(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の例示的な実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本願では、ロッドの中心軸に沿う方向を「軸方向」、ロッドの中心軸に直交する方向を「径方向」、ロッドの中心軸を中心とする円弧に沿う方向を「周方向」、とそれぞれ称する。また、本願では、軸方向を前後方向として、各部の形状や位置関係を説明する。ただし、この前後方向の定義により、本発明に係るモータの製造時および使用時の向きを限定する意図はない。
【0010】
また、本願において「平行な方向」とは、略平行な方向も含む。また、本願において「直交する方向」とは、略直交する方向も含む。
【0011】
<1.第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係るモータ1Aの断面図である。このモータ1Aは、ロッド4Aを前後方向に移動させる装置である。
図1に示すように、モータ1Aは、静止部2Aと回転部3Aとを有する。回転部3Aは、中心軸9Aを中心として静止部2Aに対し回転可能に支持される。
【0012】
静止部2Aは、ハウジング21Aと、ハウジング21Aに保持されるステータ22Aとを有する。ステータ22Aは、複数のコイル52Aを有する。複数のコイル52Aは、周方向に配列される。回転部3Aは、筒状の中空シャフト31Aと、複数のマグネット32Aと、ボールナット34Aとを有する。複数のマグネット32Aは、ステータ22Aの径方向内側において、周方向に配列される。各マグネット32Aは、中空シャフト31Aの外側面に接触する。ボールナット34Aは、中空シャフト31Aの径方向内側に位置する。
【0013】
ロッド4Aは、その外周面に、螺旋状の第1ねじ溝41Aを有する。また、ボールナット34Aは、その内周面に、螺旋状の第2ねじ溝341Aを有する。そして、第1ねじ溝41Aと第2ねじ溝341Aとの径方向間には、複数の球体35Aが介在する。このため、回転部3Aが回転すると、その駆動力が、複数の球体35Aを介してロッド4Aに伝わり、ロッド4Aが軸方向に移動する。
【0014】
このモータ1Aでは、マグネット32Aの少なくとも一部分と、中空シャフト31Aの少なくとも一部分と、ボールナット34Aの少なくとも一部分とが、径方向に重なる。また、マグネット32Aの周方向の中央部の径方向内側における中空シャフト31Aの径方向の厚みは、隣り合うマグネット32Aの境界の径方向内側における中空シャフト31Aの径方向の厚み、または、中空シャフト31Aのうちマグネット32Aの径方向内側に位置する部分の周方向端部における中空シャフト31Aの径方向の厚みよりも薄い。
【0015】
中空シャフト31Aおよびボールナット34Aは、磁性材料からなる。また、中空シャフト31Aの内周面と、ボールナット34Aの外周面とは、互いに接触する。このため、ボールナット34Aの一部分を磁路として利用できる。これにより、中空シャフト31Aの厚みを減らすことができる。したがって、モータ1Aの径方向の寸法を抑えながら、マグネット32Aの径方向内側における磁路を確保できる。
【0016】
<2.第2実施形態>
<2−1.モータの全体構成>
続いて、本発明の第2実施形態について、説明する。
図2は、第2実施形態に係るモータ1の中心軸9を含む縦断面図である。以下では、説明の便宜上、
図2における右側を「前」とし、
図2における左側を「後」とする。このモータ1は、ボールねじを用いて、回転運動を軸方向の直線運動に変換し、ロッド4を前後方向に移動させる装置である。モータ1は、例えば、自動車に搭載され、自動車内の各部を駆動させるために用いられる。ただし、本発明のモータは、家電製品、OA機器、医療機器等に搭載され、各種の駆動力を発生させるものであってもよい。
【0017】
このモータ1は、ステータ22の径方向内側にマグネット32が配置される、いわゆるインナロータ型のモータである。
図2に示すように、モータ1は、静止部2、回転部3、およびロッド4を有する。静止部2は、駆動対象となる機器の枠体に固定される。回転部3は、静止部2に対して、回転可能に支持される。ロッド4は、柱状の部材であり、中心軸9に沿って水平に配置される。ロッド4は、その外周面に、螺旋状の第1ねじ溝41を有する。
【0018】
本実施形態の静止部2は、ハウジング21、ステータ22、後軸受部23、および前軸受部24を有する。
【0019】
