(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
従来、洗面台やシンク等、使用によって排水が発生する設備機器には、発生した排水を下流側(下水側)へと排出する排水配管が接続されている。
【0003】
当該排水配管においては、上流から流入した排水の流れは水勢・水温その他の状況により都度変化する。従って、排水流量等は設備機器の使用の都度変化し、不安定であった。又、排水配管はその管内が満水状態になった際、サイホン現象と呼ばれる引き込み現象が発生するが、上記の通り排水の流れは不安定であるため、当該サイホン現象の発生も不安定であった。
さらに、後述する特許文献1に記載の発明のように、排水配管がその流路中に逆流防止装置等の装置を有する場合、都度変化する排水の流れによって装置が良好に作動しないことがあった。
【0004】
特許文献1に記載の排水配管は、横管と縦管が接続される位置に配置され、内部に、上流から一定の圧力が付与された時にのみ流路を開放する開閉部を備えた弁体を有する逆流防止装置を有している。
上記弁体は略筒状にして弾性を有する素材より形成されており、上方近傍より下方に向けて、対向する面に対して近接する傾斜面を有し、当該傾斜面同士が当接することによって開閉部を形成している。即ち、開閉部は円筒の一端を押し潰し、軸上で重ね合わせた形状をしている。尚、上記開閉部は通常時(上流から一定の圧力(正圧)が付与されておらず、又、下流側からも一定の圧力(負圧)が付与されていない状態)においては閉塞しており、下流側からの臭気や排水、害虫等の逆流を防ぐことができる。
【0005】
設備機器等の使用により排水が発生した際、該排水は排水配管を通り、弁体へと流入する。そして、上流側より流入した排水は、弁体内部より開閉部に対して圧力を加え、開閉部を押し広げ、下流へと排出される。
又、上記排水が終了すると開閉部は再び閉塞し、下流側からの臭気や排水、害虫等の逆流を防止する。
【0006】
尚、特許文献1に記載の排水配管においては、弁体を着脱可能であり、装置より弁体を取り外して清掃することが可能な構造となっている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上記特許文献1に備えられた弁体の開閉部は、上述のように円筒の一端を押し潰し、軸上で重ね合わせた形状をしているため、当該開閉部の中央近傍と開閉部の端部(外周側端部)では、上流側からの圧力に対する開き易さ(作動のし易さ)が大きく異なる。
従って、開閉部の中央近傍に対して上流側から圧力が付与された場合は容易に開閉部が作動するが、開閉部の端部(外周側端部)に対して上流側から圧力が付与された場合は開閉部が良好に作動しない。
即ち、特許文献1に記載の排水配管では、排水の流れや弁体を取り付けた際の方向等多数の要素により、弁体に圧力が付与される位置が安定せず、排水性能が安定していなかった。
【0009】
そこで本発明は、水勢等が変化した場合でも排水の流れを安定させることにより、流量やサイホン現象の発生等をコントロール可能であり、特に、当該排水配管が逆流防止装置等の装置を有する場合について、弁体等部材の取り付け方向や排水の水勢等の要素が変動した場合であっても、安定した排水性能を発揮可能である排水配管を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するための請求項1に記載の本発明は、上流からの排水を下流へと排出する排水配管であって、上記上流より流入した排水を配管の中央へと誘導すると共に、該排水が渦流を形成するよう付勢するガイド構造を備えた
排水装置であって、前記排水配管は上流側の横管と下流側の縦管が接続される位置に配置され、前記ガイド構造は、上面視略くの字状の壁部であって角度の異なる二つのガイド面から構成し、上流側の横管より流入した排水を上記ガイド面に当接させて配管の中央へと排水の流入を誘導することを特徴とする排水配管である。
【0011】
尚、上記「通常時」とは、装置の上流側から一定の圧力(正圧)が付与されておらず、又、下流側からも一定の圧力(負圧)が付与されていない状態を指す。
【0012】
請求項2に記載の本発明は、上記排水配管は、
