(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
従来、二つの金属を接続する為の接続構造、特に、接続された接続部を柔軟にする為の構造については種々提案されてきた。
【0003】
例えば、特許文献1には、軸部8とカップリング10とをコイルばねからなる撓み部9によって接続したフレキシブルシャフト(接続構造)が記載され、そのコイルばねは、多条のコイルばねである点が記載されている(
図1等参照)。
【0004】
特許文献1に記載されたフレキシブルシャフトによれば、軸部とカップリングとがコイルばねによって接続され、その接続部がコイルばねであることから、接続部を柔軟にすることができる。
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載のフレキシブルシャフトは、軸部及びカップリングをコイルばねの円周全体で接続していることから、軸部とカップリングとを把持して湾曲させた場合に、コイルばねの反発力により、若干フレキシブルシャフトを湾曲させ難い問題があった。
【0006】
また、軸部とカップリングとが異種金属の場合には、その点も考慮して、接続部を形成することも必要であった。
【0007】
また、かかる接続構造は、複雑に蛇行する血管内で使用する医療器具、特に、ガイドワイヤにおいて利用することが期待されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、二つの金属を接続する為の接続構造において、接続部の柔軟性をさらに向上させ、特に、二つの金属が異種金属の場合であっても、適切に接続することができる接続構造及びその接続構造を備えたガイドワイヤを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
かかる目的を達成するために、本発明の第1の態様は、第1の金属と
、その第1の金属とは異なる材質の第2の金属との接続構造において、前記第1の金属と前記第2の金属との間には、前記第1の金属からなる第1の素線と前記第2の金属からなる第2の素線とを巻回して形成された多条コイルを配置し、前記第1の金属は、前記多条コイルの前記第1の素線と接続され、前記第2の金属は、前記多条コイルの前記第2の素線と接続されていることを特徴とする。
【0011】
また、本発明の第2の態様は、第1の態様の発明において、前記多条コイルは、前記第1の素線と前記第2の素線とが一本ずつ隣接して巻回され、前記第1の素線は、前記第2の素線を挟持するように前記第1の金属に接続され、前記第2の素線は、前記第1の素線を挟持するように前記第2の金属に接続されていることを特徴とする。
【0012】
また、本発明の第3の態様は、第1の態様の発明または第2の態様の発明において、第1の金属はステンレス合金であって、第2の金属はニッケル−チタン合金であることを特徴とする。
【0013】
さらに、本発明の第4の態様は、第1の態様の発明乃至第3の態様の発明のいずれかの接続構造を有するコアシャフトと、そのコアシャフトの先端を覆い、前記第1の金属または前記第2の金属に接続されたコイル体とを備えたガイドワイヤであることを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明の第1の態様の第1の金属と第2の金属との接続構造によれば、第1の金属と第2の金属との間に、第1の金属からなる第1の素線と第2の金属からなる第2の素線とを巻回して形成された多条コイルを配置し、第1の金属は、多条コイルの第1の素線と接続され、第2の金属は、多条コイルの第2の素線と接続されているので、多条コイルからなる接続部の柔軟性を向上させることができる。
【0015】
また、第2の態様の接続構造によれば、第1の態様の接続構造において、多条コイルは、第1の素線と第2の素線とが一本ずつ隣接して巻回され、第1の素線は、第2の素線を挟持するように第1の金属に接続され、第2の素線は、第1の素線を挟持するように第2の金属に接続されているので、多条コイルの形状の崩れを極力防止して接続部の柔軟性を向上させることができる。
【0016】
また、第3の態様の接続構造によれば、第1の態様の接続構造または第2の態様の接続構造において、第1の金属はステンレス合金であって、第2の金属はニッケル−チタン合金であるので、直接接続することが困難な異種金属の場合であっても、接続部の柔軟性を向上させて、適切に接続することができる。
【0017】
