作業機を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のある態様は、電動作業機である。この電動作業機は、モータと、前記モータによって駆動される駆動機構と、前記モータの回転を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記モータの回転数が脈動して前記脈動のピークが所定値よりも低い状態が所定回数連続した際に前記モータの回転数を高める制御を行う。
【0007】
前記制御部は、デューティ制御により前記モータの回転を制御し、前記脈動のピークが所定値よりも低い状態が所定回数連続した際にデューティ比を高める制御を行ってもよい。
【0008】
前記制御部は、前記脈動のピーク値が所定値よりも低い状態が1回の場合にはデューティ比を一定とし、所定回数連続した場合にデューティ比を高める制御を行ってもよい。
【0009】
本発明のもう1つの態様は、電動作業機である。この電動作業機は、 モータと、前記モータによって駆動される回転打撃機構と、前記モータの回転をデューティ制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記回転打撃機構の打撃により前記モータの回転数が脈動し前記脈動のピークが所定値よりも低い状態が所定回数連続した際にデューティ比を高める制御を行う。
【0010】
前記制御部は、前記脈動のピーク値が所定値よりも低い状態が1回の場合にはデューティ比を一定とし、所定回数連続した場合にデューティ比を高める制御を行ってもよい。
【0011】
本発明のもう1つの態様は、電動作業機である。この電動作業機は、モータと、前記モータによって駆動される駆動機構と、前記モータの回転を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記モータに流れる電流が脈動して前記脈動のピークが所定値よりも低い状態が所定回数連続した際に前記モータの回転数を高める制御を行う。
【0012】
前記制御部は、デューティ制御により前記モータの回転を制御し、前記脈動のピークが所定値よりも低い状態が所定回数連続した際にデューティ比を高める制御を行ってもよい。
【0020】
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法やシステムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、入力電圧低下による性能低下を抑制することの可能な電動作業機を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態を詳述する。なお、各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理等には同一の符号を付し、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は発明を限定するものではなく例示であり、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
【0024】
図1は、本発明の実施の形態に係る電動作業機の一例であるインパクト工具の側断面図である。
図1において前後及び上下方向を定義する。本実施の形態のインパクト工具は、インパクトドライバであり、ハウジング1は、モータ10、打撃機構部20、及び出力部30の一部を収納する胴体部2と、一端が胴体部2に接続しているハンドル部3と、ハンドル部3の他端に形成された収納部4と、を有する。
【0025】
モータ10はブラシレスモータであり、前後方向に延びる出力軸11と、出力軸11に固定され複数の永久磁石を有するロータ12と、ロータ12を囲むように配置され複数のステータコイル13を備えるステータ14と、出力軸11に固定された冷却ファン15と、を有する。出力軸11の両側は軸支(軸受で支持)され、ステータ14はハウジング1の胴体部2に固定されている。出力軸11の回転は、遊星歯車機構16を介して減速されて打撃機構部20のハンマ21に与えられる。なお、モータ10はロータに永久磁石を持たない誘導モータでもよい。
【0026】
