(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記処理空気経路における前記除湿ロータの下流側、かつ前記再生空気経路における前記除湿ロータの下流側に配置された第2の熱交換器を更に備え、前記ダクト部材は、一端が前記第2の熱交換器に接続され、他端が第1の前記熱交換器に接続されている、請求項1に記載の除湿機。
前記第2送風手段は、前記処理空気経路における前記除湿ロータの下流側に配置され、前記ダクト部材は、前記第2送風手段のファンケースに沿って配置されている、請求項1又は請求項2に記載の除湿機。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施の形態を図面に従って説明する。なお、以下の説明では、必要に応じて特定の方向や位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、「側」、「端」を含む用語)を用いるが、それらの用語の使用は図面を参照した発明の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本発明の技術的範囲が限定されるものではない。また、以下の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物、あるいは、その用途を制限することを意図するものではない。
【0018】
図1から
図3Bは本発明の実施形態に係る送風装置の一例である除湿機1を示す。
図4は除湿機1の概念的な断面図である。
図5は除湿機1のシステム図である。
【0019】
(全体構成)
図1及び
図2を参照すると、除湿機1は、円柱形状の外観を有し、本体100と、本体100の上部に配置されたヘッド部600と、本体100の下部に配置された貯水部700とを備える。除湿機1は、本体100の吸込口112から吸引した外部(例えば除湿対象の室内)の空気(処理空気)を、本体100内で除湿ロータ200による水分吸着により除湿(処理)する。除湿された処理空気は、ヘッド部600の吹出口642から外部へ吐出される。除湿ロータ200に吸着された水分は、本体100内の閉経路を循環する空気(再生空気)により回収され、貯水部700の貯水タンク720内に貯留される。
【0020】
ヘッド部600は、
図1において本体100の軸線Lを中心として回転可能な送風部640を備える。送風部640は、
図1に示す基準位置を起点として、規制部材680回りを略±180度の範囲で、
図1において周方向Aに往復(首振り)回転できる。送風部640の吹出口642には可動式のルーバー660が配置されている。ルーバー660は、
図1において上下方向Bの設定範囲で揺動できる。
【0021】
図4及び
図5に示すように、除湿機1は、破線で示す処理空気が流れる経路(処理空気経路)2と、実線で示す再生空気が流れる経路(再生空気経路)3とを備える。除湿ロータ200は、処理空気経路2及び再生空気経路3に跨がって配置されている。除湿機1は、除湿ロータ200の一面側(吸込口112側)に、再生空気及び除湿ロータ200を加熱するヒータ(加熱手段)250を備える。また、除湿機1は、除湿ロータ200の一面側に配置された主熱交換器(第1熱交換器)300と、除湿ロータ200の他面側に配置された副熱交換器(第2熱交換器)350とを備える。さらに、除湿機1は、処理空気を吸引及び吐出するための処理空気ファン(第1送風手段)400と、再生空気を循環させるための再生空気ファン(第2送風手段)450とを備える。
【0022】
図1から
図3Bに示すように、本体100は、除湿ロータ200、ヒータ250、主熱交換器300、副熱交換器350、処理空気ファン400、及び再生空気ファン450を含む部品を配置するベース101を備える。ベース101は、下端に位置する平面視円形状の基部102と、基部102から矩形状をなすように立設した立壁部103とを備える。ベース101の外周部は、半円筒状である樹脂製の外装パネル110A,110Bにより覆われている。外装パネル110A,110Bは、内面側に金属製の補強パネル111A,111Bを備える。一方の外装パネル110Aには、室内の空気を取り入れるための吸込口112が設けられている。吸込口112は、上下方向に延びる多数条のスリットからなる。なお、吸込口112の内面側には、図示しないフィルタが外装パネル110Aに沿って着脱可能に配置されている。
