特許第6302764号(P6302764)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社カワムラサイクルの特許一覧

<>
  • 特許6302764-車椅子 図000002
  • 特許6302764-車椅子 図000003
  • 特許6302764-車椅子 図000004
  • 特許6302764-車椅子 図000005
  • 特許6302764-車椅子 図000006
  • 特許6302764-車椅子 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6302764
(24)【登録日】2018年3月9日
(45)【発行日】2018年3月28日
(54)【発明の名称】車椅子
(51)【国際特許分類】
   A61G 5/10 20060101AFI20180319BHJP
【FI】
   A61G5/10 708
   A61G5/10 711
   A61G5/10 703
   A61G5/10 710
【請求項の数】4
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2014-130015(P2014-130015)
(22)【出願日】2014年6月25日
(65)【公開番号】特開2016-7398(P2016-7398A)
(43)【公開日】2016年1月18日
【審査請求日】2017年1月13日
(73)【特許権者】
【識別番号】598026851
【氏名又は名称】株式会社カワムラサイクル
(74)【代理人】
【識別番号】110000556
【氏名又は名称】特許業務法人 有古特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100107940
【弁理士】
【氏名又は名称】岡 憲吾
(74)【代理人】
【識別番号】100120938
【弁理士】
【氏名又は名称】住友 教郎
(74)【代理人】
【識別番号】100122806
【弁理士】
【氏名又は名称】室橋 克義
(74)【代理人】
【識別番号】100168192
【弁理士】
【氏名又は名称】笠川 寛
(74)【代理人】
【識別番号】100174311
【弁理士】
【氏名又は名称】染矢 啓
(74)【代理人】
【識別番号】100182523
【弁理士】
【氏名又は名称】今村 由賀里
(74)【代理人】
【識別番号】100195590
【弁理士】
【氏名又は名称】中尾 博臣
(72)【発明者】
【氏名】黒岡 祐也
【審査官】 山口 賢一
(56)【参考文献】
【文献】 特許第4606446(JP,B2)
【文献】 米国特許第07014204(US,B1)
【文献】 特開2003−126172(JP,A)
【文献】 特開2006−081684(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61G 5/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
使用者の大腿部を支持する前座面が形成される前座フレームと、臀部を支持する後座面が形成される後座フレームと、背中を支持する背もたれ面が形成される背フレームと、大腿部及び臀部の左右側面に位置するアームレストとを備えており、
この後座フレームが左右方向を回動軸にして、後端がその前端に対して下方に下がる後方に傾斜する向きに回動可能にされており、
このアームレストが左右方向を回動軸にして回動可能にされており、
この背フレームが起こされた着座姿勢と後方に傾斜したリクライニング姿勢とで回動可能にされており、
この背フレームが回動し後方に傾斜するときに、後座フレームが背フレームに連動して回動し後方に傾斜しており、
このアームレストが前座フレーム、後座フレーム及び背フレームと後輪との間を仕切る使用姿勢において、アームレストが後座フレーム又は背フレームにロックされて、後座フレーム又は背フレームと共にアームレストが回動する車椅子。
【請求項2】
上記アームレストの回動軸の回動中心の位置が、前座面の下方か、後座面の下方か、背もたれ面の後方かの、少なくともいずれかにされている請求項1に記載の車椅子。
【請求項3】
