(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上述した従来の表示装置では、次のような課題が生じる。上述したホルダの押さえ部は、反射シートの表面から液晶セル側に大きく突出するようになる。そのため、LEDからの光の一部がホルダによって遮られないように、LEDをホルダから十分に離して配置する必要がある。その結果、複数のLEDを配置する際の光学レイアウトの自由度が低下するという課題が生じる。さらに、上述したホルダを用いることによって、当該ホルダの分だけ表示装置の製造コストが増大するという課題も生じる。
【0007】
本発明は、上述した課題を解決しようとするものであり、その目的は、光源を配置する際の光学レイアウトの自由度を高めることができるとともに、製造コストを低減することができる表示装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る表示装置は、画像を表示するための表示装置であって、前記画像を表示する表示パネルと、前記表示パネルの背面側に配置された背面筐体と、前記表示パネルと前記背面筐体との間に配置された基板と、前記基板に実装され、且つ、前記表示パネルの背面に向けて光を出射する光源と、前記基板と前記背面筐体との間に一部が挟み込まれ、且つ、前記基板の配置箇所に対応する部分に開口部を有する反射シートと、前記開口部を通して前記基板を前記背面筐体に固定する固定部材と、を備える。
【0009】
本態様によれば、固定部材は、反射シートの開口部を通して基板を背面筐体に固定する。これにより、反射シートの一部が基板と背面筐体との間に挟み込まれ、基板と反射シートとが相互に固定される。その結果、背景技術の欄で説明したホルダを用いることなく基板と反射シートとが相互に固定されるので、光源の配置によらずに光源からの光が遮られるのを抑制することができ、光源を配置する際の光学レイアウトの自由度を高めることができる。さらに、背景技術の欄で説明したホルダを省略することができるので、当該ホルダの分だけ表示装置の製造コストを低減することができる。
【0010】
例えば、本発明の一態様に係る表示装置において、前記光源が実装される前記基板の面には、白色レジスト層が形成されているように構成してもよい。
【0011】
本態様によれば、光源が実装される基板の面には白色レジスト層が形成されているので、光源からの光の一部は、基板で反射するようになる。これにより、光源からの光を表示パネルに効率良く導くことができる。
【0012】
例えば、本発明の一態様に係る表示装置において、前記固定部材は、両面粘着テープで構成されているように構成してもよい。
【0013】
本態様によれば、固定部材は両面粘着テープで構成されているので、反射シートの開口部を通して両面粘着テープを基板と背面筐体との間に介在させることにより、基板を背面筐体に容易に固定することができる。
【0014】
例えば、本発明の一態様に係る表示装置において、前記両面粘着テープは、熱伝導性を有するように構成してもよい。
【0015】
本態様によれば、両面粘着テープは熱伝導性を有するので、光源からの熱が両面粘着テープを介して背面筐体に伝達される。これにより、光源からの熱を背面筐体から放熱させることができ、放熱効果を高めることができる。
【0016】
例えば、本発明の一態様に係る表示装置において、前記固定部材は、ネジで構成されているように構成してもよい。
【0017】
本態様によれば、固定部材はネジで構成されているので、基板を背面筐体にネジ止めすることにより、基板を背面筐体に容易に固定することができる。
【0018】
例えば、本発明の一態様に係る表示装置において、前記開口部は、前記基板により覆われ、且つ、前記固定部材が配置される箇所である主開口部と、前記主開口部から延び、且つ、先端部が前記基板により覆われずに露出された箇所であるスリット部と、を有し、前記基板には、前記スリット部に対応する箇所に施された目印であるマーキング部が設けられており、前記基板は、前記マーキング部の位置と前記スリット部の位置とが一致することにより、前記反射シートに対して位置決めされるように構成してもよい。
【0019】
本態様によれば、開口部はスリット部を有し、基板にはマーキング部が設けられているので、基板を背面筐体に固定する際に、マーキング部の位置とスリット部の位置とを一致させることにより、基板を反射シートに対して容易に位置決めすることができる。
【0020】
例えば、本発明の一態様に係る表示装置において、前記光源は、前記基板の長手方向に間隔を置いて複数配置されており、前記開口部は、前記基板の長手方向における中央部よりも長手方向における端部側に対応して配置されているように構成してもよい。
【0021】