【0023】
(処理空気経路)
図4及び
図5に示すように、処理空気経路2は、吸込口112から吹出口642までを接続している。処理空気経路2には、吸込口112から吹出口642に向けて処理空気が流れる方向に沿って順に、主熱交換器300、除湿ロータ200、副熱交換器350、及び処理空気ファン400が配置されている。
【0024】
図5に最も明瞭に示すように、処理空気経路2は、第1から第5の部分2a〜2eを備える。第1部分2aは、吸込口112から主熱交換器300までを接続している。
図4に示すように、第1部分2aは、吸込口112と主熱交換器300との間に形成された空間からなる。第2部分2bは、主熱交換器300から除湿ロータ200までを接続している。
図4に示すように、第2部分2bは、主熱交換器300と除湿ロータ200との間に形成された空間からなる。第3部分2cは、除湿ロータ200から副熱交換器350までを接続している。
図4に示すように、第3部分2cは、除湿ロータ200と副熱交換器350との間に形成された空間からなる。第4部分2dは、副熱交換器350から処理空気ファン400までを接続している。
図4に示すように、第4部分2dは、副熱交換器350と処理空気ファン400の吸込口112との間に形成された空間からなる。第5部分2eは、処理空気ファン400の吐出口から吹出口642までを接続している。
図4に示すように、第5部分2eは、処理空気ファン400のファンケース410の送出部411、及びヘッド部600の送風案内部641を備える。
【0025】
処理空気ファン400が駆動されると、吸込口112から処理空気が吸い込まれる。処理空気は、主熱交換器300で昇温された後、除湿ロータ200を通過する際に除湿される。ついで、副熱交換器350で更に昇温された後、処理空気ファン400のファンケース410内に流入する。その後、ファンケース410の送出部411から上向きに送出され、ヘッド部600の吹出口642から室内へ吐出される。
【0026】
(再生空気経路)
図4及び
図5に示すように、再生空気経路3には、ヒータ250を起点として再生空気が流れる方向に従って順に、除湿ロータ200、副熱交換器350、主熱交換器300、及び再生空気ファン450が配置されている。
【0027】
図5に最も明瞭に示すように、再生空気経路3は、第1から第5の部分3a〜3eを備える。第1部分3aは、再生空気ファン450の吐出口からヒータ250までを接続している。
図3A,B及び
図4に示すように、第1部分3aは、再生空気ファン450のファンケース460とヒータ250のヒータケース260の間のダクト部462を備える。第2部分3bは、ヒータ250から除湿ロータ200までを接続している。
図4に示すように、第2部分3bは、ヒータケース260中のヒータ250と除湿ロータ200との間に形成された空間(隙間)からなる。第3部分3cは、除湿ロータ200から副熱交換器350までを接続している。
図4に示すように、第3部分3cは、副熱交換器350の上部ヘッダ370の内部空間からなる。第4部分3dは、副熱交換器350から主熱交換器300までを接続している。
図3A,B及び
図4に示すように、第4部分3dは、副熱交換器350の下部ヘッダ380、ダクト部材500、及び主熱交換器300の上部ヘッダ320を備える。第5部分3eは、主熱交換器300から再生空気ファン450までを接続している。
図3B及び
図4に示すように、第5部分3eは、主熱交換器300の下部ヘッダ330と再生空気ファン450のファンケース460の間のダクト部461を備える。
【0028】
再生空気ファン450が駆動されると、再生空気ファン450から送出された再生空気は、ヒータ250で加熱される。ついで、また、除湿ロータ200もヒータ250で加熱されることにより、吸着した水分を放出する。再生空気は、除湿ロータ200を通過する際に、除湿ロータ200が吸着した水分を回収(吸着)した後、副熱交換器350で冷却される。ついで、ダクト部材500を通って主熱交換器300に流入し、再び冷却される。その後、再生空気は、再生空気ファン450に戻り、再びヒータ250へ送出される。なお、熱交換器300,350で再生空気が冷却されることにより凝縮した水は、貯水タンク720に貯留される。
