【実施例】
【0090】
[実施例1]
シキミ酸生産株の構築
(1) 微生物からの染色体DNAの抽出
コリネバクテリウム グルタミカム (Corynebacterium glutamicum) R (FERM BP-18976)からの染色体DNA抽出は、A培地 [(NH
2)
2CO 2 g、(NH
4)
2SO
4 7 g、KH
2PO
4 0.5 g、K
2HPO
4 0.5 g、MgSO
4・7H
2O 0.5 g、0.06% (w/v) FeSO
4・7H
2O + 0.042% (w/v) MnSO
4・2H
2O 1 ml、0.02% (w/v) biotin solution 1 ml、0.01% (w/v) thiamine solution 2 ml、yeast extract 2 g、vitamin assay casamino acid 7 gを蒸留水1 Lに溶解] に、炭素源として、最終濃度4%になるように50% (w/v)グルコース溶液を添加し、白金耳を用いて植菌後、対数増殖期まで33℃で振盪培養し、菌体を集菌後、DNAゲノム抽出キット(商品名:GenomicPrep Cells and Tissue DNA Isolation Kit、アマシャム社製)を用いて、取扱説明書に従い、集めた菌体から染色体DNAを回収した。
【0091】
エシェリヒア コリ(Escherichia coli K-12 MG1655)からの染色体DNA抽出は、LB培地 [tryptone 10 g, yeast extract 5 g, NaCl 5 gを蒸留水1 Lに溶解] に、白金耳を用いて植菌後、対数増殖期まで37℃で振盪培養し、菌体を集菌後、DNAゲノム抽出キット(商品名:GenomicPrep Cells and Tissue DNA Isolation Kit、アマシャム社製)を用いて、取扱説明書に従い、集めた菌体から染色体DNAを回収した。
【0092】
(2) クローニングベクターの構築
(2-1) pCRB240クローニングベクターの構築
Corynebacterium glutamicum R株由来のグリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼをコードするgapA遺伝子のプロモーター配列を含むDNA断片、及びクローニングベクターpKK223-3(ファルマシア社製)由来rrnB T1T2双方向ターミネーター配列(以降、ターミネーター配列と記す)を含むDNA断片を以下の方法により増幅した。
PCRに際して、Corynebacterium glutamicum R株由来gapAプロモーターを含む遺伝子配列(配列番号12:Corynebacterium glutamicum gapAプロモーター配列)及びクローニングベクターpKK223-3(配列番号13:pKK223-3)を基に、それぞれ下記の一対のプライマーを合成し、使用した。
【0093】
Corynebacterium glutamicum gapAプロモーター配列増幅用プライマー
(a-1); 5’- CTCTCTGCAGTCGCTCGTCTCATAAAAACGAC -3’(配列番号14)
(b-1);5’-CTCTAAGCTTGTCGACGGATCCGCATGCTGTGTCTCCTCTAAAGATTGTAGG-3’
(配列番号15)
尚、プライマー(a-1)にはPst I制限酵素部位が、(b-1)にはHin dIII制限酵素部位が付加されている。
【0094】
pKK223-3 rrnBターミネーター配列増幅用プライマー
(a-2); 5’- CTCTGCATGCCTGTTTTGGCGGATGAGAGA -3’(配列番号16)
(b-2); 5’- CTCTAAGCTTGTCGACGGATCCAAGAGTTTGTAGAAACGCAAAAAGG -3’
(配列番号17)
尚、プライマー(a-2)にはSph I制限酵素部位が、(b-2)にはHin dIII制限酵素部位が付加されている。
【0095】
実際のPCRは、Veritiサーマルサイクラー(アプライド・バイオシステムズ社製)を用い、反応試薬としてPrimeSTAR HS DNA Polymerase(タカラバイオ株式会社製)を用いて下記の条件で行った。
鋳型DNAは、Corynebacterium glutamicum R株から抽出した染色体DNA及びpKK223-3プラスミドを用いた。
【0096】
反応液:
PrimeSTAR HS DNA Polymerase (2.5 U/μl) 0.5 μl
5x PrimeSTAR HS Buffer (Mg
2+ plus) 10 μl
dNTP Mixture (2.5 mM each) 4 μl
鋳型DNA 1 μl(DNA含有量1 μg以下)
上記記載の2種プライマー*) 各々1 μl(最終濃度 0.2 μM)
滅菌蒸留水 32.5 μl
以上を混合し、この50 μlの反応液をPCRに供した。
*) Corynebacterium glutamicum gapAプロモーター配列を増幅する場合はプライマー(a-1) と (b-1) 、pKK223-3プラスミド rrnBターミネーター配列を増幅する場合はプライマー(a-2) と (b-2)の組合せで行った。
【0097】
PCRサイクル:
デナチュレーション過程:98℃ 10秒
アニーリング過程 :55℃ 5秒
エクステンション過程 :72℃
gapAプロモーター配列 29秒
rrnBターミネーター配列 26秒
以上を1サイクルとし、30サイクル行った。
【0098】
上記で生成した反応液10 μlを0.8%アガロースゲルにより電気泳動を行い、Corynebacterium glutamicum R株由来gapAプロモーター配列を含む約0.5-kb及びpKK223-3プラスミド由来 rrnBターミネーター配列を含む約0.4-kbのDNA断片が検出できた。DNA断片はNucleoSpin Gel and PCR Clean-Up (タカラバイオ株式会社製)によって精製した。
【0099】
上記PCRにより増幅したCorynebacterium glutamicum R株由来gapAプロモーター配列を含む約0.5-kb DNA断片を制限酵素PstIとHin dIIIで切断後、NucleoSpin Gel and PCR Clean-Up (タカラバイオ株式会社製)によって精製した。また、pBL1 ori配列を含むクローニングベクターpCRB1 [J Mol Microbiol Biotechnol. 8(4):243-254 (2004)]を制限酵素Pst IとHin dIIIで切断し、NucleoSpin Gel and PCR Clean-Up (タカラバイオ株式会社製)によって精製後、Alkaline Phosphatase, Calf Intestinal (CIP)による脱リン酸化処理を行った。Corynebacterium glutamicum R株由来gapAプロモーター配列を含むDNA断片10 μlとpCRB1プラスミド断片2 μlを混合し、T4 DNAリガーゼ10×緩衝液 1 μl 、T4 DNAリガーゼ(タカラバイオ株式会社製) 1 unitの各成分を添加し、滅菌蒸留水で10 μl にして、15℃で3時間反応させ、結合させた。
得られたライゲーション液を用いて、塩化カルシウム法 [Journal of Molecular Biology, 53, 159 (1970)] によりエシェリヒア コリHST02を形質転換し、クロラムフェニコール50 μg/mlを含むLB寒天培地 [1% ポリペプトン、0.5% 酵母エキス、0.5% 塩化ナトリウム、および1.5% 寒天] に塗布した。
培地上の増殖株を常法により液体培養し、培養液よりプラスミドDNAを抽出、該プラスミドを制限酵素でそれぞれ切断し、挿入断片を確認した。この結果、プラスミドpCRB1約4.1-kbのDNA断片に加え、Corynebacterium glutamicum R株由来gapAプロモーター配列約0.5-kb の挿入断片が、認められた。
得られたCorynebacterium glutamicum R株由来gapAプロモーター配列を含むプラスミドをLgap4と命名した。
【0100】
次に、上記PCRにより増幅したpKK223-3プラスミド由来 rrnBターミネーター配列を含む約0.4-kb DNA断片を制限酵素Sph IとHin dIIIで切断後、NucleoSpin Gel and PCR Clean-Up (タカラバイオ株式会社製)によって精製した。また、gapAプロモーターを含有するクローニングベクターLgap4を制限酵素Sph IとHin dIIIで切断し、NucleoSpin Gel and PCR Clean-Up (タカラバイオ株式会社製)によって精製後、Alkaline Phosphatase, Calf Intestinal (CIP)による脱リン酸化処理を行った。pKK223-3プラスミド由来 rrnBターミネーター配列を含むDNA断片10 μlとLgap4プラスミド断片2 μlを混合し、T4 DNAリガーゼ10×緩衝液 1μl 、T4 DNAリガーゼ(タカラバイオ株式会社製) 1 unitの各成分を添加し、滅菌蒸留水で10 μl にして、15℃で3時間反応させ、結合させた。
【0101】
得られたライゲーション液を用いて、塩化カルシウム法 [Journal of Molecular Biology, 53, 159 (1970)] によりエシェリヒア コリHST02を形質転換し、クロラムフェニコール50 μg/mlを含むLB寒天培地 [1% ポリペプトン、0.5% 酵母エキス、0.5% 塩化ナトリウム、および1.5% 寒天] に塗布した。
培地上の増殖株を常法により液体培養し、培養液よりプラスミドDNAを抽出、該プラスミドを制限酵素でそれぞれ切断し、挿入断片を確認した。この結果、プラスミドLgap4約4.5-kbのDNA断片に加え、pKK223-3プラスミド由来 rrnBターミネーター配列約0.4-kb の挿入断片が、認められた。
得られたCorynebacterium glutamicum R株由来gapAプロモーター配列及びpKK223-3プラスミド由来rrnBターミネーター配列を含むクローニングベクターをpCRB240と命名した。
【0102】
(3) シキミ酸生産遺伝子発現プラスミドの構築
(3-1) pCRB237プラスミドの構築
Escherichia coli K-12株由来の3−デオキシ−D−アラビノ−ヘプツロソネート−7−リン酸(DAHP)シンターゼ遺伝子をコードするaroG遺伝子を含むDNA断片を以下のPCR法により増幅した。
PCRに際して、Escherichia coli K-12株由来aroG遺伝子を含む遺伝子配列(配列番号18:Escherichia coli aroG遺伝子)を基に、それぞれ下記の一対のプライマーを合成し、使用した。
【0103】
Escherichia coli aroG遺伝子増幅用プライマー
(a-3);5’-CTCTGATATCATGAATTATCAGAACGACGATTTACGC -3’(配列番号19)
(b-3);5’-CTCTGATATCGACTTATCAGGCCTGTGGTG -3’ (配列番号20)
尚、プライマー(a-3)及び(b-3)にはEco RV制限酵素部位が付加されている。
実際のPCRは、Veritiサーマルサイクラー(アプライド・バイオシステムズ社製)を用い、反応試薬としてPrimeSTAR HS DNA Polymerase(タカラバイオ株式会社製)を用いて下記の条件で行った。
鋳型DNAは、Escherichia coli K-12 MG1655から抽出した染色体DNAを用いた。
【0104】
反応液:
PrimeSTAR HS DNA Polymerase (2.5 U/μl) 0.5 μl
5x PrimeSTAR HS Buffer (Mg
2+ plus) 10 μl
dNTP Mixture (2.5 mM each) 4 μl
鋳型DNA 1 μl(DNA含有量1 μg以下)
上記記載の2種プライマー*) 各々1 μl(最終濃度 0.2 μM)
滅菌蒸留水 32.5 μl
以上を混合し、この50 μlの反応液をPCRに供した。
*) Escherichia coli aroG遺伝子を増幅する場合はプライマー(a-3) と (b-3) の組合せの組合せで行った。
【0105】
PCRサイクル:
デナチュレーション過程:98℃ 10秒
アニーリング過程 :55℃ 5秒
エクステンション過程 :72℃ 67秒
以上を1サイクルとし、30サイクル行った。
【0106】
上記で生成した反応液10 μlを0.8%アガロースゲルにより電気泳動を行い、Escherichia coli K-12株由来aroG遺伝子約1.1-kbのDNA断片が検出できた。DNA断片はNucleoSpin Gel and PCR Clean-Up (タカラバイオ株式会社製)によって精製した。
【0107】
上記PCRにより増幅したEscherichia coli K-12株由来aroG遺伝子を含む約1.1-kb DNA断片を制限酵素Eco RVで切断後、NucleoSpin Gel and PCR Clean-Up (タカラバイオ株式会社製)によって精製した。また、gapAプロモーターを含有するクローニングベクターpCRB210 [国際公開 WO2012/033112 ]を制限酵素EcoRVで切断し、NucleoSpin Gel and PCR Clean-Up (タカラバイオ株式会社製)によって精製後、Alkaline Phosphatase, Calf Intestinal (CIP)による脱リン酸化処理を行った。Escherichia coli K-12株由来aroG遺伝子を含むDNA断片10 μlとpCRB210プラスミド断片2 μlを混合し、T4 DNAリガーゼ10×緩衝液 1 μl 、T4 DNAリガーゼ(タカラバイオ株式会社製) 1 unitの各成分を添加し、滅菌蒸留水で10 μl にして、15℃で3時間反応させ、結合させた。
得られたライゲーション液を用いて、塩化カルシウム法 [Journal of Molecular Biology, 53, 159 (1970)] によりエシェリヒア コリHST02を形質転換し、カナマイシン50μg/mlを含むLB寒天培地 [1% ポリペプトン、0.5% 酵母エキス、0.5% 塩化ナトリウム、および1.5% 寒天] に塗布した。
培地上の増殖株を常法により液体培養し、培養液よりプラスミドDNAを抽出、該プラスミドを制限酵素でそれぞれ切断し、挿入断片を確認した。この結果、プラスミドpCRB210約5.1-kbのDNA断片に加え、Escherichia coli K-12株由来aroG遺伝子約1.1-kb の挿入断片が、認められた。
Escherichia coli K-12株由来aroG遺伝子を含むプラスミドをpSKM1と命名した。
【0108】
上述のプラスミドpSKM1を用いて、S180部位をフェニルアラニン(F)に置換した変異体をInverse PCR法によって作成した。
PCRに際して、aroG遺伝子のS180部位に変異を導入すべく、(配列番号18 : Escherichia coli aroG遺伝子)を基に、それぞれ下記のプライマーを合成し、使用した。
【0109】
Escherichia coli aroG遺伝子変異導入用プライマー
(a-4); 5’- TTTGTCCGGTCGGCTTCAAAAATG -3’(配列番号21)
(b-4); 5’- AAAGCCCTGATGCCAGTTC -3’ (配列番号22)
【0110】
実際のPCRは、Veritiサーマルサイクラー(アプライド・バイオシステムズ社製)を用い、反応試薬としてPrimeSTAR HS DNA Polymerase(タカラバイオ株式会社製)を用いて下記の条件で行った。
鋳型DNAは、Escherichia coli K-12株由来aroG遺伝子を含むプラスミドpSKM1を用いた。
【0111】
反応液:
PrimeSTAR HS DNA Polymerase (2.5 U/μl) 0.5 μl
5x PrimeSTAR HS Buffer (Mg
2+ plus) 10 μl
dNTP Mixture (2.5 mM each) 4 μl
鋳型DNA 1 μl(DNA含有量1 μg以下)
上記記載の2種プライマー*) 各々1 μl(最終濃度 0.2 μM)
滅菌蒸留水 32.5 μl
以上を混合し、この50 μlの反応液をPCRに供した。
【0112】
PCRサイクル:
デナチュレーション過程:98℃ 10秒
アニーリング過程 :60℃ 5秒
エクステンション過程 :68℃ 374秒
以上を1サイクルとし、30サイクル行った。
【0113】
上記で生成した反応液10 μlを0.8%アガロースゲルにより電気泳動を行い、Escherichia coli K-12株由来aroG遺伝子を含む約6.2-kbのDNA断片が検出できた。DNA断片はNucleoSpin Gel and PCR Clean-Up (タカラバイオ株式会社製)によって精製した。
【0114】
精製した増幅産物をT4 Polynucleotide Kinase(タカラバイオ株式会社製)を用いてリン酸化処理した後、NucleoSpin Gel and PCR Clean-Up (タカラバイオ株式会社製)によって精製した。得られたリン酸化処理済みDNA断片を用いてDNA Ligation Kit(タカラバイオ株式会社製)により結合(セルフライゲーション)させた。得られたライゲーション液を用いて、塩化カルシウム法 [J. Mol. Biol. 53:159-162 (1970)] によりエシェリヒア コリHST02を形質転換し、カナマイシン50 μg/mlを含むLB寒天培地 [1% ポリペプトン、0.5% 酵母エキス、0.5% 塩化ナトリウム、および1.5% 寒天] に塗布した。
培地上の増殖株を常法により液体培養し、培養液よりプラスミドDNAを抽出、該プラスミドの塩基配列をシーケンス解析することにより、aroG遺伝子のS180部位への変異導入を確認した。
得られたプラスミドをpCRB237と命名した。尚、本プラスミドの遺伝子組換えの概要は、後掲の表1にまとめて示した。
【0115】
(3-2) pCRB239プラスミドの構築
上述のプラスミドpSKM1を用いて、P150部位をロイシン(L)に置換した変異体をInverse PCR法によって作成した。
PCRに際して、aroG遺伝子のP150部位に変異を導入すべく、(配列番号18 : Escherichia coli aroG遺伝子)を基に、それぞれ下記のプライマーを合成し、使用した。
【0116】
Escherichia coli aroG遺伝子変異導入用プライマー
(a-5); 5’- TACAATATCTCGCTGACCTGATG -3’(配列番号23)
(b-5); 5’- GGGTGATCATATCGAGAAACTC -3’(配列番号24)
実際のPCRは、Veritiサーマルサイクラー(アプライド・バイオシステムズ社製)を用い、反応試薬としてPrimeSTAR HS DNA Polymerase(タカラバイオ株式会社製)を用いて下記の条件で行った。
鋳型DNAは、Escherichia coli K-12株由来aroG遺伝子を含むプラスミドpSKM1を用いた。
【0117】
反応液:
PrimeSTAR HS DNA Polymerase (2.5 U/μl) 0.5 μl
5x PrimeSTAR HS Buffer (Mg
2+ plus) 10 μl
dNTP Mixture (2.5 mM each) 4 μl
鋳型DNA 1 μl(DNA含有量1 μg以下)
上記記載の2種プライマー*) 各々1 μl(最終濃度 0.2 μM)
滅菌蒸留水 32.5 μl
以上を混合し、この50 μlの反応液をPCRに供した。
【0118】
PCRサイクル:
デナチュレーション過程:98℃ 10秒
アニーリング過程 :60℃ 5秒
エクステンション過程 :68℃ 374秒
以上を1サイクルとし、30サイクル行った。
【0119】
上記で生成した反応液10 μlを0.8%アガロースゲルにより電気泳動を行い、Escherichia coli K-12株由来aroG遺伝子を含む約6.2-kbのDNA断片が検出できた。DNA断片はNucleoSpin Gel and PCR Clean-Up (タカラバイオ株式会社製)によって精製した。
【0120】
