(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】6304912
(24)【登録日】2018年3月16日
(45)【発行日】2018年4月4日
(54)【発明の名称】保冷システム
(51)【国際特許分類】
F25D 16/00 20060101AFI20180326BHJP
F25D 17/08 20060101ALI20180326BHJP
F25D 23/10 20060101ALI20180326BHJP
F25D 23/12 20060101ALI20180326BHJP
F25D 25/00 20060101ALI20180326BHJP
F25D 23/00 20060101ALI20180326BHJP
【FI】
F25D16/00
F25D17/08 303
F25D23/10
F25D23/12 E
F25D25/00 E
F25D23/00 C
【請求項の数】4
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2017-174425(P2017-174425)
(22)【出願日】2017年9月12日
【審査請求日】2017年9月22日
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】517320934
【氏名又は名称】株式会社関東エンジニアリング
(74)【代理人】
【識別番号】100199668
【弁理士】
【氏名又は名称】林 郁夫
(72)【発明者】
【氏名】末次 義徳
(72)【発明者】
【氏名】末次 裕太
【審査官】
伊藤 紀史
(56)【参考文献】
【文献】
実開昭59−124976(JP,U)
【文献】
特開平09−119760(JP,A)
【文献】
特開平04−214171(JP,A)
【文献】
特開2006−010205(JP,A)
【文献】
特開2004−028437(JP,A)
【文献】
実開昭55−085446(JP,U)
【文献】
特開平03−010638(JP,A)
【文献】
実開平07−032471(JP,U)
【文献】
特開2002−104542(JP,A)
【文献】
特開2004−232879(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F25D 15/00−16/00
F25D 17/08
F25D 23/12
E04F 19/08
B60N 3/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
冷気を生成する冷蔵庫と、被保冷物を収納する保冷庫と、前記冷蔵庫から冷気を供給する冷気供給手段と、該冷気供給手段と連通し前記保冷庫に冷気を搬送する冷気搬送手段と、前記保冷庫から気体を前記冷蔵庫に戻すための空気循環手段とからなる保冷システムであって、前記保冷庫は、内壁の側面において内壁の上面と前面が交差する交点近傍に配設された冷気取入れ口と、前記保冷庫の内壁の側面において内壁の上面と後面が交差する交点近傍に配設された保冷庫内の気体を冷蔵庫へ戻す排気口と、前記冷気取入れ口と前記排気口の間を連通し保冷庫の内壁に渦巻き状に形成された冷気誘導条溝とを有し、前記冷気供給手段と、前記冷気搬送手段と、前記空気循環手段とがキッチンの床下に配設されていることを特徴とする保冷システム。
【請求項2】
前記保冷庫がキッチンの床下に埋設されていることを特徴とする請求項1に記載の保冷システム。
【請求項3】
前記保冷庫がシステムキッチンの一画に内設されていることを特徴とする請求項1から請求項2のいずれか1項に記載の保冷システム。
【請求項4】
前記保冷庫に着脱自在に納置された内収納容器を有し、該内収納容器と前記保冷庫の内壁との間には、冷気が流通可能な間隙を有していることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の保冷システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、冷蔵庫の冷気を利用した保冷システムに関し、特に、キッチンにおける保冷を必要とする食品を保存する為に用いられる、保冷システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年日本においては、食文化の多様化や国際化などに伴い、食料品を貯蔵する容量が増大する傾向にある。
