特許第6303492号(P6303492)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ オイレス工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6303492-制震構造物 図000002
  • 特許6303492-制震構造物 図000003
  • 特許6303492-制震構造物 図000004
  • 特許6303492-制震構造物 図000005
  • 特許6303492-制震構造物 図000006
  • 特許6303492-制震構造物 図000007
  • 特許6303492-制震構造物 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6303492
(24)【登録日】2018年3月16日
(45)【発行日】2018年4月4日
(54)【発明の名称】制震構造物
(51)【国際特許分類】
   E04H 9/02 20060101AFI20180326BHJP
【FI】
   E04H9/02 321B
【請求項の数】11
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2013-268147(P2013-268147)
(22)【出願日】2013年12月25日
(65)【公開番号】特開2015-124492(P2015-124492A)
(43)【公開日】2015年7月6日
【審査請求日】2016年11月9日
(73)【特許権者】
【識別番号】000103644
【氏名又は名称】オイレス工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100098095
【弁理士】
【氏名又は名称】高田 武志
(72)【発明者】
【氏名】佐々木 和彦
(72)【発明者】
【氏名】岩崎 雄一
【審査官】 新井 夕起子
(56)【参考文献】
【文献】 特開平11−241526(JP,A)
【文献】 特開2013−253473(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04H 9/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
水平方向に隣接して並置された一対の建物柱と、この一対の建物柱を橋絡していると共に上下方向において隣接して並置された上側梁及び下側梁と、一対の建物柱並びに上側梁及び下側梁により規定された建物壁空間に配されていると共に建物壁空間の鉛直面内での水平方向の一対の建物柱の震動を減衰する制震壁とを具備しており、上側梁は、水平方向の一方の端部で一対の建物柱のうちの一方の建物柱に固着された一方の上側端部梁と、水平方向の一方の端部で一対の建物柱のうちの他方の建物柱に固着された他方の上側端部梁と、この一方及び他方の上側端部梁の夫々の水平方向の他方の端部に水平方向の両側の端部の夫々で鉛直面内で回転連結軸心を中心として回転自在となるように連結された上側中間梁とを具備しており、下側梁は、水平方向の一方の端部で一対の建物柱のうちの一方の建物柱に固着された一方の下側端部梁と、水平方向の一方の端部で一対の建物柱のうちの他方の建物柱に固着された他方の下側端部梁と、この一方及び他方の下側端部梁の夫々の水平方向の他方の端部に水平方向の両側の端部の夫々で鉛直面内で回転連結軸心を中心として回転自在となるように連結された下側中間梁とを具備しており、一方及び他方の上側端部梁の夫々の水平方向の一方の端部の当該一方及び他方の上側端部梁に対応する建物柱への各固着位置と一方及び他方の上側端部梁の夫々の水平方向の他方の端部の上側中間梁の水平方向の両側の端部の夫々に対する回転連結軸心との間の距離及び一方及び他方の下側端部梁の夫々の水平方向の一方の端部の当該一方及び他方の下側端部梁に対応する建物柱への各固着位置と一方及び他方の下側端部梁の夫々の水平方向の他方の端部の下側中間梁の水平方向の両側の端部の夫々に対する回転連結軸心との間の距離は夫々、不変であり、上側中間梁及び下側中間梁の夫々における回転連結軸心間の距離は、可変となっており、制震壁は、水平方向に伸びる上縁部で上側中間梁に固定的に連結されて当該上側中間梁から垂下すると共に建物壁空間の鉛直面内に配された制動板と、水平方向に伸びる下部で下側中間梁に固定的に連結されていると共に制動板の外面に対して内面で隙間をもって当該制動板を受容した箱体と、この箱体に収容されていると共に該隙間に配された粘性体とを具備しており、建物柱の建物壁空間の鉛直面内での水平方向の震動に起因して上側梁及び下側梁を介して生じる箱体に対する制動板の建物壁空間の鉛直面内での相対的な震動で粘性体に少なくとも粘性剪断を生じさせて一対の建物柱の建物壁空間の鉛直面内での水平方向の震動を減衰するようになっており、上側中間梁における回転連結軸心間の距離は、一方の上側端部梁の水平方向の他方の端部又は他方の上側端部梁の水平方向の他方の端部に、当該他方の端部に回転自在となるように連結された上側中間梁の端部が上側中間梁の長く伸びる方向に関して当該伸びる方向に伸びた長孔を介して移動自在に連結されていることにより可変となっている制震構造物。
