(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
給油ガンは、リテーナ装着端であるフィラーネックの開口から給油経路に沿って差し込まれて、リテーナに保持される。こうして保持された給油ガンは、給油時にガン先端まで燃料液位が達すると、内蔵したセンサーによる燃料液位検知を経て給油を停止する。給油停止時においてガン筐体まで達していた燃料(以下、この燃料をガン残存燃料と便宜上、称する)は、ガン先端からフィラーネックに流れ込む。通常、給油ガンは、ガン先端がフィラーネック開口から離れるよう差し込まれて保持されるので、ガン先端よりも上流側のフィラーネック経路におけるガン筐体とフィラーネックとの間の間隙空間はある程度、確保される。よって、ガン残存燃料はこの間隙空間に行き渡るので、フィラーネック開口からのガン残存燃料のあふれ出しは回避される。ところで、車両構造上、フィラーネックの開口から給油経路に沿った開口側経路長寸法が短くなり、こうした寸法制約のために給油ガンの差し込み深さが浅い側に制限されることも有り得る。こうした場合には、上記した間隙空間が狭くなるので、フィラーネック開口からのガン残存燃料のあふれ出しが起き得ることが危惧される。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記した課題の少なくとも一部を達成するために、本発明は、以下の形態として実施することができる。
【0006】
(1)本発明の一形態によれば、給油装置が提供される。この給油装置は、燃料タンクへ燃料を供給するための給油装置であって、燃料の注入口から前記燃料タンクに到るまでの燃料経路のうち、前記注入口の側の前記燃料経路を形成するフィラーネックと、前記注入口の側で前記フィラーネックに装着され、前記注入口の側における前記フィラーネックの燃料経路周壁である開口側経路周壁で保持される装着部材とを備え、前記フィラーネックは、前記注入口から差し込まれた給油ガンのガン先端を取り囲む部位に前記開口側経路周壁から到るまでの間の前記燃料経路に、前記燃料経路の経路面積の拡張をもたらすように燃料経路周壁が前記開口側経路周壁より外径方向に拡径した拡径周壁部を有する。
【0007】
この形態の給油装置では、拡径周壁部において燃料経路の経路面積の拡張をもたらし、この拡径周壁部を、差し込まれた給油ガンのガン先端よりも燃料経路の上流側に位置させる。よって、この形態の給油装置によれば、給油停止後に給油ガンから燃料が流れ込んでも、その燃料は拡径周壁部に流れ込むので、給油停止後の燃料のあふれ出しを抑制できる。その一方、拡張周壁部は、装着部材を保持する開口側経路周壁よりも燃料経路の下流側に位置するので、装着部材についての寸法や形状の変更は不要となる。よって、この形態の給油装置によれば、装着部材についての汎用性を損なわない。
【0008】
(2)上記形態の給油装置において、前記フィラーネックは、前記拡径周壁部を、前記燃料経路の経路軌跡に沿った異なる位置に複数有するようにしてもよい。こうすれば、給油停止後の燃料のあふれ出しをより高い実効性で抑制できる。
【0009】
(3)上記形態の給油装置において、前記燃料経路は、前記注入口から傾斜して延び、前記フィラーネックは、前記拡径周壁部を、前記燃料経路が傾斜して延びる経路部位において鉛直下方側に有するようにしてもよい。こうすれば、給油停止後に流れ込んだ燃料はこの拡径周壁部により流れ込み易くなるので、給油停止後の燃料のあふれ出しをより高い実効性で抑制できる。
【0010】