本態様によれば、開口部は、基板の長手方向における中央部よりも長手方向における端部側に対応して配置されているので、比較的高温となる基板の長手方向における中央部からの熱は、その直下の反射シート等を迂回して開口部を通る経路で背面筐体に伝達される。その結果、基板の長手方向における中央部から背面筐体への熱伝達効率が比較的低くなるので、背面筐体の温度上昇を抑えることができる。
【0022】
例えば、本発明の一態様に係る表示装置において、前記光源は、前記基板の長手方向に間隔を置いて複数配置されており、前記開口部は、前記複数の光源のうち隣接する一対の光源の間に対応して配置されているように構成してもよい。
【0023】
本態様によれば、開口部は、複数の光源のうち隣接する一対の光源の間に対応して配置されているので、複数の光源の各々からの熱は、その直下の反射シート等を迂回して開口部を通る経路で背面筐体に伝達される。その結果、複数の光源の各々から背面筐体への熱伝達効率が比較的低くなるので、背面筐体の温度上昇を抑えることができる。
【発明の効果】
【0024】
本発明の一態様に係る表示装置によれば、光源を配置する際の光学レイアウトの自由度を高めることができるとともに、表示装置の製造コストを低減することができる。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態等は、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。本発明は、特許請求の範囲によって特定される。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、本発明の課題を達成するのに必ずしも必要ではないが、より好ましい形態を構成するものとして説明される。
【0027】
(実施の形態1)
[表示装置の外部構造]
まず、
図1及び
図2を参照しながら、実施の形態1に係る表示装置の外部構造について説明する。
図1は、実施の形態1に係る表示装置の正面側を示す斜視図である。
図2は、実施の形態1に係る表示装置の背面側を示す斜視図である。
【0028】
図1及び
図2に示すように、本実施の形態の表示装置2は、液晶テレビジョン受像機である。表示装置2は、筐体4を備えている。筐体4は、フロントキャビネット6及びリアフレーム8(背面筐体を構成する)が相互に組み合わされることにより構成されている。
【0029】
フロントキャビネット6は、枠状に構成されており、後述する液晶セル24(表示パネルを構成する)の外周部を覆っている。フロントキャビネット6は、例えば樹脂で形成されている。
【0030】
リアフレーム8は、液晶セル24の背面側を覆うようにして配置されている。リアフレーム8の外周部には、フランジ部8a(後述する
図4参照)が設けられている。リアフレーム8は、例えばSECC(Steel Electrically Chromate Coated:電気亜鉛メッキ鋼)等の板金で形成されている。
【0031】
リアフレーム8の外面には、リアカバー10が取り付けられている。リアカバー10は、例えば樹脂で形成されている。リアカバー10の内部には、液晶セル24に対して電力を供給するための電源基板等(図示せず)が収納されている。リアカバー10の下端部には、筐体4を下方より支持するためのスタンド12が取り付けられている。
【0032】
[表示装置の内部構造]
次に、
図3〜
図5を参照しながら、表示装置2の内部構造について説明する。
図3は、実施の形態1に係る表示装置を分解した状態を示す分解斜視図である。
図4は、実施の形態1に係る表示装置の内部構造を示す図である。
図5は、
図4中のA−A線による表示装置の断面図である。
【0033】
図3に示すように、フロントキャビネット6とリアフレーム8との間には、バックライトユニット14、拡散板16、一対の光学シート18,20、4個のセルガイド22a〜22d、液晶セル24及び4個のベゼル26a〜26dが配置されている。
【0034】
図3〜
図5に示すように、バックライトユニット14は、直下型のバックライトユニットであり、液晶セル24の背面に向けて光を照射するためのものである。バックライトユニット14は、反射シート28及び複数のLEDバー30を有している。
【0035】
反射シート28は、リアフレーム8の内面を覆うようにして配置されている。反射シート28は、複数のLEDバー30の各々からの光を液晶セル24の背面に向けて反射するためのものである。反射シート28は、例えばアクリル樹脂で形成されている。
【0036】
複数のLEDバー30は、間隔を置いて且つ互いに略平行に配置されている。複数のLEDバー30の各々は、配線基板32(基板を構成する)と、配線基板32の表面に実装された複数のLED34(複数のLED34の各々は光源を構成する)と、を有している。
【0037】