その傾向に対応する為に、冷蔵庫の大型化や容量効率化など開発が進められてきたが、その大型冷蔵庫は相当の設置スペースが必要であり、現在日本の住宅事情を考慮するとその設置スペースを確保するには限界がある。
【0003】
そこで、貯蔵温度が比較的高くても腐敗しない食品等を選択し、システムキッチンに組み込まれている収納、床下収納、または、食品棚等を設けその食品を貯蔵することが一般的であった。
【0004】
このような問題に対し、特許文献1には、システムキッチン組み込み式冷蔵庫が開示されている。すなわち、特許文献1に記載されている冷蔵庫はシステムキッチンの一画に設置される引き出し式の冷蔵庫であって、冷却ユニットも一緒に集中配置されている。
【0005】
また、特許文献2には、コンパクトで床下スペースへの組み込みが容易な冷却機能付床下収納庫が開示されている。その冷却機能付床下収納庫は、ボックス(収納部)の外周面にペルチェ素子を取り付け、そのペルチェ素子の外側には放熱フィンと、放熱ファンとを配置し、専用の電源ユニットと、ペルチェ素子以外部分を断熱材で覆い包んだ構成としている。
【0006】
さらに、特許文献3には、必要に応じて数量と配列位置を自由にアレンジして組み立てられる、組立式冷蔵庫が開示されている。その組立式冷蔵庫は、低温気体(冷気)を発生するメインボックスと、連結固定装置で連結された箱体と、冷気を送り込む通気管路と、コンプレッサとファンとで構成される冷蔵庫である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2006−10205号公報
【特許文献2】特開平11−118313号公報
【特許文献3】特開2009−162472号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかし、特許文献1に記載のシステムキッチン組み込み式冷蔵庫では、専用の冷却ユニットを配置することからデットスペースが必要となり、スペースを有効に使用できないという問題があった。また、その冷却ユニットから出る暖気された気体を排気する為に、キッチン自体が温められる問題もあった。
【0009】
また、特許文献2に記載の冷却機能付床下収納庫は、専用の電源ユニットを使用することや、冷却方法としてペルチェ素子を使用する為に、比較的に大きな消費電力量が必要となる問題があった。
【0010】
さらに、特許文献3に記載の組立式冷蔵庫は、必要に応じて設置個数を選択できるものの、小型の冷蔵庫を追加していることと結果的に同じであり、キッチン内のスペースを有効に使用する観点からは問題の改善が期待できない。
【0011】
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、その具体的目的は、冷蔵庫の冷気を有効に利用して、キッチン内スペースを保冷庫として利用する保冷システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明は、上記目的を達成するために案出されたものである。詳述するならば冷気を生成する冷蔵庫と、該冷蔵庫から冷気を供給する冷気供給口と該冷気供給口と連通し冷気を分配する切換え弁とからなる冷気供給手段と、該冷気供給手段と連通し保冷庫に冷気を搬送する搬送手段と、被保冷物を収納するとともに断熱材内に真空断熱材を埋設した保冷庫と、該保冷庫から該保冷庫内の気体を前記冷蔵庫に戻すための空気循環手段とからなる保冷システムであって、前記冷気供給手段と、前記冷気搬送手段及び、空気循環手段がキッチンの床下に配設される構成からなる。
また
、前記保冷庫は、内壁の側面において、内壁の上面と前面が交差する交点近傍に配設された冷気取入れ口と、前記保冷庫の内壁の側面において内壁の上面と後面が交差する交点近傍に配設された保冷庫内の気体を冷蔵庫へ戻す排気口と、前記冷気取入れ口と前記排気口の間を繋ぎ保冷庫の内壁で渦巻き状に形成された冷気誘導条溝とを有する構成が含まれる。
【0013】
本発明の保冷システムでは、冷蔵庫の冷気を使用するので、保冷庫毎に冷却装置を設置するスペースが必要にならず、また、冷気搬送手段を床下に配設することでスペースを有効に使用できる効果が得られる。
また、本発明の保冷システムは、冷気取入れ口が保冷庫の内壁の上面近傍に配設されており、さらに内壁の側面から上面、上面から側面、側面から底面とに及ぶ渦巻き状に形成された冷気誘導条溝に連通しているので、冷蔵庫から供給された冷気が渦巻き状の流れとなり、保冷庫全体を略均一温度になす効果が得られ、最終的に冷気取り入れ口から離れた位置の保冷庫上部に溜まる比較的暖かい気体を排気口から空気循環手段を介して冷蔵庫へ戻すことができる。