精製した増幅産物をT4 Polynucleotide Kinase(タカラバイオ株式会社製)を用いてリン酸化処理した後、NucleoSpin Gel and PCR Clean-Up (タカラバイオ株式会社製)によって精製した。得られたリン酸化処理済みDNA断片を用いてDNA Ligation Kit(タカラバイオ株式会社製)により結合(セルフライゲーション)させた。得られたライゲーション液を用いて、塩化カルシウム法 [J. Mol. Biol. 53:159-162 (1970)] によりエシェリヒア コリHST02を形質転換し、カナマイシン50μg/mlを含むLB寒天培地 [1% ポリペプトン、0.5% 酵母エキス、0.5% 塩化ナトリウム、および1.5% 寒天] に塗布した。
培地上の増殖株を常法により液体培養し、培養液よりプラスミドDNAを抽出、該プラスミドの塩基配列をシーケンス解析することにより、aroG遺伝子のP150部位への変異導入を確認した。
得られたプラスミドをpCRB239と命名した。尚、本プラスミドの遺伝子組換えの概要は、表1にまとめて示した。
【0121】
(3-3) pCRB238プラスミドの構築
Corynebacterium glutamicum R株由来の3-デヒドロキナ酸シンターゼ遺伝子をコードするaroB遺伝子、3-デヒドロキナ酸デヒドラターゼ遺伝子をコードするaroD遺伝子及びシキミ酸デヒドロゲナーゼ遺伝子をコードするaroE遺伝子を含むDNA断片を以下のPCR法により増幅した。
PCRに際して、aroB遺伝子を含む遺伝子配列(配列番号25:Corynebacterium glutamicum aroB遺伝子)、aroD遺伝子を含む遺伝子配列(配列番号26:Corynebacterium glutamicum aroD遺伝子)及びaroE遺伝子を含む遺伝子配列(配列番号27:Corynebacterium glutamicum aroE遺伝子)を基に、それぞれ下記の一対のプライマーを合成し、使用した。
【0122】
Corynebacterium glutamicum aroB遺伝子増幅用プライマー
(a-6); 5’- CTCTGAATTCATGAGCGCAGCGCAGATTTT -3’(配列番号28)
(b-6); 5’- CTCTCCCGGGAAGTGGATAACTTCTAGTCC -3’(配列番号29)
尚、プライマー(a-6)にはEco RI制限酵素部位が、(b-6)にはSma I制限酵素部位が付加されている。
【0123】
Corynebacterium glutamicum aroD遺伝子増幅用プライマー
(a-7); 5’- CTCTGAATTCATGCTTGGAAAAATTCTCCTCC -3’(配列番号30)
(b-7); 5’- CTCTCCCGGGCTACTTTTTGAGATTTGCCA -3’ (配列番号31)
尚、プライマー(a-7)にはEco RI制限酵素部位が、(b-7)にはSma I制限酵素部位が付加されている。
【0124】
Corynebacterium glutamicum aroE遺伝子増幅用プライマー
(a-8); 5’- CTCTCCCGGGATAAGGATCAACGAATAAAA -3’(配列番号32)
(b-8); 5’- CTCTCTGCAGCTAGTGTTCTTCCGAGATGC -3’(配列番号33)
尚、プライマー(a-8)にはSmaI制限酵素部位が、(b-8)にはPstI制限酵素部位が付加されている。
【0125】
実際のPCRは、Veritiサーマルサイクラー(アプライド・バイオシステムズ社製)を用い、反応試薬としてPrimeSTAR HS DNA Polymerase(タカラバイオ株式会社製)を用いて下記の条件で行った。
鋳型DNAは、Corynebacterium glutamicum Rから抽出した染色体DNAを用いた。
【0126】
反応液:
PrimeSTAR HS DNA Polymerase (2.5 U/μl) 0.5 μl
5x PrimeSTAR HS Buffer (Mg
2+ plus) 10 μl
dNTP Mixture (2.5 mM each) 4 μl
鋳型DNA 1 μl(DNA含有量1 μg以下)
上記記載の2種プライマー*) 各々1 μl(最終濃度 0.2 μM)
滅菌蒸留水 32.5 μl
以上を混合し、この50 μlの反応液をPCRに供した。
*) Corynebacterium glutamicum aroB遺伝子を増幅する場合はプライマー(a-6) と (b-6) の組合せ、Corynebacterium glutamicum aroD遺伝子を増幅する場合はプライマー(a-7) と (b-7) の組合せ、Corynebacterium glutamicum aroE遺伝子を増幅する場合はプライマー(a-8) と (b-8) の組合せで行った。
【0127】
PCRサイクル:
デナチュレーション過程:98℃ 10秒
アニーリング過程 :55℃ 5秒
エクステンション過程 :72℃
Corynebacterium glutamicum aroB遺伝子 68秒
Corynebacterium glutamicum aroD遺伝子 26秒
Corynebacterium glutamicum aroE遺伝子 50秒
以上を1サイクルとし、30サイクル行った。
【0128】
上記で生成した反応液10 μlを0.8%アガロースゲルにより電気泳動を行い、Corynebacterium glutamicum aroB遺伝子約1.1-kb、Corynebacterium glutamicum aroD遺伝子約0.4-kb、Corynebacterium glutamicum aroE遺伝子約0.8-kbのDNA断片が検出できた。各DNA断片はNucleoSpin Gel and PCR Clean-Up (タカラバイオ株式会社製)によって精製した。
【0129】
上記PCRにより増幅したCorynebacterium glutamicum R株由来aroB遺伝子を含む約1.1-kb DNA断片、aroD遺伝子を含む約0.4-kb DNA断片、aroE遺伝子を含む約0.8-kb DNA断片を制限酵素Eco RIとSma I(aroB遺伝子及びaroD遺伝子)もしくはSmaIとPstI(aroE遺伝子)で切断後、NucleoSpin Gel and PCR Clean-Up (タカラバイオ株式会社製)によって精製した。また、Ptacプロモーターを含有するクローニングベクターpKK223-3 (ファルマシア社製)を制限酵素Eco RIとSma I(aroB遺伝子及びaroD遺伝子)もしくはSma IとPstI(aroE遺伝子)で切断し、NucleoSpin Gel and PCR Clean-Up (タカラバイオ株式会社製)によって精製後、Alkaline Phosphatase, Calf Intestinal (CIP)による脱リン酸化処理を行った。Corynebacterium glutamicum R株由来aroB遺伝子、aroD遺伝子及びaroE遺伝子を含む各断片10 μlとpKK223-3プラスミド断片2 μlを混合し、T4 DNAリガーゼ10×緩衝液 1 μl 、T4 DNAリガーゼ(タカラバイオ株式会社製) 1 unitの各成分を添加し、滅菌蒸留水で10 μl にして、15℃で3時間反応させ、結合させた。
得られたライゲーション液を用いて、塩化カルシウム法 [Journal of Molecular Biology, 53, 159 (1970)] によりエシェリヒア コリHST02を形質転換し、カナマイシン50 μg/mlを含むLB寒天培地 [1% ポリペプトン、0.5% 酵母エキス、0.5% 塩化ナトリウム、および1.5% 寒天] に塗布した。
各々培地上の増殖株を常法により液体培養し、培養液よりプラスミドDNAを抽出、該プラスミドを制限酵素でそれぞれ切断し、挿入断片を確認した。この結果、プラスミドpKK223-3約4.6-kbのDNA断片に加え、Corynebacterium glutamicum R株由来aroB遺伝子約1.1-kb 、aroD遺伝子約0.4-kb、aroE遺伝子約0.8-kbの挿入断片がそれぞれ認められた。
得られたCorynebacterium glutamicum R株由来aroB遺伝子を含むプラスミドをpSKM2、aroD遺伝子を含むプラスミドをpSKM3、aroE遺伝子を含むプラスミドをpSKM4と命名した。
【0130】
次に、上述のプラスミドpSKM3を制限酵素Kpn IとSal Iで切断し、アガロース電気泳動後、アガロースゲルからQIAquick Gel Extraction Kit(株式会社キアゲン社製)によってCorynebacterium glutamicum R株由来aroD遺伝子を含む約0.7-kbのDNA断片を回収した。また、pCASE1 ori配列を含むクローニングベクターpCRB22 [Appl Environ Microbiol. 78(3):865-875 (2012)]を制限酵素Kpn IとSal Iで切断し、NucleoSpin Gel and PCR Clean-Up (タカラバイオ株式会社製)によって精製後、Alkaline Phosphatase, Calf Intestinal (CIP)による脱リン酸化処理を行った。pSKM3由来遺伝子断片10 μlとpCRB22プラスミド断片2 μlを混合し、T4 DNAリガーゼ10×緩衝液 1 μl 、T4 DNAリガーゼ(タカラバイオ株式会社製) 1 unitの各成分を添加し、滅菌蒸留水で10 μl にして、15℃で3時間反応させ、結合させた。
得られたライゲーション液を用いて、塩化カルシウム法 [Journal of Molecular Biology, 53, 159 (1970)] によりエシェリヒア コリHST02を形質転換し、カナマイシン50 μg/mlを含むLB寒天培地 [1% ポリペプトン、0.5% 酵母エキス、0.5% 塩化ナトリウム、および1.5% 寒天] に塗布した。
培地上の増殖株を常法により液体培養し、培養液よりプラスミドDNAを抽出、該プラスミドを制限酵素でそれぞれ切断後、挿入断片を確認した。
Corynebacterium glutamicum R株由来araD遺伝子を含むプラスミドをpSKM5と命名した。
【0131】
次に、上述のCorynebacterium glutamicum R株由来aroB遺伝子を含むプラスミドpSKM2を制限酵素Sal Iで切断し、アガロース電気泳動後、アガロースゲルからQIAquick Gel Extraction Kit(株式会社キアゲン社製)によってCorynebacterium glutamicum R株由来aroB遺伝子を含む約1.7-kbのDNA断片を回収した。また、上述のCorynebacterium glutamicum R株由来aroD遺伝子を含むプラスミドpSKM5を制限酵素Sal Iで切断後、Alkaline Phosphatase, Calf Intestinal (CIP)による脱リン酸化処理を行った。pSKM2由来aroB遺伝子を含むDNA断片10 μlとpSKM5プラスミド断片2 μlを混合し、T4 DNAリガーゼ10×緩衝液 1 μl 、T4 DNAリガーゼ(タカラバイオ株式会社製) 1 unitの各成分を添加し、滅菌蒸留水で10 μl にして、15℃で3時間反応後、結合させた。
得られたライゲーション液を用いて、塩化カルシウム法 [Journal of Molecular Biology, 53, 159 (1970)] によりエシェリヒア コリHST02を形質転換し、カナマイシン50 μg/mlを含むLB寒天培地 [1% ポリペプトン、0.5% 酵母エキス、0.5% 塩化ナトリウム、および1.5% 寒天] に塗布した。
培地上の増殖株を常法により液体培養し、培養液よりプラスミドDNAを抽出、該プラスミドを制限酵素でそれぞれ切断し、挿入断片を確認した。
Corynebacterium glutamicum R株由来aroB遺伝子及びaraD遺伝子を含むプラスミドをpSKM6と命名した。
【0132】
次に、上述のCorynebacterium glutamicum R株由来aroE遺伝子を含むプラスミドpSKM4からaroE遺伝子を含むDNA断片を以下のPCR法により増幅した。
PCRに際して、aroE遺伝子を含むプラスミドpSKM4の遺伝子配列(配列番号34:pSKM4プラスミド配列)を基に、それぞれ下記の一対のプライマーを合成し、使用した。
【0133】
Corynebacterium glutamicum aroE遺伝子増幅用プライマー
(a-9); 5’- CTCTGGTACCGGCTGTGCAGGTCGTAAATC -3’(配列番号35)
(b-9); 5’- CTCTGGTACCCTAGTGTTCTTCCGAGATGC -3’(配列番号36)
尚、プライマー(a-1)及び(b-1)にはKpnI制限酵素部位が付加されている。
【0134】
実際のPCRは、Veritiサーマルサイクラー(アプライド・バイオシステムズ社製)を用い、反応試薬としてPrimeSTAR HS DNA Polymerase(タカラバイオ株式会社製)を用いて下記の条件で行った。
鋳型DNAは、Corynebacterium glutamicum aroE遺伝子を含むプラスミドpSKM4を用いた。
【0135】
反応液:
PrimeSTAR HS DNA Polymerase (2.5 U/μl) 0.5 μl
5x PrimeSTAR HS Buffer (Mg
2+ plus) 10 μl
dNTP Mixture (2.5 mM each) 4 μl
鋳型DNA 1 μl(DNA含有量1 μg以下)
上記記載の2種プライマー
*) 各々1 μl(最終濃度 0.2 μM)
滅菌蒸留水 32.5 μl
以上を混合し、この50 μlの反応液をPCRに供した。
*) Corynebacterium glutamicum aroE遺伝子を増幅する場合はプライマー(a-9) と (b-9) の組合せで行った。
【0136】
PCRサイクル:
デナチュレーション過程:98℃ 10秒
アニーリング過程 :55℃ 5秒
エクステンション過程 :72℃ 63秒
以上を1サイクルとし、30サイクル行った。
【0137】
上記で生成した反応液10 μlを0.8%アガロースゲルにより電気泳動を行い、Corynebacterium glutamicum aroE遺伝子を含む約1.0-kbのDNA断片が検出できた。DNA断片はNucleoSpin Gel and PCR Clean-Up (タカラバイオ株式会社製)によって精製した。
【0138】
上記PCRにより増幅したCorynebacterium glutamicum R株由来aroE遺伝子を含む約1.0-kb DNA断片を制限酵素KpnIで切断後、NucleoSpin Gel and PCR Clean-Up (タカラバイオ株式会社製)によって精製した。また、上述のCorynebacterium glutamicum R株由来aroB遺伝子及びaraD遺伝子を含むプラスミドpSKM6を制限酵素KpnIで切断後、Alkaline Phosphatase, Calf Intestinal (CIP)による脱リン酸化処理を行った。pSKM4由来aroE遺伝子を含むDNA断片10 μlとpSKM6プラスミド断片2 μlを混合し、T4 DNAリガーゼ10×緩衝液 1 μl 、T4 DNAリガーゼ(タカラバイオ株式会社製) 1 unitの各成分を添加し、滅菌蒸留水で10 μl にして、15℃で3時間反応させ、結合させた。
得られたライゲーション液を用いて、塩化カルシウム法 [Journal of Molecular Biology, 53, 159 (1970)] によりエシェリヒア コリHST02を形質転換し、カナマイシン50 μg/mlを含むLB寒天培地 [1% ポリペプトン、0.5% 酵母エキス、0.5% 塩化ナトリウム、および1.5% 寒天] に塗布した。
培地上の増殖株を常法により液体培養し、培養液よりプラスミドDNAを抽出、該プラスミドを制限酵素でそれぞれ切断し、挿入断片を確認した。
Corynebacterium glutamicum R株由来aroB遺伝子、aroD遺伝子及びaroE遺伝子を含むプラスミドをpSKM7と命名した。
【0139】
次に、上述のCorynebacterium glutamicum R株由来aroB遺伝子、aroD遺伝子及びaroE遺伝子を含むプラスミドpSKM7からaroB遺伝子、aroD遺伝子及びaroE遺伝子を含むDNA断片を以下のPCR法により増幅した。
PCRに際して、Corynebacterium glutamicum R株由来aroB遺伝子、aroD遺伝子及びaroE遺伝子を含むプラスミドpSKM7の遺伝子配列(配列番号37 : pSKM7プラスミド配列)を基にそれぞれ下記の一対のプライマーを合成し、使用した。
【0140】
Corynebacterium glutamicum aroB, aroD, aroE遺伝子増幅用プライマー
(a-10); 5’- CAGGAAACAGCTATGAC -3’(配列番号38)
(b-10); 5’- GTTTTCCCAGTCACGAC -3’(配列番号39)
【0141】
実際のPCRは、Veritiサーマルサイクラー(アプライド・バイオシステムズ社製)を用い、反応試薬としてPrimeSTAR HS DNA Polymerase(タカラバイオ株式会社製)を用いて下記の条件で行った。
鋳型DNAは、Corynebacterium glutamicum R株由来aroB遺伝子、aroD遺伝子及びaroE遺伝子を含むプラスミドpSKM7を用いた。
【0142】
反応液:
PrimeSTAR HS DNA Polymerase (2.5 U/μl) 0.5 μl
5x PrimeSTAR HS Buffer (Mg
2+ plus) 10 μl
dNTP Mixture (2.5 mM each) 4 μl
鋳型DNA 1 μl(DNA含有量1 μg以下)
上記記載の2種プライマー*) 各々1 μl(最終濃度 0.2 μM)
滅菌蒸留水 32.5 μl
以上を混合し、この50 μlの反応液をPCRに供した。
*) Corynebacterium glutamicum R株由来aroB遺伝子、aroD遺伝子及びaroE遺伝子を増幅する場合はプライマー(a-10) と (b-10) の組合せで行った。
PCRサイクル:
デナチュレーション過程:98℃ 10秒
アニーリング過程 :55℃ 5秒
エクステンション過程 :72℃ 215秒
以上を1サイクルとし、30サイクル行った。
【0143】
上記で生成した反応液10 μlを0.8%アガロースゲルにより電気泳動を行い、Corynebacterium glutamicum R株由来aroB遺伝子、aroD遺伝子及びaroE遺伝子を含む約3.6-kbのDNA断片が検出できた。DNA断片はNucleoSpin Gel and PCR Clean-Up (タカラバイオ株式会社製)によって精製した。
【0144】
精製した増幅産物をT4 Polynucleotide Kinase(タカラバイオ株式会社製)を用いてリン酸化処理した後、NucleoSpin Gel and PCR Clean-Up (タカラバイオ株式会社製)によって精製した。また、pBL1 ori配列を含むクローニングベクターpCRB1 [J. Mol. Microbiol. Biotechnol. 8(4):243-254 (2004)]を制限酵素SmaIで切断後、Alkaline Phosphatase, Calf Intestinal (CIP)による脱リン酸化処理を行った。pSKM7由来aroB遺伝子、aroD遺伝子及びaroE遺伝子を含むDNA断片10 μlとpCRB1プラスミド断片2 μlを混合し、T4 DNAリガーゼ10×緩衝液 1 μl 、T4 DNAリガーゼ(タカラバイオ株式会社製) 1 unitの各成分を添加し、滅菌蒸留水で10 μl にし、15℃で3時間反応させ結合させた。
得られたライゲーション液を用いて、塩化カルシウム法 [Journal of Molecular Biology, 53, 159 (1970)] によりエシェリヒア コリHST02を形質転換し、クロラムフェニコール50 μg/mlを含むLB寒天培地 [1% ポリペプトン、0.5% 酵母エキス、0.5% 塩化ナトリウム、および1.5% 寒天] に塗布した。