通常時には排水流路を閉塞することによって下流側からの臭気や流体等の逆流を防止し、且つ上流からの圧力付与時には流路を開放することによって排水を下流へと排出する逆流防止装置を有し、
上記逆流防止装置は、上流からの圧力によって作動する弁体を有し、
上記弁体は、上記圧力が低圧でも容易に作動して流路を開放する低圧可動部を有し、
前記低圧可動部は、前記ガイド構造によって誘導された排水が流入する位置に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の排水配管である。
【0013】
請求項3に記載の本発明は、
上流側の横管と下流側の縦管が接続される位置に配置され、上流からの排水を下流へと排出する排水配管であって、
上面視略くの字状の壁部であって角度の異なる二つのガイド面から構成され、上流側の横管より流入した排水を上記ガイド面に当接させて配管の中央へと排水の流入を誘導するガイド構造と、通常時には排水流路を閉塞することによって下流側からの臭気や流体等の逆流を防止し、且つ上流からの圧力付与時には流路を開放することによって排水を下流へと排出する逆流防止装置とを有し、上記逆流防止装置は、上流からの圧力によって作動する弁体を有し、上記弁体は、上記圧力が低圧でも容易に作動して流路を開放する低圧可動部を有し、前記低圧可動部は、前記ガイド構造によって誘導された排水が流入する位置に配置されていることを特徴とする排水配管である。
【0014】
請求項4に記載の本発明は、前記ガイド構造が、上流から流入した排水が渦流を形成するよう付勢することを特徴とする請求項3に記載の排水配管である。
【0015】
請求項5に記載の本発明は、前記弁体が、略筒状にして弾性を有する素材からなり、
下方に進むにつれて、対向する面に対して漸次近接するよう傾斜を設けた傾斜面と、
前記傾斜面が対向する面と当接することによって形成される開閉部を備えることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の排水配管である。
【0016】
請求項6に記載の本発明は、前記開閉部の中心近傍が、上流からの排水の当接時において、当該開閉部の端部よりも容易に可動する低圧可動部であることを特徴とする請求項5に記載の排水配管である。
【発明の効果】
【0018】
請求項1に記載の本発明においては、水勢等が変化した場合でも排水の流れを安定させることが可能となるため、流量やサイホン現象の発生等をコントロールすることができる。
請求項2に記載の本発明においては、弁体の低圧可動部に排水が流入するよう誘導されるため、弁体等の部材の取り付け方向や排水の水勢等の要素の変動に左右されず、逆流防止装置の作動を良好にできる。
請求項3に記載の本発明においては、ガイド構造によって排水が誘導される位置に弁体の低圧可動部が配置されているため、弁体等の部材の取り付け方向や排水の水勢等の要素の変動に左右されず、逆流防止装置の作動を良好にできる。
請求項4に記載の本発明においては、ガイド構造によって渦流を発生させ、下流側への流れをスムーズにすることができる。
請求項5及び請求項6に記載の本発明においては、弁体の構造を明確化することが可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、図面を参照しながら本発明の排水配管を説明する。尚、以下に記載する発明は実施形態の理解を容易にするためのものであり、これによって発明が制限して理解されるものではない。又、特に断りの無い限り、
図1を基準として上下左右を説明する。
【0021】
図1乃至
図7に示す本発明の第一実施形態に係る排水配管1は、洗面ボウルやシンク等の槽体(図示せず)に接続された排水流路中であって、上流側の横管100と下流側の縦管101が接続される位置に配置される。
【0022】
排水配管1は、前記横管100と縦管101を接続する接続部材3と、接続部材3に挿入されて流路を形成する挿入部材10より構成される。
【0023】
接続部材3は略円筒状であって、流入口4、流出口5、挿入口6より形成される。
流入口4は接続部材3の径方向外側に向けて突設され、上流側の横管100とロックナット及びパッキンによって水密に接続されている。
流出口5は接続部材3の下端において軸方向下方に向けて形成されており、下流側の縦管101とロックナット及びパッキンによって水密に接続されている。
