(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、絶縁および保護の目的で、接続部材を覆うように配設されるカバーを備えた接続モジュールでは、接続部材が配設されるカバーの内部に熱がこもり、接続モジュールの内部が高温になり易い。このため、送風装置等を配して送風冷却すること等が行われているが、設置条件、使用条件、さらには価格等の制約から、送風装置等の配設が困難な場合がある。そこで、自然対流によって、接続モジュール内の熱を効果的に放出する技術が希求されていた。
【0006】
本明細書に開示する技術は、上記事情に基づいて完成されたものであって、簡易な構造によって接続モジュール内の熱を効果的に放出可能な接続モジュールを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本明細書が開示する接続モジュールは、正極および負極の電極端子を備える蓄電素子を複数並べてなる蓄電素子群に取付けられる接続モジュールであって、前記電極端子に接続されると共に上下方向に延びた形状をなす接続部材と、前記蓄電素子群に取付けられた前記接続部材を覆うように配設されるカバーと、を備え、前記カバーは、吸気口と、前記吸気口の位置よりも高い位置に設けられた排気口と、を有し、前記カバーと前記蓄電素子群との間には、前記吸気口および排気口に連なって上下方向に空気が流通可能な通気路が形成されており、前記接続部材は、前記通気路内に配設される。
【0008】
上記構成によれば、カバーに吸気口および排気口を設けるという非常に簡易な構成によって、接続モジュール内に、上下方向に空気が流通可能に形成された通気路が形成される。そして、この通気路内に、熱を発する接続部材が配設されるため、煙突効果によって接続モジュール内の熱を効率的に放出できる。詳しく説明すると、カバーに設けられた吸気口から接続モジュール内に流入した空気は、通気路内に配された接続部材と接触して温められる。温められて密度が低下した空気は、軽くなって通気路内を上昇し、カバーにおいて吸気口よりも上方、すなわち高い位置に設けられた排気口から流出する。これにより、接続部材に生じた熱を、効率的に接続モジュール外に放出することができる。また、温められた空気の上昇により通気路内に負圧が生じるため、吸気口からは接続モジュール内に外部の空気が流入し易くなり、接続部材の冷却効率が一層向上する。
【0009】
本明細書が開示する接続モジュールにおいて、前記通気路は前記カバーに形成されるものであって、前記通気路には、前記接続部材に向けて突出し前記吸気口側から前記排気口側に向けて延在するリブが設けられていてもよい。このような構成によれば、通気路を形成する部分のカバーの剛性が増して強度向上が図られるだけでなく、通気路内に突出するリブが整流板として機能することで、通気路内の空気の流れが整えられて流通性が向上し、より効率的に熱を放出できる。
【0010】
また、本明細書が開示する接続モジュールにおいて、前記通気路は、鉛直方向に沿って形成されていてもよい。このような構成によれば、通気路内を空気が流通し易くなり、より効率的に熱を放出することができる。
【0011】
また、本明細書が開示する接続モジュールにおいて、前記接続部材は、前記蓄電素子群において複数の前記蓄電素子を跨いで配設される長尺接続部材であってもよい。ここで、前述の式1は、電気抵抗率ρ、断面積A、長さlを用いると下記式2のように表され、発熱量Qは接続部材が長尺になるにつれて増大する。このような構成において、本明細書が開示する技術を特に効果的に適用できる。
Q=I×(ρl/A)×t (式2)
【発明の効果】
【0012】
本明細書が記載する技術によれば、簡易な構造によって内部の熱を効果的に放出可能な接続モジュールを提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
<実施形態>
以下、一の実施形態に係る接続モジュール1が取り付けられた蓄電モジュールM1について、
図1ないし
図9を参照しつつ説明する。
なお、蓄電モジュールM1は、
図1ないし
図5、並びに
図8における上側を上U(下側を下)とする姿勢で使用される。以下の説明では、
図1ないし
図4における紙面手前側を前F(奥側を後)、左側を左L(右側を右)とする。
【0015】
〔蓄電モジュールM1〕
図1に示す蓄電モジュールM1は、例えば、電気自動車またはハイブリッド自動車等の車両(図示せず)に搭載されて、車両を駆動するための動力源として使用される。
図1、並びに
図6ないし
図9に示すように、蓄電モジュールM1は、大まかには、複数の蓄電素子61を上下に積み重ねた蓄電素子群6(