(4)上記形態の給油装置において、前記フィラーネックは、前記拡径周壁部を前記開口側経路周壁まで延在して有し、前記拡径周壁部が延在した部位においては、前記装着部材をリブにて保持するようにしてもよい。こうすれば、拡径周壁部を開口側経路周壁まで延在した広範囲とすることで、給油停止後の燃料のあふれ出しをより高い実効性で抑制できる他、リブによる装着部材保持により、装着部材保持に関しての装着部材の寸法変更は不要となり、装着部材についての汎用性を損なわない。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づき説明する。
図1は本発明の一実施形態としての給油装置FSの概略構成を示す断面図、
図2は給油装置FSの主要部材であるフィラーネック10を概略的に縦断面視して示す説明図である。本実施形態の燃料タンクの給油装置FSは、給油ガンFGから給油される燃料を燃料タンクFTに供給するものであり、燃料キャップ(図示省略)により開閉される注入口FOを有するフィラーネック10と、フィラーネック10の一端に接続され金属製または樹脂製のインレットパイプIPと、燃料タンクFTとフィラーネック10とを接続するブリーザパイプBPとを備えている。給油装置FSは、注入口FOから燃料タンクFTに到るまでの燃料経路FLを、フィラーネック10と、これに続くインレットパイプIPとで形成し、フィラーネック10については、これを、注入口FOから傾斜して延ばしている。こうした給油装置FSの構成により、給油時に燃料キャップを外して、給油ガンFGから燃料をフィラーネック10に注入すると、燃料は、インレットパイプIPから燃料タンクFT内に供給される。このとき、ブリーザパイプBPは、燃料タンクFT内の燃料蒸気を、フィラーネック10に戻し、さらに給油につれて循環させることで、燃料タンクFT内で発生する燃料蒸気を低減させ、給油を円滑に行なわせる。ブリーザパイプBPの末端には、図示しない流量制御弁が装着されており、この流量制御弁により、給油時におけるタンク内圧の上昇に応じて、ブリーザパイプBPに流す燃料蒸気の循環量が調節されている。
【0013】
フィラーネック10は、燃料タンクFTに到るまでの燃料経路FLのうち、注入口FOの側からの燃料経路FLを形成し、
図2に示すように、注入口FOの側に、リテーナ30を装着して備える。リテーナ30は、ステンレス鋼等の金属製部材であり、注入口FOに差し込まれた給油ガンFGを注入口FOの側で保持する。そして、このリテーナ30は、既存の給油ガンFGの差し込み保持、並びに、図示しない既存の燃料キャップの装着が可能な形状に賦形形成されている。
【0014】
フィラーネック10は、注入口FOの側の燃料経路周壁である開口側経路周壁11でリテーナ30を取り囲み、シール部材32により、リテーナ30を液密に保持する。フィラーネック10は、開口側経路周壁11より下流側に延びて燃料経路FLを形成し、注入口FOから差し込まれた給油ガンFGのガン先端を取り囲む下流側周壁部13に開口側経路周壁11から到るまでの間の燃料経路FLに、拡径周壁部12を有する。この拡径周壁部12は、燃料経路FLの経路面積の拡張をもたらすように燃料経路周壁が拡径するよう形成され、開口側経路周壁11より外径方向に広がっている。なお、
図2に示す給油ガンFGは、給油ガンFGの差し込み深さによって、図中上下にガン先端位置を変えるが、
図2では、給油作業の上から求められるほぼ最小のガン差し込み深さの場合のガン先端を示している。
【0015】
拡径周壁部12は、種々の形態で形成可能である。
図3は拡径周壁部12が取り得る形態の一例を
図2における2−2線で拡径周壁部12を断面視して示す説明図である。この
図3に示すように、拡径周壁部12は、下流側周壁部13と同軸に軸回りの全域に形成された形態(
図3(A))の他、下流側周壁部13と同軸に軸回りの一部領域に形成された形態(
図3(B)、(C))を採り得る。そして、一部領域に形成された形態の拡径周壁部12は、
図1に示すように、斜めに延びるフィラーネック10、即ち燃料経路FLが傾斜して延びる経路部位において、鉛直下方側に形成されている。
