(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、弾性層の被覆のない金属材料からなる硬質の加熱ロールを採用しつつ加圧ベルトを十分なニップ幅にわたって加熱ロールに押し当てることができる定着装置、およびその定着装置を用いた画像形成装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1は、
金属層を有し表面に該金属層よりも軟質な弾性層を有しない筒状の加熱ロールと、該加熱ロールの内部に配置された熱源とを有する加熱部材と、
弛みを持つように支持され前記加熱ロールの
表面に接して循環する無端の加圧ベルトと、該加圧ベルトを前記加熱ロールに押し当てる、該加圧ベルトの循環移動方向に、
互いの間に隙間を空けて並んだ複数の弾性部材と
、該加圧ベルトと該複数の弾性部材および該隙間との間に挟まれて該加圧ベルトと摺動する、該循環移動方向下流側の端部が該複数の弾性部材よりも下流側に位置する摺動シートとを有する加圧部材とを備え、
トナー像を保持して搬送されてきた用紙を前記加熱ロールと前記加圧ベルトとの間に挟んで搬送しながら加熱および加圧することにより、該用紙上のトナー像を該用紙上に定着することを特徴とする定着装置である。
【0007】
請求項2は、
前記複数の弾性部材を保持し、前記用紙搬送方向について前記複数の弾性部材よりも上流側に前記加熱ロールに向かって突き出た突出部を有する保持部材を備え、
前記摺動シートが、前記突出部を覆うように設けられていることを特徴とする請求項1記載の定着装置である。
【0010】
請求項
3は、
用紙を搬送して該用紙上にトナー像を形成するトナー像形成装置と、
請求項1
または2記載の定着装置とを備えたことを特徴とする画像形成装置である。
【発明の効果】
【0011】
本発明の定着装置およ
び画像形成装置によれば、加圧ベルトを十分なニップ幅にわたって加熱ロールに押し当てることができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施の形態を説明する。
【0016】
図1は、本発明の画像形成装置の実施形態であるプリンタの概要を示した図である。
【0017】
このプリンタ1には、制御部2が備えられており、以下に説明する各部の動作はこの制御部2による制御の下で実行される。
【0018】
このプリンタ1には、画像形成エンジン3が備えられている。この画像形成エンジン3には、矢印Aで示す向きに回転する感光体ドラム31が備えられている。この感光体ドラム31には、その表面に静電潜像が形成され、現像によりトナー像が形成される。この感光体ドラム31の回りには、帯電器32、露光器33、現像器34、転写器35、およびクリーナ36が配置されている。
【0019】
帯電器32は、感光体ドラム31の表面を一様に帯電する。
【0020】
露光器33は、外部からこのプリンタ1に入力されてきた画像信号に基づいて変調された露光光Lbで感光体ドラム31上に静電潜像を書き込む。
【0021】
現像器34は、感光体ドラム31上の静電潜像をトナーで現像して感光体ドラム31上にトナー像を形成する。
【0022】
転写器35は、感光体ドラム31上のトナー像を、後述するようにして搬送されてきた用紙P上に転写する。
【0023】
クリーナ36は、転写後の感光体ドラム31上に残存するトナー等を感光体ドラム31上から除去する。
【0024】
このプリンタ1の下部には、用紙Pを積み重ねた状態に収容する用紙トレイ4が備えられている。この用紙トレイ4は引出し式となっており、プリンタ1の外部に引き出されて用紙Pの補充や交換が行なわれる。
【0025】
この用紙トレイ4に収容されている用紙Pは、その1枚がピックアップロール5により取り出され、搬送ロール6により、矢印Bの向きに、タイミング調整ロール7にまで搬送される。そしてこのタイミングロール7は、感光体ドラム31上のトナー像が転写器35に対面するタイミングに合わせてその転写器35の配置位置にまで搬送されるように、用紙Pを送り出す。
