(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ここで、上述の階段構造では、各階や階段部分に複数の補強部材が架設されており、当該架構によって水平力に対して抵抗している。このように、上述の階段構造では、十分な水平剛性を確保するために構造が複雑になってしまうという問題があった。また、このような階段ユニットを用いる際の設計の自由度を向上させること、及び歩行感を向上させることが求められていた。
【0005】
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたものであり、構造を複雑化することなく、十分な平面剛性を確保し、設計の自由度及び歩行感を向上できる階段構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る階段構造は、第1の梁、及び第1の梁より設置高さが高い第2の梁と、第1の梁及び第2の梁との間に設けられる階段ユニットと、を備える階段構造であって、第1の梁と第2の梁とは、平面視において互いに離間しており、且つ平行であり、階段ユニットは、第1の梁と第2の梁との間に架設される一対の桁部と、一対の桁部間に架設される歩行部と、を備え、一対の桁部は、水平方向に延在する水平部と、水平部と、第1の梁及び第2の梁の少なくとも一方との間に設けられる斜行部と、を備え、歩行部は、斜行部に形成される段部と、水平部に形成される踊り場部と、を備え、踊り場部は、第1の梁及び第2の梁の少なくとも一方に敷設される第1の床板と同一の厚さ及び同一の材質の第2の床板を敷設することによって形成されている。
【0007】
本発明に係る階段構造によれば、一対の桁部の間において、斜行部には段部が形成されると共に、水平部には第2の床板を敷設することによって踊り場部が形成される。このように、桁部に段部及び第2の床板を設けるだけの簡単な構造としつつ、階段ユニットの十分な平面剛性を確保することができる。また、本発明に係る階段構造によれば、設置高さが異なる第1の梁及び第2の梁の間に所定の長さの踊り場部を形成することができる。第1の梁及び第2の梁の間の水平間距離が長い場合であっても、桁部の水平部の長さを延ばして踊り場部を長くすることにより、段部の傾斜や段数を変更することなく、梁間に階段ユニットを設けることができる。従って、設計の自由度が向上する。更に、踊り場部を形成する第2の床板は、第1の梁及び第2の梁の少なくとも一方に敷設される第1の床板と同一の厚さ及び同一の材質の床板である。従って、利用者は、階段ユニットの踊り場部を歩行したときには、第1の梁や第2の梁で構成される階の床部と同様な歩行感を得ることができる。以上により、構造を複雑化することなく、十分な平面剛性を確保し、設計の自由度及び歩行感を向上できる。
【0008】
本発明に係る階段構造において、水平部は、第1の梁及び第2の梁のうち第1の床板が敷設される梁から水平に延びており、踊り場部を構成する第2の床板は、第1の床板と同一高さに設けられてよい。これによって、設置高さの異なる第1の梁と第2の梁との間の空間に、第1の梁や第2の梁で構成される階の床部を延長させたように構成することができる。また、第2の床板が第1の床板と同一高さに設けられるため、仕上げ材を用いて第1の床板及び第2の床板上で面一な仕上げを行うことができるため、施工性を向上させることができる。
【0009】
本発明に係る階段構造において、平面視における踊り場部の長さは、幅寸法に比して大きく設定されていてよい。このように踊り場部の長さを大きくすることにより、踊り場部が広くなることで踊り場部に敷設される第2の床板の面積が大きくなるので平面剛性を高めることができる。
【0010】
本発明に係る階段構造において、第2の梁は、上階の躯体梁であり、当該上階の躯体梁の直下に下階の躯体梁が設けられ、第1の梁は、上階と下階との間の中間階を構成する中間梁であり、下階の躯体梁と中間梁との間に下階段ユニットが設けられてよい。これによって、階段ユニット及び下階段ユニットを第1の梁と第2の梁との間の空間に当てはめるだけで設計が完了するため、容易に設計を行うことが可能となる。
【0011】