挿入口6は接続部材3の上端において軸方向上方に向けて形成されており、後述する挿入部材10が内部に挿入されているとともに、該挿入部材10とパッキンによって水密に接続されている。又、
図5に示すように、挿入口6はその上端において挿入部材10と係合する突部7が径方向外側に向けて突設されている。突部7は90度毎に4箇所設けられており、4箇所に形成された突部7の内、対向する位置に配置された2箇所の突部7は残る2箇所の突部7よりも幅広に形成されている。
【0024】
挿入部材10は、蓋体11、流路形成部材15より構成される。
蓋体11は前記突部7と係合する溝部12及び後述する流路形成部材15の係合爪16と係合する係合孔13を有している。上記溝部12は上記突部7と対応して4箇所設けられており、対向する位置に配置された2箇所の溝部12は残る2箇所の溝部12よりも幅広に形成されている。
流路形成部材15は、上記蓋体11と係合する係合爪16と、排水の流入方向を誘導するガイド構造であるガイド部17a、ガイド部17bより構成され、略水平方向から流入した排水の流れを天地方向への流れへと誘導する。(以降において、ガイド部17a、ガイド部17bを合わせて記載する際には「ガイド部17」と記載する。)
ガイド部17aは角度の異なるガイド面a1、ガイド面a2を有する略くの字状の壁部であり、
図3に示すように、施工時には上記ガイド面a1が流入口4側に位置するように配置されている。又、ガイド面a2はガイド面a1よりも流路方向に対して鋭角に形成されている。
ガイド部17bは上記ガイド部17aに対し、排水流路を挟んで対向する位置であって、接続部材3の中心軸を中心とした回転対称である。従って、ガイド部17bも同様に、角度の異なるガイド面b1、ガイド面b2を有する略くの字状の壁部である。(即ち、上記ガイド面b1はガイド面a1と対応し、ガイド面b2はガイド面a2と対応している。)
【0025】
図1乃至
図3に示す施工状態においては、上記ガイド部17の内、ガイド面a1及びガイド面b2は挿入部材10が接続部材3内に挿入された際に、流入口4より流入した排水を接続部材3の中央(中心軸)へ向けて誘導すると共に、渦流を形成するよう付勢する。
一方、接続部材3の突部7と蓋体11の溝部12はそれぞれ対応して設けられているため、施工の際には挿入部材10を180度反転させて固定することができる。従って、当該180度反転させて固定した際には、ガイド面a2及びガイド面b1が流入口4側に配置され、流入口4より流入した排水を接続部材3の中央(中心軸)へと誘導すると共に、渦流を形成するよう付勢する。
【0026】
上記各部材より構成される本発明の第一実施形態に係る排水配管1は、以下のように施工される。
まず、接続部材3をロックナット及びパッキンを使用して上流側の横管100及び縦管101に水密に接続する。
次に、蓋体11の係合孔13に流路形成部材15の係合爪16を係合させることで蓋体11、流路形成部材15をそれぞれ連結させ、挿入部材10を形成する。
そして、上記接続部材3の挿入口6より上記挿入部材10を挿入し、接続部材3の突部7に対して蓋体11の溝部12を押し当てた状態で蓋体11を回転させることによって挿入部材10を固定し、排水配管1の施工が完了する。尚、施工完了時には流路形成部材15の上端に取り付けられたパッキンが接続部材3の内璧に当接して排水流路を形成する。
又、上記施工が完了した状態において、流路形成部材15のガイド部17のガイド面a1、ガイド部b2は流入口4側であって、流入口4を挟むように配置され、排水を誘導する。
【0027】
尚、上述の通り接続部材3の突部7と蓋体11の溝部12はそれぞれ対応して4箇所設けられているため、施工の際には挿入部材10を180度反転させた状態でも固定することができる。この時、流入口4側にはガイド面a2及びガイド面b1が流入口4側に配置されて排水を誘導する。
【0028】
上記排水配管1の施工が完了した状態における排水の流れは以下のようになる。
設備機器等の使用により槽体(図示せず)に排水が発生した場合、該排水は槽体の排水口より横管100を通り、該横管100を通じて流入口4より排水配管1へと流入する。