打撃機構部20は、ハンマケース25内に配されたハンマ21と、ハンマ21を前方に付勢するバネ23と、を有する。ハンマ21は、前端に衝突部22を有し、遊星歯車機構16の出力軸で回転駆動される。出力部30を構成するアンビル31は、後端に被衝突部32を有する。バネ23は、ハンマ21が回転した際に衝突部22が被衝突部32と回転方向において衝突するように、ハンマ21を前方に付勢する。このような構成により、ハンマ21が回転した際に、出力部30のアンビル31に回転打撃力が与えられる。また、ハンマ21は、バネ23の付勢力に反して後方に移動することも可能に構成されており、衝突部22と被衝突部32との衝突後、ハンマ21はバネ23の付勢力に抗して回転しながら後退する。そして、衝突部22が被衝突部32を乗り越えると、バネ23に蓄えられた弾性エネルギーが解放されてハンマ21は前方に移動し、再び、衝突部22と被衝突部32とが衝突する。出力部30を構成するアンビル31は、胴体部2の先端部、つまりハンマケース25の前端側で回転自在に軸支されており、アンビル31には、先端工具を着脱自在に装着できる。
【0027】
ハンドル部3にはトリガ5が設けられ、トリガ5はハンドル部3内に収容されたスイッチ機構6と接続される。使用者はトリガ5によって、モータ10への電力の供給と遮断を切替え可能である。収納部4の下部の引出口48からは、商用電源等の外部交流電源に接続するための電源コード40が引き出される。収納部4内に収納された電源ボックス50が、電源コード40の基端側に接続される。電源ボックス50内には、電源コード40から入力された交流電力を直流電力に変換する整流回路を搭載した整流回路基板が設けられる。収納部4内には更に、モータ10の回転等を制御する
図2に示す制御回路81を搭載した制御回路基板60が収納される。
図2に示すインバータ回路85から発生するノイズを除去するためのフィルムコンデンサ42(無極性コンデンサの例示)は、ハンドル部3内に収納される。
【0028】
前記制御回路で制御されるインバータ回路は、胴体部2に固定されモータ10の背後に位置するインバータ回路基板(スイッチング素子基板)70に搭載される。インバータ回路は、モータ10への通電をオン、オフする例えば6個のスイッチング素子としてのFET71を有し、各FET71はモータ10と共に回転するファン15による空気流で冷却されるようになっている。前記制御回路は、各FET71をオン、オフする駆動信号(PWM信号)を出力するドライブ回路(ゲートドライバ)及びマイクロコンピュータを含み、制御回路基板60とインバータ回路基板70との電気接続はケーブル72で行われる。なおスイッチング素子はIGBTであってもよい。
【0029】
図2は、
図1に示すインパクト工具の制御ブロック図である。本実施の形態のインパクト工具は、電源コード40によって商用電源等の交流電源46に接続される。電源コード40から供給される商用交流電源は、ダイオードブリッジ(整流回路)45によって全波整流される。ダイオードブリッジ45の出力端子間には、フィルムコンデンサ42が設けられる。ダイオードブリッジ45の出力電圧は、インバータ回路85に入力される。インバータ回路85は、三相ブリッジ接続されたFETQ1〜Q6を有する。FETQ1〜Q6は、
図1のFET71に対応する。インバータ回路85は、制御回路81の制御に従ってモータ10の各ステータコイル13に通電し、モータ10を駆動する。
【0030】
制御部としての制御回路81は、インバータ回路85のFETQ1〜Q6をオン、オフする駆動信号を出力する制御信号出力回路(ゲートドライバIC)82、及びそれを制御する演算部(マイクロコンピュータ)83を有する。演算部83の制御に従って、制御信号出力回路82はFETQ1〜Q6のゲートを駆動する。ホールIC91は、モータ10のロータ12の回転位置を検出する回転位置検出素子の例示であり、例えば60°の間隔を隔てて3個配設される。回転子位置検出回路84は、各ホールIC91の回転位置検出出力に基づいてロータ12の回転位置を検出し、演算部83にフィードバックする。演算部83は、ロータ12の回転位置に基づいて制御信号出力回路82を制御し、インバータ回路85のFETQ1〜Q6のオン、オフ制御(PWM制御)を行い、ロータ12を所定方向に所定回転速度で回転させる制御を行う。電流検出回路86は、モータ駆動電流の経路上に設けられた検出抵抗Rsの端子電圧によりモータ駆動電流を検出し、演算部83にフィードバックする。演算部83は、モータ駆動電流を監視しながらモータ10の制御を行う。
【0031】
図3は、