本発明に係る階段構造において、中間階の中間階床部は、第1の梁及び第2の梁が延びる方向における大きさが、階段ユニット及び下階段ユニットの幅寸法の合計よりも大きく、階段ユニット及び下階段ユニットは、互いに隣接、又は離隔して架設されてよい。これによって、中間階の中間階床部に対して、第1の梁及び第2の梁が延びる方向における大きさの範囲内で、階段ユニットと下階段ユニットを自由に設置することができる。これによって、設計の自由度が向上する。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、構造を複雑化することなく、十分な平面剛性を確保し、設計の自由度及び歩行感を向上できる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を参照して本発明に係る階段構造の実施形態を説明する。
図1、及び
図2に示されるように、本実施形態に係る階段構造100が適用される建物1は、鉄骨造の梁勝ち架構を有する2階建て(2層構成)の工業化住宅であり、予め規格化(標準化)された構造部材の組み合わせによって架構が構成される。構造部材としては、躯体を構成する柱や梁等の他、床板や中間梁等も含まれ、各構造部材は、工場にて製造され、建築現場にて組み立て作業がなされる。
【0015】
また、建物1は、305mmの平面モジュール(M)を有し、柱や梁(基礎梁を含む)は、平面モジュール(M)の整数倍の間隔で規定された通芯上に配置される。具体的には、通芯は、例えば、互いに平行な複数の横の通芯(第1の通芯)L1,L2と、互いに平行な複数の縦の通芯(第2の通芯)L3,L4とが互いに直交して格子状をなし、第1の通芯と第2の通芯との交点に柱が立設される。
【0016】
建物1は、1階床F1と2階床F2とを備え、更に、1階床F1と2階床F2との中間の高さに中間階床F3が設けられ、また、1階における中間階床F3の下方の領域に、1階床F1よりも一段下がった1階低床F4が形成されている。また、中間階床F3は、1階床F1から2階床F2までの高さを等分する位置ではなく、2階床F2寄りにずれて設けられている(
図3参照)。また、建物1は、1階と中間階とを連絡する下側階段2と、中間階と2階とを連絡する上側階段3と、を備えている。
[2階及び非階床空間]
【0017】
図2は、建物1の概略を示す平断面図である。
図2に示されるように、複数の柱4A,4B,4C,4Dは、第1の通芯L1,L2と第2の通芯L3,L4との計4つの交点にそれぞれ立設されている。より具体的には、柱4Aは、第1の通芯L1と第2の通芯L3との交点に、柱4Bは、第1の通芯L1と第2の通芯L4との交点に、柱4Cは、第1の通芯L2と第2の通芯L4との交点に、柱4Dは、第1の通芯L2と第2の通芯L3との交点に、それぞれ立設されている。隣り合う柱4A〜4D間には、梁5(2階梁)が架設されている。2階床レベルの領域は、床が敷設された有床領域A1と床が敷設されない矩形状の無床領域(2階床レベルにおいて床が存在しない領域という意味)A2とに分かれている。
【0018】
有床領域A1には、平行に架設された梁5間に小梁が適宜に架設されており、梁5上、及び小梁上にALC(軽量気泡コンクリート)パネルからなる床板Bが敷設されることで2階床F2が形成されている。一方で、無床領域A2には、床板Bが敷設されておらず、床開口部Sが形成されている。無床領域A2は、柱4Aと柱4Bの間で第1の通芯L1上に架設された梁5と、柱4Cと4Dとの間で第1の通芯L2上に架設された梁5と、柱4Aと柱4Dとの間で第2の通芯L3上に架設された梁5と、柱4Bと柱4Cとの間で第2の通芯L4上に架設された梁5と、によって画成されている。すなわち、無床領域A2の四周には、無床領域A2を画成する梁5が配設されている。
[中間階]
【0019】
図2及び