培地上の増殖株を常法により液体培養し、培養液よりプラスミドDNAを抽出、該プラスミドを制限酵素でそれぞれ切断し、挿入断片を確認した。
Corynebacterium glutamicum R株由来aroB遺伝子、aroD遺伝子及びaroE遺伝子を含むプラスミドをpCRB238と命名した。尚、本プラスミドの遺伝子組換えの概要は、表1にまとめて示した。
【0145】
【表1】
【0146】
(4) ペントースリン酸経路遺伝子発現強化
(4)-1 tkt-tal遺伝子マーカーレス染色体導入用プラスミドの構築
Corynebacterium glutamicum R株由来のトランスケトラーゼ遺伝子をコードするtkt遺伝子及びトランスアルドラーゼ遺伝子をコードするtal遺伝子を含むDNA断片を以下のPCR法により増幅した。
PCRに際して、tkt遺伝子及びtal遺伝子を含む遺伝子配列(配列番号40:Corynebacterium glutamicum tkt-tal遺伝子)を基に、それぞれ下記の一対のプライマーを合成し、使用した。
【0147】
Corynebacterium glutamicum tkt-tal遺伝子増幅用プライマー
(a-11); 5’- CTCTCATATGACGCTGTCACCTGAAC -3’(配列番号41)
(b-11); 5’- CTCTCATATGCTACTTCAGGCGAGCTTC -3’(配列番号42)
尚、プライマー(a-11)及び(b-11)にはNdeI制限酵素部位が付加されている。
【0148】
実際のPCRは、Veritiサーマルサイクラー(アプライド・バイオシステムズ社製)を用い、反応試薬としてPrimeSTAR HS DNA Polymerase(タカラバイオ株式会社製)を用いて下記の条件で行った。
鋳型DNAはCorynebacterium glutamicum R株から抽出した染色体DNAを用いた。
【0149】
反応液:
PrimeSTAR HS DNA Polymerase (2.5 U/μl) 0.5 μl
5x PrimeSTAR HS Buffer (Mg
2+ plus) 10 μl
dNTP Mixture (2.5 mM each) 4 μl
鋳型DNA 1 μl(DNA含有量1 μg以下)
上記記載の2種プライマー*) 各々1 μl(最終濃度 0.2 μM)
滅菌蒸留水 32.5 μl
以上を混合し、この50 μlの反応液をPCRに供した。
*) Corynebacterium glutamicum tkt-tal遺伝子を増幅する場合はプライマー(a-11) と (b-11) の組合せで行った。
【0150】
PCRサイクル:
デナチュレーション過程:98℃ 10秒
アニーリング過程 :55℃ 5秒
エクステンション過程 :72℃ 225秒
以上を1サイクルとし、30サイクル行った。
【0151】
上記で生成した反応液10 μlを0.8%アガロースゲルにより電気泳動を行い、Corynebacterium glutamicum R株由来tkt-tal遺伝子を含む約3.4-kbのDNA断片が検出できた。DNA断片はNucleoSpin Gel and PCR Clean-Up (タカラバイオ株式会社製)によって精製した。
【0152】
上記PCRにより増幅したCorynebacterium glutamicum R株由来tkt-tal遺伝子を含む約3.4-kb DNA断片を制限酵素NdeIで切断後、NucleoSpin Gel and PCR Clean-Up (タカラバイオ株式会社製)によって精製した。また、PgapAプロモーターを含有するクローニングベクターpCRB209 [国際公開 WO2012/033112] を制限酵素NdeIで切断し、NucleoSpin Gel and PCR Clean-Up (タカラバイオ株式会社製)によって精製後、Alkaline Phosphatase, Calf Intestinal (CIP)による脱リン酸化処理を行った。Corynebacterium glutamicum R株由来tkt-tal遺伝子を含むDNA断片10 μlとpCRB209プラスミド断片2 μlを混合し、T4 DNAリガーゼ10×緩衝液 1 μl 、T4 DNAリガーゼ(タカラバイオ株式会社製) 1 unitの各成分を添加し滅菌蒸留水で10 μl にし、15℃で3時間反応させ結合させた。
得られたライゲーション液を用いて、塩化カルシウム法 [Journal of Molecular Biology, 53, 159 (1970)] によりエシェリヒア コリHST02を形質転換し、カナマイシン50 μg/mlを含むLB寒天培地 [1% ポリペプトン、0.5% 酵母エキス、0.5% 塩化ナトリウム、および1.5% 寒天] に塗布した。
培地上の増殖株を常法により液体培養し、培養液よりプラスミドDNAを抽出、該プラスミドを制限酵素でそれぞれ切断し、挿入断片を確認した。この結果、プラスミドpCRB209約5.1-kbのDNA断片に加え、Corynebacterium glutamicum R株由来tkt-tal遺伝子を含む約3.4-kb の挿入断片が認められた。
Corynebacterium glutamicum R株由来tkt-tal遺伝子を含むプラスミドをpSKM8と命名した。
【0153】
次に、tkt-tal遺伝子をCorynebacterium glutamicum R株の染色体にマーカーレスで導入するために必要なDNA領域を、Corynebacterium glutamicum R株の増殖に必須でないと報告されている配列 [Appl. Environ. Microbiol. 71:3369-3372 (2005)](SSI領域)を基に決定した。このDNA領域(SSI 9領域)を以下のPCR法により増幅した。
PCRに際して、SSI 9領域を含む遺伝子配列(配列番号43:Corynebacterium glutamicum SSI 9領域)を基に、それぞれ下記の一対のプライマーを合成し、使用した。
【0154】
Corynebacterium glutamicum SSI 9領域増幅用プライマー
(a-12); 5’- CTCTCCTGCAGGTAATGGTGTCGACCGACATC -3’(配列番号44)
(b-12); 5’- CTCTCCTGCAGGAAGTTAGATGTGGCTCCGAC -3’(配列番号45)
プライマー(a-12)及び(b-12)にはSse8387I制限酵素部位が付加されている。
【0155】
実際のPCRは、Veritiサーマルサイクラー(アプライド・バイオシステムズ社製)を用い、反応試薬としてPrimeSTAR HS DNA Polymerase(タカラバイオ株式会社製)を用いて下記の条件で行った。
鋳型DNAはCorynebacterium glutamicum Rから抽出した染色体DNAを用いた。
【0156】
反応液:
PrimeSTAR HS DNA Polymerase (2.5 U/μl) 0.5 μl
5x PrimeSTAR HS Buffer (Mg
2+ plus) 10 μl
dNTP Mixture (2.5 mM each) 4 μl
鋳型DNA 1 μl(DNA含有量1 μg以下)
上記記載の2種プライマー*) 各々1 μl(最終濃度 0.2 μM)
滅菌蒸留水 32.5 μl
以上を混合し、この50 μlの反応液をPCRに供した。
*) Corynebacterium glutamicum R株由来SSI9領域を増幅する場合はプライマー(a-12) と (b-12) の組合せで行った。
【0157】
PCRサイクル:
デナチュレーション過程:98℃ 10秒
アニーリング過程 :55℃ 5秒
エクステンション過程 :72℃ 180秒
以上を1サイクルとし、30サイクル行った。
【0158】
上記で生成した反応液10 μlを0.8%アガロースゲルにより電気泳動を行い、Corynebacterium glutamicum R株由来SSI 9領域を含む約3.0-kbのDNA断片が検出できた。DNA断片はNucleoSpin Gel and PCR Clean-Up (タカラバイオ株式会社製)によって精製した。
【0159】
上記PCRにより増幅したCorynebacterium glutamicum R株由来SSI 9領域を含む約3.0-kb DNA断片を制限酵素Sse8387Iで切断後、NucleoSpin Gel and PCR Clean-Up (タカラバイオ株式会社製)によって精製した。また、マーカーレス遺伝子導入用プラスミドpCRA725 [J. Mol. Microbiol. Biotechnol. 8:243-254(2004)、(特開2006-124440)] を制限酵素Eco RVで切断し、NucleoSpin Gel and PCR Clean-Up (タカラバイオ株式会社製)によって精製後、Alkaline Phosphatase, Calf Intestinal (CIP)による脱リン酸化処理をした。Corynebacterium glutamicum R株由来SSI 9領域を含む遺伝子断片10 μlとpCRA725プラスミド断片2 μlを混合し、T4 DNAリガーゼ10×緩衝液 1 μl 、T4 DNAリガーゼ(タカラバイオ株式会社製) 1 unitの各成分を添加し、滅菌蒸留水で10 μl にして、15℃で3時間反応させ、結合させた。
得られたライゲーション液を用いて、塩化カルシウム法 [Journal of Molecular Biology, 53, 159 (1970)] によりエシェリヒア コリHST02を形質転換し、カナマイシン50 μg/mlを含むLB寒天培地 [1% ポリペプトン、0.5% 酵母エキス、0.5% 塩化ナトリウム、および1.5% 寒天] に塗布した。
各々培地上の増殖株を常法により液体培養し、培養液よりプラスミドDNAを抽出、該プラスミドを制限酵素でそれぞれ切断し、挿入断片を確認した。この結果、プラスミドpCRA725約4.4-kbのDNA断片に加え、Corynebacterium glutamicum R株由来SSI 9領域約3.0-kb の挿入断片が、認められた。
Corynebacterium glutamicum R株由来SSI 9領域を含むプラスミドをpSKM9と命名した。
【0160】
上述のプラスミドpSKM8をBgl IIとSph Iで切断し、アガロース電気泳動後、アガロースゲルからQIAquick Gel Extraction Kit(株式会社キアゲン社製)によってCorynebacterium glutamicum R株由来tkt-tal遺伝子を含む約4.3kbのDNA断片を回収した後、DNA Blunting Kit(タカラバイオ株式会社製)により平滑化した。また、上述のプラスミドpSKM9を制限酵素NaeIで切断し、NucleoSpin Gel and PCR Clean-Up (タカラバイオ株式会社製)によって精製後、Alkaline Phosphatase, Calf Intestinal (CIP)による脱リン酸化処理をした。Corynebacterium glutamicum R株由来tkt-tal遺伝子を含むDNA断片10 μlとpSKM9プラスミド断片2 μlを混合し、T4 DNAリガーゼ10×緩衝液 1 μl 、T4 DNAリガーゼ(タカラバイオ株式会社製) 1 unitの各成分を添加し、滅菌蒸留水で10 μl にして、15℃で3時間反応させ、結合させた。
得られたライゲーション液を用いて、塩化カルシウム法 [Journal of Molecular Biology, 53, 159 (1970)] によりエシェリヒア コリHST02を形質転換し、カナマイシン50 μg/mlを含むLB寒天培地 [1% ポリペプトン、0.5% 酵母エキス、0.5% 塩化ナトリウム、および1.5% 寒天] に塗布した。
培地上の増殖株を常法により液体培養し、培養液よりプラスミドDNAを抽出、該プラスミドを制限酵素でそれぞれ切断し、挿入断片を確認した。
得られたCorynebacterium glutamicum R株由来tkt-tal遺伝子のSSI 9領域導入用プラスミドをpSKM10と命名した。
【0161】
(5) PTSとは異なるグルコース輸送系(非PTSグルコースパーミアーゼ)を介した糖取り込み活性の強化
(5-1) iolT1遺伝子マーカーレス染色体導入用プラスミドの構築
Corynebacterium glutamicum R由来の非PTSグルコースパーミアーゼであるイノシトールトランスポーター遺伝子をコードするiolT1遺伝子を含むDNA断片を以下のPCR法により増幅した。
PCRに際して、iolT1遺伝子を含む配列(配列番号46:Corynebacterium glutamicum iolT1遺伝子)を基に、それぞれ下記の一対のプライマーを合成し、使用した。
【0162】
Corynebacterium glutamicum iolT1遺伝子増幅用プライマー
(a-13); 5’- GGAGACCATATGGCTAGTACCTTCATTCAG -3’(配列番号47)
(b-13); 5’- CCTATTGCATATGAGTGTGCTTCACTCCCG -3’(配列番号48)
尚、プライマー(a-13)及び(b-13)にはNdeI制限酵素部位が付加されている。
【0163】
実際のPCRは、Veritiサーマルサイクラー(アプライド・バイオシステムズ社製)を用い、反応試薬としてPrimeSTAR HS DNA Polymerase(タカラバイオ株式会社製)を用いて下記の条件で行った。
鋳型DNAはCorynebacterium glutamicum Rから抽出した染色体DNAを用いた。
【0164】
反応液:
PrimeSTAR HS DNA Polymerase (2.5 U/μl) 0.5 μl
5x PrimeSTAR HS Buffer (Mg
2+ plus) 10 μl
dNTP Mixture (2.5 mM each) 4 μl
鋳型DNA 1 μl(DNA含有量1 μg以下)
上記記載の2種プライマー*) 各々1 μl(最終濃度 0.2 μM)
滅菌蒸留水 32.5 μl
以上を混合し、この50 μlの反応液をPCRに供した。
*) Corynebacterium glutamicum R株由来iolT1遺伝子を増幅する場合はプライマー(a-13) と (b-13) の組合せで行った。
【0165】
PCRサイクル:
デナチュレーション過程:98℃ 10秒
アニーリング過程 :55℃ 5秒
エクステンション過程 :72℃ 97秒
以上を1サイクルとし、30サイクル行った。
【0166】
上記で生成した反応液10 μlを0.8%アガロースゲルにより電気泳動を行い、Corynebacterium glutamicum R株由来iolT1遺伝子約1.6-kbのDNA断片が検出できた。各DNA断片はNucleoSpin Gel and PCR Clean-Up (タカラバイオ株式会社製)によって精製した。
【0167】
次に、iolT1遺伝子をコリネバクテリウム グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)R株の染色体にマーカーレスで導入するために必要なDNA領域を、Corynebacterium glutamicum R株の増殖に必須でないと報告されている配列[Appl. Environ. Microbiol. 71:3369-3372(2005)](SSI領域)を基に決定した。このDNA領域(SSI 3領域)を以下のPCR法により増幅した。
PCRに際して、SSI 3領域を含む遺伝子配列(配列番号49:Corynebacterium glutamicum SSI 3領域)を基に、それぞれ下記の一対のプライマーを合成し、使用した。
【0168】
Corynebacterium glutamicum SSI 3領域増幅用プライマー
(a-14); 5’- CTCTGTCGACGAGATCGTACTTCGTAGGC -3’(配列番号50)
(b-14); 5’- CTCTGTCGACAGCTCGAAATCGAAGACCG -3’(配列番号51)
尚、プライマー(a-14)及び(b-14)にはSalI制限酵素部位が付加されている。
【0169】
実際のPCRは、Veritiサーマルサイクラー(アプライド・バイオシステムズ社製)を用い、反応試薬としてPrimeSTAR HS DNA Polymerase(タカラバイオ株式会社製)を用いて下記の条件で行った。
鋳型DNAはCorynebacterium glutamicum Rから抽出した染色体DNAを用いた。
【0170】
反応液:
PrimeSTAR HS DNA Polymerase (2.5 U/μl) 0.5 μl
5x PrimeSTAR HS Buffer (Mg
2+ plus) 10 μl
dNTP Mixture (2.5 mM each) 4 μl
鋳型DNA 1 μl(DNA含有量1 μg以下)
上記記載の2種プライマー*) 各々1 μl(最終濃度 0.2 μM)
滅菌蒸留水 32.5 μl
以上を混合し、この50 μlの反応液をPCRに供した。
*) Corynebacterium glutamicum R株由来SSI3領域を増幅する場合はプライマー(a-1) と (b-1) の組合せで行った。
【0171】
PCRサイクル:
デナチュレーション過程:98℃ 10秒
アニーリング過程 :55℃ 5秒
エクステンション過程 :72℃ 181秒
以上を1サイクルとし、30サイクル行った。
【0172】
上記で生成した反応液10 μlを0.8%アガロースゲルにより電気泳動を行い、Corynebacterium glutamicum R株由来SSI 3領域約3.0-kbのDNA断片が検出できた。各DNA断片はNucleoSpin Gel and PCR Clean-Up (タカラバイオ株式会社製)によって精製した。
【0173】
上記PCRにより増幅したCorynebacterium glutamicum R株由来SSI3領域を含む約3.0-kb DNA断片制限酵素SalIで切断後、NucleoSpin Gel and PCR Clean-Up (タカラバイオ株式会社製)によって精製した。また、マーカーレス遺伝子導入用プラスミドpCRA725 [J. Mol. Microbiol. Biotechnol. 8:243-254(2004)、(特開2006-124440)] を制限酵素SalIで切断し、NucleoSpin Gel and PCR Clean-Up (タカラバイオ株式会社製)によって精製後、Alkaline Phosphatase, Calf Intestinal (CIP)による脱リン酸化処理を行った。Corynebacterium glutamicum R株由来SSI3領域を含むDNA断片10 μlとpCRA725プラスミド断片2 μlを混合し、T4 DNAリガーゼ10×緩衝液 1 μl 、T4 DNAリガーゼ(タカラバイオ株式会社製) 1 unitの各成分を添加し、滅菌蒸留水で10 μl にして、15℃で3時間反応させ、結合させた。
得られたライゲーション液を用いて、塩化カルシウム法 [Journal of Molecular Biology, 53, 159 (1970)] によりエシェリヒア コリHST02を形質転換し、カナマイシン50 μg/mlを含むLB寒天培地 [1% ポリペプトン、0.5% 酵母エキス、0.5% 塩化ナトリウム、および1.5% 寒天] に塗布した。
培地上の増殖株を常法により液体培養し、培養液よりプラスミドDNAを抽出、該プラスミドを制限酵素でそれぞれ切断し、挿入断片を確認した。この結果、プラスミドpCRA725約4.4-kbのDNA断片に加え、Corynebacterium glutamicum R株由来SSI 3領域を含む約3.0-kb の挿入断片が、認められた。
得られたCorynebacterium glutamicum R株由来SSI 3領域を含むプラスミドをpSKM11と命名した。
【0174】
次に、上述のプラスミドpSKM11のSSI3領域に遺伝子を組み込むための制限酵素部位(ユニークサイト)を導入するため、Inverse PCR法を行った。
PCRに際して、SSI 3領域を含む遺伝子配列(配列番号49:Corynebacterium glutamicum SSI 3)を基にそれぞれ下記の一対のプライマーを合成し使用した。
【0175】
Corynebacterium glutamicum SSI 3領域制限酵素部位導入用プライマー