さらに、第4の態様のガイドワイヤによれば、第1の態様の接続構造乃至第3の態様の接続構造のいずれかの接続構造を有するコアシャフトと、そのコアシャフトの先端を覆い、第1の金属または第2の金属に接続されたコイル体とを備えたガイドワイヤであるので、コアシャフトの接続部の柔軟性を向上させることにより、ガイドワイヤ自体を蛇行する血管に追従し易くすることができる。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、上述した本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態の接続構造の側面図であり、
図2は、第1実施形態の接続構造の側断面図であり、
図3は、
図1のA−A断面図であり、
図4は、
図1のB−B断面図である。
【0020】
なお、本実施形態においては、後述する第1の棒材3及び第1の金属素線9の材質が同一であり、後述する第2の棒材5及び第2の金属素線7の材質が同一であることを容易に識別するために、第2の棒材5及び第2の金属素線7の部分のみに網状のハッチングを施している。
【0021】
図1及び
図2において、2つの金属棒を接続する接続構造1は、ステンレス合金からなる第1の棒材3と、ニッケル−チタン合金からなる第2の棒材5とを接続するものであり、第1の棒材3と第2の棒材5との間には、ステンレス合金からなる第1の金属素線9とニッケル−チタン合金からなる第2の金属素線7とを巻回して形成された多条コイル4が接続されている。
【0022】
本実施形態における多条コイル4は、6本のステンレス合金からなる第1の金属素線9(9a、9b、9c、9d、9e、9f)と6本のニッケル−チタン合金からなる第2の金属素線7(7a、7b、7c、7d、7e、7f)とを巻回して形成されている。
【0023】
また、本実施形態における多条コイル4は、第1の金属素線9と第2の金属素線7とが1本ずつ隣接して巻回されている。
【0024】
図3に示すように、ステンレス合金からなる第1の棒材3は、ステンレス合金からなる第1の金属素線9(9a、9b、9c、9d、9e、9f)に溶接され、ニッケル−チタン合金からなる第2の金属素線7(7a、7b、7c、7d、7e、7f)には溶接されていない。
【0025】
また、
図3において、第1の棒材3と多条コイル4との接続部では、ステンレス合金からなる第1の金属素線9(9a、9b、9c、9d、9e、9f)は、ニッケル−チタン合金からなる第2の金属素線7(7a、7b、7c、7d、7e、7f)を両側から挟持するように第1の棒材3に溶接されている。
【0026】
一方、
図4に示すように、ニッケル−チタン合金からなる第2の棒材5は、ニッケル−チタン合金からなる第2の金属素線7(7a、7b、7c、7d、7e、7f)に溶接され、ステンレス合金からなる第1の金属素線9(9a、9b、9c、9d、9e、9f)には溶接されていない。
【0027】
また、
図4において、第2の棒材5と多条コイル4との接続部では、ニッケル−チタン合金からなる第2の金属素線7(7a、7b、7c、7d、7e、7f)は、ステンレス合金からなる第1の金属素線9(9a、9b、9c、9d、9e、9f)を両側から挟持するように第2の棒材5に溶接されている。
【0028】
なお、本実施形態における多条コイル4は、6本の第1の金属素線9と6本の第2の金属素線7との計12本の金属素線を巻回して形成したが、第1の金属素線9と第2の金属素線7の本数についてはこれに限られるものではなく、第1の金属素線9と第2の金属素線7との合計本数は2本以上であれば良い。
【0029】
但し、第1の金属素線9及び第2の金属素線7は、第1の棒材3及び第2の棒材5の断面円周全体を覆うように、断面円周に対して均等角度に配置する方が好ましい。
【0030】
また、本実施形態の接続構造1では、第1の棒材3をステンレス合金、第2の棒材5をニッケル−チタン合金とし、多条コイル4をステンレス合金からなる第1の金属素線9とニッケル−チタン合金からなる第2の金属素線7とを巻回して形成されたものとしたが、それに限られるものではない。
【0031】
例えば、第1の棒材3をコバルトクロム合金、第2の棒材5をニッケル−チタン合金とし、多条コイル4をコバルトクロム合金からなる第1の金属素線9とニッケル−チタン合金からなる第2の金属素線7とを巻回して形成されたものとしても良く、第1の棒材3をステンレス合金、第2の棒材5をコバルトクロム合金とし、多条コイル4をステンレス合金からなる第1の金属素線9とコバルトクロム合金からなる第2の金属素線7とを巻回して形成されたものとしても良い。
【0032】
本実施形態の接続構造1によれば、ステンレス合金等の第1の金属からなる第1の棒材3とニッケル−チタン合金等の第2の金属からなる第2の棒材5との間に、第1の金属からなる第1の金属素線9と第2の金属からなる第2の金属素線7とを巻回して形成された多条コイルを配置し、第1の棒材3は、多条コイル4の第2の金属素線7に接続されずに、多条コイル4の第1の金属素線9に接続され、第2の棒材5は、多条コイル4の第1の金属素線9に接続されずに、多条コイル4の第2の金属素線7に接続されているので、多条コイル4からなる接続部の柔軟性を向上させることができる。