【0029】
(再生空気経路の詳細)
図3A,B及び
図6A,Bに示すように、再生空気は、除湿ロータ200を通過し、処理空気が除湿ロータ200を通過した後である処理空気経路2における除湿ロータ200の下流側に至ると、ダクト部材500によって、処理空気が除湿ロータ200を通過する前である処理空気経路2における除湿ロータ200の上流側へ流される。ダクト部材500は、ベース101の立壁部103に除湿ロータ200を径方向に横切るように配置され、このダクト部材500を再生空気が通過する時に温度を低下させることにより、主熱交換器300に到達した際の再生空気の相対湿度の最適化を図る。
【0030】
詳しくは、
図6A,Bに示すように、ベース101の立壁部103には、円形状のロータ配置部104が設けられている。ベース101は、ロータ配置部104の外周部に第1から第3の通気部105a〜105cを備える。第1通気部105aは、
図6Bにおいて立壁部103の左側上部(上方一側)に形成されている。第1通気部105aには、ヒータ250のヒータケース260が一端側に配置され、再生空気ファン450のファンケース460の第2ダクト部462が他端側に接続されている。第2通気部105bは、
図6Aにおいて立壁部103の左側上部(上方他側)に形成されている。第2通気部105bには、副熱交換器350の下部ヘッダ380に接続されたダクト部材500が一端側に接続され、主熱交換器300の上部ヘッダ320のダクト部321が他端側に接続されている。第3通気部105cは、
図6Bにおいて立壁部103の右側下部(下方他側)に形成されている。第3通気部105cには、主熱交換器300の下部ヘッダ330のダクト部331が一端側に接続され、再生空気ファン450のファンケース460のダクト部461が他端側に接続されている。
【0031】
図6Aから
図7に示すように、除湿ロータ200は、ベース101のロータ配置部104に回転可能に配置されている。除湿ロータ200は、ゼオライト又はシリカゲルを結合させたメッシュ状のセラミックハニカムからなる吸湿材201を備える。吸湿材201は、樹脂製の枠部材202により保持されている。
図6Bに最も明瞭に示すように、枠部材202は、吸湿材201の中心に位置する軸支部203と、吸湿材201の外周に位置する外枠部204とを備える。軸支部203と外枠部204とは、吸湿材201の一面側(外装パネル110B側)で、放射状に延びる線条枠205により連結されている。
【0032】
図6A及び
図7に示すように、ヒータ250は、ヒータケース260の内部に配置され、ベース101に対して、第1通気部105aを含む除湿ロータ200の上側部分の一部を覆い隠すように固定されている。ヒータ250は、ヒータケース260の内部に保持部材270を介して配置されている。ヒータケース260の内周部と保持部材270の外周部との間には、第1通気部105aに連通する導入部262が形成されている。この導入部262を通して閉塞壁261とヒータ250(保持部材270)との間の空隙部263に再生空気が流入する。流入した再生空気は、閉塞壁261に衝突して逆向きに旋回し、ヒータ250を通過して加熱された後、除湿ロータ200に向けて流れる。また、ヒータ250は、再生空気の送風方向下流側に位置する除湿ロータ200を加熱する。
【0033】
図4及び
図6A,Bに示すように、主熱交換器300は、再生空気経路3の一部を構成する。主熱交換器300は、処理空気経路2中において、処理空気が除湿ロータ200を通過する前である除湿ロータ200の上流側(吸込口112側)に配置されている。主熱交換器300は樹脂製であり、多数のパイプ(流路部材)310と、上部ヘッダ320と、下部ヘッダ330とを備える。
【0034】
各パイプ310は、上部ヘッダ320と下部ヘッダ330とを流体的に接続する。各パイプ310は、内部を再生空気が通過し、隣接するパイプ310,310間である外部を処理空気が通過する。このパイプ310,310が延びる上下間の領域が主熱交換部であり、この主熱交換部がヒータケース260の下部に配置されている。
【0035】
