(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記油量調整手段は、前記潤滑油供給通路の流路断面積を可変可能な調整弁と、この調整弁を駆動する駆動部と、前記ブレーキ倍力装置の圧力を検出可能な圧力センサと、この圧力センサによって前記ブレーキ倍力装置が所定の負圧になったことが検出された際に、前記調整弁が前記潤滑油供給通路の流路断面積を減じるように前記駆動部を制御する制御部とを備えていることを特徴とする請求項1に記載のバキュームポンプ機構。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、車両用のバキュームポンプは、エンジンのカムシャフトに直付けされているので、当該バキュームポンプによってブレーキ倍力装置に所要の大きさの負圧が得られた後も、そのまま駆動され続けられ、バキュームポンプのベーン等に、潤滑油によって負荷が作用している。
その結果、バキュームポンプに無駄な駆動トルクが発生し、燃費悪化の原因となっている。
【0005】
本発明は前記事情に鑑みてなされたもので、無駄な駆動トルクが発生を低減することができるをバキュームポンプ機構を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記目的を達成するために、本発明は、ポンプ室を備えるハウジングと、前記ポンプ室の中心に対し偏心した位置で回転可能でかつエンジンの駆動力で回転するロータと、当該ロータによって回転し、前記ポンプ室を複数の空間に区画するベーンと、前記ポンプ室に潤滑油を供給する潤滑油供給通路を備えたバキュームポンプ機構において、
前記ハウジングに設けられた吸気口がブレーキ倍力装置に接続され、
前記ブレーキ倍力装置が所定の負圧になった場合に、前記潤滑油供給通路を流通する潤滑油の油量を
減じるように調整可能な油量調整手段を備えたことを特徴とすることを特徴とする。
【0007】
本発明においては、ブレーキ倍力装置が所定の負圧になった場合に、油量調整手段が潤滑油供給通路を流通する潤滑油の油量を調整して減量またはゼロにすることによって、従来に比してバキュームポンプのベーン等に、潤滑油によって作用する負荷量を減ずることができる。したがって、バキュームポンプに無駄な駆動トルクが発生するのを低減することができる。
【0008】
本発明の前記構成において、前記油量調整手段を、前記潤滑油供給通路の流路断面積を可変可能な調整弁と、この調整弁を駆動する駆動部と、前記ブレーキ倍力装置の圧力を検出可能な圧力センサと、この圧力センサによって前記ブレーキ倍力装置が所定の負圧になったことが検出された際に、前記調整弁が前記潤滑油供給通路の流路断面積を減じるように前記駆動部を制御する制御部とを備えた構成としてもよい。
【0009】
このような構成によれば、圧力センサによってブレーキ倍力装置が所定の負圧になったことが検出された際に、前記制御部が調整弁を前記潤滑油供給通路の流路断面積を減じるように駆動部を制御するので、容易かつ確実に潤滑油供給通路を流通する潤滑油の油量を減量またはゼロにすることができる。
【0010】
また、本発明の前記構成において、前記エンジンに、前記潤滑油供給通路、前記調整弁および前記駆動部が設けられていてもよい。
このような構成によれば、バキュームポンプを改良することなく、潤滑油供給通路および油量調整手段を構成することができる。
【0011】
また、本発明の前記構成において、前記ハウジングに、前記潤滑油供給通路、前記調整弁および前記駆動部が設けられていてもよい。
【0012】
このような構成によれば、エンジンを改良することなく、潤滑油供給通路および油量調整手段を構成することができる。
【0013】
また、本発明の前記構成において、前記油量調整手段が、前記潤滑油供給通路の流路断面積を可変可能な調整弁と、当該調整弁を駆動する負圧アクチュエータとを備え、
前記負圧アクチュエータが前記吸気口に接続された負圧経路に接続され、
前記ブレーキ倍力装置が所定の負圧になった際に、この負圧によって前記負圧アクチュエータが前記調整弁を駆動して前記潤滑油供給通路の流路断面積を減じるように構成してもよい。