そして、流入口4より流入した排水はガイド面a1及びガイド面b2に当接して配管(接続部材3)の中央へ向けて流れが誘導されるとともに、渦流を生じさせながら自重によって天地方向へと流れを変化させ、流出口5より下流側に接続された縦管101へと排出される。
【0029】
この時、上記ガイド部17によって誘導された排水は渦流となっているため、スムーズに下流へと流れる。
【0030】
以上、本発明の排水配管1においては、上流より流入した排水を管体の中央へと誘導すると共に、該排水が渦流を形成するよう付勢するガイド構造を備えているため、設備機器の使用により生じた排水の水勢等が変化した場合でも、安定した排水性能を発揮することができる。
【0031】
又、上記第一実施形態におけるガイド構造によれば、流出口5(及びその下流に接続された縦管101)の内壁に排水が当接し難いため、内壁への汚れの付着を抑えることができると共に、配管内が満水状態になることを防ぎ、サイホン現象の発生をコントロールすることができる。
【0032】
又、上記ガイド構造は下記第二実施形態のように、ガイド構造によって誘導された排水が流入する位置に逆流防止装置等の装置が配置されている場合に特に有用である。
【0033】
次に、
図8乃至
図17を用いて本発明の第二実施形態を説明する。本発明の第二実施形態に係る排水配管1は、洗面ボウルやシンク等の槽体(図示せず)に接続された排水流路中であって、上流側の横管100と下流側の縦管101が接続される位置に配置される。
【0034】
排水配管1は、前記横管100と縦管101を接続する接続部材3と、接続部材3に挿入されて流路を形成する挿入部材10より構成される。
【0035】
接続部材3は略円筒状であって、流入口4、流出口5、挿入口6より形成される。
流入口4は接続部材3の径方向外側に向けて突設され、上流側の横管100とロックナット及びパッキンによって水密に接続されている。
流出口5は接続部材3の下端において軸方向下方に向けて形成されており、下流側の縦管101とロックナット及びパッキンによって水密に接続されている。
挿入口6は接続部材3の上端において軸方向上方に向けて形成されており、後述する挿入部材10が内部に挿入されているとともに、該挿入部材10とパッキンによって水密に接続されている。又、
図12に示すように、挿入口6はその上端において挿入部材10と係合する突部7が径方向外側に向けて突設されている。突部7は90度毎に4箇所設けられており、4箇所に形成された突部7の内、対向する位置に配置された2箇所の突部7は残る2箇所の突部7よりも幅広に形成されている。
【0036】
挿入部材10は、蓋体11、流路形成部材15より構成され、後述する弁体20が取り付けられている。
蓋体11は前記突部7と係合する溝部12及び後述する流路形成部材15の係合爪16と係合する係合孔13を有している。上記溝部12は上記突部7と対応して4箇所設けられており、対向する位置に配置された2箇所の溝部12は残る2箇所の溝部12よりも幅広に形成されている。
流路形成部材15は、上記蓋体11と係合する係合爪16と、排水の流入方向を誘導するガイド構造であるガイド部17a、ガイド部17bより構成され、略水平方向から流入した排水の流れを天地方向への流れへと誘導する。(以降において、ガイド部17a、ガイド部17bを合わせて記載する際には「ガイド部17」と記載する。)
ガイド部17aは角度の異なるガイド面a1、ガイド面a2を有する略くの字状の壁部であり、
図10に示すように、施工時には上記ガイド面a1が流入口4側に位置するように配置されている。又、ガイド面a2はガイド面a1よりも流路方向に対して鋭角に形成されている。
ガイド部17bは上記ガイド部17aに対し、排水流路を挟んで対向する位置であって、接続部材3の中心軸を中心とした回転対称である。従って、ガイド部17bも同様に、角度の異なるガイド面b1、ガイド面b2を有する略くの字状の壁部である。(即ち、上記ガイド面b1はガイド面a1と対応し、ガイド面b2はガイド面a2と対応している。)
【0037】
図8乃至
図10に示す施工状態においては、上記ガイド部17の内、ガイド面a1及びガイド面b2は挿入部材10が接続部材3内に挿入された際に、流入口4より流入した排水を接続部材3の中央(中心軸)へ向けて誘導すると共に、渦流を形成するよう付勢する。