図1に示すインパクト工具の制御フローチャートである。このフローチャートは、使用者が
図1のトリガ5を引くことによってスタートする。制御回路81は、まず、モータ10のソフトスタート制御を実行する(S1)。ここで、ソフトスタート制御は、インバータ回路85のFETQ1〜Q6に印加するPWM信号のデューティを緩やかに目標デューティ(例えば88%)まで高めていく制御である。制御回路81は、ソフトスタート制御の後、カウンタ用の変数iの値を0にセットし(S2)、ソフトスタート制御完了時のデューティ(前述の目標デューティ)によるモータ10の固定デューティ制御を行う(S3)。
【0032】
制御回路81は、固定デューティ制御を行いながら、モータ10の回転数をサンプリングする(S4)。制御回路81は、モータ10の回転数Nが例えば10,000〜12,000rpmの範囲であれば(S5,Yes)、カウンタ用の変数iをインクリメントする(S6)。制御回路81は、変数iが例えば60未満であれば(S7,No)、例えば1msec待機し(S8)、再度モータ10の回転数をサンプリングする(S4)。制御回路81は、変数iが60以上であれば(S7,Yes)、目標回転数を例えば11,000rpmとして、モータ10のフィードバック制御を開始する。すなわち、制御回路81は、モータ10の回転数を監視しながら、モータ10の回転数が目標回転数に一致するように、インバータ回路85のFETQ1〜Q6に印加するPWM信号のデューティを制御する。このフィードバック制御において、PWM信号のデューティは、ステップS3における固定デューティ制御のデューティ未満にならないようにする。ステップS7において変数iが60以上になるときは、モータ10の回転数が平均として目標回転数より小さいため、ステップS9におけるフィードバック制御では、ステップS3における固定デューティ制御と比較して、PWM信号のデューティを高めていく(モータ10の回転数を高めるように制御する)ことになる。
【0033】
制御回路81は、有負荷である限りモータ10のフィードバック制御を継続する(S10,No)。制御回路81は、無負荷状態を検出すると(S10,Yes)、ステップS2に戻って変数iを初期化し、モータ10の固定デューティ制御を行う(S3)。無負荷状態は、モータ10の駆動電流によって検出できる。制御回路81は、ステップS4で検出したモータ10の回転数Nが10,000〜12,000rpmの範囲でない場合(S5,No)、回転数Nが12,000rpmを超えていれば(S11,Yes)、変数iから例えば5を減算し(S12)、例えば1msec待機し(S13)、再度モータ10の回転数をサンプリングする(S4)。なお、制御回路81は、ステップS12において、変数iを0に初期化してもよい。制御回路81は、ステップS11において回転数Nが12,000rpm以下であれば(S11,No)、変数iは変化させず、例えば1msec待機し(S13)、再度モータ10の回転数をサンプリングする(S4)。ステップS11,S12の処理により、回転数Nが12,000rpmを超えている場合は変数iが減算されるため、一定頻度以上で回転数Nが12,000rpmを超えていれば、ステップS7において変数iは60以上にならず、ステップS9のフィードバック制御への以降は起こらない。
【0034】
図4は、
図1に示すインパクト工具にAC100Vが入力された場合の、固定デューティ制御での打撃中におけるモータ10の回転数の時間変化と回転数サンプリングの説明図である。
図5は、
図1に示すインパクト工具にAC90Vが入力された場合の、固定デューティ制御での打撃中におけるモータ10の回転数の時間変化と回転数サンプリングの説明図である。
図4は、AC100Vに接続する電源コード40が短いために電源コード40においてほとんど電圧降下が起こらなかった場合に相当する。一方、
図5は、AC100Vに接続する電源コード40が長いために電源コード40において約10Vの電圧降下が発生した場合に相当する。
【0035】
図4に示すように、入力がAC100Vの場合、固定デューティ制御(
図3のステップS3)の段階でモータ10の回転数が12,000rpmを超えることがあり、
図3のステップS7においてカウンタ用の変数iが60以上になることはない。一方、
図5に示すように、入力が例えばAC90Vまで降下していると、固定デューティ制御(
図3のステップS3)の段階ではモータ10の回転数が12,000rpmを超えることはなく、いずれ