【0014】
このような構成によれば、負圧アクチュエータが吸気口に接続された負圧経路に接続されているので、ブレーキ倍力装置が所定の負圧になった際に、この負圧によって負圧アクチュエータが前記調整弁を駆動して潤滑油供給通路の流路断面積を減じるように制御するので、調整弁を別途電気制御等によって制御する必要がない。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、ブレーキ倍力装置が所定の負圧になった場合に、油量調整手段が潤滑油供給通路を流通する潤滑油の油量を減量またはゼロにするので、バキュームポンプに無駄な駆動トルクが発生するのを低減することができる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図1は本発明の第1の実施の形態に係るバキュームポンプ機構を構成するバキュームポンプを示す斜視図、
図2および
図3は、当該バキュームポンプを示す分解斜視図、
図4はバキュームポンプの内部を示す底面図、
図5はバキュームポンプ機構の断面図、
図6は油量調整手段のブロック図である。
【0018】
前記バキュームポンプ1は、
図1〜
図4に示すように、内部がポンプ室2となった有底円筒状のハウジング3と、当該ハウジング3を閉塞する円板状のカバー4と、断面略円形のポンプ室2の当該円の中心に対して偏心した位置に設けられた円筒状のロータ5と、当該ロータ5を回転駆動する駆動軸6と、当該駆動軸6を外部の駆動源側の回転体に接続するためのカップリング7と、ロータ5の直径方向に沿ってロータ5を貫通した状態に配置される板状のベーン8とを備えたベーンポンプとなっている。
そして、前記ハウジング3の底部31の外面側には、駆動軸6の周囲を囲む円筒状の軸受部32が設けられ、当該軸受部32の端面には、ハウジング3の底部31の内面と軸受部32の端面とを貫通した状態の排出通路33の開口部である略円弧状(弧状)の吐出口34が設けられている。そして、前記軸受部32の端面の当該吐出口34部分にリードバルブ9が設けられている。
また、ハウジングとカバー4との間には気密性を保持するためのOリング41が配置されている。また、ハウジング3とカバー4とはボルト42により接合されている。
【0019】
前記円筒状のロータ5は、ハウジング3内で、偏心した位置に配置されるとともに、ハウジング3の内周面に対してロータ5の外周面が略接した状態となるように配置されている。
そして、ハウジング3の底部の内面においては、ロータ5の外周面がハウジング3の内周面に接した部分より僅かにロータ5の回転方向の逆側となる位置で、かつ、ロータ5の外周面と、ハウジング3の内周面との間となる位置に、前記排出通路33の底部31内周面側の開口部が円弧状に形成されている。
【0020】
また、
図4に示すように、ハウジング3の内周面のロータ5の外周面に接した部分よりロータ5の回転方向側には、吸気口35が設けられており、この吸気口35はハウジング3の外周面から突出した吸気接続部37内に連通している。そして、この吸気接続部37は、ブレーキ倍力装置のブレーキマスターバック52(
図6参照)に接続されている。また、吸気接続部37は、その内部にチェックバルブ37aを備えており、ポンプ室2からブレーキマスターバック52への空気の逆流を防止している。
【0021】
前記円筒状のロータ5は、前記駆動軸6に接続されてカップリング7を介して伝達されるトルクにより回転する。駆動軸6はカップリング7を介してエンジンのカムシャフトに連結されている。したがって、ロータ5はエンジンの駆動力によって、カムシャフト、カップリング7、駆動軸6を介して一定方向に回転するようになっている。
また、駆動軸6は、上述の軸受部32に回転自在に軸支された状態となっている。なお、ハウジング3の軸受部32の外側には、バキュームポンプ1を固定するためのフランジ部36が左右に延在して設けられている。
【0022】
