(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記噴霧装置は、前記給水孔を介して、前記鍋本体の内部に冷却水を供給する冷却水供給装置と、前記給水孔を介して、前記鍋本体の内部に圧縮空気を供給する圧縮空気供給装置と、前記給水孔に取り付けられ、前記圧縮空気による負圧で前記冷却水を噴霧させる二流体ノズルとを有することを特徴とする請求項1に記載の麺茹で圧力鍋。
前記噴霧装置は、前記冷却水供給装置から前記鍋本体の内部へ供給される冷却水の流量を調整する冷却水流量調整バルブと、前記圧縮空気供給装置から前記鍋本体の内部へ供給される圧縮空気の流量を調整する空気流量調整バルブと、前記冷却水流量調整バルブと前記空気流量調整バルブの一方が開状態の時に、前記冷却水流量調整バルブと前記空気流量調整バルブの他方を開状態にするバルブ連動機構を有することを特徴とする請求項2に記載の麺茹で圧力鍋。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、鍋本体の上方から投入されるシャワー状の冷却水によって鍋本体の内部の高温の液体が冷却されるため、当該液体を温め直すのに時間がかかる。
【0005】
したがって本発明の目的は、効率良く鍋本体の冷却と再加熱を行うことが可能な麺茹で圧力鍋を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る麺茹で圧力鍋は、側面の上部に設けられた給水孔を有する鍋本体と、着脱可能な状態で、鍋本体の内部であって、給水孔よりも低い位置に配置され、麺を保持するストレーナーと、給水孔を介して、鍋本体の内部に冷却水を噴霧する噴霧装置とを備える。
【0007】
霧状の冷却水が、鍋本体の内部の気体(空気や水蒸気)と熱交換されることにより、鍋本体の内部の高温の気体が冷却され、素早く(効率よく)鍋本体の内部の温度を下げることが出来る。すなわち、加熱停止してから蓋を開けることが出来るようになるまでの時間を短縮出来る。
【0008】
また、霧状の冷却水は、気体(空気や水蒸気)との熱交換で蒸発する若しくは温度上昇した状態で鍋本体の内部の液体(麺から溶け出した物質を含む懸濁液)と接触するので、当該液体の温度は殆ど下がらず、効率良く再加熱を行うことが可能になる。すなわち、次の麺を茹でるまでの時間を短縮する(再度、麺茹でに最適な温度まで上昇させる時間を短縮する)ことが可能になる。
【0009】
好ましくは、噴霧装置は、冷却水を斜め上方向若しくは上方向に噴霧する。
【0010】
霧状の冷却水を斜め上方向若しくは上方向に向けて噴射させた場合には、下方向に向けて噴射させた場合に比べて、鍋本体の内部の気体と接触する時間を長く出来、効率良く鍋本体の内部の気体を冷却することが出来る。
【0011】
また、好ましくは、噴霧装置は、給水孔を介して、鍋本体の内部に冷却水を供給する冷却水供給装置と、給水孔を介して、鍋本体の内部に圧縮空気を供給する圧縮空気供給装置と、給水孔に取り付けられ、圧縮空気による負圧で冷却水を噴霧させる二流体ノズルとを有する。
【0012】
さらに好ましくは、噴霧装置は、冷却水供給装置から鍋本体の内部へ供給される冷却水の流量を調整する冷却水流量調整バルブと、圧縮空気供給装置から鍋本体の内部へ供給される圧縮空気の流量を調整する空気流量調整バルブと、冷却水流量調整バルブと空気流量調整バルブの一方が開状態の時に、冷却水流量調整バルブと空気流量調整バルブの他方を開状態にするバルブ連動機構を有する。
【0013】
これにより、冷却水流量調整バルブを開いて冷却水を供給しているときに、誤って空気流量調整バルブを開け忘れて、霧状になっていない冷却水が鍋本体に供給される可能性(気体との熱交換が十分に出来ず、液体を冷やしてしまう可能性)を低くすることが出来、空気流量調整バルブを開いて圧縮空気を供給しているときに、誤って冷却水流量調整バルブを開け忘れて、冷却水が供給されない可能性を低くすることが出来る。
【0014】