ハウジング21は、筒状部211、後壁部212、および前壁部213を有する。筒状部211は、ステータ22および回転部3の径方向外側において、軸方向に略円筒状に延びる。後壁部212は、ステータ22の後方において、中心軸9に対して略垂直に広がる。後壁部212の中央には、ロッド4および後述する中空シャフト31を通すための後部円孔214が設けられる。前壁部213は、ステータ22の前方において、中心軸9に対して略垂直に広がる。前壁部213の中央には、ロッド4および後述する中空シャフト31を通すための前部円孔215が設けられる。
【0020】
筒状部211、後壁部212、および前壁部213の材料には、例えば、アルミニウムやステンレス等の金属が用いられる。
図2の例では、筒状部211と後壁部212とが一部材で構成され、前壁部213が他部材で構成されている。ただし、筒状部211と前壁部213とが一部材で構成され、後壁部212が他部材で構成されていてもよい。
【0021】
ステータ22は、後述するマグネット32の径方向外側に位置し、ハウジング21に保持される。ステータ22は、ステータコア51と、複数のコイル52とを有する。ステータコア51は、電磁鋼板が軸方向に積層された積層鋼板である。ステータコア51は、円環状のコアバック511と、コアバック511から径方向内側へ向けて突出した複数のティース512とを有する。コアバック511は、中心軸9と略同軸に配置される。また、コアバック511の外周面は、ハウジング21の筒状部211の内周面に、固定される。
【0022】
コイル52は、各ティース512の周囲に巻かれた導線により、構成される。複数のティース512および複数のコイル52は、それぞれ、周方向に略等間隔に配列される。ティース512の表面には、絶縁塗装が施される。絶縁塗装は、ティース512とコイル52との間に介在することによって、ティース512とコイル52とが電気的に導通することを防止する。なお、絶縁塗装に代えて、樹脂製の部材であるインシュレータを、ティース512とコイル52との間に介在させてもよい。
【0023】
後軸受部23および前軸受部24は、ハウジング21と、回転部3側の中空シャフト31との間に配置される。本実施形態の後軸受部23および前軸受部24には、球体を介して外輪と内輪とを相対回転させるボールベアリングが、使用されている。これにより、ハウジング21に対して中空シャフト31が、回転可能に支持される。ただし、ボールベアリングに代えて、すべり軸受や流体軸受等の他方式の軸受が、使用されていてもよい。
【0024】
本実施形態の回転部3は、中空シャフト31、複数のマグネット32、ロータカバー33、およびボールナット34を有する。
【0025】
中空シャフト31は、ロッド4の径方向外側において、軸方向に略円筒状に延びる。中空シャフト31の材料には、鉄や磁性ステンレス等の磁性材料が用いられる。中空シャフト31は、上述した後軸受部23および前軸受部24の少なくとも一方に支持されながら、中心軸9を中心として回転する。
【0026】
図2に示すように、本実施形態の中空シャフト31は、厚肉部311と、厚肉部311より径方向の厚みが薄い薄肉部312とを有する。厚肉部311は、薄肉部312より後方に位置する。後軸受部23の内輪は、厚肉部311の外側面に固定される。前軸受部24の内輪は、薄肉部312の外側面に固定される。また、厚肉部311の内周面は、薄肉部312の内周面より、径方向内側に位置する。厚肉部311の内周面と、薄肉部312の内周面との間には、段差面313が介在する。
【0027】
複数のマグネット32は、ステータ22の径方向内側に位置する。各マグネット32は、中空シャフト31の外側面に、例えば接着剤で固定される。
図2に示すように、マグネット32の軸方向の長さは、ボールナット34の軸方向の長さより長い。本実施形態では、厚肉部311の外周面と薄肉部312の外周面との双方に亘って、マグネット32が配置される。各マグネット32の径方向外側の面は、ティース512の径方向内側の端面と、径方向に対向する。複数のマグネット32は、N極とS極とが交互に並ぶように、周方向に配列される。なお、複数のマグネット32に代えて、N極とS極とが周方向に交互に着磁された1つの円環状のマグネットが、使用されていてもよい。
【0028】