上部ヘッダ320は、各パイプ310の上端に接続されている。上部ヘッダ320は、第2通気部105bに接続されるダクト部321を備える。下部ヘッダ330は、各パイプ310の下端に接続されている。下部ヘッダ330は、第3通気部105cに接続されるダクト部331を備える。
図6Bに最も明瞭に示すように、主熱交換器300は、上部ヘッダ320のダクト部321と、下部ヘッダ330のダクト部331とが、同一側に位置するように設けられている。
【0036】
下部ヘッダ330は、ダクト部331の開口端が最も下方に位置するように、底壁が傾斜して設けられている。ダクト部331を接続するベース101の第3通気部105cには、排水孔106が形成されている。排水孔106は、
図2の貯水部700の第1通水部701上に位置する。凝縮により主熱交換器300内で分離された水は、下部ヘッダ330の底壁を伝って排水孔106から第1通水部701に流れ、貯水部700内の貯水タンク720に排水される。
【0037】
図4及び
図6A,Bに示すように、副熱交換器350は、再生空気経路3の一部を構成する。副熱交換器350は、処理空気経路2中において、処理空気が除湿ロータ200を通過した後である除湿ロータ200の下流側(吹出口642側)に配置されている。副熱交換器350は樹脂製であり、多数のパイプ(流路部材)360と、上部ヘッダ(第1ヘッダ)370と、下部ヘッダ(第2ヘッダ)380とを備える。
【0038】
各パイプ360は、上部ヘッダ370と下部ヘッダ380とを流体的に接続する。各パイプ360は、内部を再生空気が通過し、隣接するパイプ360,360間である外部を処理空気が通過する。このパイプ360,360が延びる上下間の領域が副熱交換部(予熱交換部)である。
【0039】
上部ヘッダ370は、各パイプ360の上端に接続されている。
図6Aに最も明瞭に示すように、上部ヘッダ370は、ヒータ250で加熱された再生空気が除湿ロータ200を通して流入される流入口371を備える。また、流入口371から再生空気が流入する方向に対して直交する方向に開口した複数の流出口372を備える。流入口371は、下端開口のヘッダ本体373に形成されている。ヘッダ本体373は、除湿ロータ200の一面側上部を覆うように、ベース101にネジ止めして固定されている。
図8に示すように、流出口372は、ヘッダ本体373の下端開口を塞ぐ閉塞板374に形成されている。流出口372は、所定の配列で複数設けられ、パイプ360が閉塞板374に対して直交方向に延びるように接続されている。
【0040】
図6Bに示すように、下部ヘッダ380は、各パイプ360の下端に接続されている。下部ヘッダ380は、除湿ロータ200と反対側(外装パネル110B側)で開口するダクト部381を備える。また、パイプ360から再生空気が流入される複数の流入口382を備える。ダクト部381は、上端開口のヘッダ本体383に形成されている。ダクト部381は、立壁部103の左側下部(下方一側)に位置する。即ち、立壁部103には、除湿ロータ200の外周部の4隅にダクト部381及び通気部105a〜105cが位置する。流入口382は、ヘッダ本体383の上端開口を塞ぐ閉塞板384に形成されている。流出口372は、上部ヘッダ370の流出口372と同一配列で設けられ、パイプ360が閉塞板384に対して直交方向に延びるように接続されている。
【0041】
図8に示すように、下部ヘッダ380は、副熱交換器350の出口であるダクト部381に向けて通気可能な流路断面積が徐々に大きくされている。詳しくは、ヘッダ本体383は、上端開口がダクト部381に向けて上向きに傾斜して設けられている。このヘッダ本体383の上端開口に閉塞板384を装着することにより、下部ヘッダ380の内部空間である流路断面積をダクト部381に向けて大きくしている。このように出口に向けて流路断面積を大きくすることにより、下部ヘッダ380内で再生空気の乱流が生じることを防止し、再生空気を円滑に循環できるようにしている。
【0042】
ヘッダ本体383には、
図8を正対視した状態の横方向において、ダクト部381と反対寄りにドレン部385が設けられている。ヘッダ本体383の底壁383aは、ドレン部385が最も下方に位置するように傾斜されている。ベース101の基部102には、ドレン部385が配置される挿通孔107が設けられている。挿通孔107は、