配線基板32は、長尺状の板状に構成されている。配線基板32は、熱伝導性の高い金属、例えばアルミニウムで形成されている。配線基板32の表面(すなわち、複数のLED34が実装されている面)には、例えば反射シート28の反射率と同等の反射率を有する白色レジスト層が形成されている。配線基板32は、反射シート28上に配置されている。なお、反射シート28が液晶セル24側に撓むのを抑制するために、配線基板32と反射シート28とが相互に固定されている。本実施の形態の表示装置2では、配線基板32と反射シート28とを相互に固定するための固定構造に特徴がある。この固定構造については後述する。
【0038】
複数のLED34は、配線基板32の長手方向に沿って一列に且つ間隔を置いて配置されている。複数のLED34の各々は、例えばパワーLEDで構成されている。
【0039】
図3及び
図5に示すように、拡散板16は、矩形状の薄い板状に構成されており、バックライトユニット14と液晶セル24との間に配置されている。拡散板16は、バックライトユニット14からの光を液晶セル24の背面に向けて拡散するためのものである。なお、反射シート28上には、複数の支持部材36が配置されている。複数の支持部材36の各々は、拡散板16がバックライトユニット14側に撓むのを抑制するためのものであり、拡散板16の背面を支持している。複数の支持部材36の各々は、さらに、反射シート28とリアフレーム8とを相互に固定する機能も有している。
【0040】
一対の光学シート18,20はそれぞれ、相互に重ね合わされた状態で、拡散板16の表面を覆うようにして配置されている。一対の光学シート18,20の各々は、例えば、拡散板16により拡散された光を液晶セル24の背面に導くためのものである。
【0041】
なお、
図5に示すように、上述した反射シート28、拡散板16及び一対の光学シート18,20の各々の外周部は、リアフレーム8のフランジ部8aに支持されている。
【0042】
4個のセルガイド22a〜22dの各々は、長尺状に構成されている。4個のセルガイド22a〜22dは、相互に組み合わされることにより、全体として矩形状の枠状に構成されている。枠状に組み合わされた4個のセルガイド22a〜22dは、リアフレーム8のフランジ部8aに取り付けられている。
【0043】
液晶セル24は、矩形状のパネル状に構成されている。液晶セル24の背面側における外周部は、枠状に組み合わされた4個のセルガイド22a〜22dに支持されている。バックライトユニット14からの光が液晶セル24の背面を照射することにより、液晶セル24に画像が表示される。
【0044】
4個のベゼル26a〜26dの各々は、長尺状に構成されている。4個のベゼル26a〜26dは、相互に組み合わされることにより、全体として矩形状の枠状に構成されている。枠状に組み合わされた4個のベゼル26a〜26dは、液晶セル24の表面側における外周部を覆っている。
【0045】
なお、フロントキャビネット6は、枠状に組み合わされた4個のベゼル26a〜26dを覆うようにして、リアフレーム8に取り付けられている。
【0046】
[固定構造]
次に、
図4、
図6及び
図7を参照しながら、配線基板32と反射シート28とを相互に固定するための固定構造について説明する。
図6は、
図5の表示装置のバックライトの一部を拡大して示す断面図である。
図7は、バックライトユニットの一部を分解した状態を示す分解断面斜視図である。
【0047】
図4、
図6及び
図7に示すように、反射シート28のうち配線基板32の配置箇所に対応する部分(すなわち、配線基板32によって覆われた部分)には、一対の開口部38が設けられている。一対の開口部38の各々は、配線基板32の長手方向に延びる横長の矩形状に構成されており、配線基板32の長手方向に間隔を置いて配置されている。すなわち、一対の開口部38はそれぞれ、配線基板32の長手方向における中央部32aよりも長手方向における端部32b,32c側に対応して配置されている。
【0048】
上述した一対の開口部38の各々には、熱伝導性を有する両面粘着テープ40(固定部材を構成する)が配置されている。両面粘着テープ40は、開口部38の形状に対応した形状を有しており、例えばアクリル材等で形成されている。両面粘着テープ40の第1の粘着面40aは、開口部38を通して露出されたリアフレーム8の内面に貼り付けられている。両面粘着テープ40の第1の粘着面40aとは反対側の第2の粘着面40bは、配線基板32の裏面(すなわち、複数のLED34が実装された表面とは反対側の面)に貼り付けられている。
【0049】
これにより、一対の両面粘着テープ40の各々は、対応する開口部38を通して、配線基板32をリアフレーム8に固定する。このように配線基板32がリアフレーム8に固定されることによって、反射シート28の一部(すなわち、配線基板32により覆われた部分であり、且つ、開口部38が設けられていない部分)が配線基板32とリアフレーム8との間に挟み込まれる。その結果、配線基板32と反射シート28とが相互に固定され、反射シート28が液晶セル24側に撓むのが抑制される。