【0026】
用紙Pは、感光体ドラム31と転写器35とに挟まれた経路を通過して搬送され、その間に、転写器35の作用により、感光体ドラム31上のトナー像が用紙P上に転写される。
【0027】
トナー像の転写を受けた用紙Pはさらに矢印Cで示す向きに搬送されて、定着装置10に到達する。この定着装置10は、本発明の定着装置の一実施形態に相当し、加熱部材11と加圧部材12とを備えている。用紙Pは、加熱部材11と加圧部材12とに挟まれて搬送され、その間に加熱および加圧を受け、用紙P上のトナー像が用紙P上に定着される。この定着装置10を通過した用紙Pは、排紙ロール8により、矢印Dで示す向きに、排紙トレイ9上に排出される。この排紙トレイ9上に排出された用紙Pには、定着トナー像からなる画像がプリントされている。
【0028】
図2は、
図1のプリンタを構成する定着装置の断面構造を示した図である。
【0029】
ここには、各部材について、他の部材との干渉を無視し無加圧の状態における状態が描かれている。
【0030】
この定着装置10は、加熱部材11と加圧部材12とを有する。
【0031】
加熱部材11は加熱ロール111と、その加熱ロール111の内部に配置された熱源112とを有する。加熱ロール111は、アルミニウムや鉄などの金属材料からなり、その表面にその金属材料よりも軟質な弾性層の被覆のない構成の、円筒形状を有するロールである。この加熱ロール111はこのような単純な構成であり、弾性層の被覆のある加熱ロールと比べ低コストと小さな熱容量を実現している。この加熱ロール111は、矢印Eで示す向きに回転する。この加熱ロール111は、以下に説明する加圧部材12による押当てを受けるため、この加熱部材11には、その加熱ロール111の内側の、加圧部材12と対面した位置に、補強用の裏当て部材113を備えている。
【0032】
加圧部材12には、無端の加圧ベルト121が備えられている。この加圧ベルト121は、加圧部材12を構成する他の要素や加熱ロール111と重なった単純な円形に示されているが、これは、上述の通り、元々の形状を表現したものであり、実際には加圧部材12の他の要素や加熱ロール111と干渉して変形する。この加圧ベルト121は、他の要素と干渉はするものの全体として弛みを持つように支持されており、加熱部材11に接して加熱部材11の加熱ロール111の矢印Eの向きへの回転に応じて従動し、矢印Fで示す向きに循環移動する。
【0033】
また、この加圧部材12には、パッド保持部材122に保持された入口パッド123と出口パッド124を備えている。これら入口パッド123と出口パッド124は、双方が弾性部材からなり、加圧ベルト121の循環移動方向(矢印F方向)に並んでいる。これら入口パッド123と出口パッド124は、本発明にいう複数の弾性部材の一例に相当する。
【0034】
また、これら入口パッド123と出口パッド124の双方を覆うように摺動シート125が配置されている。この摺動シート125は、その循環移動方向(矢印F方向)の上流側でパッド保持部材122に支持されて、入口パッド123および出口パッド124と加圧ベルト121とに挟まれた領域に広がっており、加圧ベルト121はその内面が摺動シート125に摺動しながら循環移動する。
【0035】
また、この加圧部材121の加圧ベルト121の内側にはパッド保持部材122を支持する支持部材126が備えられている。入口パッド123および出口パッド124は、支持部材126により、パッド保持部材122を介して加熱ロール111側に押されている。
【0036】
この定着装置10は、トナー像を保持して矢印Zで示す向きに搬送されてきた用紙を、加熱部材11を構成する加熱ロール111と加圧部材12を構成する加圧ベルト121との間に挟んで搬送しながら加熱および加圧する。これにより、用紙上のトナー像がその用紙上に定着されて、その用紙上に定着されたトナー像からなる画像がプリントされる。
【0037】