ロータカバー33は、円筒部331と、環状板部332とを有する。円筒部331は、複数のマグネット32の径方向外側において、軸方向に円筒状に延びる。円筒部331の内周面は、複数のマグネット32の径方向外側の面に接触する。環状板部332は、円筒部331の前端部から径方向内側へ向けて延びる。環状板部332の後側の面は、複数のマグネット32の前端面に接触する。モータ1の駆動時には、複数のマグネット32に遠心力がかかるが、ロータカバー33により、マグネット32の径方向外側への飛び出しは、防止される。また、仮に、マグネット32に欠けが生じたとしても、ロータカバー33により、マグネット32の破片の外部への飛散が抑制される。
【0029】
なお、環状板部332は、円筒部331の後端部から径方向内側に向けて延びていてもよい。その場合、環状板部332の前側の面が、複数のマグネット32の後端面に接触する。また、環状板部332は、円筒部331の前端部および後端部の双方から、径方向内側に向けて延びていてもよい。
【0030】
ボールナット34は、中空シャフト31の径方向内側に配置される。ボールナット34は、軸方向に略円筒状に延びる。ボールナット34の後端面は、中空シャフト31の段差面313に突き当てられる。ボールナット34の外周面は、薄肉部312の内周面に固定される。また、ボールナット34は、その内周面に螺旋状の第2ねじ溝341を有する。ロッド4の第1ねじ溝41と、ボールナット34の第2ねじ溝341との径方向間には、複数の球体35が介在する。
【0031】
ボールナット34は、鉄や磁性ステンレス等の磁性材料からなる。具体的には、ボールナット34の材料として、JISG4805:2008またはISO683−17:1999に規定された軸受鋼を用いることができる。当該軸受鋼を用いれば、後述のように、ボールナット34の一部分を磁路として利用でき、かつ、ボールナット34に高い耐久性を付与することができる。
【0032】
このようなモータ1において、コイル52に駆動電流が供給されると、ステータコア51の複数のティース512に、磁束が生じる。そして、ティース512とマグネット32との間の磁束の作用により、周方向のトルクが発生する。これにより、中心軸9を中心として回転部3が回転する。また、ボールナット34が回転すると、回転方向の駆動力が、複数の球体35により軸方向の駆動力に変換されて、ロッド4へ伝達される。その結果、ロッド4が軸方向に移動する。
【0033】
<2−2.中空シャフト、マグネット、およびボールナットについて>
続いて、中空シャフト31、複数のマグネット32、およびボールナット34のより詳細な構造について、説明する。
図3は、ボールナット34の付近におけるモータ1の部分縦断面図である。
図4は、
図3中のA−A位置から見た回転部3の断面図である。
図5は、回転部3の部分断面図である。
【0034】
図4および
図5に示すように、本実施形態の複数のマグネット32は、それぞれ、内側磁極面321と外側磁極面322とを有する。内側磁極面321は、マグネット32の径方向内側の面であり、径方向に対して略垂直かつ平坦に広がる。外側磁極面322は、マグネット32の径方向外側の面であり、径方向外側へ向けて突出する。したがって、マグネット32の周方向の中央部における径方向の厚みは、マグネット32の周方向の両端部における径方向の厚みより厚い。このように、マグネット32の周方向の中央部を厚くすれば、回転部3の径方向の寸法を拡大させることなく、マグネット32の体積のみを大きくすることができる。これにより、強い磁力を得ることができる。
【0035】
一方、中空シャフト31は、断面視において多角形状の外側面60を有する。すなわち、中空シャフト31の外側面60は、周方向に配列された複数の平坦面601を含む。各平坦面601は、径方向に対して略垂直に広がる。これらの平坦面601には、複数のマグネット32の内側磁極面321が、それぞれ接触する。また、中空シャフト31は、隣り合う平坦面601の境界に、径方向外側へ向けて尖る角部602を有する。各角部602は、隣り合うマグネット32の間に介在する。これにより、各マグネット32の周方向の位置ずれが抑制される。
【0036】
上述の通り、中空シャフト31およびボールナット34は、磁性材料からなる。また、中空シャフト31の内周面と、ボールナット34の外周面とは、互いに接触する。このため、
図5中に破線矢印で示したように、あるマグネット32から生じる磁束320が、中空シャフト31と、ボールナット34の一部分とを通って、他のマグネット32へ流れる。すなわち、中空シャフト31と、ボールナット34の一部分とを、磁路として利用できる。このように、中空シャフト31だけではなく、ボールナット34の一部分を磁路として利用すれば、中空シャフト31の余分な厚みを減らすことができる。したがって、モータ1の径方向の寸法を抑えながら、マグネット32の径方向内側における磁路を確保できる。