【請求項2】
下側中間梁における回転連結軸心間の距離は、一方の下側端部梁の水平方向の他方の端部又は他方の下側端部梁の水平方向の他方の端部に、当該他方の端部に回転自在となるように連結された下側中間梁の端部が下側中間梁の長く伸びる方向に関して当該伸びる方向に伸びた長孔を介して移動自在に連結されていることにより可変となっている請求項1に記載の制震構造物。
【請求項3】
水平方向に隣接して並置された一対の建物柱と、この一対の建物柱を橋絡していると共に上下方向において隣接して並置された上側梁及び下側梁と、一対の建物柱並びに上側梁及び下側梁により規定された建物壁空間に配されていると共に建物壁空間の鉛直面内での水平方向の一対の建物柱の震動を減衰する制震壁とを具備しており、上側梁は、水平方向の一方の端部で一対の建物柱のうちの一方の建物柱に固着された一方の上側端部梁と、水平方向の一方の端部で一対の建物柱のうちの他方の建物柱に固着された他方の上側端部梁と、この一方及び他方の上側端部梁の夫々の水平方向の他方の端部に水平方向の両側の端部の夫々で鉛直面内で回転連結軸心を中心として回転自在となるように連結された上側中間梁とを具備しており、下側梁は、水平方向の一方の端部で一対の建物柱のうちの一方の建物柱に固着された一方の下側端部梁と、水平方向の一方の端部で一対の建物柱のうちの他方の建物柱に固着された他方の下側端部梁と、この一方及び他方の下側端部梁の夫々の水平方向の他方の端部に水平方向の両側の端部の夫々で鉛直面内で回転連結軸心を中心として回転自在となるように連結された下側中間梁とを具備しており、一方及び他方の上側端部梁の夫々の水平方向の一方の端部の当該一方及び他方の上側端部梁に対応する建物柱への各固着位置と一方及び他方の上側端部梁の夫々の水平方向の他方の端部の上側中間梁の水平方向の両側の端部の夫々に対する回転連結軸心との間の距離及び一方及び他方の下側端部梁の夫々の水平方向の一方の端部の当該一方及び他方の下側端部梁に対応する建物柱への各固着位置と一方及び他方の下側端部梁の夫々の水平方向の他方の端部の下側中間梁の水平方向の両側の端部の夫々に対する回転連結軸心との間の距離は夫々、不変であり、上側中間梁及び下側中間梁の夫々における回転連結軸心間の距離は、可変となっており、制震壁は、水平方向に伸びる上縁部で上側中間梁に固定的に連結されて当該上側中間梁から垂下すると共に建物壁空間の鉛直面内に配された制動板と、水平方向に伸びる下部で下側中間梁に固定的に連結されていると共に制動板の外面に対して内面で隙間をもって当該制動板を受容した箱体と、この箱体に収容されていると共に該隙間に配された粘性体とを具備しており、建物柱の建物壁空間の鉛直面内での水平方向の震動に起因して上側梁及び下側梁を介して生じる箱体に対する制動板の建物壁空間の鉛直面内での相対的な震動で粘性体に少なくとも粘性剪断を生じさせて一対の建物柱の建物壁空間の鉛直面内での水平方向の震動を減衰するようになっており、下側中間梁における回転連結軸心間の距離は、一方の下側端部梁の水平方向の他方の端部又は他方の下側端部梁の水平方向の他方の端部に、当該他方の端部に回転自在となるように連結された下側中間梁の端部が下側中間梁の長く伸びる方向に関して当該伸びる方向に伸びた長孔を介して移動自在に連結されていることにより可変となっている制震構造物。
【請求項4】
一方及び他方の上側端部梁の夫々の水平方向の一方の端部の当該一方及び他方の上側端部梁に対応する建物柱への各固着位置と一方及び他方の上側端部梁の夫々の水平方向の他方の端部の上側中間梁の水平方向の両側の端部の夫々に対する回転連結軸心との間の距離と一対の建物柱間の水平方向幅との比並びに一方及び他方の下側端部梁の夫々の水平方向の一方の端部の当該一方及び他方の下側端部梁に対応する建物柱への各固着位置と一方及び他方の下側端部梁の夫々の水平方向の他方の端部の下側中間梁の水平方向の両側の端部の夫々に対する回転連結軸心との間の距離と一対の建物柱間の水平方向幅との比は夫々、0.10以上である請求項1から3のいずれか一項に記載の制震構造物。
【請求項5】
比は、0.20以上である請求項4に記載の制震構造物。
【請求項6】
比は、0.25以上である請求項4に記載の制震構造物。
【請求項7】
一対の建物柱間の水平方向幅は、一方の上側端部梁の水平方向の一方の端部での一対の建物柱のうちの対応の建物柱への固着位置から他方の上側端部梁の水平方向の一方の端部での一対の建物柱のうちの対応の建物柱への固着位置までの水平長さであると共に一方の下側端部梁の水平方向の一方の端部での一対の建物柱のうちの対応の建物柱への固着位置から他方の下側端部梁の水平方向の一方の端部での一対の建物柱のうちの対応の建物柱への固着位置までの水平長さでもある請求項1から6のいずれか一項に記載の制震構造物。
【請求項8】
上側中間梁は、一方及び他方の上側端部梁よりも長尺であり、下側中間梁は、一方及び他方の下側端部梁よりも長尺である請求項1から7のいずれか一項に記載の制震構造物。
【請求項9】