【0014】
本発明には、前記保冷庫がキッチンの床下収納に埋設されている構成が含まれる。
【0015】
本発明の保冷システムは、保冷庫を床下収納に埋設する構成となっているので、床下収納を増設すれば、比較的容易に保冷スペースを増加することができる効果がある。
【0016】
さらに、本発明には、前記保冷庫がシステムキッチンの一画に内設されている構成が含まれる。
【0017】
本発明の保冷システムは、保冷庫をシステムキッチンの一画に内設する構成となっているので、既存のスペースを有効に保冷庫として使用でき、不要の場合は冷気供給手段に内設された切換え弁を閉鎖することで、通常の収納庫として使用することもできる効果がある。
【0018】
本発明には、前記保冷庫に着脱自在に納置された内収納容器を有し、該内収納容器と前記保冷庫の内壁との間には、冷気が流通可能な間隙を有している構成が含まれる。
【0019】
本発明の保冷システムは、被保冷物が保冷庫内の冷気の流れをせき止めてしまうことを防止し、冷気を効率的に利用し保冷庫内の温度を均一に保つ効果がある。
【発明の効果】
【0020】
本発明の保冷システムは、冷蔵庫の冷気を効率よく利用して、キッチン内のスペースを保冷庫として使用することで、食料品の貯蔵容量が増大した時に対応することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【
図1】本発明に係る保冷システムの実施形態を示す斜視図である。
【
図2】本発明
に係る保冷庫の実施形態を示す平面図である。
【
図3】
図2に示す保冷庫のA-A断面図を示す側面図である。
【
図4】
図2に示す保冷庫のD-D断面図を示す側面図である。
【
図5】本発明の第
4実施形態に係る保冷庫の実施形態を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明の実施形態を図面を参照しながら説明する。
なお、本実施形態において、床下に設置した保冷庫において、床面側を上面とし、上面と対向する面を底面とし、搬送パイプが接続されている面と、その面と対向する面とをいずれも側面とし、側面と垂直方向の2面をそれぞれ前面、後面という。
【0023】
(第1実施形態)
図1に示されるように、本発明に係る保冷システム1は、冷気を生成し保冷庫3,4に冷気を供給する冷蔵庫2と、その冷蔵庫2から冷気を供給する冷気供給口5とその冷気供給口と連通し冷気を分配する開閉自在の切換え弁からなる分配機6と、その分配機6と連通し保冷庫3,4に冷気を搬送する搬送パイプ7と、被保冷物を収納する保冷庫3,4と、その保冷庫3,4から保冷庫3,4内の比較的暖まった気体を分配機6に戻すための空気循環パイプ8と、分配機6から冷蔵庫2に戻すための空気循環口9とからなる。
すなわち分配機6は、冷気を保冷庫3,4に分配し供給することと、暖気を冷蔵庫2に戻す循環の役目をはたすこととなる。
【0024】
冷蔵庫2は、冷気を生成するモーターや圧縮機等から成る冷気生成部(図示せず)と、冷蔵庫2の内部にある例えば、野菜室、冷蔵室、または冷蔵庫2の外部に設置する保冷庫3,4等に、冷気を分配する冷気分配部(図示せず)と、冷蔵庫2の下部に伸びる冷気供給口5と保冷庫3,4の気体を戻す為の空気循環口9とで構成されている。
【0025】
その冷気供給口5に連通する分配機6をキッチン床下に配置し、その分配機6を介して並列に配置された保冷庫3,4に冷気を搬送するためにキッチン床下に配設された搬送パイプ7と、保冷庫3,4の空気を分配機6に戻す空気循環パイプ8とをキッチン床下に配設された構成となっている。
【0026】
また、
図2に示すように、本発明の保冷庫3,4は、被保冷物を収納するとともに断熱材10に真空断熱材11を埋設した構成となっている。
【0027】
さらに、本発明の保冷庫3,4は、図2、図3及び図4に示すように保冷庫3の内壁の側面15において、内壁の上面31と前面33とが交差する交点近傍に配設された冷気取入れ口16と、その冷気取り入れ口16の外壁34には吸気ファン19が連設され、保冷庫3の内壁の側面15において、内壁の上面31と後面35とが交差する交点近傍に配設された保冷庫3内の気体を冷蔵庫2へ戻す排気口17と、その排気口17の外壁34には排気ファン20が配設され、冷気取入れ口16から排気口17とを繋ぎ、保冷庫3の内壁における側面15、上面31、底面32、側面15に及ぶ渦巻き状に形成された冷気誘導条溝18と、その冷気取り入れ口16近傍には、冷気を冷気誘導条溝18に導くガイド板30が付設される構成となっている。