図2参照)と、蓄電素子群6の前面に取り付けられた接続モジュール1と、によって構成される。
【0016】
〔蓄電素子群6〕
図2に示すように、蓄電素子群6は、複数の蓄電素子61(本実施形態においては9つ)を上下方向に一列に積み重ねることで構成されている。
【0017】
(蓄電素子61)
図2等に表されている本実施形態の蓄電素子61は、例えば二次電池とすることができる。或いは、蓄電素子61として、キャパシタ等を用いてもよい。
各蓄電素子61は、扁平な直方体状の外形をなし、一面が電極配置面63とされている。電極配置面63には、左右両端部寄りの位置に一対の電極端子65が形成されている。電極端子65のうち、一方は正極端子65A、他方は負極端子65Bである。各電極端子65は金属製であり、電極配置面63から前方に向けて角筒状に突出している。
【0018】
各蓄電素子61の電極配置面63において、一対の電極端子65の間の中央部には、後述するプロテクタユニット11の位置決め部17が嵌合される位置決め凹部67が設けられている。位置決め凹部67は矩形の開口を有し、
図8等にも表されているように、電極配置面63から凹状に窪んだ形態をなしている。
【0019】
複数の蓄電素子61は、電極配置面63が一の鉛直面上に配され、上下に隣り合う2つの蓄電素子61において異なる極性の電極端子65が互いに隣り合うように(つまり、1つの蓄電素子61の正極端子65Aの上または下に、これと隣り合う他の蓄電素子61の負極端子65Bが配されるように)、上下方向に一列に積み重ねられ、図示しない固定部材によって固定されている。
【0020】
〔接続モジュール1〕
図1等に表されているように、本実施形態に係る接続モジュール1は、蓄電素子群6において、各蓄電素子61の電極配置面63によって構成される鉛直面(前面)に取り付けられる。接続モジュール1は、電極端子65に接続される複数のバスバー(接続部材の一例)41と、バスバー41を保持する保持部13を有する絶縁プロテクタ10と、保持部13を覆うように絶縁プロテクタ10に取付けられるカバー20と、を備える。
【0021】
(バスバー41)
図4等に表されているバスバー41は、例えば金属板を打ち抜き加工することによって形成することができる。金属板の材質としては、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス鋼(SUS)等が挙げられる。
図4に表されているように、本実施形態では、複数の接続バスバー41A、並びに一対の出力バスバーを構成する短尺バスバー41Bおよび長尺バスバー41C、の計3種類のバスバー41が用いられる。
【0022】
接続バスバー41Aは、蓄電素子群6前面において上下に隣り合う正極端子65Aおよび負極端子65Bの間を接続するためのものである。接続バスバー41Aは、全体として略長方形の平板状に形成され、長手方向を上下方向とする姿勢で、絶縁プロテクタ10に保持される。
【0023】
一対の出力バスバーは、蓄電モジュールM1と他の電気機器とを電気的に接続するためのものである。短尺バスバー41Bは、全体として略長方形状に形成され、長手方向を上下方向とする姿勢で、絶縁プロテクタ10に保持される。長尺バスバー41Cは、短尺な平板状部分と長尺な部分とが直角に連結された、全体として略L字状に形成され、長尺な部分が連結部から上方に延出する姿勢で、絶縁プロテクタ10に保持される。長尺バスバー41Cは、長尺な部分が複数の蓄電素子61間を跨いで配設される長尺接続部材である。
図8に表されているように、短尺バスバー41Bおよび長尺バスバー41Cの上端部は、後方に開口する略U字型の断面をなすように屈曲されて、扁平な箱状に成形された補強用樹脂部材45を挟み込み、この上端面から、他の電気機器に接続される外部接続端子43Bおよび外部接続端子43Cがそれぞれ突設されている。
【0024】
(絶縁プロテクタ10)
図3等に表されているように、本実施形態の絶縁プロテクタ10は、合成樹脂等の絶縁材料からなる2つのプロテクタユニット11で構成されている。2つのプロテクタユニット11は、連結部19に設けられた係合構造によって互いに連結固定される。各プロテクタユニット11の中央部には、位置決め部17が後方に突出するように設けられている。
図8に表されているように、この位置決め部17を蓄電素子61の位置決め凹部67に嵌合させつつ、2つのプロテクタユニット11が蓄電素子群6の前面に上下に並べて取り付けられる。
【0025】
各プロテクタユニット11の前面には、バスバー41を保持する保持部13が形成されている。
図3および
