(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
回転機器の軸封部ハウジングに取り付けられた筒状のシールケースと、シールケースを洞貫する当該回転機器の回転軸に固定された回転密封環と、回転密封環より軸封部ハウジング側に配してシールケースに軸線方向移動可能に保持された静止密封環と、シールケースと静止密封環との間に装填されて、静止密封環を回転密封環に押圧接触させるべく附勢するスプリング部材とを具備して、両密封環の対向端面である密封端面の相対回転摺接作用によりその相対回転摺接部分の内周側領域である機内領域とその外周側領域である機外領域とを遮蔽シールするように構成されたアウトサイド型メカニカルシールにおいて、
静止密封環の基端部分がシールケースの内周部にOリングを介して軸線方向移動可能に嵌合保持されており、静止密封環の先端面を径方向に微小幅の密封端面に構成すると共に静止密封環の先端部分の内周面を密封端面の内周縁から基端部分の内周面へと漸次縮径する截頭円錐面に形成してあり、
回転密封環の先端面を、内径を静止密封環の基端部分の内周面より大径とする密封端面に構成すると共に、回転密封環の基端部分を回転軸に固定した固定環に嵌合固定して、回転密封環の先端部分と回転軸との対向周面間に固定環で閉塞され且つ静止密封環方向に開口する円筒状の空間部を形成し、
シールケースに、静止密封環の基端面に近接して機内領域に開口するフラッシング液通路を形成してあり、
シールケースと軸封部ハウジングとの衝合部分に内方に開口する環状隙間を形成して、この環状隙間の外周側部分にシールケースと軸封部ハウジングとの間をシールする環状のガスケットを装填すると共に、フラッシング液通路を当該環状隙間の内周側部分に静止密封環の基端面に近接して開口させてあることを特徴とするアウトサイド型メカニカルシール。
バランス径D0を静止密封環の密封端面の内外径D1,D2に対してD1≦D0≦D2となるように設定してあることを特徴とする、請求項1〜3の何れかに記載するアウトサイド型メカニカルシール。
【背景技術】
【0002】
従来のアウトサイド型メカニカルシールとして、特許文献1の
図1に開示されるように、回転機器の軸封部ハウジングに取り付けられた筒状のシールケースと、シールケースを洞貫する当該回転機器の回転軸に固定された回転密封環と、回転密封環より軸封部ハウジング側に配してシールケースに軸線方向移動可能に保持された静止密封環と、シールケースと静止密封環との間に介装されて、静止密封環を回転密封環に押圧接触させるべく附勢するスプリング部材とを具備して、両密封環の対向端面である密封端面の相対回転摺接作用によりその相対回転摺接部分の内周側領域である機内領域(被密封流体領域)とその外周側領域である機外領域(大気領域)とを遮蔽シールするように構成されたもの(以下「従来シール」という)が公知である。
【0003】
ところで、密封端面の相対回転摺接作用によりシール機能を発揮するメカニカルシールにあっては、機内領域の流体(被密封流体)がスラリ液である場合、密封端面の相対回転摺接部分に凝固成分等のスラリ成分が凝固、析出して良好なメカニカルシール機能を発揮できなくなる虞れがあるため、被密封流体領域における当該相対回転摺接部分の近傍に清水等のフラッシング液を注入して当該相対回転摺接部分を洗浄、冷却するようにしておくことが好ましい。
【0004】
しかし、特許文献1の
図4に示すようなインサイド型メカニカルシールでは、密封端面の相対回転摺接部分の外周側領域が被密封流体領域であることから、シールケースに当該相対回転摺接部分又はその近傍に向けて開口するフラッシング液通路を形成しておくことにより、フラッシング液通路から注入したフラッシング液により当該相対回転摺接部分を効果的に洗浄、冷却することができるが、従来シールのようなアウトサイド型メカニカルシールでは、密封端面の相対回転摺接部分の内周側領域が被密封流体領域となることから、その構造上、シールケースには当該相対回転摺接部分を効果的にフラッシングできるフラッシング液通路を形成しておくことができない。すなわち、シールケースに被密封流体領域に開口するフラッシング液通路を形成する場合、フラッシング液通路の開口位置は当該相対回転摺接部分に最も近い位置であっても静止密封環の基端面の近傍位置となる。つまり、アウトサイド型メカニカルシールでは、シールケースにどのような形態でフラッシング液通路を形成したとしても、フラッシング液を当該相対回転摺接部分の近傍に注入させることができず、当該相対回転摺接部分から隔たった静止密封環の基端面の近傍に注入させ得るに過ぎない。したがって、フラッシング液による当該相対回転摺接部分の洗浄、冷却が効果的に行われるためには、フラッシング液通路から注入されたフラッシング液が静止密封環と回転軸との対向周面間を通過して当該相対回転摺接部分へと流入されることが必要であるが、フラッシング液がこのように流動されることは極めて困難であることから、アウトサイド型メカニカルシールでは、フラッシングによっては当該相対回転部分の洗浄、冷却を効果的に行うことができない。