【0016】
図2および
図3に示す拡径周壁部12は、フィラーネック10の賦形成型に伴い形成される。
図4はブロー成形によりフィラーネック10を賦形する際の様子を概略的に示す説明図、
図5はフィラーネック10を押圧或いは射出にて型成型する際の型抜きの前半の様子を概略的に示す説明図、
図6は型抜きの後半の様子を概略的に示す説明図である。
【0017】
図4に示すブロー成形では、開口側経路周壁11の賦形用の第1キャビティー11Kと、拡径周壁部12の賦形用の第2キャビティー12Kと、下流側周壁部13の賦形用の第3キャビティー13Kを含むキャビティーを形成する合わせ型KL,KRを用いる。これら型は、賦形後にフィラーネック10となるパリソン10Pを上記のキャビティーで取り囲み、キャビティー内壁面にパリソン10Pが倣うよう吸引する。このブロー成形により、
図3に示す各種形態の拡径周壁部12を備えるフィラーネック10を得ることができる。
【0018】
図5、
図6に示す型成型では、
図3(C)に示す形態の拡径周壁部12の賦形を想定し、合わせ型KOL,KORと、センターコア金型CKと、拡径賦形第1コア金型FK1と、拡径賦形第2コア金型FK2と、拡径賦形第3コア金型FK3とを用いる。合わせ型KOLと合わせ型KORは、フィラーネック10における開口側経路周壁11や拡径周壁部12および下流側周壁部13の外郭形状を賦形する型面を備え、上記の角コア金型の型面とで、各部位のキャビティーを形成する。センターコア金型CKは、紙面奥側と紙面手前側とに分割され、紙面奥側のセンターコア金型CKで開口側経路周壁11の周壁内周側形状を賦形する型面を備え、紙面手前側のセンターコア金型CKで下流側周壁部13の周壁内周側形状を賦形する型面を備える。そして、このセンターコア金型CKは、紙面奥側のコア金型と紙面手前側のコア金型とで上記の第1〜第3の上記コア金型を挟み込むようにして、これらコア金型と組み合わされる。拡径賦形第1コア金型FK1と拡径賦形第2コア金型FK2および拡径賦形第3コア金型FK3は、拡径周壁部12の周壁内周側形状を賦形する拡径キャビティー12Krを合わせ型KOL,KORと共に形成する。そして、拡径賦形第1コア金型FK1と拡径賦形第2コア金型FK2および拡径賦形第3コア金型FK3は、センターコア金型CKに入り込んでいる部位を、紙面手前側に延ばして形成されている。
【0019】
図5に示す型抜き第1工程KH1では、センターコア金型CKが図における紙面奥側および紙面手前側に引き抜かれる。これにより、
図5の下段に示すように、拡径賦形第1コア金型FK1と拡径賦形第2コア金型FK2および拡径賦形第3コア金型FK3は、フリーの状態となり、センターコア金型CKが引き抜かれた部位は空洞となる。続く型抜き第2工程KHでは、
図6に示すように、拡径賦形第1コア金型FK1が空洞部位の側に移動され、紙面手前側に引き抜かれる。これにより、
図6の下段に示すように、拡径賦形第2コア金型FK2と拡径賦形第3コア金型FK3とが取り残されるので、拡径賦形第2コア金型FK2と拡径賦形第3コア金型FK3の一方を、センターコア金型CKが引き抜かれた空洞部位の側に移動され、紙面手前側に引き抜かれる。この金型引き抜きを、残りの拡径賦形第2コア金型FK2と拡径賦形第3コア金型FK3とについて行うことで、型抜きが完了し、
図3(C)に示す形態の拡径周壁部12を有するフィラーネック10が得られる。新たにフィラーネック10を製造するには、上記した型抜きと逆の手順を採って型組みすることで、
図5の上端に示すように各型をセットし、キャビティーに樹脂を射出すればよい。
【0020】