特に、連続して麺茹でを行う、すなわち、加熱工程、麺茹で工程、冷却工程、麺取り出し工程、排出工程を繰り返す作業の中で、バルブの開け忘れによる作業ミスを軽減できる。
【0015】
また、好ましくは、噴霧装置は、給水孔に取り付けられ、一定量の冷却水を噴霧するインジェクターを有する。
【0016】
また、好ましくは、鍋本体は、側面であって、給水孔よりも下部に設けられた排水孔を有する。
【0017】
冷却水の投入により、一旦水位は上昇するが、排水孔を介して、上昇した分の液体を排出させ、冷却水供給前の水位に戻すことが出来る。また、排出の際に、麺から溶け出した物質を含む懸濁液を排出させることが出来るため、鍋本体の内部の懸濁を軽減出来る。このため、鍋本体の内部の液体を総入れ替えせずに、麺茹で作業を連続して行うことが出来る。
【発明の効果】
【0018】
以上のように本発明によれば、効率良く鍋本体の冷却と再加熱を行うことが可能な麺茹で圧力鍋を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本実施形態について、図を用いて説明する。本実施形態における麺茹で圧力鍋1は、鍋本体11、蓋13、ストレーナー15、給水孔17、排水孔19、冷却水と空気の導入部21、排水バルブ23、給水用液送パイプ27、排水用液送パイプ29、冷却水供給装置31、圧縮空気導入パイプ33、圧縮空気供給装置35、噴霧ノズル37を備える(
図1〜
図7参照)。
【0021】
図1〜
図7は、それぞれ鍋本体11などの断面図を示すが、ストレーナー15は側面図を表し、バルブ(冷却水流量調整バルブ27aなど)は単純な四角の図形で表す。また、液体(お湯や水)は、斜線格子状の網掛けで、圧縮空気は、縦縞で示す。ストレーナー15の内部は、液体が侵入するが、斜線格子状の網掛けを省略している。
【0022】
鍋本体11の上部には、鍋本体11を圧力鍋として使用するための耐圧蓋(蓋13)を取り付けるための密閉機構(不図示)が設けられ、加圧時には、蓋13が鍋本体11に取り付けられる。蓋13には、内部の圧力が所定の値(例えば、2気圧)を超えないように、圧力調整装置13aが設けられる。
【0023】
麺が鍋の内部で一定の位置を保つため、麺を保持するストレーナー15が、鍋本体11の内部であって、給水孔17よりも低い位置に、着脱可能な状態で配置される。
【0024】
具体的には、鍋本体11の内壁、若しくは内壁から突出した部分、若しくは内壁から凹んだ部分、若しくは内壁に取り付けられたストレーナー保持部材11aを使って、ストレーナー15が着脱可能な状態で保持される。
【0025】
なお、ストレーナー15は、ストレーナー保持部材11aを介さずに、掛け止めなど、鍋本体11に直接保持される形態であってもよい。
【0026】
給水孔17は、鍋本体11の内部に霧状の冷却水を流入させるために使用される孔であり、鍋本体11の側面の上部で、鍋本体11におけるストレーナー15が配置される位置(ストレーナー保持部材11aに取り付けられたストレーナー15)よりも高い位置に設けられる。
【0027】
給水孔17の外壁側には、冷却水と空気の導入部21が取り付けられ、給水孔17の内壁側には、噴霧ノズル37が取り付けられる。
【0028】
冷却水と空気の導入部21には、略L時形状の第1管21aが設けられ、第1管21aの内側には、圧縮空気が通る第1空気流路21b1が形成され、第1管21aの外側であって冷却水と空気の導入部21の内側には、第1冷却水流路21b2が形成される。
【0029】
第1空気流路21b1には、圧縮空気導入パイプ33の一方の端部が取り付けられる。
第1冷却水流路21b2には、給水用液送パイプ27の一方の端部が取り付けられる。
【0030】
排水孔19は、鍋本体11の内部の液体を流出させるために使用される孔であり、鍋本体11の側面であって、給水孔17よりも低い位置に設けられ、排水孔19には、鍋本体11と一体的に構成され水平方向に伸びる排水用配管11bが設けられ、排水用配管11bに排水バルブ23が設けられる。