ここで、本実施形態の定着装置10では、入口パッド123と出口パッド124は、いずれもが断面矩形の単純な形状を有しており、したがってそれら入口パッド123および出口パッド124の製造が容易であって低コスト化が図られている。また、本実施形態では、これら入口パッド123および出口パッド124は加熱ロール111の表面の円弧形状に沿うように互いに斜めに配置されている。これにより、弾性層の被覆がなく、かつ小径の加熱ロール111であっても、ニップ幅(用紙搬方向(矢印Z方向)の、加熱ロール111と加圧ベルト121との接触幅)を広げている。さらに、本実施形態では、入口パッド123も出口パッド124も弾性部材ではあるが、入口パッド123よりも出口パッド124の方が硬質の弾性体で形成されている。
【0038】
図3は、加熱ロールが加圧ベルトから受けるニップ幅方向の圧力分布を示した模式図である。
【0039】
入口パッド123よりも出口パッド124の方が硬質の弾性体で形成されていることから、ニップ幅内の入口側よりも出口側の方が強い圧力となる。これにより、入口側の圧力が低いため加熱ロール111と加圧ベルト121との間に用紙が導入され易く、出口側では高い圧力をかけて十分な定着が行なわれる。
【0040】
尚、この
図2に示す定着装置10の場合、加熱部材11を押圧するパッドとして、入口パッド123と出口パッド124の2つが配置されているが、3つ以上のパッドを備え、それら3つ以上のパッドを加熱ロール111の表面に沿うように順次斜めに配置することでニップ幅をさらに広げてもよい。またその場合、それら3つ以上のパッドを用紙搬送方向(矢印Z方向)下流側ほど硬質な弾性体で形成することが好ましい。
【0041】
図4は、第2実施形態の定着装置の断面構造を示した図である。この
図4においては、前述の
図2に示す定着装置の各要素に対応する要素には、
図2において付した符号と同一の符号を付して示し、相違点のみ説明する。
【0042】
この
図4に示す第2実施形態の定着装置10’では、
図2に示す出口パッド124に代わる出口パッド124’が備えられている。
【0043】
この出口パッド124’は、入口パッド123と同じ材質、同じ硬さの弾性体で形成されている。ただし、この
図4に示すように、無加圧の状態における加熱ロール111への食い込み量が入口パッド123と比べ大きい。これにより、入口パッド123および出口パッド124’が加熱ロール111に向けて押し当てられたときに入口パッド123よりも出口パッド124’の方が強く押し潰されることになり、入口パッド123と出口パッド124が同じ種類の材質であっても、
図3に示す圧力分布を形成することができる。
【0044】
尚、この出口パッド124’は、入口パッド123と比べ厚み寸法を大きくすることで加熱ロール111への食い込み量を大きくしているが、厚み寸法自体は入口パッド123と同一とし、出口パッド124’をこの
図4に示す固定位置よりも加熱ロール111に近寄った位置に固定することで、加熱ロール111への食い込み量を大きくしてもよい。
【0045】
また、ここでは、入口パッド123と出口パッド124’の断面寸法を異ならせているが、いずれも同一の長方形であって同一の断面寸法とし、その長方形の長辺を加熱ロール111に向けるか短辺を加熱ロール111に向けるかにより、入口パッドと出口パッドの加熱ロール111への食い込み量を変えてもよい。
【0046】
尚、この
図4には入口パッド123と出口パッド124’との2つのパッドが示されているが、3つ以上のパッドを備え、用紙搬送方向(矢印Z方向)下流側ほど加熱ロール111への食い込み量を上げるようにしてもよい。
【0047】
また、
図2に示す定着装置の場合も
図4に示す定着装置の場合も、入口パッド123と出口パッド124,124’を加熱ロール111に沿うように互いに斜めに配置しているが、加熱ロール111の径寸法によっては、それら入口パッドと出口パッドを平らに配置してもよい。
【0048】
以上の実施形態によれば、弾性層の被覆のない金属ロールからなる加熱ロール111を備えた構成においても、十分な定着が行なわれる定着装置が実現できる。