(a-15); 5’- CTCTAGATCTACCAACTCCCAGAGCC -3’(配列番号52)
(b-15); 5’- CTCTAGATCTTTGGCCAGGTCGAACAG -3’(配列番号53)
尚、プライマー(a-15)及び(b-15)にBglII制限酵素部位が付加されている。
【0176】
実際のPCRは、Veritiサーマルサイクラー(アプライド・バイオシステムズ社製)を用い、反応試薬としてPrimeSTAR HS DNA Polymerase(タカラバイオ株式会社製)を用いて下記の条件で行った。
鋳型DNAは、Corynebacterium glutamicum R株由来SSI3領域を含むプラスミドpSKM11を用いた。
【0177】
反応液:
PrimeSTAR HS DNA Polymerase (2.5 U/μl) ) 0.5 μl
5x PrimeSTAR HS Buffer (Mg
2+ plus) 10 μl
dNTP Mixture (2.5 mM each) 4 μl
鋳型DNA 1 μl(DNA含有量1 μg以下)
上記記載の2種プライマー*) 各々1 μl(最終濃度 0.2 μM)
滅菌蒸留水 32.5 μl
以上を混合し、この50 μlの反応液をPCRに供した。
*) Corynebacterium glutamicum R株由来SSI3領域を含むプラスミドを増幅する場合はプライマー(a-15) と (b-15) の組合せで行った。
【0178】
PCRサイクル:
デナチュレーション過程:98℃ 10秒
アニーリング過程 :60℃ 5秒
エクステンション過程 :68℃ 448秒
以上を1サイクルとし、30サイクル行った。
【0179】
上記で生成した反応液10 μlを0.8%アガロースゲルにより電気泳動を行い、Corynebacterium glutamicum R株由来SSI 3領域を含む約7.5-kbのDNA断片が検出できた。DNA断片はNucleoSpin Gel and PCR Clean-Up (タカラバイオ株式会社製)によって精製した。
【0180】
精製した増幅産物をBglII処理した後、DNA Ligation Kit(タカラバイオ株式会社製)により結合(セルフライゲーション)させた。得られたライゲーション液を用いて、塩化カルシウム法 [J. Mol. Biol. 53:159-162 (1970)] によりエシェリヒア コリHST02を形質転換し、カナマイシン50 μg/mlを含むLB寒天培地 [1% ポリペプトン、0.5% 酵母エキス、0.5% 塩化ナトリウム、および1.5% 寒天] に塗布した。培地上の増殖株を常法により液体培養し、培養液よりプラスミドDNAを抽出、該プラスミドの塩基配列をシーケンス解析することにより、SSI3領域へのBglII制限酵素サイト導入を確認した。
得られたCorynebacterium glutamicum R株由来SSI 3領域を含むプラスミドをpSKM12と命名した。
【0181】
次に、上述のプラスミドpSKM12にtacプロモーター及びrrnBターミネーターを導入するため、tacプロモーターを含有するクローニングベクターpCRB214 [FEBS Letters, 586 (23): 4228-4232 (2012)] をBam HIで切断し、アガロース電気泳動後、アガロースゲルからQIAquick Gel Extraction Kit(株式会社キアゲン社製)によってtacプロモーター及びrrnBターミネーター配列を連結した約0.7-kbのDNA断片を回収した。また、Corynebacterium glutamicum株由来SSI 3領域を含むプラスミドpSKM12をBglIIで切断し、NucleoSpin Gel and PCR Clean-Up (タカラバイオ株式会社製)によって精製後、Alkaline Phosphatase, Calf Intestinal (CIP)による脱リン酸化処理を行った。pCRB214から回収したtacプロモーター及びrrnBターミネーターを含むDNA断片10 μlとpSKM12プラスミド断片2 μlを混合し、T4 DNAリガーゼ10×緩衝液 1 μl 、T4 DNAリガーゼ(タカラバイオ株式会社製) 1 unitの各成分を添加し、滅菌蒸留水で10 μl にして、15℃で3時間反応させ、結合させた。
得られたライゲーション液を用いて、塩化カルシウム法 [Journal of Molecular Biology, 53, 159 (1970)] によりエシェリヒア コリHST02を形質転換し、カナマイシン50 μg/mlを含むLB寒天培地 [1% ポリペプトン、0.5% 酵母エキス、0.5% 塩化ナトリウム、および1.5% 寒天] に塗布した。
培地上の増殖株を常法により液体培養し、培養液よりプラスミドDNAを抽出、該プラスミドを制限酵素でそれぞれ切断し、挿入断片を確認した。
得られたtacプロモーター配列とrrnBターミネーター配列及びSSI3領域を含むプラスミドをpSKM13と命名した。
【0182】
上記PCRにより増幅したCorynebacterium glutamicum R株由来iolT1遺伝子を含む約1.6-kb DNA断片を制限酵素NdeIで切断後、NucleoSpin Gel and PCR Clean-Up (タカラバイオ株式会社製)によって精製した。また、tacプロモーター配列とrrnBターミネーター配列及びSSI3領域を含有するクローニングベクターpSKM13を制限酵素NdeIで切断し、NucleoSpin Gel and PCR Clean-Up (タカラバイオ株式会社製)によって精製後、Alkaline Phosphatase, Calf Intestinal (CIP)による脱リン酸化処理を行った。Corynebacterium glutamicum R株由来iolT1遺伝子を含むDNA断片10 μlとpSKM13プラスミド断片2 μlを混合し、T4 DNAリガーゼ10×緩衝液 1μl 、T4 DNAリガーゼ(タカラバイオ株式会社製) 1 unitの各成分を添加し、滅菌蒸留水で10 μl にして、15℃で3時間反応させ、結合させた。
得られたライゲーション液を用いて、塩化カルシウム法 [Journal of Molecular Biology, 53, 159 (1970)] によりエシェリヒア コリHST02を形質転換し、カナマイシン50 μg/mlを含むLB寒天培地 [1% ポリペプトン、0.5% 酵母エキス、0.5% 塩化ナトリウム、および1.5% 寒天] に塗布した。
各々培地上の増殖株を常法により液体培養し、培養液よりプラスミドDNAを抽出、該プラスミドを制限酵素でそれぞれ切断し、挿入断片を確認した。この結果、プラスミドpSKM13約8.5-kbのDNA断片に加え、Corynebacterium glutamicum R株由来iolT1遺伝子約1.6-kb の挿入断片が、認められた。
得られたCorynebacterium glutamicum R株由来iolT1遺伝子のSSI3領域導入用プラスミドをpSKM14と命名した。
【0183】
(6) グルコキナーゼ活性の強化
(6-1) グルコキナーゼ遺伝子マーカーレス染色体導入用プラスミドの構築
Corynebacterium glutamicum R株由来のグルコキナーゼ遺伝子をコードするglk1遺伝子、glk2遺伝子及びppgK遺伝子を含むDNA断片を以下のPCR法により増幅した。
PCRに際して、glk1遺伝子を含む配列(配列番号54:Corynebacterium glutamicum glk1遺伝子)、glk2遺伝子を含む配列(配列番号55:Corynebacterium glutamicum glk2遺伝子)及びppgK遺伝子を含む配列(配列番号56:Corynebacterium glutamicum ppgK遺伝子)を基に、それぞれ下記の一対のプライマーを合成し、使用した。
【0184】
Corynebacterium glutamicum glk1遺伝子増幅用プライマー
(a-16); 5’- CTCTGCATGCCACAAAAACCGGCC -3’(配列番号57)
(b-16); 5’- CTCTGCATGCCTAGTTGGCTTCCAACACG -3’(配列番号58)
尚、プライマー(a-16)及び(b-16)にはSphI制限酵素部位が付加されている。
【0185】
Corynebacterium glutamicum glk2遺伝子増幅用プライマー
(a-17); 5’- CTCTCATATGACTGATCCCACTTGCAC -3’(配列番号59)
(b-17); 5’- CTCTCATATGGAGAACAGCGTTTTAGGTGC -3’(配列番号60)
尚、プライマー(a-17)及び(b-17)にはNdeI制限酵素部位が付加されている。
【0186】
Corynebacterium glutamicum ppgK遺伝子増幅用プライマー
(a-18); 5’- CTCTCATATGGCGCGCGGCG -3’(配列番号61)
(b-18); 5’- CTCTCATATGTTATGGGGTGAGGTGTTGG -3’(配列番号62)
尚、プライマー(a-18)及び(b-18)にはNdeI制限酵素部位が付加されている。
【0187】
実際のPCRは、Veritiサーマルサイクラー(アプライド・バイオシステムズ社製)を用い、反応試薬としてPrimeSTAR HS DNA Polymerase(タカラバイオ株式会社製)を用いて下記の条件で行った。
鋳型DNAはCorynebacterium glutamicum Rから抽出した染色体DNAを用いた。
【0188】
反応液:
PrimeSTAR HS DNA Polymerase (2.5 U/μl) 0.5 μl
5x PrimeSTAR HS Buffer (Mg
2+ plus) 110 μl
dNTP Mixture (2.5 mM each) 4 μl
鋳型DNA 1 μl(DNA含有量1 μg以下)
上記記載の2種プライマー*) 各々1 μl(最終濃度 0.2 μM)
滅菌蒸留水 32.5 μl
以上を混合し、この50 μlの反応液をPCRに供した。
*) Corynebacterium glutamicum R株由来glk1遺伝子を増幅する場合はプライマー(a-16) と (b-16) 、glk2遺伝子を増幅する場合はプライマー(a-17) と (b-17) 、ppgK遺伝子を増幅する場合はプライマー(a-18) と (b-18) 、の組合せで行った。
【0189】
PCRサイクル:
デナチュレーション過程:98℃ 10秒
アニーリング過程 :55℃ 5秒
エクステンション過程 :72℃
glk1遺伝子 58秒
glk2遺伝子 56秒
ppgK遺伝子 74秒
以上を1サイクルとし、30サイクル行った。
【0190】
上記で生成した反応液10 μlを0.8%アガロースゲルにより電気泳動を行い、Corynebacterium glutamicum R株由来glk1遺伝子を含む約1.0-kbのDNA断片、Corynebacterium glutamicum R株由来glk2遺伝子を含む約0.9-kbのDNA断片及びCorynebacterium glutamicum R株由来ppgK遺伝子を含む約1.2-kbのDNA断片が検出できた。各DNA断片はNucleoSpin Gel and PCR Clean-Up (タカラバイオ株式会社製)によって精製した。
【0191】
上記PCRにより増幅したCorynebacterium glutamicum R株由来glk1遺伝子を含む約1.0-kb を制限酵素SphIで切断後、NucleoSpin Gel and PCR Clean-Up (タカラバイオ株式会社製)によって精製した。また、gapAプロモーターを含有するクローニングベクターpCRB240を制限酵素SphIで切断し、NucleoSpin Gel and PCR Clean-Up (タカラバイオ株式会社製)によって精製後、Alkaline Phosphatase, Calf Intestinal (CIP)による脱リン酸化処理を行った。Corynebacterium glutamicum R株由来glk1遺伝子を含むDNA断片10 μlとpCRB240プラスミド断片2 μlを混合し、T4 DNAリガーゼ10×緩衝液 1 μl 、T4 DNAリガーゼ(タカラバイオ株式会社製) 1 unitの各成分を添加し、滅菌蒸留水で10 μl にして、15℃で3時間反応させ、結合させた。
得られたライゲーション液を用いて、塩化カルシウム法 [Journal of Molecular Biology, 53, 159 (1970)] によりエシェリヒア コリHST02を形質転換し、クロラムフェニコール50 μg/mlを含むLB寒天培地 [1% ポリペプトン、0.5% 酵母エキス、0.5% 塩化ナトリウム、および1.5% 寒天] に塗布した。
培地上の増殖株を常法により液体培養し、培養液よりプラスミドDNAを抽出、該プラスミドを制限酵素でそれぞれ切断し、挿入断片を確認した。この結果、プラスミドpCRB240約5.0-kbのDNA断片に加え、Corynebacterium glutamicum R株由来glk1遺伝子約1.0-kb の挿入断片が、認められた。
Corynebacterium glutamicum R株由来glk1遺伝子を含むプラスミドをpSKM15と命名した。
【0192】
次に、上記PCRにより増幅したCorynebacterium glutamicum R株由来glk2遺伝子を含む約0.9-kbの DNA断片及びppgK遺伝子を含む約1.2-kbの DNA断片を制限酵素NdeIで切断後、NucleoSpin Gel and PCR Clean-Up (タカラバイオ株式会社製)によって精製した。また、gapAプロモーターを含有するクローニングベクターpCRB210 [国際公開 WO2012/033112 ]を制限酵素NdeIで切断し、NucleoSpin Gel and PCR Clean-Up (タカラバイオ株式会社製)によって精製後、Alkaline Phosphatase, Calf Intestinal (CIP)による脱リン酸化処理を行った。Corynebacterium glutamicum R株由来glk2遺伝子またはppgK遺伝子を含むDNA断片10 μlとpCRB210プラスミド断片2 μlを混合し、T4 DNAリガーゼ10×緩衝液 1 μl 、T4 DNAリガーゼ(タカラバイオ株式会社製) 1 unitの各成分を添加し滅菌蒸留水で10 μl にして、15℃で3時間反応させ、結合させた。
得られたライゲーション液を用いて、塩化カルシウム法 [Journal of Molecular Biology, 53, 159 (1970)] によりエシェリヒア コリHST02を形質転換し、カナマイシン50 μg/mlを含むLB寒天培地 [1% ポリペプトン、0.5% 酵母エキス、0.5% 塩化ナトリウム、および1.5% 寒天] に塗布した。
各々の培地上の増殖株を常法により液体培養し、培養液よりプラスミドDNAを抽出、該プラスミドを制限酵素でそれぞれ切断し、挿入断片を確認した。この結果、プラスミドpCRB210約5.1-kbのDNA断片に加え、Corynebacterium glutamicum R株由来glk2遺伝子の場合約0.9-kb の挿入断片が、ppgK遺伝子の場合約1.2-kbの挿入断片が認められた。
得られたCorynebacterium glutamicum R株由来glk2遺伝子を含むプラスミドをpSKM16、Corynebacterium glutamicum R株由来ppgK遺伝子を含むプラスミドをpSKM17と命名した。
【0193】
次に、グルコキナーゼ遺伝子をCorynebacterium glutamicum R株の染色体にマーカーレスで導入するために必要なDNA領域を、Corynebacterium glutamicum R株の増殖に必須でないと報告されている配列[Appl. Environ. Microbiol. 71:3369-3372(2005)](SSI領域)を基に決定した。このDNA領域(SSI 9, 10, 6領域)を以下のPCR法により増幅した。
【0194】
PCRに際して、SSI 9領域を含む遺伝子配列(配列番号63:Corynebacterium glutamicum SSI 9領域)、SSI 10領域を含む遺伝子配列(配列番号64:Corynebacterium glutamicum SSI 10領域)及びSSI 6領域を含む遺伝子配列(配列番号65:Corynebacterium glutamicum SSI 6領域)を基に、それぞれ下記の一対のプライマーを合成し、使用した。
【0195】
Corynebacterium glutamicum SSI 9領域増幅用プライマー
(a-19); 5’- CTCTCCTGCAGGTCCAGTGTGGATCGCAAC -3’ (配列番号66)
(b-19); 5’- CTCTCCTGCAGGGAGGATATGGTGACTAGCTTG -3’(配列番号67)
プライマー(a-19)及び(b-19)にSse8387I制限酵素部位が付加されている。
【0196】
Corynebacterium glutamicum SSI 10領域増幅用プライマー
(a-20); 5’- CTCTCCTGCAGGCACCGTTGTCAGCTTCACT -3’(配列番号68)
(b-20); 5’- CTCTCCTGCAGGCTGACTGTGGCATACCTCTA -3’(配列番号69)
プライマー(a-20)及び(b-20)にはSse8387I制限酵素部位が付加されている。
【0197】
Corynebacterium glutamicum SSI 6領域増幅用プライマー
(a-21); 5’- CTCTCCTGCAGGTTGGGAACTTAGCTAGGTCG -3’(配列番号70)
(b-21); 5’- CTCTCCTGCAGGTGGAATCAGGATCAGATGCG -3’(配列番号71)
プライマー(a-21)及び(b-21)にはSse8387I制限酵素部位が付加されている。
【0198】
実際のPCRは、Veritiサーマルサイクラー(アプライド・バイオシステムズ社製)を用い、反応試薬としてPrimeSTAR HS DNA Polymerase(タカラバイオ株式会社製)を用いて下記の条件で行った。
鋳型DNAはCorynebacterium glutamicum Rから抽出した染色体DNAを用いた。
【0199】
反応液:
PrimeSTAR HS DNA Polymerase (2.5 U/μl) 0.5 μl
5x PrimeSTAR HS Buffer (Mg
2+ plus) 10 μl
dNTP Mixture (2.5 mM each) 4 μl
鋳型DNA 1 μl(DNA含有量1 μg以下)
上記記載の2種プライマー*) 各々1 μl(最終濃度 0.2 μM)
滅菌蒸留水 32.5 μl
以上を混合し、この50 μlの反応液をPCRに供した。
*) Corynebacterium glutamicum R株由来SSI9領域を増幅する場合はプライマー(a-19) と (b-19) 、SSI10領域を増幅する場合はプライマー(a-20) と (b-20)、SSI6領域を増幅する場合はプライマー(a-21) と (b-21)の組合せで行った。
【0200】
PCRサイクル:
デナチュレーション過程:98℃ 10秒
アニーリング過程 :55℃ 5秒
エクステンション過程 :72℃
SSI 9領域 194秒
SSI 10領域 151秒
SSI 6領域 188秒
以上を1サイクルとし、30サイクル行った。
【0201】
上記で生成した反応液10 μlを0.8%アガロースゲルにより電気泳動を行い、Corynebacterium glutamicum R株由来SSI 9領域約3.2-kbのDNA断片、SSI 10領域約2.5-kbのDNA断片、SSI 6領域約3.1-kbのDNA断片が検出できた。各DNA断片はNucleoSpin Gel and PCR Clean-Up (タカラバイオ株式会社製)によって精製した。
【0202】