【0031】
排水用配管11bには、排水用液送パイプ29の一方の端部が取り付けられる。
【0032】
冷却水供給装置31は、給水孔17を介して、鍋本体11の内部に冷却水を供給する装置で、給水用液送パイプ27の他方の端部が取り付けられる。
【0033】
冷却水供給装置31は、冷却水を貯蔵し、ポンプで貯蔵した冷却水を排出する装置であってもよいし、水道水を排出する蛇口であってもよい。
【0034】
給水用液送パイプ27(若しくは、冷却水と空気の導入部21)には、冷却水供給装置31から鍋本体11の内部へ供給される冷却水の流量を調整したり、鍋本体11内部からの逆流を防止したりする冷却水流量調整バルブ27aが設けられる。
【0035】
圧縮空気供給装置35は、蓋13に設けられた圧力調整装置13aで設定された内部圧力の上限値(例えば、2気圧≒0.2MPa)を超える圧力(例えば、0.3MPa)で、給水孔17を介して、鍋本体11の内部に圧縮空気を供給する装置で、圧縮空気導入パイプ33の他方の端部が取り付けられる。
【0036】
圧縮空気導入パイプ33(若しくは、冷却水と空気の導入部21)には、圧縮空気供給装置35から鍋本体11の内部へ供給される圧縮空気の流量を調整したり、鍋本体11内部からの逆流を防止したりする空気流量調整バルブ33aが設けられる。
【0037】
噴霧ノズル37の内部には、第2管37aが設けられ、第2管37aの内側には、圧縮空気が通る第2空気流路37b1が形成され、第2管37aの外側であって噴霧ノズル37の内側には、第2冷却水流路37b2が形成される。
【0038】
噴霧ノズル37は、給水孔17を介して、冷却水と空気の導入部21と連結され、第2空気流路37b1は第1空気流路21b1と連結され、第2冷却水流路37b2は第1冷却水流路21b2と連結される。
噴霧ノズル37は、第2空気流路37b1を流れる圧縮空気による負圧で、第2冷却水流路37b2を流れる冷却水を噴霧させる。
【0039】
第2空気流路37b1と第2冷却水流路37b2は、先端の径が狭められた形状を有し、先端が斜め上方向若しくは上方向を向く形状を有するのが望ましい。
【0040】
冷却水と空気の導入部21と、噴霧ノズル37とが、二流体スプレーノズルを形成する。
【0041】
なお、本実施形態では、空気流路(第1空気流路21b1、第2空気流路37b1)が、冷却水流路(第1冷却水流路21b2、第2冷却水流路37b2)の内側に形成される形態を説明するが、外側に形成される形態であってもよい。
【0042】
また、噴霧ノズル37が、冷却水と空気の導入部21を含み、一体的に形成される形態であってもよい。
【0043】
また、本実施形態では、冷却水と空気の導入部21、給水用液送パイプ27、冷却水流量調整バルブ27a、冷却水供給装置31、圧縮空気導入パイプ33、空気流量調整バルブ33a、圧縮空気供給装置35、噴霧ノズル37が、ベンチュリ効果を用いて霧状にした冷却水を鍋本体11の内部に供給する噴霧装置10を形成する。
【0044】
本実施形態における麺茹で圧力鍋1を使って、麺を茹でる手順を説明する。
【0045】
鍋本体11を、燃焼器50の五徳51の上に配置する。
【0046】
冷却水と空気の導入部21には、冷却水供給装置31と接続された給水用液送パイプ27や、圧縮空気供給装置35と接続された圧縮空気導入パイプ33が取り付けられる(
図2参照)。
【0047】
給水孔17の外壁側には、冷却水と空気の導入部21が取り付けられ、給水孔17の内壁側には、噴霧ノズル37が取り付けられる(
図3参照)。
【0048】
噴霧ノズル37は、ノズルの先端が上方を向くように取り付けられるのが望ましい。
【0049】
また、ストレーナー保持部材11aが鍋本体11に取り付けられ、ストレーナー15がストレーナー保持部材11aに取り付けられる。
【0050】
排水用配管11bには、排水用液送パイプ29が取り付けられる。
【0051】