上側中間梁は、下側中間梁と同一の長さを有しており、一方及び他方の上側端部梁並びに一方及び他方の下側端部梁は、互いに同一の長さを有している請求項1から8のいずれか一項に記載の制震構造物。
【請求項10】
上側梁に隣接していると共に一対の建物柱を橋絡した上側建物梁と、下側梁に隣接していると共に一対の建物柱を橋絡した下側建物梁とを更に具備している請求項1から9のいずれか一項に記載の制震構造物。
【請求項11】
上側建物梁は、各端部で一対の建物柱のうちの対応の建物柱に固定的に連結されており、下側建物梁は、各端部で一対の建物柱のうちの対応の建物柱に固定的に連結されている請求項10に記載の制震構造物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、一対の建物柱の震動を減衰する制震壁を建物壁空間に配置した制震構造物に関する。
【背景技術】
【0002】
制動板と、この制動板を受容した箱体と、この箱体に収容されていると共に制動板及び箱体間の隙間に配された粘性体とを具備した制震壁を一対の建物柱及び一対の建物梁で規定される建物壁空間に設置して一対の建物柱の震動を減衰する制震構造物は知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2011−80302号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、ラーメン構造(架構)にされた各建物梁は、その端部で建物柱に溶接、リベット接合等で剛接合される一方、その端部からやや離れた部位では曲げ剛性を低下させて曲げ変形し易くなるようにして、その破壊を防止するように構成される場合がある。
【0005】
斯かる建物梁において、上方の建物梁に、制動板を、この上方の建物梁に下方において隣接する下方の建物梁に、隙間をもって制動板を受容する箱体を夫々取付けて、一対の建物柱の震動に起因する上方の建物梁に対する下方の建物梁の相対的な変位で制動板に対して箱体に相対的な変位を生じさせ、この変位で箱体に収容された粘性体に粘性剪断を生じさせて一対の建物柱の震動を減衰する場合、上記のように各建物梁がその端部からやや離れた部位で曲げ変形し易くなっていると、制動板に対する箱体の相対的な変位が少なくなって、建物柱の震動減衰、延いては構造物の震動減衰を効果的に行い得なくなる虞がある。
【0006】
そこで、特許文献1に記載の制震構造物では、一対の建物梁の夫々の水平方向の一方の端部を、一対の建物柱のうちの一方の建物柱に軸部材を介して建物壁空間の鉛直面内で回転自在に連結し、制動板を水平方向に伸びる上縁部で一対の建物梁のうちの一方の建物梁において他方の建物柱から一対の建物柱の間の水平方向間隔の半分以上離れた部位に固定的に連結し、箱体を水平方向に伸びる下縁部で一対の建物梁のうちの他方の建物梁において他方の建物柱から一対の建物柱の間の水平方向間隔の半分以上離れた部位に固定的に連結し又は一対の横部材の夫々の水平方向の一方の端部を、一方の建物柱に軸部材を介して建物壁空間の鉛直面内で回転自在に連結し、一対の横部材の夫々の水平方向の他方の端部を、他方の建物柱に固定的に又は他の軸部材を介して建物壁空間の鉛直面内で回転自在に連結し、制動板を水平方向に伸びる上縁部で一対の横部材のうちの一方の横部材に固定的に連結し、箱体を水平方向に伸びる下縁部で一対の横部材のうちの他方の横部材に固定的に連結し、建物壁空間に配置した制震壁による建物柱の震動減衰、延いては構造物の震動減衰を効果的に行うようにしている。
【0007】
しかしながら、本制震構造物では、一対の建物柱の震動において建物梁又は横部材に曲げ変形を殆ど生じさせないようにして、構造物の震動減衰を効果的に行うようにしている結果、一対の建物柱の震動変位以上に箱体に対する制動板の相対変位を生じさせ難く、大きな震動減衰を得難い。
【0008】
本発明は、前記諸点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、建物壁空間に配置した制震壁による建物柱の震動減衰、延いては構造物の震動減衰を大きく効果的に行うことができる制震構造物を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明による制震構造物は、水平方向に隣接して並置された一対の建物柱と、この一対の建物柱を橋絡していると共に上下方向において隣接して並置された上側梁及び下側梁と、一対の建物柱並びに上側梁及び下側梁により規定された建物壁空間に配されていると共に建物壁空間の鉛直面内での水平方向の一対の建物柱の震動を減衰する制震壁とを具備しており、上側梁は、水平方向の一方の端部で一対の建物柱のうちの一方の建物柱に固着された一方の上側端部梁と、水平方向の一方の端部で一対の建物柱のうちの他方の建物柱に固着された他方の上側端部梁と、この一方及び他方の上側端部梁の夫々の水平方向の他方の端部に水平方向の両側の端部の夫々で鉛直面内で回転連結軸心を中心として回転自在となるように連結された上側中間梁とを具備しており、下側梁は、水平方向の一方の端部で一対の建物柱のうちの一方の建物柱に固着された一方の下側端部梁と、水平方向の一方の端部で一対の建物柱のうちの他方の建物柱に固着された他方の下側端部梁と、この