【0028】
冷気誘導条溝18には、側面15から上面31への接続部に冷気が滞りなく流れる様に曲面26が配設されている。また、それと同様に、上面31から側面15の接続部、側面15から底面32への接続部や底面32から側面15への接続部にも同じく曲面26が配設されている。
【0029】
(第2実施形態)
図1に示すように、本実施形態の保冷庫3は、キッチン床下に埋設されており、上蓋12には開閉用の取手13が伸縮自在に埋設されている。
【0030】
(第3実施形態)
さらに、本実施形態の保冷庫4は、システムキッチンの一画である流し台下部に内設され、保冷庫4の前面には、蓋体29が開閉自在に付設され、その蓋体29には開閉用のハンドル部14が付設されている。
【0031】
(第4実施形態)
図5に示されるように、本実施形態に係る保冷庫3は、保冷庫3に着脱自在に納置された内収納容器25を有し、その内収納容器25と保冷庫3の側面15、上面31、底面32、前面33、後面35との間には、冷気が通過可能な間隙を有する構成となっている。
また、内収納容器25の底辺部に冷気取り入れ可能な通気口27を有し、同じく内収納容器25の天井部にも冷気取り入れ可能な通気口28を有している。
【0032】
以上のように構成された保冷システム1について、以下にその動作、作用、用途等を説明する。
【0033】
まず、保冷を要する食料品としては、野菜、ワイン等の飲料品、米、キムチ等の漬物類等多品種に及び、各々適正な温度域に管理するために温度センサーを保冷庫3,4に設置するなどして、吸気ファン19、排気ファン20、分配機6を制御する。
【0034】
また、被保冷物が野菜やワイン類等の湿度を要するものは、乾燥を避けるために大量の冷気が被保冷物に直接あたらないように、上記実施形態の様に例えば樹脂製の内収納容器25を形成して、通気口27,28を設ければ良く、直接冷気があたった方が良い被保冷物の場合の内収納容器25は、金属の線材等で形成した籠状の内収納容器25で良い。
【0035】
以上のように本発明よれば、保冷庫、搬送パイプ、空気循環パイプや分配機等を床下に埋設する構成となっているので、床下収納を増設すれば、比較的容易に保冷スペースを確保することができる。
【0036】
この発明によれば保冷庫は、システムキッチンの一画に内設する構成となっているので、既存のスペースを有効に保冷庫として使用でき、不要の場合は分配機に内設された切換え弁を閉鎖することで、通常の収納庫として使用することもできる。
【0037】
この発明によれば、冷気誘導条溝を使用するもしくは、内収納容器を利用することで、冷気を有効に利用できる効果がある。
【0038】
以上のように、本発明を実施するための最良の構成、方法等は、上記記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。
例えば、上記実施形態では、保冷庫は、略矩形状として説明したが、その構成に限定するものではなく、例えば、円筒形の保冷庫であっても良い。
【0039】
また、上記実施形態では、保冷庫は床下もしくはシステムキッチンの一画に配置するとして説明したが、その構成に限定するものではなく、例えば分配機から冷気を取り出すための搬送パイプを取り付けるジョイント部と、空気循環パイプを取り付ける排気ジョイント部とを床面に設け、クーラーボックス等の保冷庫を各パイプで接続することで設置可能とする構成としても良い。
【符号の説明】
【0040】
1 保冷システム
2 冷蔵庫
3,4 保冷庫
5 冷気供給口
6 分配機
7 搬送パイプ
8 空気循環パイプ
9 空気循環口
10 断熱材
11 真空断熱材
12 上蓋
13 取手
14 ハンドル部
15 側面
16 冷気取入れ口
17 排気口
18 冷気誘導条溝
19 吸気ファン
20 排気ファン
25 内収納容器
26 曲面
27,28 通気口
29 蓋体
30 ガイド板
31 上面
32 底面
33 前面
34 外壁
35 後面
【要約】
【課題】冷蔵庫の冷気を利用して、キッチン内スペースを保冷庫として利用する保冷システムを提供する。
【解決手段】冷気を生成する冷蔵庫2と、冷蔵庫2から冷気を供給する冷気供給手段5と、供給手段5と連通し保冷庫3,4に冷気を搬送する冷気搬送手段7と、被保冷物を収納する保冷庫3,4と、保冷庫3,4から保冷庫3,4内の空気を冷蔵庫2に戻すための空気循環手段8とからなる保冷システム1であって、冷気搬送手段7と空気循環手段8とがキッチンの床下に配設されている。
【選択図】
図1