円筒状のロータ5の円筒部分には、直径方向に沿った2箇所に溝51が形成され、当該溝51,51にベーン8が挿入されてロータ5を貫通した状態となっている。また、ベーン8は、ロータ5の直径方向にロータ5を貫通した状態でベーン8の長さ方向、すなわち、ロータ5の直径方向に移動自在とされている。また、ハウジング3のポンプ室2内においては、ロータ5の内周側とロータ5の外周側が区切られた状態となっており、ハウジング3内の内周面とロータ5の外周面との間が実質的なポンプ室2となっている。
【0023】
ベーン8の両端部にはそれぞれキャップ81が取り付けられ、当該キャップ81は、ハウジング3の内周面にそれぞれ接触した状態となる。そして、ロータ5の回転に伴なってベーン8が回転した際にキャップ81がハウジング3の内周面に摺接した状態となる。そして、ポンプ室2内はベーン8によりベーン8の左右の空間に区切られることになる。また、ロータ5が回転した際に、ロータ5が断面略円形のポンプ室2に対して偏心した位置にあることにより、ベーン8はロータ5に対してその直径方向に移動しながら回転することになる。
そして、このベーン8の回転により、吸入通路の吸気口35から空気を吸入し、排出通路33の吐出口34から空気および潤滑油を吐出することになる。
【0024】
また、
図5に示すように、ハウジング3には給油孔40が設けられている。この給油孔40は前記軸受部32の内周面とハウジング3の外周面とに開口している。軸受部32と駆動軸6との間には所定の隙間が設けられており、この隙間に給油孔40から潤滑油が供給され、さらにこの隙間からポンプ室2内に潤滑油が供給されるようになっている。
このような構成のバキュームポンプ(ベーンポンプ)1は、エンジン50に直接固定されている。
【0025】
バキュームポンプ1の給油孔40には、潤滑油供給通路44が接続されており、この潤滑油供給通路44はエンジン50に形成されている。潤滑油供給通路44は、エンジン50のカムシャフトと平行に延在する第1の潤滑油供給通路44aと、この第1の潤滑油供給通路44aと直角に交わって前記給油孔40に向かって延在する第2の潤滑油供給通路44bとで構成され、第1の潤滑油供給通路44aの基端部は図示しないオイルポンプに接続されている。
第2の潤滑油供給通路44bの先端部は前記給油孔40に接続されており、潤滑油供給通路44a,44bを流通した潤滑油が給油孔40に供給されるようになっている。
【0026】
また、本実施の形態に係るバキュームポンプ機構は、ブレーキ倍力装置が所定の負圧になった場合に、潤滑油供給通路44を流通する潤滑油の油量を調整可能な油量調整手段60が設けられている。
この油量調整手段60は、
図5および
図6に示すように、前記第2の潤滑油供給通路44bの流路断面積を可変可能な調整弁61と、この調整弁61を駆動する駆動部62と、ブレーキ倍力装置のブレーキマスターバック52の圧力を検出可能な圧力センサ63と、この圧力センサ63によって前記ブレーキマスターバック52が所定の負圧になったことが検出された際に、前記調整弁61を前記潤滑油供給通路44bの流路断面積を減じるかまたはゼロにするように駆動部62を制御する制御部64とを備えており、前記調整弁61および駆動部62はエンジン50に設けられている。
【0027】
前記調整弁61は棒状に形成され、前記駆動部62はソレノイド62によって構成されており、調整弁61はソレノイド62による磁力によってその軸方向に往復動可能となっている。
エンジン50には潤滑油供給通路44bと直交する孔61bが形成されており、この孔61bに棒状の調整弁61が軸方向に摺動自在に挿入されている。調整弁61には、その軸方向と直交する方向に孔または溝で構成された貫通部61aが形成されており、この貫通部61aが潤滑油供給通路44bに位置することによって、潤滑油が給油孔40に向けて潤滑油供給通路44bを流れ、調整弁61が軸方向に摺動して貫通部61a以外の調整弁61の外周部が潤滑油供給通路44bに位置することによって、潤滑油の供給を停止するようになっている。また、調整弁61を軸方向に摺動させて、前記潤滑油供給通路44bと孔61bとの交差部において、貫通部61aを左右に移動させることによって、貫通部61aの流路断面積を増減させ、これによって、潤滑油供給通路44bを流れる潤滑油の流量を調整できるようになっている。