上記アームレストが後座フレーム及び背フレームのいずれか又は両方と共に回動可能にされている請求項1又は2に記載の車椅子。
【請求項4】
ガイドパネルを備えており、
このガイドパネルがアームレストに取り付けられており、後座面の左右端で後座面内側と外側とを仕切っている請求項1から3のいずれかに記載の車椅子。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は車椅子に関する。
【背景技術】
【0002】
車椅子は、身体障害者、高齢者、負傷者等の自力歩行が困難な多くの人に使用される。多くの車椅子は、アームレストを備えている。アームレストは、車椅子の左右側面に位置する。アームレストは、使用者の腕を支持する。アームレストは、使用者の身体を支持して、姿勢が崩れるのを抑制する。使用者の体型に合わせて、アームレストの高さ調節が可能にされた車椅子がある。また、アームレストは、座面と車輪の間を仕切る。アームレストは、使用者の身体が車椅子から外側にはみ出すことを抑制する。
【0003】
使用者が車椅子の側面から乗り降りすることがある。例えば、使用者がベッドに移動するとき、使用者は車椅子の側面からベッドに移る。逆にベッドから車椅子に移動するとき、使用者は側面から車椅子に移る。使用者が車椅子の側面を通って車椅子とベッドとの間で移動するときに、アームレストが邪魔になる。アームレストが邪魔にならないように、アームレストの高さ調整を利用して、アームレストが座面の高さ位置まで下げられる車椅子がある。
【0004】
特許第4606446号公報には、リクライニング機構を備えた車椅子が記載されている。この車椅子の座面は、前座面と後座面からなっている。この後座面は、前座面に対して回動可能にされている。この車椅子では、背面と共に後座面が後方に傾斜する。これにより、リクライニングさせたときに、使用者の臀部がずれることが抑制されている。このリクライニング機構を備えることで、リクライニングさせたときに、使用者が不自然な姿勢になることが抑制されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第4606446号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
図6には、試作された車椅子2が示されている。図6には、車椅子2をリクライニングさせた姿勢が示されている。この車椅子2では、前座面4に対して後座面6が回動可能とされている。この車椅子2にアームレスト8が取り付けられている。この車椅子2では、アームレスト8の上下位置を使用者の体型に合わせて調整しうる。
【0007】
図6に示される様に、この車椅子2では、前座面4に対して、後座面6が下方に下がっている。アームレスト8を前座面4と同等の上下位置まで下げても、アームレスト8の一部は後座面6より上方に突き出る。このアームレスト8は、使用者が車椅子2の側面からベッドへ移動するときに邪魔になる。
【0008】
このアームレスト8を後座面6より下方に下げると、アームレスト8が地面と干渉する恐れがある。このため、このアームレスト8の上下位置の調整ストロークが制限される。また、このアームレスト8が後座面6に上下移動可能に取り付けられる構成に変更することが考えられる。そのように構成を変更しても、アームレスト8の一部が前座面4の上方に突き出る。この変更されたアームレスト8も、使用者が車椅子2の側面からベッドへ移動するときに邪魔になる。
【0009】
本発明の目的は、その側面からの乗降が容易にされた車椅子の提供にある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明に係る車椅子は、使用者の大腿部を支持する前座面が形成される前座フレームと、臀部を支持する後座面が形成される後座フレームと、背中を支持する背もたれ面が形成される背フレームと、大腿部及び臀部の左右側面に位置するアームレストとを備えている。この後座フレームは、左右方向を回動軸にして、その後端がその前端に対して下方に下がる向きに回動可能にされている。このアームレストは、左右方向を回動軸にして回動可能にされている。
【0011】
好ましくは、上記アームレストの回動軸の回動中心の位置は、前座面の下方か、後座面の下方か、背もたれ面の後方かの、少なくともいずれかにされている。