一方、接続部材3の突部7と蓋体11の溝部12はそれぞれ対応して設けられているため、施工の際には挿入部材10を180度反転させて固定することができる。従って、当該180度反転させて固定した際には、ガイド面a2及びガイド面b1が流入口4側に配置され、流入口4より流入した排水を接続部材3の中央(中心軸)へと誘導すると共に、渦流を形成するよう付勢する。
【0038】
弁体20はシリコン等の弾性素材より形成され、
図15に示すように、側面視略三角形状且つ正面視略四角形状であって上記接続部材3と軸を同じくし、取付部21、傾斜面22、開閉部23、リブ24より構成される。
取付部21は傾斜面22の上流側に備えられており、外周及び内周が拡径する部分を有し、弁体20は当該拡径部分によって、前記流路形成部材15のフランジ部分と嵌着して取り付けられる。又、取付部21の外周には凸条25が全周に亘り形成されている。
傾斜面22はその正面及び背面において、弁体20の上方近傍より下方に向け、対向する面に対して漸次近接するように形成されており、当該傾斜面22同士が当接することによって開閉部23が形成されている。
開閉部23は上記傾斜面22同士の当接位置より下端にかけて垂設されている。即ち、開閉部23は円筒の一端を押し潰し、軸上で重ね合わせた形状をしている。当該開閉部23は内側(上流側)から圧力が付与されておらず、又、下流からも一定の圧力(負圧)が付与されていない状態(以下、「通常時」)において閉塞している。又、開閉部23の中心近傍は端部(筒側面27側)よりも低圧でも作動する低圧可動部26として構成されている。即ち、開閉部23の低圧可動部26は接続部材3の中心軸上であって、前記ガイド部17によって誘導された排水が流入する位置に配置されている。
筒側面27は、上記傾斜面22と隣接する側面であり、リブ24を計4箇所に備えている。
リブ24は弁体20の軸方向に対して平行に設けられた肉厚部分であって、弁体20の他の部分よりも高い剛性、特に弁体20の軸方向の圧力に対して強い剛性を有する。
【0039】
ここで、上記弁体20は
図16に示すように、通常時には開閉部23が閉塞を維持するため下流側からの臭気や排水、害虫等の逆流を防止することができる。一方で、排水等によって弁体20の上流から圧力が付与された際には、当該排水等が弁体20の開閉部23を押し広げることにより
図17に示すように開閉部23が作動し、流路が開放されるとともに、上流からの排水等が開閉部23を通過する。(即ち、弁体20は上流から一定の正圧が付与された際にのみ流路を開放する逆流防止装置として機能する。)
【0040】
尚、開閉部23が流路を開放した際には、
図17に示すように、開閉部23の中心近傍の低圧可動部26は大きく変形するが、開閉部23の端部(筒側面27側)はほとんど変形しない。
【0041】
即ち、低圧可動部26は開閉部23端部よりも低圧でも押し広げることが可能であるとともに、作動した際には大きく変形し、開閉部23端部よりも幅広に流路を形成する。
【0042】
上記各部材より構成される本発明の第二実施形態に係る排水配管1は、以下のように施工される。
まず、接続部材3をロックナット及びパッキンを使用して上流側の横管100及び縦管101に水密に接続する。
次に、蓋体11の係合孔13に流路形成部材15の係合爪16を係合させ、挿入部材10を形成するとともに、流路形成部材15の下端に設けられたフランジ部に弁体20の取付部21を嵌着させることで蓋体11、流路形成部材15、弁体20をそれぞれ連結させる。
そして、上記接続部材3の挿入口6より上記挿入部材10を挿入し、接続部材3の突部7に対して蓋体11の溝部12を押し当てた状態で蓋体11を回転させることによって挿入部材10を固定し、排水配管1の施工が完了する。尚、施工完了時には流路形成部材15の上端に取り付けられたパッキン、及び弁体20の凸条25が接続部材3の内璧に当接して排水流路を形成する。
又、上記施工が完了した状態において、流路形成部材15のガイド部17のガイド面a1、ガイド部b2は流入口4側であって、流入口4を挟むように配置され、排水を誘導する。
【0043】