また、前記駆動部(ソレノイド)62は、エンジン50の側面に固定されている。エンジン50の側面には凹部が形成される一方、駆動部62の取付面に凸部が形成され、この凸部を凹部に嵌合させることによって、駆動部62が、エンジン50の側面に位置決め固定されている。
【0028】
前記制御部64は、自動車のECU(エンジンコントロールユニット)に備えられており、この制御部64に前記駆動部62が接続されている。
前記圧力センサ63は、制御部64に接続されており、当該圧力センサ63によってブレーキマスターバック52の圧力が所定の負圧になった場合、その信号を制御部64が受け、当該制御部64から駆動部62に、調整弁61を軸方向に駆動して潤滑油供給通路44bの流路断面積を減じるかまたはゼロにするように制御する信号を送信するようになっている。
【0029】
上記構成のバキュームポンプ機構では、バキュームポンプ1の駆動軸6がエンジン50のカムシャフトに直付けされているので、このカムシャフトの駆動力によってロータ5が回転され、これに伴ってベーン8が回転し、吸気口35からブレーキ倍力装置のブレーキマスターバックの空気を吸引して、当該ブレーキマスターバックを負圧することによって、ブレーキペダルが運転者によって踏み込み操作されるときに、その踏み込み操作を補助するようになっている。また、ベーン8が回転することによって、潤滑油供給通路44a,44bを潤滑油が流通してバキュームポンプ1の給油孔40からポンプ室2に供給される。
【0030】
そして、ブレーキ倍力装置のブレーキマスターバック52が所定の負圧(例えば−1気圧)になると、油量調整手段60によって潤滑油供給通路44bの流路断面積が調整される。すなわち、油量調整手段60の圧力センサ63によってブレーキマスターバック52の圧力が所定の負圧になったことが検出された場合、その信号を制御部64が受け、当該制御部64から駆動部62に、調整弁61を軸方向に駆動して潤滑油供給通路44bの流路断面積を減じるかまたはゼロにするような信号が送られる。これによって、潤滑油供給通路44bを流通する潤滑油の油量を減量またはゼロにすることができる。
したがって、ポンプ室2内の潤滑油を減少させることができるので、従来に比してバキュームポンプ1のベーン8等に、潤滑油によって作用する負荷量を減ずることができる。よって、バキュームポンプ1に無駄な駆動トルクが発生するのを低減することができ、燃費向上を図ることができる。
また、本実施の形態では、エンジン50に、潤滑油供給通路44、調整弁61および駆動部62が設けられているので、バキュームポンプ1を改良することなく、潤滑油供給通路44および油量調整手段60を構成することができる。
【0031】
(第2の実施の形態)
図7は、第2の実施の形態を示す断面図である。前記第1の実施の形態では、エンジン50に、潤滑油供給通路44と油量調整手段60の調整弁61および駆動部62を設けたが、本実施の形態では、バキュームポンプ1のハウジング3に潤滑油供給通路45と油量調整手段65の調整弁66および駆動部67を設けている。その他のバキュームポンプ1の構成は第1の実施の形態と同様であるので、同一構成部分には同一符号を付してその説明を簡略化ないし省略する。
【0032】
本実施の形態では、油量調整手段65は、ハウジング3に設けられた駆動部67と、調整弁66と、圧力センサ63と、制御部64とを備えている。なお、圧力センサ63と制御部64は第1の実施の形態と同様の構成である。
潤滑油供給通路45は、エンジン50に形成された潤滑油供給通路44bに接続された潤滑油供給通路45aと、この潤滑油供給通路45aに接続され、先端部に給油口を有する潤滑油供給通路45bとによって構成されている。
【0033】
駆動部67は前記駆動部62と同様にソレノイド67によって構成されている。調整弁66は、駆動部67によって上下方向に往復動される本体部66aと、この本体部66aの上端面に固定された細い棒状の弁部66bとから構成されている。