一方及び他方の下側端部梁の夫々の水平方向の他方の端部に水平方向の両側の端部の夫々で鉛直面内で回転連結軸心を中心として回転自在となるように連結された下側中間梁とを具備しており、一方及び他方の上側端部梁の夫々の水平方向の一方の端部の当該一方及び他方の上側端部梁に対応する建物柱への各固着位置と一方及び他方の上側端部梁の夫々の水平方向の他方の端部の上側中間梁の水平方向の両側の端部の夫々に対する回転連結軸心との間の距離及び一方及び他方の下側端部梁の夫々の水平方向の一方の端部の当該一方及び他方の下側端部梁に対応する建物柱への各固着位置と一方及び他方の下側端部梁の夫々の水平方向の他方の端部の下側中間梁の水平方向の両側の端部の夫々に対する回転連結軸心との間の距離は夫々、不変であり、上側中間梁及び下側中間梁の夫々における回転連結軸心間の距離は、可変となっており、制震壁は、水平方向に伸びる上縁部で上側中間梁に固定的に連結されて当該上側中間梁から垂下すると共に建物壁空間の鉛直面内に配された制動板と、水平方向に伸びる下部で下側中間梁に固定的に連結されていると共に制動板の外面に対して内面で隙間をもって当該制動板を受容した箱体と、この箱体に収容されていると共に該隙間に配された粘性体とを具備しており、建物柱の建物壁空間の鉛直面内での水平方向の震動に起因して上側梁及び下側梁を介して生じる箱体に対する制動板の建物壁空間の鉛直面内での相対的な震動で粘性体に少なくとも粘性剪断を生じさせて一対の建物柱の建物壁空間の鉛直面内での水平方向の震動を減衰するようになっている。
【0010】
本制震構造物によれば、一方及び他方の上側端部梁とこれらに鉛直面内で回転連結軸心を中心として回転自在に連結された上側中間梁とを上側梁が具備しており、一方及び他方の下側端部梁とこれらに鉛直面内で回転連結軸心を中心として回転自在に連結された下側中間梁とを下側梁が具備しており、一方及び他方の上側端部梁の対応の建物柱への各固着位置と一方及び他方の上側端部梁の上側中間梁に対する回転連結軸心との間の距離及び一方及び他方の下側端部梁の対応の建物柱への各固着位置と一方及び他方の下側端部梁の下側中間梁に対する回転連結軸心との間の距離が夫々不変となっており、上側中間梁及び下側中間梁の夫々における回転連結軸心間の距離が可変となっているために、一対の建物柱の地震による撓み傾動で、上側中間梁に対する下側中間梁の相対変位を大きくすることができる結果、箱体に対する制動板の相対変位を大きく生じさせることができ、而して、建物壁空間に配置した制震壁による建物柱の震動減衰、延いては構造物の震動減衰を大きく効果的に行うことができる。
【0011】
斯かる制震構造物では、一方及び他方の上側端部梁の夫々の水平方向の一方の端部の当該一方及び他方の上側端部梁に対応する建物柱への各固着位置と一方及び他方の上側端部梁の夫々の水平方向の他方の端部の上側中間梁の水平方向の両側の端部の夫々に対する回転連結軸心との間の距離と一対の建物柱間の水平方向幅との比並びに一方及び他方の下側端部梁の夫々の水平方向の一方の端部の当該一方及び他方の下側端部梁に対応する建物柱への各固着位置と一方及び他方の下側端部梁の夫々の水平方向の他方の端部の下側中間梁の水平方向の両側の端部の夫々に対する回転連結軸心との間の距離と一対の建物柱間の水平方向幅との比は、好ましくは、0.10以上、より好ましくは、0.20以上、そして、更により好ましくは、0.25以上である。
【0012】
比が0.10以上であると、実効変形率(地震による箱体に対する制動板の相対変位と地震による建物柱の水平方向の変位との比、変位の倍率)は、略1.2倍以上となり、比が0.20以上であると、実効変形率は、略1.7倍以上となり、比が0.25以上であると、実効変形率は、略2.0倍以上となり、更に、比が0.32以上であると、実効変形率は、略3.0倍以上となる。
【0013】
本発明の好ましい例では、一対の建物柱間の水平方向幅は、一方の上側端部梁の水平方向の一方の端部での一対の建物柱のうちの対応の建物柱への固着位置から他方の上側端部梁の水平方向の一方の端部での一対の建物柱のうちの対応の建物柱への固着位置までの水平長さであると共に一方の下側端部梁の水平方向の一方の端部での一対の建物柱のうちの対応の建物柱への固着位置から他方の下側端部梁の水平方向の一方の端部での一対の建物柱のうちの対応の建物柱への固着位置までの水平長さでもある。
【0014】
本発明では、上側中間梁における回転連結軸心間の距離は、一方の上側端部梁の水平方向の他方の端部又は他方の上側端部梁の水平方向の他方の端部に、当該他方の端部に回転自在となるように連結された上側中間梁の端部が上側中間梁の長く伸びる方向、即ち、長手方向に関して移動自在に連結されていることにより可変となっていていてもよく、この場合、当該距離は、斯かる移動自在性に加えて、上側中間梁の長手方向の弾性限界内での伸縮変形によっても可変となっていてもよく、また、下側中間梁における回転連結軸心間の距離は、一方の下側端部梁の水平方向の他方の端部又は他方の下側端部梁の水平方向の他方の端部に、当該他方の端部に回転自在となるように連結された下側中間梁の端部が下側中間梁の長く伸びる方向、即ち、長手方向に関して移動自在に連結されていることにより可変となっていてもよく、この場合にも、当該距離は、斯かる移動自在性に加えて、下側中間梁の長手方向の弾性限界内での伸縮変形によっても可変となっていてもよい。