【0050】
ここで、配線基板32をリアフレーム8に固定する手順について簡単に説明する。まず、反射シート28をリアフレーム8の内面に取り付ける。次いで、両面粘着テープ40の第1の粘着面40aを、開口部38を通して露出されたリアフレーム8の内面に貼り付ける。その後、配線基板32を反射シート28上に載置することにより、両面粘着テープ40の第2の粘着面40bを配線基板32の裏面に貼り付ける。これにより、一対の両面粘着テープ40によって配線基板32がリアフレーム8に固定される。
【0051】
なお、上述した手順に代えて、例えば次のような手順で配線基板32をリアフレーム8に固定してもよい。まず、反射シート28をリアフレーム8の内面に取り付ける。次いで、両面粘着テープ40の第2の粘着面40bを配線基板32の裏面に予め貼り付けておく。その後、両面粘着テープ40を貼り付けた配線基板32を反射シート28上に載置することにより、両面粘着テープ40の第1の粘着面40aを、開口部38を通して露出されたリアフレーム8の内面に貼り付ける。
【0052】
[効果]
次に、本実施の形態の表示装置2により得られる効果について説明する。上述したように、一対の両面粘着テープ40の各々は、対応する開口部38を通して、配線基板32をリアフレーム8に固定する。これにより、反射シート28の一部が配線基板32とリアフレーム8との間に挟み込まれ、配線基板32と反射シート28とが相互に固定される。その結果、背景技術の欄で説明したホルダを用いることなく配線基板32と反射シート28とが相互に固定されるので、複数のLED34の配置によらずに複数のLED34の各々からの光が遮られるのを抑制することができ、複数のLED34を配置する際の光学レイアウトの自由度を高めることができる。さらに、背景技術の欄で説明したホルダを省略することができるので、表示装置2の製造コストを低減することができる。
【0053】
なお、反射シート28の一部が配線基板32によって覆われているが、上述したように配線基板32の表面には白色レジスト膜が形成されているので、複数のLED34の各々からの光の一部は、配線基板32の表面で反射するようになる。これにより、複数のLED34の各々からの光を液晶セル24の背面に効率良く導くことができる。
【0054】
さらに、本実施の形態の表示装置2では、次のような効果を得ることもできる。複数のLED34の各々が点灯することに伴って、複数のLED34の各々からの熱が配線基板32及び一対の両面粘着テープ40を介してリアフレーム8に伝達され、リアフレーム8から放熱される。一般に、複数のLED34が配線基板32の長手方向に並んで配置されたLEDバー30では、複数のLED34の各々からの熱が配線基板32の中央部32aに集中する傾向にある。本実施の形態の表示装置2では、一対の両面粘着テープ40はそれぞれ、配線基板32の長手方向における中央部32aよりも長手方向における端部32b,32c側に対応して配置されているので、配線基板32の中央部32aからの熱は、その直下の反射シート28を迂回して両面粘着テープ40を通る経路でリアフレーム8に伝達される。その結果、配線基板32の中央部32aからリアフレーム8への熱伝達効率が比較的低くなるので、リアフレーム8の温度上昇を抑えることができる。これにより、表示装置2の外部に露出されたリアフレーム8の温度をUL(Underwriters Laboratories Inc)規格で定められた基準温度(例えば、30℃)以下に保つことができる。
【0055】
なお、配線基板32の中央部32aからの熱をその直下の反射シート28を迂回してリアフレーム8に伝達させるために、配線基板32の中央部32aの直下に、反射シート28に代えて空気層を形成してもよい。
【0056】
(実施の形態2)
次に、
図8及び
図9を参照しながら、実施の形態2に係る表示装置の構成について説明する。
図8は、実施の形態2に係る表示装置のバックライトユニットの一部を示す図である。
図9は、
図8の反射シートの一部を示す図である。なお、以下に示す各実施の形態において、上記実施の形態1と同一の構成要素には同一の符号を付して、その説明を省略する。
【0057】
図8及び
図9に示すように、本実施の形態の表示装置2Aのバックライトユニット14Aでは、反射シート28Aの開口部38Aは、主開口部42a及びスリット部42bを有している。主開口部42aは、配線基板32Aによって覆われた箇所であり、配線基板32Aの長手方向に延びる横長の矩形状に構成されている。主開口部42aには、両面粘着テープ40が配置されている。スリット部42bは、主開口部42aの長手方向における両端部からそれぞれ、配線基板32Aの長手方向に対して略垂直に延びる箇所である。