【0033】
また、本実施形態の接続構造1によれば、多条コイル4は、第1の金属素線9と第2の金属素線7とが一本ずつ隣接して巻回され、第1の素線は、第2の素線を挟持するように第1の金属に接続され、第2の素線は、第1の素線を挟持するように第2の金属に接続されているので、多条コイル4の形状の崩れを極力防止して接続部の柔軟性を向上させることができる。
【0034】
また、本実施形態の接続構造1によれば、ステンレス合金とニッケル−チタン合金のように直接接続することが困難な異種金属の場合であっても、接続部の柔軟性を向上させて、適切に接続することができる。
【0035】
(第2実施形態)
図5は、第2実施形態の接続構造の側面図であり、
図6は、第2実施形態の接続構造の側断面図である。
【0036】
なお、本実施形態においても、後述する第3の棒材23及び第3の金属素線29の材質が同一であり、後述する第4の棒材25及び第4の金属素線27の材質が同一であることを容易に識別するために、第4の棒材25及び第4の金属素線27の部分のみに網状のハッチングを施している。
【0037】
図5及び
図6において、2つの金属棒を接続する接続構造21は、ステンレス合金からなる第3の棒材23と、ニッケル−チタン合金からなる第4の棒材25とを接続するものであり、第3の棒材23と第4の棒材25との間には、ステンレス合金からなる第3の金属素線29とニッケル−チタン合金からなる第4の金属素線27とを巻回して形成された多条コイル24が接続されている。
【0038】
本実施形態における多条コイル24は、6本のステンレス合金からなる第3の金属素線29(29a、29b、29c、29d、29e、29f)と6本のニッケル−チタン合金からなる第4の金属素線27(27a、27b、27c、27d、27e、27f)とを巻回して形成されている。
【0039】
また、本実施形態における多条コイル24は、第1実施形態と異なり、第3の金属素線29と第4の金属素線27とが2本ずつ隣接して巻回されている。
【0040】
本実施形態においても、第1実施形態と同様に、ステンレス合金からなる第3の棒材23は、ステンレス合金からなる第3の金属素線29(29a、29b、29c、29d、29e、29f)に溶接され、ニッケル−チタン合金からなる第4の金属素線27(27a、27b、27c、27d、27e、27f)には溶接されていない。
【0041】
また、第3の棒材23と多条コイル24との接続部では、ステンレス合金からなる第3の金属素線29(29a、29b、29c、29d、29e、29f)は、ニッケル−チタン合金からなる第4の金属素線27(27a、27b、27c、27d、27e、27f)2本を両側から挟持するように第3の棒材23に溶接されている。
【0042】
一方、ニッケル−チタン合金からなる第4の棒材25は、第1実施形態と同様に、ニッケル−チタン合金からなる第4の金属素線27(27a、27b、27c、27d、27e、27f)に溶接され、ステンレス合金からなる第3の金属素線29(29a、29b、29c、29d、29e、29f)には溶接されていない。
【0043】
また、第4の棒材25と多条コイル24との接続部では、ニッケル−チタン合金からなる第4の金属素線27(27a、27b、27c、27d、27e、27f)は、ステンレス合金からなる第3の金属素線29(29a、29b、29c、29d、29e、29f)2本を両側から挟持するように第4の棒材25に溶接されている。
【0044】
なお、本実施形態における多条コイル24は、第3の金属素線29(29a、29b、29c、29d、29e、29f)のうち2本を1組とし、第4の金属素線27(27a、27b、27c、27d、27e、27f)のうち2本を1組としたが、これに限られるものではなく、第3の金属素線29(29a、29b、29c、29d、29e、29f)のうち3本を1組とし、第4の金属素線27(27a、27b、27c、27d、27e、27f)のうち3本を1組としても良い。
【0045】
但し、第3の金属素線29及び第4の金属素線27は、全金属素線で第3の棒材23及び第4の棒材25の断面円周全体を覆うように、断面円周に対して均等角度に配置する方が好ましい。
【0046】
また、本実施形態の接続構造21では、第3の棒材23をステンレス合金、第4の棒材5をニッケル−チタン合金とし、多条コイル24をステンレス合金からなる第3の金属素線29とニッケル−チタン合金からなる第4の金属素線27とを巻回して形成されたものとしたが、それに限られるものではない。
【0047】