【0015】
本発明の好ましい例では、上側中間梁は、一方及び他方の上側端部梁よりも長尺であり、下側中間梁は、一方及び他方の下側端部梁よりも長尺であり、上側中間梁は、下側中間梁と同一の長さを有しており、一方及び他方の上側端部梁並びに一方及び他方の下側端部梁は、互いに同一の長さを有している。
【0016】
本発明の制震構造物は、上側梁及び下側梁に加えて、上側梁に隣接、好ましくは上方において又は鉛直面に直交する方向において上側梁に隣接していると共に一対の建物柱を橋絡した上側建物梁と、下側梁に隣接、好ましくは下方において又は鉛直面に直交する方向において下側梁に隣接していると共に一対の建物柱を橋絡した下側建物梁とを更に具備していてもよく、この場合、上側建物梁は、各端部で一対の建物柱のうちの対応の建物柱に固定的に連結されており、下側建物梁は、各端部で一対の建物柱のうちの対応の建物柱に固定的に連結されているとよく、このような上側建物梁及び下側建物梁を具備していると、本来の梁の機能をもった制震構造物を提供できる上に、斯かる上側建物梁及び下側建物梁を、その破壊を防止するために、その端部からやや離れた部位では曲げ変形し易くなるように構成することもできるが、本発明では、上側建物梁及び下側建物梁に斯かる曲げ変形し易い領域を必ずしも設ける必要はない。
【0017】
本発明に係る制震構造物は、低層、中層若しくは高層の事業ビル又は住居ビルを含み、各層若しくは必要な層の必要な一対の建物柱に関して制震壁を有していてもよい。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、建物壁空間に配置した制震壁による建物柱の震動減衰、延いては構造物の震動減衰を大きく効果的に行うことができる制震構造物を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1図1は、本発明の好ましい例の正面説明図である。
図2図2は、図1に示す例のII−II線矢視断面説明図である。
図3図3は、図1に示す例のIII−III線矢視断面説明図である。
図4図4は、図1に示す例の模式図である。
図5図5は、図1に示す例の動作説明図である。
図6図6は、図1に示す例における実効変形率の説明図である。
図7図7は、本発明の好ましい他の例の正面説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
次に本発明の実施の形態を、図に示す好ましい例に基づいて更に詳細に説明する。なお、本発明はこれら例に何等限定されないのである。
【0021】
図1から図4において、本例の制震構造物1は、水平方向Hにおいて隣接して互いに平行に並置されていると共にH形鋼からなる一対の建物柱2及び3と、建物柱2及び3を橋絡している共に互いに上下方向(鉛直方向)Vにおいて隣接して互いに平行に並置された上側梁4及び下側梁5と、建物柱2及び3並びに上側梁4及び下側梁5により囲繞されて規定された建物壁空間6に配されていると共に建物壁空間6の鉛直面内での水平方向Hの建物柱2及び3の震動を減衰する制震壁7とを具備している。
【0022】
水平方向Hに伸びた上側梁4は、水平方向Hの一方の端部9で建物柱2の側面10、即ち、H形鋼のフランジの側面10に溶接等により固着された上側端部梁11と、同じく、水平方向Hの一方の端部12で建物柱3の側面13、即ち、H形鋼のフランジの側面13に溶接等により固着された上側端部梁14と、上側端部梁11及び14の夫々の水平方向Hの他方の端部15及び16に水平方向Hの両側の端部17及び18の夫々で鉛直面内で回転連結軸心O1及びO2を中心として方向Rに回転自在になると共に端部17では端部15に長く伸びる方向、即ち、長手方向Bに関して移動自在になる一方、端部18では端部16に長手方向Bに関して不動となるように夫々連結機構19及び20を介して連結された上側中間梁21とを具備している。
【0023】
上側端部梁11は、端部9を有したH形鋼部22と、H形鋼部22のウエブ23から一体的に水平方向Hに伸びていると共に端部15を有した延設部24とを具備しており、上側端部梁14は、端部12を有したH形鋼部25と、H形鋼部25のウエブ26から一体的に水平方向Hに伸びていると共に端部16を有した延設部27とを具備しており、互いに同一の水平長さLを有している上側端部梁11及び14よりも長尺の上側中間梁21は、建物柱2及び3と同様に、ウエブ28及び一対のフランジ29を一体的に有しているH形鋼からなっている。
【0024】
上側梁4と平行に配されて水平方向Hに伸びた下側梁5は、水平方向Hの一方の端部31で建物柱2の側面10、即ち、H形鋼のフランジの側面10に溶接等により固着された下側端部梁32と、同じく、水平方向Hの一方の端部33で建物柱3の側面13、即ち、H形鋼のフランジの側面13に溶接等により固着された下側端部梁34と、下側端部梁32及び34の夫々の水平方向Hの他方の端部35及び36に水平方向Hの両側の端部37及び38の夫々で鉛直面内で回転連結軸心O3及びO4を中心として方向Rに回転自在になると共に端部37では端部35に長く伸びる方向、即ち、長手方向Bに関して不動となる一方、端部38では端部36に長手方向Bに関して移動自在になるように夫々連結機構39及び40を介して連結された下側中間梁41とを具備している。