【0012】
好ましくは、上記アームレストは、後座フレーム及び背フレームのいずれか又は両方と共に回動可能にされている。
【0013】
好ましくは、この車椅子は、ガイドパネルを備えている。このガイドパネルは、アームレストに取り付けられている。ガイドパネルは、後座面の左右端で後座面内側と外側とを仕切っている。
【発明の効果】
【0014】
本発明に係る車椅子では、リクライニング姿勢で、アームレストが座面の上方に突き出すことが回避される。この車椅子では、リクライニング姿勢で、使用者が車椅子の側面から乗り降りすることが容易にされている。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1図1は、本発明の一実施形態にかかる車椅子が示された説明図である。
図2図2は、図1の車椅子のフレームの一部が示された説明図である。
図3図3は、図1の車椅子の使用状態が示された説明図である。
図4図4(a)は図1の車椅子の他の使用状態が示された説明図であり、図4(b)は車椅子の更に他の使用状態が示された説明図である。
図5図5(a)は本発明の他の実施形態にかかる車椅子の一部が示された側面図であり、図5(b)は本発明の更に他の実施形態にかかる車椅子の一部が示された側面図であり、図5(c)は本発明の更に他の実施形態にかかる車椅子の一部が示された側面図である。
図6図6は、試作車椅子が示された説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。
【0017】
図1には、本発明に係る車椅子12が示されている。図1において矢印Xは前後方向前向きを示し、矢印Yは左右方向左向きを示し、矢印Zは上下方向上向きを示している。
【0018】
図1及び図2に示される様に、この車椅子12は、左右一対のベースフレーム14、クロスメンバー対16、左右一対の後座フレーム18、背フレーム20、左右一対のアームレスト22、左右一対の前輪24及び左右一対の後輪26を備えている。この車椅子12は、略左右対称にされている。
【0019】
図2に示される様に、左右一対のベースフレーム14は、それぞれ、上側パイプ28、前側パイプ30及び下側パイプ32を備えている。上側パイプ28の前部28aは前後方向に延びている。上側パイプ28の後部28bは、前から後に向かって上から下向きに傾斜して延びている。上側パイプ28は、この前部28aと後部28bの間で屈曲している。前側パイプ30は、上下方向に延びている。前側パイプ30の上端は前部28aに固定されている。下側パイプ32は、前後方向に延びている。下側パイプ32の前端は、前側パイプ30の下部に固定されている。下側パイプ32の後端は、上側パイプ28の後部28bに固定されている。
【0020】
クロスメンバー対16は、クロスメンバー34及び36からなる。クロスメンバー34は、前座パイプ38、回動パイプ40及び連結パイプ42を備えている。前座パイプ38は、左ベースフレーム14の上側パイプ28の前部28aに沿って前後方向に延びている。前座パイプ38は、この上側パイプ28に着脱可能に支持されている。回動パイプ40は、右ベースフレーム14の下側パイプ32に沿って前後方向に延びている。回動パイプ40は、この下側パイプ32に回動可能に支持されている。連結パイプ42は、前座パイプ38から回動パイプ40まで延びている。この前座パイプ38、回動パイプ40及び連結パイプ42は、一体にされている。
【0021】
クロスメンバー36は、前座パイプ44、回動パイプ46及び連結パイプ48を備えている。前座パイプ44は、右ベースフレーム14の上側パイプ28の前部28aに沿って前後方向に延びている。前座パイプ44は、この上側パイプ28に着脱可能に支持されている。回動パイプ46は、左ベースフレーム14の下側パイプ32に沿って前後方向に延びている。回動パイプ46は、この下側パイプ32に、回動可能に支持されている。連結パイプ48は、前座パイプ44から回動パイプ46まで延びている。この前座パイプ44、回動パイプ46及び連結パイプ48は、一体にされている。
【0022】