図3のステップS7においてカウンタ用の変数iが60以上になる。このため、制御回路81は、
図3のステップS9のフィードバック制御に移行し、インバータ回路85のFETQ1〜Q6に印加するPWM信号のデューティを固定デューティ制御の場合と比較して高めることで、入力電圧が降下していることによる影響を相殺する。
【0036】
図6は、
図1に示すインパクト工具にAC100V及びAC90Vが入力された場合の各々におけるネジ締めの開始から終了までの、モータ10の回転数、及びインバータ回路85のFETQ1〜Q6に印加するPWM信号のデューティの時間変化説明図である。時刻t0において使用者がトリガ5を引くと、制御回路81のソフトスタート制御により、インバータ回路85のFETQ1〜Q6に印加するPWM信号のデューティは目標値である88%に向けて緩やかに上昇していき、これによりモータ10の回転数も緩やかに上昇する。時刻t1においてPWM信号のデューティが88%に到達すると、制御回路81の固定デューティ制御によりPWM信号のデューティは一定に維持され、モータ10の回転数も一定となる。時刻t1〜t2の期間は、ネジが着座する前(打撃開始前)の無負荷領域であるため、入力がAC90Vの場合も、
図3のステップS9のフィードバック制御に移行することはない(無負荷領域はモータ10の回転数をサンプリングしない制御としてもよいが、サンプリングするとしても回転数が高いため
図3のステップS7においてカウンタ用の変数iの値が60以上になることはない)。時刻t2においてネジが着座すると、打撃が開始され、モータ10の回転数は低下する。入力がAC90Vの場合、その後の時刻t3において、
図3のステップS7で変数iが60以上になり、制御回路81はモータ10の回転数が低いと判断し、インバータ回路85のFETQ1〜Q6に印加するPWM信号のデューティを固定デューティ制御における88%から高め、モータ10の回転数を高める。一方、入力がAC100Vの場合、回転数が高いため
図3のステップS7において変数iが60以上になることはなく、時刻t3以降も固定デューティ制御が継続される。時刻t4において使用者がトリガ5を引くのを止めると、制御回路81はインバータ回路85のFETQ1〜Q6に印加するPWM信号のデューティを0にし、モータ10の回転数も0に低下していく。
【0037】
本実施の形態では、モータ10の回転数に脈動(例えば打撃による脈動)が生じた場合、その脈動のピーク値が所定の値(12,000rpm)より低くなった場合にモータ10の回転数すなわちPWM信号のデューティをそれまでよりも高くなるように制御している。このとき、1回の脈動すなわち脈動のピーク値が所定の値より低くなる度にPWM信号のデューティを制御(増減)するのではなく、脈動のピーク値が所定の値より低くなった状態が所定回数連続した場合にモータ10の回転数を高くするように、すなわちPWM信号のデューティを高くなるように制御している。これは、定速度制御のように常に一定速度に維持しようとすると、本実施の形態のようなインパクト工具や往復動工具等のようにモータ回転数が脈動する場合に、脈動の度にモータ回転数(デューティ)を調整することが必要となってしまい、モータ回転数の検出とデューティ制御との間でタイミングのずれが生じる可能性がある。或いは、モータ回転数が高い方がトルクが得られる場合であっても回転数を下げてしまう場合や、高い回転数になるように定速度制御するとFETの発熱や消費電力の増加につながってしまう可能性がある。そこで本実施の形態では、モータ回転数の脈動の度にモータ回転数(デューティ)を変更するのではなく、脈動が複数回連続して低下した場合にモータ回転数(デューティ)を変更するようにしている。これにより必要なタイミングでモータ回転数を高めることができ出力を維持することができる。また、回転数の脈動ピークが連続して所定の値より小さい場合に回転数を高くするようにしたが、脈動ピーク値が所定の範囲内にある場合に同様の制御を行ってもよい。
【0038】
また、本実施の形態では、モータ10の回転数をPWM信号のデューティで制御している。そのため、従来の点弧角制御(位相制御)ではゼロクロスのタイミングでしかモータの回転数を制御できなかったのに対し、本発明ではゼロクロスとは関係なく任意のタイミングでモータ10の回転数を制御することができる。
【0039】