【0025】
下側端部梁32は、端部31を有したH形鋼部42と、H形鋼部42のウエブ43から一体的に水平方向Hに伸びていると共に端部35を有した延設部44とを具備しており、下側端部梁34は、端部33を有したH形鋼部45と、H形鋼部45のウエブ46から一体的に水平方向Hに伸びていると共に端部36を有した延設部47とを具備しており、互いに同一の水平長さLを有している下側端部梁32及び34よりも長尺であって上側中間梁21と同一の長さを有した下側中間梁41は、建物柱2及び3と同様に、ウエブ48及び一対のフランジ49を一体的に有しているH形鋼からなっている。
【0026】
連結機構19及び40は、夫々同様に構成されているので、以下、連結機構19を説明すると、連結機構19は、延設部24に穿孔された貫通孔51と、上側中間梁21の端部17のウエブ28を両側から挟持して当該ウエブ28にボルト52により固着されている一方、延設部24を方向R及び長手方向Bに摺動自在となるように両側から挟持した一対の連結板53と、一対の連結板53の夫々に長手方向Bに伸びて穿孔された長孔54と、貫通孔51には回転クリアランスを残してぴったりと挿通されている一方、長孔54には当該長孔54に沿って移動できるように挿通されていると共に回転連結軸心O1を有した軸ピン55とを具備しており、而して、連結機構19は、上側中間梁21の端部17が上側端部梁11の端部15に対して軸ピン55の回転連結軸心O1を中心として方向Rに回転自在であって長孔54の長手方向Bの長さの範囲内で長手方向Bに関して移動自在となるように、上側端部梁11と上側中間梁21とを連結しており、連結機構40は、下側中間梁41の端部38が下側端部梁34の端部36に対して軸ピン55の回転連結軸心O4を中心として方向Rに回転自在であって長孔54の長手方向Bの長さの範囲内で長手方向Bに関して移動自在となるように、下側端部梁34の端部36と下側中間梁41の端部38とを連結しており、連結機構20及び39は、夫々同様に構成されているので、以下、連結機構20を説明すると、連結機構20は、連結機構19の長孔54に代えて、貫通孔51と同様に、軸ピン55を回転クリアランスを残してぴったりと挿通させる貫通孔54aが一対の連結板53に形成されている以外、連結機構19と同様に形成されており、而して、連結機構20は、上側中間梁21の端部18が上側端部梁14の端部16に対して軸ピン55の回転連結軸心O2を中心として方向Rに回転自在となる一方、長手方向Bに関して不動となるように上側端部梁14と上側中間梁21とを連結しており、連結機構39は、下側中間梁41の端部37が下側端部梁32の端部35に対して軸ピン55の回転連結軸心O3を中心として方向Rに回転自在となる一方、長手方向Bに関して不動となるように下側端部梁32と下側中間梁41とを連結している。
【0027】
制震壁7は、水平方向Hに伸びる上縁部61で上側中間梁21に上取付機構62を介して固定的に連結されて当該上側中間梁21から上下方向Vにおいて垂下すると共に建物壁空間6の鉛直面内に配された制動板63と、水平方向Hに伸びる下部64で下側中間梁41に下取付機構65を介して固定的に連結されていると共に制動板63の外面66に対して内面67で隙間68をもって当該制動板63を受容した箱体69と、箱体69に収容されていると共に該隙間68に配された高粘度のシリコーンオイル又は瀝青等の粘性体70とを具備している。
【0028】
上取付機構62は、水平方向Hに伸びる上縁で上側中間梁21の下面、即ち、H形鋼の下側のフランジ29の下面に溶接等により固定的に連結されていると共に水平方向Hに並んで配された三枚の上ガセットプレート71と、複数のボルト72を介して三枚の上ガセットプレート71及び制動板63の上縁部61を両側から挟持して三枚の上ガセットプレート71及び制動板63の上縁部61を連結した三対のスプライスプレート73とを具備している。
【0029】
粘性体70を収容する箱体69は、底板75と、底板75に溶接等により固着された矩形状の筒体76と、筒体76の側壁の外面に溶接等により固着されていると共に水平方向Hに伸びた複数の補強部材77とを具備しており、隙間68は、筒体76の開口上端から挿入された制動板63の外面66と内面67との間に位置している。
【0030】
下取付機構65は、水平方向Hに伸びる上縁で下部64としての箱体69の底板75に溶接等により固定的に連結されている底部ガセットプレート81と、水平方向Hに伸びる下縁で下側中間梁41の上面、即ち、H形鋼の上側のフランジ49の上面に溶接等により固定的に連結されていると共に水平方向Hに並んで配された三枚の下ガセットプレート82と、複数のボルト83を介して底部ガセットプレート81及び下ガセットプレート82を両側から挟持して底部ガセットプレート81及び下ガセットプレート82を連結した三対のスプライスプレート84とを具備している。