【0005】
このため、従来シールにあっては、特許文献1の
図1(B)に示す如く、静止密封環3の密封端面3Aの内周部に潤滑溝3Lを形成して、被密封流体を潤滑溝3Lに導くことによって密封端面3A,10Aの相対回転摺接部分の潤滑、冷却及び洗浄を行うと共に、同文献1の
図1(A)に示す如く、静止密封環3の内周側に配して回転軸70に撹拌羽根4Fを有する撹拌部4を設けて、静止密封環3の内周側領域において被密封流体を撹拌させることにより当該相対回転摺接部分の洗浄、冷却を行うようにして、被密封流体がスラリ液である場合にも、同文献1の
図1(A)に示す如く当該相対回転摺接部分の外周側にクエンチング液通路40から清水等のクエンチング液を注入することとも相俟って、当該相対回転摺接部分へのスラリ成分の凝固、析出を防止すべく図っている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、従来シールでは、当該相対回転摺接部分の内周側に潤滑溝3L及び撹拌部4を設けておくことにより当該相対回転摺接部分の洗浄、冷却を被密封流体であるスラリ流体により行うため、当該相対回転摺接部分へのスラリ成分の凝固、析出をさほど防止することができず、良好なメカニカルシール機能を期待することができない。
【0008】
本発明は、このような点に鑑みて、両密封環の相対回転摺接部分の内周側にフラッシング液を流入させることができ、被密封流体がスラリ液である場合にも、当該相対回転摺接部分へのスラリ成分の凝固、析出を可及的に防止して良好なメカニカルシール機能を発揮することができるアウトサイド型メカニカルシールを提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、回転機器の軸封部ハウジングに取り付けられた筒状のシールケースと、シールケースを洞貫する当該回転機器の回転軸に固定された回転密封環と、回転密封環より軸封部ハウジング側に配してシールケースに軸線方向移動可能に保持された静止密封環と、シールケースと静止密封環との間に装填されて、静止密封環を回転密封環に押圧接触させるべく附勢するスプリング部材とを具備して、両密封環の対向端面である密封端面の相対回転摺接作用によりその相対回転摺接部分の内周側領域である機内領域とその外周側領域である機外領域とを遮蔽シールするように構成されたアウトサイド型メカニカルシールにおいて、上記の目的を達成すべく、特に、静止密封環の基端部分がシールケースの内周部にOリングを介して軸線方向移動可能に嵌合保持されており、静止密封環の先端面を径方向に微小幅の密封端面に構成すると共に静止密封環の先端部分の内周面を密封端面の内周縁から基端部分の内周面へと漸次縮径する截頭円錐面に形成してあり、回転密封環の先端面を、内径を静止密封環の基端部分の内周面より大径とする密封端面に構成すると共に、回転密封環の基端部分を回転軸に固定した固定環に嵌合固定して、回転密封環の先端部分と回転軸との対向周面間に固定環で閉塞され且つ静止密封環方向に開口する円筒状の空間部を形成し、シールケースに、静止密封環の基端面に近接して機内領域に開口するフラッシング液通路を形成しておくことを提案するものである。
【0010】
かかるアウトサイド型メカニカルシールの好ましい実施の形態にあって、回転密封環及び静止密封環はセラミックス製のものであり、静止密封環の密封端面の径方向幅が1mm以下であり、バランス径D0が静止密封環の密封端面の内外径D1,D2に対してD1≦D0≦D2となるように設定されている。
【0011】
本発明のアウトサイド型メカニカルシールにあっては、シールケースと軸封部ハウジングとの衝合部分に内方に開口する環状隙間を形成して、この環状隙間の外周側部分にシールケースと軸封部ハウジングとの間をシールする環状のガスケットを装填すると共に、フラッシング液通路を当該環状隙間の内周側部分に静止密封環の基端面に近接して開口させておくことが好ましい。また、シールケースに、両密封環の相対回転摺接部分の近傍において機外領域に開口するクエンチング液通路を形成しておくことが好ましい。また、当該メカニカルシールを、シールケース及びこれに取り付けられる部材からなる静止側密封要素と固定環及び回転密封環からなる回転側密封要素とを、固定環に着脱自在に取り付けたセット爪をシールケースに係合させることにより、メカニカルシールの使用形態と同一の形態に一時的に連結しておくように構成したカートリッジ型のメカニカルシールとしておくことが好ましい。