クロスメンバー34の連結パイプ42とクロスメンバー36の連結パイプ48とは、長手方向中央部で、互いに回動可能に連結されている。このクロスメンバー34とクロスメンバー36とが互いに回動して、左右ベースフレーム14の間隔が変更可能にされている。このクロスメンバー対16を備えることで、左右ベースフレーム14の間隔が狭められて折り畳み可能にされている。
【0023】
左右一対の後座フレーム18は、それぞれ前後方向を長手方向に延びている。後座フレーム18の前端は、上側パイプ28の後部28bの上端部に回動可能に連結されている。後座フレーム18は、左右方向を回動軸にして回動可能にされている。後座フレーム18の前端を回動中心にして、その後端が回動可能にされている。
【0024】
背フレーム20は、左右一対の縦パイプ50と、左右一対のハンドル52と、一対のシート取付部54とを備えている。左右一対の縦パイプ50は、それぞれ後座フレーム18の後端から上方に向かって延びている。縦パイプ50は後座フレーム18と一体にされている。ハンドル52は、縦パイプ50の上部から後方に延びている。シート取付部54は、棒体54a及び連結棒54bからなる。棒体54aは、縦パイプ50の長手方向に沿って延びている。棒体54aは、背フレーム20の前方に位置している。連結棒54bは、棒体54aを縦パイプ50に連結して固定している。
【0025】
左右一対のアームレスト22は、ガイドパネル56(図1参照)、サイドフレーム58、肘載せ60、支柱62、支柱ガイド64及びレバー66を備えている。サイドフレーム58は、肘載せ60と後座フレーム18との間に位置している。サイドフレーム58の後端部が、背フレーム20に回動可能に取り付けられている。サイドフレーム58は、縦パイプ50の後方で、背フレーム20に回動可能に取り付けられている。
【0026】
図2では説明の便宜上省略されているが、図1に示されるように、ガイドパネル56は、サイドフレーム58に取り付けられている。ガイドパネル56は、例えば板状の樹脂からなる。ガイドパネル56は、前座パイプ38(44)、後座フレーム18及び背フレーム20と、後輪26との間を仕切っている。前座パイプ38及び後座フレーム18の左右の縁で、車椅子12の内側と外側とを隙間なく仕切っている。
【0027】
肘載せ60は、前後方向を長手方向に延びている。肘載せ60は、後座フレーム18と平行に延びている。支柱62は、肘載せ60から下方に延びている。支柱62は、支柱ガイド64に上下方向にスライド可能に支持されている。支柱ガイド64は、サイドフレーム58に固定されている。レバー66は、支柱62の上部に取り付けられている。このレバー66を操作して、支柱62の上下スライドのロックとロック解除とが切替可能にされている。
【0028】
図1に示される様に、前輪24は、ベースフレーム14の前側パイプ30の下方に取り付けられている。前輪24は、例えば、所謂キャスターが用いられる。前輪24は、上下方向を回転軸にして回転可能に取り付けられている。後輪26は、上側パイプ28の後部28bに取り付けられている。この前輪24と後輪26とが地面に接地して転がることで、車椅子12は走行する。
【0029】
クロスメンバー対16の前座パイプ38と前座パイプ44とには、前座布68が架け渡されている。一対の後座フレーム18には、後座布70が架け渡されている。背フレーム20の一対の縦パイプ50(シート取付部54)には、背布72が架け渡されている。前座布68は、着座した使用者の大腿部を支持する。この前座パイプ38及び前座パイプ44は、本発明の前座フレームである。前座布68は、前座フレームの前座面74である。後座布70は、使用者の臀部を支持する。後座布70は、後座フレーム18の後座面76である。この車椅子12の座面77は、前座面74と後座面76とからなっている。背布72は、使用者の背中を支持する。背布72は、背フレーム20の背もたれ面78である。
【0030】
この車椅子12では、肘載せ60の上下位置が調整可能にされている。使用者の体型に合わせて、肘載せ60の高さが調整される。具体的には、使用者が図2に示されたレバー66を操作して、支柱62の上下スライドのロックが解除される。支柱62が支柱ガイド64に対して上下にスライドする。肘載せ60の高さが使用者の好みの高さに調整される。使用者がレバー66を操作して、支柱の上下スライドがロックされる。このようにして、肘載せ60が好みの高さに調整されて固定される。