【0031】
制震壁7は、建物柱2及び3の建物壁空間6の鉛直面内での水平方向Hの震動に起因して上側梁4及び下側梁5を介して生じる箱体69に対する制動板63の建物壁空間6の鉛直面内での水平方向Hの相対的な震動で粘性体70に粘性剪断を生じさせて建物柱2及び3の建物壁空間6の鉛直面内での水平方向Hの震動を減衰するようになっている。
【0032】
制震構造物1において、互いに平行であって上下方向Vに伸びた建物柱2及び3間の水平方向幅Wは、上側端部梁11の水平方向Hの端部9での建物柱2への固着位置P1から上側端部梁14の水平方向Hの端部12での建物柱3への固着位置P2までの距離(水平長さ)であると共に下側端部梁32の水平方向Hの端部31での建物柱2への固着位置P3から下側端部梁34の水平方向Hの端部33での建物柱3への固着位置P4までの距離(水平長さ)でもあり、上側端部梁11及び14の夫々の端部9及び12の建物柱2及び3への固着位置P1及びP2の夫々と上側端部梁11及び14の夫々の端部15及び16の上側中間梁21の端部17及び18の夫々に対する回転連結軸心O1及びO2の夫々との間の距離(水平長さ)L並びに下側端部梁32及び34の夫々の端部31及び33の建物柱2及び3への固着位置P3及びP4の夫々と下側端部梁32及び34の夫々の端部35及び36の下側中間梁41の端部37及び38の夫々に対する回転連結軸心O3及びO4の夫々との間の距離(水平長さ)Lは夫々不変であって、斯かる距離(水平長さ)Lと水平方向幅Wとの比L/Wの夫々は、0.1以上である。
【0033】
上側端部梁11の端部15に、当該端部15に方向Rに回転自在となるように連結機構19を介して連結された上側中間梁21の端部17が上側中間梁21の長く伸びる方向である長手方向Bに関して移動自在に同じく連結機構19を介して連結されていることにより、また、下側端部梁34の端部36に、当該端部36に方向Rに回転自在となるように連結機構40を介して連結された下側中間梁41の端部38が下側中間梁41の長く伸びる方向である長手方向Bに関して移動自在に同じく連結機構40を介して連結されていることにより、不変である各距離Lに対して、上側中間梁21及び下側中間梁41の夫々における回転連結軸心O1及びO2間並びに回転連結軸心O3及びO4間の距離Aの夫々は、長孔54の長手方向Bの長さの範囲内で可変となっている。
【0034】
地盤に設置された以上の制震構造物1に水平方向Hの地震が加わって、建物柱2及び3が建物壁空間6の鉛直面内で撓み震動し、これにより、下側梁5に対して上側梁4が鉛直面内で水平方向Hに相対的に震動変位し、この震動変位で箱体69に対して制動板63も鉛直面内で水平方向Hに相対的に震動変位し、箱体69内の収容されて隙間68に配置された粘性体70は、斯かる震動変位する制動板63により剪断される結果、制動板63に剪断抵抗力に基づく減衰力を震動変位する制動板63に与えて、制動板63に上側梁4を介して連結された建物柱2及び3の建物壁空間6の鉛直面内での水平方向Hの撓み震動に減衰力を与え、延いては、制震構造物1の水平方向Hの震動に減衰力を与え、制震構造物1の水平方向Hの震動を早期に減少させる。
【0035】
ところで、建物柱2及び3の建物壁空間6の鉛直面内での水平方向Hの撓み震動に起因して上側梁4及び下側梁5を介して生じる箱体69に対する制動板63の建物壁空間6の鉛直面内での相対的な水平方向Hの震動で粘性体70に少なくとも粘性剪断を生じさせて建物柱2及び3の建物壁空間6の鉛直面内での水平方向Hの撓み震動を減衰するようになっている制震構造物1では、水平方向Hの端部9及び12の夫々で建物柱2及び3の夫々に固着されている上側端部梁11及び14の夫々の水平方向Hの端部15及び16の夫々に、上側中間梁21が、端部17では鉛直面内で回転連結軸心O1を中心として方向Rに回転自在であって長手方向Bに関して移動自在に、端部18では鉛直面内で回転連結軸心O2を中心として方向Rに回転自在であって長手方向Bに関して不動に夫々連結されている一方、水平方向Hの端部31及び33で建物柱2及び3の夫々に固着されている下側端部梁32及び34の夫々の水平方向Hの端部35及び36の夫々に、下側中間梁41が、端部37では鉛直面内で回転連結軸心O3を中心として方向Rに回転自在であって長手方向Bに関して不動に、端部38では鉛直面内で回転連結軸心O4を中心として方向Rに回転自在であって長手方向Bに関して移動自在に夫々連結されて、比L/Wが0よりも大きくなっているために、地震により、例えば、図5に示すように、水平方向Hの固着位置P1及びP2が水平方向Hに距離Dをもって変位するように、固着位置P3及びP4を支点として建物柱2及び3が互いに平行を保って傾斜変位した場合、上側中間梁21及び下側中間梁41も互いに平行を保って傾斜変位する結果、回転連結軸心O1から下側中間梁41に向かって下した垂線88と下側中間梁41との交点O11と回転連結軸心O3との距離をdとすると、下側中間梁41は、上側中間梁21に対して平行を保ったままその長手方向Bに関して相対変位dをもって変位することになり、この下側中間梁41の上側中間梁21に対する相対変位dは、箱体69に対する制動板63の相対変位に相当する。