【発明の効果】
【0012】
本発明のアウトサイド型メカニカルシールにあっては、回転密封環と回転軸との間に静止密封環方向に開口する空間を形成すると共に静止密封環の先端部分の内周面を截頭円錐面とすることによって、静止密封環の基端面に近接して開口するフラッシング液通路から注入したフラッシング液を、回転部材で囲繞された前記空間の減圧効果により径方向幅が当該空間より小さな静止密封環と回転軸との隙間から当該空間へと流入させた上、両密封環の相対回転摺接部分の内周側へと流動させることができるから、フランシング液による当該相対回転摺接部分の潤滑、冷却、洗浄を確実に行うことができる。したがって、静止密封環の密封端面の径方向幅を微小として回転密封環の密封端面との接触面積を小さくするように構成したこととも相俟って、被密封流体がスラリ流体である場合にも、密封端面間へのスラリ成分の凝固、析出
を可及的に防止して、良好なメカニカルシール機能を発揮することができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態を
図1及び
図2に基づいて具体的に説明する。
図1は本発明に係るアウトサイド型メカニカルシールの一例を示す断面図であり、
図2は
図1の要部を拡大して示す詳細図である。
【0015】
図1に示すアウトサイド型メカニカルシールMは、スラリ成分(凝固成分、固形成分等)を含有する液体(スラリ液)を扱う横型回転機器に装備されたもので、当該回転機器の軸封部ハウジング1に取り付けられたシールケース2と、シールケース2に保持された静止密封環3と、シールケース2を水平に洞貫する当該回転機器の回転軸4に固定された固定環5と、固定環5に固定された回転密封環6と、シールケース2と静止密封環3との間に装填されて静止密封環3を回転密封環6へと押圧接触させるべく附勢するスプリング部材7と、シールケース2に形成されたフラッシング液通路8及びクエンチング液通路9とを具備して、両密封環3,6の対向端面たる密封端面3a,6aの相対回転摺接作用によりその相対回転摺接部分Sの内周側領域である機内領域(被密封流体領域)Aとその外周側領域である機外領域(大気領域)Bとを遮蔽シールするように構成されている。なお、以下の説明において、前後とは
図1における左右を意味するものとする。
【0016】
シールケース2は、
図1に示す如く、軸封部ハウジング1の機外領域側端面(前端面)1aに衝合する円筒状の本体部21と、本体部21の軸封部ハウジング側端部(後端部)の近傍に位置して本体部21の内周部に突設された円環状のスプリングリテーナ部22とからなる金属製(例えばSUS316製)の一体円筒構造物であり、水平軸である回転軸4が同心状に洞貫する状態で軸封部ハウジング1に取り付けられている。軸封部ハウジング1とシールケース2との衝合部分には、内方に開口する環状隙間23が形成されている。すなわち、環状隙間23は、
図1に示す如く、軸封部ハウジング1とスプリングリテーナ部22との対向端面1a,22a間に形成されており、この環状隙間23の内周部分には軸封部ハウジング1とシールケース2との間をシールする環状ガスケット24が挟圧状に装填されている。
【0017】
静止密封環3は、
図1に示す如く、基端部分31をシールケース2の内周部にOリング32を介して軸線方向移動可能に嵌合保持されたセラミックス製(例えば炭化珪素製)の円環状体である。すなわち、静止密封環3は、
図2に示す如く、その基端部分31とシールケース2のスプリングリテーナ部22との対向周面22b,31a間にOリング32を機外領域方向(前方)への飛び出しを静止密封環3の基端部分31に形成した環状段部31bで阻止し且つ機内領域方向(後方)への飛び出しをシールケース2のスプリングリテーナ部22に形成した環状段部22cで阻止した状態で挟圧状に装填させることにより、シールケース2にシール(二次シール)された状態で軸線方向移動可能に内嵌保持されている。
【0018】
静止密封環3の先端面は、
図2に示す如く、軸線に直交し且つ径方向に微小幅Wの円環状平面をなす密封端面(以下「静止側密封端面」という)3aに構成してあり、静止密封環3の先端部分33の内周面33aは、