【0037】
本実施形態では、マグネット32の周方向の中央部の径方向内側において、中空シャフト31の径方向の厚みが減らされている。すなわち、
図4のように、マグネット32の周方向の中央部の径方向内側における中空シャフト31の径方向の厚みをd1とし、隣り合うマグネット32の境界の径方向内側における中空シャフト31の径方向の厚みをd2とすると、d1はd2より薄い。これにより、中空シャフト31の外側面60を多角形状としながら、マグネット32の径方向内側における磁路が確保されている。
【0038】
また、
図4のように、ボールナット34の径方向の厚みをd3とし。第2ねじ溝の深さをd4とすると、本実施形態のモータ1は、d1+d3−d4≧d2を満たす。この関係を満たせば、中空シャフト31およびボールナット34のうち、第2ねじ溝341を除く部分の径方向の厚みが厚くなる。したがって、ボールナット34の一部分を磁路として利用し、かつ、第2ねじ溝341に磁束が及ぶことを、抑制できる。その結果、球体35の磁化による電食現象の発生を、抑制できる。
【0039】
図3に示すように、中空シャフト31の薄肉部312は、第1筒部61を有する。また、中空シャフト31の厚肉部311は、第2筒部62を有する。第1筒部61は、複数のマグネット32と、ボールナット34との間に位置する。すなわち、ボールナット34の円筒状の外周面は、第1筒部61に覆われる。このように、本実施形態では、マグネット32の前方側の一部分と、中空シャフト31の第1筒部61と、ボールナット34とが、径方向に重なる。第2筒部62は、第1筒部61およびボールナット34よりも後方に位置する。また、第2筒部62は、マグネット32の径方向内側に位置する。
【0040】
本実施形態では、第1筒部61の内周面と、ボールナット34の外周面とが、ともに円筒面である。このため、第1筒部61の内周面と、ボールナット34の外周面とを、互いに密着させやすい。したがって、第1筒部61とボールナット34との間において、より効率よく磁束を流すことができる。
【0041】
また、本実施形態では、第2筒部62の内径が、第1筒部61の内径よりも小さい。したがって、第2筒部62の内周面は、ボールナット34の外周面よりも、径方向内側に位置する。第2筒部62の径方向内側には、ボールナット34が配置されないため、ボールナット34を磁路として利用することができない。しかしながら、本実施形態では、第2筒部62自体の径方向の厚みが、第1筒部61の径方向の厚みより大きい。したがって、第2筒部62における磁路も確保することができる。また、第1筒部61の内径と第2筒部62の内径とを相違させたことにより、第1筒部61と第2筒部62との間に、段差面313が生じる。この段差面313により、ボールナット34の位置決めが容易となる。
【0042】
また、本実施形態では、第2筒部62の内周面が、第2ねじ溝341の底面よりも、径方向外側に位置する。このため、第2筒部62から第2ねじ溝341付近への磁束の漏れを抑制できる。これにより、球体35の磁化による電食現象の発生を、より抑制できる。
【0043】
<3.変形例>
以上、本発明の例示的な実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態には限定されない。
【0044】
図6は、一変形例に係る回転部3Bの断面図である。
図6の例では、マグネット32Bの外側磁極面322Bが、径方向に対して略垂直かつ平坦に広がっている。そして、マグネット32Bの内側磁極面321Bが、径方向内側へ向けて突出している。このような場合でも、中空シャフト31Bとボールナット34Bの一部分とを磁路として利用すれば、マグネット32Bの周方向の中央部の径方向内側において、中空シャフト31Bの径方向の厚みを減らすことができる。したがって、回転部3Bの径方向のサイズを抑えながら、マグネット32Bの径方向内側における磁路を確保できる。
【0045】
また、マグネットの内側磁極面を径方向内側へ向けて突出させ、かつ、マグネットの外側磁極面を径方向外側へ向けて突出させてもよい。
【0046】
また、後軸受部または前軸受部には、径方向の剛性よりも軸方向の剛性の方が高いボールベアリングを、使用することが望ましい。
図7は、径方向の剛性よりも軸方向の剛性の方が高いボールベアリングを用いた後軸受部23C付近部分縦断面図である。