上記PCRにより増幅したCorynebacterium glutamicum R株由来SSI9領域を含む約3.2-kb DNA断片、SSI 10領域を含む約2.5-kbのDNA断片及びSSI 6領域領域を含む約3.1-kbのDNA断片を制限酵素Sse8387Iで切断後、NucleoSpin Gel and PCR Clean-Up (タカラバイオ株式会社製)によって精製した。また、マーカーレス遺伝子導入用プラスミドpCRA725 [J. Mol. Microbiol. Biotechnol., 8:243-254(2004)、(特開2006-124440)] を制限酵素Sse8387Iで切断し、NucleoSpin Gel and PCR Clean-Up (タカラバイオ株式会社製)によって精製後、Alkaline Phosphatase, Calf Intestinal (CIP)による脱リン酸化処理を行った。Corynebacterium glutamicum R株由来SSI9領域を含むDNA断片、SSI 10領域を含むDNA断片、または、SSI 6領域領域を含むDNA断片 10 μlを、それぞれ、pCRA725プラスミド断片2 μlと混合し、T4 DNAリガーゼ10×緩衝液 1 μl 、T4 DNAリガーゼ(タカラバイオ株式会社製) 1 unitの各成分を添加し、滅菌蒸留水で10 μl にして、15℃で3時間反応させ、結合させた。
得られたライゲーション液を用いて、塩化カルシウム法 [Journal of Molecular Biology, 53, 159 (1970)] によりエシェリヒア コリHST02を形質転換し、カナマイシン50 μg/mlを含むLB寒天培地 [1% ポリペプトン、0.5% 酵母エキス、0.5% 塩化ナトリウム、および1.5% 寒天] に塗布した。
培地上の増殖株を常法により液体培養し、培養液よりプラスミドDNAを抽出、該プラスミドを制限酵素でそれぞれ切断し、挿入断片を確認した。この結果、プラスミドpCRA725約4.4-kbのDNA断片に加え、Corynebacterium glutamicum R株由来SSI9領域を含む約3.2-kbのDNA断片、SSI 10領域を含む約2.5-kbのDNA断片及びSSI 6を含む領域約3.1-kbのDNA断片の挿入断片が認められた。
得られたCorynebacterium glutamicum R株由来SSI9領域を含むプラスミドをpSKM18、SSI10領域を含むプラスミドをpSKM19及びSSI6領域を含むプラスミドをpSKM20と命名した。
【0203】
上述のSSI9領域を含むプラスミドpSKM18及びSSI6領域を含むプラスミドpSKM20に遺伝子を組み込むための制限酵素部位(ユニークサイト)を導入するため、Inverse PCR法を行った。
PCRに際して、SSI 9領域を含む遺伝子配列(配列番号63:Corynebacterium glutamicum SSI 9領域)、SSI 6領域を含む遺伝子配列(配列番号65:Corynebacterium glutamicum SSI 6領域)を基に、それぞれ下記の一対のプライマーを合成し、使用した。
【0204】
Corynebacterium glutamicum SSI 9領域制限酵素部位導入用プライマー
(a-22); 5’- CTCTGATATCCTTCCTAAACGATGAGCGAG -3’(配列番号72)
(b-22); 5’- CTCTGATATCTTGGTCAGTTCAGTCTGGAG -3’(配列番号73)
プライマー(a-22)及び(b-22)にはEco RV制限酵素部位が付加されている。
【0205】
Corynebacterium glutamicum SSI 6領域制限酵素部位導入用プライマー
(a-23); 5’- CTCTAGTACTGCAGATCCATTTCATTGCGC -3’(配列番号74)
(b-23); 5’- CTCTAGTACTTGGTGGAATTACACGCACC -3’(配列番号75)
プライマー(a-23)及び(b-23)にはScaI制限酵素部位が付加されている。
【0206】
実際のPCRは、Veritiサーマルサイクラー(アプライド・バイオシステムズ社製)を用い、反応試薬としてPrimeSTAR HS DNA Polymerase(タカラバイオ株式会社製)を用いて下記の条件で行った。
鋳型DNAは、SSI9領域を含むプラスミドpSKM18及びSSI6領域を含むプラスミドpSKM20を用いた。
【0207】
反応液:
PrimeSTAR HS DNA Polymerase (2.5 U/μl) 0.5 μl
5x PrimeSTAR HS Buffer (Mg
2+ plus) 10 μl
dNTP Mixture (2.5 mM each) 4 μl
鋳型DNA 1 μl(DNA含有量1 μg以下)
上記記載の2種プライマー*) 各々1 μl(最終濃度 0.2 μM)
滅菌蒸留水 32.5 μl
以上を混合し、この50 μlの反応液をPCRに供した。
*) Corynebacterium glutamicum R株由来、SSI9領域を含むプラスミドを増幅する場合はプライマー(a-22) と (b-22) 、SSI6領域を含むプラスミド増幅する場合はプライマー(a-23) と (b-23)の組合せで行った。
【0208】
PCRサイクル:
デナチュレーション過程:98℃ 10秒
アニーリング過程 :55℃ 5秒
エクステンション過程 :72℃
SSI 9領域 461秒
SSI 6領域 454秒
以上を1サイクルとし、30サイクル行った。
【0209】
上記で生成した反応液10 μlを0.8%アガロースゲルにより電気泳動を行い、Corynebacterium glutamicum R株由来SSI9領域を含む約7.7-kbのDNA断片及びSSI6領域を含む約7.6-kbのDNA断片が検出できた。各DNA断片はNucleoSpin Gel and PCR Clean-Up (タカラバイオ株式会社製)によって精製した。
【0210】
上記PCRにより増幅したSSI 9領域を含むDNA断片を制限酵素EcoRVで、SSI 6領域を含むDNA断片を制限酵素ScaIで処理し、NucleoSpin Gel and PCR Clean-Up (タカラバイオ株式会社製)によって精製後、DNA Ligation Kit(タカラバイオ株式会社製)により結合(セルフライゲーション)させた。得られたライゲーション液を用いて、塩化カルシウム法 [J. Mol. Biol. 53:159-162 (1970)] によりエシェリヒア コリHST02を形質転換し、カナマイシン50 μg/mlを含むLB寒天培地 [1% ポリペプトン、0.5% 酵母エキス、0.5% 塩化ナトリウム、および1.5% 寒天] に塗布した。
培地上の増殖株を常法により液体培養し、培養液よりプラスミドDNAを抽出、該プラスミドの塩基配列をシーケンス解析することにより、SSI9領域へのEcoRV制限酵素サイトの導入、SSI6領域へのScaI制限酵素サイトの導入を確認した。
得られたCorynebacterium glutamicum R株由来SSI 9領域を含むプラスミドをpSKM21、SSI 6領域を含むプラスミドをpSKM22と命名した。
【0211】
上述のプラスミドpSKM15を制限酵素PstIとHin dIIIで切断し、アガロース電気泳動後、アガロースゲルからQIAquick Gel Extraction Kit(株式会社キアゲン社製)により回収し、Corynebacterium glutamicum R株由来glk1遺伝子を含む約1.9-kbのDNA断片をDNA Blunting Kit(タカラバイオ株式会社製)により平滑化した。また、上述のプラスミドpSKM21を制限酵素Eco RVで切断し、NucleoSpin Gel and PCR Clean-Up (タカラバイオ株式会社製)によって精製後、Alkaline Phosphatase, Calf Intestinal (CIP)による脱リン酸化処理を行った。Corynebacterium glutamicum R株由来glk1遺伝子を含むDNA断片10 μlとpSKM21プラスミド断片2 μlを混合し、T4 DNAリガーゼ10×緩衝液 1 μl 、T4 DNAリガーゼ(タカラバイオ株式会社製) 1 unitの各成分を添加し、滅菌蒸留水で10 μl にして、15℃で3時間反応させ、結合させた。
得られたライゲーション液を用いて、塩化カルシウム法 [Journal of Molecular Biology, 53, 159 (1970)] によりエシェリヒア コリHST02を形質転換し、カナマイシン50 μg/mlを含むLB寒天培地 [1% ポリペプトン、0.5% 酵母エキス、0.5% 塩化ナトリウム、および1.5% 寒天] に塗布した。
培地上の増殖株を常法により液体培養し、培養液よりプラスミドDNAを抽出、該プラスミドを制限酵素でそれぞれ切断し、挿入断片を確認した。
Corynebacterium glutamicum R株由来glk1遺伝子の染色体SSI 9領域導入用プラスミドをpSKM23と命名した。
【0212】
上述のプラスミドpSKM16を制限酵素SalIで切断し、アガロース電気泳動後、アガロースゲルからQIAquick Gel Extraction Kit(株式会社キアゲン社製)によりCorynebacterium glutamicum R株由来glk2遺伝子を含む約1.9-kbのDNA断片を回収した。また、上述のプラスミドpSKM19を制限酵素XhoIで切断し、NucleoSpin Gel and PCR Clean-Up (タカラバイオ株式会社製)によって精製後、Alkaline Phosphatase, Calf Intestinal (CIP)による脱リン酸化処理を行った。Corynebacterium glutamicum R株由来glk2遺伝子を含むDNA断片10 μlとpSKM19プラスミド断片2 μlを混合し、T4 DNAリガーゼ10×緩衝液 1 μl 、T4 DNAリガーゼ(タカラバイオ株式会社製) 1 unitの各成分を添加し、滅菌蒸留水で10 μl にして、15℃で3時間反応させ、結合させた。
得られたライゲーション液を用いて、塩化カルシウム法 [Journal of Molecular Biology, 53, 159 (1970)] によりエシェリヒア コリHST02を形質転換し、カナマイシン50 μg/mlを含むLB寒天培地 [1% ポリペプトン、0.5% 酵母エキス、0.5% 塩化ナトリウム、および1.5% 寒天] に塗布した。
培地上の増殖株を常法により液体培養し、培養液よりプラスミドDNAを抽出、該プラスミドを制限酵素でそれぞれ切断し、挿入断片を確認した。
Corynebacterium glutamicum R株由来glk2遺伝子の染色体SSI 10領域導入用プラスミドをpSKM24と命名した。
【0213】
上述のプラスミドpSKM17を制限酵素XbaIとPstIで切断し、アガロース電気泳動後、Corynebacterium glutamicum R株由来ppgK遺伝子を含む約1.9-kbのDNA断片をアガロースゲルからQIAquick Gel Extraction Kit(株式会社キアゲン社製)により回収した後、DNA Blunting Kit(タカラバイオ株式会社製)により平滑化した。また、上述のプラスミドpSKM22を制限酵素ScaIで切断し、NucleoSpin Gel and PCR Clean-Up (タカラバイオ株式会社製)によって精製後、Alkaline Phosphatase, Calf Intestinal (CIP)による脱リン酸化処理を行った。Corynebacterium glutamicum R株由来ppgK遺伝子を含むDNA断片10 μlとpSKM22プラスミド断片2 μlを混合し、T4 DNAリガーゼ10×緩衝液 1 μl 、T4 DNAリガーゼ(タカラバイオ株式会社製) 1 unitの各成分を添加し、滅菌蒸留水で10 μl にして、15℃で3時間反応させ、結合させた。
得られたライゲーション液を用いて、塩化カルシウム法 [Journal of Molecular Biology, 53, 159 (1970)] によりエシェリヒア コリHST02を形質転換し、カナマイシン50 μg/mlを含むLB寒天培地 [1% ポリペプトン、0.5% 酵母エキス、0.5% 塩化ナトリウム、および1.5% 寒天] に塗布した。
培地上の増殖株を常法により液体培養し、培養液よりプラスミドDNAを抽出、該プラスミドを制限酵素でそれぞれ切断し、挿入断片を確認した。
Corynebacterium glutamicum R株由来ppgK遺伝子の染色体SSI6領域導入用プラスミドをpSKM25と命名した。
【0214】
(7) Corynebacterium glutamicumの染色体遺伝子破壊用プラスミドの構築
(7-1) Corynebacterium glutamicum R
株qsuB遺伝子、qsuD遺伝子及びhdpA遺伝子破壊用プラスミドの構築
Corynebacterium glutamicum R株の3-デヒドロシキミ酸デヒドラターゼをコードする染色体qsuB遺伝子、キナ酸/シキミ酸デヒドロゲナーゼをコードするqsuD遺伝子及びジヒドロキシアセトンリン酸脱リン酸化酵素(HAD(haloacid dehalogenase) superfamily phosphataseをコードするhdpA遺伝子のマーカーレス破壊用プラスミドを構築するために必要なDNA断片を以下のPCR法により増幅した。
PCRに際して、qsuB遺伝子を含む配列(配列番号76:Corynebacterium glutamicum qsuB遺伝子)、qsuD遺伝子を含む配列(配列番号77:Corynebacterium glutamicum qsuD遺伝子)及びhdpA遺伝子を含む配列(配列番号78:Corynebacterium glutamicum hdpA遺伝子)を基に、それぞれ下記の一対のプライマーを合成し、使用した。
【0215】
Corynebacterium glutamicum qsuB遺伝子増幅用プライマー
(a-24); 5’- CTCTGTCGACCTCAGATTGGTTTCGCAGTC -3’(配列番号79)
(b-24); 5’- CTGATTGCGCACCAAACCAAGAACGTATCCAAGCAGGTTC -3’
(配列番号80)
(a-25); 5’- TTGGTTTGGTGCGCAATCAG-3’(配列番号81)
(b-25); 5’- CTCTGTCGACTCAACGGTAGGAAGCTCAG -3’(配列番号82)
プライマー(a-24)及び(b-25)にSalI制限酵素部位が付加されている。
【0216】
Corynebacterium glutamicum qsuD遺伝子増幅用プライマー
(a-26); 5’- CTCTGTCGACGTTCTTCGAAGTGGTGGAAC -3’(配列番号83)
(b-26); 5’- GTGAGGCAGCTGACATCAAACGTTGAAGCCAAGGTAGAG -3’
(配列番号84)
(a-27); 5’- TTTGATGTCAGCTGCCTCAC -3’(配列番号85)
(b-27); 5’- CTCTGTCGACTGATCACCTTAAAGGGCGAC-3’(配列番号86)
プライマー(a-26)及び(b-27)にはSalI制限酵素部位が付加されている。
【0217】
Corynebacterium glutamicum hdpA遺伝子増幅用プライマー
(a-28); 5’- CTCTCTGCAGTTGTGGTAGACCTTGGGTG -3’(配列番号87)
(b-28); 5’- AACACCATTGTCCCTGTTTTGG-3’(配列番号88)
(a-29);5’-TCGCCCAAAACAGGGACAATGGTGTTTATTCTGTAGGTCATGGCATTTGC -3’
(配列番号89)
(b-29); 5’- CTCTTCTAGAATTGCAACACCTGCGATGC -3’(配列番号90)
プライマー(a-28)にPstI、(b-29)にXbaI制限酵素部位が付加されている。
【0218】
実際のPCRは、Veritiサーマルサイクラー(アプライド・バイオシステムズ社製)を用い、反応試薬としてPrimeSTAR HS DNA Polymerase(タカラバイオ株式会社製)を用いて下記の条件で行った。
鋳型DNAはCorynebacterium glutamicum Rから抽出した染色体DNAを用いた。
【0219】
反応液:
PrimeSTAR HS DNA Polymerase (2.5 U/μl) 0.5 μl
5x PrimeSTAR HS Buffer (Mg
2+ plus) 10 μl
dNTP Mixture (2.5 mM each) 4 μl
鋳型DNA 1 μl(DNA含有量1 μg以下)
上記記載の2種プライマー*) 各々1 μl(最終濃度 0.2 μM)
滅菌蒸留水 32.5 μl
以上を混合し、この50 μlの反応液をPCRに供した。
*) DNA断片qsuB-1を増幅する場合はプライマー(a-24) と (b-24) 、qsuB-2を増幅する場合はプライマー(a-25) と (b-25)、qsuD-1を増幅する場合はプライマー(a-26) と (b-26)、qsuD-2を増幅する場合はプライマー(a-27) と (b-27)、hdpA-1を増幅する場合はプライマー(a-28) と (b-28)、hdpA-2を増幅する場合はプライマー(a-29) と (b-29)の組合せで行った。
【0220】
PCRサイクル:
デナチュレーション過程:98℃ 10秒
アニーリング過程 :55℃ 5秒
エクステンション過程 :72℃ 50秒
以上を1サイクルとし、30サイクル行った。
【0221】
上記で生成した反応液を0.8%アガロースゲルにより電気泳動を行い、qsuB-1の場合約0.8-kb、qsuB-2の場合約0.8-kb、qsuD-1の場合約0.7-kb、qsuD-2の場合約0.8-kb、hdpA-1の場合約0.9-kb、hdpA-2の場合約0.9-kbのDNA断片が検出できた。各DNA断片はNucleoSpin Gel and PCR Clean-Up (タカラバイオ株式会社製)によって精製した。
【0222】
上記PCRにより増幅したDNA断片qsuB-1、qsuD-1及びhdpA-1の3’端約20-bpとDNA断片qsuB-2、qsuD-2及びhdpA-2の5’端約20-bpは配列がオーバーラップするようにデザインしており、両DNA断片を熱変性後アニーリングさせることにより連結することができる。
【0223】
実際の連結反応はVeritiサーマルサイクラー(アプライド・バイオシステムズ社製)を用い、反応試薬としてPrimeSTAR HS DNA Polymerase(タカラバイオ株式会社製)を用いて下記の条件で行った。
DNA断片は、qsuB-1とqsuB-2、qsuD-1とqsuD-2、hdpA-1とhdpA-2の組合せで混合して用いた。
【0224】
反応液:
PrimeSTAR HS DNA Polymerase (1.25 U/μl) 1 μl
5x PrimeSTAR HS Buffer (Mg
2+ plus) 10 μl
dNTP Mixture (2.5 mM each) 4 μl
DNA断片 各1 μl
滅菌蒸留水 34 μl
以上を混合し、この50 μlの反応液をPCRに供した。
【0225】
PCRサイクル:
デナチュレーション過程:98℃ 10秒
アニーリング過程 :50℃ 5秒
エクステンション過程 :68℃ 90秒
以上を1サイクルとし、15サイクル行った。
【0226】
連結反応後の反応液を鋳型として以下の条件で2回目のPCRを行った。
反応液:
PrimeSTAR HS DNA Polymerase (2.5 U/μl) 0.5 μl
5x PrimeSTAR HS Buffer(Mg
2+ plus) 10 μl
dNTP Mixture (2.5 mM each) 4 μl
連結反応後の反応液 1 μl(DNA含有量1 μg以下)
上記記載の2種プライマー*) 各々1 μl(最終濃度 0.2 μM)
滅菌蒸留水 32.5 μl
以上を混合し、この50 μlの反応液をPCRに供した。
*) Corynebacterium glutamicum R株由来qsuB遺伝子を増幅する場合はプライマー(a-24) と (b-25) 、qsuD遺伝子を増幅する場合はプライマー(a-26) と (b-27) 、hdpA遺伝子を増幅する場合はプライマー(a-28) と (b-29) の組合せで行った。
【0227】
PCRサイクル:
デナチュレーション過程:98℃ 10秒
アニーリング過程 :50℃ 5秒
エクステンション過程 :68℃
qsuB遺伝子 96秒
qsuD遺伝子 92秒
hdpA遺伝子 110秒
以上を1サイクルとし、20サイクル行った。
【0228】
上記で生成した反応液を0.8%アガロースゲルにより電気泳動を行い、qsuB遺伝子の場合約1.6-kb、qsuD遺伝子の場合約1.5-kb、hdpA遺伝子の場合約1.8-kbのDNA断片が検出できた。各DNA断片はNucleoSpin Gel and PCR Clean-Up (タカラバイオ株式会社製)によって精製した。
【0229】
上記PCRにより増幅したCorynebacterium glutamicum R株由来qsuB遺伝子を含むDNA断片及びqsuD遺伝子を含むDNA断片の場合は制限酵素SalIで、Corynebacterium glutamicum R株由来hdpA遺伝子を含むDNA断片の場合制限酵素PstIとXbaIで切断後、NucleoSpin Gel and PCR Clean-Up (タカラバイオ株式会社製)によって精製した。また、マーカーレス遺伝子破壊用プラスミドpCRA725 [J. Mol. Microbiol. Biotechnol. 8:243-254(2004)、(特開2006-124440)]を制限酵素SalI(qsuB遺伝子及びqsuD遺伝子)もしくはPstIとXbaI(hdpA遺伝子)で切断後、Alkaline Phosphatase, Calf Intestinal (CIP)による脱リン酸化処理を行った。Corynebacterium glutamicum R株由来qsuB遺伝子を含むDNA断片、qsuD遺伝子を含むDNA断片またはhdpA遺伝子を含むDNA断片10 μlとpCRA725プラスミド断片2 μlを混合し、T4 DNAリガーゼ10×緩衝液 1 μl 、T4 DNAリガーゼ(タカラバイオ株式会社製) 1 unitの各成分を添加し、滅菌蒸留水で10 μl にして、15℃で3時間反応させ、結合させた。
得られたライゲーションを、塩化カルシウム法 [J. Mol. Biol. 53:159-162 (1970)] によりエシェリヒア コリHST02を形質転換し、カナマイシン50 μg/mlを含むLB寒天培地 [1% ポリペプトン、0.5% 酵母エキス、0.5% 塩化ナトリウム、および1.5% 寒天] に塗布した。
各々の培地上の増殖株を常法により液体培養し、培養液よりプラスミドDNAを抽出、該プラスミドを制限酵素でそれぞれ切断し、挿入断片を確認した。この結果、プラスミドpCRA725約4.0-kbのDNA断片に加え、qsuB遺伝子の場合約1.6-kb、qsuD遺伝子の場合約1.5-kb、hdpA遺伝子の場合約1.8-kbのDNA断片が検出された。
得られたCorynebacterium glutamicum R株qsuB遺伝子破壊用プラスミドをpSKM26、qsuD遺伝子破壊用プラスミドをpSKM27及びhdpA遺伝子破壊用プラスミドをpSKM28と命名した。
【0230】
(7-2) Corynebacterium glutamicum R
株aroK遺伝子破壊用プラスミドの構築
Corynebacterium glutamicum R株のシキミ酸キナーゼをコードする染色体aroK遺伝子のマーカーレス破壊用プラスミドを構築するために必要なDNA断片を以下のPCR法により増幅した。
PCRに際して、aroK遺伝子を含む配列(配列番号91:Corynebacterium glutamicum aroK遺伝子)を基に、それぞれ下記の一対のプライマーを合成し、使用した。
【0231】
Corynebacterium glutamicum aroK遺伝子増幅用プライマー
(a-30); 5’- AGGCATGCGGAGGTGCTCTCTCACGTAA -3’(配列番号92)
(b-30); 5’- TCCCCCGGGCGAGCACTACCGCAACCT -3’(配列番号93)
(a-31); 5’- TCCCCCGGGCCGGAGGATTTCAGTGCTT -3’(配列番号94)
(b-31); 5’- AGGCATGCCACTGCAACGGCATTGCCGT -3’(配列番号95)
尚、プライマー(a-30)及び(b-31)にはSphI制限酵素部位が、(a-31)及び(b-30)にはSmaI制限酵素部位が付加されている。
【0232】
実際のPCRは、Veritiサーマルサイクラー(アプライド・バイオシステムズ社製)を用い、反応試薬としてPrimeSTAR HS DNA Polymerase(タカラバイオ株式会社製)を用いて下記の条件で行った。
鋳型DNAはCorynebacterium glutamicum R株から抽出した染色体DNAを用いた。
反応液:
PrimeSTAR HS DNA Polymerase (2.5 U/μl) 0.5 μl
5x PrimeSTAR HS Buffer (Mg
2+ plus) 10 μl
dNTP Mixture (2.5 mM each) 4 μl
鋳型DNA 1 μl(DNA含有量1 μg以下)
上記記載の2種プライマー*) 各々1 μl(最終濃度 0.2 μM)
滅菌蒸留水 32.5 μl
以上を混合し、この50 μlの反応液をPCRに供した。
*) aroK-1を増幅する場合はプライマー(a-30)と(b-30)の組合せ、aroK-2を増幅する場合はプライマー(a-31)と(b-31)の組合せで行った。
【0233】
PCRサイクル:
デナチュレーション過程:98℃ 10秒
アニーリング過程 :55℃ 5秒
エクステンション過程 :72℃
aroK-1 60秒
aroK-2 62秒
以上を1サイクルとし、30サイクル行った。
【0234】
上記で生成した反応液10 μlを0.8%アガロースゲルにより電気泳動を行い、Corynebacterium glutamicum R株由来aroK-1約1.0-kb及びaroK-2約1.0-kbのDNA断片が検出できた。各DNA断片はNucleoSpin Gel and PCR Clean-Up (タカラバイオ株式会社製)によって精製した。
【0235】
上記PCRにより増幅したCorynebacterium glutamicum R株由来aroK遺伝子を含むDNA断片aroK-1約1.0-kb及びaroK-2約1.0-kbを制限酵素SphI及びSmaIで切断後、NucleoSpin Gel and PCR Clean-Up (タカラバイオ株式会社製)によって精製した。また、マーカーレス遺伝子破壊用プラスミドpCRA725 [J. Mol. Microbiol. Biotechnol. 8:243-254(2004)、(特開2006-124440)] を制限酵素SphIで切断し、NucleoSpin Gel and PCR Clean-Up (タカラバイオ株式会社製)によって精製後、Alkaline Phosphatase, Calf Intestinal (CIP)による脱リン酸化処理を行った。Corynebacterium glutamicum R株由来aroK遺伝子を含むDNA断片2種類各々10 μlとpCRA725プラスミド断片2 μlを混合し、T4 DNAリガーゼ10×緩衝液 1 μl 、T4 DNAリガーゼ(タカラバイオ株式会社製) 1 unitの各成分を添加し、滅菌蒸留水で10 μl にして、15℃で3時間反応させ、結合させた。
得られたライゲーション液を用いて、塩化カルシウム法 [Journal of Molecular Biology, 53, 159 (1970)] によりエシェリヒア コリHST02を形質転換し、カナマイシン50 μg/mlを含むLB寒天培地 [1% ポリペプトン、0.5% 酵母エキス、0.5% 塩化ナトリウム、および1.5% 寒天] に塗布した。
培地上の増殖株を常法により液体培養し、培養液よりプラスミドDNAを抽出、該プラスミドを制限酵素でそれぞれ切断し、挿入断片を確認した。この結果、プラスミドpCRA725約4.4-kbのDNA断片に加え、Corynebacterium glutamicum R株由来aroK遺伝子の一部が削除された約2.0-kb の挿入断片が認められた。
得られたCorynebacterium glutamicum R株aroK遺伝子マーカーレス破壊用プラスミドをpCRC329と命名した。
【0236】
(8) 染色体遺伝子組換えによるシキミ酸生産株の構築
マーカーレス染色体遺伝子導入用ベクターpCRA725は、コリネバクテリウム グルタミカムR内で複製不能なプラスミドである。Corynebacterium glutamicum R株のldhA遺伝子破壊用プラスミドpCRA728 [J. Mol. Microbiol. Biotechnol. 8(4):243-254 (2004)]を用いて、電気パルス法 [Agric. Biol. Chem. 54:443-447(1990) 及びRes. Microbiol. 144:181-185(1993)] により、Corynebacterium glutamicum X5C1株 [Appl Microbiol Biotechnol. 81(4):691-699 (2008)] を形質転換し、カナマイシン 50 μg/mlを含むA寒天培地 [A液体培地、および1.5% 寒天] に塗布した。上記の培地で得られた一重交叉株を10%(W/V)スクロース含有BT寒天培地 [(NH
2)2CO 2g、(NH
4)
2SO
4 7g、KH
2PO
4 0.5 g、K
2HPO
4 0.5 g、MgSO
4・7H
2O 0.5 g、0.06% (w/v) FeSO
4・7H
2O + 0.042% (w/v) MnSO
4・2H
2O 1 ml、0.02% (w/v) biotin solution 1 ml、0.01% (w/v) thiamine solution 2 mlを蒸留水1Lに溶解、および1.5% 寒天] に塗付した。
プラスミドpCRA728が染色体上の相同領域との一重交叉株の場合、pCRA728上のカナマイシン耐性遺伝子の発現によるカナマイシン耐性と、バチラス サブチリス(Bacillus subtilis)のsacR-sacB遺伝子の発現によるスクロース含有培地での致死性を示すのに対し、二重交叉株の場合、pCRA728上のカナマイシン耐性遺伝子の脱落によるカナマイシン感受性と、sacR-sacB遺伝子の脱落によるスクロース含有培地での増殖性を示す。従って、マーカーレス染色体遺伝子破壊株は、カナマイシン感受性及びスクロース含有培地増殖性を示す。
そこで、カナマイシン感受性及びスクロース含有培地増殖性を示した株を選択した。このCorynebacterium glutamicum R株ldhA遺伝子マーカーレス破壊株をCorynebacterium glutamicum X5C1ΔldhA株と命名した。
【0237】
次に、アラビノース資化遺伝子染色体導入用プラスミドpCRD109 [Appl Microbiol Biotechnol. 85(1):105-115 (2009) ]を用いて、電気パルス法 [Agric. Biol. Chem., 54:443-447(1990) 及びRes. Microbiol., 144:181-185(1993)] により、Corynebacterium glutamicum X5C1ΔldhA株を形質転換し、カナマイシン 50 μg/mlを含むA寒天培地 [A液体培地、および1.5% 寒天] に塗布した。上記の培地で得られた一重交叉株を、10%(W/V)スクロース含有BT寒天培地[BT液体培地および1.5% 寒天]に塗付した。
培地上の増殖株からカナマイシン感受性及びスクロース含有培地増殖性を示した株を選択した。このアラビノース資化遺伝子染色体導入株をCorynebacterium glutamicum A1X5C1ΔldhA株と命名した。
【0238】
次に、アラビノーストランスポーター遺伝子染色体導入用プラスミドpCRD108 [Appl. Microbiol. Biotechnol. 85(1):105-115 (2009) ]を用いて、電気パルス法 [Agric. Biol. Chem. 54:443-447(1990) 及びRes. Microbiol. 144:181-185(1993)] により、Corynebacterium glutamicum A1X5C1ΔldhA株を形質転換し、カナマイシン 50 μg/mlを含むA寒天培地 [A液体培地、および1.5% 寒天] に塗布した。上記の培地で得られた一重交叉株を、10%(W/V)スクロース含有BT寒天培地[BT液体培地および1.5% 寒天]に塗付した。
培地上の増殖株からカナマイシン感受性及びスクロース含有培地増殖性を示した株を選択した。このアラビノーストランスポーター資化遺伝子染色体導入株をCorynebacterium glutamicum A1X5C1araEΔldhA株と命名した。
【0239】
次に、Corynebacterium glutamicum 株qsuB遺伝子破壊用プラスミドpSKM26を用いて、電気パルス法 [Agric. Biol. Chem. 54:443-447(1990) 及びRes. Microbiol. 144:181-185(1993)] によりCorynebacterium glutamicum A1X5C1araEΔldhA株を形質転換し、カナマイシン 50 μg/mlを含むA寒天培地 [A液体培地、および1.5% 寒天] に塗布した。上記の培地で得た一重交叉株を、10%(W/V)スクロース含有BT寒天培地 [BT液体培地、および1.5% 寒天] に塗付した。
培地上の増殖株からカナマイシン感受性及びスクロース含有培地増殖性を示した株を選択した。このCorynebacterium glutamicum R株qsuB遺伝子破壊株をCorynebacterium glutamicum SKM8株と命名した。
【0240】
次に、Corynebacterium glutamicum R株qsuD遺伝子破壊用プラスミドpSKM27を用いて、電気パルス法 [Agric. Biol. Chem. Vol. 54, 443-447(1990) 及びRes. Microbiol. Vol. 144, 181-185(1993)] により、Corynebacterium glutamicum SKM8株を形質転換し、カナマイシン 50 μg/mlを含むA寒天培地 [A液体培地、および1.5% 寒天] に塗布した。上記の培地で得られた一重交叉株を、10%(W/V)スクロース含有BT寒天培地[BT液体培地および1.5% 寒天]に塗付した。
培地上の増殖株からカナマイシン感受性及びスクロース含有培地増殖性を示した株を選択した。このCorynebacterium glutamicum R株qsuD遺伝子マーカーレス破壊株をCorynebacterium glutamicum SKM9株と命名した。
【0241】
次に、Corynebacterium glutamicum R株aroK遺伝子破壊用プラスミドpCRC329を用いて、電気パルス法 [Agric. Biol. Chem.Vol. 54、443-447(1990) 及びRes. Microbiol. Vol. 144, 181-185(1993)] により、Corynebacterium glutamicum SKM9株を形質転換し、カナマイシン 50 μg/mlを含むA寒天培地 [A液体培地、および1.5% 寒天] に塗布した。上記の培地で得られた一重交叉株を、10%(W/V)スクロース及び芳香族アミノ酸含有BT寒天培地[BT液体培地にフェニルアラニン、チロシン、トリプトファン 各20μg/ml、p-アミノ安息香酸 10μg/mlを添加、1.5% 寒天]に塗付した。
培地上の増殖株からカナマイシン感受性及びスクロース含有培地増殖性を示した株を選択した。このCorynebacterium glutamicum R株aroK遺伝子マーカーレス破壊株をCorynebacterium glutamicum SKM1株と命名した。
【0242】
次に、Corynebacterium glutamicum R株tkt-tal遺伝子染色体導入用プラスミドpSKM10を用いて、電気パルス法 [Agric. Biol. Chem., Vol. 54, 443-447(1990) 及びRes. Microbiol.,Vol. 144, 181-185(1993)] により、Corynebacterium glutamicum SKM1株を形質転換し、カナマイシン 50 μg/mlを含むA寒天培地 [A液体培地、および1.5% 寒天] に塗布した。上記の培地で得られた一重交叉株を、10%(W/V)スクロース及び芳香族アミノ酸含有BT寒天培地に塗付した。
培地上の増殖株からカナマイシン感受性及びスクロース含有培地増殖性を示した株を選択した。このCorynebacterium glutamicum R株tkt-tal遺伝子マーカーレス染色体導入株をCorynebacterium glutamicum SKM2株と命名した。
【0243】
次に、Corynebacterium glutamicum R株iolT1遺伝子染色体導入用プラスミドpSKM14を用いて、電気パルス法 [Agric. Biol. Chem., Vol. 54, 443-447(1990) 及びRes. Microbiol., Vol. 144, 181-185(1993)] により、コリネバクテリウム グルタミカムSKM2株を形質転換し、カナマイシン 50 μg/ml及び芳香族アミノ酸を含むA寒天培地 [A液体培地、および1.5% 寒天] に塗布した。上記の培地で得られた一重交叉株を、10%(W/V)スクロース及び芳香族アミノ酸含有BT寒天培地に塗付した。
培地上の増殖株からカナマイシン感受性及びスクロース含有培地増殖性を示した株を選択した。このCorynebacterium glutamicum R株iolT1遺伝子マーカーレス染色体導入株をCorynebacterium glutamicum LHglc553株と命名した。
【0244】
次に、Corynebacterium glutamicum R株ptsH遺伝子破壊用プラスミドpCRC809 [Microbiology, 155(Pt11):3652-3660 (2009) ] を用いて、電気パルス法 [Agric. Biol. Chem. Vol. 54, 443-447(1990) 及びRes. Microbiol. Vol. 144, 181-185(1993)] により、Corynebacterium glutamicum LHglc553株を形質転換し、カナマイシン 50 μg/ml及び芳香族アミノ酸を含むA寒天培地 [A液体培地、および1.5% 寒天] に塗布した。上記の培地で得られた一重交叉株を、10%(W/V)スクロース及び芳香族アミノ酸含有BT寒天培地に塗付した。
培地上の増殖株からカナマイシン感受性及びスクロース含有培地増殖性を示した株を選択した。このCorynebacterium glutamicum R株ptsH遺伝子マーカーレス破壊株をCorynebacterium glutamicum LHglc567株と命名した。
【0245】
次に、Corynebacterium glutamicum R株ppgK遺伝子染色体導入用プラスミドpSKM25を用いて、電気パルス法 [Agric. Biol. Chem. Vol. 54、443-447(1990) 及びRes. Microbiol.Vol. 144, 181-185(1993)] により、Corynebacterium glutamicum LHglc567株を形質転換し、カナマイシン 50 μg/ml及び芳香族アミノ酸を含むA寒天培地 [A液体培地、および1.5% 寒天] に塗布した。上記の培地で得られた一重交叉株を、10%(W/V)スクロース及び芳香族アミノ酸含有BT寒天培地に塗付した。
培地上の増殖株からカナマイシン感受性及びスクロース含有培地増殖性を示した株を選択した。このCorynebacterium glutamicum R株ppgK遺伝子マーカーレス染色体導入株をCorynebacterium glutamicum LHglc594株と命名した。
【0246】