図3に示されるように、中間階床F3はこの無床領域A2内の一部領域に形成され、中間階床F3の上方が天井高の高い中間階空間S1、中間階床F3の下方が天井高の低い低天井空間S4となっている。床開口部S(無床領域A2)のうち、中間階床F3以外の領域の一部には、下側階段2と上側階段3とからなる階段ユニットが設置されて、階段室S3が形成され、その他の領域は吹き抜け部S2となっている。中間階床F3は、2階床F2と同様、ALCからなる床板(床材)Bで形成されている。床板Bは、無床領域A2内部において、平面視で無床領域A2を画成する梁5に沿うと共に、無床領域A2を画成する梁5よりも低く且つ基礎梁(1階梁)37よりも高い位置に設けられた一対の第1中間梁7A,7B及び一対の第2中間梁8A,8B、そして第一中間梁7A,7B間に架設された第3中間梁10にて支持されている。ここで、「梁5に沿って配置された」とは、当該梁5と離れた位置であって当該梁5の延在方向と同じ方向に延びて配置されている場合を含むものとする。
【0020】
第1中間梁7A,7B及び第2中間梁8A,8Bは、その端部において互いに接合されて矩形額状の中間階床梁フレーム9が形成される。
【0021】
次に、本実施形態に係る階段構造100について説明する。階段構造100は、上述の上側階段3及び下側階段2を構成するものである。まず、
図4〜
図6を参照して、階段構造100のうち、上側階段3に対応する部分における詳細な構成について説明する。
図4〜
図6に示すように、階段構造100は、中間階床F3を構成する中間梁7Bと、中間梁7Bより設置高さが高い上階床(2階床)F2の躯体梁5と、中間梁7Bと躯体梁5との間に設けられる階段ユニット30と、を備える。なお、躯体梁5は、上フランジ71及び下フランジ73をウェブ72で連結することによって構成されるH形鋼である。また、中間梁7Bは、上フランジ76及び下フランジ78をウェブ77で連結することによって構成されるH形鋼である。階段ユニット30は、中間梁7B及び躯体梁5との間に架設される一対の桁部31と、一対の桁部31間に架設される歩行部32と、を備えている。躯体梁5と中間梁7とは、平面視において互いに離間しており、且つ平行である。
【0022】
桁部31は、水平方向に延在する水平部31Aと、当該水平部31Aと中間梁7Bとの間に設けられる斜行部31Bと、を備えている。また、歩行部32は、斜行部31Bに形成される段部33と、水平部31Aに形成される踊り場部34と、を備えている。水平部31Aは、一般床部22の床板56が敷設される梁である躯体梁5から水平に延びている。斜行部31Bは、水平部31Aの中間梁7B側の端部31Aaと中間梁7Bとの間で一定の傾斜角度で延びている。なお、以降の説明では、斜行部31Bが傾斜する方向を傾斜方向D1とし、当該傾斜方向D1と直交する水平方向を幅方向D2とし、鉛直な方向を上下方向D3とし、平面視において階段ユニット30が延在する方向、すなわち水平部31Aが延在する方向を長さ方向D4とする。なお、以下の説明においては、階段ユニット30を中間階床部21から見たときの状態(使用者が段部33を登ろうとする状態)を基準として、「前」「後」の語を用いる。
【0023】
桁部31は、一定の断面形状で水平部31Aにおいては長さ方向D4に延び、一定の断面形状で斜行部31Bにおいては傾斜方向D1に延びる部材である。桁部31は、幅方向D2に広がる受部35と、受部35の幅方向D2における内側の縁部から下方へ広がる鉛直部38と、鉛直部38の下端部から幅方向D2における内側へ広がる屈曲部39と、を備える(特に
図5参照)。受部35、鉛直部38、及び屈曲部39は、水平部31Aにおいては長さ方向D4に延び、斜行部31Bにおいては傾斜方向D1に延びる。受部35は、段部33及び踊り場部34を受ける受面として機能する。桁部31の後側の端部31a(すなわち水平部31Aの後側の端部)は、躯体梁5の上フランジ71の前側の端部と離間して対向する位置に配置されている。また、水平部31Aでは、受部35の上面35aは、躯体梁5の上端面5aと同一高さ位置に配置されている。また、屈曲部39は、躯体梁5の下フランジ73よりも高い位置に設けられる。なお、本実施形態では桁部31の傾斜方向D1の傾斜角度は水平方向に対して45°に設定されているが、傾斜角度は特に限定されない。
【0024】