図2に示す如く、静止側密封端面3aの内周縁から基端部分31の内周面31cへと漸次縮径する截頭円錐面に形成してある。静止側密封端面3aの径方向幅Wは1mm以下(最適には1mm)に設定しておくことが好ましく、先端部分33の内周面33aの静止側密封端面3aに対する傾斜角θは30°〜75°(最適には45°)に設定しておくことが好ましい。
【0019】
シールケース2のスプリングリテーナ部22におけるOリング32の接触面22bの径つまりバランス径D0は、
図2に示す如く、静止側密封端面3aの内外径D1,D2に対してD1≦D0≦D2(最適にはD0=(D1+D2)/2)となるように設定されている。すなわち、メカニカルシールMは、バランス比κが1以下となるように設定されていて、静止密封環3に機内領域Aの流体(被密封流体たるスラリ液)の圧力(背圧)による軸線方向推力が可及的に作用しないバランス型メカニカルシールに構成されている。
【0020】
静止密封環3は、
図2に示す如く、その外周面に一体形成した環状鍔部34に形成した係合凹部34aにシールケース2のスプリングリテーナ部22の大気領域側端面(前端面)から突出するドライブピン22dを係合させることにより、シールケース2に対する相対回転が阻止されている。なお、シールケース2の軸線方向長さは静止密封環3の全長よりやや長く設定されており、静止密封環3は、
図1に示す如く、その基端面31dがシールケース2のスプリングリテーナ部22の基端面22aより若干機外領域側(前側)に位置する状態(基端面31dがスプリングリテーナ22の環状段部22cの軸線方向中間部分に対応する位置に位置する状態)で、シールケース2内に収納されている。
【0021】
固定環5は、
図1に示す如く、大径の固定部51とその機内領域側端部(後端部)から突出する小径の密封環保持部52とからなる金属製(例えばSUS316製)の円環状体であり、密封環保持部52の内周部に係合させたOリング53を介して回転軸4に挿通されると共に固定部51に螺合させたセットスクリュー54を回転軸4に締め付けることにより、シールケース2の機外領域側(前側)に配して回転軸4に着脱自在に固定されている。
【0022】
回転密封環6は、
図1に示す如く、静止側密封端面3aに対向する先端面を軸線に直交する円環状平面である密封端面(以下「回転側密封端面」という)6aに構成したセラミックス製(例えば炭化珪素製)の円環状体であり、基端部分(前端部分)61を固定環5の密封環保持部52にOリング62を介在した状態で嵌合保持すると共に外周部に形成した係合凹部63に固定環5の固定部51に突設したドライブピン55を係合させることにより、静止密封環3の機外領域側(前側)に配して回転軸4に固定されている。すなわち、回転密封環6は、その先端部分64を固定環5の密封環保持部52から静止密封環方向(後方)に突出させた状態で回転軸4に固定されており、回転密封環6の先端部分64と回転軸4との対向周面間には、
図1及び
図2に示す如く、固定環5の
密封環保持部52で閉塞され且つ静止密封環方向(後方)に開口する円筒状の空間10が形成されている。
【0023】
回転側密封端面6aは、
図2に示す如く、その外径を静止側密封端面3aの外径D2より大きく且つその内径D3を静止側密封端面3aの内径D1より小さく設定されており、当該密封端面6aの内径D3つまり回転密封環6の先端部分64の内径(空間10の外径)は静止密封環3の基端部分31の内径つまり截頭円錐面である先端部分33の内周面33aの基端径(最大径)D4より大きく設定されている。すなわち、回転密封環6の先端部分64と回転軸4との間に形成される前記空間10の径方向幅は、
図2に示す如く、静止密封環3の基端部分31と回転軸4との対向周面間に形成される円筒状の隙間通路11の径方向幅より大きく設定されている。
【0024】
スプリング部材7は、
図1に示す如く、静止密封環3の環状鍔部34とシールケース2のスプリングリテーナ部22との間に周方向に等間隔を隔てて装填された複数のコイルスプリング(1個のみ図示)で構成されており、静止密封環3を回転密封環6へと押圧接触させるべく附勢する。
【0025】
フラッシング液通路8は、
図1に示す如く、シールケース2の本体部21の上部に形成された上流側部分81と、これに連通してシールケース2のスプリングリテーナ部22に形成された下流側部分82とからなり、下流側部分82を静止密封環3の基端面31dに近接して機内領域Aに開口82aさせてある。すなわち、下流側部分82は、