次に、Corynebacterium glutamicum R株glk1遺伝子染色体導入用プラスミドpSKM23を用いて、電気パルス法 [Agric. Biol. Chem., Vol. 54, 443-447(1990) 及びRes. Microbiol., Vol. 144, 181-185(1993)] により、Corynebacterium glutamicum LHglc594株を形質転換し、カナマイシン 50 μg/ml及び芳香族アミノ酸を含むA寒天培地 [A液体培地、および1.5% 寒天] に塗布した。上記の培地で得られた一重交叉株を、10%(W/V)スクロース及び芳香族アミノ酸含有BT寒天培地に塗付した。
培地上の増殖株からカナマイシン感受性及びスクロース含有培地増殖性を示した株を選択した。このCorynebacterium glutamicum R株glk1遺伝子マーカーレス染色体導入株をCorynebacterium glutamicum LHglc611株と命名した。
次に、Corynebacterium glutamicum R株glk2遺伝子染色体導入用プラスミドpSKM24を用いて、電気パルス法 [Agric. Biol. Chem. Vol. 54、443-447(1990) 及びRes. Microbiol. Vol. 144, 181-185(1993)] により、Corynebacterium glutamicum LHglc611株を形質転換し、カナマイシン 50 μg/ml及び芳香族アミノ酸を含むA寒天培地 [A液体培地、および1.5% 寒天] に塗布した。上記の培地で得られた一重交叉株を、10%(W/V)スクロース及び芳香族アミノ酸含有BT寒天培地に塗付した。
培地上の増殖株からカナマイシン感受性及びスクロース含有培地増殖性を示した株を選択した。このCorynebacterium glutamicum R株glk2遺伝子マーカーレス染色体導入株をCorynebacterium glutamicum LHglc618株と命名した。
【0247】
次に、Corynebacterium glutamicum R株gapA遺伝子染色体導入用プラスミドpCRD906 [Appl Environ Microbiol. 78(12):4447-4457 (2012)] を用いて、電気パルス法 [Agric. Biol. Chem. Vol. 54, 443-447(1990) 及びRes. Microbiol. Vol. 144, 181-185(1993)] により、Corynebacterium glutamicum LHglc618株を形質転換し、カナマイシン 50 μg/ml及び芳香族アミノ酸を含むA寒天培地 [A液体培地、および1.5% 寒天] に塗布した。上記の培地で得られた一重交叉株を、10%(W/V)スクロース及び芳香族アミノ酸含有BT寒天培地に塗付した。
培地上の増殖株からカナマイシン感受性及びスクロース含有培地増殖性を示した株を選択した。このCorynebacterium glutamicum R株gapA遺伝子マーカーレス染色体導入株をCorynebacterium glutamicum LHglc741株と命名した。
【0248】
次に、Corynebacterium glutamicum R株hdpA遺伝子破壊用プラスミドpSKM28を用いて、電気パルス法 [Agric. Biol. Chem. Vol. 54, 443-447(1990) 及びRes. Microbiol.Vol. 144, 181-185(1993)] により、Corynebacterium glutamicum LHglc741株を形質転換し、カナマイシン 50 μg/ml及び芳香族アミノ酸を含むA寒天培地 [A液体培地、および1.5% 寒天] に塗布した。上記の培地で得られた一重交叉株を、10%(W/V)スクロース及び芳香族アミノ酸含有BT寒天培地に塗付した。
培地上の増殖株からカナマイシン感受性及びスクロース含有培地増殖性を示した株を選択した。このCorynebacterium glutamicum R株hdpA遺伝子マーカーレス破壊株をCorynebacterium glutamicum LHglc753株と命名した。
【0249】
また、Corynebacterium glutamicum R株gapA遺伝子染色体導入用プラスミドpCRD907 [Appl Environ Microbiol. 78(12):4447-4457 (2012)]を用いて、電気パルス法 [Agric. Biol. Chem. Vol. 54, 443-447(1990) 及びRes. Microbiol. Vol. 144, 181-185(1993)] により、Corynebacterium glutamicum SKM2株を形質転換し、カナマイシン 50 μg/ml及び芳香族アミノ酸を含むA寒天培地 [A液体培地、および1.5% 寒天] に塗布した。上記の培地で得られた一重交叉株を、10%(W/V)スクロース及び芳香族アミノ酸含有BT寒天培地に塗付した。
培地上の増殖株からカナマイシン感受性及びスクロース含有培地増殖性を示した株を選択した。このCorynebacterium glutamicum R株gapA遺伝子マーカーレス染色体導入株をCorynebacterium glutamicum LHglc573株と命名した。
【0250】
【表2】
略号一覧
*
tkt-tal: transketolase (tkt) and transaldolase (tal)
iolT1: myo-inositol transporter
glk1: glucokinase 1
glk2: glucokinase 2
ppgK: polyphosphate/ATP dependent glucokinase
gapA: glyceraldehyde 3-phosphate dehydrogenase
xylAB: xylose isomerase and xylulokinase (Escherichia coli)
bglF(V317A)A: mutantβ-glucosidase (bglF (V317A)) and 6-phospho-β-glucosidase (bglA)
araBAD: arabinose isomerase, ribulokinase and ribulose 5-phosphate 3-epimerase) (Escherichia coli)
araE: arabinose transporter (Corynebacterium glutamicum 31831)
ldhA: lactate dehydrogenase A
aroK: shikimate kinase
qsuB: 3-dehydroshikimate dehydratase
qsuD: quinate/shikimate dehydrogenase
ptsH: histidine-phosphorylatable protein
hdpA: HAD(haloacid dehalogenase) superfamily phosphatase
aroG(S180F): feedback-resistant mutant DAHP(3-deoxy-D-arabinoheptulo- sonate-7-phosphate) synthase (S180F) (Escherichia coli)
aroG(P150L): feedback-resistant mutant DAHP synthase (P150L) (Escherichia coli)
aroB: 3-dehydroquinate synthase
aroD: 3-dehydroquinate dehydratase
aroE, shikimate dehydrogenase
*由来菌株名のないものはCorynebacterium glutamicum R株由来の遺伝子
【0251】
(9) シキミ酸生産遺伝子発現プラスミド導入株の構築
上述のプラスミドpCRB237を用いて、電気パルス法 [Agric. Biol. Chem. Vol. 54, 443-447(1990) 及びRes. Microbiol. Vol. 144, 181-185(1993)] により、Corynebacterium glutamicum SKM2株を形質転換し、カナマイシン 50 μg/mlを含むA寒天培地に塗布した。
この培地上の増殖株を常法により液体培養し、培養液よりプラスミドDNAを抽出、該プラスミドを制限酵素で切断し、挿入プラスミドを確認した。この結果、上記で作製のプラスミドpCRB237の導入が認められた。
得られた株をCorynebacterium glutamicum SKM3と命名した。尚、本プラスミドの遺伝子組換えの概要は、表3にまとめて示した。
【0252】
上述のプラスミドpCRB237及びpCRB238を用いて、電気パルス法 [Agric. Biol. Chem. Vol. 54, 443-447(1990) 及びRes. Microbiol. Vol. 144, 181-185(1993)] により、Corynebacterium glutamicum SKM2株、LHglc618株、LHglc741株、LHglc753株及びSKM1株をそれぞれ形質転換し、カナマイシン 50 μg/ml及びクロラムフェニコール 5 μg/mlを含むA寒天培地に塗布した。
この培地上の増殖株を常法により液体培養し、培養液よりプラスミドDNAを抽出、該プラスミドを制限酵素で切断し、挿入プラスミドを確認した。この結果、上記で作製のプラスミドpCRB237及びpCRB238の導入が認められた。
Corynebacterium glutamicum SKM2株、LHglc618株、LHglc741株、LHglc753株、及びSKM1株のそれぞれに、pCRB237及びpCRB238を導入することによって得られた形質転換体を、それぞれ、Corynebacterium glutamicum SKM4株、SKM5株、SKM6株、SKM7株、及びSKM10株と命名した。尚、本プラスミドの遺伝子組換えの概要は、表3にまとめて示した。
【0253】
上述のプラスミドpCRB239及びpCRB238を用いて、電気パルス法 [Agric. Biol. Chem. Vol. 54, 443-447(1990) 及びRes. Microbiol. Vol. 144,181-185(1993)] により、Corynebacterium glutamicum SKM2株及びLHglc573株を形質転換し、カナマイシン 50 μg/ml及びクロラムフェニコール 5 μg/mlを含むA寒天培地に塗布した。
この培地上の増殖株を常法により液体培養し、培養液よりプラスミドDNAを抽出、該プラスミドを制限酵素で切断し、挿入プラスミドを確認した。この結果、上記で作製のプラスミドpCRB239及びpCRB238の導入が認められた。
得られた株をCorynebacterium glutamicum SKM11株及びSKM12株と命名した。
本プラスミドの遺伝子組換えの概要を、表3にまとめて示す。
コリネバクテリウム グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)SKM 7は、独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター(日本国千葉県木更津市かずさ鎌足2-5-8(郵便番号292-0818))に寄託した(受託日:2014年7月29日、受託番号:NITE BP−01903)。
【表3】
*) 混合糖資化遺伝子であるEscherichia coli K-12株に由来するxylA遺伝子(キシロースイソメラーゼ)、xylB遺伝子(キシルロキナーゼ)、araA遺伝子(アラビノースイソメラーゼ)、araB遺伝子(リブロキナーゼ)、araD遺伝子(リブロース-5-リン酸 3-エピメラーゼ)、Corynebacterium glutamicum R株に由来するbglF(V317A)遺伝子(β-グルコシダーゼ)、bglA遺伝子(6-ホスホ-β-グルコシダーゼ)及びCorynebacterium glutamicum ATCC 31831株に由来するaraE遺伝子(アラビノーストランスポーター)は全ての株に導入されている。
遺伝子名略号は、表2参照。
【0254】
[実施例2]
コリネバクテリウム グルタミカム形質転換体によるシキミ酸生産
コリネバクテリウム グルタミカムR株の混合糖資化株である、A1X5C1araEΔldhA株をベースとして構築した、シキミ酸生産株である、SKM6株(実施例1(表3)参照)を用いて、ジャーファーメンター(エイブル株式会社製、型式:BMJ1L)を用いた好気フェドバッチ反応におけるシキミ酸生産実験を以下に述べる方法によって行った。
SKM6株を、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン各20 μg/ml、p-アミノ安息香酸 10 μg/ml、カナマイシン 50 μg/ml、及びクロラムフェニコール5 μg/mlを含む試験管内の10 ml A液体培地 [(NH
2)
2CO 2 g、(NH
4)
2SO
4 7 g、KH
2PO
4 0.5 g、K
2HPO
4 0.5 g、MgSO
4・7H
2O 0.5 g、0.06% (w/v) Fe
2SO
4・7H
2O + 0.042% (w/v) MnSO
4・2H
2O 1 ml、0.02% (w/v) biotin solution 1 ml、0.01% (w/v) thiamine solution 2 ml、yeast extract 2 g、vitamin assay casamino acid 7 g、glucose 40 gを蒸留水1 Lに溶解]に植菌後、33℃で16時間、好気的に振盪培養を行った。
【0255】
上記条件で増殖したコリネバクテリウム グルタミカム SKM6株を、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン 各20μg/ml、p-アミノ安息香酸 10μg/ml、カナマイシン 50μg/ml及びクロラムフェニコール5 μg/mlを含有した、容量500 mlフラスコ内の100 ml A液体培地[(NH
2)
2CO 2 g、(NH
4)
2SO
4 7 g、KH
2PO
4 0.5 g、K
2HPO
4 0.5 g、MgSO
4・7H
2O 0.5 g、0.06% (w/v) Fe
2SO
4・7H
2O + 0.042% (w/v) MnSO
4・2H
2O 1 ml、0.02% (w/v) biotin solution 1 ml、0.01% (w/v) thiamine solution 2 ml、yeast extract 2 g、vitamin assay casamino acid 7 g、glucose 40 gを蒸留水1 Lに溶解]に植菌し、33℃で16時間、好気的に振盪培養を行った。
上記条件で増殖したコリネバクテリウム グルタミカム SKM6株の菌体を遠心分離(4℃, 3000×g, 10分)により集菌し、得られた菌体を、1000 ml容量のジャーファーメンター培養槽内の、グルコース 60 g/l、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン 各100 mg/l、p-アミノ安息香酸 50 mg/l、カナマイシン 50 μg/ml、クロラムフェニコール5 μg/ml、及び消泡剤(ディスホームCB-442) 5 g/lを含有する、600 ml A(−尿素、3×硫安、5μg/lビオチン、2×yeast extract、2×vitamin assay casamino acid)液体培地[(NH
4)
2SO
4 21 g、KH
2PO
4 0.5 g、K
2HPO
4 0.5 g、MgSO
4・7H
2O 0.5 g、0.06% (w/v) Fe
2SO
4. ・7H
2O + 0.042% (w/v) MnSO
4・2H
2O 1 ml、0.02% (w/v) biotin solution 25 μl、0.01% (w/v) thiamine solution 2 ml、yeast extract 4g、vitamin assay casamino acid 14 gを蒸留水1 Lに溶解]にOD
610が0.5となるように懸濁し、1000 ml容量ジャーファーメンター(エイブル株式会社製、型式:BMJ1L)により33℃、pH 7.0(5.0 N アンモニア水の添加により制御)、通気量0.6 L/min (air、1 vvm)、溶存酸素濃度(DO) 10%(大気圧下飽和溶存酸素濃度を100%として)の条件において18時間通気撹拌培養を行った。
【0256】
上記条件で増殖したコリネバクテリウム グルタミカムSKM6株の菌体を遠心分離(4℃, 5000×g, 10分)により集菌し、菌体を0.9% 塩化ナトリウム水溶液で1回洗浄した後、100 g 湿菌体/ L(培地体積あたり湿菌体重量として10%)となるように、 10% グルコースを含む250 ml BT(-尿素、-ビオチン)液体培地[(NH
4)
2SO
4 7 g、KH
2PO
4 0.5 g、K
2HPO
4 0.5 g、MgSO
4・7H
2O 0.5 g、0.06% (w/v) Fe
2SO
4・7H
2O + 0.042% (w/v) MnSO
4・2H
2O 1 ml、0.01% (w/v) thiamine solution 2 mlを蒸留水1 Lに溶解]に懸濁し、1000 ml容量ジャーファーメンター(エイブル株式会社製、型式:BMJ1L)を用いて33℃、pH 7.0(5.0 N アンモニア水の添加により制御)、通気量0.25 L/min (air、1 vvm)、溶存酸素濃度(DO) 5%(大気圧下飽和溶存酸素濃度を100%として)の条件においてシキミ酸生成反応を行った。なお、反応液中のグルコース濃度はグルコースセンサー(王子計測機器、BF-5i)を用いてモニターし、グルコースが枯渇する前にグルコースの追添加を行った。培養上清液中の芳香族化合物の代謝物質濃度は、高速液体クロマトグラフィー(Prominence HPLC装置 (島津製作所製)、COSMOSIL Packed column 5C18-AR-II、移動相に20%メタノール、0.07%過塩素酸を用いて分離)により分析した。その結果を表4に示す。SKM6株は、シキミ酸生成反応24時間後、480 mM (83.6 g/l)のシキミ酸(シキミ酸生成速度 20.0 mM/h = 3.5 g/l/h)、90.3 mM (15.5 g/l)の3-DHS、及び6.9 mM (1.3 g/l)の3-DHQを生成した。また、エシェリヒア コリ(大腸菌)のシキミ酸生産株で主要な副生物としてあげられる、キナ酸(quinate)の生成はごく微量 (1 mM以下)であった。また、グルコース消費量は1119 mMであり、対糖収率(mol/(mol glucose), %)は、シキミ酸が42.9%、シキミ酸、3-DHS、3-DHQを合わせると51.6%であった。また、SKM6株によるシキミ酸生成反応時に菌体の増殖は認められなかった。これらの結果から、SKM6株は、無機塩最少培地を用いる菌体増殖を伴わない反応プロセスにおいて、非常に高いシキミ酸生産性及び対糖収率を有することが示された。SKM6株のシキミ酸生産性は、最少培地を用いた糖からの発酵法による生産性としては、これまでに報告されている最も生産性の高いエシェリヒア コリ(大腸菌)組換え株の生産性(E. coli SP1.1 pts
-/pSC6.090B, シキミ酸生産速度1.8 g/l/h, シキミ酸収率27%、(特許文献4(US 6472169))を大幅に上回った。また、上記の大腸菌のシキミ酸生産株においては、後のシキミ酸の精製工程においてシキミ酸との分離が困難なために支障をきたす、キナ酸の副生量が多いことが重大な問題となっていたが(特許文献3(US 6613552)、特許文献4(US 6472169))、本発明のSKM6株ではキナ酸の生成がほとんど認められない点に特徴があり、シキミ酸の精製工程の妨げにはならない利点があると考えられる。一方、反応上清液について、HPLC分析(Prominence HPLC装置(島津製作所製)、TSK-gel Oapak-A column(東ソー株式会社製)にて、移動相に水を用いて分離) により有機酸の定量分析を行った結果、表4に示すように、SKM6株は解糖系中間代謝産物であるジヒドキシアセトンリン酸(DHAP)の脱リン酸化によって生じるジヒドロキシアセトン(DHA)を顕著に蓄積した。DHA以外の有機酸については、顕著な蓄積は認められなかった。