図2の貯水部700の第2通水部702上に位置する。凝縮により副熱交換器350内で分離された水は、下部ヘッダ380の底壁383aを伝ってドレン部385から第2通水部702に流れ、貯水部700内の貯水タンク720に排水される。
【0043】
図4及び
図9Aに示すように、処理空気ファン400は、処理空気経路2における副熱交換器350の下流側(外装パネル110B側)に配置されている。処理空気ファン400は、回転軸の軸方向から空気を吸引し、径方向外向きに空気を送出するシロッコファンが用いられる。処理空気ファン400は、ファンケース410の内部に回転可能に配置されている。ファンケース410は、内部にインボリュート通路が形成され、出口である送出部411が、本体100の上端の概ね中央に配置されている。
【0044】
図4及び
図9Aに示すように、再生空気ファン450は、処理空気ファン400の外装パネル110B側に配置されている。
図10を参照すると、再生空気ファン450は、処理空気ファン400と同様のシロッコファンが用いられている。再生空気ファン450は、ファンケース460の内部に回転可能に配置されている。ファンケース460は、一対のダクト部461,462を備えている。第1ダクト部461は、ベース101の第3通気部105cに接続され、ファンケース460と主熱交換器300とを連通させる。第2ダクト部462は、ベース101の第1通気部105aに接続され、ファンケース460とヒータケース260とを連通させる。
図11Aを参照すると、ダクト部461,462は、除湿ロータ200の軸方向から見て、ベース101の立壁部103の対角にかけて延びる。
【0045】
図10に示すように、ファンケース460は、ダクト部461,462を備えるケース本体470と、ケース本体470の処理空気ファン400側の開口を塞ぐカバー480とを備える。ケース本体470は、曲面状の外周壁471と、外周壁471の一端を塞ぐ平板状の外壁472を備える。外周壁471の開口をカバー480で塞ぐことにより、インボリュート通路が画定される。
【0046】
第1ダクト部461は、外壁472から外向きに突出するように設けられ、ファンケース460内への入口である開口部473が外壁472で開口している。
図9B及び
図11Aに示すように、第1ダクト部461は、第2ダクト部462側に垂直方向に延びる縦壁部461aを備える。縦壁部461aの上端は、第2通気部105bに向けて湾曲した曲面部461bである。第1ダクト部461は、外壁472から外周壁461の外側を迂回して、外周壁461の開口側に延びている。
【0047】
第2ダクト部462は、インボリュート通路の出口である外周壁471の先端に設けられている。本実施形態の第2ダクト部462はブロー成型により別体で設けた樹脂成形品であり、外周壁471の先端に配置されている。
【0048】
図4及び
図9Aに示すように、処理空気ファン400と再生空気ファン450とは、1個の両軸モータ490により回転される。両軸モータ490は、処理空気ファン400のファンケース410と、再生空気ファン450のファンケース460との間に配置される。ファンケース410,460同士をネジ止めして固定することにより、ファンケース410,460間に両軸モータ490が挟み込まれて固定されている。
【0049】
(ダクト部材の詳細)
図3B及び
図9A,Bに示すように、ダクト部材500は、再生空気ファン450のファンケース460の外側(外装パネル110B側)に配置されている。
図9Bに最も明瞭に示すように、ダクト部材500は、左下側に位置する一端に、除湿ロータ200の外周部の下方一側である副熱交換器350のダクト部381に接続される第1接続部501を備える。また、ダクト部材500は、右上側に位置する他端に、除湿ロータの外周部の上方他側であるベース101の第2通気部105bを介して主熱交換器300のダクト部321に接続される第2接続部502を備える。
図11Aに最も明瞭に示すように、ダクト部材500は、除湿ロータ200の軸方向から見ると、ファンケース460のダクト部461,462とは逆向きで、ベース101の立壁部103の対角にかけて延びるように配置されている。