図4に表されているように、本実施形態では、前述のバスバー41に合わせて、接続バスバー41Aを収容保持する複数の接続バスバー保持部13A、短尺バスバー41Bを収容保持する短尺バスバー保持部13B、長尺バスバー41Cを保持する長尺バスバー保持部13C、の3種類の保持部13が形成されている。
【0026】
接続バスバー保持部13Aは、絶縁プロテクタ10の前面において、左右両端部に沿って上下方向に延在するように、複数(本実施形態においては、左列および右列に各4つ)が上下に並んで形成されている。接続バスバー保持部13Aは、前方に突設された角筒状の収容壁12Aを有している。収容壁12Aは、絶縁プロテクタ10が蓄電素子群6の前面に取り付けられた状態において、上下に隣り合う2つの電極端子65をまとめて取り囲むように形成されている。接続バスバー保持部13Aの後面は、各電極端子65に対応する位置において開口しており、これらの開口の間に支持面14Aが橋架形成されている。なお、
図9に表されているように、支持面14Aはプロテクタユニット11の中央部の面よりも前方に形成されている。また、収容壁12Aの内面には、撓み変形可能な上下一対の接続バスバー保持爪16Aが形成されている。
【0027】
短尺バスバー保持部13Bは、絶縁プロテクタ10の前面において、右上角部に形成されている。短尺バスバー保持部13Bは、前方に突設された収容壁12Bを有する。収容壁12Bは、絶縁プロテクタ10が蓄電素子群6に取付けられた状態において、右列の最上位に配される電極端子65の周囲を取り囲み、上方に開放するように形成されている。また、短尺バスバー保持部13Bの後面は、この電極端子65に対応する位置において開口しており、この開口の周縁に支持面14Bが形成されている。
【0028】
長尺バスバー保持部13Cは、絶縁プロテクタ10の前面において、左下角部から左右中心線に沿った領域に亘るように、略L字型に形成される。長尺バスバー保持部13Cは、前方に突設された収容壁12Cを有する。収容壁12Cは、絶縁プロテクタ10が蓄電素子群6に取付けられた状態において、左列の最下位に配される電極端子65の周囲を取り囲むように形成されている。長尺バスバー保持部13Cの後面は、この電極端子65に対応する位置において開口しており、この開口の周縁に支持面14Cが形成されている。さらに、長尺バスバー保持部13Cは、左右中心線に沿って延在するように前方に突設された支持壁15Cを有する。
図9に表されているように、支持壁15Cは、この前面と、前述の支持面14A、支持面14B、および支持面14Cが、同一平面上に配されるように形成されている。また、左右の支持壁15Cに沿って、これらよりも前方に突出する2対の長尺バスバー保持爪16Cが上下に並んで立設されている。収容壁12Cと支持壁15Cとを結ぶ中間位置にも、2対の長尺バスバー保持爪16Cが左右に並んで立設されている。
【0029】
(カバー20)
図1、並びに
図6ないし
図9に表されているカバー20は、合成樹脂製であって、絶縁プロテクタ10の前面よりもひと回り大きな略長方形の板状に形成された前壁部21を有し、この各端縁から、上壁部23、下壁部25、左壁部27、右壁部29が後方に向けて延設されてなる。そして、左壁部27および右壁部29の先端部分は外側に屈曲されて、フランジ部28が形成されている。
【0030】
さて、
図6に示すように、カバー20の下壁部25の中央部には、5つの吸気口35が並んで形成されており、外部からの空気がこれら吸気口35を通って接続モジュール1内に流入可能とされている。他方、
図7に示すように、上壁部23の中央部および右端部には、外部接続用開口39Cおよび外部接続用開口39Bが形成され、外部接続用開口39Cの左右両側に2つずつ計4つの排気口37が形成されている。接続モジュール1内の空気は、これら排気口37を通って外部に流出可能とされている。
【0031】
図5は、カバー20を後方から見た背面図である。
図5に表されているように、上壁部23および下壁部25の内面には、前壁部21の内面に連なるように、補強のための補強リブ33が一定の間隔を空けて形成されている。また、前壁部21内面の中央部には、6本のリブ31が上端部から下端に亘って延在するように突設されている。前述の吸気口35は、下壁部25において6本のリブ31が連接される部分の間に形成されている。また、前述の外部接続用開口39Cは、上壁部23において中心から2本目の左右のリブ31の間の上方に形成され、前述の排気口37は、両端に位置するリブ31が連接される部分の両側に形成されている。
【0032】
〔蓄電モジュールM1の組立方法〕
続いて、本実施形態の蓄電モジュールM1の組立方法の一例について説明する。なお、蓄電モジュールM1の組立方法は、下記に限定されるものではない。