桁部31の後側の端部31aには、当該桁部31と躯体梁5とを連結する連結部材51が設けられている。連結部材51は、桁部31の後側の端部31aから突出して、躯体梁5のウェブ72に固定される部材である。具体的に、連結部材51は、ウェブ72の側面に沿って幅方向D2に延びる梁側連結部51aと、当該梁側連結部51aの幅方向D2における両端で屈曲して前方へ延びる一対の桁部側連結部51bと、を備える。桁部側連結部51bは、桁部31の鉛直部38の幅方向D2における外側の面と当接すると共にボルト等によって固定される。また、梁側連結部51aは、躯体梁5のウェブ72の側面と当接すると共にボルト等によって固定される。これによって、桁部31は、端部31a側において連結部材51を介して躯体梁5に固定される。
【0025】
桁部31の前側の端部31bには、当該桁部31と中間梁7Bとを連結する連結ブラケット52が設けられている。連結ブラケット52は、中間梁7Bの上端面7bに固定されている。なお、桁部31の前側の端部31b、すなわち斜行部31Bの前側の端部は、水平方向に真っ直ぐとなるように切り欠かれている。具体的に、連結ブラケット52は、桁部31の端部31bを載置するように水平方向に広がると共に幅方向D2に延びる桁部側連結部52aと、桁部側連結部52aの前側の縁部から下方へ広がると共に幅方向D2に延びる鉛直部52bと、鉛直部52bの下側の縁部から後方へ広がると共に幅方向D2に延びる梁側連結部52cと、を備えている。桁部側連結部52a上には、桁部31の端部31bが載置される。また、桁部側連結部52aの幅方向D2における両端からは連結片52dが上方へ延びており、当該連結片52dは桁部31の鉛直部38の幅方向における外側の面と当接すると共にボルト等によって固定される。また、梁側連結部52cは、中間梁7Bの上端面7bと当接すると共にボルト等によって固定される。これによって、桁部31は、端部31b側において連結ブラケット52を介して中間梁7Bに固定される。
【0026】
段部33は、桁部31の斜行部31Bにおける受部35に設けられた同一形状の複数の段板部材46によって構成されている。段板部材46は、板材を屈曲させて所定の断面形状で幅方向D2に延びる部材である。具体的に、段板部材46は、水平方向に広がる上壁部46aと、上壁部46aの前側の端部から下方へ延びる前壁部46bと、上壁部46aの後側の端部から桁部31の受部35の上面35aに沿って広がる接続部46cと、前壁部46bの下端部から桁部31の受部35の上面35aに沿って広がる接続部46dと、を備えている。なお、最上段の段板部材47は、桁部31の水平部31Aと斜行部31Bとの間に配置されており、段板部材46とは異なる形状を有している。段板部材47は、水平方向に広がる上壁部47aと、上壁部47aの前側の端部から下方へ延びる前壁部47bと、上壁部47aの後側の端部下方へ延びる後壁部47eと、後壁部47eの下端部から桁部31の受部35の水平部31Aにおける上面35aに沿って広がる接続部47cと、前壁部46bの下端部から桁部31の受部35の上面35aに沿って広がる接続部47dと、を備えている。本実施形態では桁部31に対して傾斜方向D1に沿って3つの段板部材46と、一つの段板部材47が並べられることによって、段部33は4段に形成されている。
【0027】
踊り場部34は、それぞれの桁部31の受部35の上面35aに床板(第2の床板)58を敷設すると共に当該床板58上に仕上げ材80を設けることによって構成されている。ここで、躯体梁5の上端面5aの一部には、一般床部22を構成する床板(第1の床板)56の縁部が載置されていると共に、当該床板56上に仕上げ材81を設けることによって一般床部22が構成されている。床板58は、長さ方向D4において、複数枚(
図4では2枚であるが、当該数量に限定されない)配置されている。前側の端部においては、床板58の端面が段部33の最上段の段板部材47の後壁部47eと対向するように配置されている(
図4参照)。後側の端部においては、床板58の端部が躯体梁5の上端面5aの一部に載置されると共に、当該床板58の後側の端面が一般床部22の床板56の前側の端面と対向するように配置されている。
【0028】
また、床板58は、幅方向D2において、一枚配置されている(