そして、調整弁66の本体部66aが駆動部62によって上下に往復動され、弁部66bの先端部で前記潤滑油供給通路45bの先端部の給油口の流路断面積を調整可能なとなっている。つまり、本体部66aを上昇させることによって、弁部66bが給油孔を閉止し、この閉止位置から本体部66aを下降させることによって、給油孔を全開し、この全開位置と閉止位置との間に弁部66bを位置させることによって、給油口の流路断面積を調整可能となっている。
このように調整弁66を駆動する駆動部67は、制御部64に接続され、この制御部64によって制御されるようになっている。
【0034】
また、圧力センサ63は制御部64に接続されており、圧力センサ63によってブレーキマスターバック52の圧力が所定の負圧になったことが検出された場合、その信号を制御部64が受け、当該制御部64から駆動部67に、調整弁66を上下に駆動して潤滑油供給通路45bの給油口の流路断面積を減じるかまたはゼロにするような信号が送られる。これによって、潤滑油供給通路44bの給油口を流通する潤滑油の油量を減量またはゼロにすることができる。
【0035】
本実施の形態のバキュームポンプ機構では、第1の実施の形態と同様に、油量調整手段65の圧力センサ63によってブレーキマスターバック52の圧力が所定の負圧になったことが検出された場合、その信号を制御部64が受け、当該制御部64から駆動部67に、調整弁66を上下に駆動して潤滑油供給通路45bの給油口の流路断面積を減じるかまたはゼロにするような信号が送られ、これによって給油口の流路断面積が減じられかまたはゼロになる。
したがって、ポンプ室2内の潤滑油を減少させることができるので、従来に比してバキュームポンプ1のベーン8等に、潤滑油によって作用する負荷量を減ずることができる。よって、バキュームポンプ1に無駄な駆動トルクが発生するのを低減することができ、燃費向上を図ることができる。
また、本実施の形態では、バキュームポンプ1のハウジング3に、潤滑油供給通路45、調整弁61および駆動部62が設けられているので、エンジン50を改良することなく、潤滑油供給通路45および油量調整手段65を構成することができる。
【0036】
(第3の実施の形態)
図8および
図9は、第3の実施の形態を示すもので、
図8は正面図、
図9は断面図である。前記第1および第2の実施の形態では、油量調整手段60,65を、調整弁61,66、駆動部62,67、圧力センサ63,63、制御部64,64等を備えて構成したが、本実施の形態では、油量調整手段70を、潤滑油供給通路44bの流路断面積を可変可能な調整弁61と、当該調整弁61を駆動する負圧アクチュエータ71とを備えた構成としている。その他のバキュームポンプ1の構成は第1の実施の形態と同様であるので、同一構成部分には同一符号を付してその説明を簡略化ないし省略する。
【0037】
前記負圧アクチュエータ71は、吸気口35に接続された負圧経路に接続されている。すなわちまず、吸気口35は、ハウジング3の外周面から突出した吸気接続部37内に連通しており、この吸気接続部37は、ブレーキ倍力装置のブレーキマスターバック52(
図6参照)に図示しない配管によって接続されている。この配管と前記吸気接続部37とによって負圧経路が構成されている。
吸気接続部37は、分岐部37bを有しており、この分岐部37bに配管72が接続され、この配管72が負圧アクチュエータ71に接続されている。このようにして、負圧アクチュエータ71は、前記負圧経路に配管72を介して接続されている。
【0038】
負圧アクチュエータ71は、内部に、圧力室71aとバネ71bを備えており、圧力室71aが負圧になると、バネ71bの付勢力に抗して、調整弁61がその軸方向左側に移動して、調整弁61の貫通部61aが潤滑油供給通路44bに位置することによって、潤滑油が給油孔40に向けて潤滑油供給通路44bを流れるようになっている。