尚、上述の通り接続部材3の突部7と蓋体11の溝部12はそれぞれ対応して4箇所設けられているため、施工の際には挿入部材10を180度反転させた状態でも固定することができる。この時、流入口4側にはガイド面a2及びガイド面b1が配置されて、排水を誘導する。
【0044】
尚、
図8乃至
図10においては、発明の理解を容易にするため、弁体20が正面となるように配置している。
【0045】
上記排水配管1の施工が完了した状態における排水の流れは以下のようになる。
設備機器等の使用により槽体(図示せず)に排水が発生した場合、該排水は槽体の排水口より横管100を通り、横管100を通じて流入口4より排水配管1へと流入する。
流入口4より流入した排水は、ガイド部17によって形成された排水流路を通り、弁体20へと流入する。
【0046】
この時、流入口4より流入した排水はガイド面a1及びガイド面b2に当接して配管(接続部材3)の中央へ向けて流れが誘導されるとともに、渦流を生じさせながら自重によって天地方向へと流れを変化させる。そして、該排水(渦流)は配管(接続部材3)の中央に配置された弁体20の低圧可動部26に流入する。
【0047】
上記ガイド部17を通過し、弁体20内部へと流入した排水は、弁体20内部より開閉部23に対して水勢(若しくは自重)によって圧力を加え、開閉部23を押し広げる。そして開閉部23が一時的に開弁状態となることによって流路を開放し、弁体20内部に流入した排水は開閉部23を通過し、流出口5より下流側へと排出される。
【0048】
この時、開閉部23の低圧可動部26は上記ガイド部17によって誘導された排水が流入する位置に配置されているため、弁体20は常に良好に作動することが可能となる。
【0049】
即ち、従来であれば、上流より流入した排水が開閉部23に流入する箇所は水勢や弁体20の配置される向きによって都度異なるため、低圧では作動し難い開閉部23の両端に排水が流入してしまう場合があったが、本願発明においては、ガイド構造(ガイド部17)によって常に低圧可動部26が配置されている管体の中央に排水が誘導されるため、弁体20の動作不良は生じない。
【0050】
上記排水配管1の清掃、メンテナンスを行う際には、蓋体11の外周を掴んで回転させることにより、挿入部材10を接続部材3より取り出すことができる。又、弁体20を流路形成部材15のフランジ部より取り外すことにより、弁体20を清掃することが可能である。そして、本発明の排水配管1においては上記の通り、ガイド構造であるガイド部17を備えるため、清掃後において、再び弁体20を流路形成部材15のフランジ部に取り付ける際に、いかなる方向に弁体20を取り付けたとしても、排水流量は安定している。
【0051】
本発明の第二実施形態に係る排水配管1は以上のようであるが、本発明は上記第一実施形態及び第二実施形態に係る構造に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の設計変更が可能である。
例えば、上記第一実施形態及び第二実施形態では、ガイド構造は壁部であるガイド部17より構成されていたが、
図18に示す第三実施形態のように、流入口4からの流路をホース状に形成し、低圧可動部26の直上まで延長したガイド部17としても良い。
【0052】
又、上記各実施形態では、排水配管1は上流側の横管100と下流側の縦管101が接続される位置に配置されていたが、
図19に示す第四実施形態のように、上流側及び下流側において縦管が接続される位置に配置されていても良い。
尚、上記第四実施形態においては、弁体20の上流側の流路幅が弁体20の内径よりも小さく形成されたガイド構造であるため、上流からの排水等は弁体20の低圧可動部26に流入する。
【0053】
又、上記各実施形態では、排水配管1に備えられた弁体20は全て、傾斜面22同士が当接することによって開閉部23を形成する構造であったが、
図20に示す第五実施形態のように、略板状であって、一端が回動可能に固定され、他端側が可動する構造の弁体20であっても良く、又、その他の構造を有する弁体20であっても良い。
尚、第五実施形態における弁体20においては、上記固定端よりも他端側の方が低圧であっても容易に動作する低圧可動部26となる。即ち、使用する弁体20によって、低圧可動部26の場所等は形状等によってそれぞれ異なるものであっても良い。