排水用液送パイプ29の他方の端部は、厨房や台所の流し台の排水口近くに配置される。排水用配管11bに、排水用液送パイプ29を取り付けずに、排水用配管11bの先端が、厨房や台所の流し台の排水口の上に配置される形態であってもよい。
【0052】
冷却水流量調整バルブ27aや空気流量調整バルブ33aや排水バルブ23は閉じた状態にされる。
【0053】
鍋本体11に、ストレーナー保持部材11aの高さ程度まで水を投入し、燃焼器50を点火し、鍋本体11を加熱する(水投入工程、加熱工程、
図4参照)。
【0054】
水が温まった後(沸騰後が望ましい)、ストレーナー15に麺を投入し、蓋13を鍋本体11に取り付け、密閉する。麺茹でのために、継続して加熱が行われる(麺茹で工程、
図5参照)。
【0055】
所定の時間が経過して、麺茹でが完了するタイミング(後述する冷却工程が完了して蓋13を空ける時点で麺茹でが完了するように、麺茹でが完了する前のタイミングでもよい)で、燃焼器50を消火し、冷却水流量調整バルブ27aや空気流量調整バルブ33aを開状態にする。
【0056】
圧縮空気供給装置35から供給された圧縮空気が、噴霧ノズル37から、鍋本体11の内部に供給され、負圧によって、冷却水供給装置31から供給された冷却水が霧状にされた状態で、噴霧ノズル37から、鍋本体11の内部に供給される(冷却工程、
図6参照)。
【0057】
霧状の冷却水は、鍋本体11の上部の気体(空気や水蒸気)と接触し、当該気体を冷却する。
【0058】
圧縮空気が鍋本体11の内部に供給されるが、圧力調整装置13aを介して、気体(空気や水蒸気)が排出されるため、鍋本体11の内部の圧力は、圧力調整装置13aで設定された内部圧力の上限値(例えば、2気圧≒0.2MPa)を超えることはない。
【0059】
鍋本体11の内部の気体(空気や水蒸気)が冷却されることにより、鍋本体11の内部の温度や圧力が低下する。
【0060】
噴霧ノズル37から噴射された霧状の冷却水は、気体(空気や水蒸気)との熱交換で蒸発するか、温度上昇した状態で鍋本体11の内部の液体(麺から溶け出した物質を含む懸濁液)と接触する(混ざる)。
【0061】
冷却工程で、鍋本体11の内部の温度や圧力が低下して、蓋13を空けることが可能な状態になった後、冷却水流量調整バルブ27aや空気流量調整バルブ33aを閉状態にして冷却水供給装置31からの冷却水供給や圧縮空気供給装置35からの圧縮空気供給を止め、蓋13を空け、ストレーナー15内の麺、若しくは麺が入った状態のストレーナー15を鍋本体11から取り出す(麺取り出し工程、
図7参照)。
【0062】
排水バルブ23を開状態にし、鍋本体11に供給された冷却水と略同じ量だけ、鍋本体11の内部の液体(麺から溶け出した物質を含む懸濁液)を排出する(排出工程、
図7参照)。排出完了後、排水バルブ23を閉状態にする。
【0063】
別の麺を茹でる場合は、加熱工程に戻り、麺茹で工程、冷却工程、麺取り出し工程、排出工程を繰り返す。
【0064】
なお、冷却水流量調整バルブ27aや空気流量調整バルブ33aの開閉による冷却水や圧縮空気の流れを分かりやすくするため、冷却水流量調整バルブ27aや空気流量調整バルブ33aが開状態の
図6以外では、給水用液送パイプ27における冷却水流量調整バルブ27aよりも下流に冷却水が無く、圧縮空気導入パイプ33における空気流量調整バルブ33aよりも下流に圧縮空気が無い状態を示すが、冷却水流量調整バルブ27aや空気流量調整バルブ33aが閉状態の場合にも、これらの部分に冷却水や圧縮空気が残る可能性がある。
【0065】
麺茹で圧力鍋1は、圧力調整装置13aで、所定の値を超える圧力にならないように調整されるため、当該所定の値を超える圧力で圧縮空気を供給し、圧縮空気とともに冷却水を供給出来る噴霧装置10を使って、蓋13を閉じた状態で麺茹で圧力鍋1に冷却水を供給することが出来る。
【0066】
霧状の冷却水が、鍋本体11の内部の気体(空気や水蒸気)と熱交換されることにより、鍋本体11の内部の高温の気体が冷却され、素早く(効率よく)鍋本体11の内部の温度を下げることが出来る。すなわち、加熱停止してから蓋13を開けることが出来るようになるまでの時間を短縮出来る。