図2に示す如く、前記環状隙間23の内周側部分(ガスケット24の内周側部分)に静止密封環3の基端面31dに近接して開口82aされていて、フラッシング液8aを静止密封環3の基端面31dの周辺に向けて注入するようになっている。フラッシング液8aとしては、被密封流体(スラリ液)に混入して支障のない清水等が使用される。
【0026】
クエンチング液通路9は、
図1に示す如く、シールケース2の本体部21を貫通して、密封端面3a,6aの相対回転摺接部分Sの近傍において機外領域Bに開口されており、フラッシング液8aと同質のクエンチング液9aを当該相対回転摺接部分Sの外周側近傍に向けて注入するようになっている。なお、シールケース2の本体部21には、周方向においてクエンチング液通路9と異なる位置に配してクエンチング液通路9と同一形状又は略同一形状をなすドレン路91が形成されていて、クエンチング液通路9から注入されたクエンチング液9aを回収するようになっている。
【0027】
ところで、当該メカニカルシールMは、
図1に示す如く、カートリッジ型メカニカルシールに構成されており、軸封部ハウジング1に取り付けられるシールケース2及びこれに組み込まれた部材(静止密封環3及びスプリング部材7)からなる静止側密封要素と回転軸4に取り付けられる固定環5及びこれに固定された回転密封環6からなる回転側密封要素とを、固定環5に着脱自在に取り付けたセット爪12をシールケース2に係合連結させることにより、当該メカニカルシールの使用形態と同一の形態に一時的に連結しておくように構成されている。
【0028】
すなわち、セット爪12は、固定環5の固定部51にボルト13により取り付けられており、先端部に所定間隔を隔てて第1及び第2係合突起12a,12bを一体形成してなる。一方、シールケース2の本体部21の機外領域側端部(前端部)には、外周部に環状凹部14aを形成した本体部21と同心をなす円筒状の連結部14が一体形成されている。而して、セット爪12を、
図1に示す如く、第1係合突起12aを固定環5の固定部51と連結部14との間に係合させると共に第2係合突起12bを連結部14の環状凹部14aに係合させた状態で、固定環5の固定部51の外周部にボルト13により固定することにより、前記静止側密封要素と回転側密封要素とを当該メカニカルシールMの使用形態と同一形態に一体連結しておくことができる。したがって、当該メカニカルシールMにあっては、使用形態と同一形態のまま一体として軸封部ハウジング1及び回転軸4への取り付け、取り外しを行うことができ、当該メカニカルシールMの回転機器への装着及び回転機器からの取り外し並びに保守点検を効率良く簡便に行うことができる。
【0029】
以上のように構成されたアウトサイド型メカニカルシールMにあっては、回転側密封端面6aの内周側に静止密封環方向に開口する空間10が形成されており、この空間10が回転部材である回転軸4、固定環5の
密封環保持部52及び回転密封環6の先端部分64で囲繞形成されたものであることから、この空間10の圧力は回転軸4と静止部材である静止密封環3との間に形成された隙間通路11の圧力より低く、減圧されることになる。
【0030】
したがって、フラッシング液通路8がガスケット24を装填する環状隙間23の内周側部分(ガスケット24の内周側)に向けて開口82aされていて、注入されたフラッシング液8aが当該内周側部分を構成する軸封部ハウジング1の端面1aに衝突して隙間通路11へと導かれることとも相俟って、フラッシング液通路8から静止密封環3の基端面31dに近接する位置に注入されたフラッシング液8aは、隙間通路11から前記空間10へと流入されることになる。このとき、静止密封環3の基端部分31の内周面31cの径D4が静止側密封端面3aの内径D1及び回転側密封端面6aの内径D3より小さく、隙間通路11の径方向幅が空間10及び静止側密封端面3aの内周側空間15の径方向幅より小さいことから、隙間通路11は両空間10,15に連通するオリフィスとして機能し、隙間通路11から空間10へのフラッシング液8aの流入がより効果的に行われる。
【0031】
而して、回転側密封端面6aにおける回転速度(周速)は、したがって回転側密封端面6a上の遠心力は静止側密封端面3aに近づくにつれて大きくなることなることから、空間10に流入したフラッシング液8aは、
図2に矢印Pで示す如く、回転密封環6の先端部分64の内周面から回転側密封端面6a上を外径方向へと流動せしめられる。そして、回転側密封端面6a上を流動して静止側密封端面3aに到達したフラッシング液8aは、