図8に示すように、配線基板32Aが反射シート28A上に載置された状態では、スリット部42bの先端部は、配線基板32Aにより覆われずに露出されるようになる。
【0058】
さらに、本実施の形態の表示装置2Aのバックライトユニット14Aでは、LEDバー30Aの配線基板32Aの表面には、例えばシルク印刷により形成されたマーキング部44が設けられている。マーキング部44は、例えば、配線基板32Aの長手方向に対して略垂直に延びるライン状の目印である。マーキング部44は、スリット部42bに対応する箇所に施されている。
【0059】
本実施の形態の表示装置2Aでは、上記実施の形態1で説明した効果に加えて、次のような効果を得ることができる。配線基板32Aをリアフレーム8に固定する際に、マーキング部44の位置とスリット部42bの位置とを一致させることにより、配線基板32Aを反射シート28Aに対して容易に位置決めすることができる。
【0060】
(実施の形態3)
次に、
図10及び
図11を参照しながら、実施の形態3に係る表示装置の構成について説明する。
図10は、実施の形態3に係る表示装置の内部構造を示す図である。
図11は、
図10中のB−B線による、表示装置のバックライトの一部を示す断面図である。
【0061】
図10及び
図11に示すように、本実施の形態の表示装置2Bのバックライトユニット14Bでは、反射シート28Bに複数の開口部38Bが設けられている。複数の開口部38Bはそれぞれ、複数のLED34のうち隣接する一対のLED34の間に対応して配置されている。複数の開口部38Bの各々には、両面粘着シート40Bが配置されている。これにより、複数の両面粘着シート40Bはそれぞれ、複数のLED34のうち隣接する一対のLED34の間に対応して配置されるようになる。
【0062】
本実施の形態の表示装置2Bでは、次のような効果を得ることができる。複数のLED34の各々からの熱は、その直下の反射シート28Bを迂回して両面粘着シート40Bを通る経路でリアフレーム8に伝達される。その結果、複数のLED34の各々からリアフレーム8への熱伝達効率が比較的低くなるので、リアフレーム8の温度上昇を抑えることができる。これにより、表示装置2Bの外部に露出されたリアフレーム8の温度をUL規格で定められた基準温度(例えば、30℃)以下に保つことができる。
【0063】
なお、複数のLED34の各々からの熱をその直下の反射シート28Bを迂回してリアフレーム8に伝達させるために、複数のLED34の各々の直下に、反射シート28Bに代えて空気層を形成してもよい。
【0064】
(実施の形態4)
次に、
図12を参照しながら、実施の形態4に係る表示装置の構成について説明する。
図12は、実施の形態4に係る表示装置のバックライトユニットの一部を示す断面図である。
【0065】
図12に示すように、本実施の形態の表示装置2Cのバックライトユニット14Cでは、上述した両面粘着テープ40,40Bに代えてネジ46(固定部材を構成する)を用いることによって、配線基板32Cがリアフレーム8Cに固定されている。
【0066】
LEDバー30Cの配線基板32Cには、ネジ46を挿入するための一対の貫通孔48が設けられている。反射シート28Cには、一対の貫通孔48に対応して、一対の開口部38Cが設けられている。一対の開口部38Cの各々は、例えば円形状に構成されており、その直径は、ネジ46の直径よりも幾分(例えば数mm程度)大きい。さらに、リアフレーム8Cには、一対の貫通孔48に対応して、ネジ46をネジ止めするための一対のネジ孔50が設けられている。
【0067】
ネジ46が貫通孔48及び開口部38Cを通してネジ孔50にネジ止めされることによって、配線基板32Cがリアフレーム8Cに固定される。このような構成であっても、上記実施の形態1と同様の効果を得ることができる。なお、貫通孔48と開口部38Cとを一致させることにより、配線基板32Cを反射シート28Cに対して容易に位置決めすることができる。
【0068】
以上、本発明の実施の形態1〜4に係る表示装置について説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではない。例えば、上記各実施の形態をそれぞれ組み合わせるとしてもよい。
【0069】
上記各実施の形態では、表示装置が液晶テレビジョン受像機である場合について説明したが、これに限定されない。表示装置は、例えばパーソナルコンピュータ用の液晶モニタ等でもよい。
【0070】
上記各実施の形態では、配線基板をアルミニウムで形成したが、これに限定されず、例えば配線基板をガラスエポキシ樹脂等で形成してもよい。
【0071】
上記実施の形態1〜3では、固定部材として熱伝導性を有する両面粘着テープを用いたが、これに限定されず、固定部材として熱伝導性を有しない両面粘着テープを用いてもよい。