例えば、第3の棒材23をコバルトクロム合金、第4の棒材25をニッケル−チタン合金とし、多条コイル24をコバルトクロム合金からなる第3の金属素線29とニッケル−チタン合金からなる第4の金属素線27とを巻回して形成されたものとしても良く、第3の棒材23をステンレス合金、第2の棒材25をコバルトクロム合金とし、多条コイル24をステンレス合金からなる第3の金属素線29とコバルトクロム合金からなる第4の金属素線27とを巻回して形成されたものとしても良い。
【0048】
本実施形態の接続構造21によれば、ステンレス合金等の第1の金属からなる第3の棒材23とニッケル−チタン合金等の第2の金属からなる第4の棒材25との間に、第1の金属からなる第3の金属素線29と第2の金属からなる第4の金属素線27とを巻回して形成された多条コイルを配置し、第3の棒材23は、多条コイル24の第3の金属素線29と接続され、第4の棒材25は、多条コイル24の第4の金属素線27と接続されているので、多条コイル24からなる接続部の柔軟性を向上させることができる。
【0049】
また、本実施形態の接続構造21によれば、ステンレス合金とニッケル−チタン合金のように直接接続することが困難な異種金属の場合であっても、接続部の柔軟性を向上させて、適切に接続することができる。
【0050】
(第3実施形態)
図7は、第3実施形態のガイドワイヤの概略側面図であり、
図8は、第3実施形態のガイドワイヤの概略側断面図である。
【0051】
なお、本実施形態においても、後述するコアシャフト33の第1円筒部33a、第1テーパ部33b、第2円筒部33c、第2テーパ部33d、第3円筒部33e及び第5の金属素線39の材質が同一であり、後述するコアシャフト33の第4円筒部33g及び第6の金属素線37の材質が同一であることを容易に識別するために、コアシャフト33の第4円筒部33g及び第6の金属素線37の部分のみに網状のハッチングを施している。
【0052】
図7及び
図8において、ガイドワイヤ40は、コアシャフト33と、コアシャフト33の先端を覆うコイル体48とを備える。
【0053】
コイル体48は、ステンレス合金からなる単条のコイル体であり、
【0054】
コアシャフト33は、先端から、第1円筒部33a、第1テーパ部33b、第2円筒部33c、第2テーパ部33d、第3円筒部33e及び第4円筒部33gと、第3円筒部33eと第4円筒部33gとの間に配置された多条コイル体33fとからなる。
【0055】
ここで、第1円筒部33a、第1テーパ部33b、第2円筒部33c、第2テーパ部33d及び第3円筒部33eは、ステンレス合金からなる細長い断面丸形の金属棒体であり、第4円筒部33gは、ニッケル−チタン合金からなる細長い断面丸形の金属棒体である。
【0056】
また、多条コイル33fは、6本のステンレス合金からなる第5の金属素線39(39a、39b、39c、39d、39e、39f)と6本のニッケル−チタン合金からなる第6の金属素線37(37a、37b、37c、37d、37e、37f)とを巻回して形成されている。
【0057】
コイル体48は、ステンレス合金からなる単条のコイル体であり、その先端部は、コアシャフト33の第1円筒部33aの先端にロウ付けされ先端ろう付け部42を構成している。
【0058】
また、コイル体48の基端部は、コアシャフト33の第2円筒部33cにロウ付けされ基端ろう付け部46を構成し、コイル体48の中間部は、コアシャフト33の第1テーパ部33bにロウ付けされ中間ロウ付け部44を構成している。
【0059】
本実施形態における多条コイル33fは、6本のステンレス合金からなる第5の金属素線39(3a、39b、39c、39d、39e、39f)と6本のニッケル−チタン合金からなる第6の金属素線37(37a、37b、37c、37d、37e、37f)とを巻回して形成されている。
【0060】
また、本実施形態における多条コイル33fは、第5の金属素線39と第6の金属素線37とが1本ずつ隣接して巻回されている。
【0061】
本実施形態においても、ステンレス合金からなる第3円筒部33eは、多条コイル33fのステンレス合金からなる第5の金属素線39(39a、39b、39c、39d、39e、39f)に溶接され、多条コイル33fのニッケル−チタン合金からなる第6の金属素線37(37a、37b、37c、37d、37e、37f)には溶接されていない。
【0062】
また、第3円筒部33eと多条コイル33fとの接続部では、第5の金属素線39(39a、39b、39c、39d、39e、39f)は、第6の金属素線37(37a、37b、37c、37d、37e、37f)を両側から挟持するように第3円筒部33eに溶接されている。
【0063】