本実施形態の蓄電モジュールM1を組み立てるにあたり、予め、複数の蓄電素子61を、電極配置面63が一鉛直面上に配されるように、上下方向に積み重ねて固定し、蓄電素子群6を形成しておく(
図2)。
【0033】
まず、2つのプロテクタユニット11を連結部19において互いに連結し、絶縁プロテクタ10を形成する。そして、この絶縁プロテクタ10を、蓄電素子群6の前面(蓄電素子61の電極配置面63によって形成された鉛直面)に取付ける(
図3)。各プロテクタユニット11の位置決め部17を、前方から蓄電素子61の位置決め凹部67に嵌合させると、収容壁12Aが上下に隣り合う一対の電極端子65を取り囲む。また、収容壁12Bが右列最上位に配された電極端子65を、収容壁12Cが左列最下位に配された電極端子65を、それぞれ取り囲む。
【0034】
次に、絶縁プロテクタ10の保持部13にバスバー41を保持させる(
図4)。接続バスバー41Aは、周縁を収容壁12Aに沿わせるようにして、前方から接続バスバー保持部13Aに挿入し、接続バスバー保持爪16Aを弾性変形させつつこれらの後方に押し込んで、前方から抜け止めする。これにより、接続バスバー41Aは、絶縁プロテクタ10から露出している上下に隣り合う電極端子65に両端部を当接させた状態で、収容壁12A内に収容保持される。
短尺バスバー41Bは、下縁を収容壁12Bに沿わせるようにして、前方から短尺バスバー保持部13Bに挿入する。これにより、短尺バスバー41Bは、絶縁プロテクタ10から露出している右列最上位に配された電極端子65に一端部を当接させ、外部接続端子43Bを上方に突き出した状態で、収容壁12B内に収容保持される。
長尺バスバー41Cは、短尺な部分を収容壁12Cに沿わせるようにして、前方から長尺バスバー保持部13Cに挿入する。そして、対をなす長尺バスバー保持爪16Cを弾性変形させつつこれらの間に押込んで、前方から抜け止めする。これにより、長尺バスバー41Cは、絶縁プロテクタ10から露出している左列最下位に配された電極端子65に一端部を当接させ、外部接続端子43Cを上方に突き出した状態で、収容壁12C内および支持壁15Cの前面に保持される。
【0035】
次に、バスバー41と電極端子65とをレーザ溶接する。図示しないレーザ照射装置により、前方からバスバー41の所定位置にレーザを照射することで、外部接続端子43Bと外部接続端子43Cとの間において、各蓄電素子61同士が接続バスバー41Aを介して直列接続される。
【0036】
次に、バスバー41が接続保持された絶縁プロテクタ10の前方から、カバー20を取付ける(
図1等)。
図6ないし
図9にも表されているように、カバー20は、フランジ部28を蓄電素子群6の前面に突き当てた状態で、蓄電素子群6の前面に取り付けられた絶縁プロテクタ10を包み込むように、取り付けられる。カバー20は、図示しない公知のロック構造により、絶縁プロテクタ10に固定されるようになっている。
【0037】
カバー20が取り付けられると、
図1に表されているように、カバー20の上壁部23に形成された外部接続用開口39Cからは長尺バスバー41Cの外部接続端子43Cが、外部接続用開口39Bからは短尺バスバー41Bの外部接続端子43Bが、カバー20の上方に突出する。そして、前壁部21内面に形成されたリブ31は、
図9に表されているように、支持壁15Cの前面に保持された長尺バスバー41Cの長尺な部分の前方に、空間を残した状態で固定される。このようにしてカバー20の前壁部21内面と、絶縁プロテクタ10との間に形成される空間が、カバー20の下壁部25に設けられた吸気口35、並びに上壁部23に設けられた排気口37に連なって、通気路30を構成する。
【0038】
〔作用効果〕
続いて、本実施形態の作用および効果について説明する。
上記のように構成された蓄電モジュールM1に通電すると、バスバー41に大きな電流が流れるため、各バスバー41は大量の熱を生ずる。そのため、従来の構造では接続モジュール1内が高温になるおそれがある。
【0039】
そこで、本実施形態の接続モジュール1では、接続モジュール1の下面をなすカバー20の下壁部25に吸気口35を、上面をなす上壁部23に排気口37を形成し、これらに連なるように、上下方向に空気が流通可能な通気路30を形成している。そして、熱を発するバスバー41の中でも、特に発熱量の大きな長尺バスバー41C(長尺接続部材)の長尺な部分が、この通気路30内に配設される。このため、接続モジュール1の内部にこもりがちな熱を、煙突効果によって効率的に放出できるようになっている。詳しく説明すると、カバー20の下壁部25に設けられた吸気口35から接続モジュール1内に流入した空気は、通気路30内に配された長尺バスバー41Cと接触して温められる。温められて密度が低下した空気は、軽くなって通気路30内を上昇し、上壁部23に設けられた排気口37から流出する。この結果、長尺バスバー41Cに生じた熱を、効率的に接続モジュール1外に放出することができる。また、温められた空気の上昇によって通気路30内に負圧が生じるため、吸気口35から接続モジュール1内に外部の空気が流入し易くなり、冷却効率が一層向上する。このように、カバー20に吸気口35および排気口37を設けるという非常に簡易な構成によって、製造コストや作業工数の増加を招くことなく、内部の熱を効果的に放出可能な接続モジュール1を得ることができる。