図5参照)。幅方向D2の一方の端部は、桁部31の外側において躯体梁5の上端面5aの一部に載置されると共に、当該床板58の端面が一般床部22の床板56の端面と対向するように配置されている。幅方向D2の他方の端部は、桁部31の外側においてモルタル受部41と対向するように配置されている。モルタル受部41は、幅方向D2の一方の桁部31に設けられており、床板58の端面と対向する受部41aと、桁部31の受部35の下面と接合されると共に受部41aと連結される水平部41bと、桁部31の鉛直部38と締結されると共に水平部41bと連結される接続部41cと、を備えている。モルタル受部41の受部41aと床板58の端面との間には、モルタルが充填される。
【0029】
踊り場部34を構成する床板58は、一般床部22の床板56と同一の厚さ及び同一の材質の床板が用いられている。なお、ここでの同一とは、完全に寸法が同一であることのみならず、設計上の誤差や配置の関係の僅かな寸法の差が生じることも含まれる。本実施形態では、踊り場部34の床板58は、一般床部22の床板56と同様にALCパネルを用いられており、床板56と同じ厚さ寸法のものが用いられている。また、床板58は、床板56と同一高さに設けられると共に、床板56と面一に仕上げられている。すなわち、桁部31の水平部31Aでの上面35aは、躯体梁5の上端面5aと同一の高さ位置に設けられると共に、床板56と床板58の厚さが同一であることによって、床板56の上面56aと床板58の上面58aとは同一の高さ位置に設けられる。また、床板58に対する仕上げ材80は、床板56に対する仕上げ材81と連続的に形成されるものであって、仕上げ材80の上面80a(すなわち床面)と仕上げ材81の上面81a(すなわち床面)とは面一に仕上げられている。なお、中間梁7Bの上端面7bの一部には中間階床部21を構成する床板57が載置されており、床板57の連結ブラケット52の鉛直部52bと対向するように配置され、その上面に仕上げ材82を設けることによって中間階床部21が構成される。
【0030】
次に、
図2及び
図1を参照して、階段ユニット30の配置や大きさについて詳細に説明する。階段ユニット30は、吹き抜け部S2の長辺位置の躯体梁5と中間梁7Bとの間に架設されている。階段ユニット30が架けられる梁のうちの設置位置の高い梁は、上階(2階)の躯体梁5であり、当該躯体梁5の直下に下階(1階)の基礎梁37が設けられる(
図3参照)。階段構造100では、下階の基礎梁37と中間梁7Bとの間に下階段ユニット60が階段ユニット30に隣接して設けられる。平面視(
図2に示す状態)において、下側階段2を構成する下階段ユニット60を支持する基礎梁37と中間梁7Bとの間隔L1は、上側階段3を構成する階段ユニット30を支持する中間梁7Bと躯体梁5との間隔L2と同一である(
図2参照)。なお、ここでの同一とは、完全に寸法が同一であることのみならず、設計上の誤差や、配置の関係上の僅かな寸法の差が生じることも含まれる。なお、同一でなくともよい。また、階段ユニット30の踊り場部34の長さ方向D4における大きさである長さ寸法L3(平面視における長さ)は、幅方向D2の大きさである幅寸法L4に比して大きく設定されている(
図2参照)。ただし、長さ寸法L3は幅寸法L4以下であってもよい。また、吹き抜け部S2の長辺の長さは、下階段ユニット60と階段ユニット30の幅寸法の合計L6よりも大きい。本実施形態では、中間階床F3の中間階床部21は、躯体梁5及び中間梁7Bが延びる方向における大きさL5が、階段ユニット30及び下階段ユニット60の幅寸法の合計L6よりも大きい。ここで、各梁のウェブには、ボルト挿通孔からなり他の部材が接合される接合部が梁の全長にわたって、平面モジュール(M)に対応した間隔で設けられている。階段ユニット30及び下階段ユニット60は、このような梁に形成された接合部の二カ所にそれぞれ接合される。従って、階段ユニット30及び下階段ユニット60の幅方向D2における設置位置を平面モジュールMのピッチでずらすことができる。また、階段ユニット30及び下階段ユニット60は、互いに離隔して架設可能である。ただし、大きさL5は、階段ユニット30及び下階段ユニット60の幅方向D2における大きさの合計L6と同一でもよい。
【0031】
次に、本実施形態に係る階段構造100の作用・効果について説明する。
【0032】