【0067】
また、霧状の冷却水は、気体(空気や水蒸気)との熱交換で蒸発する若しくは温度上昇した状態で鍋本体11の内部の液体(麺から溶け出した物質を含む懸濁液)と接触するので、当該液体の温度は殆ど下がらず、効率良く再加熱を行うことが可能になる。すなわち、次の麺を茹でるまでの時間を短縮する(再度、麺茹でに最適な温度まで上昇させる時間を短縮する)ことが可能になる。
【0068】
特に、霧状の冷却水を斜め上方向若しくは上方向に向けて噴射させた場合には、下方向に向けて噴射させた場合に比べて、鍋本体11の内部の気体と接触する時間を長く出来、効率良く鍋本体11の内部の気体を冷却することが出来る。
【0069】
冷却水の投入により、一旦水位は上昇するが、排水バルブ23を開状態にして、排水孔19を介して、上昇した分の液体を排出させ、冷却水供給前の水位に戻すことが出来る。また、排出の際に、麺から溶け出した物質を含む懸濁液を排出させることが出来るため、鍋本体11の内部の懸濁を軽減出来る。このため、鍋本体11の内部の液体を総入れ替えせずに、麺茹で作業を連続して行うことが出来る。
【0070】
また、冷却水流量調整バルブ27aと空気流量調整バルブ33aとの間に、一方のバルブが開状態の時に他方のバルブも開状態にするバルブ連動機構24を設ける形態であってもよい(
図8参照)。
【0071】
具体的には、バルブ連動機構24は、冷却水流量調整バルブ27aと空気流量調整バルブ33aの一方が開状態の時に、他方を開状態にして、霧状の冷却水が鍋本体11の内部に供給されるようにし、冷却水流量調整バルブ27aと空気流量調整バルブ33aの一方が閉状態の時に、他方を閉状態にして、霧状の冷却水の鍋本体11の内部への供給が行われないようにする。
【0072】
バルブ連動機構24は、冷却水流量調整バルブ27aや空気流量調整バルブ33aの回転状態に連動して機械的に、他方のバルブの開閉を制御する形態であってもよいし、冷却水流量調整バルブ27aや空気流量調整バルブ33aの回転状態を検知して電気的に他方のバルブの開閉を制御する形態であってもよい。
【0073】
これにより、冷却水流量調整バルブ27aを開いて冷却水を供給しているときに、誤って空気流量調整バルブ33aを開け忘れて、霧状になっていない冷却水が鍋本体11に供給される可能性(気体との熱交換が十分に出来ず、液体を冷やしてしまう可能性)を低くすることが出来、空気流量調整バルブ33aを開いて圧縮空気を供給しているときに、誤って冷却水流量調整バルブ27aを開け忘れて、冷却水が供給されない可能性を低くすることが出来る。
【0074】
特に、連続して麺茹でを行う、すなわち、加熱工程、麺茹で工程、冷却工程、麺取り出し工程、排出工程を繰り返す作業の中で、バルブの開け忘れによる作業ミスを軽減できる。
【0075】
本実施形態では、冷却水と空気の導入部21、バルブ連動機構24、給水用液送パイプ27、冷却水流量調整バルブ27a、冷却水供給装置31、圧縮空気導入パイプ33、空気流量調整バルブ33a、圧縮空気供給装置35、噴霧ノズル37が、ベンチュリ効果を用いて霧状にした冷却水を鍋本体11の内部に供給する噴霧装置10(二流体ノズルを使った噴霧装置10)を形成する形態を説明した。
【0076】
ただし、鍋本体11の内部に霧状の冷却水を投入する噴霧装置は、一流体スプレーノズルを使ったものなど、他の構成であってもよい。
【0077】
たとえば、噴霧ノズル37を、冷却水だけが通る一流体スプレーノズルにする形態が考えられる(
図9参照)。
【0078】
また、給水孔17に取り付けられ、一定量の冷却水を噴霧するインジェクター39と、インジェクター39に冷却水を供給する冷却水供給装置31、インジェクター39と冷却水供給装置31の間をつなぐ給水用液送パイプ27、使用者の操作に対応してインジェクター39を制御する制御装置41が噴霧装置10を構成する形態が考えられる(
図10参照)。