【0031】
この肘載せ60は、レバー66を操作して上下スライドのロックとロック解除がされているが、レバー66に代えてスライドピンが用いられてよい。スライドピンと、このスライドピンの先端が係合する孔とにより、ロックとロック解除がされてもよい。図示されないが、例えば、スライドピンが支持ガイド64にスライド可能に支持される。弾性体としてのバネが、支持ガイドに対してスライドピンを支柱62に近付く向きに付勢する。支柱62に上下方向に並べた複数の孔が形成される。この孔にスライドピンの先端が係合して上下スライドがロックされる。この孔とスライドピンとの係合が解除されて、上下スライドのロック解除される。複数の孔の1つにスライドピンの先端が係合して、肘載せ60の上下位置が調整される。
【0032】
図3には、着座姿勢における、後座フレーム18と背フレーム20とが示されている。着座姿勢では、背フレーム20が起こされている。後座フレーム18は、前後方向を長手方向にされている。この車椅子12では、後座フレーム18の軸線と、前座フレームとしての前座パイプ38及び前座パイプ44の軸線とが略平行にされている。後座フレーム18の上面と、前座パイプ38及び前座パイプ44の上面とが略一平面にされている。
【0033】
図3には、使用姿勢における、アームレスト22が示されている。この使用姿勢では、肘載せ60は、前後方向を長手方向に延びている。使用姿勢では、アームレスト22は、前座パイプ38、後座フレーム18及び背フレーム20と、後輪26との間を仕切る。この使用姿勢で、アームレスト22の回動がロックされている。例えば、アームレスト22のサイドフレーム58と後座フレーム18とのいずれか一方にロックピン等の凸部が設けられ、他方にこの凸部が係合する孔や溝等の凹部が設けられる。この凸部と凹部とが係合して、アームレスト22の回動がロックされる。これにより、アームレスト22は、後座フレーム18及び背フレーム20に対して固定されている。この凸部と凹部とは、アームレスト22と背フレーム20とに設けられてもよい。
【0034】
図4(a)には、リクライニング姿勢における、後座フレーム18と背フレーム20とが示されている。図4(a)では、アームレスト22は使用姿勢にされている。リクライニング姿勢では、背フレーム20は後方に傾斜している。後座フレーム18も後方に傾斜している。後座フレーム18は、その前端に対して後端を下方に下げられている。この車椅子12では、後座フレーム18の軸線の延長線と、前座フレームとしての前座パイプ38及び前座パイプ44の軸線の延長線とが交差している。
【0035】
図4(b)には、跳ね上げ姿勢における、アームレスト22が示されている。アームレスト22は、背フレーム20の後方に回動させられている。図4(b)では、後座フレーム18と背フレーム20とはリクライニング姿勢にされている。図4(b)の二点鎖線Lfは、前座フレームの前座面74を示している。二点鎖線Lrは後座フレーム18の後座面76を示している。二点鎖線Lbは、背フレーム20の背もたれ面78を示している。
【0036】
図1図3図4(a)及び図4(b)を参照しつつ、車椅子12の側面から降りる手順が説明される。図1及び図3に示された着座姿勢の車椅子12に、使用者が着座している。使用者の大腿部が前座布68に支持される。臀部が後座布70に支持される。背中及び後頭部が背布72に支持される。背フレーム20の上方にヘッドレストを取り付けて、後頭部がヘッドレストに支持されてもよい。
【0037】
図示されないが、後座フレーム18及び背フレーム20の回動のロックが解除される。介助者がハンドル52を下方に押し下げる。後座フレーム18及び背フレーム20が後方に回動する。後座フレーム18及び背フレーム20の回動がロックされる。この様にして、車椅子12は、図4(a)のリクライニング姿勢にされる。この後座フレーム18と背フレーム20とは一体で回動するが、必ずしも一体で回動する必要はない。背フレーム20が傾斜するときに、後座フレーム18が連動して傾斜すればよい。後座フレーム18が背フレーム20と同じ向きに回動すればよく、その回動の角度の大きさが異なっていてもよい。
【0038】