【0036】
比L/Wの各値に関しての地震による箱体69に対する制動板63の相対変位dと地震による建物柱2及び3の水平方向Hの距離Dとの比である実効変形率d/Dは、比L/W>0である限り、計算により図6に示すように1よりも大きくなり、例えば、比L/Wが0.10以上であると、実効変形率d/Dは、略1.2倍以上となり、比L/Wが0.20以上であると、実効変形率d/Dは、略1.7倍以上となり、比が0.25以上であると、実効変形率d/Dは、略2.0倍以上となり、更に、比が0.32以上であると、実効変形率d/Dは、略3.0倍以上となり、斯かる実効変形率d/Dは、建物柱2及び3の地震による上記の傾斜変位の方向と反対方向の傾斜変位でも同様である。
【0037】
従って、比L/W>0である制震構造物1では、建物柱2及び3の地震による傾斜変位で、箱体69に対する制動板63の相対変位を大きく生じさせることができ、而して、建物壁空間6に配置した制震壁7による建物柱2及び3の震動減衰、延いては構造物の震動減衰を大きく効果的に行うことができる。
【0038】
以上の制震構造物1では、上側端部梁11の端部15に回転連結軸心O1を中心として方向Rに回転自在であって長手方向Bに関して移動自在に上側中間梁21の端部17を連結機構19を介して連結する一方、上側端部梁14の端部16に回転連結軸心O2を中心として方向Rに回転自在であって長手方向Bに関して不動に上側中間梁21の端部18を連結機構20を介して連結したが、これに代えて、上側端部梁11の端部15に回転連結軸心O1を中心として方向Rに回転自在であって長手方向Bに関して不動に上側中間梁21の端部17を連結機構20と同様の連結機構を介して連結する一方、上側端部梁14の端部16に回転連結軸心O2を中心として方向Rに回転自在であって長手方向Bに関して移動自在に上側中間梁21の端部18を連結機構19と同等の連結機構を介して連結して上側中間梁21における回転連結軸心O1及びO2間の距離Aを可変としてもよく、また、下側端部梁34の端部36に回転連結軸心O4を中心として方向Rに回転自在であって長手方向Bに関して移動自在に下側中間梁41の端部38を連結機構40を介して連結する一方、下側端部梁32の端部35に回転連結軸心O3を中心として方向Rに回転自在であって長手方向Bに関して不動に下側中間梁41の端部37を連結機構39を介して連結したが、これに代えて、下側端部梁34の端部36に回転連結軸心O4を中心として方向Rに回転自在であって長手方向Bに関して不動に下側中間梁41の端部38を連結機構39と同等の連結機構を介して連結する一方、下側端部梁32の端部35に回転連結軸心O3を中心として方向Rに回転自在であって長手方向Bに関して移動自在に下側中間梁41の端部37を連結機構40と同等の連結機構を介して連結して下側中間梁41における回転連結軸心O3及びO4間の距離Aを可変としてもよく、いずれの場合にも、制震構造物1と同等の効果を得ることができる。
【0039】
制震構造物1では、上側中間梁21及び下側中間梁41の夫々における回転連結軸心O1及びO2間並びに回転連結軸心O3及びO4間の距離Aの夫々は、長孔54の長手方向Bの長さの範囲内で可変となっているが、長孔54の長手方向Bの長さの範囲以上の可変性が必要な場合には、上側中間梁21及び下側中間梁41の長手方向Bの引っ張りによる長手方向Bの弾性限界内での伸縮変形によっても可変となっていてもよい。
【0040】
制震構造物1では、上側梁4及び下側梁5でもって、建物柱2及び3の梁としたが、例えば、図7に示すように、制震構造物1に対して、各端部101及び102で建物柱2及び3に夫々に溶接等より固定的に連結されたH形鋼からなる上側建物梁103と、各端部104及び105で建物柱2及び3に夫々に溶接等より固定的に連結された下側建物梁106とを設けて制震構造物110を形成してもよく、上側梁4に上方において隣接していると共に一対の建物柱2及び3を橋絡した上側建物梁103と、下側梁5に下方において隣接していると共に一対の建物柱2及び3を橋絡した下側建物梁106とを更に具備している制震構造物110では、制震構造物1と同様に動作する上に、本来の梁の機能をもった制震構造物を提供でき、斯かる上側建物梁103及び下側建物梁106を制震構造物1にも上記と同様にして設けて制震構造物を形成してもよい。
【符号の説明】
【0041】
1 制震構造物
2、3 建物柱
4 上側梁
5 下側梁
6 建物壁空間
7 制震壁
9、12、15、16、17、18、31、33、35、36、37、38 端部
10、13 側面
11、14 上側端部梁
19、20、39、40 連結機構
21 上側中間梁
24 延設部
32、34 下側端部梁
41 下側中間梁
51、54a 貫通孔
54 長孔
52 ボルト
53 連結板
55 軸ピン
61 上縁部
62 上取付機構
63 制動板
64 下部
65 下取付機構
66 外面
68 隙間
69 箱体
70 粘性体
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7