図7の後軸受部23Cは、1つの外輪231Cと、2つの内輪232C,233Cと、複数のボール234Cと、を有する。外輪231Cは、モータのハウジング21Cに固定される。2つの内輪232C,233Cは、軸方向に配列される。各内輪232C,233Cは、中空シャフト31Cに固定される。複数のボール234Cは、1つの外輪231Cと、2つの内輪232C,233Cとに接触する。このような三点接触式のボールベアリングを用いれば、ハウジング21Cに対する中空シャフト31Bの軸方向の支持力を高めることができる。したがって、中空シャフト31Bの軸方向の位置ずれを抑制しながら、ロッドを軸方向に精密に移動させることができる。
【0047】
また、三点接触式のボールベアリング以外にも、径方向の剛性よりも軸方向の剛性の方が高いボールベアリングとして、ラジアルスラストベアリング、アンギュラーベアリングなどを使用してもよい。なお、前軸受部にも、径方向の剛性よりも軸方向の剛性の方が高いボールベアリングを用いてもよい。また、1つの軸受部が有する外輪の数は、2つ以上であってもよい。また、1つの軸受部が有する内輪の数は、3つ以上であってもよい。
【0048】
また、上記の実施形態では、第2筒部62が第1筒部61より後方に位置していた。しかしながら、第2筒部は、第1筒部より前方に位置していてもよい。すなわち、第2筒部は、ボールナットより軸方向の前または後に位置し、かつ、少なくとも一部がマグネットの径方向内側に位置していればよい。
【0049】
中空シャフトの内周面およびボールナットの外周面は、必ずしも円筒面でなくてもよい。例えば、中空シャフトの内周面と、ボールナットの外周面とが、断面視においてともに多角形状であってもよい。中空シャフトの内周面と、ボールナットの外周面とは、互いに接触し、磁路として連続していればよい。
【0050】
また、複数のマグネット、中空シャフト、およびボールナットの軸方向の位置関係は、必ずしも上記の実施形態と同一でなくてもよい。マグネットの少なくとも一部分と、中空シャフトの少なくとも一部分と、ボールナットの少なくとも一部分とが、径方向に重なっていればよい。
【0051】
また、中空シャフトは、中空シャフトとマグネットとが径方向に重なる部分において、径方向に突出していてもよい。
【0052】
また、上記の実施形態のモータは、中空シャフトの側面にマグネットが取り付けられた、いわゆるSPM構造であったが、本発明のモータは、中空シャフト中にマグネットが埋め込まれた、いわゆるIPM構造であってもよい。IPM構造の場合、中空シャフトに設けられた複数の内孔中に、マグネットが配置される。また、SPM構造とIPM構造とに拘わらず、中空シャフトが、複数の部材で構成されていてもよい。例えば、中空シャフトが、ボールナットに固定される内側筒状部材と、内側筒状部材の外側に位置するロータコアとの2部材で構成されていてもよい。
【0053】
図8は、2部材で構成された中空シャフト31Dを有するIPM構造のモータ1Dの断面図である。
図8の例では、中空シャフト31Dが、内側筒状部材36Dとロータコア37Dとで構成されている。内側筒状部材36Dは、ボールナット34Dの径方向外側において、軸方向に円筒状に延びる。内側筒状部材36Dの内周面は、ボールナット34Dの外周面に固定される。ロータコア37Dは、内側筒状部材36Dの径方向外側において、軸方向に円筒状に延びる。ロータコア37Dの内周面は、内側筒状部材36Dの外周面に固定される。
【0054】
ロータコア37Dは、周方向に配列された複数の内孔38Dを有する。そして、各内孔38D中に、マグネット32Dが配置される。すなわち、複数のマグネット32Dは、ロータコア37Dに保持される。また、
図8の例では、マグネット32D、ボールナット34D、内側筒状部材36D、およびロータコア37Dの、それぞれの一部が径方向に重なる。したがって、中空シャフト31Dの一部分と、ボールナット34Dの一部分とを、磁路として利用できる。また、マグネット32Dの周方向の中央部の径方向内側における中空シャフト31Dの径方向の厚みは、中空シャフト31Dのうちマグネット32Dの径方向内側に位置する部分の周方向端部における径方向の厚みよりも薄い。これにより、中空シャフト31Dの厚みが低減される。したがって、モータ1Dの径方向の寸法を抑えながら、マグネット32Dの径方向内側における磁路を確保できる。
【0055】
また、各部材の細部の形状については、本願の各図に示された形状と、相違していてもよい。また、上記の実施形態や変形例に登場した各要素を、矛盾が生じない範囲で、適宜に組み合わせてもよい。