また、圧力室71aの負圧が解除されると、バネ71bの付勢力によって、調整弁61がその軸方向右側に移動して、貫通部61a以外の調整弁61の外周部が潤滑油供給通路44bに位置することによって、潤滑油の供給を停止するようになっている。また、調整弁61を軸方向に摺動させて、前記潤滑油供給通路44bと孔61bとの交差部において、貫通部61aを左右に移動させることによって、貫通部61aの流路断面積を増減させ、これによって、潤滑油供給通路44bを流れる潤滑油の流量を調整できるようになっている。
【0039】
また、配管72の途中には、切り替えバルブ73が設けられており、この切り替えバルブがONになることによって、ブレーキマスターバック52と負圧アクチュエータ71とが連通状態となり、OFFになることによって、ブレーキマスターバック52と負圧アクチュエータ71とが非連通状態となる。なお、ブレーキマスターバック52の圧力は圧力センサ63によって検出され、この検出値に基づいて前記制御部64が切り替えバルブ73をON・OFFするようになっている。
【0040】
そして、ブレーキマスターバック52が所定の負圧になった際に、切り替えバルブ73がONとなって、ブレーキマスターバック52と負圧アクチュエータ71とが連通状態となり、この負圧によって負圧アクチュエータ71が調整弁61を駆動(移動)して潤滑油供給通路44bの流路断面積を増減させ、これによって、潤滑油供給通路44bを流れる潤滑油の流量を調整できるようになっている。
【0041】
本実施の形態のバキュームポンプ機構では負圧アクチュエータ71が吸気口35に接続された負圧経路に配管72を介して接続されているので、ブレーキ倍力装置のブレーキマスターバック52が所定の負圧になった際に、この負圧によって負圧アクチュエータ71が前記調整弁61を駆動して潤滑油供給通路44bの流路断面積を減じるように制御する。したがって、第1および第2の実施の形態のように、調整弁61を別途電気制御等によって制御する必要がない。
【0042】
(第4の実施の形態)
図10および
図11は第4実施の形態を示すもので、
図10は断面図、
図11は油量調整手段のブロック図である。
本実施の形態では、油量調整手段を、潤滑油供給通路44bの流路断面積を可変可能な調整弁61と、当該調整弁61を駆動する負圧アクチュエータ71と、絞り弁75を備えた構成としている。
負圧アクチュエータ71は、第3の実施の形態と同様に、吸気口35に接続された負圧経路に接続されている。つまり、負圧経路を構成する吸気接続部37がブレーキマスターバック52に配管74を介して接続され、吸気接続部37の分岐部37bに配管72が接続され、この配管72が負圧アクチュエータ71に接続されている。このようにして、負圧アクチュエータ71は、前記負圧経路に配管72を介して接続されている。
また、配管72の途中には絞り弁75が設けられている。この絞り弁75は、確実にブレーキマスターバック52が負圧になってから油量を少なくして、バキュームポンプの仕事を減らすために設けられたものである。
このように、ブレーキマスターバック52が所定の負圧になった際に、つまり負圧経路が所定の負圧になった際に、この負圧によって負圧アクチュエータ71が調整弁61を駆動して潤滑油供給通路44bの流路断面積を増減させ、これによって、潤滑油供給通路44bを流れる潤滑油の流量を調整できるようになっている。
【0043】
本実施の形態のバキュームポンプ機構では、第3の実施の形態と同様に、ブレーキ倍力装置のブレーキマスターバック52が所定の負圧になった際に、この負圧によって負圧アクチュエータ71が前記調整弁61を駆動して潤滑油供給通路44bの流路断面積を減じるように制御する。したがって、第1および第2の実施の形態のように、調整弁61を別途電気制御等によって制御する必要がない。
また、第3の実施の形態では、ブレーキマスターバック52の圧力が圧力センサ63によって検出され、この検出値に基づいて制御部64が切り替えバルブ73をON・OFFするようにしたが、本実施の形態では、絞り弁75が、配管72の通路抵抗となって、負圧経路が所定の負圧になった際に、負圧アクチュエータ71を動作させるので、制御部64が不要となる。したがって、調整弁61を電気的制御を全く要することなく駆動させることができる。