着座姿勢からリクライニング姿勢にされるときに、後座フレーム18が傾斜することで、使用者の臀部がずれることが抑制されている。この車椅子12は、使用者が不自然な姿勢になることが抑制されている。リクライニング姿勢にされた後に、使用者は座り直す必要がない。車椅子12をリクライニング姿勢にすることで、使用者は楽な姿勢を維持できる。
【0039】
図4(a)の車椅子12で、介助者が、アームレスト22の回動のロックを解除する。介助者がアームレスト22を後方に回動させる。アームレスト22が背フレーム20の前方から後方に回動する。図4(b)に示されるように、アームレスト22が跳ね上げ姿勢にされる。アームレスト22が跳ね上げ姿勢にされて、車椅子12の側面から使用者が降りる。例えば、使用者が車椅子12からベッド等に移る。
【0040】
図4(b)に示される様に、アームレスト22は、前座面74及び後座面76の上方に位置していない。アームレスト22は、背もたれ面78の前方に位置していない。このアームレスト22は、跳ね上げ姿勢において、前座面74、後座面76及び背もたれ面78の上方に、突き出さない。このアームレスト22は、車椅子12からベッド等に移動するときに邪魔にならない。この車椅子12は、着座姿勢に戻さなくても、車椅子12の側面からの乗り降りが容易にされている。
【0041】
車椅子12の側面から乗る手順は、この車椅子12側面から降りる手順を逆にすればよい。このアームレスト22は、ベッド等から車椅子12に移動するときに邪魔にならない。この車椅子12では、リクライニング姿勢でも、使用者が車椅子12の側面から乗降することが容易にされている。
【0042】
上側パイプ28では、前部28aに対して、後部28bが下方に位置している。これにより、この後部28bは、リクライニング姿勢にある後座フレーム18の下方に位置している。この車椅子12では、リクライニング姿勢においても、使用者が車椅子12とベッド等との間を移動するときに、この上側パイプ28(ベースフレーム14)は邪魔にならない。
【0043】
図4(b)の点Paは、アームレスト22の回動中心の位置を示している。この車椅子12では、アームレスト22の回動中心の位置は背フレーム20の背もたれ面78より後方にされている。これにより、アームレスト22は背もたれ面78より後方に退避できる。これにより、アームレスト22は、使用者の移動の邪魔にならない。
【0044】
図4(a)の車椅子12では、ガイドパネル56は、前座面74、後座面76及び背もたれ面78と車輪26との間に位置している。ガイドパネル56は、車椅子12の座面77の左右端で、座面77の内側と外側とを仕切っている。これにより、座面77の外側に、使用者の身体や衣服がはみ出すことが防止されている。
【0045】
この車椅子12では、アームレスト22が背フレーム20に取り付けられている。このアームレスト22は、背フレーム20と共に回動する。ガイドパネル56も、背フレーム20と共に回動する。後座フレーム18及び背フレーム20を回動しても、このガイドパネル56は、座面77と車輪26との間に隙間を生じさせない。このガイドパネル56は、最小限の大きさで、座面77の内側と外側とを仕切ることができる。この観点では、アームレスト22は、後座フレーム18に回動可能に取り付けられてもよい。
【0046】
この肘載せ60も、後座フレーム18及び背フレーム20と共に回動する。この肘載せ60も、着座姿勢においてもリクライニング姿勢において、肘を載せることができる。この肘載せ60は、最小の長さで、着座姿勢及びリクライニング姿勢で肘を載せることができる。
【0047】
この車椅子12では、背フレーム20の前方に、シート取付部54が位置している。アームレスト22の回動中心の位置は、シート取付部54の後方にされている。図4(b)の一点鎖線は、シート取付部54を備えない背フレーム20に対する、アームレスト22の跳ね上げ姿勢を示されている。一点鎖線で示される様に、アームレスト22は背もたれ面78から退避するため、アームレスト22の回動中心Paは、車椅子12の後方かつ下方に移動されている。両矢印X1は、跳ね上げ姿勢にあるアームレスト22の最後端から上側パイプ28の前端までの前後方向距離を示している。両矢印X2は、シート取付部54を備えない場合の、跳ね上げ姿勢にあるアームレスト22の最後端から上側パイプ28の前端までの前後方向距離を示している。同様に、両矢印Z1は、跳ね上げ姿勢にあるアームレスト22の最下端から上側パイプ28の下端までの上下方向距離を示している。両矢印Z2は、シート取付部54を備えない場合の、跳ね上げ姿勢にあるアームレスト22の最下端から上側パイプ28の下端までの上下方向距離を示している。