以上説明した構成を備える本実施形態の給油装置FSは、フィラーネック10における開口側経路周壁11から下流側周壁部13に到るまでの間に拡径周壁部12を設け、この拡径周壁部12にて燃料経路FLの経路面積の拡張をもたらす。その上で、本実施形態の給油装置FSは、この拡径周壁部12を、差し込まれた給油ガンFGのガン先端よりも燃料経路FLの上流側に位置させる。よって、本実施形態の給油装置FSによれば、給油停止後に給油ガンFGから燃料が流れ込んでも、その燃料を拡径周壁部12に流れ込込ませて保持するので、給油停止後の燃料のあふれ出しを抑制できる。その一方、拡径周壁部12を、リテーナ30を保持する開口側経路周壁11よりも燃料経路FLの下流側に位置させるので、フィラーネック10に注入口FOの側で装着されるリテーナ30については、その寸法や形状の変更は不要となる。よって、本実施形態の給油装置FSによれば、リテーナ30についての汎用性を損なわないので、車種を問わず汎用化された燃料キャップを従前通りに用いることができる。
【0021】
本実施形態の給油装置FSは、燃料経路FLを注入口FOから傾斜して延ばし、この傾斜した燃料経路FLを形成するフィラーネック10に拡径周壁部12を設けるに当たり、拡径周壁部12を鉛直下方側に位置させる(
図3(B)、(C))。よって、本実施形態の給油装置FSによれば、給油停止後に給油ガンFGから流れ出た燃料を拡径周壁部12により流れ込み易くできるので、給油停止後の燃料のあふれ出しをより高い実効性で抑制できる。
【0022】
本実施形態の給油装置FSは、フィラーネック10に拡径周壁部12を備えるとは言え、ブロー成形や押出或いは射出と云った型成型の成形手法にてフィラーネック10を成形できる。よって、量産性を確保でき、コストアップを抑制できる。
【0023】
次に、他の実施形態について説明する。
図7は第2実施形態の給油装置におけるフィラーネック10Aの要部を縦断面視して示す説明図である。なお、以下の説明において、上記の実施形態と同一機能を有する部位や部材は、同一符号に適宜な付加符合を付して説明する。
【0024】
図示するように、このフィラーネック10Aは、拡径周壁部12Uと拡径周壁部12Dを備え、この両拡径周壁部12を燃料経路FLの経路軌跡に沿った異なる位置に備える。この実施形態のフィラーネック10Aを有する給油装置によっても、給油停止後の燃料のあふれ出しをより高い実効性で抑制できる。なお、図に示す拡径周壁部12Uから拡径周壁部12Dに到るまで、螺旋状に拡径周壁部を形成してもよい。
【0025】
図8は第3実施形態の給油装置におけるフィラーネック10Bの要部を縦断面視して示す説明図、
図9はフィラーネック10Bを
図8における9−9線で断面視して示す説明図である。
【0026】
図示するように、このフィラーネック10Bは、拡径周壁部12Bを開口側経路周壁11まで延在して備える。そして、フィラーネック10Bは、拡径周壁部12Bが延在した開口側経路周壁11において、リブ12Rを燃料経路FLの燃料経路に沿って複数筋延ばし、この複数筋のリブ12Rでリテーナ30を取り囲んでこれを保持する。つまり、リブ12Rは、開口側経路周壁11の内周壁面と同一形状の円弧状頂上面を備え、この頂上面でリテーナ30を保持する。こうして保持されたリテーナ30は、注入口FOの内壁側部位131や、注入口FOを取り囲むトップ領域部位132については、その形状や寸法を、既存構成のリテーナと同一としている。よって、この実施形態のフィラーネック10Bを有する給油装置によれば、拡径周壁部12Bを開口側経路周壁11まで延在して広範囲なものとして、拡径周壁部12Bに流れ込み得る燃料量を増大させたので、給油停止後の燃料のあふれ出しをより高い実効性で抑制できる。また、この実施形態のフィラーネック10Bを有する給油装置によれば、開口側経路周壁11の内周壁面と同一形状の円弧状頂上面を備えるリブ12Rでのリテーナ30の保持により、リテーナ30に関しての内壁側部位131やトップ領域部位132の寸法変更を不要とでき、リテーナ30についての汎用性を損なわないようにできる。