一方、ニッケル−チタン合金からなる第4円筒部33gは、多条コイル33fのニッケル−チタン合金からなる第6の金属素線37(37a、37b、37c、37d、37e、37f)に溶接され、多条コイル33fのステンレス合金からなる第5の金属素線39(39a、39b、39c、39d、39e、39f)には溶接されていない。
【0064】
また、第4円筒部33gと多条コイル33fとの接続部では、第6の金属素線37(37a、37b、37c、37d、37e、37f)は、第5の金属素線39(39a、39b、39c、39d、39e、39f)を両側から挟持するように第4円筒部33gに溶接されている。
【0065】
なお、本実施形態における多条コイル33fは、6本の第5の金属素線39と6本の第6の金属素線37との計12本の金属素線を巻回して形成したが、第5の金属素線39と第6の金属素線37の本数についてはこれに限られるものではなく、第5の金属素線39と第6の金属素線37との合計本数は2本以上であれば良い。
【0066】
但し、第5の金属素線39及び第6の金属素線37は、コアシャフト33の第3円筒部33e及び第4円筒部33gの断面円周全体を覆うように、断面円周に対して均等角度に配置する方が好ましい。
【0067】
また、本実施形態では、コアシャフト33の第3円筒部33eをステンレス合金、コアシャフト33の第4円筒部33gをニッケル−チタン合金とし、多条コイル33fをステンレス合金からなる第5の金属素線39とニッケル−チタン合金からなる第6の金属素線37とを巻回して形成されたものとしたが、それに限られるものではない。
【0068】
例えば、コアシャフト33の第3円筒部33eをコバルトクロム合金、コアシャフト33の第4円筒部をニッケル−チタン合金とし、多条コイル33fをコバルトクロム合金からなる第5の金属素線39とニッケル−チタン合金からなる第6の金属素線37とを巻回して形成されたものとしても良く、コアシャフト33の第3円筒部33eをステンレス合金、コアシャフト33の第4円筒部をコバルトクロム合金とし、多条コイル33fをステンレス合金からなる第5の金属素線39とコバルトクロム合金からなる第6の金属素線37とを巻回して形成されたものとしても良い。
【0069】
本実施形態のガイドワイヤ40によれば、ステンレス合金等の第1の金属からなるコアシャフト33の第3円筒部33eとニッケル−チタン合金等の第2の金属からなる第4円筒部33gとの間に、第1の金属からなる第5の金属素線39と第2の金属からなる第6の金属素線37とを巻回して形成された多条コイル33fを配置し、コアシャフト33の第3円筒部33eは、多条コイル33fの第5の金属素線39と接続され、第4円筒部33gは、多条コイル33fの第6の金属素線37と接続されているので、多条コイル33fからなる接続部の柔軟性を向上させることができ、蛇行する血管に適当に追従することができる。
【0070】
また、本実施形態のガイドワイヤ40によれば、多条コイル33fは、第5の金属素線39と第6の金属素線37とが一本ずつ隣接して巻回され、第5の金属素線39は、第6の金属素線37を挟持するようにコアシャフト33の第3円筒部33eに接続され、第6の金属素線37は、第5の金属素線39を挟持するように第4円筒部33gに接続されているので、多条コイル33fの形状の崩れを極力防止して接続部の柔軟性を向上させることができる。
【0071】
なお、本実施形態では、第1実施形態の接続構造をガイドワイヤに適用した例を示したが、これに限られるものではなく、第2実施形態の接続構造をガイドワイヤに適用することもでき、その際は、第2実施形態の接続構造の効果を奏するものである。
【0072】
以上、本発明の実施形態のガイドワイヤについて説明してきたが、本発明は上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更して実施することが可能である。
【0073】
例えば、上述した実施形態では、多条コイルの金属素線は、棒体またはコアシャフトに溶接されるものとしたが、溶接以外の接続方法であっても良い。但し、金属の接続の容易性からすれば、溶接が好ましい。
【課題】 二つの金属を接続する為の接続構造において、接続部の柔軟性をさらに向上させ、特に、二つの金属が異種金属の場合であっても、適切に接続することができる接続構造及びその接続構造を備えたガイドワイヤを提供する。
【解決手段】 接続構造1は、ステンレス合金からなる第1の棒体3とニッケル−チタン合金からなる第2の棒体5との間に、ステンレス合金からなる第1の金属素線9とニッケル−チタン合金からなる第2の金属素線7とを巻回して形成された多条コイル4を配置し、ステンレス合金からなる第1の棒体3は、多条コイル4のステンレス合金からなる第1の金属素線9と接続され、ニッケル−チタン合金からなる第2の棒体5は、多条コイル4のニッケル−チタン合金からなる第2の金属素線7と接続されている。