【0048】
この図4(b)に示される様に、このシート取付部54を備えることで、アームレスト22が跳ね上げ姿勢にある車椅子12の前後方向距離を小さくできる。背フレーム20が後方に倒されたときに、アームレスト22とタイヤ26等との干渉が抑制される。同様の観点から、後座フレーム18の上方に、シート取付部54と同様に、シート取付部が設けられてよい。後座フレーム18の上方に設けられたシート取付部54の下方に、アームレスト20の回動中心が位置してもよい。
【0049】
この車椅子12では、軽量化の観点から、ベースフレーム14、クロスメンバー対16、後座フレーム18、背フレーム20及びアームレスト22は、主に中空パイプからなっている。これらの中空パイプに代えて、内部が中空にされていない中実棒が用いられてもよい。
【0050】
アームレスト22が車椅子12の側面からの乗り降りに邪魔にならない観点から、アームレスト22の回動中心の位置は、前座フレームの前座面74より下方にされてもよいし、後座フレーム18の後座面76より下方にされてもよい。図5(a)から図5(c)に、その具体例が示されている。
【0051】
図5(a)には、本発明に係る他の車椅子80が示されている。この車椅子80では、アームレスト82の回動中心Paの位置は、背フレーム20の背もたれ面78の後方で、かつ後座フレーム18の後座面76の下方にされている。この車椅子80では、後座フレーム18に対して背フレーム20が回動可能にされている。この車椅子80においても、アームレスト82を回動して、アームレスト82は後座面76及び背もたれ面78から退避されうる。
【0052】
この車椅子80ように、後座フレーム18と背フレーム20とがそれぞれ独立に回動してもよい。独立して回動することで、車椅子80は使用者の多様な姿勢により適切に対応しうる。また、背フレーム20が傾斜するときに、後座フレーム18が連動して傾斜してもよい。後座フレーム18が背フレーム20と同じ向きに回動して、その回動の角度の大きさが異なっていてもよい。このように、背フレーム20と後座フレームとが連動して傾斜することで、着座姿勢からリクライニング姿勢にされるときに、使用者の臀部がずれることが抑制されている。使用者は座り直す必要がない。使用者が不自然な姿勢になることが抑制される。使用者は楽で適切な姿勢を維持できる。
【0053】
図5(b)には、本発明に係る更に他の車椅子84が示されている。この車椅子84では、アームレスト86の回動中心Paの位置は、後座フレーム18の後座面76の下方にされている。この回動中心の位置は、前後方向において、後座フレーム18の前端から後端までのどこであってもよい。また、アームレスト86の回動中心Paは、背フレーム20又は座フレーム18の回動中心にあってもよい。
【0054】
図5(c)には、本発明に係る更に他の車椅子88が示されている。この車椅子88では、アームレスト90の回動中心の位置は、前座フレームの前座面74の下方にされている。この回動中心Paの位置は、前後方向において、前座フレーム(前座パイプ38)の前端から後端までのどこであってもよい。
【産業上の利用可能性】
【0055】
以上説明された構成は、アームレストを備えたリクライニング式車椅子に広く適用されうる。
【符号の説明】
【0056】
12、80、84、88・・・車椅子
14・・・ベースフレーム
16・・・クロスメンバー対
18・・・後座フレーム
20・・・背フレーム
22、82、86、90・・・アームレスト
34、36・・・クロスメンバー
38、44・・・前座パイプ
50・・・縦パイプ
52・・・ハンドル
54・・・シート取付部
56・・・ガイドパネル
58・・・サイドフレーム
60・・・肘載せ
62・・・支柱
64・・・支柱ガイド
66・・・レバー
68・・・前座布
70・・・後座布
72・・・背布
74・・・前座面
76・・・後座面
77・・・座面
78・・・背もたれ面
図1
図2
図3
図4
図5
図6