【0050】
詳しくは、
図9Aから
図11Cに示すように、ダクト部材500は、再生空気ファン450のファンケース460に沿って配置されている。ダクト部材500は、第1接続部501から水平方向に延びる第1延設部503を備える。第1延設部503は、ベース101の基部102の外周部に沿って円弧状に延びる。第1延設部503の先端は、ファンケース460の平坦な外壁472に位置する。第1延設部503の先端には、垂直方向に突出する第2延設部504が連続して設けられている。第2延設部504は、ファンケース460の外壁472及びダクト部461の縦壁部461aに沿って鉛直上向きに延びる。第2延設部504の先端には、斜めに傾斜して延びる第3延設部505が連続して設けられている。第3延設部505は、ダクト部461の曲面部461bに沿って湾曲した後、外装パネル110Bに沿って延びる。第2延設部504の先端には、水平方向に延びる第4延設部506が連続して設けられている。第4延設部506は、
図2のヘッド部600の下面に沿って円弧状に延びる。この第4延設部506の先端に、主熱交換器300に接続される第2接続部502が形成されている。
【0051】
第1から第4の延設部503〜506の外面側は、ベース101の外周部を覆う外装パネル110Bに沿って延びる。第2及び第3延設部504,505の内面側は、再生空気ファン450のファンケース460に沿って延びる。詳しくは、
図11A,Bに示すように、第2及び第3延設部504,505は、ファンケース460の外壁472に対して並行に延びる内面部504a,505aと、縦壁部461a及び曲面部461bに対して並行に延びる側面部504b,505bとを備える。これら内面部504a,505a及び側面部504b,505bは、外壁472、縦壁部461a及び曲面部461bに対して組み付けに影響が及ばない範囲で極めて小さいクリアランスをあけて位置し、実質的には当接する部分を有する。
【0052】
第1及び第2接続部501,502と第1から第4延設部503〜506からなるダクト部材500は、ブロー成型により一体に設けられている。ダクト部材500は、第1から第4延設部503〜506により異なる方向に屈曲しながら迂回する形状である。そして、ダクト部材500は、流路解析により出口である第2接続部502で風量が最大になるように、流路断面積及び形状を設定している。また、ダクト部材500は、第1接続部501の先端が最も下方に位置するように、第1延設部503を含む第1接続部501の底壁(再生空気が流入する一端側)が下向きに傾斜するように設けられている。これにより、ダクト部材500の内部で再生空気から分離された水は、ダクト部材500から副熱交換器350の下部ヘッダ380内に流入(逆流)し、ドレン部385及び第2通水部702を通して貯水部700内の貯水タンク720に排水されるようにしている。
【0053】
このように構成した除湿機1は、ヒータ250のヒータケース260、除湿ロータ200の一部、副熱交換器350、ダクト部材500、主熱交換器300、再生空気ファン450のファンケース460の順番で再生空気が循環する。再生空気は、ヒータ250により加熱された後、除湿ロータ200で水分を吸湿する。ついで、副熱交換器350で冷却された後、ダクト部材500を通過する際に更に降温される。その後、主熱交換器300で再び冷却された後、再生空気ファン450を経て再びヒータ250に供給される。
【0054】
次に、本実施形態の除湿機1による再生空気の温度及び湿度の変移について、
図12の気液線図を用いて具体的に説明する。
【0055】
図4を併せて参照すると、再生空気は、ヒータ250により加熱されることで、温度が再生空気経路3中で最大(例えば240℃)となる(点X1)。ついで、除湿ロータ200を通過して除湿ロータ200中の水分を吸湿することで、温度が若干低下(例えば65℃)しつつ、絶対湿度は最大となる(点X2)。ついで、副熱交換器350で処理空気(例えば50℃)との熱交換により冷却され、露点(点X2’)を越えて一部が凝縮する(点X3)。ここで点X2’及び点X3は、飽和湿度を示す曲線上に位置しており、この曲線上では相対湿度は100%である。従って、この曲線上では温度が低下すると凝縮が起こる。その後、ダクト部材500を介して主熱交換器300で更に冷却及び凝縮され、絶対湿度が再生空気経路3中で最低となる(点X4)。そして、再生空気ファン450を介して再びヒータ250により加熱され、再び温度が最大となる(点X1)。