本実施形態に係る階段構造100によれば、一対の桁部31の間において、斜行部31Bには段部33が形成されると共に、水平部31Aには床板58が敷設されることによって踊り場部34形成されている。このように、桁部31に段部33及び床板58を設けるだけの簡単な構造としつつ、階段ユニット30の十分な平面剛性を確保することができる。また、本実施形態に係る階段構造100によれば、設置高さが異なる躯体梁5及び中間梁7Bの間に所定の長さの踊り場部34を形成することができる。躯体梁5及び中間梁7Bの間の水平間距離が長い場合であっても、桁部31の水平部31Aの長さを延ばして踊り場部34を長くすることにより、段部33の傾斜や段数を変更することなく、梁間に階段ユニット30を設けることができる。従って、設計の自由度が向上する。更に、踊り場部34を形成する床板58は、躯体梁5に敷設される床板56及び中間梁7Bに敷設される床板57と同一の厚さ及び同一の材質の床板である。従って、利用者は、階段ユニット30の踊り場部34を歩行したときには、躯体梁5で支持される2階床F2や中間梁7Bで支持される中間階床F3の中間階床部21と同様な歩行感を得ることができる。以上により、構造を複雑化することなく、十分な平面剛性を確保し、設計の自由度及び歩行感を向上できる。
【0033】
本実施形態に係る階段構造100において、水平部31Aは、躯体梁5から水平に延びており、踊り場部34を構成する58は、床板56と同一高さに設けられる。これによって、設置高さの異なる躯体梁5と中間梁7Bとの間の空間に、躯体梁5で構成される2階床F2の一般床部22を延長させたように構成することができる。また、床板58が床板56と同一高さに設けられるため、仕上げ材80,81を用いて床板56,58上で面一な仕上げを行うことができ、施工性を向上させることができる。
【0034】
本実施形態に係る階段構造100において、平面視における踊り場部34の長さ寸法L3は、幅寸法L4に比して大きく設定されていている。このように踊り場部34の平面視における長さ寸法L3を大きくすることにより、踊り場部34が広くなることで踊り場部34に敷設される床板58の面積が大きくなるので平面剛性を高めることができる。
【0035】
本実施形態に係る階段構造100において、高い位置に設置されている梁は、上階(2階床F2)の躯体梁5であり、当該上階の躯体梁5の直下に下階(1階床F1)の基礎梁37が設けられている。また、低い位置に設定されている梁は、上階と下階との間の中間階床F3を構成する中間梁7Bであり、下階の基礎梁37と中間梁7Bとの間に下階段ユニット60が設けられている。これによって、階段ユニット30及び下階段ユニット60を躯体梁5と中間梁7Bとの間の空間に当てはめるだけで設計が完了するため、容易に設計を行うことが可能となる。
【0036】
本実施形態に係る階段構造100において、中間階床F3の中間階床部21は、躯体梁5及び中間梁7Bが延びる方向における大きさL5が、階段ユニット30及び下階段ユニット60の幅方向D2における大きさの合計L6よりも大きい。また、階段ユニット30及び下階段ユニット60は、互いに独立して架設可能である。これによって、中間階床F3の中間階床部21に対して、躯体梁5及び中間梁7Bが延びる方向における大きさの範囲内で、階段ユニット30と下階段ユニット60を自由に設置することができる。これによって、設計の自由度が向上する。
【0037】
本発明は、上述の実施形態に限定されるものではない。例えば、上述の実施形態に係る階段構造100では、
図7(a)に示すように、低い中間梁7B側に斜行部31Bが設けられ、高い躯体梁5側に水平部31Aが設けられていた。しかしながら、
図7(b)に示す階段構造200のように、低い中間梁7B側に水平部31Aが設けられ、高い躯体梁5側に斜行部31Bが設けられてもよい。また、
図7(c)に示す階段構造300のように、低い中間梁7Bから斜行部31Bが延びると共に高い躯体梁5から斜行部31Bが延び、中央側に水平部31Aが設けられてもよい。
【0038】
なお、上述の実施形態では、低い位置に設置される梁(第1の梁)が中間梁7Bであり、高い位置に設置される梁(第2の梁)が躯体梁5であった。しかしながら、このような構成に限定されない。