図2に矢印Qで示す如く、反転してテーパ面(截頭円錐面)である静止密封環3の内周面33aに沿って流動せしめられる。このような反転流Qの発生はテーパ面33aの角度θを35°〜75°に設定しておくことによってより効果的に行われ、θ=45°に設定しておくことにより最も効果的に行われる。
【0032】
したがって、静止側密封端面3aと回転側密封端面6aとの接触部分(相対回転摺接部分)Sにはフラッシング液8aが導かれて、当該相対回転摺接部分Sのフラッシング液8aによる潤滑、洗浄、冷却が効果的に行われる。その結果、被密封流体がスラリ液である場合にも、相対回転摺接部分Sへのスラリ成分の凝固、析出が可及的に防止され、メカニカルシール機能が良好に発揮される。相対回転摺接部分Sへのスラリ成分の凝固、析出の防止及び相対回転摺接部分Sの冷却は、相対回転摺接部分Sの外周側にクエンチング液9aを注入させることによって更に効果的に行われる。
【0033】
また、静止側密封端面3aの径方向幅Wを微小としていることから、両密封環3,6がセラミックス製のものであることとも相俟って、密封端面3a,6a間へのスラリ成分の凝固、析出が可及的に防止される。このような静止側密封端面3aを微小幅とすることによる凝固、析出の防止は、その径方向幅Wを小さくするに従ってより効果的に行われる。一方、静止側密封端面3aの径方向幅Wを過度に小さくすると、更には静止密封環3の先端部分33の傾斜角度θを必要以上に大きくすると、セラミックス製である静止側密封端面3aが欠損する虞れがある。したがって、静止側密封端面3aの径方向幅W及び静止密封環3の先端部分33のテーパ角θは、静止側密封端面3aの欠損を防止しつつスラリ成分の凝固、析出を効果的に防止できることを条件として設定される。具体的には、静止側密封端面3aの径方向幅Wは1mm以下の範囲で適宜に設定しておくことが好ましく、W=1mmとしておくのが最適である。また、静止密封環3の先端部分33のテーパ角θは、上記反転流Qの発生も考慮して、35°〜75°としておくことが好ましく、45°としておくのが最適である。
【0034】
さらに、上記メカニカルシールMは、バランス径D0を静止側密封端面3aの内外径D1,D2に対してD1≦D0≦D2としてバランス比κが1以下となるバランス型メカニカルシールに構成してあるから、静止側密封端面3aの回転側密封端面6aへの接触圧が被密封流体の圧力(背圧)によって加重されることがない。したがって、機内領域Aの圧力が高い場合にも、密封端面3a,6aの接触圧が過大とならず、密封端面3a,6aの接触による発熱や静止側密封端面3aの欠損も可及的に防止される。そして、密封端面3a,6aの接触による発熱が可及的に防止されることから、フラッシング液8a及びクエンチング液9aによる密封端面3a,6aの冷却がより効果的に行われ、密封端面3a,6aの発熱によるスラリ成分の凝固もより効果的に防止される。
【0035】
したがって、上記した構成のアウトサイド型メカニカルシールMによれば、被密封流体がスラリ液である場合にも、良好なメカニカルシール機能を発揮させることができる。
【0036】
なお、本発明に係るアウトサイド型メカニカルシールの構成は上記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の基本原理を逸脱しない範囲において適宜に改良、変更することができる。
【0037】
例えば、静止密封環3の基端部分31のシールケース2へのOリング32を介しての保持形態は、
図3又は
図4に示す如く構成しておくことができる。すなわち、
図3に示すものでは、静止密封環3の基端部分31を、その外周部に形成した環状のOリング溝31eに係合させたOリング32を介して、シールケース2のスプリングリテーナ部22の内周面22bに軸線方向移動可能に嵌合保持させてある。また、
図4に示すものでは、静止密封環3の基端部分31を、シールケース2の内周部に形成した環状のOリング溝22eに係合させたOリング32を介して、シールケース2のスプリングリテーナ部22の内周部に軸線方向移動可能に嵌合保持させてある。バランス径D0は、
図3に示すものでは、Oリング32の外周面が接触するスプリングリテーナ部22の内周面22bの径であり、
図4に示すものでは、Oリング32の内周面が接触する静止密封環3の基端部分31の外周面31aの径であり、何れもD1≦D0≦D2(最適にはD0=(D1+D2)/2)となるように設定されている。なお、
図3及び
図4に示すものは、上記した点を除いて
図1及び
図2に示すアウトサイド型メカニカルシールMと同一構造であるから、これと同一部分については
図3及び
図4に
図1及び
図2に示す符号と同一符号を付すことによってその詳細は省略する。