また、本実施の形態では、モータ10の回転数に基づいてデューティ制御(入力電圧の低下を検出(推定)する)を行うようにしたが、モータ10(インバータ回路85)に流れる電流に基づいてデューティ制御を行ってもよい。通常インバータ回路にてモータを駆動する構成では、モータやインバータ回路(FET)の過負荷保護のため、それらに流れる電流を検出し、電流が過電流になった際にモータを停止する構成を採っている。その電流によって入力電圧の低下を検出することでも回転数を検出する場合と同様の制御が可能である。
図4において、モータ回転数の上側のピークはハンマ21がアンビル31側に向かって加速しているため回転数が高くなったタイミングであり、下側のピークはハンマ21がバネ23の付勢力に抗してアンビル31と反対側に移動して衝突部22が被衝突部32を乗り上げているため回転数が低くなったタイミングである。一方、電流を考えると回転数の脈動とは逆の関係となる。すなわち回転数が高いときに電流は低くなり、回転数が低いときに電流は高くなる。従い、電流も回転数と同様に脈動するため、この脈動のピーク値を検出し、脈動ピークが連続して所定の電流値を下回った場合(或いは所定の範囲内になった場合)にモータ10の回転数(デューティ)を高くするように制御すればよい。
【0040】
なお、モータ回転数の低下は入力電圧の低下が原因となるだけでなく、モータ10に加わる負荷が大きくなった場合も考えられる。この場合にも脈動のピーク値が連続して所定の値より低くなった場合にモータ10の回転数(デューティ)を高くするようにしてもよい。但し、インバータ回路85のFETに加わる負荷が大きくなり発熱し易くなってしまうため、モータ10の回転数と電流の両方を検出してモータ10の回転数(デューティ)を制御するようにすれば効果的である。また、インパクト工具のように間欠的な動作を行う機器であれば、連続的に高負荷となることがないのでFETの発熱を抑えることができる。
【0041】
本実施の形態によれば、下記の効果を奏することができる。
【0042】
(1) 制御回路81は、モータ10の回転数が目標より低いことを検出すると、インバータ回路85のFETQ1〜Q6に印加するPWM信号のデューティを高め、モータ10の回転数を高めるように制御するため、電源コード40での電圧降下が大きくて入力電圧が想定を超えて低くなった場合でも、電動作業機としての性能低下を抑制することができる。使用者からすると、電源コード40の長さによらず同等の打撃感(使用感)が得られるため使い勝手がよい。
【0043】
(2) 制御回路81は、モータ10の回転数を複数回サンプリングし、サンプリング結果に基づいてモータ10の回転数が目標より低いか否かを検出するため、モータ10の回転数の変動が大きい打撃時にモータ10の回転数を適切に判定することができる。
【0044】
(3) 入力電圧の低下による性能低下を、入力電圧を監視せずに抑制できるため、回路構成がシンプルで好ましい。
【0045】
(4) 制御回路81は、モータ10の回転数(電流)が脈動して脈動のピークが所定値よりも低い状態が複数回連続した際にモータ10の回転数を高めるように制御するため、入力電圧が低下しても電動作業機としての性能低下を抑制することができる。
【0046】
以上、実施の形態を例に本発明を説明したが、実施の形態の各構成要素や各処理プロセスには請求項に記載の範囲で種々の変形が可能であることは当業者に理解されるところである。以下、変形例について触れる。
【0047】
インパクト工具は、AC駆動に限定されず、電池パックを装着して当該電池パックからの供給電力で動作するコードレスタイプであってもよい。この場合、電池電圧の低下による性能低下を抑制することができる。インパクト工具は、実施の形態で例示したインパクトドライバに限定されず、インパクトレンチ、ハンマやハンマドリル等の他の種類のインパクト工具であってもよい。また、インパクト工具に限定されず、ドライバドリル等の締結工具、ジグソやセーバソー等の往復動工具、連続作業を行う丸のこやグラインダ等の切断工具、或いは洗浄機や発電機等の電動機器であってもよく、モータを利用し入力電圧が変動し得る電動作業機に適用できる。
【0048】
実施の形態で示した固定デューティ制御におけるデューティ、変数iをインクリメントするモータ10の回転数レンジ、回転数サンプリングの間隔、フィードバック制御に移行するときの変数iの値などの各パラメータの具体値は一例に過ぎず、仕様に合わせて任意に設定できる。