【0056】
但し、再生空気は、除湿機1の使用環境(例えば吸込口112から取り込む外気温度等の諸条件)により、副熱交換器350で露点(点X2’)を越える温度まで冷却されないことがある(点X2−点X3’)。しかし、本実施形態では、副熱交換器350と主熱交換器300とを、全長が長いダクト部材500により接続している。また、ダクト部材500は、再生空気経路3中で最も低温(例えば40℃)となる再生空気ファン450のファンケース460に沿って配置されるうえ、常温(例えば20℃)の外装パネル110Bに沿って配置されている。しかも、本実施形態の外装パネル110Bは、金属製の補強パネル111Bを備えている。そのため、ダクト部材500内の再生空気(例えば55℃)は、ファンケース460内の再生空気及び外気との熱交換により温度が低下される(点X3’−点X2’)。よって、主熱交換器300では、露点まで温度を低下させた再生空気を効率的に凝縮することができる(点X2’−点X4)。
【0057】
以上のように、本発明の除湿機1は、除湿ロータ200を径方向に横切るように配置したダクト部材500を通して再生空気を主熱交換器300に供給するため、主熱交換器300に至るまでに再生空気の温度を低下させることができる。よって、主熱交換器300で熱交換する際の再生空気の相対湿度を最適化できる。その結果、主熱交換器300での熱交換効率を向上し、再生空気が含む水分の回収効率を高めることができるため、除湿機全体の除湿効率を向上できる。
【0058】
また、処理空気通路2において、処理空気が除湿ロータ200を通過する前の除湿ロータ200の上流側に主熱交換器300を配置し、処理空気が除湿ロータ200を通過した後の除湿ロータ200の下流側にダクト部材500(副熱交換器350)を配置しているため、再生空気の温度を低下させるための距離を十分に確保できる。しかも、ダクト部材500内の再生空気を、ヒータ250で加熱する直前の再生空気及び外気と熱交換可能に配置している。よって、主熱交換器300による熱交換効率を確実に向上し、除湿効率を確実に向上できる。
【0059】
なお、本発明の除湿機1は、前記実施形態の構成に限定されず、種々の変更が可能である。
【0060】
例えば、前記実施形態では、処理空気経路2において、除湿ロータ200の上流側に主熱交換器300を配置し、除湿ロータ200の下流側に副熱交換器350を配置し、本発明のダクト部材500の一端側の第1接続部501を副熱交換器350に接続したが、副熱交換器350を配置しない除湿機にも適用可能である。この場合、副熱交換器350の上部ヘッダ370と同様の再生空気導入部材を設け、この再生空気導入部材にダクト部材500を接続する。
【0061】
また、ダクト部材500の一端側(第1接続部501)は、処理空気経路2における除湿ロータ200の下流側で接続する構成に限らず、処理空気経路2における除湿ロータ200の上流側で接続してもよい。また、ダクト部材500の他端側(第2接続部502)は、同様に処理空気経路2における除湿ロータ200の下流側で接続する構成に限らず、処理空気経路2における除湿ロータ200の上流側で接続してもよい。また、前記実施形態では、ダクト部材500によって再生空気を露点まで冷却できる構成としたが、熱交換器300に至るまでに再生空気の温度を低下(最適化)できる構成であればよい。
【0062】
また、前記実施形態では、除湿ロータ200を中心として主熱交換器300とダクト部材500とを反対側に配置したが、同一側に配置してもよい。また、ダクト部材500は、再生ファン450のファンケース460及び外装パネル110Bに沿わないように配置してもよく、その配管構造は希望に応じて変更が可能である。
【0063】
なお、本発明の除湿機1は、例えば衣類の乾燥を目的とした衣類の水分を除湿対象とする他、室内を乾燥させることを目的とした室内空気を除湿対象とするものや、これらの両方の目的を達成するものが含まれる。言い換えれば、本発明の除湿機1には、除湿対象の衣類や室内を乾燥させる乾燥機が含まれる。