【0027】
図10は第4実施形態の給油装置におけるフィラーネック10Cの要部を
図3相当に断面視して示す説明図、
図11はフィラーネック10Cを押圧或いは射出にて型成型する際の型抜きの前半の様子を概略的に示す説明図、
図12は型抜きの後半の様子を概略的に示す説明図である。
【0028】
この実施形態のフィラーネック10Cは、
図10に示すように、拡径周壁部12を取り囲んで向かい合う側壁12sを並行に形成して備える。よって、このフィラーネック10Cは、以下に説明する金型により成形され、型抜きされる。フィラーネック10Cの賦形には、
図11に示すように、合わせ型KOL,KORと、センターコア金型CKと、拡径賦形コア金型FKとを用いる。合わせ型KOLと合わせ型KORは、先の実施形態と同様、フィラーネック10における開口側経路周壁11や拡径周壁部12および下流側周壁部13の外郭形状を賦形する型面を備え、上記の角コア金型の型面とで、各部位のキャビティーを形成する。センターコア金型CKは、紙面奥側と紙面手前側とに分割され、紙面奥側のセンターコア金型CKで開口側経路周壁11の周壁内周側形状を賦形する型面を備え、紙面手前側のセンターコア金型CKで下流側周壁部13の周壁内周側形状を賦形する型面を備える。そして、このセンターコア金型CKは、紙面奥側のコア金型と紙面手前側のコア金型とで上記の第1〜第3の上記コア金型を挟み込むようにして、これらコア金型と組み合わされる。拡径賦形コア金型FKは、拡径周壁部12の周壁内周側形状を賦形する拡径キャビティー12Krを合わせ型KOL,KORと共に形成する。そして、拡径賦形コア金型FKは、センターコア金型CKに入り込んでいる部位を、紙面手前側に延ばして形成されている。
【0029】
図11に示す型抜き第1工程KH1では、センターコア金型CKが図における紙面奥側および紙面手前側に引き抜かれる。これにより、
図11の下段に示すように、拡径賦形コア金型FKは、フリーの状態となり、センターコア金型CKが引き抜かれた部位は空洞となる。続く型抜き第2工程KHでは、
図12に示すように、拡径賦形コア金型FKが空洞部位の側に移動され、紙面手前側に引き抜かれる。そして、残りの拡径賦形コア金型FKについても、順次、空洞部位の側に移動され、紙面手前側に引き抜かれる。こうすることで、型抜きが完了し、
図10に示す形態の拡径周壁部12を有するフィラーネック10Cが得られる。新たにフィラーネック10Cを製造するには、上記した型抜きと逆の手順を採って型組みすることで、
図11の上端に示すように各型をセットし、キャビティーに樹脂を射出すればよい。
【0030】
以上説明した構成の実施形態のフィラーネック10Cを有する給油装置FSにあっても、既述した効果を奏することができる。また、この実施形態のフィラーネック10Cによれば、型構造の簡略化と型抜き工程の簡便化を図ることができる。
【0031】
本発明は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、或いは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
【0032】
上記した実施形態のフィラーネック10では、その注入口FOの側にリテーナ30を装着し、これを開口側経路周壁11で保持したが、これに限らない。例えば、いわゆるキャップレスの給油機構を注入口FOの側に装着して、これを開口側経路周壁11で保持するようにしてもよい。
【0033】
上記したそれぞれの実施形態のフィラーネック10では、開口側経路周壁11に連続した周壁に燃料経路面積が拡張するよう拡径周壁部12を形成したが、開口側経路周壁11が燃料経路下流側で一旦小径となり、その下流において拡径周壁部12を形成してもよい。