【0040】
また、本実施形態の接続モジュール1において、長尺バスバー41Cは、長尺バスバー保持部13Cに設けられた支持壁15Cの前面に支持されており、空気は支持壁15Cの間も上下方向に流通可能である。すなわち、通気路30内の空気は、長尺バスバー保持部13Cに前面および後面の両面から接触し、効率的に冷却を行うことが可能とされている。
【0041】
また、本実施形態の接続モジュール1において、カバー20の中央部、すなわち通気路30を形成する部分には、絶縁プロテクタ10に保持された長尺バスバー41Cに向けて突出して上下方向に延びる複数のリブ31が設けられている。これらリブ31によりカバー20の剛性が増して強度向上が図られるだけでなく、リブ31が通気路30内に突出して整流板として機能することで、通気路30内の空気の流れが整えられる。この結果、長尺バスバー41Cの前面側を流れる空気の流通性が向上し、より効率的に熱を放出できる。なお、長尺バスバー41Cの後面側を流れる空気は、上下方向に延びた2本の支持壁15Cの間をスムーズに流通可能である。
【0042】
本実施形態の接続モジュール1において、通気路30は、鉛直方向に沿って直線状に形成されている。よって、通気路30内の空気が極めて流通し易く、効率的に熱を放出できる。
【0043】
本実施形態の接続モジュール1において、吸気口35および排気口37は、それぞれ複数設けられている。換言すれば、吸気口35および排気口37を複数設けることで十分な空気の流通量を確保しつつ、吸気口35および排気口37の個々の面積を小さくし、メンテナンス時等に作業者の指先が入ることがないようにして、感電等の危険を抑制している。よって、作業安全性にも優れたものとなっている。
【0044】
<他の実施形態>
本明細書に開示される技術は、上記記述および図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も技術的範囲に含まれる。
【0045】
(1)上記実施形態において、通気路30は、接続バスバー41Aや短尺バスバー41Bが配設される部分に設けてもよく、また接続モジュール1の複数箇所に設けてもよい。例えば、カバー20の下壁部25の右端部および/または左端部に吸気口35を、上壁部23の右端部および/または左端部に排気口37を設け、複数の接続バスバー41Aおよび/または短尺バスバー41B等を、通気路30内に配設することができる。
【0046】
(2)上記実施形態では、カバー20の下壁部25に吸気口35を、上壁部23に排気口37を設けたが、このようなものに限定されない。吸気口35および排気口37の配置は、吸気口35よりも排気口37が上方に形成されていればよく、設置環境等を配慮して決定することができる。例えば、水滴の滴下等が懸念される環境での使用が想定される場合、排気口37を、前壁部21、左壁部27または右壁部29に形成すれば、接続モジュール1内への水の浸入を抑制できる。また、作業の安全性を確保するために、吸気口35および排気口37として、面積の小さなものを複数設けることに代えて、作業者の指先が入らない(例えば1cm以下の)幅のスリット状のものを設けてもよい。
【0047】
(3)カバー20の配設形態は限定されない。カバー20は、例えば上方もしくは下方から絶縁プロテクタ10にスライド係合されてもよく、ヒンジ機構等を介して絶縁プロテクタ10に一体に設ける構成としてもよい。また、接続モジュール1は、絶縁プロテクタ10を備えておらず、カバー20が直接蓄電素子群6に取付けられる構成等であってもよい。
【0048】
(4)リブ31は、カバー20に一体形成されたものに限定されず、別部材として形成したものを、嵌着、接着等によって後から取り付けてもよい。
【0049】
(5)バスバー41は、溶接接続されるものに限定されず、ボルトおよびナットの締結等によって電極端子65に接続されるものであってもよい。
【0050】
(6)蓄電素子群6における蓄電素子61の並び方向は、上下方向に限定されず、左右方向等の任意の方向に並べることができる。