【0257】
[実施例3]
シキミ酸生産に対するジヒドロキシアセトンリン酸(DHAP)脱リン酸化酵素遺伝子(hdpA)破壊の効果
実施例2で述べたように、SKM6株のシキミ酸生成反応においては解糖系代謝中間体のジヒドロキシアセトンリン酸(DHAP)の脱リン酸化によって生じるジヒドロキシアセトン(DHA)の顕著な蓄積が認められた。このことから、DHA生成経路の遮断によりDHA生成を抑制することで、シキミ酸生産効率がさらに増大すると推察した。この効果について調べるため、SKM6株における遺伝子改変に加え、さらにDHAP脱リン酸化酵素(HAD(haloacid dehalogenase) superfamily phosphatase)をコードするhdpA遺伝子を破壊したSKM7株を構築し(実施例1 (表3) 参照)、該菌株について、実施例2と同一の条件、方法によりシキミ酸生産実験を行った。表4に示すように、SKM7株は反応24時間後に536 mM (93.3 g/l)のシキミ酸(シキミ酸生成速度 22.3 mM/h = 3.9 g/l/h)、97.3 mM (16.7 g/l)の3-DHS、及び6.9 mMの3-DHQ (1.3 g/l)を生成した。また、グルコース消費量は1136 mMであり、対糖収率(mol/mol, %)は、シキミ酸が47.2%、シキミ酸、3-DHS、3-DHQを合わせると56.3%であった。この結果から、SKM6株において施された遺伝子改変(ptsH遺伝子破壊、非PTSグルコースパーミアーゼ、グルコキナーゼ、GAPDHの各遺伝子高発現、他)に加え、hdpA遺伝子を破壊することにより、DHA生成が抑制され、シキミ酸生成量及びシキミ酸の対糖収率がともに、SKM6株のそれらと比べ、さらに増大することが示された(シキミ酸生成量は12%増大、シキミ酸収率は9%増大)。これに対し、キナ酸の生成は、SMK6株と同様に、ほとんど認められなかった。一方、有機酸分析の結果、表4に示すように、SKM7株ではDHAの生成は完全に抑制された。DHA以外の有機酸についても、顕著な蓄積は認められなかった。また、SKM7株による反応時に菌体濃度の変化は認められなかった。以上の結果より、SKM7株は、菌体増殖を伴わない反応プロセスにおいて、SKM6株よりもさらに高いシキミ酸生産性及び対糖収率を示した。
【0258】
[比較例1]
シキミ酸生産に対するGAPDH活性強化の効果
実施例2で示したSKM6株のシキミ酸生産能に対する、グリセルアルデヒド-3-リン酸デヒドロゲナーゼ (GAPDH)遺伝子(gapA)高発現の寄与度合いを調べるため、コリネバクテリウム グルタミカム由来のGAPDHをコードするgapA遺伝子の染色体導入を行っていないことを除いてSKM6株と同一の遺伝子型を有する、SKM5株 (実施例1 、表3参照)について、実施例2に記載のシキミ酸生産試験と同一の方法、条件においてシキミ酸生産実験を行った。その結果、表4に示すように、反応24時間後において、SKM5株は394 mM (68.6 g/l)のシキミ酸(シキミ酸生成速度 16.4 mM/h = 2.9 g/l/h)、64.5 mM (11.1 g/l)の3-DHS、及び5.9 mMの3-DHQ (1.1 g/l)を生成した。また、881 mMのグルコースを消費し、対糖収率(mol/mol, %)は、シキミ酸が44.7%、シキミ酸、3-DHS、3-DHQを合わせると52.7%であった。この結果から、実施例2で述べたgapA遺伝子が導入されているSKM6株のシキミ酸生成量(表4)は、gapA遺伝子が導入されていないSKM5株の生成量と比較して22%増大したことから、該形質転換体におけるGAPDH遺伝子高発現はシキミ酸生成を顕著に増大させることが示された。なお、SKM6株は、SKM5株と比較してグルコースの消費量も大幅に(27%)増大しているが、一方で、シキミ酸、及びシキミ酸、3-DHS、3-DHQ合算の対糖収率はSKM5株に比べ若干低下したことから、SKM6株におけるシキミ酸生産性増大の主要因はグルコース消費の増大に伴うシキミ酸生成速度の増大と考えられた。即ち、GAPDH活性強化は該形質転換体において、グルコース消費を活性化させることにより、シキミ酸生産性を向上させることが示された。
尚、SKM5株及びSKM6株の反応6時間後の各菌体の粗酵素抽出液中のGAPDH活性を測定した結果、表4に示すように、SKM6株におけるGAPDH活性(5.4 U/mg protein)は、SKM5株におけるそれ(1.3 U/mg protein)と比べ、約4.3倍上昇していることが示され、gapAを染色体導入したSKM6株においてGAPDH活性が強化されることを確認した。
【0259】
[比較例2]
GAPDH活性強化によるシキミ酸生産性向上が非PTSグルコースパーミアーゼ系強化株に特有の効果であることの検証
比較例1において述べたように、 ptsH遺伝子破壊、iolT1遺伝子高発現、及びグルコキナーゼ遺伝子群(glk1, glk2, ppgK)の高発現(以下、これらの遺伝子改変の組み合わせを、非PTSグルコースパーミアーゼ系の強化と呼ぶ)に加えて、さらに解糖系のGAPDH遺伝子(gapA)の導入・高発現を組み合わせることにより、グルコース消費が促進され、シキミ酸生産量が大幅に増大することが示された。このgapA遺伝子高発現によるシキミ酸生産性向上効果が、非PTSグルコースパーミアーゼ系の強化株に特有のものであるかどうかを検証するため、ptsH遺伝子が破壊されておらず、グルコースをPTS依存的に細胞内に取り込むシキミ酸生産株をベースとした場合のgapA遺伝子高発現の効果を確認した。
実施例1 (表3)に記載したように、ptsH遺伝子が破壊されていないシキミ酸生産株であるSKM11株、及び、高発現用プロモーターの制御下にgapA遺伝子を染色体導入・高発現させたことを除き、SKM11株と同一の遺伝子型を有するSKM12株(両株とも、aroK, qsuB及びqsuD遺伝子が破壊され、tkt-tal遺伝子、及びシキミ酸生成経路遺伝子(aroG, aroB, aroD, aroE)が導入されている)を用い、反応に使用する菌体濃度を50 g湿菌体/l (培地体積に対して湿菌体重量として5%)である以外は実施例2と同一の条件、方法によりシキミ酸生産実験を行った。尚、これら2株は、DAHPシンターゼ遺伝子として、他のシキミ酸生産株とは変異点が異なるaroG(P150L)遺伝子を導入しているが、該遺伝子産物は、aroG(S180F)遺伝子がコードするDAHPシンターゼとほぼ同様の酵素特性 (芳香族アミノ酸に対するフィードバック阻害耐性)を示し、また、コリネバクテリウム グルタミカムに導入した場合、シキミ酸生成に対して同等の効果を付与することを確認している。
その結果、表5に示すように、反応24時間後において、SKM11株は139 mMのシキミ酸、及び24.5 mMの3-DHSを生成したのに対し、SKM12株は115 mMのシキミ酸、及び17.2 mMの3-DHSを生成した。なお、各株について、反応6時間後の菌体を回収し、それらの粗酵素抽出液中のGAPDH活性を測定した結果、表5に示すように、gapA遺伝子を染色体導入したSKM12株においては、導入していないSKM11株と比べ、約10倍高いGAPDH活性が検出されたことから、SKM12株でGAPDH活性が強化されたことを確認した。この結果より、PTSを有するシキミ酸生産株をベースとした場合、GAPDH活性強化による糖消費、及びシキミ酸生成に対する上昇効果は認められなかった。このことから、GAPDH活性強化によるシキミ酸生産性の上昇は、グルコース輸送を非PTSグルコースパーミアーゼに依存するコリネ型細菌形質転換体に特有の効果であることが示された。
【0260】
[比較例3]
シキミ酸生産に対する、非PTSグルコースパーミアーゼ系強化とGAPDH活性強化の効果
実施例2で示したSKM6株のシキミ酸生成能に対する、非PTSグルコースパーミアーゼ系強化(ptsH遺伝子破壊、iolT1遺伝子高発現、グルコキナーゼ遺伝子(glk1, glk2, ppgK)高発現)及びGAPDH活性強化の寄与度合いを調べるため、非PTSグルコースパーミアーゼ系の強化とGAPDH活性の強化が共になされていない以外は、SKM6株と同一の遺伝子型を有する、SKM4株 (実施例1、 表3参照)について、実施例2と同一の条件、方法においてシキミ酸生産実験を行い、SKM6株との生産性比較を行った。その結果、表4に示すように、SKM4株は、反応24時間後に、291 mM (50.7 g/l)のシキミ酸(シキミ酸生成速度 12.1 mM/h = 2.1 g/l/h)、48.1 mM (8.3 g/l)の3-DHS、4.7 mM(0.9 g/l)の3-DHQを生成した。また、676 mMのグルコースを消費し、対糖収率(mol/mol, %)は、シキミ酸が43.0%、シキミ酸、3-DHS、3-DHQを合わせると50.8%であった。即ち、SKM6株のシキミ酸生産量、及びグルコース消費量はSKM4株のそれらに比べ、いずれも約65%増大していることが示された。この結果より、非PTSグルコースパーミアーゼ系の強化とGAPDH活性強化を組合せることにより、グルコース消費速度の増大に伴ってシキミ酸生産性が大幅に増大することが示された。
【0261】
[比較例4]
シキミ酸生産に対する、非PTSグルコースパーミアーゼ系強化の効果
上記比較例3で述べたSKM4株と、SKM4株における遺伝子改変に加え、非PTSグルコースパーミアーゼ系強化(ptsH遺伝子破壊によるPTS糖輸送の遮断、iolT1遺伝子高発現、及びグルコキナーゼ(glk1, glk2, ppgK)遺伝子高発現) を施したSKM5株(比較例1)のシキミ酸生産性を比較すると(表4)、SKM5株のシキミ酸生産量はSKM4株のそれと比べ、グルコース消費量の増大を伴って、35%増大したことから、非PTSグルコースパーミアーゼ系の強化単独によっても、シキミ酸生成量が顕著に増大することが示された。
【0262】
【表4】
【0263】
【表5】
【0264】
[実施例4]
混合糖を炭素源とするシキミ酸生産
本発明で構築したシキミ酸生産株は、混合糖資化遺伝子群が導入されていることにより、グルコースの他に、キシロース、アラビノース、セロビオースをグルコースと同時に資化可能である(Sasaki, M., et al, Engineering of pentose transport in Corynebacterium glutamicum to improve simultaneous utilization of mixed sugars. Appl. Microbiol. Biotechnol. 85: 105-115 (2009))。そこで、SKM7株を用いて、グルコース、キシロース、アラビノースからなる混合糖を炭素源として用いた場合のシキミ酸生産実験を行った。シキミ酸生産実験は、炭素源として、グルコース60 g/l、キシロース35 g/l、アラビノース5 g/lの各初期濃度を含む反応用培地を用いた以外は、実施例2と同一の条件下、方法に従って行った(炭素源の濃度が低下した場合、枯渇する前に上記3種の炭素源を同じ比率にて追添加を行った)。
その結果、表6に示すように、SKM7株は反応24時間後、518 mM (90.2 g/l)のシキミ酸(シキミ酸生成速度 21.6 mM/h = 3.8 g/l/h)、122 mM (21.0 g/l)の3-DHS、及び6.7 mM(1.3 g/l)の3-DHQを生成した。また、656 mMのグルコース、497 mMのキシロース、及び75 mMのアラビノースを消費し、対糖収率(mol/mol, %)は、シキミ酸が45.8%、シキミ酸、3-DHS、3-DHQを合わせると57.2%であった。
このように、SKM7株は、グルコース、キシロース、アラビノースからなる混合糖を炭素源とした反応においても、グルコースを単一炭素源とした場合とほぼ同等のシキミ酸の生産性、及び対糖収率を有していることが示された。また、該形質転換体は、それらの混合糖を同時利用できることも確認した。
【0265】
【表6】
【0266】
[比較例5]
シキミ酸生産に対する、3−デオキシ−D−アラビノ−ヘプツロソネート−7−リン酸(DAHP)シンターゼ活性強化の効果
コリネバクテリウム グルタミカム形質転換体によるシキミ酸生成における、DAHPシンターゼ活性強化の効果を調べるため、SKM2株とSKM3株 (実施例1、表2、表3参照)のシキミ酸生産性比較を行った。SKM3株は、SKM2株における遺伝子改変(aroK, qsuB qsuD遺伝子破壊、及びtkt, tal遺伝子高発現)に加え、エシェリヒア コリ由来のフィードバック阻害耐性型DAHPシンターゼ遺伝子(aroG(S180F))をプラスミドにより導入した株である。SKM2株、及びSKM3株を、各20 μg/mlのフェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、及び 10μg/mlのp-アミノ安息香酸を含む試験管内の10 ml A液体培地 [(NH
2)
2CO 2 g、(NH
4)
2SO
4 7 g、KH
2PO
4 0.5 g、K
2HPO
4 0.5 g、MgSO
4・7H
2O 0.5 g、0.06% (w/v) Fe
2SO
4・7H
2O + 0.042% (w/v) MnSO
4・2H
2O 1 ml、0.02% (w/v) biotin solution 1 ml、0.01% (w/v) thiamine solution 2 ml、yeast extract 2 g、vitamin assay casamino acid 7 g、glucose 40 gを蒸留水1 Lに溶解](尚、 SKM3株の培養には、カナマイシン 50 μg/ml(終濃度)を添加)に植菌後、33℃で16時間、好気的に振盪培養を行った。
【0267】
上記条件で増殖した前培養菌体を、各20 μg/mlのフェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、及び 10 μg/mlのp-アミノ安息香酸を含む試験管内の10 ml A液体培地(尚、SKM3株の培養には、カナマイシン 50 μg/ml(終濃度)を添加)にOD
610が0.5となるよう植菌し、33℃で24時間、好気的に振盪培養を行った。24時間後の培養液を遠心分離(4℃, 15,000×g、5分)し、得られた上清液について高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によりシキミ酸を含む芳香族関連化合物の定量分析を行った。結果を表7に示す。好気培養24時間後、SKM2株は10.2 mMのシキミ酸、及び2.5 mMの3-DHSを生成したのに対し(シキミ酸、及び、シキミ酸と3-DHSの合算値の対糖収率は、それぞれ、8.6%、及び10.6%)、SKM3株は18.9 mMのシキミ酸、及び6.6 mMの3-DHSを生成した(シキミ酸、及び、シキミ酸と3-DHSの合算値の対糖収率は、それぞれ、16.0%、及び21.9%)。尚、両株共に3-DHQの生成量はごく僅か(1 mM以下)であった。この結果から、エシェリヒア コリ由来のフィードバック阻害耐性DAHPシンターゼ遺伝子(aroG(S180F))の高発現によりシキミ酸、及び、3-DHSの生成量は大幅に増大することが示された。
【0268】
[比較例6]
シキミ酸生産に対する、シキミ酸生成経路活性強化の効果
コリネバクテリウム グルタミカム形質転換体によるシキミ酸生産において、DAHPからシキミ酸への変換を順次触媒する、3−デヒドロキナ酸(3-DHQ)シンターゼ、3-DHQデヒドラターゼ、及びシキミ酸デヒドロゲナーゼをコードするシキミ酸生成経路遺伝子群(それぞれ、aroB, aroD, 及びaroE)の活性強化の効果を調べるため、該遺伝子群をプラスミド導入によって高発現させたSKM4株(実施例1(表3)参照)について、上記比較例5と同一の条件下、方法に従ってシキミ酸生産実験を行った。(尚、SKM4株の培養には、カナマイシン 50 μg/ml(終濃度)及びクロラムフェニコール5 μg/ml(終濃度)を培地に添加した。)
その結果、表7に示すように、SKM4株は28.8 mMのシキミ酸、及び4.9 mMの3-DHSを生成した(シキミ酸、及び、シキミ酸と3-DHSの合算値の対糖収率は、それぞれ、28.7%、及び33.0%)。この結果と、比較例5で述べた、aroB, aroD, aroE遺伝子導入を行っていないSKM3株と比較すると、SKM4株においては、シキミ酸生成量が大幅に(52%)増大することが示された。一方、SKM4株の3-DHS生成量はSKM3株のそれに比べて26%減少した。これらの結果から、シキミ酸生成経路遺伝子(aroB, aroD, aroE)の高発現により、3-DHSからシキミ酸への変換が促進されるとともに、シキミ酸生産性が大幅に上昇することが示された。
【0269】
[比較例7]
シキミ酸生産に対する、トランスケトラーゼ、及びトランスアルドラーゼ活性強化の効果
コリネバクテリウム グルタミカム形質転換体によるシキミ酸生産において、シキミ酸の前駆物質であるエリスロース−4−リン酸(E4P)の供給に関与する、トランスケトラーゼ遺伝子(tkt)、及びトランスアルドラーゼ遺伝子(tal)の活性強化の効果を調べるため、SKM1株とSKM2株、及びSKM10株とSKM4株 (実施例1(表2、表3)参照)のそれぞれの組み合わせについて、シキミ酸生産性の比較を行った。
SKM1株、及びSKM10株について、比較例5と同一の条件下、方法に従ってシキミ酸生産実験を行った結果、表7に示すように、培養24時間後において、tkt-tal遺伝子を導入していないSKM1株は10.0 mMのシキミ酸、及び1.6 mMの3-DHSを生成した。この結果より、SKM1株と、比較例5で述べたtkt-tal遺伝子を導入したSKM2株のシキミ酸生成量(表7)はほぼ同等であることが示された。このことから、これら2株に共通の遺伝子型においては、tkt-tal遺伝子導入によるシキミ酸生成量の有意な増大は認められないことが示された。
一方、シキミ酸生成経路遺伝子を導入・高発現しているが、tkt-tal遺伝子を導入していないSKM10株は、培養24時間後において、20.2 mMのシキミ酸、及び2.0 mMの3-DHSを生成し、シキミ酸の対糖収率は21.7%であった。この結果と、比較例6で述べたシキミ酸生成経路遺伝子とtkt-tal遺伝子をともに導入・高発現したSKM4株の生産性(表7)とを比較すると、後者の方がシキミ酸生産量、収率ともに大幅に(それぞれ、43%、及び32%)増大することが示された。このことから、シキミ酸生成経路遺伝子(aroG, aroB, aroD, aroE)を高発現させることにより、シキミ酸生成経路への炭素フラックスを強化した形質転換体においては、tkt-tal遺伝子高発現による顕著なシキミ酸生産性の増大効果が認められることが示された。
【0270】
[比較例8]
シキミ酸生産に対する、シキミ酸キナーゼ遺伝子、3−デヒドロシキミ酸 (3-DHS)デヒドラターゼ遺伝子、及び、キナ酸/シキミ酸デヒドロゲナーゼ遺伝子の破壊の効果
コリネバクテリウム グルタミカム形質転換体においてシキミ酸キナーゼ、3−DHSデヒドラターゼ、及び、キナ酸/シキミ酸デヒドロゲナーゼをそれぞれコードする染色体遺伝子の破壊により、それらの酵素によるシキミ酸(及び3-DHS)の消費に関わる代謝を抑えた場合のシキミ酸生産に対する効果を調べるため、A1X5C1araEΔldhA株(シキミ酸生産株の元株、混合糖資化株)、SKM1株、SKM8株、及びSKM9株 (実施例1、 表3参照)について、シキミ酸生産性比較を行った。
A1X5C1-araEΔldhA株、SKM8株、及びSKM9株について、培地に抗生物質を添加しないことを除き、比較例5と同一の条件、方法において、試験管培養によるシキミ酸生産実験を行った。その結果、表7に示すように、A1X5C1-araEΔldhA株、SKM8株、及びSKM9株は、いずれの株もシキミ酸、及び3-DHSをほとんど生成しなかったのに対し(それぞれ、0.3 mM、及び0.1 mM生成)、SKM1株は10.0 mMのシキミ酸、及び1.6 mMの3-DHSを生成した。この結果より、シキミ酸生産株の元株、 qsuB遺伝子破壊株、及びqsuB/qsuD二重遺伝子破壊株では、シキミ酸はほとんど蓄積しないのに対し、シキミ酸の主代謝経路上に存在するシキミ酸キナーゼをコードする遺伝子(aroK)の破壊によりシキミ酸生成量が顕著に増大することが示された。
【0271】
【表7】